X



【再エネ/電池】熱電池は太陽系に一晩電力を供給することができる[07/16]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/16(火) 07:51:40.40ID:CAP_USER
Thermal Battery Could Power Solar Systems Overnight
https://www.geek.com/tech/thermal-battery-could-power-solar-systems-overnight-1795421/
07.12.2019 :: 7:07AM EDT
GEEK.COM,BY STEPHANIE MLOT

(写真)Solar panels (via Chelsea/Unsplash)
https://www.geek.com/wp-content/uploads/2019/07/solar-ChelseaUnsplash-625x352.jpeg

【科学(学問)ニュース+】

■■グーグル翻訳まま(元記事は、ソースをご覧ください。)

熱電池は太陽系に一晩電力を供給することができる

オーストラリアのCurtin大学の研究者らは、太陽光発電システムを一晩中稼働させ続けることを可能にする熱電池を開発しています。

「ゲームを変える可能性がある」プロジェクトは、Curtinの電気工学、コンピューティング、および数学の学校のCraig Buckleyが率いています。

「貯蔵は長い間再生可能エネルギーの障害となってきた」と同教授は声明の中で述べている。「しかし、当社の試作品の熱電池は、太陽光に常に頼ることなく太陽エネルギーを貯蔵し、必要に応じて放出することができます。」

Buckleyが説明した電池は、蓄熱材として高温の金属ベースを使用し、水素や二酸化炭素を堆積させるための低温のガス貯蔵容器を使用している。

「夜間、そして雲量の時には、水素または二酸化炭素がガス貯蔵容器から放出され、より高温の金属によって吸収されて、金属水素化物/金属炭酸塩を形成し、それが発電に使用される熱を生成する」と彼は述べた。

Buckleyのバッテリーは、大規模な太陽光発電システムのほんの一部に過ぎず、1日24時間、週7日発電することを目的としています。

「リチウム電池は太陽が照らされていないときに電気を供給するのに使用できる電気エネルギーを蓄えるが、この熱電池は太陽が太陽を照らさないときに熱を蓄えてタービンを動かして電気を作り出すことができる。カーティン教授クリスモランによると。

この研究は、熱電池を介した熱化学エネルギー貯蔵を最大46 kWの電力を供給できる皿スターリングシステムに統合することを目的としています。

熱機関は、オンデマンド電力のための容量のために、鉱山現場のような遠隔のエネルギー集約型産業を運営するのに理想的です。

「熱電池を使った費用対効果の高いエネルギー貯蔵システムの導入は、再生可能エネルギーが化石燃料と真に競合することを可能にすることによって、世界中の再生可能エネルギー生産の展望に革命を起こすでしょう」とモランは言いました。

Geek.com
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:01:29.91ID:ybocKgCx
熱エネルギーを直接蓄えて発電する仕組みなのかな…
太陽電池とどちらが効率いいの?
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:05:14.16ID:ck6gjGpU
誰か日本語訳してぷりーず
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:07:25.00ID:Dyo7n7NZ
100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:19:53.23ID:KXRWmpzT
ドラえもんであったやつ?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:22:01.59ID:8dzndE0m
何を言ってるかわかんねーと思うが
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:26:38.32ID:Or9LllsV
 


太陽系ってどう見たって誤訳だな。

>■■グーグル翻訳まま

たぶん元はSolar Systemかなんかじゃないのかな?
Solar Power Systemのところ、略してあったのかな?

太陽光発電システムだよな。


 
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:34:26.02ID:MEGA/68z
太陽熱発電と蓄熱システムを統合した24h発電システムという理解でいいのかな?
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:47:18.33ID:GI57SXzv
ほ 翻訳がなんかへんじゃないか
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 08:48:41.14ID:/R4BADb3
太陽がおっぱい
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:15:42.56ID:arDdoNN7
>>1
まるで自動翻訳みたいな文章だな
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:18:55.68ID:xsVQzxWN
日本では、山、河川敷を森林伐採ハゲ山化して設置しまくった太陽電池パネルは
日本中に大災害をもたらしてます。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:27:11.66ID:XTqg9tEv
 
効率むちゃくちゃ悪そう、結局取り出せそうな電力は微々たるもんじゃ?
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:45:38.15ID:3ryp5xub
>この熱電池は太陽が太陽を照らさないときに
>熱を蓄えてタービンを動かして電気を作り出すことができる。

水蒸気とタービン
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:47:04.40ID:3+NnLqsd
Thermal Battery Could Power Solar Systems Overnight
蓄熱器は太陽発電を夜間にも稼動させられる
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:50:39.35ID:zNeiEsIB
白金カイロ
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:05:24.03ID:15Lu/ZnS
何億年も光合成で溜め込んだ太陽エネルギーをここ100年くらいで一気に使ってるのが石油石炭
何億平米の面積の太陽エネルギーで蒸発した水を高低差で一気に使ってるのが水力
リアルタイムで狭い面積で発電する太陽光パネルや風力が、基幹エネルギーになるなんてことは絶対にない
0031一般国民 ★
垢版 |
2019/07/16(火) 10:10:05.56ID:CAP_USER
>>14
>>15
>>23
いつも科学ニュース+ご愛読ありがとうございます
外国語はグーグル翻訳が基本です
なかなか時間も取れないので、修正は少な目です。
申し訳ありません。

ちなみに、修正有りの判断は「(自分で)脳内補間がスムーズに出来ないケース」でしています。
と言いますか、スレたてに時間を割けない場合は「脳内補間が出来た!」と思い込・・・

このような状態ですが、
これからもよろしくお願いします
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:10:35.35ID:eQo9DxRc
>>熱を蓄えてタービンを動かして電気を作り出す

ハイ終了
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:33:39.20ID:mc475K2w
>>22
溶解熱使ってる奴じゃねえの
昼に蓄熱、夜に発電

タービンは太陽光より効率いいし規模が大きくなるほど太陽熱のほうが利点が大きくなる
材料にレアアース使わなくてもいいしいいことだらけ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:34:24.23ID:Y10F8opY
発動機はスターリングエンジンを想定していると書いてある
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 13:41:56.72ID:m18Si68q
>皿スターリングシステムに統合する

これを理解できる奴は少ないだろう
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 14:23:12.04ID:V4/6fWec
ソーラーパネルの発電効率は熱によって下がる
パネルを冷却してより多くの発電をしようという動きが始まっている
パネルの冷媒が得た熱を発電に使用する試みがこの記事
ハイブリッドというやつだ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 14:53:13.50ID:iY1vLkOL
すげえじゃん
太陽系まで網羅できるなら地球のエネルギー問題なんて
無いにも等しいじゃん
ノーベル賞もんじゃんん
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 15:07:09.09ID:3ryp5xub
>>33
シベリア気候なら ガラクタだおw
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 17:13:59.94ID:0F74a9TC
>>43
まあ太陽の放射エネルギーの半分近くが赤外線だしねえ
(可視光と赤外でそれぞれ45%ちょいくらいずつで残りの10%弱が紫外線、電磁波や放射線はコンマ以下)
赤外線も吸収して電力化できれば旨いよな一気に能率2倍だ

軽く言うが何十年もうまく行ってないのでつまり難しい
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:22:07.91ID:YV/a27hh
熱で発電するって言われても・・・

熱で湯を沸かしてタービン回すの?
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:48:52.33ID:Knop51Vy
ソーラーパネルで電気起こす以外の太陽光利用は、「熱」だわな
お湯沸かしてタービン回す、定番
ペルチェは温度差をどうやって維持するかだけど
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 10:02:20.80ID:fjXZTSLX
>>43>>45
いちおう太陽パネルは近赤外付近に合わせて作ってある
可視光も当然吸収するけど取り出せるエネルギーは近赤外に合わせたもの
それがセルの起電力0.5V程度になる
仮に青色専用のセルを作れば1.5Vで出力というのもできる
だから各波長専用セルを層状に重ねればそれだけで効率は上がるんだけども現実はロスも大きくなって微妙なところ

逆に遠赤外は0.01Vとかになるから電力としては使えない
熱として使ったほうがはるかに有効な領域
それなら可視光域も合わせて熱にして使ったほうが簡単ということになる
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 10:25:32.50ID:HCBM5D9X
>>9
熱電池は熱いから押すなよ押すなよ…
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 01:39:41.00ID:UI2lbBGy
太陽博覧会か
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 01:58:12.64ID:o0B905hV

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 22:36:54.92ID:9ZsE5KBG
翻訳した奴はクルクルパーだな。
理科も日本語もメチャクチャw
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 22:58:05.54ID:vXdvl99v
ケロロ軍曹にあった電気力発電
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 10:01:03.46ID:DByOV2tZ
>>37
元記事にまんまdish-srirling systemって書いてあった。ググったら、パラボラ鏡の集光部にスターリングエンジンが付いてるっぽい

ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Solar-powered_Stirling_engine
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 11:57:54.40ID:ntNT7JnH
>>55
最初にグーグル翻訳のままって書いてあるやんww
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 02:27:47.44ID:euwTMl5j
実にパカパカしい。
太陽は24時間365日一瞬も休まずに核融合して太陽光を放出している。
単に自転してる地球上で太陽光発電すると昼間しか出来ないよー。
と泣き言を言ってるに過ぎない。

解決策
電気抵抗が0の超伝導送電線を地球1周分設置する。
昼間に太陽光発電した電力を夜間でも利用できるようにする。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 08:27:35.17ID:tP2b9mtw
>>46
焼玉エンジンじゃんね(・я・`)
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/17(土) 00:29:04.96ID:GwBCcXSp
>>60
超伝導を使わない、普通の高圧直流送電でも、揚水発電並みの効率で夜間電力を昼間の発電所から送電出来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況