X



【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/15(月) 03:17:43.63ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗殺やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。

■■以下、小見出しなど抜粋、続きはソースをご覧ください

■「画像は思考をまひさせる」

■■略
 またラウニアス氏は、そうした妄想にメディアが油を注いだと非難し、「月面着陸陰謀論は、この出来事をより新しく、異なる視点で伝えたいという(メディアの)競争によってあおられた」と指摘している。(c)AFP/Frédéric POUCHOT
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:03:32.97ID:g0SiOI/V
月に行けるわけがないだろ
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:06:49.31ID:VH4x4Dae
911 も含め、陰謀論とレッテル付けしてる奴がどういう意図でそういう風に言ってるのかちょっとは考えろよ?
だから騙されるんだ馬鹿なお人好し日本人。
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:17:47.92ID:eSTFx0rY
https://www.youtube.com/watch?v=c906uzMOQ1Y

この映像が公開されたとき、世界中の人たちが不思議に思ったことだろう。
この映像はいったい誰が撮影したのだ?
なぜロケット噴射の爆炎や噴煙がないのだ?
それでなくても、ヒョウタンツギみたいな機体が爆炎もなく上に昇っていくのはかなりシュールに見える。
宇宙戦艦ヤマトでもくもく煙が出ているように、当時の人は宇宙でも炎や煙が出ると思っていた。
空気遠近がないから機体も模型みたいに見える。

月面からのロケット打ち上げが、どういう映像になれば正しいのか、当時の科学知識では予測できないから、捏造するなら特撮やアニメで見るような、一般人がイメージするような映像にすればいいはず。
捏造する人間が、世界が不思議に思うような映像を苦労して捏造するだろうか?
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:18:02.03ID:f+jS8w2m
行っても行ってなくても俺にもお前らにもどうでも良い事。ロマンのない奴らだ
0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:19:58.18ID:EOjbDxnj
今の中国が行けねえんだから50年も前にアメリカが行ける訳ねえだろ
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:23:11.40ID:VH4x4Dae
>>474
後からつけたんだろw
捏造がばれたら、アメリカやNASAにドンダケのダメージがあると思ってんだよ。

マスコミの言うことを鵜呑みにしないで、
自分の頭で考えろバーカw
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:29:25.46ID:SeOJA/tt
>>473
911でも稚拙な捏造まくってるだろうがw
馬鹿w
0480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:30:52.41ID:SeOJA/tt
誰かが言ったことを信用して信用して信用して信用して信用して人生が終わるんだろうなw
大笑いだな。
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:32:52.26ID:SeOJA/tt
>>481
最初から付いていたって言う証拠は?
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:33:47.52ID:SeOJA/tt
>>482
マスコミとか人の言ったことではなくて自分の頭で考えろよ。
朝日新聞の言ったことを真に受けんの?安倍政権とか民主党の言ったことを真に受けんのか?
0487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:34:16.25ID:SeOJA/tt
>>482
別に陰謀論信用してるんじゃなくて自分で考えたんだけどね?明らかにおかしいでしょw
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:34:32.15ID:SeOJA/tt
>>486
あるわけねーだろバーカ!
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:35:15.77ID:SeOJA/tt
>>486
最初からついてると言う証拠もないよね?マスコミの言ったことを鵜呑みにしないで自分の頭で考えろばーか。
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:38:25.62ID:SeOJA/tt
>>483
しらねーよ。本当についてるかどうかもわかんないしね。いくらでも操作できるでしょ。なんで疑うことを知らないの?

わかっているのは、以下の動画が非常に怪しいことと、CNNが言い訳みたいな記事を出してることだね。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:39:18.31ID:SeOJA/tt
>>491

全部自分の頭で考えてるんだけど。何言ってんだ?ひょっとして糞喰い??
だったらごめんなさい。
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:39:47.95ID:07LVSBx+
なんにしても興味あるやつは特番でも特集でもみておけよ
陰謀論もつっこみながらみてみろよ
たまに宇宙におもいをはせるのもよい

まあ七夕に夜空をみあげるのもひとつのあれだが日本じゃ雨が多いがなw
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:52:08.84ID:VH4x4Dae
>>496
じゃぁ糞喰いじゃないってことね?
論理的に話をしてみよう。

まともな結論書いてみてくれる?

これ動画誰が撮ってるの?
ナレーションと動画なんで同期してるの?
なんで噴煙が出ないの?
もう一度教えてもらえますか?

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:53:12.64ID:VH4x4Dae
>>498
ナレーションと動画が何で同期してるのかと言う質問は、遠隔操作してるとあなたが主張した場合の質問ね。言葉足らずで失礼しました。
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:54:01.19ID:VH4x4Dae
>>497
本当についてるのかな?それも信用できないと言う考え方かな。
0502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:59:29.59ID:Jrk6ioPd
重要なのは次にいつ行けるか
無人探査機でいい
中国のはリアルタイム中継なかったので全く信用できない
少なくともイスラエルは失敗してるので難易度はかなり高いのだろう
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:02:22.21ID:7nneN7/Q
アームストロングは嘘つき
世界初の快挙とかインチキじゃん
元チームメイトも証言してる、チームぐるみのドーピングだったって
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:04:28.70ID:IQed363C
当時の技術で月から地球に戻るとか信じられないんだよね。
当時のコンピューターってファミコン以下だったんでしょ。
でもそれ以上に本当に行ったのかなって思う根拠は当時冷戦状態だったんでしょ?
あんな大掛かりの嘘ついたらバレちゃうからやっぱ本当にいったんやろなーって今は思ってるよ。
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:07:10.59ID:SeOJA/tt
>>503
知らない。あなたの意見を聞いてるんだよ。
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:07:26.78ID:u92J6J7z
【アポロ月面着陸50年】研究続く「月の石」 通説覆す成果も
 アポロが持ち帰った月の石の分析には、日本の研究者も参加した。
物理的な性質を調べた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水谷仁名誉教授は
「日本人の貢献は大きかった」と話す。
 月は46億年前の誕生時から冷たかったというのが通説だった。
しかし水谷氏らの分析で、誕生時はマグマに覆われ高温だったことが判明。
後に冷えて固まり、現在の姿になった。
 アポロ計画で観測された月の地震波は、減衰しにくい特徴があった。
これは月の石は内部に水などをほとんど含まず、
隙間が少ないことが原因だったことも突き止めた。
 アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。
JAXAの大竹真紀子助教は米航空宇宙局(NASA)から
数百ミリグラムの石の粒を借り、月の地殻の成り立ちを調べている。
   中略
 大竹氏はアポロの石と、日本の探査機「かぐや」が2000年代に上空から
観測した月の組成データを手掛かりに、高地の斜長岩を詳しく調査。
地殻形成の仕組みで新たな知見を得た。
 アポロは月の高地と平地に計6回着陸し、石を持ち帰った。
地球でも月から飛来した隕石(いんせき)が採れるが、
月のどこから来たかは分からない。
大竹氏は「探査機のデータを理解するには、採取した場所が分かる石が重要。
アポロの石はまだまだ宝の山だ」と強調する。
https://www.sankei.com/life/news/190717/lif1907170005-n1.html
アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:08:05.49ID:SeOJA/tt
>>508
考えを聞かせてください。ネット上の意見じゃなくて、自分の頭で考えてまともな結論が出てるんでしょう?
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:09:39.23ID:SeOJA/tt
>>512
じゃぁ自分の頭で考えてるんじゃないじゃん。鵜呑みかよw
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:12:24.57ID:2mz3COEp
バカほど陰謀論大好きだもんな
0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:14:22.20ID:SeOJA/tt
>>503
じゃああなたの言う通りウィキペディア見てきてやるよ。以下の動画の結論てどこのURLで書いてあるんだ?

まさかそれも探せとは言わないよね?待ってるからレスちょうだい。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:15:03.96ID:SeOJA/tt
>>515
どこに答えがあるのか教えてくれる?見てきてやるから。さすがに探すのは面倒だからこちらでは探さないよ。
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:16:04.88ID:SeOJA/tt
>>515
その誰が考えたかわからない答えが合ってるって、なんで思うの?例えばだけど、さすがに、朝日新聞の言ってる事は信用しないでしょ?
0522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:16:32.25ID:SeOJA/tt
>>519
なるほど見てくるよ。ありがとう。
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:16:44.07ID:DulEZ3xv
>>514
理解できないことを見つけれた事は君は誉められるべきだとは思う。
嗜好が硬直してない証拠だからね。

だけど、全てを否定して無かったと嘘だ偽造だと言うのは、只の中2病でしかないんだよ。
わかるかなぁ・・・
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:22:01.39ID:Uk2vAi8T
アポロの月の石は世界中に配られ
研究がなされています
もちろん日本にも
それでも言われている月の石の特徴が
根本的に覆るようなことが無い
マイクロクレーターは初めからついていたと
言えます
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:25:39.26ID:Jrk6ioPd
>>513
かぐやによる撮影映像が見つからないんだけどリンクありますか?
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:26:18.41ID:SeOJA/tt
>>524
全てとは言わないよ。分からない部分が大半。
しかし、以下の動画はどう考えてもおかしいでしょ。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:27:16.50ID:DulEZ3xv
>>527
つまり君は、君自身で考えたり調べたり出来ないのに、
君自身のの知識で信じられない事は全て否定するって事だねw

いやぁ、自分の妄想だけを信じて生きてる人なんて始めて見たよ。www
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:27:33.95ID:u92J6J7z
>>523
ネトウヨの特徴を挙げてみる(議論ができない人々) - 時事解説「ディストピア」
https://blog.goo.ne.jp/minamihikaru1853/e/e07fc1be8247c1112b1bf988ee4ab740

>根拠を崩されても結論に固執する
>専門知識がない
>にも関わらず自分が正しいと思うため
>向こうが屁理屈をいっているorウソをついていると考える

天文板や宇宙板に現れる陰謀厨も同じ特徴だったわwww
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:28:55.51ID:SeOJA/tt
>>530
何言ってんだこのバカw
過去のレス何も読んでないだろ。
0533ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:29:58.99ID:DulEZ3xv
>>529
なにがどうおかしいのかな?
ハイパーゴリック推進って知ってる?
君は知らないことを学べて喜ぶべき所を、ありえないと否定しちゃうのがダメ過ぎ。
天才の一端持ってるのに、そこから先に進めなから、只の”異常者”で終わっちゃうwwwww
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:32:47.08ID:SeOJA/tt
>>531

了解。じゃあ、あんたの言う通り俺が頑迷な馬鹿だとしよう。よくわからないから以下の質問に答えてくれる?納得いく答えをもらっていない。

これ動画誰が撮ってるの?

遠隔操作と言っている人もいるけど、そうだとしたらなんで、ナレーションと動画なんで同期してるの?

なんで噴煙が出ないの?

教えてもらえますか? 納得のいく答えだったら、自分の意見を変えるよ。

Wikiにのってると言う奴がいたけど、見つけれなかった。以下の動画に対する解説はね。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
0539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:43:49.12ID:Jrk6ioPd
>>504
NASA発表じゃなくて中国側がNASAの映像使って勝手に主張してるだけじゃないか
着陸前後の映像からは全然リアリティー感じなかった
周回軌道から下降体制に入ったまでは信じられた
むしろイスラエルの着陸船映像の方が遥かに高い高度からの撮影のはずなのに迫真の感ある
0541ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:44:37.67ID:SeOJA/tt
>>538
陰謀論かそうではないは、いいから、
536に答えてくれよ。それで納得するからよ。
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:50:01.33ID:Uk2vAi8T
>隔操作と言っている人もいるけど、そうだとしたらなんで、
>ナレーションと動画なんで同期してるの?
以下、通信内容
最初の数字は時間、次に話ている人物、内容。秒読みと打ち上げシーンを抜き出す
https://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.launch.html

188:01:32 Schmitt: Okay. I'm going to get the Pro. (Pause) 99 Proceeded 3, 2, 1...
188:01:39 Schmitt: Ignition.

シュミットとはハリソン・シュミットのこと
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
の動画の内容とも合っていることから
同期しているのは至極当然といえる
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:51:18.78ID:SeOJA/tt
>>533
どうおかしいかって?
お前の頭だろw
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:55:29.34ID:Uk2vAi8T
>>539
NASA発表の画像だよ
勝手にLROの画像を受信なんてできないし
もしそんなことをしたら外交問題になりかねない
NASAが中国に抗議したなんて話も聞かないしね
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:57:28.82ID:Uk2vAi8T
>>541
>>39
1、カメラの性能がそんなに高く無い
2、真空中ではガスが拡散してしまう
以上の理由で見えない(写らない)

カメラに関しては資料もweb上にある
ガスの拡散もロケット打上げのオンボード映像で
高度が上がると大気の圧力が低くなり
広がる様子が確認できる

自分で調べる努力もしてみよう
0546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:01:02.60ID:SeOJA/tt
>>542
言葉足らずだったら申し訳ないけど、俺が言いたかったのは、月と地球の距離で、電波が往復で34秒のタイムラグがあるでしょ?

カメラを地球から遠隔操作しているとしたら、地球上にいる人間が321って、カウントダウンしてるけど、おかしいでしょってこと。

つまり、34秒前に月にあるカメラを地球上から遠隔操作して、地球の時間でカウントダウンをしてるって言うことなの?実際には月では離陸してるんだよね。不自然でしょ?っていいたかった。

大体、この動画を遠隔操作で撮影するならば、宇宙船が離陸する34秒前に地球でカメラマンが、角度を上空に向けたと言うことでしょ?ありえるの?
0551ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:09:00.23ID:SeOJA/tt
>>542
あともう一つ位かな。最後の方で、カメラを上下に振って、宇宙船を追いかけているように見えるけど、地球上から34秒のタイムラグがある中で、被写体としての宇宙船を追いかけたってこと?

遠隔操作じゃないとしたら、AIがあるわけないよね。不思議すぎる。
0552ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:09:15.02ID:Jrk6ioPd
>>544
後解像度50cmとの公式発表も実に微妙なところに設定されていて極めて不自然
現在軍事衛星の解像度は上空150kmで10cm
月の上空50kmなら同じ位ないとおかしい
これなら誰の疑問もなくアポロなど全て証明できるのに未だその画像を出さない
0554ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:10:19.14ID:SeOJA/tt
>>551
あともう一ついいかな の間違い。

地球上から34秒のタイムラグがある中でと言うのは、操作している人が34秒前に、被写体としての宇宙船を追いかけてた?のと言う意味。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
0556ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:11:06.15ID:Uk2vAi8T
>>546
書いてある内容を調べるぐらいしましょう
ハリソン・シュミットは着陸船の飛行士

17号以前に15号、16号で撮影に挑戦し
上手く撮れなかった教訓を生かして
地上のカメラスタッフは挑んでいる
0558ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:11:49.26ID:uer7u1S8
34秒のラグが常に存在することが既知ならば、
カウントダウンに合わせて34秒前にカメラを上方向へパン操作させれば同期できるだろうに・・・
0559ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:11:56.87ID:AHWrD1C/
>>537
ハイパーゴリック推進といってもいろんな種類があるが、
火星15号のものは燃料にUDMHに酸化剤のN2O4だけど、
アポロ月着陸船のものは燃料にUDMHとヒドラジンが質量比50:50、酸化剤にN2O4
UDMHとN2O4でも噴煙は少ないし、黒いからバックが真っ黒な>>536の動画では見えづらいだろうし、
噴煙の原因になるのは炭素原子なので、炭素原子を有するUDMHの割合が少ない月着陸船の噴煙が余計に見えにくいのは仕方がないかと

>>537の動画でものすごい噴煙上がってるように見えるけど、発射台付近の石や砂が舞い上がってる砂埃がほとんどね

炎のサイズは当然噴射量に左右される訳で、
地球の重力をふり切るために半端ない噴射をしてる火星14号は炎が見えるのは当然
>>536って全然炎見えないのはやはり月の重力が小さいので噴射量が小さく、ノズルで隠れてるのだと思う
20秒頃に見えるのが炎なんじゃないかな
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:13:59.34ID:SeOJA/tt
>>555
ほんとだごめん。
0562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:15:28.98ID:SeOJA/tt
>>559
なるほど。
0564ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:21:31.85ID:GweNB5Sv
月着陸船の離陸映像は、地球側で2,3秒のタイムラグを考えながら名人芸的に遠隔操作をしたらうまく写ったとNASAのの職員が語っているのを読んだことはある
0565ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:23:38.56ID:GweNB5Sv
>>498
地上に届いた映像をみながらナレーションを入れてるんでしょ
合ってあたりまえだと思う
0569ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:50:42.35ID:7HkuaI6e
フェイク映像の作成を命ぜられたとしたら、着陸船が舞い上がっているところを見事に地上からの遠隔操作でとらえるなんてのは作りたくないな
疑念を抱かれることは避けたいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況