近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か(記事全文です)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133910Z00C19A7CR8000/
2019/7/10 0:00
日本経済新聞

近畿大学の渡辺智裕准教授らは、免疫細胞がすい臓を攻撃して発症する「自己免疫性すい炎」の発症に、腸内細菌のバランスの乱れが影響している可能性があることを突き止めた。マウスの実験で確認した。根本的な治療につながる成果として期待される。10日付の日本免疫学会の国際誌「インターナショナル・イミュノロジー(電子版)」に発表した。

自己免疫性すい炎は、異物を排除して自分の体を守るはずの免疫細胞がすい臓を攻撃して炎症が起きる。高齢者に多く、慢性すい炎に特徴的な腹痛などの症状が出にくい。全国に約6000人の患者がいるとされ、現在はステロイドの投与で症状を緩和するしかない。

研究チームは、すい臓にある「1型IFN」と「IL-33」という2種類のたんぱく質を作る「形質細胞様樹状細胞」が、腸内細菌のバランスが崩れた際に増加していることをマウスの実験で確かめた。

こうしたマウスに抗生剤を投与し形質細胞様樹状細胞を減らしたところ、自己免疫性すい炎の発症を抑えられた。さらに次世代の遺伝子解析装置を使った研究では、正常なマウスと比べて発症したマウスは腸内細菌の多様性が失われていることが分かったという。