X



【半導体/集積回路】インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──新たな“技術リーダー”が考える半導体の未来[07/11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/11(木) 01:11:04.95ID:CAP_USER
インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──新たな“技術リーダー”が考える半導体の未来(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/10/intels-new-chip-wizard-plan-bring-back-magic/
2019.07.10 WED 18:30
WIRED
TEXT BY TOM SIMONITE

半導体の集積率が18カ月で2倍になるという「ムーアの法則」の限界が指摘されるなか、その限界論に異を唱えた男がいる。インテルのシリコンエンジニアリング担当上級副社長、ジム・ケラーだ。アップルやテスラの半導体設計を支えてきた業界の大物は、いかに半導体の進化を加速させ、インテルの存在感を再び高めようというのか。

https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/07/business_intel_1158822168.jpg
写真:XAKAR/GETTY IMAGES

この6月の最終日、サンフランシスコ一帯をプライドパレードが虹色に埋め尽くした日曜のことだ。インテルは街のシンボルであるコイトタワーのすぐ近くで、ややマニアックとも言える少人数のパーティーを開催していた。

このイヴェントは、過去50年の半導体産業における飛躍的な品質の改善が、どれだけ技術や社会の進歩を加速させてきたかを祝う集まりだった。スタートアップやヴェンチャーキャピタル、大手テック企業から100人以上が参加し、5時間にも及んだ。誰もが半導体をテーマにしたカクテルを飲みながら、いかに砂がシリコンチップへと加工されるかといった会話を交わしていたのである。

そして、まだ“パーティー”は終わっておらず、勢いは持続するのだという主張が飛び交っていた。

「これからも、まだまだ続きますよ」と、イヴェントの共同主催者である半導体業界の大物は語った。発言の主は、インテルのシリコンエンジニアリング担当上級副社長として昨年入社した、ジム・ケラーである。

そしてケラーは、インテルの創業者のひとりであるゴードン・ムーアが54年前に提唱した「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」というアイデアに触れ、こう語った。「ムーアの法則の勢いは衰えないのです」

・成長の機会を失ってきたインテル
今回のイヴェントの目的は、半導体産業が過去半世紀に記録したのと同じくらい大きな成長を、低迷する名門企業であるインテルが実現できることを明確に示すためのものだった。

インテルはモバイルデヴァイスの市場でチャンスをつかみ損なった。そしてポケットサイズのガジェットの普及に伴い、かつてインテルの独壇場だったパソコン市場は縮小していった。アップルやテスラの躍進を支えてきた半導体業界の大物であるケラーは、そんな厳しい時期にインテルに加わった。

いまでもインテルは、クラウドコンピューティングを支えるサーヴァー用チップの市場では支配的なシェアを握っている。しかし、最新の2世代のチップ技術の開発では出遅れている。

今年4月にインテルは、5Gのワイヤレス端末向けチップの事業を断念すると発表した。これはモバイル技術の次なる大きな波から5Gから遠ざかることを意味する。さらに、アップルの「iPhone」の一部にインテル製モデムを搭載する取引からも撤退することを明らかにしている。翌月になってインテルは投資家に対し、今後2年にわたって利益幅の縮小が予想されると説明している。

・技術開発でも出遅れ
こうした懸案材料は今回のイヴェントではほとんど語られず、技術の歴史と未来に焦点が当てられた。会場にいたインテルの従業員たちが顕微鏡の横に立っており、参加者たちは微細な最新のトランジスターをレンズ越しに覗き込むことができた。このトランジスターは、電流を1秒間に数十億回もオン/オフできる高性能なものだ。

イヴェントにはケラーに加えて、インテルのチーフアーキテクトであるラジャ・コドゥリや最高技術責任者(CTO)のマイク・メイベリーがスピーカーとして登壇した。コドゥリはアップルで一緒に働いていたころから知っているケラーを、自分がインテルに誘ったのだと語った。

コンピューティングの歴史は、インテルやムーアの法則と密接に結びついてきた。これまでにインテルは何十年もの間、新しい素材や加工技術の発明、そしてトランジスターの微細化によって、性能を2倍にするペースを維持してきた。最近ではこのペースが鈍化しており、インテルとコンピューティングの進化との結びつきに、ほころびが見えている。

■■以下、小見出しなど抜粋。続きはソースをご覧ください。

・ムーアの法則は死んでいない
・新たな半導体設計のアプローチ
・アップルやテスラを支えた技術リーダー
・インテルの将来的な成果はどう変わるのか?
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 01:28:41.19ID:8beeVZ9r
新しい素材って、ダイヤモンド半導体?
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 02:38:39.69ID:HX+++W/t
「ムーアの法則」は、技術的には、もう、終わっているのでは?
多コアCPUとは、事実上、複数CPUという意味だ。
多コアCPUは、CPU間だけを、特別に速い密なデータバスで繋ぎ、
他のメモリなどとCPU間のデータバスは、比較的、遅いデータバスで繋ぐだけだ。
また、CPUが実行する命令を確率的に予測して、無駄になるかもしれないが、
データバスを常に最大限に利用するように設計することで、
ノイマン型コンピューターの命令実行の最大のボトルネックになっている
データバスの利用効率を最大化させようと目論む設計仕様だ。

ただ、ハードウェアの生産は機械化できるから、生産の価格費用効率は上がる。
だから、コア数の増加に比べて、価格の上昇は抑えられる。
そういった価格的な意味での「ムーアの法則」は継続しているのかもしれない。

最近はGPUのように、コンピューターにしばしば要求される頻度の高い計算に特化した
第二のCPUとも呼べるような専用ハードウェアが、標準装備されるようになった。
ニューロマシンAIの専用ハードウェアとか、特定計算だけに特化した専用ハードウェアを
搭載するような、非ノイマン的な部分を持つコンピューターも増えてくるのかもしれない。

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/edge-collection_ter0024

【CPU】AMD、16コア32スレッドの「Ryzen 9 3950X」発表 749ドル Su氏「『もっとコア数の多いモデルは出さないのか』答えはYESだ!」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1560251642/
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 02:57:10.30ID:HX+++W/t
自分が40年くらい昔に、考えたアイデアでは、
メモリとmini−CPUをそれぞれ直結しているかのように、メモリ=CPU間データバスを運用する、
一つのコンピューターの中に、多数のミニコンピューターが入っているような設計仕様を考えた。

確かに、高速計算は有用だ。

しかし、現実的なコンピューターでは、それほど高速計算が必要でない場面も多い。
多くのプログラムは、無数の子プログラムで構成されており、
それらの子プログラム間の、データ通信は疎である(カプセル化・データ遮蔽)ことが多い。
つまり、それらの子プログラムの多くは、ほぼ独立したコンピューターで実行可能だ。
子プログラムが、演算結果を親プログラムに返却するときにだけ、各プログラム間の連絡が必要になる。
だから、高速なデータバスが必要なのは、しばしば、各、子プログラムの内部だけであり、
その他のデータバスは通信速度が遅くとも、問題は少ない。

ただ、各、子プログラム間のデータ移動は、頻度は少ないが、大規模になる場合がある。
で、提案としては、それぞれの子プログラムにコンピューター内ミニ・コンピューターを割り当てる。
で、特別な命令で、それぞれのミニ・コンピューターに割り当てられたミニCPUとメモリの組み合わせを、
一気に交換できるようにして、メモリチップまるごとで、データを他のミニCPUの管轄下に移動させる。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 03:00:06.79ID:HX+++W/t
こういったアイデアは、素材上ではなく、アーキテクチャー上のアイデアだ。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 03:01:51.82ID:HX+++W/t
高速データバスは、物理学的には共鳴現象を利用して、コントロールする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況