X



【化学】期待高まる 常温核融合 三浦工業もベンチャーに出資 凝縮系核反応[05/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/16(日) 07:26:43.28ID:CAP_USER
期待高まる「常温核融合」、三浦工業もベンチャーに出資
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052912236/
2019/05/30 12:40
日経XTECH

画像:新水素エネルギーの原理イメージ(出所:NEDO)
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052912236/0529suiso1.jpg

 ボイラーおよび関連機器の製造・販売を手掛ける三浦工業は5月15日、「新水素エネルギー」を研究開発するベンチャー企業であるクリーンプラネット(東京都港区)が同日実施した第三者割当増資を引き受けたと発表した。
 出資金額および出資比率は非公表。

 新水素エネルギーとは、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
 通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。

 何らかの核変換(元素転換)が起きていると推察され、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」とも呼ばれる。
 将来的に実用化された場合、太陽光や風力発電の余剰電力を使って水電解で製造した水素(軽水素)を燃料に、CO2を排出しない電力を効率的に生産できる可能性がある。

 クリーンプラネットは、2012年に設立したベンチャー企業で、2015年に東北大学と共同で設立した同大学電子光理学研究センター内「凝縮系核反応研究部門」を拠点に、新水素エネルギーの開発に取り組んでいる。
 今年1月には、三菱地所も出資している。

 同社は、相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での実用化を目指している。
 今後数年以内に熱電素子と組み合わせた100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す。

 凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。
 1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
 この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。

 しかし、一部の研究者が地道に研究を続け、徐々に現象の再現性が高まってきた。
 2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。米グーグルなど大手企業も参入している。

 英総合学術誌「Nature」は、これまで常温核融合に関する論文を掲載しなかったが、今年5月号に、論文を含めて常温核融合関連の記事を掲載した。

関連web

30年前に世間をにぎわせた常温核融合の実現可能性が、米国Google社によって再検討され、議論を呼んでいる。
A Google programme failed to detect cold fusion ? but is still a success
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01675-9
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 13:38:14.87ID:iwgi1Eue
また補助金たかりかな
実現する気がない
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 13:40:43.20ID:iwgi1Eue
>>愛媛
あっ、お察し
オトモダチ案件だった
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 13:40:58.07ID:GB32oy+t
でも核融合ではないんでしょ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 13:49:22.73ID:l4orZ9YR
>>43
このスレで愛媛の文字が登場したのはお前のレスが最初なんだけど?
スレに存在しなかった愛媛の文字を引用してるのも基地外だけど、実態のなかったオトモダチ案件を本気にして連想するのは更に基地外だなw
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 13:59:46.35ID:mFPS59iD
>>31
発展途上も何も、そもそも物理的にそのような現象が存在するかどうか自体を検証している段階なんだけど。しかも状況は否定的。
開発という段階じゃない。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:06:14.86ID:Lv14n68I
熱核融合とはちがって核種変換だろう。
小さなエネルギー源としては使えるのでは。
大金投入してもいつまでもたってもものにならないどこかの核融合炉よりはずっと現実的。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:08:48.50ID:cT0Xe7I/
たしかに素直に考えたら
核融合には条件が必要なんだと思うけど、
巨大な装置で無理やり大規模に高温状態を作るんじゃなくて
分子サイズくらいの領域にエネルギーが集中するような環境を探すか
量子効果を使って核反応を低濃度で起こしたほうが安全だよな
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:10:10.74ID:u3CG7BUK
太陽でいいじゃん
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:55:20.34ID:ZERzYroQ
何かしら反応は起きてるがエネルギー取り出せるほどの物じゃないって話だったろ
つーかエネルギー取り出せるほどの反応が起きるならそれこそ大規模な核融合炉でも作らんと危険で使えない
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 15:29:38.87ID:jWPLyy5x
常温核融合を主張するヤツは発熱しか測定してない
発熱反応なんていくらでもある
コイツらの主張によれば

焚き火も核融合だし
IHヒーターも核融合だし
スマホも核融合だし
スポーツで身体を動かしても核融合

こんなんを支持したり夢見てるヤツは科学リテラシーが欠如してると言われてもしかたあるまい
核融合の判定は放射線測定と元素分析
どちらもさほど金も時間もかからん
それをやらないということは知能が足りないか最初から騙すつもりということ
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 16:09:04.05ID:Nllu4ZdC
俺未来人
スピン方向いじってやると少ないエネルギーで融合するよ
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 16:22:25.76ID:xtzrKfgl
爆縮にしか高エネルギー変換の可能性がない
問題は、そこからどれだけ効率的なエネルギーを取り出せる仕組みを構築できるかだ
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 16:55:06.87ID:A6EWa5j+
>>12
核分裂連鎖反応だって人工的に条件整えているのだから,
こちらもどうにかすると安定的に起こすことができるか
もしれない。
 そんなの無理と手を付けないのも一つの生き方。
 どうにかしたらできるかもと色々試行錯誤するのも一
つの生き方。
 行動している後者の方が副次的に新知見を生み出して
くれると思うな。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 16:58:50.91ID:geftgLIJ
ダイヤモンドを合成するような装置を使って、
水素を吸蔵した合金を10万気圧ぐらいに圧縮して、
さらに磁場を掛けたりしたらどうなるかね。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 17:19:21.03ID:kbHpdd9F
これは・・・量子電池の狂乱がまた見られるのか?w
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 17:53:41.20ID:k+Ej/Q0Q
小型の原子炉がなかなか実用化しないから期待上げ!
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 18:34:22.20ID:uyZ56Qbg
>>62
放射線は必ずしも出ない訳じゃないぽい
wikipediaだとある反応について7桁少ないって記載あるけど、
反応量も7桁少なければ出てくる総量は同じってことになるし
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 18:48:49.32ID:MFzb1wpQ
元素転換はずいぶん前に証明されているから化学反応ではなく物理反応。
ただ反応メカニズムがわからない。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 18:55:36.84ID:+5XUa+a0
陰核融合
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 19:16:57.38ID:vxl5Cn0v
パラジウムを使うと…っていうのは前々からあったんだよね
あまりに常温核融合の初報がアレだったものだから
傍流の傍流として細々と続けられていた。

三菱重工が元素変換に関する報告をだしている
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 19:44:32.57ID:dcaI95BE
2040年に日本が世界初の核融合炉を実用化するからね
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:01:44.25ID:xtzrKfgl
>>1
>新水素エネルギーとは、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると
>投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
>通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。

トンネル効果を持続する反応システムになってるんだろ
ただ、おそらくこの放熱量を取り出すことができない
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:09:27.49ID:WOMBX2/H
よくある手
詐欺に限りない 手法
いかにもできる様に見せかけ 金集め。
国は騙されません。税金ですよ。
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:10:31.28ID:PyPpyJcB
馬で金儲けした奴ぁないよ♪
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:23:48.93ID:5Vl8ZIM/
人体の中でも核融合が起きてるって説を聞いたことごあるけど?
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:43:14.73ID:swiYbRaZ
あーあ、常温核融合で大騒ぎになったのはいつだったっけ?
30年以上も前?
大スキャンダルになったはずだが(何人か科学界に居場所をなくした)、これとは違うというか、いくらかでも科学的な信憑性があるのかな
あれからなんぼも学んでないのかねえ?
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:00:35.72ID:cdekRFRJ
>>53
色んなところで既に何度も報告されているよ。国内の某大手の私大でも。
ついでに言えば、水素じゃない。重水素だ。
つまりこの記事も間違っているということだ。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:13:35.54ID:6bgvviyx
新技術には詐欺がつきもの
みんな慎重になって疑ってかかれよ

常温核融合が本当におきているならば、
・核融合で合成された元素を試料から抽出せよ
・試料のサンプルを他の機関に提供し分析を依頼せよ

自分たちだけで分析したデータだけじゃ信用できんよ
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:17:35.71ID:6bgvviyx
常温核融合と称する実験設備が、原子力研究施設なみの放射線防護体制が無いのはおかしい
実験する側も成功するわけないと思ってるから防護しないんだろ?

何らかの原因で急激に反応が進んだら大量の放射線で周りにいた研究スタッフは全滅する
本当にヤバイことが起こらないなら無防備でいい
詐欺だろうよ
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:18:25.10ID:k0czghPr
まあ詐欺だよね。
同じ手で何回でも騙される。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:18:57.48ID:7FpOuwiF
反応の途中経過で中性子が発生するので、装置の脆弱化と放射化は避けられない。
逆にこれらが全く無いなら詐欺を疑う。
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 21:28:54.62ID:+Tmy7OIE
別に発電出来る必要は無いんだよ。センサーや分析器に使える程度でも非常に役立つ。
それなのに、わざわざ発電と結びつけてるのは詐欺臭い。
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 23:15:01.78ID:Ej1B//fx
ムーで25年前に読んだ
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 23:23:32.03ID:78IIkenI
>太陽光や風力発電の余剰電力を使って水電解で製造した水素

水素自動車のときと一緒で又、発電コストゼロの余剰電力詐欺が始まった
世の中には、ゼロ円の電力なんか世界中探しても1Wも無いんだよ

水素自動車じゃ 全社を挙げて狂ったトヨタが 自動運転、EVで世界の技術水準から
2周回遅れになっちゃった
自動運転、EVの普及に伴って トヨタも潰れるんじゃないの
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 02:35:13.62ID:PSGJszbT
>>78
水素と金属の化学反応です
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 07:38:10.82ID:P6zZngEd
追試で再現が確認された実験があると言う話もあれば、そんなことはないと言う話も有り。
後者の方のが、より具体性に欠ける事が多い様に思う。
他に沢山のエセ科学が横行してるのに、この案件だけ執拗に否定する連中がいつもいる。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 07:53:21.76ID:7A2Q2OAa
μ粒子が反応の引き金にっているという説もある。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 08:07:16.21ID:dKNbA9m0
理屈だけならす熱量として観測できたなら、放射線・放射能として観測する方が容易。
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 08:10:24.05ID:dKNbA9m0
理屈だけなら、少なくともミクロの視点なら否定はしないけど。
熱量として観測できる程なら、放射線・放射能として観測する方が容易だろ。生成された放射能物質をサンプルとして出して欲しい。
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:14:25.98ID:f3vxPo2q
「100W投入したら105Wの発熱がありました」
だったら「なにそれすごい!うちでも再現した!」となるんだけど、
「100W投入したら100.000001Wの発熱がありました」
と言われても、「うちでは再現しないんだけど、計測誤差じゃなくて?」となるのは仕方ないところ
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:25:52.66ID:f3vxPo2q
あと、常温核融合系の研究者は対象実験があんまり好きじゃない印象がある
成功した実験系のデータだけ取って、「この要素を抜いた場合はこうなる」というデータがなかったりとか
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:39:06.61ID:79HaQGwC
過去に常温核融合として報告されても第三者の追認で確認されたのはなかったはず。
どれも核融合なら検出されるはずの中性子と生成物であるヘリウム4が検出されないので、化学反応による発熱と結論付けられたんじゃ?
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 12:53:33.87ID:PSGJszbT
>>93
世界中巻き込んで大騒ぎになった件だけど、
熱量の測定を誤ってる説でほぼ決着

おかしいだろ?
核反応があったのなら、確かめるのは熱じゃなくて放射線と元素だ
やるべきことをやらず核心から逃げ回るのは詐欺
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 13:00:17.54ID:PSGJszbT
>>102
水素吸蔵合金の実験をやってるだけ
放射線が検出されないし元素が出現しない
これはおかしい
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 13:30:12.70ID:pYl+mZp3
日本はエネルギーのほとんどを輸入に頼ってるから、これが実用化できるといいな
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 13:32:25.99ID:B1PUoMVO
常温核融合騒ぎでアレルギー持ってる人多いからねぇ
これ系の話出てくると中身関係なく全否定してくる人が多い
でもようやく資金も調達できたり大学の研究センターできたりして進みだした感じ
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 14:06:06.96ID:Aa2onqIG
そんな簡単に核融合発電できたら、アメリカの石油メジャーが
黙ってねえだろ? 邪魔するかもね・
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 14:21:51.46ID:Z/ntVUM4
核分裂反応も、人工だけでなく、地殻の中で自然に起きる天然の原子炉というのがあるらしい。

そんなに簡単に核融合するなら
あっちこっちで自然に核融合して大変なことになっているはずだ。
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 14:22:27.13ID:WAFRDCbe
常温核融合に必要な触媒はオリハルコンという金属であります。この金属は地球の地下のコア部に存在します。現在の第3周期人類の技術では採掘は不可能です
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 14:32:09.11ID:PSGJszbT
>>108
分析データの解釈誤りです
その域を出ない

同一の試料を使って複数の機関が異なる手法で分析した多くのデータを照合しなければならない

生成された元素を試料から分離できてない時点でおかしいと思わないの?
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 14:47:08.29ID:UhxBFada
>>45
あんた必死だね
こんな過疎スレにまで火消しとか
田布施田布施
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 16:06:19.66ID:xW63KAR5
燃料電池より発電量が多い、又は使える熱量が出るなら実用化して使えばいい。
原理は確定していないけど使ってるものはあるしな
接着剤とか麻酔とか
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 16:07:59.78ID:w83yYgvJ
Wikipedia一つ見ても、近年の経過、世界中で再現されているという研究の事例等が多数書かれているが、
>>115
お前はそういう初歩的情報をもちろん全部確認してのことだろうな


>2009年には神戸大学と大阪大学のグループによる荒田方式の追試実験が国際的な物理学の査読付き学術誌である「Physics Letters A」に掲載された。

>三菱重工のグループ、アイシン精機の高橋亮人(大阪大学名誉教授)と北村晃(神戸大学教授)のグループ、水野忠彦(元北海道大学助教授)のグループ、豊田中央研究所のグループなどで現在も研究が継続されている。

>2014年、日本経済新聞は三菱重工のグループが、「重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。」と報じた。
 独立行政法人物質・材料研究機構の西村ユニット長は「現在まだ解明されていない新種の元素変換反応の可能性を示唆している」としている。
 豊田中央研究所も元素変換の研究を続けており、成果が出ているようだと報じている。
 2015年に東北大学は、「凝縮系核反応研究部門 クリーンエネルギー研究開発センター」を設立した。


こういう数多の著名国立大や大企業所属の博士号研究者が、よってたかって科学的に全く無意味な、データの誤読に気づかないか恣意的曲解によるトンデモを長年やり続けている 確定である キリッ

さっすが

非科学性の基本の先入観というものは常にすごいな

具体的なデータや情報などどうでもいい 思い込みこそすべて 違う意見は頭から排除
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 16:26:18.72ID:FQSDj0x4
否定的な追試結果は無視する
いつものやつだろ
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 17:07:05.59ID:PSGJszbT
>>118
熱は化学反応でも発生する
実験系に物質とエネルギーの出入りが生じて正確な測定を難しくしているのに、
何で熱の測定にこだわる?

核反応の決定的証拠は、放射線の検出と生成物の検出だ
いったい何年かかってるんだろうね
なぜ消極的なんだろうね

それが答えだ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 17:28:57.09ID:PSGJszbT
>>121
発表するだけでその後の検証とか追試がさっぱり進展しないね
内輪の研究者だけでグループ作って発表してるんだからオカルト研究と何がちがうのかね

まともな研究者は核反応なんて期待してない
水素吸蔵合金の研究に応用できる可能性がわずかに残ってるくらいだ

原発事故の被害調査でやってるでしょ
試料から放射線を検出したり、元素の種類を分析してるよね
核反応が確かにそこにあったなら使った試料を世界中で分析すればいい

なぜ、やらないんでしょうか…
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 17:32:50.64ID:CR1NhOT/
シズマドライブはまだか
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 17:52:57.11ID:1SM9ZbaM
最近はAIばかりが話題になるけど、人類の未来のことを考えたら
エネルギー問題や輸送関連のイノベーションが絶対に必要になる。
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:19:30.15ID:P6zZngEd
>>124
熱反応に拘ってるなんて一言も書いてない。
放射線の検出に拘ってないのと同様。
高々数百度で核種が変わる点が重要だろ。
そして、追試でもってなかった核種が出来ていることが確認されてるんでしょ。
それが嘘だといってるの?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:41:33.13ID:07O/J8q8
常温核融合って出来ないって結論出てなかったっけ?
しかし、産業革命からたった二世紀しか経っていないが、人類は無限のエネルギーを手にすることができるのか…
放射線は出るけど、放射性廃棄物は低レベルだし、核融合反応は装置が壊れた瞬間に止まるし、核分裂みたいに核反応が止まらないということはない。
早く核融合発電出来ないかなー
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:51:04.71ID:8Bh5xMIE
>>131
中性子が発生してないっていう報告はあった。
だけど、電極の金属の原子核と重水素原子核により核変換するのなら、中性子が発生しない反応もありうるかもしれないな。
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 20:04:05.44ID:PSGJszbT
>>127
違うそうじゃない
数十回試験したのなら、その試料を配布して調べなくてどうする?

なぜ元素の直接抽出を試みないのかな
実験を繰り返せば手持ちの試料に余裕があるだろうに

>>130
追試に成功せず再現性に乏しい
本当に成功したならば、最初のうちはその研究室だけでしか成功しなくてもいいんだ
サンプルを多くの機関に送って分析すればよいのだから

成功しないから出来ないんだけどね
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 20:28:06.96ID:zzMtSu2d
yahooは犯罪企業である。
様々な理由から考えて、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
難しいと判断したので、私刑をこれより執行する。

明日18日に行われる株主総会に、
プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って潜入して
爆弾を爆破させ、液体を会場内に拡散させる。

警察はもう俺には手が出せない。
俺は無敵だ。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 20:47:27.43ID:g9Rl1ji6
宇宙誕生以来起こっていないであろう常温核融合を実現するよりも
目の前の太陽で起こっている核融合を制御可能にする方が現実的
小保方さんや死んだ先生や私たちも夢に溺れて身を滅ぼしてしまう
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 20:56:19.68ID:PSGJszbT
>>133
いや、そこが不十分なのよ
再現性に乏しく追試がうまくいかない
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 21:23:21.05ID:e0lDkT5h
>>121
論文雑誌でLetterってのは速報性を重視して再現性や論理性を捨てた雑誌形態な
Letterで再現性ありとか笑わせんな
どうせまともに大学で論文読んでないんだろ
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 21:52:22.55ID:tFuo25Y4
まーだやってんのか常温核融合…。
何十年だ? フライシュマンとポンズから何年だ? 30年?
マジかー。そんなに研究しててなんも出てこないのにまだやるかー。


…まぁ、水燃料系の詐欺の一種だからね。
山本五十六も騙された歴史ある詐欺だわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況