X



【地球温暖化】炭素回収こそ人類を救う道、挑み続ける開拓者の20年[05/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 07:27:28.40ID:CAP_USER
20年前に素粒子物理学から二酸化炭素を大気から回収するテクノロジーの研究に転じたクラウス・ラックナー教授の考えは、ようやく世間から認められつつある。ラックナー教授は、二酸化炭素回収技術を確立しなければ、地球温暖化により人類は深刻な危機に瀕すると主張している。

クラウス・ラックナー教授の研究室に置かれた大きな金属製の容器は、地球を救う装置にはとても見えない。まるでゴミ箱のようだ。というより、ゴミ箱そのものだ。

ラックナー教授が、きっちりと折り目のついたカーキ色のズボンのポケットに手を突っ込んで眺めていると、その機械が変形し始める。マットレスのような形をした3つの金属製フレームが、容器の内部から出てきて、アコーディオンが広がるように天井に向かって伸びていく。

それぞれのフレームには、二酸化炭素分子と結合する樹脂で満たされた数百もの白いポリマーの細長い布が入っている。この布は、船の帆のような形をしており、この奇妙な装置を大気が吹き抜けるときに、温室効果ガスを取り出すように設計されている。

重要なのは、この材料が湿ると、二酸化炭素を放出するということだ。このことを実証するため、ラックナー教授は、装置のフレームを容器内に格納し、水で満たした。放出された二酸化炭素を集めれば、他の用途に活用することが可能で、再び初めから同じプロセスを繰り返せる。

アリゾナ州立大学にあるネガティブ・カーボン・エミッション・センター(Center for Negative Carbon Emissions)のラックナー教授の研究室は、気候変動の影響を緩和するために二酸化炭素を回収してリサイクルするという壮大な目的を掲げ、シンプルな機械を作った。ラックナー教授は、この装置が森のように無数に設置され、田園地帯を越えて広がり、数十億トンもの二酸化炭素を大気から回収する風景を思い描く。

薄くなった白髪頭のラックナー教授(66歳)は、20年間この問題に取り組んできた。1999年にロスアラモス国立研究所の素粒子物理学者として、大気から二酸化炭素を回収することで気候変動に対抗することの実現可能性を探る最初の科学論文を書いた。何年もの間、ラックナー教授の声は届かなかった。だが、壊滅的な温暖化を防ぐための温室効果ガス排出量の迅速な削減に世界が苦労する中、多くの人がラックナー教授の考えに同意するようになってきている。ラックナー教授の論文は、複数の大気回収スタートアップ企業にヒントを与え(そのうちの1社はラックナー教授自身の企業だ)、研究者を刺激して科学論文の発表も増加している。同じようなスタートアップ企業であるカーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)を共同創業したハーバード大学のデビッド・キース教授は、「たった1人の人間の考えや主張から生み出された製品によって作られた分野というのは、他に類を見ません。ラックナー教授は、二酸化炭素による気候問題を解決できる規模で、大気から直接回収する技術を開発できると主張する研究者の中心的存在でした」と話す。

この枠組みがうまくいくかどうかは、ラックナー教授を含め、誰にもわからない。化学式は極めて単純だ。だが、気候変動に待ったをかけられるような二酸化炭素除去装置を本当に作れるのだろうか? 資金は誰が提供するのだろうか? さらに、回収した二酸化炭素をどう処理したらいいのだろうか?

ラックナー教授は、答えがまだわからない部分があることをすぐに認めたが、プロセスが安価になるほど実現に近づくとも考えている。「『炭素問題の解決には1トン当たり1000ドルかかる』といえば、『気候変動は、でたらめだ』と言われるでしょうし、1トン当たりの処理額が5ドルや、1ドルだと言えば、『なぜ早く解決しないのだ』と言われるでしょう」。


https://www.technologyreview.jp/s/129898/one-mans-two-decade-quest-to-suck-greenhouse-gas-out-of-the-sky/
続く)
0457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 04:42:08.21ID:HnI7kIxH
木なんて腐葉土の中で無い限りそうそう腐らない
腐るというなら炭化させてしまえばいい
普通の炭は純粋な炭素の塊だ
マテリアルだな
水中、特に海ならやっぱり腐らない
基本そういうものだから
ゆっくりco2とかww
何万年未来を心配してんだw
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 10:00:36.02ID:PwjGJhR/
>>437


ニュースからの抜粋
河口から海に出た水は表層近くにたまって循環を妨げる。養分を多く含む淡水層では藻類が大発生し、この藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費される。
そうしてできる低酸素の海では、生物たちは窒息して生きていけない。これがデッドゾーンだ。今年、メキシコ湾の大陸棚の上には、東京都の面積のおよそ10倍に当たる2万平方キロメートル以上ものデッドゾーンができると予測されている。
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 10:02:38.53ID:PwjGJhR/
>>448腐るとゆっくりメタンだと思う。

藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費される。
そうしてできる低酸素の海では、生物たちは窒息して生きていけない。
これがデッドゾーンだ。今年、メキシコ湾の大陸棚の上には、東京都の面積のおよそ10倍に当たる2万平方キロメートル以上ものデッドゾーンができると予測されている。

ということで腐るとメタンだな
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 10:03:41.39ID:PwjGJhR/
>>457水中、特に海ならやっぱり腐らない

藻は腐るみたいだ
0461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 10:17:33.98ID:+IETxt38
>>439
放置したんじゃ生分解されて結局は大気に戻ってしまう。
理想は、石油(原油)から作っている物を全て植物由来に置換して地下資源の利用をゼロにすること。
そのうえで余剰分を地下へ戻すところまで行けばCO2問題は解決する。
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 12:27:35.71ID:PwjGJhR/
藻が腐るとヘドロみたいな臭いがする
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 12:28:20.92ID:PwjGJhR/
ということで藻の多量発生は環境にマイナス
0465ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 12:46:25.82ID:dOlvrQfd
>>453
>海水の酸性化、海水温の上昇で、

どっちもウソやんw
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 12:50:31.23ID:PhkCH4sP
>>10
二酸化炭素は地球の表面の問題すぎるよね
どう考えてももっと大きい外的要因か
地球そのものの内部の要因だとしか思えない
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 16:07:17.89ID:PwjGJhR/
とりあえず
集中豪雨が増えてきてるんで
その対策が重要だな
0468ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 16:21:50.68ID:+Dp6ojpq
EVをIP68防水にすればとりあえず洪水でも浮いて逃げられる
0469ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 17:39:10.02ID:EOuD0FLU
陸地に降る水の有効利用をしていけば自ずと二酸化炭素問題も解決すると思う
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 18:02:15.91ID:j3zbvB6t
リカチョンキムチ

馬鹿なのでよく分からず何も関与せず
北海トウモロコシを意地汚く食って屁してメタンガス放出
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 18:13:17.36ID:j3zbvB6t
>>283

気圧配置から極めて優勢な上層への暖気が北海道方面に集中した
それに地上の環境や地形でフェーン現象なども加わり
この時期の道北としてはあり得ないような高温に
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 21:15:08.27ID:PwjGJhR/
今年も異常な集中豪雨が起こると思う
0474ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 10:05:09.61ID:gj7yMLNv
治水と水資源の有効利用の二つの観点から
普段降水の少ない地帯では地下ダム、用水路(排水路)、ポンプ、溜め池などを
作っていくべきだと思う。
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 10:10:02.23ID:gj7yMLNv
ちなみに日本は福里ダムを始めとして地下ダムの技術は世界トップクラスだから
UAEとかサウジとか中近東に売り込むべき。
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 15:34:32.67ID:7cPOsrbC
スーパー堤防は完成までに300年かかるってことだけど
ちょっと時間がかかりすぎかも
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 05:27:20.05ID:q4yfUydI
炭素を回収は、排気ガスから地下にCO2を貯めるって記事があったよね
配管使う発電は、この方法で地下に貯めて欲しいね
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 07:15:22.11ID:MuZkiL3z
>>478
地震が起きたり地下水が汚れたりする可能性がある事が分かってきた
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 11:12:36.94ID:QL0HeR0R
荒川上流域で3日で数百ミリの雨がふると荒川が氾濫して
被害がかなりでるってことだが

3日で数百ミリ降っても
被害が出ないように堤防をかさ上げすること
緊急に必要な対策かも

荒川が氾濫すると
銀座まで泥流が押し寄せるってことだ

泥流には流木も混じっているし
かなりの被害になる

地下鉄にも泥流が入り込むって予想だけど
泥をかき出すのには日数もかかるし
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 12:23:05.04ID:MuZkiL3z
>>481
うん。堤防は要らないね。死ね。
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 12:49:22.75ID:QL0HeR0R
検索した結果
東京都の東部、荒川流域にある5つの区が公表した、「江東5区大規模水害ハザードマップ」洪水浸水想定区域図。
5区とは、江戸川、墨田、江東、足立、葛飾。地域内には海面より低い海抜の「ゼロメートル地帯」が広がる。
これまでに経験がないような巨大台風が都心に上陸し、荒川と江戸川が同時に決壊した場合、
5区総計約260万人の人口の9割以上、約250万人が浸水被害を受けると想定している。
マップの中のもっとも赤い部分、足立区の北千住駅周辺を中心とした地区などでは、
浸水の深さが最大で5メートル以上と想定されている

荒川上流域で3日で数百ミリ降ると荒川が氾濫すると想定されているが
今は3日で数百ミリ程度の雨はどこで降っても不思議ではない量だと思う
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 17:07:42.75ID:QL0HeR0R
荒川上流域で3日間に500ミリ程度の雨が降ると荒川が氾濫する
ということみたいだが

3日間で500ミリの雨って
現状では普通にどこでおこってもおかしくない感じがする

ということで3日で500ミリ程度の雨でも
川が氾濫しないような対策はとっておくべきかも

スーパー堤防は300年かかるってことだけど
もっと簡易なものでとりあえず3日で500ミリでも大丈夫な治水対策をしておくべきだ
0487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 17:54:16.49ID:9sgxOaAi
yahooは犯罪企業である。
様々な理由から考えて、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
困難だと判断したので、私刑を執行する。

来週行われる株主総会に、プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って出席し
爆弾を爆破させて、液体を会場内に拡散させる。

警察は俺には手が出せない。
俺はもう無敵だ。
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 01:42:47.08ID:8uaNMy1u
緑化できそうなところからしていこう
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:46:40.49ID:ty0szwpD
>>488

日本だと
鳥取砂丘の緑化とか
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:48:42.86ID:ty0szwpD
福一の避難地域を国立公園に指定して自然林で緑化するとか
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 14:49:01.98ID:SikFS5WA
>>489
鳥取砂丘は、すでにかなり自然と緑化されて困ってたような気がする
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 17:12:56.57ID:ty0szwpD
>>491

鳥取砂丘は除草剤で緑化を抑制してるみたいだね
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 18:05:12.78ID:RTgC3ihz
>>15
地球が滅ぶかどうかと人類が滅ぶかどうかは=ではない

人類が滅ぶかどうかと日本が滅ぶかどうかも=ではないし
日本が滅ぶかどうかと日本の歴史ある文化や、今の豊かさが存続するかどうかも=ではない
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 20:08:39.78ID:8uaNMy1u
日本は森林率70%で世界有数の緑地化国家なので
日本はもう緑化せんでええよ。
糞オーストラリアと糞アメリカと糞中国が自分で緑化しろよ
糞野郎
0495ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:35:26.81ID:MFKK3OV9
二酸化炭素削減にはコストがかかるが
そのコストを集中豪雨対策にあてた方がいいのではないか

日本が二酸化炭素削減に取り組んでも
世界的にみれば微々たるもので温暖化の進行は止まらないと思うし

それなら二酸化炭素削減などやらずに
その金で温暖化による集中豪雨対策をやった方が効率がいいかも
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:36:40.98ID:MFKK3OV9
アメリカは二酸化炭素削減のコストをかけずに集中豪雨対策をやるみたいで
効率がいい

日本もアメリカを見習ってみればいい
0497ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:37:51.63ID:MFKK3OV9
>>493日本が滅ぶかどうかと日本の歴史ある文化や、今の豊かさが存続するかどうかも=ではない


日本が滅べば今の豊かさは存続しないが
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:42:14.51ID:MFKK3OV9
荒川流域で3日で500ミリの雨が降ると
荒川が氾濫して東京の5区域に濁流が押し寄せるみたいで
避難者の数は250人という想定だ

問題は荒川氾濫が30年以内にどの程度の確率でおきて
被害想定額がどの程度ってことだ

これがわかれば地震との比較が可能になるし
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 09:53:08.23ID:FKNmxeSJ
温暖化より怖いのは寒冷化。
現在地球人口は76億人。寒冷化で穀物の収穫量が減れば食料争奪戦が始まる。
今や中国は純食糧輸入国。日本もそうだし、韓国はもっと酷い。
因みに寒冷期は300年の周期で来る。
前回は江戸時代で、4度の大飢饉を経験した。
そろそろ地球が寒くなる時期。
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 13:04:04.88ID:MFKK3OV9
日本は自然災害が多い

地震や火山や台風などの自然災害がおこるが
とくに地震の被害額がけた違いに多い

南海トラフの場合は最大被害想定は
なんと驚きの1400兆円

これにくらべれば温暖化の被害は少ない

ということで日本の場合は温暖化対策よりも
防災対策にお金を使う方が効果的だ
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:33:31.95ID:MFKK3OV9
>>502

太陽型の恒星は徐々に明るさをまして最後は爆発して終わる

ということで太陽光が徐々に強くなるので
地球は必然的に気温が上昇し大気中の二酸化炭素がなくなって温暖化を抑制できなくなった時点で
いずれ大気音温は数百度になる
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:35:03.90ID:MFKK3OV9
>>501

海に藻が大量に発生すると
腐って海が酸欠状態になり魚が死滅する
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 18:38:02.66ID:MFKK3OV9
荒川流域に3日で500ミリの雨が降ると
今の治水状況だと荒川が氾濫するってことみたいだ

荒川が氾濫すると東京5区域で浸水被害が出て避難民は250万人ということだが
被害額はどの程度になるのか?


それと荒川が氾濫する確率は30以内に何パーセント程度なのか?
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 19:43:09.55ID:2hjlEYjC
>>501
北海道は海という海が昆布で緑地化されてる
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 22:01:14.16ID:MFKK3OV9
集中豪雨による荒川の氾濫の被害よりも
首都直下地震の被害の方が大きい感じがするし

日本の場合は温暖化対策よりも地震対策に予算をつぎ込むべきかもな
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 22:08:33.07ID:MFKK3OV9
>>506

今後
温暖化により海水温が上昇すると
昆布の生育にどんな影響がでるのか?
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 00:00:19.28ID:QndtJ6hF
>>508
代わりにテングサの養殖を始めるだろ
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 06:17:00.58ID:cPmU1ljv
>>509

テングサっていうとトコロテンとかカンテンの原料だね
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 06:19:10.09ID:cPmU1ljv
荒川が氾濫すると銀座まで濁流が押し寄せるみたいだし
地下鉄にも濁流が流れ込むみたいだ

上流からの濁流は流木なども含まれているので
始末が悪い
0512ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 06:30:00.82ID:QndtJ6hF
うるせえ!荒川ガイジ
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 06:47:10.02ID:cPmU1ljv
温暖化によって集中豪雨は今後増えると予想されている

政府は集中豪雨の被害想定を出している

その中でも注目すべきは荒川の氾濫で
荒川流域で3日で500ミリの雨がふれば荒川は氾濫するということだ

温暖化対策として集中豪雨対策をするということは政府の危機管理として当然のことだし
政府は集中豪雨被害を想定外にはしていない
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 06:48:35.04ID:cPmU1ljv
>>512

お宅は
集中豪雨被害を想定外にして被害を拡大させつってことを目指した反日家みたいだな
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 10:12:32.75ID:cPmU1ljv
>>512

政府の方針に反対ミたいだな
お宅は

政府は荒川の氾濫を想定して
ハザードマップで国民に注意を呼び掛けている

お宅は
その政府の安全対策が気に入らないようだな
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 12:12:35.00ID:QndtJ6hF
反対ミたい
0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 12:50:23.13ID:cPmU1ljv
>>516

お宅は政府の安全対策には反対みたいだが
ハザードマップは人命を守るということで必要なことだ
0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 12:54:19.57ID:cPmU1ljv
温暖化による気候変動で集中豪雨の危険性が増大してきた

政府もその為に集中豪雨対策に力を入れているけれど
予算や期間の面もあり間に合わない

ということで自分の身は自分で守るということで
政府の作成したハザードマップを日頃から見ておく必要がある
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 14:59:22.44ID:cPmU1ljv
>>519

正常性バイアスが働いてしまうので
人間は被害をh想定外にしがちなのだ
0521ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 20:10:15.53ID:rYNf12sm
【悲報】2030年までに97%の確率で氷河期が到来することが判明! 研究者「夏は消滅し、川は凍る」

https://tocana.jp/2017/02/post_12275_entry.html
0523ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/19(水) 16:27:11.97ID:CkzFua8I
>>521

今現在は氷河時代だが

氷河時代とは極地に氷床のある時代で
現在は南極と北極に共に氷床があるので
区分的には氷河時代ということになる

氷河時代の中には
氷期と間氷期があり周期的に繰り返している

現在は氷河時代の中の間氷期という事になる
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/21(金) 16:01:37.33ID:R+f8UGe/
>>521

今は地球が誕生してから4回目の氷河時代だが

氷河時代とは極地に氷床が存在する時代のことで
南極と北極に氷床が存在してる現在は
氷河時代ということになる
0525ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/22(土) 09:43:23.76ID:a1AvLprK
科学ニュースによると
今年の北極圏の海氷面積は2012年を下回り
観測史上最少を記録する可能性がsるということだ
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/22(土) 09:51:03.55ID:a1AvLprK
>>521

今現在は
地球が誕生してから4回目の氷河時代(氷室期)だ

地球は氷河時代(氷室期)と温室時代(温室期)をくりかえしている

氷河時代には
氷期と間氷期があり
現在は間氷期である
0527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/22(土) 09:54:04.42ID:a1AvLprK
このまま温暖化が進めば
数百年後には極地の氷床が消滅して氷河時代が終わってしまうかもしれない

氷河時代が終わると極地の氷床が消滅するので
海面が数十メートル上昇してしまう
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 11:07:03.52ID:fYMn8Dfj
(健常者の)温暖化懐疑論者、どこ行きやがった?
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 17:03:40.58ID:/2oz+Plt
>>527
仮に海面が上昇しても、縄文海進は100メートル上昇したんだから似たようなもん。
縄文海進と同じように、いずれ海洋底が沈んでまた海面が低くなるんじゃない?
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 11:53:36.25ID:cQAhGwcy
>>527
そしたら万歳だよ
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 13:49:43.42ID:j+gHiiv2
>>410
そのころにゃ地球の周りに遮光リング作れる位には人類の技術力も上がってるじゃろ
あるいはダイソン球か
0533ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/03(土) 07:23:04.52ID:YYyKICBv
今年も平年並みの猛暑

21世紀になって 日本の夏は明らかに暑くなってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています