X



【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 08:38:49.40ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

 この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

 最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

 論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

 さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

 論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

 この魚の目は視覚として機能しておらず、探査機のライトにも反応しなかった。この点は、以前の研究結果とも一致している。その原因について、研究チームはいくつかの重要な光受容体遺伝子がないためではないかと考えている。真っ暗な環境で暮らし、決して光を目にしないため、光を検知する必要自体がないからだ。

続きはソースで


https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 17:54:07.42ID:zqjAmQ1W
>>70
タンパク質が変質しないようにすればいいだけだし
実際そうなってるわけで
水圧に耐えてとか、物事を誇大に表現したいだけで
実際にはなんの関係もない
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 19:01:03.62ID:zqjAmQ1W
お前は大気圧に耐えていきているのか?
大気圧無しでは生きていけないだろ
わからんかな、こんな簡単なことが
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 05:32:29.96ID:fMNZdath
>変性してしまう。それで、ハダカイワシとかマッコウクジラとかサクラエビみたいに浅いところと深海を
>頻繁に往復する生物がいるレベルの深海ではそういうことはないんだが、それをはるかに超える深度だと、

マッコウクジラは3000mまで潜るのに「それをはるかに超える深度」って何だよwwwww

>タンパク質の立体構造が変化するのでそこにいる生物は容易には浅いところと深いところを行き来できない。

だから、そんな海ないから

>ちなみに、そういうタンパク質の性質を利用した食品加工法が最近は研究されている。

4000気圧wwwwwwwwwww
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 05:40:12.23ID:fyfiWO5K
ここでいう深海ってのは6000メートル超の事じゃないのかね
その辺にいるやつらはまあ浅いところにはまず来ない、来たとしても短時間で死ぬ
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 10:08:14.59ID:TYjWAZFv
>>78
耐えると言うのを字面だけで受け取る馬鹿なお前にはわからん話だろうな
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 10:51:27.06ID:Du8UEBtc
>>76

マッコウクジラの潜る深度のエリアは「中深層」とか「漸深層」であって、
「深海」と言われる域では浅い方なんだぜ。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 11:18:46.25ID:LFY5idrP
>>1
画像はウミケムシやろ
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 14:48:13.12ID:TYjWAZFv
だいたい殺されたら滅亡するだろw
自然に死ぬか殺されるかどっちかしか道はない
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 15:29:18.79ID:fMNZdath
>>81
馬鹿の馬鹿自慢はいいから
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/21(日) 02:45:03.77ID:d4XpnAqA
名古屋人も独特だでよ
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/21(日) 03:26:14.87ID:ujb7rtWz
>>64
そういえば人の気配を科学的に誘発させる実験があったね
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201412_post_5203/

ただ集団催眠や思い込みによる幻覚もある中にはだろうけどひとえにそれで全て解決というのは腑に落ちないな…
心霊写真、映像、怪奇音も機械の故障や物理現象で全て終わらせるには否定的な希ガス

なぜ人が死んだ場所に限って怪奇現象が多いのか?
人が死ぬ前から同様の事象は起こっていたのか?
死因と怪奇現象の発生率に関連はあるのか?
怪奇現象は死因や死者の特徴とどれだけ関連するのか?
とか、否定前提で思考するより実際に起こっている事から色々解明してほしいな
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/21(日) 12:03:50.50ID:5sudyOQX
人の気配は物音や臭い、空気の動きだろ
勘もあいまいな記憶と、それに基づいた状況に対するAI的な機械的判断だろ・・・と個人的に思う
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/21(日) 14:48:31.88ID:sl9GzJRn
>>90
そういえば、幼少期からの全盲の人の研究で、
人間は周囲の音の反響で背後のものの配置なんかでも
エコーロケーションで探知する能力が潜在的にある事が判明しているみたいだね。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/22(月) 14:56:58.05ID:eziGRwps
>>93
人跡未踏の地
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/22(月) 17:26:38.25ID:4csO9Hhi
>>95
それを確認しろって言ってるんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況