X



【宇宙】衛星タイタンにある湖の知られざる特徴が明らかに[04/17]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 03:41:47.36ID:CAP_USER
こちらの画像は、NASAの土星探査機「カッシーニ」が近赤外線で撮影した土星の衛星「タイタン」の姿。左上で太陽光を反射しているのは、タイタン最大の湖「クラーケン海(Kraken Mare)」の湖面です。

1997年10月に打ち上げられたカッシーニは2004年6月から2017年9月までの13年間に渡り、土星とその衛星を観測し続けました。その最後の年の4月に実施されたタイタンのフライバイ時における観測データから、タイタンに点在する湖のこれまで知られていなかった特徴が幾つか明らかになりました。

Nature Astronomyに掲載された論文によると、北半球にある湖の幾つかは水深100mを超えており、西側に見られる小さな湖はタイタンの海抜よりもずっと高い丘や台地の上に存在しています。その成分のほとんどが、炭化水素の「メタン」で占められていました。

いっぽう、南半球にある「オンタリオ湖(Ontario Lacus)」(地球のオンタリオ湖にちなんだ名称です)ではメタンと「エタン」の割合がほぼ半分ずつであることがすでに判明しており、地域によって湖の成分に違いがあることがわかりました。研究に携わったコーネル大学のJonathan Lunine氏は「北米とアジアの地質学的環境がまったく異なるようなもの」と表現しています。

同じくNature Astronomyに掲載された別の論文では、一部の湖における湖面の激しい変化が明らかにされています。ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所のShannon MacKenzie氏は、季節の変化に応じてメタンやエタンが蒸発したり地下に浸透したりしている可能性を指摘しています。

2本の論文は、タイタンでは地球の水のように炭化水素が循環しているとする説を補強するものとなります。炭化水素の雨が湖を形成し、蒸発して再び雨が降る、というわけです。地球の常温・常圧下では気体として存在するメタンやエタンも、寒いタイタンの地表では地球におけるガソリンのように、液体として存在することができます。

タイタンの地形は以前から地球との類似性が注目されてきましたが、発表では「丘の上にある、小さいながらも深い湖」という特徴が、ドイツ、クロアチア、アメリカなどで見られるカルスト地形の特徴に似ているとされています。

また、カルスト地形の一種であるポリエと呼ばれる窪地では、長い雨が続く季節には氾濫が発生したり、時には湖のように水が溜まったりすることがあります。タイタンの大地には、地球のカルスト地形に似た場所がよく見られるのかもしれません。


https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/PIA18432_hires.jpg
https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7378

https://sorae.info/030201/2019_4_18_cassini.html
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 09:39:44.23ID:UcL4yDoq
>>45
「酸素なんて猛毒ガス使うわけねー」と思っている気がする
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 11:56:55.50ID:xzjmwOSQ
>>1
衛星とかの海って英語でmareって言うのか。知らなかった。

晴れの海とか水も無いのになんで海なんだよって常々思ってたけど、これ、誤訳かなんかなの?

って調べたら、ラテン語で海の意味だったんだ。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 18:43:04.49ID:UcL4yDoq
>>47
だから酸素なんて毒ガスを大量にばら撒くなよ

気体酸素の存在しない環境だと、そもそも酸素を使った代謝系が存在しない公算が大
よってそういう生物が存在したとして、酸素に触れるとそういう物資が酸化で壊れてしまうだろう

実際地球上にも大気中では生存できない生物は存在する
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 14:27:18.09ID:m1zSJ1UW
早く探査機を送り込んで欲しい

生命がいるいないじゃなく
フルカラーで地表の景色を見たいわ
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 15:04:19.88ID:TYjWAZFv
タイタン不敵
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/21(日) 15:53:06.82ID:rJr2Tacr
>>54
火星が0.01気圧以下なのに比べたら十分濃いかと
その火星ですら大気圏への突入時に大気による減速やパラシュートが使えたり
砂嵐が起きたり太陽光の散乱で空の色が変わったりするレベルだし
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/23(火) 12:12:49.89ID:Dbq7W3/7
寒すぎて生命などいないだろう
海溝みたいなのがあれば別だが
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/23(火) 17:34:26.58ID:fQmEFuVf
地下には、地熱で岩(≒氷)が溶け状態で(つまり水が)存在しているという話しがある
タイタンにとっては地下のマグマみたいなもんだが、地球型生命にとっては海と言う事になる
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/23(火) 20:23:17.04ID:/EtT61wn
>>27
地球上の生物だって、エタノールなら酔っぱらうが、メタノールだと目がつぶれる

当然違うだろうな
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 01:55:42.42ID:Z5xSr+Ga
僕のための知られざる惑星パイパンを探してください(´゚д゚`)
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 09:50:27.64ID:Ga1tWT/S
よく分からんが
水じゃなくても何らかの液体がある以上雨や雷と言った天候があって地熱で沸騰もして川も出来て
衛星の影響で潮も満ち引きが起きて海がかき混ぜられるんだろ?
どんな環境であれ色んな形で生命の種や微生物は生まれるもんじゃないのか
地球ですら宇宙空間にまで適応出来るような能力を備えた微生物が居るのに
生命の誕生ってそんなに厳しい条件なのかな
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 10:04:13.06ID:9bHQ6+Q0
「北米とアジアの地質学的環境が...」
そこは南米で良かったんじゃないか?
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 15:36:19.86ID:k/OyEFN8
いる
蜘蛛のような蠅みたいなのが無数にいる
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 15:39:17.12ID:oz4Z3Jwh
インフルエンザ、東京など12都府県で「再流行」 - 院内感染や学級閉鎖の報告も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-15250000-cbn-soci
日本人は、些事には恐ろしくこだわり糾弾するくせに、
放射能汚染など自分の生命を脅かす大事には全くこだわらないの何
https://twitter.com/yoko01151/status/1120565303233130497

人々は肺炎やインフルエンザ、 慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
マ@トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マ@トレーヤは出現するでしょう。
マ@トレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/24(水) 21:20:25.82ID:e4dGc7rn
>>63
ただ液体というだけじゃだめで、
物質を溶かし込んでイオンにして化学反応が起こせるような液体じゃないと生命はできない
水はそれができるが、メタン、エタンはできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況