X



【量子のもつれ】すべての物理現象に原因はあるのか?量子技術の核心に迫る大実験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/24(日) 14:42:41.19ID:CAP_USER
量子力学の理論によると「量子もつれ」状態にある粒子ペアは、一方の粒子を状態を測定すると、互いがどんなに離れていても、ただちにもう一方の粒子の状態に影響を及ぼす。直感に反するこの特性の根底に「隠れた変数理論」があるのかどうかを調べるため、前例のない規模の実験が実施された。もし、隠れた変数理論が存在すれば、量子暗号は完全に安全とは言えないことになる。

好奇心をそそられる質問がある。物理現象には原因のないものがあるのだろうか、それとも、すべての作用には理由があるのだろうか?

この難問は基礎科学の最も奇妙な分野の1つである量子物理学における核心的な質問だ。科学史上最大級の人物たちを悩ませてきた質問でもある。

この問題はまた、量子コンピューターや量子暗号などの新テクノロジーにとって重要な意味を持つ。もしかすると、原因と結果についての人々の理解を変えかねない、全く新しい科学分野の核心となる問題かもしれない。

今日、この質問に対する1つの答えが得られている。スペインのバルセロナ科学技術研究所(Barcelona Institute of Science and Technology)のモーガン・ミッチェル博士と数十人の共同研究者、および量子理論の最も混乱を呼ぶ予測に関するかつてない実験に参加した、世界中の10万人を超えるボランティアのおかげである。

ミッチェル博士らの結論は、すべての作用に説明が必要なわけではないというものだ。ミッチェル博士と共同研究者たちは、「もし人間の意思が自由だとすれば、原因のない物理現象が存在します」という。実証に基づく科学的手法を使って、自由意思という形而上学的概念を初めて基礎物理学とリンクさせた研究と言える。

まず、背景について少し説明しよう。量子力学の奇妙な特性の1つに、空間的、時間的に同じポイントに生成された複数の量子粒子が同じ存在を共有できることがある。このような関連は「量子もつれ(エンタングルメント)」と呼ばれ、粒子同士が動いてどれだけ離れても相互の関連は損なわれない。

量子もつれに関して不思議なのは、宇宙のある1点に置かれた粒子が、他の点に置かれた粒子と、両者間の距離に関係なく関連し合うことだ。このため、一方の粒子を測定すると、どれだけ離れていようとも、ただちに、もう一方の粒子の測定値に影響を及ぼす。

この特性は長い間、難問とされてきた。一方の粒子が光より速い信号を送らない限り、遠方にあるもう一方の粒子に瞬時に影響を及ぼすことは不可能であるからだ。物理学者たちはこんなことは起こっていないと信じていた。

しかし、光よりも速い信号伝達手段を使わなくても、説明を付ける方法がある。つまり2つの粒子は、物理学者がまだ把握していない隠された方法で相互に関連しているのだ。だが、もしこの隠れた変数を測定できたら、両方の粒子の振る舞いがどのように決められているのかがわかるはずだ。

この考え方では、量子の振る舞いは完全に決定論に基づいており、量子スケールにおいて起こるすべてのことに理由があることになる。この隠れた変数は、現実を表すより深い理論の一部をなすものに違いない。

ここで当然の質問が出てくる。もし現実を表す深い理論があるのなら、どうすれば証拠を見つけられるのだろうか?

1960年代に、当時、欧州原子核研究機構(CERN:European organization for nuclear research laboratory)の無名の物理学者だったジョン・ベルはこの問題に関心を抱いた。アインシュタインが1930年代にこの問題に取り組み、納得できる答えを出せなかったが、それ以降の世代の物理学者たちは問題を棚上げしてしまっていた。量子力学よりさらに根本的な理論があるかもしれないという考えに向き合いたいとは思わなかったのだ。

対照的に、ベルはこの問題の襟首をつかんだ。ベルは、もし「隠れた変数理論」が量子力学よりさらに根本に存在するのなら、宇宙は量子力学が根本原理である場合とは微妙に違った振る舞いをすることを示した。

https://www.technologyreview.jp/s/88840/how-the-nature-of-cause-and-effect-will-determine-the-future-of-quantum-technology/
0595ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 22:49:01.11ID:SNF8+iGM
>>594
神の意思じゃなくて、神のサイコロ
0596ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 22:58:57.53ID:QqTffhD0
神は死んだ→死んでない
神はサイコロを振らない→振っていた
0597ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 23:03:22.45ID:DuuURfwz
もうあれだよ。人間が理解出来る範囲は
こっからここまでねってお神が決めてんだよ。
0599ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 12:51:06.96ID:qs1EZQC6
案外本当にテレビゲームのようなもので
ゲーム内で実行可能な範囲においてのみある程度の選択的な自由がある世界かもしらんね
中の人から見るとなるようにしかならないように見える
0601ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 22:39:17.48ID:UN34vGhu
幸福実現しなさい
0602ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 00:49:36.30ID:PtZnvCbJ
まだ人間が観測できない何らかの要素(変数)があって、それを加味したらサイコロじゃないかもよ?
0603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 00:57:50.94ID:kfSYPhNz
>>602
その考え方に基づいて量子力学を代替する決定性のある理論を一般に隠れた変数理論と呼ぶが
ベル不等式に関する実験結果から、隠れた変数理論は局所性の仮定と両立しないことが判明している
0605ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 16:45:00.52ID:SL26ik/+
非決定論に答えはない
上司(神)に答えを求めて答えが返ってくることはない
もし答えが帰ってきたらそれは優しい嘘だ
0606ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 17:03:25.10ID:ux5q83LD
>>597
神は細部に宿る
0608ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 21:05:44.35ID:hKv0LIkf
時空を上手く量子化する理論を組み上げ
「何億光年離れているように見えても、実はすぐ隣に存在してる」
って説を証明してほしい。
0609ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 23:28:04.46ID:R/Vwt0+5
>>598
神の客観性(因果律)は無視?
人は イメージ・抽象化 を捉え、制定&栽量する。でもね  <1次元>インフレーション
その抽象事象の 違い・差分化 を捉え、量と向き(vector)  <2次元>ビッグバン
時(履歴定数)の並列1次と,3つの向きも加わった空間(GPS)  <3次元>6次元拡大
上記の制定しているイメージ・抽象化が、もともとの零次元  <量子論>特異点宇宙
捉え方に起因しているからだろう。だから、帰納法等から9次10次上で究極的問題解決
をしていかなければならない。優秀な人達の発言を期待する。 数学が神・真識そして
0611ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 19:41:41.71ID:aI5XhF/L
確かにあれは良かった。
0612ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 00:31:04.09ID:RKOllZU+
>>608
1メートルの紐の両端にボールを付ける
ボール同士は接している

この時、紐の上でしか移動できないアリを想定する
そのアリにとってはボール同士は1メートル離れている

この例において、「紐の上しか移動できない」は制約条件であり、
我々の日常の物理法則も何らかの制約条件の上になりたっているのでは無いだろうか

本質的に隣同士であっても、制約条件の上で観察するから離れて見えると
より具体的に言えば、3次元空間そのものが制約であるだろう
0613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 13:37:01.78ID:YN8z1HkB
どこでもドアは空間の外を利用してるだけ
0614ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 02:38:34.61ID:8ZehfgWD
テネリフェ島の実験は、せいぜいキロの単位だから、光年の単位ではないからね
これが数千光年とか数億光年離れていても起こるのかは、実験不可能なんだよね
0616ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 17:56:36.60ID:ymoxGnmL
実験は不可能だけど、私の想像だけど、たとえ100億光年、1,000億光年離れていても
瞬時に情報が伝わりそうな気がする
その場合には時間と空間や量子や次元に関するまったく新しい説が必要だね
でも>>612さんが言うように、私たちはその制約から出られない以上
宇宙の真実に触れるのは、始めから不可能なのかも知れない
0617ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 19:00:21.70ID:/eBMfuzd
>>616
AさんからBさんに情報が伝わるわけじゃないです。Aさんが実験して確定すると、Bさんの実験の結果を、Aさんは前もって知ることができるだけです。
0620ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 20:14:47.72ID:gIuzuBBy
距離が幻だからだろ?
人間は空間を認識したがるが、時空は実はもっと違う形をしているのだろう。
光が一定の速度なのはその影響ではないのこな?
0622ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 20:19:36.76ID:6bGQeQBN
まともな奴いないのかね。いねーだろうなw
0623ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 20:37:59.81ID:95bn7rfC
量子コンピューターって、情報取り出すときに
もつれちゃって情報取り出せないんじゃないの?
0625ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 20:45:20.37ID:yoTfx0qd
最初から決まっているのだよ
深く考えるな感じろ
確かに見ないと分からんけどね
0626ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 21:41:08.36ID:Pjb7F+v/
地点Aから地点Bへの経路がいくつあるか。磁束と同じような考えで有限個に量子化できる
空間が先にあって、経路が導かれるのではない。経路が先にあって経路の集合が空間に見えるんだ
経路の大多数の距離が遠いのに、1経路だけ距離が短い。これがテレポーテーションであり、ワームホールとも言う
0627ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 21:54:58.29ID:Pjb7F+v/
神はサイコロを振ったうえですごろくで遊んでるみたいな感じだ。ラッキーなマスに止まるとぐんと先に行ける近道が隠されてる
0628ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 22:11:15.52ID:yoTfx0qd
暗黒星が四次元ポケット
0629ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 22:20:11.75ID:8m4J5ETh
神様を愛させて戴く境地に至ればそれが解
0630ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 23:28:39.12ID:8uI0DNB7
これが分かったら、どこでもドアが出来るよ。
0631ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 00:00:04.61ID:kbib6IqY
愛は悟りらしいから仏陀になれるわ
壁も透き通るし無限遠にワープもする
多世界を解釈だけでなく存在として投影した時の旅人となって飛んで行く
0632ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 05:56:20.67ID:OyFahlCb
おもしろくなってるな。
真面目に考えてるアホとアホらしいことを考える楽しい人
0634ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:37:33.88ID:HDlxMsKv
A地点から1光年離れたらB地点へ瞬時に情報が伝わったとしよう
この時、情報は距離を超越した様に思える

しかし、「瞬時に」という表現からすれば、
超越したのは距離よりも時間なのだろうか?

もっとも、距離と時間は、時空として統合されるから、
距離を超越したとも時間を超越したとも言えるのが自然かもだけど

テレポーテーションについて、本来の移動に必要な時間をスキップしている、
と考える事に意義はあるだろうか
0635ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:57:36.15ID:D5JqSCIa
>>12
よってそのことが思想実験で証明される前に
私はそのことをおぼろげながら気がついていて
過去にとっての未来は現在であるわけだから
現在そのものを未来と等価として、未来の出来事
(なりたい自分)をはっきりと決定(おこったものとして)
することにした。
そうすればそのようになっていくのです。
それを引き寄せと呼ぼうがなんでもいいが、どうやらあるようだ。
0636ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 09:03:08.53ID:D5JqSCIa
>>634
たぶん意義はない
「超越」「スキップ」「瞬時」と考え書くから
そのときからまったく違うものを指そうとすると考える。

そういった原理原則ではなく未来が現在そして過去であるように
そこに流れという方向は存在しないのだおそらく。

瞬時や超越という概念自体「流れ」というものが
存在すると考えているわけだからまったく別の話し
なのだろう。
0637ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 09:17:50.45ID:kbib6IqY
情報は光速の光速乗つまりC^C!で伝えることが可能
3Dプリント機能を備えたホワイトホールを用意しよう
ワープが完成した
0638ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 09:29:47.11ID:+2uMYPDs
>>617
の言うことが単純で分かりやすい。
0639ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 19:45:13.79ID:o4IajgD4
@AさんとBさんが同じ場所で、同じ文字が書かれた紙を箱に入れてお互いもつ
AAさんとBさんはお互いに離れる
B1000万光年離れた所で、お互いに箱を開けて文字を確認する
→情報は光の早さを越える
0641ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 19:51:11.06ID:o4IajgD4
すべての物理現象に原因があると仮定する
「すべての物理現象に原因がある」という物理現象の原因は?
さらにその原因の原因は?
無限に続く、つまり永遠に本当の原因は答えられないため、成り立たない

よってすべての物理現象に原因は無い
0643ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 19:56:09.68ID:o4IajgD4
たまたま法則に従っているように見え、知恵・知識が無いために勘違いしているだけである
この世の物理現象は完全にランダムである
0644ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 20:23:50.70ID:OyFahlCb
>>641
>すべての物理現象に原因があると仮定する
>「すべての物理現象に原因がある」という物理現象の原因は?
最初に仮定した仮定

>さらにその原因の原因は?
それも、「すべての物理現象に原因がある」
という仮定から

>無限に続く、つまり永遠に本当の原因は答えられないため、成り立たない
すべて=無限
そもそもの仮定に無限が入っている。

>よってすべての物理現象に原因は無い
すべての物理現象に原因があると仮定すると、すべての物理現象に原因がある。

それだけ。
0645ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 20:33:29.65ID:hN/E1wQ+
ある現象には原因があり、その原因にもまた原因が・・・・
と因果の連鎖には限りがない
最終的には神である真我、全てのこの現れが顕現する自己意識そのもの
を探求する事になるんだよ
全ての原因は意識であると言えるんだろうが、目が自分自身を見れないように
原因そのものを人が知ることはできないようだ

我々凡人は、この世界をリアルと呼んでいるように
物質的な世界が存在し、その中でどう言うわけか、このように肉体が
生まれ、その肉体の存在故に全てを知覚する意識が存在すると思っているが
悟りを得た人たちは一様に意識が全てが現れる土台であり原因であると
世界の中心、原因があるとすれば、自分そのもの、意識そのものってことらしい
0647ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 21:04:49.18ID:OyFahlCb
>>645
もう物理でもなんでもないね。思想としか言えない
誰がが思想実験って言ってたが、このことだろw
0649ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 21:24:12.46ID:Cq41H8m6
この問題は解決済だ。
別名:「Einstein=Rosen=Podolsky paradox」
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス

隠れた変数理論は間違っていた。
よって、「物理学の根本に、より違いのは、量子力学だ」となった。

もともと、西欧には、「イデア」(プラトン)という仮説がある。
この仮説とは、
「実は世界は、極めて単純であり、現実の世界が複雑なのは、
 この世界が、そういった単純な世界の影だからだ」という仮説だ。

量子電磁気学で、反粒子(陽電子)を理論預言したときも、
「数学的に美しいから、反粒子のある理論は正しいだろう」と理論家は言った。
言い換えるなら、
「この世界の本質は『数学的に美しい世界』であり、
現実の世界が複雑なのは、この世界が、『数学的美形世界』の影だからだ」ということになる。
無数に考えられる理論から、超弦理論や超対称性理論が、熱心に選ばれるのは、
こういった理由があるのでは?

しかし、この世界の本質(物理法則)が「我々人間の脳にとって美しい?」「数学的に美しい」必然性はあるのだろうか?(プラトンのイデア仮説)
もともと、物理学の源流は、キリスト教の光学だとも言われる。
つまり、聖書にある「まず光があった」などの記述に基づいて、
光を研究すれば、この世界が神の御意思に基づいていることが自ずと示されるはずだ…から始まった、とも言われる。


「シュレディンガーの猫」のパラドックスでは、思考実験で本来、毒ガス室(アウシュビッツ)送りにされるのは人間だったはずだ。
つまり、当時、「観測問題」というのが議論されていた。
「どこまでが量子力学の支配する微視的な領域で、どこからが古典物理学の支配する巨大領域なのか?」という議論だ。
で、量子力学的な微視的領域の量子力学的な事象を、巨視的な領域まで増幅させたのが、「シュレディンガーの猫」パラドックスだ。

猫にとっては、毒ガスが放出されるかどうかは、既に決まっている。
しかし、その猫を観測する人間にとっては、毒ガスが放出されたかどうかを知るのは、箱を開けたときだ。
当時、観測問題を決定するのは、「人間の意識に届いたときが観測だ」としていた。
で、猫を人間に置き変えると、では、毒ガス室の観測が終わるのはいつ?となる。
中の人間にとっては、観測は済んでいる。
でも、箱を開ける人間にとっては、観測は箱を開けたときだ。
EPR(量子もつれ)に言い換えてみよう。
STEP1:毒ガス装置と猫の状態が量子もつれの状態になる。
STEP2:猫の状態と、箱を開けて猫の状態を知る人間の意識の状態が量子もつれになる。

換言すれば、
「観測者(人間Aの意識)と量子現象Bが量子もつれの状態になること」を、
「人間Aが量子現象Bを観測した」と呼ぶのだろうか?
「観測装置Aの状態と量子現象Bが量子もつれの状態になること」を、
「観測装置Aが量子現象Bを観測した」と呼ぶのだろうか?

となると、
量子もつれの状態に陥った「観測者(人間Aの意識)と量子現象B」の組み合わせは無数にあるかもしれない、
量子もつれの状態に陥った「「観測装置Aの状態と量子現象B」の組み合わせは無数にあるかもしれない、
量子もつれの状態に陥った「「宇宙Aの状態と量子現象B」の組み合わせは無数にあるかもしれない、
これを「多重世界論(並行世界論)」と呼ぶのだろうか?
0650ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 21:33:17.08ID:28oExnQ8
量子をピンポン玉と見立てて水槽の中に一つを沈めたとする。
別の玉を水槽の水に押し込むと水の力で片方の玉に作用する力が発生する。
この水槽の水に代わる何かが空間にはあるかも

音や光の周波数も均せばプラマイゼロだし
0651ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 21:44:35.64ID:OyFahlCb
>>649
おまえの量子もつれは、なんなんだ?
メチャクチャだよ
0653ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:06:20.45ID:Gr5q6WD9
>>7
神の客観性(因果律)は無視するの?
人は イメージ・抽象化 を捉え、制定&栽量する。でもね  <1次元>インフレーション
その抽象事象の 違い・差分化 を捉え、量と向き(vector)  <2次元>ビッグバン
時(履歴定数)の並列1次と,3つの向きも加わった空間(GPS)  <3次元>6次元拡大
上記の制定しているイメージ・抽象化が、もともとの零次元  <量子論>特異点宇宙
捉え方に起因しているからだろう。だから、帰納法等から9次10次上で究極的問題解決
をしていかなければならない。優秀な人達の発言を期待する。 数学が神・真識そして
0654ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:07:38.40ID:/MfBcYCR
>>641
数学と物理はちょっと違う。数学のより所は証明であって、証明不可能な定理の存在を認めざるを得ないけど、物理のより所は実測だからなんかよくわからんけど実測に合う理論は正しいってやり方が成り立つ
0656ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 12:42:15.62ID:ZouM3lsm
>>12
未来に多様性はなく、多様性があるのは宇宙。
観測者一人につき一つの宇宙。
観測者の過去現在未来は全て決まってる。
ただ観測者の数だけ宇宙があり未来があるので
それで世界の多様性が担保されてる。
0657ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 21:21:50.87ID:UpXzjYOo
すべてが角度の違いと認識の違いかも脳は物理的現象までは認識できるけれど
量子的現象を認識するには角度が浅すぎる
角度と次元は似ているけど同じではない
このような計測も可能である
地球に最も近いのは水星である
UXGIGIIAM WAAM
0658ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 21:34:09.70ID:UpXzjYOo
我々は距離を空間と認識しているが
空間のゆがみは理解できていなし
時間の距離へのはめ込みは同時性の不成立に邪魔されて
計測が成り立たないだろう
だが基本的にはどの宇宙ででもその物理的理解をして
宇宙の基本を学んでいる
頭の中で物理的に証明された脳内的宇宙Aと
現実?の宇宙はA´は12体の蛇の絡み合いのように
複雑怪奇な絡み合いで不可思議な未知なドグマの中にいるのだ
0659ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 23:39:41.31ID:z8cHxQyT
高次元を介して秩序のあるネットワークが形成されてるかも
それは神経回路の様に意識を持つかも
0661ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:30:59.39ID:sTDJvceG
見るだけで物理現象が変わるとか全く理解できない
0665ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 17:34:13.78ID:2di+j224
目の前に猫がいる
しかし存在は測定できない
従って正確には目の前に猫がいる可能性がとてつもなく高い

猫を見る光子
猫を構成するすべての粒子、これらが無い可能性が天文学敵に低いため、猫がいる可能性がとてつもなく高い

更に宇宙全体は法則に支配されているため猫の一部のみ有る確率は、猫がいない確率に比べて天文学に小さい
0666ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 17:40:36.78ID:Mm5I82Jt
物質がそこに実体として存在する、という固定観念自体がそもそも何らかの相互作用を通じてしか存在を認識できない我々の限界であり幻想なんだろうな
0667ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:42:37.60ID:6JUHe0qt
化学(物質)の研究をしていたファラデーが「フレミングの左手の法則」を見いだし、仮想粒子の飛び交うところ、つまり「場」の考え方を最初に築いた

ボルトとアンペアに出会い、3人は理の本質に近づいたのではなかろうか
0668ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:47:57.74ID:6JUHe0qt
一方で天才マクスウェルは地道な実験によって入力と結果(見え方)のみを追いかけ、マクスウェルの方程式を生み出した
アインシュタインはマクスウェルの方程式(見え方を主軸に置く方程式表現)を元に各種応用方程式を展開した
この仮定で解釈はそぎおとされ本質が見えにくくなった
0669ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:59:48.33ID:FZr5uf4C
佐野量子もつれしょん禁止
0671ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:32:20.73ID:HoEMQR5W
で、その粒子と粒子はどこにあるの?
ほんとうにあるの?
0672ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:37:32.05ID:2Xg/m8KR
ファンタジーだなw
力を作用させることが不可能な離れたモノ同士が影響を与え合うことなんて
「不可能」なんだよw
ガキでもわかるわw
0673ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:41:23.87ID:2Xg/m8KR
「意識」という言葉は名称ではなくて表現なんだよね。
意識があるのではない。
ある現象を意識と表現してるだけ。
その現象とは、内的外的刺激にたいする個体の反応としての動作・行動のこと。
以上。
0674ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:52:48.15ID:5gZqKhDE
>>672
影響を与えあってると考えない方がいいかも。
たとえば、トランプのハートとスペードを1枚ずつの2枚を切ってから伏せて1枚ずつ別の場所に置いたら、片方を開けてハートだったらもう片方はスペードになる。
その事と、量子力学では、二つの状態がどちらか観測してみるまで分からない重ね合わせ状態になっている場合があることが組み合わさって、量子もつれになる。
0677ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 20:25:14.79ID:X98bo4HU
>>1
目的論が死ぬのか?
0679ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 21:50:11.26ID:gEMu2yuP
力は他の力と作用する時にその場所が収束する
運動は波の性質をもつが場により伝わる
力は他の力に作用し、場は確立干渉する
古典力学もボーア理論も同じ
0681ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 08:19:10.73ID:tMs8pZeH
遅延選択なんぞ信じる奴はアホ
0682ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 16:32:19.27ID:uB2BBlsI
量子力学はタコサマ
0683ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 19:06:39.42ID:lnrlUKj6
https://ncode.syosetu.com/n3282fo/
量子もつれからこんな仮説が生まれる素敵さw
騙されるかw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0684ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 19:57:27.86ID:f+q3W2H5
スピンが0の粒子が二つに分離し
 一方が上向きでスピンが1/2と観測されたらならもう一方は下向き1/2だろう
観測する前は|-1/2>|+1/2> + |+1/2>|-1/2>という重ね合わせ
0685ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/19(水) 02:40:30.25ID:Uc5JK4EH
人工知能とか多次元科学で原因を求めることに価値があるのかなと思えてきた
この辺の認識は自分の生きてるうちに変わりそうだ。原理や法則が大事と教わり叩き込まれたんだけど
0686ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/19(水) 03:05:48.12ID:kL7Gn7lf
人類は量子のもつれまでは辿り着けた。
何故そうなるのかの根本原理があるかも知れない。
でもその根本原理は人間の頭には理解出来ないことかも知れない。

そういう事か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況