X



【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/01/28(月) 20:35:43.29ID:CAP_USER
あなたの職業はどこにありますか?

 野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。

 最も置き換えられやすいのは電車の運転士――。自動化の確率は99・8%だった。決まった時間に決まったルートを運行するため、不測の事態が起きにくいと考えられるためだ。すでに東京臨海部を無人で走る新交通システム「ゆりかもめ」などの実例がある。

 似たような職業として路線バスやタクシーの運転手が上位に入っている。いずれも各地で自動運転の実証実験や導入検討の動きがある。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM147S6MM14ULFA027.html
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 13:17:44.61ID:F6H1v6d/
馬鹿なこと言ってんな
30年前にインターネットが世界を変えるとか言ってた奴らみたいだ
どんだけ変わったよ?デパートは無くなったか?本屋は?
みんな残ってんじゃねえか
0433ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 14:08:18.72ID:mqXHkLgk
>>404
機械化や自動化で多少、所得は増えたが自殺や過労死が増えて幸福感はかなり悪化してる
病気も減ってない
輸入品や添加物、ホルモン剤で何よりも食材の質が悪化してる
0434ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 14:15:35.02ID:7p0tnMpG
>>432
それは孫正義の事やね
デパートも減ったし本屋も減って高齢者は大変
スーパーやポストも減って不便らしい
ネットで便利になったが昔より株取引は儲からん
スマホで目が悪くなって運動不足になっただけ
これはタバコの害より申告で健康保険を悪化させている
0438ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 23:03:44.06ID:rLh384Dp
異世界体験してもらうために日本人は江戸時代の生活をする
風俗から何から何まで、電気も上下水道も石油も石炭もガスもない江戸時代を再現
そうすればAIに仕事を奪われることはない
0439ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 23:38:37.45ID:1R7/sM/n
>>436
事務職だな。
30〜20年くらい前の時期にワープロやパソコンが一気に世間に普及するまで、
書類仕事ってものすごく大変で、しかも多くの人間の手を必要とする仕事だった。
それこそ30年前は、会社の半分以上は事務職だったんじゃないかな。
0441ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/06(水) 01:33:38.55ID:/o7DgrNQ
ちなみに今に始まったことではなく技術の発展は人の仕事を奪ってきた
もちろん新しい技術が生まれればその分野の仕事も増える
でも雇用の喪失と創造のバランスは喪失の方がたぶん多い
0443ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/06(水) 14:35:09.44ID:53HbLz5X
>>442
新しい仕事だけでなく、従来からある仕事でも需要の変化で大きな雇用を生んでいる。
ネット通販の拡大で宅配便の需要が高まり、高齢者の増加により介護の仕事の需要が高まっている。
0444ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/09(土) 14:50:49.67ID:dZ6030YS
>>9
物流倉庫の作業もかなり自動化され始めてるらしいから
その辺の技術の応用で積みおろしも無人化されるんじゃないかなあ
0445ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/09(土) 16:14:36.76ID:sOeGm4We
>>444
自動倉庫なんて30年以上前からあったぞ。
完全無人化ではなかったけどよ。

いまだに倉庫の無人化なんていってるのは新興企業ということなのかな?
0446ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/10(日) 05:26:46.98ID:S17j1SF7
>>444
デパンニングすら無人化するから 監視要員だろうな トラックは
0448ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 11:18:12.76ID:cjhDPTK1
>>447
AIによる政治が可能になった場合
民主主義と選挙の意義って何だろう

法律は民主的に選ばれた議員が集う国会で決まるんだよなあ
その法律に従ってAIが最適な行政を行う

だがAIが立法もやった方が良い場合はあるのかどうか?

AIに立法の方のサポートだけやらせたら?と思ったが
それだと儲けたい輩が旨味のからくりを暴かれるなw
0449ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 11:20:47.75ID:bF2lYglK
個人の選好を膨大に集積してデータベース化して処理するAIは
計画経済を可能にするんだろうか?
政治も行政サービスという市場の一種だからね。
0450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 11:39:57.84ID:gRfRlm/y
ほとんどの仕事をロボットが代行する
0452ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 11:58:25.52ID:H730l481
AIは社会どころか世の中全般わからない。
さらに言うと文書の意味も理解できない。
それがどうやったら上のレスのような妄想
になるんだろう。
0453ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 11:59:14.18ID:jpyvSnrr
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50


いいかげんギャンブル場と化した株式市場を廃止しよう!
0454ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 12:02:20.46ID:H730l481
>>453
なんで銀行や役所からお金借りれなかったの?
0455ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 12:08:05.33ID:gRfRlm/y
内閣総理大臣もロボットが代行する
0456ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 12:09:57.31ID:vNF5q3+/
それは日本だけの話じゃ無いと思うぞwwww
0457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 12:22:20.60ID:cjhDPTK1
>>452
>文書の意味も理解できない。

2年くらい前に、オブジェクトのメンバ変数をあれこれ切り替えて
それを選び出すくらいは出来るようになったんだよな

それから、英語や中国語の入試問題は最難関クラスの試験でも解けてる
だが日本の入試問題を解いたAIはまだ無い
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 12:39:22.58ID:EBr0Y6Hx
その頃街中に溢れた無職の外国人はどうするんだ?
全員帰国させる算段付いてるのか?
そこまで考えろよ売国奴クソジミンと経団連のクソジジイ共が
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 17:00:13.42ID:aLBS0r0+
AIって分析のことだからな
勘違いしてるやつ多い
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 17:30:18.70ID:owYLCwmp
AIは所詮、人間の後追い。人間より上手くできるだけだ。

AI自身が自分でイノベーション起こせるわけじゃなし。
なんでもAIに置き換わったら、イノベーションは」停滞するぜ。
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 18:39:00.68ID:8g81mcNa
>>449
AIで民主主義、資本主義から計画経済へ移行するという人が多い。AIは予測能力が高いから計画経済が成立するという考え方だと思う。計画経済のまずいところは予測を外して計画通りにいかないことだから

分断加速 民主主義はどこへ

 AI政治家が誕生すれば政策判断の根拠が明確になり、
人間同士だから起こる対立も少なくなる−−。
松田さんはそう断言する。
「民主主義の中で、話し合うことで、世界は分断に向かっている。
民主主義が一番という前提を崩す可能性がAIにはある」
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:19:40.46ID:Rr1nL3OS
何時までも半導体文明支える資源があると思わないほうがいいよ?

2050年までに枯渇が言われてるのが
インジウム、ガリウムなどだが、銅も枯渇する (鉄も鉱物資源は枯渇)

インジウム(液晶透明電極、半導体、蛍光体)、ガリウム(用途の95%が半導体)無しでやってけるのかね?

オレはもう2050年にはとっくにこの世を去ってるだろうけど、今の若い奴は幸いだよ
文明崩壊の瞬間に立ち会える幸せをかみしめればいい

便利な半導体文明が崩れて、猿の惑星みたいなことになって
生活水準がジェームズワット時代に逆戻りする
それを味わえるんだからなw
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:20:41.38ID:Rr1nL3OS
レアメタルに依存する文明は長続きしない

1世紀もたなかったなw
0465ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:23:19.86ID:8g81mcNa
>>463
半導体支える資源が枯渇するって面白い視点だな。
シンギュラリティ派を論破できるかも
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:34:47.37ID:Rr1nL3OS
つーか、AI社会を支えるエネルギー(電気)を考えろよ〜w

間欠性電源(当てにならない太陽光と風力)で、そのAI社会支えるために
どれだけの電気が必要になる?
そして今の社会を支えてるエネルギー網っつうのは、莫大に必要な間欠性電源には対応してない

社会インフラから再構築しないと全く使えない可能性さえある
(サウジのアホ皇太子が建設してるNEOMのような新都市ならできるかもだが)

ことは技術論だけで済まないのよ?
・・・既存都市のエネルギー網の再構築、果たして間に合うの?w
0468ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:11.21ID:Rr1nL3OS
レドックスフロー電池需要(言うまでも無く再生エネ絡み)でレアメタルのバナジウム価格
「えらいこっちゃw」になってるよな
今は景気悪化予想で瞬間下げたが、昨年の5倍以上の価格になってる

今までバナジウムなんて工具に添加する程度と思われてから安かったけど
いつまでも安値が続くと思わないほうがいい

・・・新技術は結構だが、もうレアメタルに頼るの辞めたほうが良いと思うよ?
レアメタルってのは偏在してるからね
地政学的要素を排除できない 規制されたらオワコン

・・・とことんまで行きつくと資源争奪戦で領土奪わないといけなくなる
(タングステン無くなったら北朝鮮を取るか?w あそこに地球埋蔵量の6割があるわけだが)
日本はそういう方向性でいいんですかね?w 自衛隊を海外領土攻め取るために活用すんの?w
0469ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 19:44:51.05ID:Rr1nL3OS
>>467
2050年に資源枯渇は指摘されてるだろ

政府資料も読まないで人様を妄想扱いすんの?

偉い理系なんだから政府資料くらい読んで来いよw
英語で書いてるんじゃねーんだからさw
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 20:00:05.59ID:sEy/m8TY


  団塊世代が、 スマホで困ってるし、PCも使えない国で?   ないと思うで、それ

0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:42.37ID:sEy/m8TY


  AIやのに、政治なんかせーへんよ。 金勘定しかできへんわ  優れた知能が政治なんかするわけないやろが、何占うんや?

0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/12(火) 01:24:18.77ID:67d53z1S
長くかつ複雑な構造の文を読む時は
主部、述部、目的部をしっかり分けたり
更に複文ならその部分の構造もしっかり把握しておく必要がある

xmlかyamlか知らんが、その類のマークアップ言語でその構造を記述する必要がある
そのようにして、物体の状態の記述とか動作、処理の方向などを指示できるか?というのが
当面の問題になる

言語構造があやふやな場合は複数解釈が出来るものもあるので、そういう時はその文構造に似た文を検索し
出てくる画像の構造を調べ、その構造に類似した絵や動画を描いてみる

現時点でこれが3割くらい出来てるんだよな
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/12(火) 10:03:50.74ID:TO4DIsMV
>>476
それ以前に長くて複雑だが構造化(論理的に構造化)された文章を書ける人が少ない。
特に日本はね。
膠着言語なんだから人間が頑張らないと誤解釈されやすいのに。

AIを調教する側の問題。
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/14(木) 11:01:27.60ID:gtN76Z5x
AIが日本の労働の半分を担うわけだろ、いいことじゃないか
それを100%にすれば人は労働しなくても生きていける
0480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/14(木) 23:53:27.42ID:rmYLnkSC
これで移民入れまくったら どうなるか誰でもわかるよね?
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:24:31.12ID:X5SQg8Dp
>>460
ai+自動機械+機械的なシミュレーションが発展していけば全通りの可能性を素早く演算して
それを実際に実験するような事が可能になるんじゃないか
人の知能で勝てるとは思えないが
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:31:47.45ID:X5SQg8Dp
>>477
そういう誤解を広めたせいで劣化したんだろうけどな
プログラムと日本語的表現は矛盾していない
コンピュータの世界にもスタック等、それとかあれをこうしてああして
という事を溜めておいて処理する仕組みは昔からあってちゃんと動作する
それよりむしろ外国人的思考が無駄な場合も多い
それを右に、ですむ事を彼らは往々にして、私はこの〜に手をのばし、上から掴んで腕を右に移動させる
みたいな事になる
私から始まると可能性が無限大w
でも対象物である"それ"を中心に考えると、それが可能な事はちょっとしかない
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:42:23.09ID:X5SQg8Dp
コンピュータは情報を覚えておくことが得意なのに
なぜ日本語が不利であるかのような誤解が広まったんだろうか
そういわれ出した頃からそんなことはないと一線級の人達は否定していたのにさ
情報を完全に覚えていられる機械なのだから、それの性質を最初にきちんと教えてやれば完全に正確に覚えているのがコンピュータなわけだから
それをそっちに入れろ、がちゃんと通じる
それのデータもそっちのデータも入れておけばいい
それの可能な事を教えておけばいいだけのことなのに
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:51:59.33ID:qXg9CowX
日本語ロック論争みたいだなw
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:52:59.63ID:zavaKZDr
予想通り全てオートメーション化できるなら
移民政策なんてゴミじゃん
働けず収入途絶えても生きて行かなくちゃならないとか
スゴい罰ゲームだわ少子化にも拍車かかるね
0486ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 08:55:56.62ID:X5SQg8Dp
>>484
いやオブジェクト思考なんて日本語の方が本来有利なはずなんだぜ
解説段階で翻訳的意味不明な説明ばかりでこんがらがるけど
プログラムは入力されている可能な事しかできないから日本語的表現との方が親和性が高いんだよ
0487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/15(金) 15:44:58.99ID:75N1fQTD
>>481
その全通りっていうのはどうやって決めるんだい?
あらかじめ1次独立な座標が全部わかってれば組合せ計算もできようが、
どんな座標を用意すればいいか人間もAIも決められない。

人間は試行錯誤と思いつき、希求願望などから仮説を作って検証していく。
AIに真理探求の本能を実装しないとむずかしかろうと思うな。
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 13:29:08.31ID:njoeVqoU
朝日新聞がスレ主なのか?
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 13:33:05.87ID:njoeVqoU
コピー機や写メの無かった時代は、手描きするか、カメラで現像したりしてた。
公衆電話カードにポケベルは必須だったし。
それを思うとどんだけ便利になったんだよ。
これらもAIのおかげだよ。
隔世の感があるよな。
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 13:39:43.09ID:njoeVqoU
農業はクリーンエネルギーの全自動栽培工場に進化。
漁業はクリーンエネルギーの全自動養殖工場に進化。
多少生産自動化を監視する人手はいるものの各都道府県に一ヶ所広大な工場があればこと足りる。
なので、農家漁師は不要となる。
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 15:41:34.81ID:kC/Lt922
1929年10月24日にはじまる大恐慌時の失業率はたかだか25%でした。
失業率が30%にもなれば、資本主義市場経済が機能不全に陥る可能性はあります。
それを考えると49%は絶望的な予想です。
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 15:45:19.81ID:kC/Lt922
この予想のとおりなら、あと10年もしないうちに、大恐慌が訪れるでしょう。
しかし、このとおりにはならないと思います。
雇用はまだまだ創り出されるはずです。そこまで悲観する必要はないと思われます。
けれども、第二次産業で起こったような「雇用爆発」はもう起こらないでしょう。
慢性的な恐慌が徐々に世界市場全体に蔓延していく可能性はあります。
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/16(土) 19:16:23.65ID:ZXI8u42t
3Kの仕事に移民を入れる必要などない。
それよりも元々の自国民を如何に高度で知的な労働者に
するかを目指して教育に国家として投資をし、教育の内容や
学習の多様化、高度化、オープン化を目指すべきだろう。
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/17(日) 20:22:26.02ID:88twyeA6
どうせ労働力不足になるんだから、目出度い。
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/17(日) 20:44:19.32ID:Rdn3WEf3
49%くらいだと、まだまだ全ての労働を肩代わりするには至らないよなあ
つまり全ての国民に無償でサービス提供というのにはまだ早い

残りの51%の職業が、その時点でもまだ飲食、介護、第一次産業など皆が現時点で敬遠する職業だとしたら
今はデスクワークまたはスーツを着ての作業の人達が現場で必死で働かざるを得ないということになるし
そっちの可能性の方が高いのかなあ?
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/17(日) 22:31:21.30ID:JoEL/mWT
>>22
そうでもなさそうだ
過去の膨大なビッグデータ持つ弁護士や会計士、設計士なども危ないんでは。
0502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/18(月) 10:15:06.73ID:3V4P4zR1
人工知能が人工知能たるゆえんはそれが自立型であることにあるでしょう。
つまり、誰かにプログラミングされたりメンテナンスされたりするのではなく、
自らで学習して自らの思考手続きをプログラミングし、自らでその能力を発達させ、
自らで自らをメンテナンスし、自己修正し、自ら自己複製する能力を備えている。
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/18(月) 18:31:13.33ID:lzeM87Mj
ベーシックインカムなんて社会の怠け者を増やすだけ。
弱者の保護や救済と怠け者の優遇とは本質的に違う。

資本主義社会は健全な生存競争が働くから進歩もあるのさ。
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/19(火) 21:30:45.15ID:OqKiHG16
野村総研の社員が1/10になるとは口が裂けても言えないだろwww
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 07:06:58.89ID:dkqisBfC
>>1
学閥ないと資格取得しても無意味。
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 07:28:18.11ID:KMlcUHd9
>>1
タクシーやバスの運転手は運転だけじゃなくて
車いす等の障碍者が乗り降りする際の補助もしなきゃいけないから
AI化はまだまだ先だろ
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 10:17:36.97ID:NEuyA0g4
電車、銀行、役所はAI化が容易に出来る
トラック、バスの自動運転は運転補助システムの域を脱する事はこの先100年は無い
完全無人運転なら200年後
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 13:06:46.92ID:WoAqwuA1
AIが普及すると解の固定化・定型化が進んで、社会の革新が進まなくなるんじゃね?

環境の変化に柔軟に対応できるのが生物の強みなのに、環境やルールを決め打ちしてるわけでしょ?
人類滅亡を早めるだけかもな。
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 13:49:08.88ID:XuqGPzp2
逆だ
AIが物凄い勢いで社会を最適化する
ちょっと環境が変わったら柔軟に対応する、のだが
それに人間の方が付いて行けなくなる可能性もある

それをサポートするのもAIって事になるだろうが
なぜこうしなければならんのだ?というのが人間に分からないままなんて事になる
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 16:05:42.57ID:sJmbYx4t
プロ棋士がAIに負けたからな
改めて全人類が洋ナシとなった瞬間だよ

機械>人間の地位を暗に認める禁断の扉を開いてしまった
0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 20:34:27.56ID:VnI64BPK
機械が自律的に物を考えられるようになったら早々に人間がやることは無くなる
その時機械は遙かに劣る人間を養う事を是とするのだろうか
0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 21:03:48.42ID:tEKoKDqD
>>1
ここ、労働白書焼き増ししてるだけやん
業務を本省に移管、職員全諭旨(卑怯を享受)解雇して、土地建物を民間に売り払うんやろ!!!
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 21:12:59.63ID:XuqGPzp2
機械の思考、発想が暴走しないように監視する人間が必要になる

そしてその中で、特定の人に利益を多目に出すような判断をさせるような
監視の仕方をする人を何故か選び出すようになり、
その仕事に就くために必死で勉強したり、そのような結論をAIに出させるような操作法とかを
必死で考えたり別のコンピュータにシミュレートさせる人達、というのがまた出て来る
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 22:00:58.92ID:ykfhKdhP
夢の未来世界(妄想)だよなぁ
昔同じようなこと言っていたよね、大阪万博時代かってぇの
0522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 11:47:33.25ID:TAhr2LSg
>>514
AIに期待しすぎ。
最適化なんてのは解の前提条件がフィックスされている場合にしか適用できない。
ルールや環境が変わるとAIは追随できないのだ。

そもそもAIには手足がない。
周辺機器にロボットを繋ぐことはできるが人間みたいになんでもできるロボットはいない。
電源供給、さらにエネルギ−や資源の確保なんてAIには無理だろ?
空調管理もできないし、そもそも自律的に生存できない。
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 20:37:52.44ID:xQXEO9AL
AIに経営を任せると、AIの都合で会社の運営費をちょろまかしたりしそうだな。
0525ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 21:02:51.83ID:cu591JBp
資本主義社会ではAIの所有権を握っている富裕層しか
その恩恵を受けないよ。
他の人々にとってはAIは生存競争のライバル。
0527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 18:25:30.29ID:AmtekTOl
手足の動くロボットは例えば
https://www.monotaro.com/g/01143514/
3万円未満で安いものがある **
で、ここにコントロールボードがあるので見ると
WR-MSXXなんて書いてあるので調べよう

http://prod.kyohritsu.com/WR-MSXX.html
サーボモータを最大20軸接続可能なサーボコントローラ基板です。A/D入力(8bit×4ch)、デジタル出力(4ch)搭載で
電源は5系統(DC4.8〜6.6V)から選択可能です。PCとの接続は付属のUSBアダプタを介して接続します。
通信制御コマンドの資料が付属していますのでVBなどで独自の制御プログラムの製作が可能です。
通信プロトコルデータ、VB2008用サンプルプログラム付属。PCとの接続はUSBアダプタを介して接続。

Scratch 1.4(スクラッチ)に対応したソフトウェア(プチロボブリッジ)が付属するようになりました。
センサーの入力を反映してサーボモーターを動作させるなど制御基板の機能をフル活用した制御が可能です。
またScratch 1.4はブロック式のプログラム言語なのでプログラム初心者の方でも、
やりたいことを簡単に記述することができます。
センサーの取り付け方など作例を記載した説明書がCD-ROMに収録されています。

**のサイトをもう1度見ると
>ロボットの制御コマンドである通信プロトコルの公開により他言語(VB、VBA、C#、Arduino[スケッチ]他)による
独自制御が可能、学習にも最適なキットです。

おお、コマンドをどこそこの出力端子から出す!という命令を順次書き込むようにするだけで動くタイプだね

これだけだとAI搭載にするには容量不足だから、こんな感じの2脚ロボを身長1.5〜1.8mサイズで作って
同時にラズパイでも積んでそっちでAI系の演算させるか、って事になるね

まあ同じような事をMITその他でやってるって訳だ
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/24(日) 00:11:02.58ID:5sZdBIDg
バカじゃないの?
目的を特化した用途ではロボットもそれなりに役立つが、人間の手足と比べりゃ話にならんわ。
カカシに手足くっつけても手足があるというんならその通りだろうが、そんな文脈の話でもあるまいに。

今のロボット技術なんてAIの周辺端末としてもほとんどオモチャレベル。
AIに随分期待してる割には志が低すぎるんじゃね?
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/24(日) 00:24:46.52ID:5sZdBIDg
最近の技術者や設計者、IT系技術者は志が低すぎるわ。
アップルやグーグルはもちろんだが日本でも昔のソニーなんかも志が高かった。
だから市場に受け入れられる製品をいつも世に送り出してきた。

今の日本の技術者はサラリーマン技術者で、権限も予算もないからろくなもんが出てこない。
ソニーのアイボなんてオモチャ、市場が必要としていると思うか?
何やっとんじゃと言いたいわ。

カカシに手足くっつけて満足してるような技術者なんぞ要らんだろ。
まあ研究自体は否定はせんが、こんなの見てスゴイなどと持ち上げてる時点で
君らの将来性や信念も評価されてる訳で…。
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/24(日) 00:36:05.62ID:xcYwkXlK
>>2
昔、イラン人が大勢来たときの日比谷公園は怖かった。シンナーの入ったドリンクの茶色い小ビンやら偽造テレカを売ってたが結局定着せず帰った。
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/24(日) 05:50:50.37ID:7Rg+s8/Y
AIに一番向いてる職業は医者だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています