X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/05(月) 18:25:18.97ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg

■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html
★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539843173/
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 18:43:13.47ID:N8FtqM5w
>>316
>仲哀天皇が伊都国って名前をつけた話ね
>それが事実だとすると

「それが事実だとすると」ww
大笑い

地名説話ってのは、基本的に後世の語呂合わせだよ
地名自体はもっと古くからある
それにもっともらしい話をくっつけるのが地名説話
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 18:53:04.00ID:e/IA2f2U
>>324

君の知性がそれだけのもの あればね  知性の有無が疑問だね
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 18:54:08.14ID:AGEokaZ2
>>336
こんなに明確は物証があるんだから、邪馬台国は奈良だな。
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 18:54:21.45ID:e/IA2f2U
>>324

笑うなら何時頃から奈良をヤマトと言い出したのかを言わないとね 
0341ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 19:16:00.21ID:nr7gVxrD
>>337
九州説の読解力のなさ如実にあらわすいい例だなw
スレの流れを見ず、一文だけを切り取って思い込む
多分、文脈を見るのが苦手なんだろうなw
ちょっと前の内容忘れちゃう?
おじいさん、ご飯はもう食べましたよ
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 19:17:44.90ID:k79+Yzpa
>>336
これは超一級資料でこれを元に畿内説で考えてきたが、ずっと考えてると段々釈然としなくなるんだよな

3世紀頃から急激に栄える巻向は、大体の文化を外部から取り入れているんだわ
だったら巻向も移入文化かと考えたとき当て嵌まる候補は吉備を介した九州勢力
物部氏の祖竹内宿禰が浮上する

卑弥呼の時代は九州から畿内への転換を起こした時代だと思わざるを得ない
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 19:33:25.05ID:N8FtqM5w
>>342
>卑弥呼の時代は九州から畿内への転換を起こした時代だと思わざるを得ない

いや、その前から、北部九州は衰退過程にあるから
3世紀には、完鏡一枚まともに出てないぞ
0348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 20:29:03.06ID:k79+Yzpa
>>343
割った鏡が何を意味するか未だ推論さえ出てこないな
まぁ兎に角、確かに3世紀初頭から九州文化は廃れ、畿内は隆盛した
でもそれは土地の記憶であり人々の足跡は別なのだと思う
どちらかというと、芯の部分が別の場所に伝わったから役割を終えたみたいに感じる
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:08.32ID:5MmYurd9
とりあえず九州は遺跡が出たら会話に参加してくれ
神話を持ち出してあの辺にあるはずだ!だの言葉の音が似てるから違いないだの本当どうでもいいし何の参考にもならん
比定地すらない状態で他人の論に一方的にケチをつけてるだけでむなしくならないんか
0351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:56.81ID:5MmYurd9
特に神武東征とかを信じ込んでる奴はたちが悪い
どうしても途中で神話や伝承を割り込ませてくるから議論にならん
考古学的物証から証明されてる伝承ならともかく
0352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:12.01ID:x2EqJewE
畿内政権がどんなに偉大だろうが
奈良は邪馬台国じゃないんだよ
古かろうが新しいかろうが魏志倭人伝に奈良とか、畿内とか一言も書いてない
邪馬台国は魏志倭人伝ありきの国家で
魏志倭人伝に記されていない畿内政権は最初から除外される

これはどちらが偉大かとか支配し支配されたの話じゃなくて邪馬台国はどこかの話だ
どんなに足掻いても畿内は無い
0355ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:47.33ID:KyGcZuAS
>>349
そういうことだよな
九州説が根拠だと言い張ってることって、行程パズルと南国風の風習風土の記述くらいだしな

行程記事からはどうやっても太平洋にドボンなのに、
短里を捏造したり、日数を無視して陳寿がやってない里数の引き算を勝手にやって不一致を一致だと強弁する

倭人の風習風土はあくまで倭人一般のことで、邪馬台国のことではないのに意図的に曲解してる
しかも、玄界灘沿岸地域の国々の記述と南国風の風習の記述を合体させて、強引に九州だとこじつけてる
筑紫平野や中九州、南九州の記述はないにもかかわらず、なぜか勝手なイメージを作って九州だと言い張る
0356ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:38.72ID:tL8J9tyC
九州説の地名が似てるとかもうウンザリだよ
畿内説では考古学とか科学的に検証するからそんな事に頼らない
0357ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:32:07.67ID:QaY/sTkr
>>318
邪馬台国=ヤマト国=大和国だとすると、邪馬台国は北部九州一体を支配していたのだから
大和国(奈良)が西日本の大部分を支配していたということになる。それは考古学的な出土物から
まったく裏付けられていないし、4世紀中頃と思われる仲哀天皇が北部九州に進出して平定した
とする日本書紀の記述とも矛盾する。
色んな資料が邪馬台国≠大和国を示唆しているのに、ここまで畿内説が幅を利かせているのは
意味が分からないよ。
邪馬台国=大和国説は、名前が似通っているという一点のみに寄っかかった、学問とも呼べない
砂上の楼閣だよ。
0358ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:45:35.26ID:e/IA2f2U
日本列島の成立の頃から 南方海上よりの黒潮海流は常に日本列島を巻き込み北上し流れてきた
日本列島に初めて漂着したのは北方から徒歩で来た人々では無く 南方より黒潮に乗り米作と共に漂着した人々だった 黒潮は休む事無く常に日本へ流れており 漂着する人も三々五々の如く常に日本へ流入し続けた 琉球 九州 四国 本州の順で
北方は21世紀の今も人の生存状況は厳しく 此処を超えて多数が来たとは思えない
南方より漂着した人々は石器時代には黒曜石を産出する地域に集まり米作で生活し1万5千年前頃には人類初の土器を製造し始めた
石器時代は徐々に銅器時代へと移行し始める この時の日本には大阪には銅鐸文明が栄える 銅から鉄へ移行する時 九州北部に鉄を持った天孫降臨族が発生し博多を拠点とし九州を支配下に治め倭国(チクシ)と称する
勿論大陸との外交は重要で周や漢や魏と交流する その間の出来事は ニニギのヨシタケタガギ(場所は福岡市西区) 金印(カンノイトコクオウ)同じくヤマイチ国のシンギワオウ(ヒミカ)場所は福岡県春日市スクオカモト(絹の出土)倭の五王(都督府を大宰府へ) 
岩井天皇の律令制度  サチヤマ白村江の戦いでの敗戦および唐軍の大宰府進駐などがあり700年まで続いた
1年頃今の糸島市で不遇を囲っていた神武兄弟は新天地を求め大阪侵略を思い立つ
勿論神武兄弟以前にも多くの侵略者が行ったがいまだ成功は見なかった
大阪の銅鐸文化圏へ天孫降臨族の不断の圧力が今の岡山県あたりで前哨線となっていた
当然銅鐸圏の東鯷国ナガスネヒコの防御は明石や淡路島で堅かった 為に神武兄弟は鳴門をとおり大阪湾へ突入したが散々に負け神武の兄は死ぬ その後熊野をとおり奈良へ侵入し殺戮の限りを尽くすがその後スジンまでは奈良に逼塞する
250年頃スジンはミマナより奈良へ侵略しジンムの末裔を殺戮する
北陸へ半島より渡来した継体は応神五代の末という触れ込みで奈良政権を奪う 内紛に感けて継体の侵略を許した
奈良政権を奪った簒奪者継体は次に倭国簒奪を狙う モノノベノアラカイへ九州を与え本州は自分がとるとの密約は周知の事実
此の倭国侵略で継体の嘘が露になる 分流の奈良は称号に倭(チクシ)と名乗り倭国の末裔たる事を誇りにしていた しかし継体は半島渡来であり倭国とは何等の関係も無かった

半島の高句麗との戦いの援軍を装い岩井天皇を暗殺したが 九州の肥後の軍勢に追われ倭国奪取は出来なかった
倭国由来の血統の絶えた継体以降は敵地同然の奈良の居心地は悪く 半島由来の多く住む滋賀京都を目指した
700年以後同じく半島由来の藤原一族と共に日本列島の支配者となる
この時テンムが倭国の文書(日本旧記を始めとする)を集め日本書紀に内容を剽窃した
0359ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:48:05.09ID:iL3ecvPG
>>352
>古かろうが新しいかろうが魏志倭人伝に奈良とか、畿内とか一言も書いてない

邪馬台国=ヤマト国ってはっきり書いてあるじゃん
北部九州から水行(山陰の日本海沿岸)20日で出雲・投馬国
そこからさらに丹波まで水行10日、竹野辺りで上陸して与謝野町、福知山、亀岡を抜けて
京都盆地経由平城山越えで奈良盆地まで陸行一月

ぴったりだと思うが
0360ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 22:55:13.01ID:iL3ecvPG
>>357
>大和国(奈良)が西日本の大部分を支配していたということになる。

九州説は「支配」とか「征服」とかいう言葉が好きだけれど、
当時の倭国は祭祀の統一がなされただけの、祭祀連合ともいうべき状態
「前方後円墳体制」という言葉で表現されている

>それは考古学的な出土物からまったく裏付けられていないし

裏付けられてるよ?
ほら
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/4/d/4d3e1010.jpg
0361ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 23:02:30.67ID:J0CfB5FG
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で決まり。
0362ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 23:07:52.11ID:Ly7bSqQJ
>>360
まだこの画像貼ってるのか
知恵遅れかよ
0364ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 23:37:27.95ID:jXMYC0ee
>邪馬台国=ヤマト国ってはっきり書いてあるじゃん

魏志倭人伝のどこに書いてあるの?
お前の解釈だろ
0365ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/08(木) 23:38:45.00ID:jXMYC0ee
>>363
前レス読んでない
途中参加だが何の証拠?
0369ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:03:41.53ID:Mvu3jZxD
>>355
倭国の地理って大陸側からしてどんな認識だったんだろうね?

邪馬台国が九州と大和では決定的な違いがあるはず。
大和にあったら瀬戸内海を船で移動するだろうから途中は陸と陸の内海を通ってたどり着いたと書かれても良いものだよね。
0370ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:09:59.89ID:KuBXIDQa
纏向でわかった大和政権=渡来人政権
「瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、
2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島
の技術で作られたものと判明した)」
0371ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:12:36.64ID:KuBXIDQa
纏向でわかった悲しい事実
「しかし、銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど年代を
決定する決定的な出土物は乏しく、ここに邪馬台国であったと決定的なことは言えない。 」
0373ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:20:12.58ID:Mvu3jZxD
議論になる倭人伝にある邪馬台国への行程の解釈の件。

元資料を書いた人は途中の伊都国までしか行ってないんじゃないかといわれてるが、
つまり邪馬台国まで実際に行ってる魏の使節団の関係者じゃないよね。

陳寿はなぜ邪馬台国へ直接行った人の書いた資料を引用しなかったのだろうか?
0374ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:14.23ID:Ls7KoCYN
魏略には水行陸行は書いてないよな。
魏志でも女王国は奴国のすぐ南と判断できる箇所がある。
つまり魏志の水行陸行は後から無理矢理追記されたような構成となってしまっているね。
投馬国と邪馬台国だけ有○○戸ではなく可○○戸と書かれている。
この部分だけ陳寿ではない誰かが追記したものと思われる。
0375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:44:08.71ID:Mvu3jZxD
>>374
投馬国の推定位置もバラバラなんだよな。
0376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 00:52:36.28ID:ZMbCpnFK
徒歩30日ってめちゃくちゃ。一日40キロ歩いたとしても1200キロ歩くことになる。
いくら道が整備されてなかったとしてもそんなわけない。
瀬戸内海航行すれば上陸徒歩一日で着くのになぜ日本海ルート。
0377ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 01:02:13.29ID:klpJdzja
>>374
倭人伝後世改ざん説wwwww
九州だと言い張るためには、陰謀論でいろいろ妄想書いてるが、とうとう改ざんまで言いだしたかw
九州説に都合悪いものはすべて捏造だ、改ざんだってことにする
まあ頑張れやw
0380ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 01:22:54.65ID:lTs5fVN1
いろいろな地域の話を寄せ集めて作ってるから
結論が出ないだけだよ
魏志倭人伝を読むと、南洋の話まで出てくるので
つまるところ
魏志倭人伝の記述が伝聞に満ちていて正確ではないので
条件に合致する国なんかあるわけない
実在するわけがない
0381ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 01:26:24.71ID:klpJdzja
九州説は学者や専門家の支持がないから
頼るものは個人ブログとか、古代史マニアつまり素人が出版した本とかになる
当然のことながら、間違った知識、乏しい知識による珍説・奇説のオンパレード
0383ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 06:49:43.95ID:cWFVtoPf
>>376
>徒歩30日ってめちゃくちゃ。一日40キロ歩いたとしても1200キロ歩くことになる。

そんな長距離は歩かないよ
丹後半島の北側、竹野辺りで上陸して福知山、亀岡、京都盆地経由で170キロくらい
30日で割れば6キロ弱
大名行列で、途中の集落ごとに歓待を受ければそんなものだと思うよ

>いくら道が整備されてなかったとしてもそんなわけない。

道が整備されてなかったんだから、1日40キロも進まない
そう考えれば陸行一月もそんなに過大ではない

>瀬戸内海航行すれば上陸徒歩一日で着くのになぜ日本海ルート。

倭国第二の大国、五万戸の投馬国・出雲を見るためだよ
倭国の情勢報告もしなきゃいけないんだから、出雲の見聞はマストアイテム
出雲から大和までの水行10日陸行1月は、出雲と大和の間の通常ルートをそのままたどったのだろう
0384ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 06:53:47.99ID:cWFVtoPf
距離はヤフーマップで適当に直線(折れ線)で計っているから適当

福岡付近から、出雲まで水行20日
ただし出雲の場所が決めがたく、
出雲大社や西谷墳墓群がある出雲平野か、
熊野大社や出雲国府が置かれた松江平野か、
あるいは妻木晩田遺跡のある大山付近か、いずれかが候補

そこから丹波へ行くまでが水行10日
丹波の上陸地点は、網野銚子山古墳のある網野町か、神明山古墳のある丹後町竹野の竹野川河口付近
地名からすると記紀に丹波竹野媛(開化天皇妃)があることから竹野が有力、地形的には離湖という潟湖がある網野かな、とも思う

どちらに上陸したとしてもそこから陸行で京丹後市役所のある峰山付近を通って丹後半島を横断
横断したところが籠神社のある与謝野町、そこから野田川沿いに遡っていくと蛭子山古墳がある
福知山付近を通って、山陰本線に近いルートで亀岡まで来ると、丹波国一ノ宮の出雲大神宮がある
亀岡から桂川沿いに京都盆地に入り、巨椋池を経て木津川を遡り平城山を越えて奈良盆地に入って纏向ってルートでいいだろう

水行20日 福岡から出雲平野までが約300キロ 妻木晩田遺跡辺りまでだと370キロ
水行10日 妻木晩田遺跡から竹野までが約150キロ
陸行1月 竹野から纏向までが170キロくらい

水行中の日数は、夜に浜辺で休んだ日数や潮待ち、天気待ちも含むと思う
投馬国滞在日数は含まないんじゃないかな これはあくまで「かな」程度
陸行部分は、途中の集落の滞在日数も含むと思うが、そんなに大きな町も途中にはなさそう
あっても、丹波国の竹野付近と与謝野町くらいかな

遺跡の分布や神社の名前からして、出雲と大和の往来はこのルートでいいんじゃないかと思っている
ただ、丹後半島を縦断するより、回りこんで若狭湾に入った方が楽かもしれないとも思う
0385ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 07:15:36.94ID:oKFMZL3a
少なくとも天皇の血統からは離れているよな
あれだけ神話だの口伝だのあって卑弥呼を認識しながら記紀に書かれていないのだから

太陽信仰と女王伝説が九州に沢山あるのに畿内はそういう女王伝説が少ないのも引っ掛かる
箸墓だけと言っていい
畿内に卑弥呼の痕跡は限りなく薄いと言わざるを得ない

古墳文化は当時としたら最新のヤマト発祥の文明
祭祀と政治的にブレイクスルーが起こったその要因として卑弥呼が関わることは否定しないけどね
0387ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 07:29:27.16ID:TnRAEbnp
>>376 >>383
中年以降で時速4kmは無理
時速2.5〜3kmぐらいが妥当な線
0390ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 08:15:25.09ID:79miBnoG
>>348 >>357
仲哀天皇のとこは気になるなあ
どのみちトップの天皇に連なる系譜は九州方面血縁ってことじゃ万世一系
(上宮王家 vs 天族呉辰の件はとりあえず棚上げにして)
0391ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 08:42:26.32ID:40+iVjOq
仲哀天皇が九州を征服したと信じてるなら、東遷説はウソっぱちということだな。
0392ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:06:30.73ID:4NrGY39k
>>367
お前、ださいなぁ
つまり証拠が無いんじゃん
なんやこいつ
0393ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:08:06.28ID:PWc6E9jc
>>381
ちゃうちゃう
魏志倭人伝だよ
0394ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:14:17.61ID:YL2isA2h
畿内説ファンタジー厨こそ、畿内説を知らない。
以下、纒向遺跡の研究成果。
これはこれで非常に価値のある成果なんだが。

3世紀を通じて搬入土器のがあるが、出土土器全体の約15%が駿河・尾張・伊勢・近江・北陸・山陰・吉備などで生産された搬入土器で占められるものの、九州北部からの土器は少ない。
祭祀関連遺構ではその割合は約30%に達するが、大陸との交流を示す銅鏡や刀剣類が非常に少ない。
このことは当時に北九州や大陸には関係の薄い地方王権がこの纒向地域にあったと考えられる。
0395ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:15:08.04ID:GlXH22EK
>>374
より詳細になったんじゃないの?
わざと特定出来ないようにしたと言う意見もあるが

魏にしてみりゃ他国の事は知ったこっちゃないだろ
0396ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:25:30.80ID:YL2isA2h
これは宮内庁の見解。

平安時代初期の「大市」墨書土器があり、この地が『倭名類聚抄』記載の「於保以智(おほいち)」郷に相当するとみられ、『日本書紀』記載の海柘榴市も纒向遺跡南に比定されていることから、纒向が後世に至るまで市的機能を有していたことが知られており、さらに〜
0397ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:30:22.08ID:YL2isA2h
纒向と邪馬台国の関連性について、専門家は軒並み否定してるよ。
内容を見るとカスリもしていないってレベルだね。
今年に入ってまた色々と情報が更新されてるから調べてみて。
0398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:51:30.93ID:Y43mbHKw
専門家のほとんどが巻向と邪馬台国の関連性は否定してるのに、何故か奈良とマスコミは巻向を邪馬台国としたがる
俺はこの件で人間の浅ましさ見てしまうわ
奈良は何故邪馬台国を欲しがるのか

答えは一つ 金だ

奈良にとってもう真実などどうでも良くて
邪馬台国の神秘性が金になるから
金に糸目をつけずに発掘に勤しんでる

邪馬台国が九州だろうが畿内だろうが
まったく日本の国益とは関係ないのに...
0399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:58:31.27ID:40+iVjOq
>>397

纒向と邪馬台国の関連性を否定じゃなくて、述べてないだけ。

証拠もないのに否定したら、九州説と同じでそれこそ学問じゃない。
0400ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:59:12.47ID:hPn0HYaU
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。

(わかりやすくまとめ)
倭国の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国と日本は同じ国である。倭国が日本に改名した。
B 倭国と日本は完全に別の国である。
C 日本は東側の小国だったが倭国を併合した。
倭国の使者はウソをついているようなので
中国は倭国の使者の話を信用しなかった。
0402ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:09:10.50ID:TJNaJYmh
まだ京大と東大が争っとんのか!w
茶番だよ、茶番
0403ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:11:45.30ID:79miBnoG
>>391
東遷(東征)は九州から追い出された神武勢の畿内征服
なので仲哀の熊襲征討(敗走急死)とは別問題
列島統一は畿内王権を乗っ取った壬申の乱後の天武天皇
(・飛鳥浄御原令制定・富本銭導入・日本国号・天皇号・記紀編纂)
0408ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:48:42.66ID:40+iVjOq
>>401
誰がどの論文で否定してるのか、ソース出せ。
0410ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:40:27.48ID:40+iVjOq
>>409

ソースも出せないなら黙ってろカス。
0411ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:48:00.50ID:YL2isA2h
有百餘小国相接至魏時有三十國通好

伊都国から奈良まで隣接していたっけ?w
邪馬台国の記録で部外者扱いの畿内者による乱入としか思えないねえw
0413ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:08:26.78ID:40+iVjOq
>>412

どこの大先生が、否定してるのか、名前も出せないのか。
おまえの空想でしかないものな。
0414ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:15:49.58ID:7I7AAonw
>>413
名前も書いてあるだろよ?
目が不自由な人なら申し訳ないが。
橿原の研究センターの話は有名だよね。
畿内説を論じる人はそういった負の情報には全く無関心だね、共通して。
0421ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:05:34.78ID:0aVCadkv
>>402
>まだ京大と東大が争っとんのか!w

争ってないよ
もう決着ついたからw

東大の日本史の研究者で、弥生時代から古墳時代の研究をしている人も、
この時期について発言している人も一人もいない
0422ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:08:33.01ID:5tlT1PnR
>>409
>ざっくりでいいからwikiで確認しろ

wikipediaに載っている九州説の学者
新井白石、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者 「故人」
白鳥庫吉、邪馬台国北九州説の提唱者 「故人」
田中卓、日本古代史(国史学)が専門だが、天皇についての研究がメインで邪馬台国論争には積極的な言及はない 現在93歳 現役の学者ではない
古田武彦、古田史学の会の元親玉、専門は中世思想史(親鸞)、古代史については研究家 「故人」
鳥越憲三郎、民俗学者 宗教関連の著作が多い 「故人」
若井敏明、59歳で存命中 日本史学者で博士号取得者 ポジションは著作家
栗山周一、昭和初期に卑弥呼=アマテラスを唱えた人 「故人」
黒板勝美、東京帝国大学教授 専門は日本古代史 「故人」
林家友次郎、大正-昭和時代の実業家,仏教学者 「故人」
飯島忠夫、東洋史学者 中国古代史、暦法研究 「故人」
和田清、大正後期から昭和前期にかけての東洋史学者 明清における中国の周辺地域、特に元滅亡後のモンゴルについての研究 「故人」
榎一雄、東洋史学者 東大教授 放射読みの提唱者(現在ではほぼ否定) 「故人」
橋本増吉、邪馬台国問題と日本建国史の研究、中国の天文学暦学の研究 「故人」
植村清二、東洋史学者 「故人」
市村其三郎、「卑弥呼は神功皇后である」 宇佐説 「故人」
坂本太郎、東京大学教授 史学会理事長 「故人」
井上光貞、東京大学教授 日本歴史民族博物館初代館長 仏教思想史、律令制以前の国家 「故人」
森浩一、専門は日本考古学 天皇陵の呼び方を中立的に変えることを提唱 「故人」
中川成夫、歴史考古学の方法と課題の著者 「故人」
谷川健一、日本の民俗学者、地名学者 「故人」
金子武雄、東大教授 国文学者 「故人」
布目順郎、繊維史 吉野ケ里遺跡から出土した繊維を基に弥生人の衣服を鑑定復元 「故人」
安本美典、邪馬台国の会の親玉 古代史研究家 83歳
奥野正男、東アジアの古代文化を考える会会 86歳

このリスト中で、ご存命なのは
田中卓、日本古代史(国史学)が専門だが、天皇についての研究がメインで邪馬台国論争には積極的な言及はない 現在93歳 現役の学者ではない
安本美典、邪馬台国の会の親玉 古代史研究家 83歳
奥野正男、東アジアの古代文化を考える会会 86歳
若井敏明、59歳で存命中 日本史学者で博士号取得者 ポジションは著作家
の4名

田中先生は邪馬台国についての論者ではないし、すでにリタイアされている
安本美典氏については4532で既に書いてあるが、九州だったらいいな説の人と違って面倒くさがらずに何度でも書くよ
「安本美典
 日本の心理学者・日本史研究家(古代史)
 学者ではなく日本史研究家という肩書
 平たくいうと日本史好きの一般人ということ」
奥野正男氏も、ほぼ同じポジション 旧石器捏造事件に関して、犯人以外の考古学会も批判した著書を書いてヒーローになった人
安本、奥野両氏も既に80歳を超えている 
まあ現役と言い張りたいなら構わないが、どちらも専門性の高い論文は書いていない「研究家」

結局、いろいろな名前を挙げたけれど、「若井敏明 59歳」のみがこれからも九州説で著書を書いてくれそうな人
ただこの人は、一応博士号は持っているけれど、ポジションは非常勤講師のみで研究者を職業としているというよりは、安本氏と同様に「九州説で一般向けの本を書く人」と思えばいい

でも結局若井氏の論拠は、記紀に景行天皇から神宮皇后にかけての九州制圧が書いてあるから、それまでは倭国と大和朝廷は別、というもの
比定地も筑紫平野の山門

でもまあ、現役の研究者で九州説の人はいないってことで確認ができたね

在野で一般向け日本を書く研究家はいても、九州説の研究者はいない
0423ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:12:08.39ID:0aVCadkv
>>418
>出雲が伊都国の南にあるのか?
>ホントに日本人か?

魏志倭人伝は、帯方郡から順に「北から南に向かって」国を並べて書いてあるという体裁
投馬国は南と書いてあるけれど、ここの南はさらに(帯方郡から見て)遠くへという意味

出雲が伊都国の「南にある」んじゃなくて
出雲が伊都国の「南にあると『書いてある』」だけ
0424ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:13:35.81ID:0aVCadkv
九州説はソースも出さずに嘘デタラメで印象操作に走るのを何とかしなよ

ソースを訊かれてすぐに出せないのは、でたらめとしか受け取られないよ
0425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:14:11.70ID:PWc6E9jc
この時代は
大倭=ヤマトではなくて大倭=ダイワ
でOK?
0427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:45:54.53ID:klpJdzja
>纒向と邪馬台国の関連性について、専門家は軒並み否定してるよ。

もともとは>>397でこういう嘘を書いたのが原因
専門家が軒並み否定してると言い張るなら、10人でも20人でもいいから
名前を列挙すればいいだけのこと
出来ないから誤魔化してるのがバレバレ
0429ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 14:08:26.49ID:0nVYktMF
確かに九州説を信じるのは自由だけど嘘はいけない
比定地もなく少数派だけど俺は九州説を信じてると素直にしてればここまで責められないだろう
軒並み否定してるなんて嘘を言えばそら怒られるよ
0431ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 14:10:28.69ID:m1oD/RTm
>>425
交易有無 使大倭監之

女王国は大倭=ヤマトを使って交易を監視させてるんだよw
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 14:49:28.35ID:TnRAEbnp
>>425
「和」が「倭」と同じ発音(=音読み)で
「邪馬臺国」と支那の文献に載っているので
「大和」と書いて「ヤマト」と読むし
百姓、庶民の間でも昔からの口伝でヤマトと呼んでいるのだ。
0433ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:06:50.51ID:RzE0/SsE
>>1
> 関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

海外との交易に九州を窓口としたのは、古代より始まり、江戸時代までそれは続き、九州から各地へ文化や物品は運ばれたのですね。

九州の倭(わ)人の一派が東征し大和(やまと)政権を作ったので、近畿も倭(わ)人の国と言うことは出来ます。
東征した倭(わ)人が、文化や様式、物品などを九州から東へ運んだ可能性も高いでしょう。
0436ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:42:27.21ID:RzE0/SsE
>>398
> 邪馬台国が九州だろうが畿内だろうが
> まったく日本の国益とは関係ないのに...
 
 魏の属国 = 邪馬台国 = 大和朝廷 = 魏の属国
  
としたい連中は居るように見受けます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況