X



【IT】坂村教授が開発したTRON―知られざる世界標準[09/05]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/09/13(木) 17:32:31.16ID:CAP_USER
国産組込みOS「TRON」開発の第一人者であるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が、IoT(モノのインターネット)時代のあるべき、組込みコンピューターの姿を展望する。坂村氏はTRON開発の功績により、ビル・ゲイツと並んで国連から表彰された。実はTRONは、世界中の機械制御に用いられる、知られざる「縁の下の力持ち」なのだ。

■IoT(モノのインターネット)の本質とは何か?

IoTとは何か(2)IoTの本質はオープン性にある

●一つのコンセプト、さまざまなネーミング

 IoTのIはInternet、oはof、TはThingsです。訳すと「モノのネット」ですが、世の中には、私が提唱したHFDSから始まり、同じような意味を持つ言葉がたくさんあります。

 例えばUbiquitous Computingです。これは10年ぐらい前に流行した言葉で、その他にもCalm Computingとか、Pervasive Computing、M2M、O2O、CPSなど、いろいろな名前で呼ばれています。しかし結局、目指しているところは同じです。モノの中に入っているコンピューターを相互接続し、さらにインターネットの中にある情報とそれらを足し算することで、現実と仮想空間をつなげる。そのようなことをやるという目的を、全ての言葉が共通して持っています。

 最近では、世界中にいる研究者たちも、いろいろな言葉で呼ぶと分からなくなるので、「モノの中に入れたコンピューターをつないで現実世界と仮想空間をつなぐ」ような研究分野に関しては、IoTと呼ぼうということになっています。これは、アメリカやヨーロッパ、日本でも共通認識になってきましたので、これからはこの分野の研究を、IoTと呼びたいと思います。

 先ほど述べたユビキタスコンピューティングという言葉は、私も10年前ぐらいからたくさん使っていたものです。「ユビキタス」とは、ラテン語に由来する英語で「どこにでもある」ということです。ユビキタスコンピューティングとは、「コンピューターはどこでもある」ことを指します。いろいろなモノの中に、コンピューターが入っていると言えば「コンピューターどこにでもある」わけですから、どうもこれだと少し哲学的な感じがしてしまう。そこで、マーケッターが考えると、やはりIoT、「モノのネット」だろうということになるのは当然だと思います。


●重要なのは「インターネットのようにつなぐこと」

 ここで私が重要だと思うのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」という認識をすることです。「モノをインターネットにつなぐ」と考えると、モノをネットにつないで、例えば遠隔でコントロールするなどということは、もう10〜20年も前からもできていたことで、実はたいしたことではなく、「何も今更」という感じがします。有線でも無線でもいいのですが、遠隔から通信回線を通してモノをコントロールしようということは、かなり昔からあったものです。

 ところがここで重要なのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」ことなのです。どういうことか。一言で言うと、オープン性です。インターネットの本質はオープン性にあります。このTRONプロジェクトも、オープンでやっていて、全ての技術情報を開示しています。

 例えばTRONの場合ですと、ソースコードもオープンに開示して、しかもロイヤルティー取りません。インターネットにも似たようなところがあります。テクノロジー的には、ロバート・カーンさんなどがやっていたTCP/IPというプロトコルを使いますが、これも公開されていて、パソコンだろうとスマホだろうと、あるいはパッド型のコンピューターだろうと、どこに入れても、このプロトコルさえ入れれば、相互に通信できるようになります。

 このように、インターネットはかなりオープンなもので、どこかの会社のクローズなネットで、そこで誰かが全てを支配しているというものではありません。ここはものすごく重要なところだと、私は思っています。

続きはソースで
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53685
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 13:06:57.91ID:48UU57AL
なして皆同じ飛行機に乗ってしもうたん?
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 13:19:03.07ID:4be2RLla
トロンなんてOS仕様書でしか存在しないからな
実装は各々に委ねられてる
カーネル部分は無料だから組み込みで使われたけど別に大した技術が詰まってるわけじゃない
ユビキタス謳ってるとはいえ通信規格が全くなし
低消費電力機器やモバイル向けの電源管理の仕様もないからOSとしてはどんどん置いてきぼり食らってる
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 16:03:49.09ID:cX7+5ZVX
OSなんて大した機能はいらんけどな
アプリで対応できる
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 18:33:58.02ID:JWfz9C8U
日本はアメリカのたとえばマイクロソフトのOSの上に乗って
動くソフトを宣伝したり、英語版を日本語化したり、
使用マニュアルの日本語翻訳版を作って生活・商売している者が
多いから、どうしてもそれ以外のものを排除敬遠することになりがち。
つまり民間ではある会社がハードを作れたとしても、
ソフトやアプリは既存のOS用に作る方が販売数ベースでは得になる。
大して普及していないマシンやOSのためにソフト開発をしても、
資金回収の目処が立たないために経営的にはゴーが出ないだろう。
技術的に興味深いが普及していないシステムのためにアプリを書いたり
移植したりするのは金をドブに棄てるようなものだという言い方がされる。
普及させたい側がよほど資金援助をしたり,開発のための道具を無償提供
したりなど至れり尽くせりしないと続かない。

日本は国策として独立したシステムやソフトやアプリを開発するという
意識に乏しい。何かアメリカから探してきて、移植したり日本語化すれば
良いという考え方が染み付いている。
昔のIBMの大型機(メインフレーム)のコピー品を準国策として推進して
いたりしたのがその良い例になる。極力ソフトを作らずに済ませたい、
物事を根底から考えたくないからコピー品を作った。
 第五世代計画という詐欺に国が引っかかったのも、間抜けな役人が
第五世代計画が完成すれば、その後はもうソフトは人工知能が自動的
に生成するので人間がソフトを書かなくて済むようになる、というの
が騙しの殺し文句だったようだ。いかに日本の国はソフトにヒトや金を
掛けずに済ませたいと考えているかが分かるだろう。
大手メーカー企業の中でもハード屋が権力を握っていたし、
工学部も物を作るのではないソフトは重視されてこなかった。
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:28:15.70ID:Bl4JqYLE
昔、亡くなった教授が言ってたでえ。日本の学界の論文の評価は
「本邦初公開や」

今はネットがあるから情報が広がると思うだろうが、実は2割
程度の情報。残り8割の情報というかノウハウは研究室で継承
されている。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:31:25.06ID:Aww2vS0x
とにかくアメリカ産は使いづらい
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:53:52.43ID:Swk7SBAP
某組織から犯罪者にされてしまったけど
クラウドの先駆けとしてnyも評価されるべき
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 21:18:47.30ID:pYfHJ7ZE
坂村教授って、μiTRON以外は全て失敗でしょ。
この人あえて他と差別化図ろうとしてるのか、
傍流の技術ばかり研究してる気がする。
結果、片っ端から失敗してるよね。
おかげで反面教師としては優秀な印象。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 21:55:07.42ID:RJu3Nteh
半分ID:g8Z8U7iKのレスじゃねーか。邪魔だ。無駄に長文だし。

しかし、TORONの記事、定期的に上がるようになったな。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 22:33:15.52ID:t9kMrzZH
>>225
Windowsは、単純なOSのスケールではなく無駄に癒着したアプリが多すぎるのは確か。
かと言って、単純すぎるOSはそれはそれで車輪の再発明が必要になって非効率。
HWによって載せられるOSサイズの制限もあるから、Linuxが良い場合もあれば
μitronが良い場合もある。
でも、アプリでどうとでもなると言うのは経験不足。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 23:47:32.49ID:WhtxdQ5v
>>17
くだらねーな
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:33:07.40ID:Iyw0plik
癒着したアプリってどういう意味か知らんが
OSが用意しているAPI使ってるんだからそりゃそうなるわな
古いAPIをWindowsは残しているから
20年近く前のゲームもそれなりに動くしな
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:39:05.82ID:Iyw0plik
っつーか
昔MSXがPC98,88に負けた理由として
色々言われているけど、俺が一番説得力あるなと思うのが、
秋葉原の商店街がMSXではなくNECを推そうと決めたからってのがある。
当時はネットもないし、雑誌ぐらいしか情報源がないし
買うとしたら通販もマイナーだし秋葉が一番安いってなってたんで、
家電買う人は秋葉行ってたから
秋葉の店の人が98,88勧めたらみんなそれ買ってた。
それと同じで、売る側がトロンより98,88,DOS/Vを勧めてたんじゃねーの?
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:48:18.71ID:9zI4tuaC
MSXはとにかく遅い。
TurboRでCPU速度だけ改善したが、VDPとFDDアクセスがとにかく遅い。

画面解像度も低いし、実用ソフトを動かす環境として魅力が低い。
末期には単価も上がってコスパも良く無い。
思い切って型落ちした中古の98買っちゃえって話になる。
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 02:17:09.87ID:CqgnSa0b
MSXのキーボードのチャチさをわすれない。
消しゴムかよ。
0241>>102,119,145,181,219
垢版 |
2018/09/17(月) 08:37:22.28ID:J/jEIpjo
>>219
同意。
0242>>102,119,145,181,219,234
垢版 |
2018/09/17(月) 08:42:33.01ID:J/jEIpjo
>>222
ブラフで降ろさせて満足するというのはカードゲームの基本です。

>>223
撃墜されるとは思わなかったから。

>>224
デマ。

>>226
コンピュータ産業が米国から日本に移管する過程だったのですが。
Windows95よりは遥かに早かったですし。

>>228
同意。
商売ですからね。哲学ないし。

>>234
同意。
0243>>102,119,145,181,219,234
垢版 |
2018/09/17(月) 08:45:26.58ID:J/jEIpjo
>>235
暗殺などアメリカにとって常套手段ですよ。
合理主義の化物ですから。

>>236
主要開発陣が十数名も殺されたのだから裏を探るでしょう。

>>238
BTRON仕様OSと同時実装が
文科省の教育用コンピュータ採用候補だったと聞いていますが。
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 16:36:28.91ID:RKeV7SkB
>>238
MSXが負けたのはゲームマシーンのイメージが強くなりすぎたからだろう。
MSXマガジン見ても、ゲームの話ばかりだった。
あの8ビットマシーンじゃ業務用アプリは無理だろう。98はすでに16ビットだったから。
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 16:38:40.81ID:RKeV7SkB
>>243
主要開発陣が十数名って具体的にどこの誰?
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 17:19:40.87ID:xoJ2ZXMm
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の【病的な劣等感】
 
【病的な劣等感】はパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の人間性を破壊する
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は反日教育で子供たちを神経症にしている
反日洗脳された子供は死ぬまで【病的な劣等感】で苦しむ
人生を大らかに楽しめず【病的な劣等感】で苦しみ続ける
 
劣等感は誰にでもある
だがパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の劣等感は【病的な劣等感】だ
だからいつもビクビクして生きている
外に向かって強がり(必死芸)を言っても
心の底にある【病的な劣等感】はごまかせない
ビクビクおどおどが態度に出てしまう
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は反日教育で子供たちの人生を台無しにしている
自分で自分を不幸にしている、哀れなパヨク(ゴキブリ在日韓国人)である
 
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 18:05:49.74ID:nD8AQMHV
生き残ってるのはμTRONだけでしょ?
OSといよりBIOSでしょ?
それも昔の産業用機器の保守部品用だけでしょ?
結局は国内専用のガラパゴスプロダクトでしょ?
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 20:35:06.04ID:gsFX8pPa
ID:J/jEIpjoさん、私の投稿である>>181をあなたの投稿であるかの如く

> 名前:>>102,119,145,181,219

とか

> 名前:>>102,119,145,181,219,234

とあなたの投稿の名前欄に指定するのは止めて下さい。
因みに私の投稿は、この投稿自身の他には>>163>>181の2つだけです。
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 22:12:50.38ID:Mv9A8TJ4
>>17
陰謀論バカジャネーノ?
0251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 22:48:52.84ID:FolK/9S0
>>19
N88BASICか
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 23:55:36.59ID:Nwtc9wMQ
>>239
カラーパレットの仕様制限がクソだとか、カートリッジシステムの調停機能がザルでカートリッジにバッファとプロセッサ積まないと使い物にならないとかで捨てたなぁ。
0253>>102,119,
垢版 |
2018/09/18(火) 01:29:38.39ID:nvQPmo4S
>>249
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 02:06:35.79ID:64CJah/E
μitronはos仕様
0256>>102,119,
垢版 |
2018/09/18(火) 15:06:20.10ID:nvQPmo4S
>>255
坂村健教授は本気だと思いますよ。
0258>>102,119
垢版 |
2018/09/18(火) 16:13:48.63ID:nvQPmo4S
>>257
IoTのモデルケースですよ。
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 17:26:27.18ID:yONlA4zE
【1988】コンピューターの時代 坂村健の提唱するトロン構想 [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=OKX2HI3ypIc

Steve Jobs NeXT Cube - Unix Workstation from 1988
https://www.youtube.com/watch?v=z4Fa3X2G1cg

The Lost 1984 Video: young Steve Jobs introduces the Macintosh
https://www.youtube.com/watch?v=2B-XwPjn9YY

Blit Terminal running with UNIX (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=WDybW8m_OYc

Xerox Star User Interface (1982) 1 of 2
https://www.youtube.com/watch?v=Cn4vC80Pv6Q
0260ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 17:32:52.07ID:t10z1aEk
>>359
NeXTのカーネルとシステムツールは、妙な形でOSXに継承されたね。
初期OSXのアプリインストーラは何度も書いたけど、かすたまいずしようとすると、
Perlとかで都度に標準出力でインストール用のシステムアプリに値を渡さなきゃいけないって酷い実装だったw
0261ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 17:37:04.35ID:yONlA4zE
X68000:SX-Window ver.3.1 ( 1024x768 モード )
https://www.youtube.com/watch?v=_up7p6de5co

ABC2013_Autumn_BTRONによる実身/仮身デモ_カンファレンス「コンパウンドドキュメント環境としてのMOONPhaseのパラダイム」より
https://www.youtube.com/watch?v=7EmuWdH8kd0

BTRONが1990年代に動いてるデモ動画ってあるのかな?
探しても出てこない。
とりあえずBTRONは見た目ダサいね。
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 17:59:25.87ID:bh5E021k
日航123便
オレンジエア
生存者が見ていた隠蔽行為
自衛隊員の謎の死
0263>>102,119
垢版 |
2018/09/18(火) 18:02:34.11ID:nvQPmo4S
>>259
>>261
ダサいのは見た目だけですよ。
中身は超すごいです。
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 18:18:46.54ID:d8e6DrMj
シャープがX68000作って パナソニック前身の松下電器がトロンやってた時代の技術者って 
趣味の延長で給与貰う稼業いうのが普通だったナ
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:12:18.54ID:Onu/CkPa
>>263
IOTはダサい実装でいいんだよ。
最低限シリアルとIPスタックあればいい。
UIはwebサービス使えばいいし。
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:35:35.74ID:Ze0senb3
>>265
セキュリティガタガタだしネットワーク機能がショボいと思う。
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:38:31.48ID:Onu/CkPa
>>266
何の実装が?
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:41:39.72ID:yONlA4zE
Hypercard (1987)
https://www.youtube.com/watch?v=EMFscTOazS0

BTRONが1990年代に前半に出てきてもApple関係や各種Unix相手に
勝てたか疑問だな。
95年以降はwin95という強力なライバルがいるし。

そもそもBTRON搭載パソコンをいくらで売ろうとしてたんだろう。
実身仮身だけで既にソフトウェア資産(開発環境も充実)が豊富だった
PC98シリーズに勝てたとも思えない。
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:41:55.48ID:bh5E021k
TRON x IoT x メッシュネットワーク
これで決まり
0272>>102,119
垢版 |
2018/09/18(火) 20:28:14.49ID:nvQPmo4S
>>270
OSレベルでの、
ハイパーテキスト環境の実装。

手軽。
深い。
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:46:16.77ID:VrJ4ENlL
>>272
Apple LISAとか初代Macintoshの影響が大きいよ。
あの当時の最先端だったからね。
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:59:32.01ID:60i6gohK
いまいまの時代になっても、開発は昔ながらのC++もしくは
OSがフルサポートするバイトコードインタプリタ環境でプログラム
するのが主流になってるんだからねぇ
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:04:45.91ID:VrJ4ENlL
タケユカ 大分か
金に余裕がないと出来ないわ
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:05:25.85ID:VrJ4ENlL
>>275
誤爆だゴメン
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:39:22.92ID:T1ZWWKpO
日産・ルノー・三菱車に「アンドロイド」搭載へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180918-OYT1T50098.html

自らMS詣出をして、MSの支配にはまりにいったNECなどの日本の
パソコンメーカーと同じことが自動車の分野でも起きつつあるようだ。

こうなればいずれ、車は同じ規格仕様のソフトを搭載するだけで
選択肢が限られてしまい、後は価格のたたき合い競争になる
だけで、どれでもユーザーにとってグーグルカーになり、
ボディを作ったのがどこだろうと関係無い後は値段だ、
という状況になりかねないのは明かなのに。
 自らグーグルとアメリカの奴隷になりにいくようなものだ。
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:52:40.06ID:Xr1qShQg
ウイルス対策に最適OS
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:53:14.95ID:6cKocRJD
TRONの起源は韓国
0281>>102,119
垢版 |
2018/09/19(水) 00:02:09.70ID:Slz34TGS
>>280
キチガイではなくスパイです。
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 00:30:37.93ID:ykRtXwsV
孔子も韓国人だしな
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 12:57:48.35ID:w2zcQ4/q
>>272
それをOSが直接提供する必要があったのかと。

OSが前面にしゃしゃり出てきたせいでアプリが
作りにくくなったら本末転倒だろ。
0284>>102,119
垢版 |
2018/09/19(水) 13:42:27.98ID:Slz34TGS
>>283
ハイパーテキスト環境「実身/仮身モデル」は
ファイル・フォルダ階層構造も包含しています。
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 14:11:56.63ID:UrgbIQVg
実身仮身は面白いアイデアだが他のOSとの整合性が取れない。
仮にSMBで共有するとして、ファイルに埋め込まれたリンクをどう処理するのか。
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 14:59:25.83ID:CvqY4sgR
実身仮身は無理すぎて、リムーバブルメディアがあるだけで破綻するわけで、ネットワーク対応とか夢のまた夢

まともなエンジニアなら最初っから相手にしないんだけど、実装させられた奴らがかわいそう
0287>>102,119
垢版 |
2018/09/19(水) 16:14:42.79ID:Slz34TGS
>>285
>実身仮身は面白いアイデアだが他のOSとの整合性が取れない。

他のOSと整合性を取る必要はありません。

>>286
夢がありましたけどね。
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 16:22:45.61ID:CvqY4sgR
>>287
>他のOSと整合性を取る必要はありません。

ネットに繋げないならそれでいいんだから、IoTとか寝言言わずに信者と引きこもってればいいのにね
0290>>102,119
垢版 |
2018/09/19(水) 16:29:20.50ID:Slz34TGS
>>288
NetBTRON

>>289
情報科学にノーベル賞があればノーベル賞でしょうね。
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 19:22:36.73ID:w2zcQ4/q
>>284
例えば、あるアプリがファイル(データ)を自動生成する場合、
どうなるの?
実身仮身とは別のインターフェースで管理?
それとも、アプリがページを作ってリンク貼るの?
(コンパイラが生成する中間ファイルとかの扱い)

余計にアプリ開発者の手間が増えるなら本末転倒だけど。
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 19:27:00.63ID:uZM7d/5J
日本はソフトが弱い(というか、その方面に注力もしないし、投資もしないでおいて)
といって、経営者がソフトを外国から持って来て載せればいいやでやってきた。
コンピュータとは目に見える機械のことだけだと勘違いして。
それはたとえれば人間はガタイがよければ頭の中身は関係無いというようなものだ。

それで、海外の有力ハードのクローンやコピーを作ることを国策で推し進めた。
また、PCの時代には販売の添え物としてMS詣でをしてMS-BASICを載せて
さらにMS-DOSを載せてなどとやって自分でOSを作らずに済ませてしまい
自らMSのためのマシンを作って奴隷になりにいったと思う。
MS-DOSの時代に、大型計算機を作って学んだマルチユーザー・マルチタスク・
マルチジョブのタイムシェアリングのOSを作ることは、技術的には可能だった
はずだが、なぜかやらなかったような気がする。
(自分は知らないが、大手メーカーは大型計算機の下に、オフコンと呼ばれる
オフィース用の小型機を持っていたらしいが、それらはどのようなOSやアプリ
が動いていたのだろうか?そういうのを抱えていたのが災いして、安価なパソ
コンに強力なOSやアプリを載せることをわざとせずに放置して、オフコンで
あがる利益を温存しようとしたのかなと思う。だれか「オフコン」(MS-OFFICE
とは関係ない)についての解説を頼む。
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 20:11:37.96ID:1Ggtdi7P
>>290
>NetBTRON
>>286
>実身仮身は無理すぎて、リムーバブルメディアがあるだけで破綻するわけで、ネットワーク対応とか夢のまた夢
0294>>102,119
垢版 |
2018/09/19(水) 20:47:46.70ID:Slz34TGS
>>291
普通のアプリならマイクロスクリプトでまかなえます。
0295ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 21:13:32.57ID:dQ7ZF3Hh
メモリは数百KB、CPUは10MHz前後、HDDが無いかもしれない。
そんな環境では高機能だけどリソースを食い潰すOSなんて誰も求めてないからな。
0297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 22:49:30.44ID:1UtVWbyT
>>292
京セラ製のNEC PC-100は本当は凄いマシーンだったが、NECは売る気がなかった。
0299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 12:56:28.62ID:zWGuQast
>>296
>Unixとかのハードリンクみたいなもんだから

みたいなもんというか、丸パクリ

https://people.eecs.berkeley.edu/~brewer/cs262/unix.pdf
The same nondirectory file may appear in several
directories under possibly different names. This feature is
called linking; a directory entry for a file is sometimes
called a link. UNIX differs from other systems in which linking
is permitted in that all links to a file have equal status.
That is, a file does not exist within a particular directory;
the directory entry for a file consists merely of its name and
a pointer to the information actually describing the file.
Thus a file exists independently of any directory entry,
although in practice a file is made to disappear along with
the last link to it.

違うのはUNIXはファイルシステムを越えたハードリンクなんてアホなことはやってないことくらい

>ハードリンクをサポートしないOSに持って行くときは実身をコピーするとかすればいいだけ

実身仮身でもなんでもなくなるけどなwww
0300>>102,119
垢版 |
2018/09/20(木) 16:04:07.65ID:HoUOHMyT
>>298
>ちなみに普通のアプリって具体的には?

「小物」と呼ばれる軽いアプリが「マイクロスクリプト」で記述されています。

>ゲームは含まれる?

複雑なシューティングゲームなどは無理のような気がします。

>CADは?CAEは?

ありません。
やるならWideStudioでですかねえ。

>計測器の制御は?

それはT-Kernelの仕事のような気がします。
0301>>102,119
垢版 |
2018/09/20(木) 16:05:08.82ID:HoUOHMyT
>>299
ハードリンクと実身/仮身モデルは異なります。

ハードリンクをOSレベルで理想的に実装したのがBTRONとも言えますが。
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 16:48:16.66ID:HhFkW7ty
>>301
>ハードリンクと実身/仮身モデルは異なります。

英語読めないのか

>ハードリンクをOSレベルで理想的に実装したのがBTRONとも言えますが。

一行前と真逆のことを言い出したぞ、サイコパス坂村とその信者の面目躍如だな

しかもそもそもUNIXのハードリンクはOSレベルで理想的に実装されてるってのに
0303>>102,119
垢版 |
2018/09/20(木) 16:53:12.25ID:HoUOHMyT
>>302
>しかもそもそもUNIXのハードリンクはOSレベルで理想的に実装されてるってのに

ハードリンクは手軽ではありません。
BTRONの実身/仮身モデルは手軽です。
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 17:45:14.19ID:mGXIY2z7
厄介なのは、ファイル内にリンクが埋め込まれていることだろう
だから、単純なファイルとしてはインポート/エクスポートしずらい
0306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 19:57:28.47ID:e9IoOQo7
>>304
エクスポートしたら実体が複数コピーされて、インポートしたらそのまま格納されるだけでしょ
Unixでtar cf したものをWindowsでtar xfするのと同じでしょ
>>299 みたいに
> 実身仮身でもなんでもなくなるけどなwww
とか言ってるアホがいるけど機能がないんだから当たり前の話
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 20:55:13.51ID:mGXIY2z7
>>306
BTRONは循環参照を許してるんだけど、それでも単純?
0311>>102,119
垢版 |
2018/09/21(金) 01:16:52.63ID:FLR9y6Tl
>>305
フォルダファイルシステムを
ユーザーに押し付けているのはUNIX系の悪弊ですよ。
0314ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 05:50:27.72ID:zj9TvK/r
>>305
>> ハードリンクは手軽ではありません。
>何を言いたいのかさっぱりわからんがハードリンクを理解してないことだけはわかったよ w

たぶんこの出鱈目を鵜呑みにしただけ

https://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON
ユーザに提供される機能としては、BTRON(実装が広く使われているBTRON1やBTRON3)の実身/仮身
モデルは手軽なハイパーテキスト環境となっている。

ハイパーテキストのようなテキスト構造をOSで決めうちするとか論外だし、この出鱈目ですらハードリンク
が手軽じゃないなんて主張ではないのになwww

>>306
>エクスポートしたら実体が複数コピーされて、インポートしたらそのまま格納されるだけでしょ

仮身しか入ってないリムーバブルメディアを他所にもっていったら何が起きるのかな?www

>> 実身仮身でもなんでもなくなるけどなwww
>とか言ってるアホがいるけど機能がないんだから当たり前の話

仮身しか入ってないリムーバブルメディアを他所のBTRONにもっていったら何が起きるのかな?www
0315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:03:31.62ID:dzQoQSRE
>>314
> 仮身しか入ってないリムーバブルメディアを他所のBTRONにもっていったら何が起きるのかな?www
ディレクトリ情報だけをリムーバブルメディアに持って行ったらどうなる
って言うアホなことを言い出すやつ w
0316ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:20:13.08ID:zj9TvK/r
>>308
>テキトーなところで打ち切ればいいだけ

問題が全く理解できてないな

循環参照の問題はどこからも参照されなくなった循環部分の参照カウントが0にならないから
そのままでは消去できないこと

これをなんとかするにはシステムを止めてガーベージコレクトするしかないわけだが、それを適
当なところで打ち切ってたら深い部分は全部消去されちゃうってのwwwwww

>311
>フォルダファイルシステムを
>ユーザーに押し付けているのはUNIX系の悪弊ですよ。

システム止めてガーベージコレクトする手間をユーザーに押し付けるとか論外なんだわ

しかも、仮身の入ってる可能性のある長大なテキストファイルの内容を全スキャンしないといけ
ないから時間が滅茶苦茶かかるし、ファイル自体がテキストファイルなのかそうじゃないのかの
区別がOSレベルでつかないといけないわけで、もうgdgd
0317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:30:41.28ID:zj9TvK/r
>>315
>ディレクトリ情報だけをリムーバブルメディアに持って行ったらどうなる

それ、UNIXでどうやって持っていくんだ?
0318ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:32:13.01ID:zj9TvK/r
>>306
>Unixでtar cf したものをWindowsでtar xfするのと同じでしょ

BTRONで仮身を含んだファイルをtarして元のファイルを消して、実身を指してるのがこのファイル
しかなかったら、ガーベージコレクトで何が起きるのかな?

同様にファイルをzipとかcompressして元を消した場合とか、それをさらにtarした場合とか

OSがすべてのファイル圧縮形式やアーカイブ形式を知ってないといけなくなるんだわwwwww
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:48:47.36ID:46iV/ccg
>>316
> 循環参照の問題はどこからも参照されなくなった循環部分の参照カウントが0にならないから
> そのままでは消去できないこと
エキスポートの話じゃないならそう書けよ

> これをなんとかするにはシステムを止めてガーベージコレクトするしかない
世代別GCとかコンカレントGCとかも知らんの?

> システム止めてガーベージコレクトする手間をユーザーに押し付けるとか論外なんだわ
Javaとかの悪口はやめろよ w

> しかも、仮身の入ってる可能性のある長大なテキストファイルの内容を全スキャンしないといけないから時間が滅茶苦茶かかるし
頭が悪いやつが作るとそうなのかもな w
そもそもなんでテキストファイルだと思ってるのか意味不明

> ファイル自体がテキストファイルなのかそうじゃないのかの
> 区別がOSレベルでつかないといけないわけで、もうgdgd
普通つくように作るでしょ
お前の頭がgdgdなだけ
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 06:57:52.05ID:46iV/ccg
>>317
そういうコピーツールを作ればいい
馬鹿な発想だと思うだろ?
俺もそう思う
でも化身だけをリムーバブルメディアに入れるとか言ってる>>314はそうじゃないらしい w
0321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/21(金) 07:00:21.42ID:46iV/ccg
>>318
> BTRONで仮身を含んだファイルをtarして元のファイルを消して、実身を指してるのがこのファイル
> しかなかったら、ガーベージコレクトで何が起きるのかな?
普通に削除されるだろ

> 同様にファイルをzipとかcompressして元を消した場合とか、それをさらにtarした場合とか
同上

> OSがすべてのファイル圧縮形式やアーカイブ形式を知ってないといけなくなるんだわwwwww
意味不明

まさかと思うが化身だけtarとかzipするとか言ってるんじゃないよな? w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況