人類が大きく進化した理由として「火を使うようになった」ことが挙げられますが、
オーストラリア北部には「火を使って狩りをする鳥」が存在することが確認されました。
研究者たちによって「発見」されたこの現象ですが、オーストラリア北部のアボリジニは古くからこの現象を知っていて、
研究者たちはアボリジニの伝承をもとに研究を行ったそうです。

When Scientists "Discover" What Indigenous People Have Known For Centuries | Science | Smithsonian
https://www.smithsonianmag.com/science-nature/why-science-takes-so-long-catch-up-traditional-knowledge-180968216/

かつては道具を使う動物は人間だけだ、と信じられていた時代もありましたが、
近年の研究によって動物たちが道具を使う事例が次々と発見されているとのこと。
チンパンジーはシロアリを捕獲するために小枝をアリ塚に差し込んで「アリ釣り」を行い、
タコは半分に割れたココナッツを運んで自分の隠れ家として利用します。
しかし、「鳥が火を使う」という発見は非常に大きな衝撃を学者たちに与えました。

マーク・ボンタ氏とロバート・ゴスフォード氏らの研究チームは、
オーストラリア北部に生息する「Milvus migrans(トビ)」「Haliastur sphenurus(フエナキトビ)」
「Falco berigora(チャイロハヤブサ)」の3種類の猛禽類が火の付いた枝をくわえて運び、
餌となる小動物をあぶり出していることを発見しました。
鳥が火災に乗じて逃げる動物を捕獲していることは知られていましたが、
実際に鳥が木の燃えさしを使って火事を拡大させている事実は西洋の科学者たちを驚かせました。

しかし、「鳥が火を使って狩りをする」という現象はオーストラリア北部のアボリジニにはよく知られており、
部族の儀式や習慣にも「火を使う鳥」のモチーフが取り入れられていたとのこと。
このアボリジニの伝承は西洋の人々も知っていたものの、「鳥が火を使って狩りをするわけがない」として、
ただの迷信として扱われてきました。
鳥が火を使う現象を発見したボンタ氏とゴスフォード氏はアボリジニの伝承を前向きに研究し、
アボリジニの伝承を元に火を使う鳥の存在を発見したとのこと。
先住民族に伝わる伝承を非科学的だとして切り捨てるのではなく、
「伝承には理由があるはずだ」として西洋的な科学研究に生かしたのです。

火を使う鳥の事例は、
全世界の科学者たちに「先住民族の伝統的知識を科学的新発見に生かすことができるのでは?」というアイデアを与えるものです。
同様に、先住民族に伝わる伝承を科学研究に生かしている例として、
海氷の観測に関する気候学研究において、過去の海氷状態の変化を知るためにイヌイットの伝統的知識が使われているとのこと。

しかし、先住民族の知識が科学的研究に有効であるという実例があるにもかかわらず、
多くの科学者は先住民族の知識を研究に持ち込むことを避けています。
それらの知識は科学的な考証に沿っているときには「この現象は先住民族にも知られていた」と補足的に使われますが、
伝承が「科学的に信じられていること」と食い違っている場合、
それらは単なる伝説や神話として切り捨てられてしまいます。
「火を使う鳥」の伝承も、今回の発見が公表されるまでは単なる伝承として信じられてきたのです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/28/scientists-discover-indigenous-people-knew/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180228-scientists-discover-indigenous-people-knew/