【1月2日 AFP】
イスラエルで1日、聖書に登場するエルサレムの統治者が所有していた可能性のある肖像と
ヘブライ語の言葉が刻印された2700年前の粘土質の封印が公開された。
市統治者の代理として誰かに宛てて送られる物に貼付されていたとみられるという。

 イスラエル考古学庁(IAA)によると、丸いボタンほどの大きさの封印が発見されたのは、
エルサレム(Jerusalem)旧市街(Old City)にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁(Western Wall、西の壁)」付近の建物の中。
紀元前7世紀ごろのものとみられる。

 長衣を着た男性2人が左右対称に向き合っている姿が刻印されており、
下部には古代ヘブライ語で「市統治者(市長)」と読める言葉が記されている。

「嘆きの壁」の近くで発掘作業を行っているIAAのシュロミト・ウェクスラーブドラ(Shlomit Weksler-Bdolah)氏は、
AFPの取材に対し「(エルサレムの)市統治者という表現はこれまで聖書でしか知られていなかった」と述べた上で、
「紀元前7世紀の建造物の発掘作業という考古学的背景の中で発見されたのは今回が初めて」であり、
「今回の発見は非常に重要な意味を持つ」と語った。

 封印には、統治者の名前やエルサレムという都市名は記されていない。
しかしウェクスラーブドラ氏は、聖都を示すものだと考えていると述べ、近いうちに行われる予定の科学的検証によって、
エルサレムとの関連が裏付けられることに期待を寄せている。(c)AFP

画像:2700年前の粘土質の封印を持つ、イスラエル考古学庁(IAA)のシュロミト・ウェクスラーブドラ氏
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/700x460/img_a5b5b511b19b02d3093a823aa27995f3157413.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/1000x/img_76502a763241fcd35bb7855397b4827493338.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157212

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157212