隕石の分析で火星の火山の噴火回数や成長速度を解明

火星由来の隕石「ナクライト」の分析から、火星の火山が9000万年間に起こした噴火の回数や、火山の成長速度などが明らかになった。

【2017年10月12日 SUERC/University of Glasgow】
火星には高さ21km以上、幅600km以上の「オリンポス山」など、太陽系で最大級の火山が存在する。火星にはプレートが存在しないため、火山は動くことはなく同じ場所にとどまり続ける。すると、噴火のたびに溶岩が新しい層を作り、それが火山の側面で冷えることで火山が大きく成長するのだ。

スコットランド大学連合環境研究センターのBenjamin Cohenさんたちの研究チームは火星の火山について調べるため、火星由来の隕石である「ナクライト」を分析した。ナクライトは1100万年前に火星で起こった天体衝突によって火星の表面から吹き飛ばされた隕石が、宇宙空間を漂った後に地球に落ちてきたもので、火山岩であることがわかっている。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:AstroArts 2017年10月12日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9442_mars

火星の火山の一つ「オリンポス山」。1978年6月、NASAの火星探査機「バイキング1号」撮影(提供:NASA/JPL)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/10/9216_olympus.jpg