X



球磨川 市房ダム・旧荒瀬ダム 【熊本県】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:06:19.56ID:+JmiP0tG0
日本三大急流のひとつ 球磨川水系やダムについて語りましょう (熊本県)

・荒瀬ダム…全国で初めて本格的に完全撤去が行われた
・川辺川ダム…建設計画が現在中止に
・市房ダム、瀬戸石ダム…運用中

Twitterリアルタイム検索 球磨川 https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E7%90%83%E7%A3%A8%E5%B7%9D&;md=h
0002川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:08:33.18ID:+JmiP0tG0
氾濫発生中の球磨川上流 市房ダムで 9時30分 から緊急放流
0003川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:13:10.52ID:+JmiP0tG0
球磨川ライブカメラ映像 (マルチポストURL扱いなので、URLを2行に分割)

【試験配信中】九州地方整備局 球磨川映像【Live動画】
https://www.youtube.com/watch?v=
k3an1jHnjPY
0004川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:15:46.23ID:+JmiP0tG0
先ほどから配信開始した、FNNのライブ映像

熊本・鹿児島に大雨特別警報 球磨川の状況は (国交省九州地方整備局)
https://www.youtube.com/watch?v=jpL4rx3_6mg
0005川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:17:34.39ID:rvXGtRws0
もう雨止むんじゃないの?
0006川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:21:55.06ID:rvXGtRws0
放流見合わせやん
0007川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:23:00.37ID:+JmiP0tG0
>>6 みたいね 良かった
0015川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:30:34.83ID:+JmiP0tG0
>>12 乙 次スレ誰か立てる時テンプレ追加お願いします
0018川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:39:33.07ID:+JmiP0tG0
動画5

https://twitter.com/masa_yagami/status/1279201027644723200
矢上雅義 衆議院議員(熊本4区)@masa_yagami

午前8時50分、人吉五日町の自宅の国道沿いです。道路が川になりました。私の車??も危ないようです。

動画6

https://twitter.com/masa_yagami/status/1279211110239924224
矢上雅義 衆議院議員(熊本4区)@masa_yagami

お手上げ状態です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0019川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:40:50.90ID:+JmiP0tG0
>>17 加速しないことを祈ります
0020川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:43:39.27ID:rvXGtRws0
水曜日までこんな感じの雨続きそうなので、次スレあるかも・・・
0021川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 09:46:28.20ID:HHLKetOv0
放流開始のはずですが見たとこ変わってない…
目視だけど貯水量増えてる?
もうちょっと持ちこたえるのかな
0023川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:15:05.21ID:HHLKetOv0
じりじりと貯水率は上がり続けていますが
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/Dsp/GmnDspD.exe?60S575

気象庁の雨雲レーダーをを見る限り、熊本から雨雲は抜けています
https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
後は全域の地盤の排出する水に耐えるだけ

緊急放流、踏みとどまれればいいのですが
現在貯水率は88.38%です


熊本県は良い防災サイトを作っていますね
うちにも欲しいです…
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M50
0024川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:15:14.20ID:+JmiP0tG0
支流の川辺川も同様に氾濫 被害出ている模様
0025川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:16:06.64ID:+JmiP0tG0
>>23 何とか耐えてくれることと雨がもう降らないことを祈りますわ・・・
0028川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:48:21.64ID:be+AN8/j0
ギリギリの調整やな
オペの心中察するわ
0029川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:48:45.24ID:+JmiP0tG0
橋が何個も流されてるので
復旧に時間かかるな
0030川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 10:51:00.53ID:+JmiP0tG0
>>28 もう水との戦争ですよねこれ
0032川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:06:24.36ID:HHLKetOv0
では他のダムも今のうちに放水を…
してるんでしょうか??
0034川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:29:29.42ID:HHLKetOv0
言ってる間に市房の流入量減って放流が上回りましたね
ライブ動画側の数値がすでに逆転しています

後は明日に備えて同ペースで排水し続けるだけ
0035川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:43:31.71ID:ek2WETVi0
ここ見てるんだけど
http://www.river.go.jp/kawabou/ipDamKobetu.do?obsrvId=1100900700001&;gamenId=01-1004&fldCtlParty=no&fvrt=yes&timeType=60

市房ダム、今日ぎりぎりセーフだった。数値上はあと10cmで到達していた。
でも、昨日(7/3)の段階で水位を下げているよね?
昨日の水位低下操作でなんとか今日のところは乗り切った、ってことかな。

いろんなところで事前放流始めるとか言ってた気がするけど、早速その成果?

7月1日以前がどうだったとか、何で最初から水位たかいかとかよくわかってないんだけどさ。
どうなんだろう。
0036川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:44:34.56ID:BFgXsO2V0
見る限り市房ダムもサーチャージ283.0mだから流入量減らなくても緊急放流しなかったんじゃないかな
0037川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:47:23.23ID:zw6f5x550
人吉の辺りって遊水池って地形やな…
下流にダム作るのにもってこいの地形じゃん
0038川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 11:50:51.78ID:HHLKetOv0
しかしまあ、この流域範囲の広さでダム一つですか
ちょっと無理がありますね

まあ、川辺川ダム、住民が要らないって言うなら仕方がないですね
0039川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:01:17.54ID:HHLKetOv0
っていうか、旧荒瀬ダム下流域水没してるじゃないですか
ダム?撤去済みですよ?

治水利用へ拡張すればよかったのに
0040川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:15:53.95ID:85w83YxM0
荒瀬ダム残ってたとしても容量小さすぎて何にもならないよ
0041川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:25:33.87ID:Eapzc0KJ0
場所も場所だし所詮発電ダムだからね
今日みたいのでは球磨川の5000m3/sが流れてきて一瞬で終わる
0042川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:34:10.56ID:FEd9QUT10
>>35
リンク先に過去1週間の状況が載ってますよ

洪水期に向けて貯水量を減らすことはしないのかな
この流域に対してギリギリの超水量で運用とか少し疑問もありますね
0043川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:42:57.29ID:Eapzc0KJ0
EL270mまでしか下げられそうにないのと梅雨前線がどれだけ停滞するかも予測立てづらいからなあ
とりあえず緊急放流せず済んだけど
仮に完全に空けててもゲート閉じていられる時間そんなには稼げないのと市房ダムからの放流0でも今回の洪水は起きてたと思われる
0044川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 12:53:43.63ID:HHLKetOv0
空っぽは言い過ぎました
例年の梅雨明けまで間がないことですし
本当なら貯めたいタイミングですよね

難しいなあ
0047川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 13:22:59.62ID:HhwLVdym0
今日は賑やかですな
0048川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 13:49:57.43ID:zw6f5x550
流入+αで徐々に水位下げてるな
下流がまだ水引いてないのを考えると、次に備えて放水急いでる感じやな
0049川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 13:54:59.83ID:vYBQOdXU0
民主党政権下で中止になった球磨川上流の川辺川ダムがあれば、
この洪水は無かったってホントか?
0051川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 14:10:03.83ID:Cn4NQhTZ0
A地点から
0052川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 14:13:54.89ID:QJtQg5l/0
ご覧の通り雨が引けば流入量もこれだけ一気に下がる最上流の容量大したことないダムで
これで人吉以下の洪水をどうこうできるかというと6時間で400ミリ降られたら無理だわな
0053川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 14:16:47.32ID:OwS7eW9Z0
仮に人吉全部潰すレベルの超大型ダムを作ってみても球磨川下流で何すんのという地域ですな
0054川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 14:34:37.65ID:PQ4qij5O0
いやそれでも川辺川ダムあれば違ったよ
0056川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 14:45:35.28ID:vYBQOdXU0
川辺川ダムは

ないよりはマシ
あっても変わらない

どっちやねん
0057川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:01:04.90ID:BFgXsO2V0
ピンポイントで川辺川流域にだけアホみたく降ることがあれば効果はある
完成してたら今回の洪水が全く起こらないかというとそれは有り得ない
0058川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:01:43.00ID:qSZ8m9C00
>>56
ないよりはマシだろうけどあっても洪水は起きてる
自分判っとるやん
0059川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:04:38.39ID:vYBQOdXU0
>>57 >>58
ありがdかつ
0060川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:18:14.25ID:mCB0ZTHZ0
あったらもう少しマシになってたって程度かな
江戸時代から暴れ川をコツコツと対策練ってきててもこれやぞ
防ぐ事は完璧にはできないしマシにするか遅らせる事で人命が助かる率が高くなるんだよそれしか出来ないしそれが全てだろ
気象庁だけだよな日本の国民の事毎日考えてくれてんの
0061川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:27:20.52ID:ek2WETVi0
今現在は下流の水引かせるために放流絞るべき?
それとも次に備えて放流するべき?
0062川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:27:31.12ID:FEd9QUT10
ダムを建設する予算で堤防かさ上げすれば被害を減らせたかも知れないけど
建設後にお金を生み出すダムに対して堤防は管理費用がかかるだけだからな
対策にも大人の事情が絡むんだろうな
0065川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:49:04.42ID:I9BNLeP60
知り合いは誰もいないが心配だ。
0066川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 15:50:33.45ID:lwqP9I/K0
川辺川そのものもダバァしたからなぁ
ダムがあったら、だいぶマシじゃね?
市房ダムは500m3/sまで放流絞ってるけど、川辺川の最大流量は3000m3/s
0070川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 16:04:17.42ID:plAdtcvt0
当然落ち着いてから川辺川ダムがあれば…という話は出るだろうな
0071川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 16:22:39.33ID:lVD4Uphc0
>>66
柳瀬での過去の同程度の洪水時の観測が最大1900m3/sだな
今回は超えて2000までいったのかもしれない
0072川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 17:08:04.86ID:lwqP9I/K0
>>55の資料を見るに昭和40年7月洪水時には柳瀬で3000m3/s流れたらしい
で、人吉の最大流量が5000m3/sになって溢れた
このときで水位+5mみたいだから、今回はもっと水量があったのかも

本流の方は市房ダムがなんとか堪えた所をみるに46年8月、57年7月よりは少なかった?
0073川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 17:17:45.06ID:5ZFIkCN10
親父の話だとS40の川辺川氾濫のときは堤防が石を針金で編み上げたチープなやつで、川幅も今より狭かったらしい。
今は川幅が拡大されて堤防も嵩上げ、川底も定期的に掘り出されてるけど今回は球磨川下流が溢れてしまって人吉側にオーバーフローしたみたい。
合流地点近くのくまがわ鉄道鉄橋と、川辺川下流の新村橋は流出しちゃった。。。
0074川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 17:49:06.72ID:ek2WETVi0
ニュースで朝方、満潮だと言ってた
下流流れにくかったかね
タイミング次第だけど
0076川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 19:26:10.39ID:M3hpk1Nw0
流域民が洪水を許容して景観を優先したんだよ
流されて本望
0078川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 19:46:03.22ID:zw6f5x550
戦前までは時々洪水で肥沃な土が入ってくる良い農地だったんだろうな。
球磨村辺りで大規模な土砂崩れが起きたら、堰き止め湖が出来て湖に戻るんだろうね
0079川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 20:02:53.07ID:92rDd9wA0
>>77
100万年以上前の話でしょ?
0080川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 21:28:28.70ID:kj/Q7V3Z0
>>76
反対運動激しかったのが有名だけど
人吉市民はどうだったの?

五木村住民は沈むからそりゃ反対だったろうけどな

あとは他所から環境活動家が叫びまくったのは覚えてる


人吉市の実情が知りたいわ
0081川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 21:30:39.26ID:lwqP9I/K0
>>75資料では昭和40年7月の洪水は「青井阿蘇神社楼門の基礎石のところまで水が押し寄せた」らしいな
で、このときの最大流量が人吉で5700m3/s、横石で7800m3/s (P.44)

今回は1669年の「青井阿蘇神社の楼門が3尺余り浸水」相当で、もっと水量あったのでは?
0082川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 21:53:16.52ID:WXFIupr20
反対した奴らは戦々恐々だろうな
立ち回りミスったら村八分だろ
0083川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 21:58:32.54ID:en8BNQah0
天気予報を勉強して、1週間前から事前放流をしなさい
岡山県の新成羽川ダムは緊急放流で3度目の裁判沙汰になり
今年は早くから天気予報と放流の勉強をしているようだ
0084川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:00:08.16ID:ek2WETVi0
>>81
なるほど。
1755年のは別格だけど、度々悩まされてる感じだね。
400年間だけで100回以上は、普通じゃない。
0085川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:06:57.33ID:QS/BDuJT0
4年に一度は酷いというか人が住むに適してない
0086川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:07:37.92ID:ek2WETVi0
>>85
渇水被害もある。
0088川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:32:49.39ID:nluxfou70
>>82
衆院議員の矢上雅義は現地の相良村長として反対してたのに
そんなことはなかったかのようにツイッターで
球磨川氾濫についてツイートしてるよw

川辺川ダム建設反対!相良村総合体育館に2300名が結集 この川にダムは似合わない
熊本県相良村村長 矢上雅義 氏
http://www.kokuminrengo.net/old/giinban/g34-yagami.htm
0089川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:34:55.57ID:zxMz1CUM0
https://mainichi.jp/articles/20180911/mog/00m/040/007000c 


・熊本県の蒲島(かばしま)郁夫知事が、球磨川水系で進められていた国の川辺川ダム建設計画の白紙撤回を表明して11日で10年となった。表明1年後に誕生した旧民主党政権が中止を決断し、ダム計画は休眠状態となったが、特定多目的ダム法に基づく廃止手続きはとられておらず、ダム計画は法的に今も生きている。ダムによらない球磨川水系の治水を考える国、県、地元自治体の協議は決着しておらず、計画が息を吹き返す可能性も残っている。
0090川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:36:40.21ID:OCgG0JFV0
>>87
五木の子守唄だよな?調べてみた
歌詞の闇が深過ぎた
0091川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 22:45:01.71ID:kj/Q7V3Z0
おーどまーぼんぎりぼんぎーり
盆からさーきゃおーらんぞ
0092川の名無しのように
垢版 |
2020/07/04(土) 23:57:27.07ID:dXy1W4fy0
人吉盆地にダム作れば一番効率良さそうなのが球磨川の地形
今回の洪水はダムの中に住んでるようなもんだろ
0093川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 00:04:00.55ID:0KoFjXwm0
ああ、そうだ。八ッ場と一緒に中止にされたやつだ。
八ッ場は再開しといて良かったなー
じゃなかったら去年関東もっとひどいことになってたわ
0094川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 02:47:49.83ID:jHegap0C0
>>89
もともと蒲島知事本人は当時もダムは必要って考えだったからな

誰に何と言われようと自分の意見を貫いていれば・・・
って今頃、かなり悔しい思いをしているのでは?
0095川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 07:04:06.33ID:5/XL9Xo/0
大洪水中に緊急放流というニュースが流れ「おい!正気か!!」と感じた
天気予報を確認し、3日前から事前放流するのがダム管理の仕事です
0096川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 07:12:22.56ID:oqo+3J/v0
この100年での平均値、でダムを作るんだよなあ

何か今年って物凄い暖冬だったな
そして暖冬なら夏は寒いw みたいな経験を自分は何度かしてきたが
まだ梅雨明けしてない状態だが夏も決して寒くない

平均値もクソもねえ
そしてとにかく局所的に線状降雨帯が出来て酷い目に合う

20〜10年前は、「これだけ洪水起こってないのにまだダム作るの?」で済んでたのに
また作らないといかん時代になってしまった

川辺川は良型のアユが取れるのもあってダム反対が根強かったなあ

優しいゆとりのある環境設計の余裕が無いくらい、
気候が激しくなってしまった・・・
0097川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 07:36:35.14ID:QJ1blR7D0
人吉はボンチすぎて溜池状態に
河川改修は相当金かけないと無理だな
0099川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 07:58:03.60ID:7TYRjvBI0
八ッ場と川辺川でこうも明暗が分かれるとはね…痛々しいなあ
0100川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 08:00:06.80ID:a15jyc/P0
報道によると青井阿蘇神社は1.8m浸水
楼門が標高105.3m 堀が標高102m 人吉橋の水面が100m(国土地理院データ)
くま川鉄道車庫(標高106.6m)も浸水

データ欠測多いけど、堤防天端105.34mの老神配水管(人吉端すぐ上流)で堤防上4.6mの記録(4日18時)
計測機器のエラーの気もするけど
チョイ上の大橋も天端+2.18m(4日 9:40)

対策・・・住民移転させて遊水地化するしかないような
0101川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 11:44:20.49ID:Fcah3UWH0
>>96
釣りキチ三平の最終回って三平たちが国会にダム建設反対のデモをするという
トンデモ最終回だったんだよな
一平爺さんの遺影まで持って爺さんが政府に頃されたのかと思った

まあ作者は赤旗に連載してた人だから推して知るべしなんだが
0102川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 11:52:56.75ID:5+F0/4A80
ヒェー
まぁ実際釣りやってる奴はそういう気があるけど
橋脚かまってる土建屋にあそこに岩を置とか取り付け道路残しておけって言いにきたり
0103川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 13:00:47.08ID:4uEOngQ40
この豪雨はチャイナの三峡ダムのせいだろ
壊さないと駄目だ
0105川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 13:55:49.35ID:7TYRjvBI0
>>104
規模小さくても十数年かかる、三峡じゃ無理だよ
多少マシな地盤を選んで新しいダム建設しつつ
今回沈んだとこを遊水地指定して立ち退きさせるんだな

中国はダムを万里の長城か何かと間違えてる節があるんだな
空っぽならともかく、稼働させて一万年持つダムなんぞ存在しない
0107川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 14:02:28.72ID:KMZbR9TL0
川底掘ればいいんだろうけど
ここは鮎釣りで有名だからそれもできないんだろうな。
うちの近くのどぶ川は川底掘ってるけど、桜も洪水対策で犠牲になった
0108川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 14:26:41.41ID:Fauyt/HH0
あんまり言いたくないが、こんだけ被害が出れば予算は引っ張ってきやすいからな。
0113川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 15:54:17.73ID:TUpcySYg0
アカンねこれ


球磨川水系の利水ダム5基、事前放流実施されず…突発的な豪雨は対象外 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593861681/
1 名前:爆笑ゴリラ ★[] 投稿日:2020/07/04(土) 20:21:21.22 ID:Ja+46rWt9
7/4(土) 20:00配信
読売新聞オンライン
 
昨年10月の台風19号による洪水被害などを受け、国は新たに、発電などを目的とした「利水ダム」でも
事前放流を行うとしていたが、球磨川水系にある5基の利水ダムでは実施されなかった。突発的な豪雨
などが想定外だったためで、国土交通省は「今後の課題として検証する」としている。

国は梅雨入りを前に、全国の利水ダム620基で、電力会社などの管理者と協定を締結。これまで実施
していなかった事前放流を台風などの3日前頃から行い、雨水をためる洪水対策に活用する方針だった。

国交省によると、今回の豪雨の恐れが高まったのは、大雨特別警報が出る前日の3日夜。「3日前頃」と
した事前放流の想定と異なっていたため、実施されなかったとしている。

利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)
は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/084020c91b280473434ff2db02f22e698727cf78
0115川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 16:33:27.33ID:xoz9Pqfa0
> この100年での平均値、でダムを作るんだよなあ
1/100年確率値と100年間の平均値とは異なる。
0116川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 16:59:50.52ID:gDBCGQsv0
>>113
予報と予測でももうちょっと南にかかって鹿児島がやばい予想されてたからな
ただ市房ダムの容量じゃ仮に空にしてたところで浸水10cm下がるかどうかにしかならんのよ
0117川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 17:06:08.12ID:TUpcySYg0
>>116 ここ最近は予報・予測とは少しズレた地域が軒並みやられてる
事前に予測された地域はたいてい来ない(笑)
だから、予報・予測は最初から少しズレるという前提で周辺住民が警戒したほうがいい
気象庁信じてたら死んじゃう
0119川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 17:09:10.79ID:i1ck1gYM0
突発的豪雨に備えるには制限水位を下げるしかない
0120川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 17:30:59.40ID:xoz9Pqfa0
人吉盆地の下流は峡谷なので流下能力が小さい。よって、人吉盆地の水位抑制は、ダムによる流量抑制が効き易い。
八ッ場ダムは下流の知事たちの主張で国は工事再開したが、川辺川ダムは熊本県知事が再開要望をしないと国は動かないのでは。
0122川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 17:58:13.13ID:sPNatG3c0
>>120
まあ住民がダム嫌だっつってこうしたわけだし
今回で肝に銘じて次以降は急いで避難できるようなネットワーク拵えるとか堤防の高さ上げるかとかそういう形を検討するんでねーか
0123川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 17:58:36.42ID:GSrHgNI50
地形的に砂防ダム内に住んでる様なものだもんな。
人が住む所じゃねーんだから、住居だけでも高台に移れとしか…
0125川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 19:30:58.67ID:gYJ+Pa750
昨日今日でそれなりに泥の処理してのに明日また泥だらけになるの?
0127川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 21:41:52.42ID:QsQrbpMV0
また降り出してるけどこれまたここから12時間で200ミリは降るぞ
土嚢の力が試されるな
0128川の名無しのように
垢版 |
2020/07/05(日) 23:07:42.81ID:xyvgdEwh0
コロナで川上哲治記念巨人戦中止になったし、ここ最近全くツイてない。どれだけ堕ちるのか悲しい
0129川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 05:56:21.34ID:95g+/tZH0
半日で300ミリ程度ならどうってことないのと
仮にまた洪水が起きても今は浸水する箇所に住んでる人がいないので手間は増えるが被害にはならんっちゃならんのね
6時間で400オーバーだから起こったことで
0130川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 09:20:10.32ID:V6cSjGgd0
今後は「6時間で400オーバー」対応の治水計画を全国展開するのかな?
0131川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 10:36:09.47ID:T8ijTVoN0
ダムが通常通り管理運営されていれば、大雨でも河川の水位は1m程度しか上がらない
数十年間続くと住民は、それが日常の水位だと思い込む
ところが豪雨で1日の雨量が200mmを超えるとダムの放流が増え、河川の水位が通常の2m以上増えるが、住民は普段の最高水位くらいと思い込んで危機感がない
0132川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 10:38:05.48ID:/duYDo/80
悪いけど何が言いたいのか分からない上その数字も何をもって出したmなのか
もう少しちゃんとデータ見てきてほしい
0133川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 10:47:10.42ID:WLNphCX/0
ダムって普段から何も言わず河川を抑えてるのに但し書き操作で元の川に戻るだけなのに諸悪の根元みたいに言われて不遇だな
0134川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 10:55:49.17ID:S6n8opCO0
今日は鹿児島各地特に鹿屋〜志布志のあたり線状降水帯で6時間300ミリクラスで降ってるけど
わりかし300なら耐えてる場合が多そうなんだよね
0137川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 15:28:03.33ID:31lISNQh0
今思うとアマビエブームって
疫病来てから気をつけてもどうなることでもないと思ったけど
肥後国に自然災害の危険があったということか

杞憂って程ではないにしても、少し先の読める災害には用心と準備が必要なんだな
0138川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 16:33:39.60ID:4ceucGH/0
今度は九州北部だけどこの毎時30ミリでもまだまだ平気なわけでなあ…
5時間で400オーバーがどれだけヤバいのかそりゃどこでも溢れるわという
0140川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 18:18:25.99ID:DLdjnuFC0
Twitterの有識者(笑)は荒瀬ダムと川辺川ダムをごっちゃにしている
0142川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 18:54:23.52ID:fOsXKSqu0
住民立ち退かせて上流で決壊させるしかないわな
ダムや遊水池でどうにかなる川じゃないし金もかかるし
0143川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 19:12:07.68ID:e/yxa97D0
川辺川ダムの建設に反対した住民や政治家は当然今は土砂排除や炊き出しのボランティアをやってるんだよね?
少なくとも国は建設推進していた訳だし調査などで税金も使ってた訳だしさぁ
旧民主の人達はだんまりだけどコメントは無いのかねぇ?
0144川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 19:13:05.71ID:ccK4WdpV0
流石にこのくらいじゃ越流はないか
0145川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 19:27:06.83ID:YBqDjSS30
人吉が洪水で水につかったことを五木村の住民の責任だとかいう奴がいるよね
被害を受けたくなかったら、自分のところにダムでも作れよ
0146川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 19:52:04.15ID:5XuqlFz60
まあ、この雨だとダムあっても無理だろな
ここまでひどくはないけど
ダムも堤防もあるけど筑後川矢部川流域で浸水多数
この雨じゃ無理だわ
0147川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 20:03:19.33ID:6AldBjg40
スレ伸びてるねー もう★8だよ

【熊本豪雨】球磨川氾濫…蒲島知事「“ダムなし治水”できず悔やまれる。改めてダムによらない治水を極限まで検討する必要を確信」★8 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594025936/
0148川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 21:11:33.21ID:6AldBjg40
こんなこと言われたらもう東京の人間は地方が被災しても募金しないだろうな・・・


319 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/07/06(月) 04:38:32.99 ID:jIgi+r+U0
トンキンのボランティアが押し寄せてコロナ蔓延しないか心配
金だけでいいよ

【熊本】球磨川を中心に14の橋が流失 大雨被害 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593945931/319
0149川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 21:34:48.69ID:BXcO1kL70
>>148
コイツが本当に現地民なのかの証明は無い

この緊急時にアベガーとか分断とかどんだけ日本の足引っ張りたいんだよw
0151川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 22:36:55.80ID:6AldBjg40
http://kawabegawa.jp/key/suigai/taiken.html
球磨川・川辺川の合流地点から少し下ったところに位置する人吉市や下流域では、昭和40年7月の大水害
などの洪水で多くの生命財産を失ってきました。
これらの洪水は、増水の度合いによって避難のしかたが予測できる昔ながらの洪水とは明らかに違っていて、
逃げる有余も無いほどに急激な増水でした。
その原因は、球磨川上流部水上村に市房ダム(昭和35年完成)が建設され、その過剰放流であると思われます。
0153川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 22:51:51.17ID:S6n8opCO0
まあジジババは科学的思考と最もかけ離れた存在だからね仕方ないよ
結論ありきの話だしな
0154川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 22:58:37.85ID:kEWMtYSj0
無知は罪なのだけど
彼らも知らないまま吹き込まれたことが正しいと信じたまま死んでいった方々だから幸せなのさ
0155川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 23:08:06.38ID:BXcO1kL70
それがなにになるんだ?
科学的思考とやらでこの事象が突破できるならやってみろw
0156川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 03:04:13.77ID:ZMxWwgjK0
煽りたいのかダムスレ民なのかどっちなんだ…
0159川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 06:54:34.25ID:OoYjEeWe0
こんだけ大災害となると、ダムの効用を見直したくなるもんだ
0160川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 07:33:48.00ID:HGBajvaU0
川辺川ダムあったら少なくとも避難の時間は今より稼げてたもんな
0161川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 07:56:17.31ID:ZyUm2AO10
>>160 稼げるわけがない
今回の雨は、川辺川ダム建設予定地よりも上流の側にはそれほど雨は降ってないので
まったく無意味の役立たずに終わってる
0162川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 07:59:09.40ID:ZyUm2AO10
治水はダムだけで行うものではない
ダム建設利権ヤクザどもがダムだダムだとムダにほざき過ぎ
他にも治水の手段は山ほどあり、総合的に検討すべきであって
ダム利権のためにダムがあるわけでない
0163川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 08:16:46.98ID:WN8b6gu30
上流側のダムで放出量絞れば川に流れてた水量多少でも減らせてたかも
まあ可能性の話してもしょうがないが
0165川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 08:21:45.44ID:ZyUm2AO10
>>163 そもそももろい地盤のところへ建設しようとしていたからあのダムは建設中止で正解
人吉に関してはむしろ他の治水対策のほうが必要
0167川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 08:31:20.53ID:ZyUm2AO10
>>166
西日本豪雨でやられた地域の人は引っ越した人多いって話だけどね

へんぴなところに年寄り夫婦が住んでた古い家がぶっ壊れたわけだが
同じ場所に下手に再建してもまたやられる可能性もあるし、
そんな不便な場所で再建するよりは息子夫婦・娘夫婦のところへ行ったほうが
マシなので、人口は確実に減少してるよ>被災地
0168川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 09:20:04.11ID:ZyUm2AO10
66 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/06(月) 21:26:43.56 ID:y3+AtKVm0
ダムがあった場合はどのくらい被害が軽減できたのかのシミュレーションをして欲しい
どのくらい差が出るのか

890 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 09:18:38.08 ID:jWdIZ1PD0
>>66
川辺川の流域面積からみて 川辺ダムが無限の容量が有ったとしても 人吉盆地の下流…狭隘部に集まる水の一割くらいじゃないかなぁ
11m浸水したと聞くが 狭隘部はV字型になっているから川辺川分を引いても数センチから数十センチ水位が下がる程度かもな
狭隘部は海まで20km程ありそうだが ココも両サイドから流れ込んでくる水で嵩上げされて人吉盆地から出る水を阻害されたはず

【熊本豪雨】球磨川氾濫…蒲島知事「“ダムなし治水”できず悔やまれる。改めてダムによらない治水を極限まで検討する必要を確信」★8 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594037510/66
0169川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 10:21:18.21ID:lD1sq6VT0
筑後川水系でも松原・下筌・大山・合所・江川・寺内・小石原川ダムがあっても防ぎきれない降雨がある。
一房ダムと川辺川ダムだけでは防ぎきれない降雨もある。
0170川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 10:58:41.82ID:/y0u6KGn0
>>161
↓この人の推論ではダムがあれば役に立っただろうという結論だな。
(完全に防げるとは言っていない)
https://seisenudoku.seesaa.net/article/if_exists_kawabe_dam.html

まあ、真偽がどうであれ川辺川ダムの下流の球磨川で大規模水害が起こってしまったことは事実。

今回の水害発生は去年の台風19 号での八ッ場ダムでの氾濫防止効果のこととセットで捉えられ
全国のダム推進派は勢いづき、ダム否定派には旗色が悪くなるであろう。
0171川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 11:06:12.92ID:faByM/B70
>>170 アホ過ぎて笑った
0172川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 11:07:11.16ID:faByM/B70
シミュレーションの前提からしてバカ過ぎて盛大に笑ったわ
もう一回大学入りなおしたほうがいいと思うわ
0173川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 13:20:16.20ID:UE4j37Um0
人吉みたいな標高の高い所で洪水が起こるなんて前代未聞じゃないのか?
0177川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 18:09:52.20ID:dLYGe/gL0
今回の水害を教訓に、洪水期水位を設定する運用に変える→渇水 ということにならなきゃ良いけどな

昭和40年7月洪水時の市房ダムの最大流入量は862m3/sで今回は1154m3/s
最大放水量は521m3/sで今回は584.6m3/s
今回は雨量が多かったから、放水量具合がひどかっただけだな

なお、昭和40年7月洪水時の川辺川の最大流量は3000m3/s
これがダムで半減できたとすると人吉最大水量は5700m3/s→4200m3/s・・・耐えられる気はしないな
遊水地作らないと

結局、ダムも遊水地も両方共やらないまま洪水
0178川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 18:41:20.38ID:7A3/e1j60
人吉の水害を防ぐための遊水地って、それはダム作るより難しいだろ
0179川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 19:23:54.75ID:SE3y8kiz0
真備町は合流点付け替えでほぼ根本的解決すると思われるけど、人吉盆地はねぇ…
芦北町までトンネルでも掘らなきゃ、川辺川ダム作った程度ではまた洪水起きるだろうね。
0181川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 20:17:33.42ID:Fby5UXyM0
今後を考えるともう少し余裕取りたいが最初はしょうがないか
0182川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 20:52:06.25ID:DCiAyToG0
ダムウヨが説得力に掛けること言ってたから、ダム反対運動しようかな。
ダムウヨ大嫌い。

洪水と共に生きましょうよ。
景観や自然環境保護>人命です。
0184川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 21:05:43.36ID:SE3y8kiz0
堤内・堤外って言葉の堤外は川川なんよね。
昔は堤防で住宅地を囲って防災してたから、堤内は川の外・堤外は川側なんよね。
あーいう土地は住宅地を決めて堤防で囲った中で住まなきゃ…
0185川の名無しのように
垢版 |
2020/07/07(火) 21:08:37.59ID:DCiAyToG0
ダムに頼るな。自然の前にひれ伏せ
0186川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 00:59:51.95ID:MzNvUgzf0
>>172
批判するなら、問題箇所を具体的にしたほうがいいぞ。
0187川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 01:14:27.63ID:OQwg06dE0
故郷のアユを取り戻せ!
ここは清流・ホタルの里だ!

扇動してる奴らのほとんどは流域に住んでるわけじゃないっていうね
アホらしさ満点
0188川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 01:42:03.65ID:qdawnOwU0
それで宙ぶらりんな状態になってしまった流域民が1番悲惨
0189川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 12:45:24.08ID:0b/5xWgC0
アメリカなんかの0メートル地帯は高潮の被害を見越して高床式の家が多いよね。一階は駐車場や倉庫にして。
日本は台風だ大雨だ津波だと水害が多い割にはああいう知恵がつかないで来たのが不思議。
単に頭が悪いのかな?
0190川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 12:53:05.51ID:QqVDXhdC0
各家庭に船を備え付けるのが一番かな
0191川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 12:57:13.36ID:1HLUEP+N0
>>189
1階ガレージは地震でポッキリ逝くぞ
0192川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 13:27:25.42ID:vazLuJp70
新潟県豪雪地帯の家は1階がコンクリートガレージだけど頑丈だよ
0197川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 20:27:48.31ID:SEOxmEf80
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200708/emE5WFE1Slkw.html
827 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 19:25:04.79 ID:za9XQ5JY0
主な業務として、飲用水の供給は上げられていないので
ダムを半分空にしたとしても、渇水で人が死ぬような運用でない

停電を嫌ったか、水利権者が煩かったか、単に管理者が無能だったか・・・

617 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 19:33:02.21 ID:za9XQ5JY0
環境にやさしい水力発電で、県企業局が発電用水をためこんで洪水を起こした

地球温暖化で水没するかわりに洪水で水没

熊本県民はやさしいんですね

656 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 19:43:40.21 ID:za9XQ5JY0
市房発電所とか、せいぜい2000人分の発電しかしてないのに、
洪水で100人も殺す必要ないでしょ
2000件停電するより、100人溺れ死ぬ方が恐ろしい

直接住民に供給してるわけではないし、九州電力に売電してるだけ
しかも4月まではリニューアル工事で停止してた

666 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 19:46:21.38 ID:za9XQ5JY0
今回のは、追加のダムなんか必要なくて
市房ダムが事前放流をちゃんとやってれば済んだ話

水利権の話で誤魔化そうとしてるけど、
発電所の所有者は熊本県だし、せいぜい2000人分を九電に売ってるだけ

748 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 20:07:26.10 ID:za9XQ5JY0
>>678
7月2日・3日午前とずっと晴れていた
天気図は南九州に梅雨前線がかかることを予想させるものだった
でも、市房ダムは満水に近い状態で、毎秒40立米程度まで放水量を減らしていた

762 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 20:11:12.28 ID:za9XQ5JY0
環境にやさしい水力発電
環境を破壊するダム
わざわざ公共事業で発電、そしてダム満水

みんな自分の利害を環境問題にすり替えて混乱させてるだけ

771 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 20:12:23.24 ID:za9XQ5JY0
>>757
だから事前に毎秒40立米なんて数字じゃなくて、毎秒600立米かその半分ぐらいでも
放流しておく必要があった

789 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/07/08(水) 20:15:22.81 ID:za9XQ5JY0
ダムの運用まちがって100人近く殺して、1000件近く家を沈めたんだから、
誰かが責任とらないとおかしいでしょ

運用の問題を、設備の問題やら、理念の問題にすり替えようとしている
0199川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 20:33:50.15ID:LfdiFZde0
蒲島知事が今後もダムを作らない方針で行くのかは知らん
と言うか本来四期目やるつもりじゃなかった人だし熊本地震の残りと今回の被害の後始末で任期終えてそのまま引退だと思う

あと県民は球磨川近隣の人以外でダムに関心ある人今ほぼいないんじゃないかな?マスゴミが何度も話題にすれば分からないけど
だから川辺川と言うか球磨川に新しくダム作るかは大半の人が当事者達で決めてくれって感じだ
今回の検証はしっかりやって欲しいけど
0200川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 21:17:02.64ID:qf4rWzg50
当時ダム建設反対をもてはやしたマスコミは、ダム建設反対してきた
家を流された熊本県民探してきて、ねえどんな気持ち?ってちゃんと取材しろよwwww
0201川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 21:30:00.05ID:qdawnOwU0
半分空とか関係ないから
ちょっとでも減ってればダムのおかげ、どうしても何かのせいにしたいみたいだが元の水量以上に酷くなることはない
0204川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 22:44:26.53ID:vazLuJp70
で、次期知事選のときにはまた脱ダム知事を選ぶのかな。
0205川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 23:50:42.26ID:VckZuQ2z0
そりゃまあ3連続水害食らってダム作ろうってなったのに
被災地である人吉市の皆さんが主導して止めたぐらいだからな
川そばで流されるような場所に住んでる人は被差別階層なのかもな
0206川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 05:00:50.94ID:ivaIsPtm0
>>202
そんなことする可能性があるのは、手抜き工事してるどこかのダムくらいだろ
0207川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 07:48:32.29ID:G/4uSMUP0
なーんか知事からして下流がどうなろうが知ったことか!のダムの中身を全部放流するとか言ってるしなあ
(上流からの流入と同じだけ)ダムの中身を〜という解釈も無理すればできるけど…
0211川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:04:39.73ID:i2Ag2Jns0
>>210
ゴメン、安倍川じゃなくてその隣の冨士川だわ。
そしてもう一つは最上川。
0212川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:14:36.84ID:V5OjTM1p0
>>209
あるよ。
大きな本川とそこに流れ込む小さな支川があるとして、一帯に雨が降れば、流域面積の小さな支川の水位が本川の水位よりまず先に上る。
そのまま本川に流下すれば良いけど、その後本川の水位も上がってくると、支川の水が流下するために本川の水位上昇につれて支川の水位は上がることになる。
0213川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:18:09.71ID:V5OjTM1p0
アマゾン川のバックウォーター現象は、ポロロッカで有名
0214川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:18:57.14ID:Y3PwuKpF0
人吉盆地の地形図や航空写真見てるけど、長い目で見たら人吉市の河川沿いの市街地は徐々に多良木町とかあさぎり町の高台へ移転したほうがいいんじゃねえか?

盆地の出口に街がある限り、いくら治水を尽くしても想定を上回る降雨になったらどうしようもない
0215川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:33:04.08ID:V5OjTM1p0
高台移転は、東北震災復興事業でもそうだけど、いままでの地元産業を捨てることになり、人口減少になるよ。
0217川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 09:44:06.12ID:V5OjTM1p0
>>216
そうです。

水面に傾斜(勾配)がないと水は流れない。
水面が水平だと水は静止する。
より大量の水を流すには、水面勾配をより急にしないと流れない。
また、下流末端水位が水位上昇すれば、水面勾配が減少するので、水面勾配を維持するために、水位上昇が上流側に波及していく。
これを、バックウォーター(背水)という。
0219川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 10:02:33.95ID:OCe7gfyN0
糖質ネトウヨ本当死んで欲しい
0222川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 12:10:11.09ID:h8Oyf7v90
>>216
昨年10月の台風19号で、多摩川の下流で何カ所か冠水したけど、
その一つが平瀬川で起きたバックウォーター現象
川崎側
0223川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 12:11:46.00ID:eV93Ivuf0
>>220
低リテラシー愛国主義者(ネトウヨ)が生まれた背景と対策を議論しよう★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1525606207/
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/05/06(日) 20:30:07.22 ID:XgSMfTs8
日本における低リテラシー愛国主義者、いわゆるネトウヨというのは、世界的にそれほど珍しい存在ではなく、「先進国あるある」なのです。
もっと言わせていただくと、中進国にもいます。逆に、本当の先進国、つまり合理的かつ民主的な社会制度運営がなされている国では少ないのです。

ちなみに、彼らの定義は
・自民族(宗教・宗派であることもある)が優秀である(あるいは正義である)ことから、マイノリティーに対して優越感を抱いている
・経済的・人間関係的に社会から疎外されている
・教育水準はあまり高くない
・圧倒的に男性が多い(したがって、男尊女卑の考え方も強い)
・政治思想としては保守で、「伝統的な」社会への回帰を主張するが、彼らの抱く「伝統的な」社会のイメージは、あまり正確なものではない
 (彼らの教育水準があまり高くないことに起因する)
・メディアや、一部の政治的オピニオンリーダーに扇動されやすい

皆さんの時代だと、ドイツの「ネオナチ」(今はドイツにはほとんどおらず、その亜種が東欧諸国に分散しています)もこれにあたります。

彼らは、「低成長と経済格差」が必然的に生み出した存在なのです。
現代では、所得の再分配と彼らの個別のケアが、社会全体の活性化とQOLの向上に役立ち、彼らのような不幸な存在をなるべく生み出さないために一番大事なことだとされています。

彼らの特徴は
・親から精神的に自立できていない
・職業訓練の機会を逸しており、経済力に乏しい

ですので、精神的自立を促すカウンセリング(親へのカウンセリングも実施します)、職業訓練の二本立てで行い、就職支援もします。

こういう人は根は真面目でプライドの高い(いい意味でも)人が多いので、多くの人が社会で活躍しています。
0225川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 12:48:12.32ID:eV93Ivuf0
929 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/09(木) 00:06:19.22 ID:/P+ZUBgA0 [2/5]
>>891
知らんようだから地元民として一言言わせて
ダム反対の道筋を決めたのは、その前の潮谷知事って人と熊本県民全員だ
蒲島知事が知事に立候補した頃は、熊本ではダム反対って民意が固まっていた

だって、ダム反対急先鋒の球磨川漁協がOK出さないとダム建設させません、とかいう決まり事が作られてたんだぜ?
当時の調査で県民の85%がダム反対だったし、知事一人の力でどうこうなる問題じゃない

今の蒲島知事が、ダム反対を決定付けたかのような記事に踊らされないでくれよな

970 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/09(木) 00:12:58.21 ID:/P+ZUBgA0 [4/5]
水俣病問題で集まった弁護団が、次の飯のタネにダム反対運動を仕掛けてきたのが事の発端なんだよな
それまでロクに漁業していなかった漁協に声掛けて、「漁業権が奪われるといって訴訟しよう」と持ち掛けたのもこいつら

嘘だと思ったら、いまの球磨川漁協の構成員見てみると良い
地元で漁やってる奴は半分も居ないから

992 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/09(木) 00:16:31.94 ID:/P+ZUBgA0 [5/5]
>>976
いや、ただ単に水俣病弁護団が次の飯のタネにしただけ
今も売ってると思うけど、 「ダムはいらない―球磨川・川辺川の清流を守れ 」って本が出てるし、この続編とかも出ている
その川辺川訴訟弁護団の構成員全員が、水俣病の弁護団のメンバーだから丸わかり
0226川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 14:05:46.88ID:V5OjTM1p0
ダム貯水池が無ければ、清流が維持できて、鮎も溯上できると思うな。
しかし、熊本県民はちょっと冷たくないか?
0227川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 17:58:20.95ID:pX5EDhJ+0
まあ
今後どうするか地元が決めりゃいいわ
関係ない人間がわちゃわちゃしても仕方ない
0229川の名無しのように
垢版 |
2020/07/09(木) 19:15:14.76ID:ivaIsPtm0
>>226
人吉市議会とか地元の自治体でダム作るという議決が出れば
熊本県議会もそっちに動くだろ
0232川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 10:22:33.37ID:MG29tx110
>>231
ダムの影響はありそう?濁りは取れにくくなるけど穴あきダムとかにすればいいのかな
0233川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 10:57:37.32ID:O/mRJ4050
同じ熊本県での立野ダムは現在建設中だけど、やはり下流の熊本市は大事だからかな。
0234川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 13:50:49.02ID:Gu/Yzdm60
立野ってただの穴あきダムだからね。

イメージとしては洗面台みたいなもんだと思って欲しい
流量が少ないと洗面台に注がれた水は詰まることなく排水される。
流量が多いと全ては流れず、一旦水が溜まる。

洗面台の排水に髪の毛とかのゴミが詰まるように、穴あきダムは定期的な浚渫は必要だけど既存環境に与える変化量はダムの中では小さいほうだよ。
0235234
垢版 |
2020/07/10(金) 13:56:25.64ID:Gu/Yzdm60
川辺川、穴あき案もあったのね。失礼した。

まあ、色々拗れた後だったのですんなり受け入れられなかったんだろうけど。
0236川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 14:08:45.69ID:O/mRJ4050
熊本県民は、休日に清流を川下りして鮎の塩焼きを食べれなくなるので反対したのだろうね。
0237川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 15:39:01.56ID:vfiOV+yj0
地元民は鮎なんかそこまで食べんて…
親鮎のスレたのとか回ってくるしもういいっす
0239川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 08:49:18.27ID:qqDsXGeg0
鮎は高級品だ、庶民がおいそれと食えるものではない。

普段食ってる奴が反対している、となれは筋は通るがねw
0240川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 13:25:11.31ID:e44bHe9H0
かつてクマタカなど猛禽類のテリトリー内でのダム工事が懸念された時期があったが、営巣地でもないため現在は問題視されない。
実際、大分川ダムはクマタカのテリトリー内だが昨年工事が完成した。
現在工事中の小石原川ダムも同じ。
0241川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 13:37:55.41ID:chHQuStJ0
鮎なんか好きな人が年に1回季節を楽しむ程度で、常食したいほど美味いものでもないし、タカ類とダムが共存できないわけでもない
0243川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:27:30.38ID:z9XgPKd50
>>241
上野の不忍池に鮎の塩焼きの屋台出てたよな。(前は毎日出てたが今もあるのかは不明)
確か1尾500円だったかな…
0244川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:33:03.42ID:VfePf8L70
>>196
球磨川流域住民が反対してるだけだよ、他の地域の住民は水系違うから関係ない、白川水系の立野ダムは建設中だし。
0245川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:36:52.15ID:15KUwHT90
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★ 武漢新型コロナウィールス・第二波は近い★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0246川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:38:09.41ID:VfePf8L70
白川流域住民は昭和28年の大洪水というのがあって、熊本市中心部も含めて流域が丸ごと流された歴史がある
みんな親戚の誰かが死んだり行方不明になったような話を聞き伝えられているので立野ダムに関しては大きな反対は無かったと思う
0247川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:53:01.62ID:VfePf8L70
『水源連』っていうダム反対団体がまとめてるインタビュー記事が詳しい

住民は色々理屈はこねてるけど『田んぼや漁場を潰される』地域住民の数十年の猛反対がまずベースにあって、
民主党がそれを利用して"ムダな公共事業削減"のキャンペーンに利用、県知事も票がほしかったのでその時点で対案は無かったけど流れに乗った

んでいざ中止になって国交省が10の対案を出したのだけれどどれも『田んぼや漁場を潰す案』でそれは住民にとってはダム建設と変わらなかった
んで何も決まらないままさらに12年ほど時間だけが過ぎて今回

球磨川流域住民以外はたぶん全員ただの傍観者だったよ


【川辺川ダム計画の今 中止表明から10年】インタビュー記事(1)~(6)
http://suigenren.jp/news/category/daminformation/kawabegawadam/

(1)前原誠司元国交相 再度建設方針、あり得る
「ダム計画は一度決まったら止まらない公共事業の象徴だった。計画決定から40〜50年たっても本体工事に至らず、周辺環境が大きく変わったダム事業は見直しが当然と考えた」

(2)和田拓也・五木村長 村再建へ厳しさ続く
「(当初反対していたが)治水中心のダムに県や流域市町村からも必要との声が上がり、最終的にダム計画を受け入れた。
県や国によるダム計画の凍結は、『ダムありき』で地域振興を進めていた村にとって、はしごを外された形。時の政治に翻弄された」

(3)清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会 木本雅己・事務局長 住民の声聞く努力を
「自然豊かで、古くからの文化を大切にする地域として人吉球磨が認知されるために、これからも熊本の知事には、川辺川にダムを造らせないよう、国に働き掛け続けてほしい」

(4)全ての治水策、検討段階 国土交通省九州地方整備局 浦山洋一・河川調査官
「検討を尽くした全ての対策をテーブルに載せた。いずれの案も中期目標は達成できる。市町村からは『遊水地をつくると優良農地が失われる』といったさまざまな意見をいただいている。議論を重ねて合意を得たい」

(5)代替治水案 丁寧に議論 松岡隼人・人吉市長
「ダムは治水安全度を高めるための手段の一つだが、川辺川ダム建設が必要だと言いたいわけではない。まずは10案の説明を聞き、一つ一つを精査していく。
各案に長所と短所があり、市町村ごとに事情も異なるだけに丁寧な議論を重ねる必要がある」

(6)蒲島郁夫知事 結論急がず、対立の歴史解消
「ダムしかないというのは河川工学的には正しいだろう。だが『球磨川そのものが宝』と考える流域住民の誇りを大事にした。
川辺川ダムは対立と苦難の歴史。全員の理解を得るのは難しかったが、ダムによらない治水を極限まで追求するという結論だ」
0248川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 16:54:55.61ID:e44bHe9H0
球磨川流域住民は洪水被災が今までなかったのなら、今後は雰囲気変わるかな。
知事は今後もダム無し治水を主張するかな。
0249川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 17:31:00.28ID:ojDXjoDa0
>>248
洪水被災はあってそれが市房ダムのせいだって地元が思い込んでるからもうむり
ダムなし治水が詰んでる
0250川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 17:37:46.57ID:e44bHe9H0
一房ダムはかつてゲート操作の大チョンボでもやらかしたのか?
0251川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 18:47:59.87ID:VfePf8L70
>>248
そもそも1967年に川辺川ダムの計画が持ち上がった原因が1965年の球磨川大水害w
0252川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 19:39:43.83ID:qqDsXGeg0
>>247
不思議なんだが、これだけ新聞記事をまるごとコピーしていて、水源連は新聞社から注意を受けないのだろうか
それとも金はらっているのだろうか・・・・
0253川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 20:09:25.28ID:CDu9eAR70
>>252
引用のルールを守っていれば、記事転載そのものは問題にならない、問題にするならそこは「報道」ではない。
#情報広報と啓蒙が目的なのと、ある意味宣伝にもなる訳で。
0254川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 04:14:23.75ID:ARNPRP4L0
「ダムなし治水」で当選して「ダムなし治水なし」を貫いた県知事。治水に聞く耳持たず。

ダム中止以降、計画されていた治水対策も含めて中止して、その後、本当にまったく何一つ球磨川流域での治水対策は行われなかった。

これは人災です。
0255川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 05:57:38.20ID:F6F5ABDg0
我ら熊本県民は死をも恐れない
氾濫洪水ごとき屁でもない
水俣の毒水を吹き飛ばし
地震なんぞかすり傷
熊本城もすぐ再建

どんとこい大雨 脱ダム魂で蹴散らすまでだ
どんとこい大雨 脱ダム魂で蹴散らすまでだ
どんとこい大雨 脱ダム魂で蹴散らすまでだ

脱ダム魂 万歳
0257川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 07:41:22.01ID:F6F5ABDg0
脱ダムで洪水体験が出来ます
洪水と共生 究極のエコライフです 鮎も貴方もエコライフ
0260川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 10:13:51.11ID:SUjgbQBs0
ハザードマップ真っ赤っかんとこは移住しようよ。
0261川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 10:24:03.51ID:3F41Pb630
ダムなし治水の代替案としては、まず引堤(川の拡張)、遊水池が考えられるけど、これは流域の農家・住民から猛反発をくらって実現の見込みなし。彼らにとってみれば下流の人のために先祖代々耕してきた田んぼをけずるということだからな。

河道掘削は、名物の鮎の泳ぐ環境が台無しになる。何でもあそこの岩盤はシルト層なので、そこまで削ると細かい泥の微粒子が流れ出すらしい。

堤防嵩上げは、観光名所の眺望が塞がれる上に洪水時の水位が上がって、堤防決壊時の水のエネルギーが増してしまう。

下流に放水路トンネルを掘る案は、下流に洪水の水がどっと来るタイミングが早まって溢れるから下流が反対する。かといって海に直接流し込むのは漁業に悪影響がある。

要するにこういうことを議論して八方塞がりのまま10年以上放置されてきたってことだ。
0263川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 11:24:38.25ID:whRM+TkG0
遊水池ってダムとの違いは人工の池を作る方法だけなんだから
脱ダムを主張して代わりに遊水池ならそれはただの言葉遊び
0264川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 11:48:02.00ID:F6F5ABDg0
>>261
決定できない、先送り日本の見本だ
0265川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 11:52:14.01ID:5dXLCqHP0
>>251
50年経たずに忘れるとか東北土人以下だな
0266川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 12:27:23.45ID:ZzOXxPE60
ダム反対派もこのまま引き下がるつもりはないだろう
現状以上に、ダムだけでは洪水は防げない、の論法をつみ上げてくる。。
かつ、堤防や遊水地でも完全には防げない、だから自然と共生しろとか感情的論法?で啓蒙するのだろうな。
昔の人は2Fに小舟を吊り下げてて有事に備えてた、とか故事を持ち出して。

まあ、そう主張する人が、本当にハザードマップ内に住んでいるところから確認させてもらうがね
0267川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 13:00:07.83ID:4A0JMEu00
今回は人吉市が遊水池になったので八代市がギリ助かったと思うよ。
0268川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 13:17:11.98ID:4A0JMEu00
人吉盆地の地形を見ると、人吉盆地上流で球磨川本川と支川川辺川が合流する。
盆地の下流は谷形状の狭窄部で、流下量が絞られ、水位が上がる。
急流の上流から流下してきた土砂は、盆地内で流速が下がり大量の土砂が堆積される。
0271川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 13:57:15.08ID:GvlOe4kg0
上野遊水地概要

上野盆地は木津川、服部川、柘植川の3川が合流した直下流に岩倉峡という狭窄部があることから、洪水による浸水被害を常習的に受けていました。

上野遊水地は、大洪水時に洪水の一部を4つの遊水地(長田、木興、小田、新居)で一時的に貯留させ、流量調節機能の確保と伊賀市周辺の治水対策を目的にしています。

平成27年6月15日より運用を開始しました。
(ここまで)


盆地の人家を守るには田畑を遊水地として使うしかないだろね
0273川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 15:33:45.75ID:PX6MFeqk0
現在の技術では、ダム以外の手段で人吉を水害から守るのは無理ってことでいいの?
何か手段があるなら、ダム反対派が提案くらいしてるだろうし
0274川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 15:48:10.90ID:4A0JMEu00
>>273
今の土木技術なら、なんでもできる。
だからダム案以外でも、河道拡幅案、河床掘削案、トンネル放水路案、堤防嵩上げ案など10通りぐらい提案されている。金額は3000億〜1兆2000億円。
それぞれ長所、短所があり、河道拡幅は家が潰れる。河床掘削は鮎がいなくなる。トンネル放水路は超巨額、堤防嵩上げは景観や破堤時の被害増幅など。
ダム案は、家屋移転も済み、貯水池用地買収も終わり、付替道路も完成し、設計も終わり、転流工も完成しており、あとは1200億の本体工事直前でで中止になった。
どれを選んでもOKですが、何もしないのがマズイ。
0277川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 16:23:23.77ID:4A0JMEu00
>>276
対象3万人で、移転、資産補償は5000万円/人が相場だから、1.5兆円ぐらいかな。
あと移転後の生活保障で、毎年1000億円ぐらいだろ。
0279川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 17:24:36.94ID:MjvCZR2r0
川辺川ダム中止は熊本県民人吉市民の総意だからね
今更建設とかとてもとても絶対に無理
とはいえ他の治水案は大きな犠牲を伴うか
莫大な費用がかかる
そう簡単には事業化できない
あと100年はかかるだろう
しかし人吉の人が選んだ道だから可哀想でも何でもない
仕方がない話
0281川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 18:08:22.76ID:SV/B1drY0
>>280

「ダムというのは、計画している満水量を超えそうになったら、ダムが壊れたりダムサイトから氾濫したりするのを防ぐために、緊急放流します。
ドドドドドーっと緊急放水ゲートから、自然の降雨による増水スピードよりはるかに早いスピードで、大量の水を勢いよく下流に流します。」

こんな間違った理解を理由に反対してるのか?
誤解と分かったら、違う理由で反対するのかな。
0282川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 18:28:20.90ID:c4OMBs6k0
とにかく住人が市房ダムのせいで洪水が増えたと思ってるから仕方ない
wikiより
「最大の論点となったのは治水効果についてである。反対派は国土交通省が定めた計画高水流量が過大であるとし、川辺川ダム建設を前提にした空論であると指摘した。また昭和40年の豪雨は市房ダムの放流が被害を拡大させたとして、「ダムが水害を招いた」と非難した。実際人吉市では市房ダム完成以前はせいぜい膝までしか浸水しなかったのが、ダム完成以後人の背丈以上に浸水するようになったという被災住民の話を紹介し、水害を招くダムは不要であると説いた。」
0283川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 19:09:55.86ID:ARNPRP4L0
>>279

それは違う。
ダム中止はダム以外の治水対策ができると政治家もマスコミも言っていたから。
だからダム中止までは県民の総意でも「治水対策はまったくしませんでした」は公約違反で県民への裏切り行為。
0284川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 19:30:06.64ID:wUaSNlCD0
ダム以外の方法で治水しようにも、関係者の反対ばかりで頓挫してただけでは?
0287川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 20:00:25.36ID:4A0JMEu00
河川行政は従前の国主導から、住民参加による河川整備計画に転換した。これは平成9年の河川法改正から。
で、今回の球磨川氾濫を受けて住民はどのような合意形成をするだろうか。
人吉市長、熊本県知事の責任は大きい。
0288川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 20:24:21.61ID:bT+1Snb/0
>>284

いや。
金欠だってさ。そんなもんダム中止の時点でダムによらない対策も検討してただろうに。
0289川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 20:25:40.46ID:bT+1Snb/0
要するに現実的にはダムと河川工事等の合わせ技じゃないと治水できないらしい。
0290川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 20:57:37.50ID:MjvCZR2r0
>>283
騙されたと言うなら
それはそれで人吉市民の責任だよ
騙される方が悪い
0291川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 21:11:43.83ID:9zXaKWAE0
てかそんなんダム中止する前の時点でわかってんだろ
中止してからやっぱ金かかるから無理とか
0292川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 21:36:30.91ID:eJ+e08Wc0
それこそ長野県の脱ダム宣言と同じ話だ罠、ダムでない治水はダムより金が掛かる、その負担もしないなら治水しないことを選んだというだけ。
長野県は千曲川に大堤防作ると言ったけど実行できないまま去年氾濫、球磨川は今年そうなった。
0294川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 21:51:12.49ID:N0FqROB40
中止してからも国は川幅広げろとか提案してたよ
でも断ったのは住人
0295川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 22:13:56.72ID:MjvCZR2r0
完全な民主主義手続きで
人吉や球磨村での安全な暮らしより
鮎とクマタカを選んだ
市民が自分達で決めたんだから
仕方が無いよ
0296川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 22:14:36.05ID:9zXaKWAE0
反対サイドもダム無しだとこれぐらい退去してもらって河道掘削してこれくらいかかりますって判っててやってんのかとにかく反対のための反対なのか
これダムの為に補償とか立ち退き完了してた人たちは許せんやろ
0297川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 22:19:10.96ID:9zXaKWAE0
>>295
ある意味人間も自然の一部なのに鳥やら魚やらのために生活を犠牲するのは奢りだな
0299川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 22:30:32.37ID:eJ+e08Wc0
>>298
我が党「ボランティアが村道作ったりすればいい」
ボランティアに治水と防災もやらせりゃいいんじゃね?(投げやり
0300川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 23:13:36.74ID:WcpIDgaU0
>>232
川辺川の水質日本一連続記録はダムが出来ても維持はできると思う。
球磨川も綺麗なんだけど、川辺川は訳が違う。
その球磨川と川辺川が合流するところは球磨川の濁ったあたたかい水と、川辺川の綺麗な冷たい水の境目がくっきり見えるほどで、その付近が鮎が集まるんだよね。
そして別の人も言ってるけど、地元民は鮎食わない。
俺も会社休んでずっと友達の家片付けてたけど、近所のおっちゃんたちは昭和40年だけじゃなくて、38年から3年連続で水害が発生したって言ってた。
そして誰一人、川辺川ダムされあればとか言う人はいないwwwww
0301川の名無しのように
垢版 |
2020/07/12(日) 23:25:37.42ID:4A0JMEu00
その地方に信じられていた言い伝えはその人々を滅ぼしたが、悲劇だが喜劇とも語られた。
0302川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 00:03:14.11ID:Kxzxjg2P0
地元民の食行動を追跡すればわかるが、鮎はスーパーの棚に並ぶほど出荷はされてない。
みんな人吉の外から持ち込まれたサバやアジを食べてる。
50年前とは違うのよ。
それでも人吉のシンボルにするというならお手並み拝見、となるな。
0305川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 00:50:03.69ID:Kxzxjg2P0
>>303
やるとするなら、熊本人=馬刺しみたいに、これは人吉の食文化だと住民に訴える。
自然保護とダムは危険のネガティブキャンペーンのほうがわかりやすいと思うけど
0306川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 08:38:40.91ID:Kj6udQ5X0
藤井聡・京大教授によれば、それらのコスト、工期は、(1)遊水池(1兆2000億円、110年)、(2)放水路(8200億円、45年)、(3)引堤(8100億円、200年)、(4)堤防嵩上(2800億円、95年)
0311川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 09:55:15.94ID:9BCetgtX0
じゃどうしようもないね。堤防改修やボトルネック部の掘削とか、「今よりいくらかマシにする」レベルの小手先の対策しか出来ない。
0312川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 10:02:58.24ID:4RyQta1Y0
球磨川流域に兆円のお金掛けるメリットとか何もないしね…
0313川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 10:03:09.22ID:iE9gRsmR0
ダム恐怖症はどうしようもないね
まずダムが出来たから洪水増えたってのがどうみても間違いで市房ダムでも防げない洪水だったと
場所見たらわかるだろうけど
https://i.imgur.com/ztPaT2I.jpg
0314川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 10:31:11.44ID:Kj6udQ5X0
子宮頸がんワクチン 新型コロナウイルス 放射能汚染 の話と似てる
0316川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 10:56:19.85ID:aLq8Rcud0
>>313
なんか素人目にもダムあれば結構変わったんじゃ無いかなぁって思える集水面積といいところを抑えてる感
0317川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 10:59:37.44ID:Kj6udQ5X0
マスコミに一度も洗脳されたこのがない者だけが人吉市民を笑うことができる
0319川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 13:28:56.94ID:RQ33txYm0
コンパクトシティ化で、水害に遭わない高台を住居地区に指定して集団移住し、低地の水田は遊水池を兼ねさせるのが水防の最適解だろうけど、中国ではないので強制力が無いからこれも実現の見込みは無い。
0320川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 13:54:59.25ID:LTXm15Uv0
ダムが嫌なら、これを機にみんなで安全な所に移るしかない
危ないところにはそもそも住まない
そういう時代になっていく
0321川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 14:52:24.89ID:0UHMfq1c0
人吉市は今の場所の放棄を宣言して安全な場所へ移転するのがよかろう。
0322川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 14:52:30.26ID:aESm8Ag/0
災害が起こったときにそんな土地に住んでいるからとか、違う土地に移そうだの夢みたいなことは言うな。
台風、竜巻、水害や土砂崩れ、土石流、火山に地震、旱魃、大雪等々すべての災害に遭わない土地なんてない。
日本の全世帯をリスクの低い順に移住させるなんてできっこ無い。と言うか日本では安心な土地の方が少ないだろう。
そもそも首都直下型地震が心配されてても全東京都民が他の都道府県に移住できないし、しないだろう。
東日本大震災から逃げてきて熊本地震に見舞われた元神奈川県民の知り合はいるけどね。
0323川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 14:57:12.23ID:0UHMfq1c0
敢えて言うなら香川の高松市が最も安全かもしれない。
水不足以外のリスクが殆どない。
0324川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 15:07:50.80ID:XGznpQ8G0
ウッチャンナンチャンのウッチャンは人吉市出身
八代亜紀は八代市出身

それぞれの生家は今回の洪水とは関係ない場所なのだろうか?
0325川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 15:08:38.59ID:E4ERI5H90
>>310

堤防や川の整備は、河口まで延々やらないといかんからな。
水の逃げ場が減る分、対策できていないところにしわ寄せが行く。
人吉を守っても、人口の多い八代で被害が大きくなったら、結局犠牲者増える。

どう考えても、まずダムなりで流量を減らすのが基本だろ。
0326川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 16:04:59.46ID:RSLUosOD0
河川工事自体が鮎様やら水質やらでアウトで反対してたんだろ
いまさらガタガタいうなや
0328川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 17:35:15.12ID:LBmagjyX0
>>327
まあ、最後は何処を見捨てるのかという判断もある
河川の堤防が左右で高さを変えているのもそういうことだ
最後はどこを守るのか

住民はそれを知って、うまく避難してくれ
0329川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 17:38:59.65ID:LBmagjyX0
>>310
この先100年、水害を受け入れて
22世紀に治水完成だわ

頑張れ熊本県
世紀の大治水事業に励め 励め
0331川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 20:55:34.99ID:yW9gLFBT0
九州水害 八ッ場ダムと川辺川ダムの建設中止を掲げた民主党の公約は、大間違いだった(現代ビジネス)【馬の骨】 [Felis silvestris catus★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594640796/
0332川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 21:01:33.22ID:dfLC8aUr0
>>271
茨城県の母子島遊水池も農地のとこにあるね。
まああれもだいぶ大変だったらしいが。
0333川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 21:57:14.40ID:0RG1dQ1r0
地元民です、おっしゃるとおりダムで一時貯めて流量調整していくのが常道だと前々から
思っていました。家建て直しても8,9mの大水がきたら、どのような堤防つくっても軽く
越水され家も流されます。遊水地ができるような土地はないのです。引堤したら、沿岸の
温泉街はなくなります。これから濁流の中で溺死する夢にうなされながら死ぬまで不安な
日々を送るとなると、絶望的です。お知恵を拝借できますか?
0334川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:11:05.15ID:d5oIvyW/0
球磨川も多少は河川の泥上げとかはしてたんだよな
球磨川沿いから人吉走ったことある人はわかるけどもうこれ以上の拡幅なんて無理だよね
そもそも八代方面への下道が壊れたし、これ割と道復旧させるかどうかって悩みどころだよね
0336川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:35:11.66ID:gAbWzu5v0
川辺川にダムつくれば、解決するかも知れないけれど、川の水は、汚れる。そんなこと言ってる場合じゃないだろ?住めないんだから。汚い川いやなんてごねた私は、今、反省中。環境より命。大事です。
0337川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:36:51.80ID:Kj6udQ5X0
>>333
地元民の声が一番効くので、住民→市→県→国→マスコミ→国民の順番でしょう。
「ダムが洪水の元」と住民が信じている限りダムは無理でしょう。
なぜそのような言説が浸透したのでしょう?
0339川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:39:31.66ID:gAbWzu5v0
みんなで反対して、みんな水害で、破壊された。誰も文句言えない、言わない。
0340川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:41:07.68ID:/WlLKff70
誰かのツイでみたけどお墓は被害うけてなかったからそこに移住
0341川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:42:00.80ID:QPmcUv3K0
>>337
信仰ですよそのへんは。
自分の理解できないものは恐怖の対象にしちゃうの。
0342川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:45:18.69ID:/WlLKff70
某元国交相

D12年間、代替措置が取られなかったのは残念です。
私は政権交代前、何度か五木村や人吉市を訪れ、ダム建設賛成派、反対派の双方からご意見を伺いました。今でも印象に残っているのは、人吉市のある旅館に泊まった時に伺ったお話です。→
E旅館の1階の天井近くまで浸水した事があるが、特に球磨川に市房ダムが出来てから、水位の上がり方が以前と違い、急に上昇するようになり、怖い思いをしている。これに川辺川ダムまで出来たら、どのような水の出方になるか想像もつかず、恐ろしい。だから川辺川ダムの建設には反対だ。→

F …こんなお話を旅館のご主人達から伺いました。私は東京に戻った後、当時の扇千景・国土交通大臣に「市房ダムと川辺川ダムの統合運用は可能か?」と質しましたが、明確な解答は得られませんでした。ダムは決壊を避けるため、満杯になれば緊急放流をしなければなりません。→

G2018年7月、愛媛県の肱川では緊急放流によって洪水が発生し、死者も発生しました。ダムは有用である場合もあれば、そうでない場合もあります。二つのダムを、あのような地形のところに作るのなら、統合運用の説明責任は不可欠だと思います。→

https://i.imgur.com/PG8FOf3.jpg
0343川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:45:44.27ID:gAbWzu5v0
ダムできてから、川で泳いでいたのだが、川底は、よごれて、ぬるぬる。鮎もいなくなった。

環境悪化は、めにみえていた。また、ダム計画が持ち上がり、大変なことになった。当然、反対

したよ。
0344川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 22:46:06.76ID:Kj6udQ5X0
2017 年 7 月九州北部豪雨災害では、福岡県朝倉市、甘木市、東峰村では12時間で900mm、土石流、河川の氾濫による死者40人の大災害に見舞われたが、江川ダム、寺内ダムのダム下流だけは災害がなかった。
0345川の名無しのように
垢版 |
2020/07/13(月) 23:26:45.50ID:/WlLKff70
>>344
こーゆーのもっと広めたらいいのに
まあ八ッ場ダムの功績も否定してるから無理か
0346川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 01:05:29.75ID:vIW6mmbo0
人命より鮎のほうが大事って地元の人が言ってるんだから放っておけばよろしい
0347川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 01:32:30.41ID:nutc6rnD0
確かに地元が納得しない以上、球磨川水系は救いようがない。
東日本大震災の後に人吉の人に「やっぱり自然を犠牲にしても人命を守るべきだと思う。川辺川ダムは必要では?」と問いかけたら「川辺川は日本一の清流だから」と。
今回の被害を受けてもダム反対、治水反対なら災害の度に発生する被害額は流域住民に払ってほしい。
0348川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 05:14:36.16ID:IHZabc9n0
>>347
まあ、それが民主主義だからね
鮎(そこから生まれる産業)や清流を守るために人間が流される、それでいいとなったら文句はいえない
これが日本の死命を制する土地ならまだしも、ここならね
そのかわり、税金に頼らないで復旧してね、と
0349川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 06:25:46.37ID:Yv/yx/3R0
地元は治水は反対じゃないんじゃ
ただ自然を守りつつ金かからずなんて無理だろと
0350川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 10:57:26.55ID:FvvVLdGk0
>>349
『我が田んぼが潰される治水はヤダ』
→そんなものはないで堂々巡りしてきた
0351川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 11:43:10.50ID:Yv/yx/3R0
引堤堤防→住人がー景観がー
浚渫→鮎がー地質がー
遊水池→田んぼがー
放水路→下流地域がー海がー
お金がない!!
0352川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 11:56:30.18ID:t7JQ8JfM0
球磨川水系球磨川の緊急復旧工事が完了しました(第3報)
八 代 河 川 国 道 事 務 所
球磨川水系球磨川(左岸55k000)において堤防決壊が発生したた
め、7月8日18時より緊急復旧工事に着手し、24時間体制で鋭意工事を
実施しておりましたが、本日7月9日9時30分に緊急復旧が完了しました
のでお知らせします。
           以上
0355川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 12:47:06.50ID:5Aibt20u0
人間が快適安全に暮らすためなら他の生き物なんて殺しまくりよ
てかどの道鮎は食われるか遡上しないかだと助からんやんけ
0356川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 16:49:30.48ID:zySbU3zA0
どうせ鮎なんて稚魚放流してるだけなのに
どっかの釣り堀いけば
あと8割がカワウに食べられるそうです
0357川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 19:27:50.87ID:dX382KNM0
堤防嵩上げしても、軽く越堤されるから無駄な抵抗だな、遊水地つくる土地はないし、
これから毎年家が流されるとなると絶望的になる。早く逃げろといっても、そこも水没
するんですぜ、無駄な抵抗ばかりでどうしようもない
0358川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 23:04:15.71ID:zmi9G5Ff0
>>351
反対派は浚渫がイチ押しみたいだが、国交省側はどう思ってるだろ。経費以外の技術面で
0359川の名無しのように
垢版 |
2020/07/14(火) 23:17:52.08ID:/NFpZR390
鮎のいない時期しかできなくて80年くらいかかるんじゃなかったかな
あと一緒に掘削するなら岩盤めちゃかたらしいし
0360川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 00:36:41.53ID:e1uq8KII0
>>358
下流のどこかに浅いところがあったら全体の流れが悪くなるので、
全てが平らになるまで掘らなければいけない。

そして川底が深くなった川に海から塩水が逆流するから
河口堰も作らないといけない。

費用、工期、自然破壊全てにおいてダムの比じゃないだろ。
せめてダム作ってから補助的にやるぐらいにしないと。
0363川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 01:05:04.76ID:qu+LoG5h0
素直にダムと河川工事などの合わせ技で費用対効果を考えるべきじゃないかな。
0365川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 06:57:56.30ID:ghW+V0Zr0
BバイCは数字をいじれば簡単にいじられる、こんな当てにならないもんに振り回されたら
コトは進まない、これまでの災害の歴史をレビューすることが重要。球磨川はいうまでも
ない
0366川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 08:51:21.10ID:4GJuayE+0
熊本・川辺川ダム:建設議論が再燃の可能性も、計画廃止の法的手続きは取られていないため…球磨川水系、11年前に中止 県など反対 [特選八丁味噌石狩鍋★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594758630/
0367川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 09:17:54.62ID:mSykCCgI0
>>365
事業をやるかどうかはまずはB/Cだよ。
それだけじゃないけど、これが世界共通。

「虫の命」を「人間の命」より大事にするジャイナ教も
0368川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 09:28:04.19ID:hnBjFMt20
>>362
長良川河口堰で相当もめたことを言ってるんだよ
反対のための運動をする人はどこにでもいる
0369川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 10:32:23.96ID:YezUdUwv0
ダム1200億円、遊水池1兆2000億円、
放水路8200億円、引き堤8100億円、堤防嵩上げ2800億円とある。

ダムでカットできる水位が高々1m、
1mの堤防嵩上げに2800億円も掛かるかいw
おかしいよ。
0370川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 11:03:18.16ID:mSykCCgI0
安倍総理 九州の豪雨被害復旧に4000億円を投入へ
https://news.livedoor.com/article/detail/18565672/

熊本県の豪雨の被災地を視察した安倍総理大臣は今年度の災害復旧のための予算と予備費を合わせて4000億円を活用して、生活支援策や事業の再建策を策定する方針を表明しました。
0371川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 11:03:43.70ID:l/AIQpdI0
1m分の水圧に耐えられるよう土台も盛るんでしょ?
んで危険箇所の前後数km工事して
土地も新たに買い上げないといけないし
工事車両入れる場所もそれぞれ用意して…
まあ金も時間もかかるわね
0373川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 11:42:44.76ID:3oYIRn0o0
堤防の嵩上げってただ土を盛ればいいって物じゃない。橋も(高架で高さに余裕があるもの以外)全部掛け替え、そればかりでなく橋へのアクセスのために接続道路も傾斜をつけなければならないから、その分周りの土地を接続道路用地として確保して工事する必要がある。
0375川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 12:47:58.02ID:NN9bkCxi0
>>372
東京の荒川かな。
鉄道橋が堤防にめり込んでる。

度重なる堤防嵩上げで
堤防だけは高くなってしまい
橋が取り残された。

橋下と計画高水位とに若干余裕がある。
それで何とかしてしてる。

球磨川も保守的見積もりで
カバ島知事を脅迫せずに
柔軟に対応してくれれば
失わなくて済む命もあったはずだ。
0376川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 12:52:09.80ID:E/zoYBTf0
工期が長くなりゃそれだけ災害のリスクが高まる
また水害が起きたらまたやり直し
そんなん最初からやらないほうがマシだ
0377川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 12:55:06.32ID:dvuctZBY0
浚渫+堤防には限界あるだろ
それ越えたら一気だぞ
まあそれもしてなかったんだけど
0378川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:01:24.29ID:mSykCCgI0
>>375
道路橋を1.3m上げるのは前後50m程度の接続道路上げで良いけど、鉄道を1.3m上げるのは前後600mの線路を上げる必要がある。
都市部では用地の問題で線路上げが後回しになっている。
それをしないと、今回のくま鉄道のように鉄道橋が流されて、全線の営業停止(廃線?)となる。
0379川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:09:43.02ID:NN9bkCxi0
>>377
12年間何もやっていない、
つまり全然勉強していないのは
蒲島知事の責任だ、東大法卒なのに。

一方で堤防だけドンドン高くして
阿蘇山より高くするのが
良い治水かと言うと違うだろ。

フロンティア堤防ってここだったかな。
非常に良い治水哲学だよ。

そういうのもカバ島知事は
全然勉強してなさそうだ。
東大でアタマは良いと思うんだが。
0380川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:14:43.86ID:NN9bkCxi0
>>378
鉄道橋は大変だよな。
熊本は土地勘ないから
当てずっぽうで言うけど
赤字ローカル線だろw

この際バス輸送に変えて
高い所に掛け直しかな。
0381川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:17:02.22ID:dvuctZBY0
フロンティア堤防って単に削られにくくするだけでは
なんかスーパー堤防みたいなイメージにされてるけど
0382川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:29:48.99ID:mSykCCgI0
くま川鉄道株式会社(くまがわてつどう)は、熊本県人吉市に本社を置き、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線湯前線を、人吉市など沿線自治体の出資で運営している第三セクター会社である。

営業利益 △8480万7000円(2018年3月期[1])

7月4日 - 令和2年7月豪雨により全保有車両5両が浸水し、球磨川第四橋梁が流出して当分全面運休となる[10]。
0383川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:32:37.26ID:NN9bkCxi0
>>381
フロンティア堤防って、決壊しにくい、
決壊しない堤防に思えた、うろ覚えだが。

今までの堤防は越流されたり、
チョット洗掘されると終了になる。

せっかく堤防建設に投資しても
どっかが越水や洗掘されると
投資したカネが全部無駄になる。

これじゃもったいないし残念だよな。
たぶん先生のオランダがこうなのかな?わからんが。

そうじゃなく、ガンガン越流されてもが
チャント残っている堤防があっても
良さそうな気がするよ。
0384川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 13:39:53.12ID:NN9bkCxi0
>>382
やっぱりか、
情報ありがとう。
0385川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 14:25:33.45ID:jkaNTt/r0
>>369
家の前だけ堤防1m上げました。のわけねえだろ。
影響ある範囲全部やるんだよ?
0386川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 14:38:48.78ID:GsagR8U20
蒲島知事がどうこうより先に、ダムもダム代替案も住民が猛反対してるからどうすることもできないでそ、お金とか工期以前の問題
0387川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 16:13:50.16ID:PDAJ5Q1g0
自然が大事ならそもそもそこに住まなきゃいい
最終的にそうなるんだろうが
0389川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 16:39:58.90ID:3hKVUoJ10
日本は細々した小さな集落が多すぎる。
山奥の数十人の住人のために堤防やダムを作ったり電気や上下水道の整備などをして無駄が多い。
もっと人口を集約して効率的にすべき。
0390川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 17:08:29.61ID:BDuFdlZ60
>>380
高千穂鉄道は橋落下で廃線になったし
0391たけびし白波瀬和幸
垢版 |
2020/07/15(水) 18:45:47.12ID:4T5IXllZ0
豪雨で家が泥水に浸かると家の修理や家具家電の買い替えが集落ごとになるよな。
水害で製品の売り込みができる。場合によっていくらでも弱みに付け込むことだってできる。
人の不幸が実は金になって売る側としてはニヤニヤ笑いが止まらないのが本音だろ。
水害が儲け口になるわけだし。
0392川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 18:49:16.93ID:UF8OmJy00
中古車なんかも一斉に九州へ移動してるんかな?
0393川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 22:42:32.30ID:NN9bkCxi0
>>385
たった1mの堤防嵩上げだよ。
石原裕次郎の股下が公称90cm、

その程度の治水効果しかない川辺川ダムはずだ。
これだったら堤防決壊嵩上げでおk

ただ公共事業の目的は二つあって
社会資本整備と景気対策だ。
だから治水はやめて利水専用ダムで
発電と灌漑用水で作れ。
0394川の名無しのように
垢版 |
2020/07/15(水) 22:44:27.72ID:NN9bkCxi0
>>393
☓堤防決壊嵩上げで
○堤防嵩上げで
0396川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 02:49:42.41ID:HXzaTeo60
>>391
西日本豪雨では洗濯機・冷蔵庫などの家電製品が店頭から一時消えました
土建屋の社長は、クラウンの新車と新しい重機を買いました
0399川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 09:42:03.84ID:GrrJKEII0
我が党「箱物は悪!土建は悪!コンクリートから人へ!」の結果が東日本大震災復興の遅れだと、まだ認識できてないようだねえ。
日本中から土建向け重機をかき集めても足りないって時に、上述で重機を土建を事前に潰してたら、そりゃ直せるものも直らん。
0400川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 12:26:04.32ID:aoIWe9hZ0
>>368
しかもそれが他所から来た環境活動家とかな
はた迷惑だわ、何にも分かっちゃいねぇ
0402川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 12:30:05.86ID:7cLxOPLP0
まあ災害になるとニヤニヤしながらそろばん弾いてる業界はあるわなw
0404川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 14:08:54.01ID:8JFqTerv0
>>402
阪神大震災の時、復興で大騒ぎの中神戸市役所にいきなり乗り込んで「復興工事はワシが仕切る!」とかましたゼネコンのクソオヤジがいたからな。
どこの誰とは言わんが。
0406川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 23:31:39.88ID:WwY0g5Z40
旅館の女将のせいだからね
D12年間、代替措置が取られなかったのは残念です。
私は政権交代前、何度か五木村や人吉市を訪れ、ダム建設賛成派、反対派の双方からご意見を伺いました。今でも印象に残っているのは、人吉市のある旅館に泊まった時に伺ったお話です。→
E旅館の1階の天井近くまで浸水した事があるが、特に球磨川に市房ダムが出来てから、水位の上がり方が以前と違い、急に上昇するようになり、怖い思いをしている。これに川辺川ダムまで出来たら、どのような水の出方になるか想像もつかず、恐ろしい。だから川辺川ダムの建設には反対だ。→

F …こんなお話を旅館のご主人達から伺いました。私は東京に戻った後、当時の扇千景・国土交通大臣に「市房ダムと川辺川ダムの統合運用は可能か?」と質しましたが、明確な解答は得られませんでした。ダムは決壊を避けるため、満杯になれば緊急放流をしなければなりません。→

G2018年7月、愛媛県の肱川では緊急放流によって洪水が発生し、死者も発生しました。ダムは有用である場合もあれば、そうでない場合もあります。二つのダムを、あのような地形のところに作るのなら、統合運用の説明責任は不可欠だと思います。→

https://i.imgur.com/PG8FOf3.jpg
0409川の名無しのように
垢版 |
2020/07/17(金) 13:32:49.30ID:wy9pR4rL0
>>402
建設業界は川の氾濫が待ち遠しい。これで数年は安泰
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1571270175/
1 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2019/10/17(木) 08:56:15.78 ID:wURXuk840
#多摩川氾濫 がトレンド入りしてますが、建設業界の人間からすると 氾濫が待ち遠しくて仕方ないですね!
最近は地震に台風と自然災害のおかげで仕事が山ほどありますし、御社の皆も台風にめげずに出社
してくれてますし 今回の台風19号も楽しみですな!

がんばれ!#台風19

建設業界の人間は自然災害は金のなる木だと思ってるし、前回の千葉台風でも億単位の仕事だったから、
今回もし川が氾濫したら数億から数十億の仕事になり数年安泰が決まる。

皆さんには申し訳ないが、こちらも生きるか死ぬかかかってるのですよ。
0410川の名無しのように
垢版 |
2020/07/17(金) 15:02:53.37ID:LehBR8By0
仕事したことのない奴が騙ったところでバレバレだがな。
0412川の名無しのように
垢版 |
2020/07/17(金) 15:27:55.92ID:IGF4Jdqg0
堤防嵩上げすると橋もトラス外して橋脚上げないとだから面倒だね。
利根川栗橋地点はむかしそれやったけど。
0415川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 11:49:14.18ID:Ar95TvJJ0
これはまずいんでは

予備発電施設が浸水し、外から給電が止まった瀬戸石ダムは現在、全電源喪失状態にあるといえる。5門ある放水ゲートは雨脚が強まる前、4日午前2時前後に全ゲートが全開に上げられ、その操作から時間を置かずに全職員が高台の集落へ避難したことが取材でわかっている。全ゲートが開放されている現在、現場でやれることはほとんどないが、いまは監視業務すらもなされておらず、放置状況にある。
0417川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 12:15:19.67ID:z6eaoW3m0
全ゲート開いてるなら、流入量=放流量で問題ない気がするが
0419川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 14:05:27.82ID:urqK/yAz0
熊本豪雨で球磨川「瀬戸石ダム」が決壊危機 現場証拠写真
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07171831/?all=1
熊本県南部を流れる球磨川流域に甚大な被害を発生させた「令和2年7月豪雨」からまもなく2週間。
県民の生命財産を脅かす可能性があるにも関わらず、現在もマスコミが報じていない事実がある。
球磨川中流にある瀬戸石ダムに決壊のリスクがあるのだ。県や事業者はこの事実を公表していない。

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07171831/?all=1&;page=3
ここで驚くべき事実を見つけた。ダム本体の上部にある管理用道路が水圧に耐えきれず、コンクリート
接合部が十数センチもずれていたのだ。住民の不安は的中していたのだ。川へ落ちた鉄橋のように
ダムが仮に決壊した場合、ダム下流の集落ではさらに急激な水位上昇が起こり、屋根に上って救助を
待つ人たちが助からなかった可能性も考えられる。

ダム本体や周辺集落の停電状況を尋ねると、完全に不通状況で、発電所に電気が来ていないことを教えてくれた。

予備発電施設が浸水し、外から給電が止まった瀬戸石ダムは現在、全電源喪失状態にあるといえる。
5門ある放水ゲートは雨脚が強まる前、4日午前2時前後に全ゲートが全開に上げられ、その操作から
時間を置かずに全職員が高台の集落へ避難したことが取材でわかっている。全ゲートが開放されている
現在、現場でやれることはほとんどないが、いまは監視業務すらもなされておらず、放置状況にある。

増水ピーク前に全ゲートを全開にする操作が実施されたものの、今回の豪雨では放流量より流入量が
上回っており、放流が追いつかずにいた事実を現場での検証で明らかになった。瀬戸石ダム自体が
流れを妨げる構造物になっていたのである。

記事を執筆している16日時点で、Jパワーから瀬戸石ダムが機能不全となった事実及び堰堤を越える
ほどの流入量で決壊リスクがあったことの公式発表はされていない。
0420川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 14:41:14.74ID:gFhqEyXT0
>>417
ダムの構造物があるからそうはならなかったんでしょ

越流量=流入量-ダムの設計放流量

でオーバーフローしてたのは確かみたいだし

瀬戸石ダムによる今回の水害の被害拡大の有無は水理学の専門家による検証待ちだな
0421川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 15:04:11.97ID:VDAxKYwx0
クレストゲート開けて逃げろ。ってなったら人力でどうしろと。
検証は必要だが、それが始まる前に言うのは原発みたいに飯の種の匂いがするなあ。
0423川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 15:25:37.17ID:9gDb6FBF0
よく見ると球磨川には
本川ダムが幾つか建設済みだ。
利水専用ダムらしいが。

球磨川の鮎がーってスローガンは
一体何だったんだよw
0424川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 15:31:07.99ID:uXj2QZkJ0
>>423
球磨川はダム出来てから汚くなったんだってよ
だから日本一の清流川辺川はそのままがいいらしいよ
0426川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 15:53:51.35ID:0EB1OhbZ0
荒瀬ダムは撤去費が80億だが、維持は87億赤字なので、経済的に撤去が合理的。
0427川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 15:54:16.78ID:+xtui/Fl0
人吉盆地はもともと人吉湖。
湖の底だ。
根本的治水は球磨村から脚北に
放水トンネルニ、三本掘るしかない。

海まで20km位、一本1000億円で
三本で3000億円、
一本2000億円で6000億円だ。

下流の八代の洪水低減になるし、
何よりウレシイのは鮎は助かる事。
好きなんだろ、鮎が、人よりもw
0429川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 16:53:02.55ID:3BqN/RKf0
解決策は一つだけ。
球磨川流域は野生生物特別保護区にして人の居住を禁止すれば良い。
彼らの望む日本一の清流は維持できる。そもそもそんな聖域に汚れた人間が住む事自体が間違えだろう。
てかw
0430川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 17:34:48.35ID:LozShOuc0
人口が少ないから清流になっているだけというのが事実。
0431川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 17:40:37.11ID:0EB1OhbZ0
トンネルの費用だけど
川辺川ダムの効果は流量3320m3/s減だから、同等の効果を出すには1100m3/s級トンネルを3本必要だね。
1100m3/s級トンネルは、人吉市から海まで勾配1/200だから、流速6m/sぐらいで、トンネル面積は200m2が必要となる。
この規模のトンネルは2000万円/mだから、L=20kmが3本で、1兆2000億円かな。
0432川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 17:55:54.78ID:0EB1OhbZ0
あと1200億円で、洪水流量7000m3/sが4000m3/sに45%減なのだから、ダムもコスパ面ではいいと思うよ。
0434川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 19:02:35.79ID:NPKQiu760
放水トンネル造るより危険地帯の人を移住させたほうが安上がりだろうな。
0435川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 19:31:03.69ID:8b47dDcH0
京大防災研究所の球磨川水害速報第3報。
・人吉地点の流量は約7600m3/s(市房ダム洪水調節あり)
・川辺川ダムがあれば5600m3/sに抑えられた。
・川辺川ダム(500m3/s放流)があれば氾濫水量を3100万m3から400万m3に減らせた。
0437川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:13:01.21ID:mTJhd44/0
ツイで言ってたやつ

「京大の研究者なんか御用学者だ!」と、レポートを認めない

「ダムの代替案を出さなかった国が悪い!」と責任転嫁する

「○○の方が効果的だった!」と、実は国でも検討されたが非現実的とされた案を持ち出す

「机上の空論だ! 現場を見ればダムなんかで防げない!」と印象論に走る
0438川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:24:09.37ID:glSqCZXG0
コスパがーって人に言いたい。

島原大変肥後迷惑の雲仙普賢岳。
あそこで砂防堰堤を作ったんだが
その総工費4000億円、
地元の人が工事費にひっくり返っていた。

そんな税金掛けなくても
被災地の人間に一人一億も握らせて貰えば
直ちに移転してやるし、遥かに安上がりのはずだってさ。

gotoキャンペーンで行ってみたいとこだ。
雲仙普賢岳の火砕流防止砂防堰堤。
総工費4000億円w
たぶん次の火砕流には役立たないよ。
0439川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:28:57.34ID:0EB1OhbZ0
>>438
立ち退き補償費の方がコスパが良いと言いたいのだろ。
お前もコスパ廚だな。
0440川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:34:54.26ID:yNtu5wtm0
少子高齢化で人口減るのに
イマドキの天変地異クラス災害が毎年ぶち当たるかもしれない状況で「ドコに住んでもいい」のはさすがにヤメたほうがいい
新規建築はハザードマップで制限していかないと
0441川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:39:44.37ID:kwnmpE8d0
洪水と共生し毎回流されましょうと極限の選択をしたんだろ
0443川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:48:37.36ID:LozShOuc0
>>440
災害は水害だけではない。
地震台風なども考えたら、日本はどこも住めなくなる。
0444川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 20:52:27.20ID:1Rd/jnHI0
NHKで八ッ場ダム特集してるな
観光客数百万人だって
熊本も川辺川ダムと共生しとけばよかったのにな
0445川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 21:01:03.03ID:yNtu5wtm0
>>443
地震台風は予測不能だけど
九州に強烈な梅雨前線がかかるのは確率高いでしょ
ある程度予測できるワケだから対処しないと
0446川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 21:09:52.11ID:1Rd/jnHI0
>>436
ダムと抱き合わせじゃないと工事しなかった!
国交省がー!政府がー!に3000点
あとは八ッ場と同じで水面10p下げただけとかかな
0447川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 21:11:29.52ID:yRSGkLKA0
ダムはなかなかの観光地にも成るからな地元に金は落とすだろう
0448川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 21:21:48.70ID:GjOVQwGo0
>>438
総工費には地元復旧復興の意味もあるからね。
堰や堀だけにその金を使った訳じゃなく、それを口実に埋もれた県道市道を再整備し地元の若者を工事や関連事業に雇用し工事の期間中の慰霊祭には積極的に貢献し、とやることでその土地で生活を続けられるように計った金を含めてそれなら、噴火と火砕流を受けてそれだけで済んだと胸を張れるんじゃね。
むしろマスゴミの暴走に巻き込まれて百人ぐらい被災死した損失の方がでかいかもな、そっちは金を出せば取り戻せるものじゃないんだから。
0454川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 23:55:06.63ID:AeLl0FLk0
「本流が氾濫するような大規模な浸水では排水施設自体が水没してしまい、対応できない」

これにどう対処するかだな
ダムか立ち退きしかないが
0455川の名無しのように
垢版 |
2020/07/18(土) 23:59:22.62ID:5nycJpL60
ダムについてまともに議論しようとしているメディアは西日本新聞だけだな。
地元熊本日日新聞ですら議論を避けようとしている。
0457川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 00:13:42.94ID:6a34sIy10
>>440

不動産売買時にはハザードマップの提示の義務があるんじゃなかったかな。
要するにここはこう言うリスクがある土地ですよ。それでも良いですね。ってな。
0459川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 00:17:01.77ID:6a34sIy10
>>446

そんな感じだろなw
あのおっさんが参政党やらいう政党を立ち上げるらしいけど絶対に支持しない。
元共産主義者を自任する工作員っぽい。
0460川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 00:23:08.87ID:tW2nogtt0
あとは維持費毎年数億やら土砂で百年後には埋まるとかな
そんなのどの治水でも同じやんけ
0461川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 04:00:30.12ID:5rW+2MGo0
ダム賛成派がダム万能論を言い出すだろうなぁ

「川辺川ダム作ろう」なんて言い出したらカヌー乗ってる爺が怒り出すぞ
0464川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 08:11:21.78ID:2xohQ+k80
>>462
コンクリートダムは水没したほうが安全になるんだよ。
水没したから「決壊の危機」に見えたのだろけどね。
0468川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 10:41:04.60ID:Uu9KHUhp0
砂防堰堤4000億円を書いた。
球磨村から芦北への放水路1本1000億円で、
3本掘って3000億円。
1本2000億円でも6000億円だ。

この放水路は毎年使える、
火砕流対策砂防堰堤と違う。

ザックリ芦北の海まで20km、
球磨村付近河床標高200mとして
200/20000の勾配だから
計算してないけど物凄い流速で水はけは抜群だ。
続きます。
0470川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 10:59:02.81ID:Uu9KHUhp0
>>468
jaバンクは農民漁民からカネを集めて
cloという欧米ヘッジファンドの
ジャンク債を8兆円買っている。
世界最大のcloホルダーで
4000億円の評価損を出した。

jaバンクはリーマンで日本最大の損失1兆5000億円計上。
国が尻拭いした。

jaバンクは一次産業への投資が
全融資額の僅か5%とウレシイ。
もっと他に殺ることがないのか、
と言うのがオリーブ黒川だ。

川辺川ダムも放水路もやれよ。
海外で不良債権買って数千億円を
ドブに棄てるよりも、国内だろ。
0471川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 11:06:12.91ID:5rW+2MGo0
かつてのダム賛成派が色々言ってるね
「川辺川ダム一個あれば洪水にならなかった」みたいな雰囲気で語るのやめて欲しい
これだけの降水量だとダム一個でどうしろとw
0472川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 11:31:04.45ID:KW6OYJ0K0
どうして堤防より低いところに人が住んでるの?
0473川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 11:37:21.37ID:6a34sIy10
ダムさえ作っていれば人命も多くの人の財産も守れた。
まさに人災。
0474川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 11:56:08.57ID:Utk+q6Qn0
>>470
金利が良いということは危ないって事。
だからBB以下の投資不適格債権の金利は良い。
危ない企業の危ない債権は金利が良い。

国内の低金利と銀行員の高給と
優良貸出先がなくなっている。
さらに不景気で日銀が未曽有の
金融緩和でカネガダブついている。

そこにハゲタカの金利が良い、つまりジャンク債を売り込まれた。
小泉やケケ中が郵貯や年金で
その海外のジャンク債を買っている。

日銀やFRBの金融緩和は、
民間や中央銀行のジャンク債購入は
いずれ金融バブルは崩壊する。

そうじゃなく、国内に投資して、
国内に金を回して、社会資本整備して
生産力を維持していく事が大事だろうね。
0475川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 12:08:12.20ID:Jlhgtagx0
西日本新聞の記事で、地元のある代表の声で「緊急放流があるとダムが町に被害を与えることになる」ってあったけど、記者がこういう誤認のまま記事にしてしまうのも、議論が深まらない理由だと思った
0476川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 13:45:26.71ID:5HWmfaD80
洪水と共生しようってなに?
毎回失われる人命財産の価値膨大、わけわからんのですが
0477川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 13:52:40.92ID:11DXE4Kw0
>>471
政党アンチとマスコミアンチしたい人も便乗してるからやっかいだ
こうなるとだいたい実際の内容は関係ない別の争いの代理戦争になっていく
0479川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 15:57:46.36ID:2Z4bv0SW0
>>474
>>>468からのは俺のカキコだ。
海外のジャンク債を買うのも
国内に投資するのも
最後は主権在民の日本国民の責任だよ。

特に公共事業は悪というスローガンに酔って
国内投資を怠りバブル崩壊以降30年も
日本のGDPが増えないのは
国内に投資していないからだよ。

オリーブ黒川によると
郵貯は国内に投資しちゃイケナイとの
決まりまであると言う。
にわかには信じられないけどね。

それもこれも国民の責任だ。
特に球磨川はダムによらない治水を選択した。
人より鮎の熊本県民の選択と責任だろうね。
0481川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 16:04:12.17ID:5rW+2MGo0
この地域で洪水無くすなんて事出来るのかな?

山間部の川べりの住宅は撤去して
三面張りの放水路何本も作って
平野は大きな堤防でも作らないと無理だよね
0483川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 18:05:56.79ID:5HWmfaD80
知事と議会が蜜月だったから決まったんだよ、県民は何も知らされず落胆した人の数が
圧倒的に多かった
0485川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 18:12:29.97ID:Ox2jaBUj0
少なくとも球磨村は元々崖の隙間に家建ててしょっちゅう災害起こってるから移住でもいいかもな
0487川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 19:16:58.59ID:6dWrhHNK0
とりあえず九州は注力して固めないと
(いろんな意味で な
0488川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 19:22:03.03ID:NiUi2DyS0
>>486
仮に今回ダムがあっても氾濫は防げなかったにしても、ダムがあれば人吉市内が6メートルも浸水するような事態にはならずに済んだ。
僅か人口数万の地域で死者60人以上はあまりにも重すぎる。関東でいえば数千人死ぬのと同じレベル。
0490川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 20:20:43.45ID:NiUi2DyS0
人吉が反対したのがな。
人吉より下流の球磨村、八代市はダム賛成だった。被害の大きかった球磨村からすればやるせない思いだろうな。
0492川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 21:44:07.00ID:vv5M3Mvg0
60人の死者が30人だったかもしれないのに、とか言い出すときりがない。
今まで計画されながら実現しなかったダムなど星の数程ある。
要は完璧な治水、リスクゼロなどありえない。
死んだ子の歳を数えるより今回の悲劇ををいかに教訓にするかだ。
0493川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 21:51:58.11ID:CKSHzpmB0
>>492
星の数なんてない。
ほぼ工事かすすんで住民の移転も完了したなかでいきなり中止にされたダムは八ッ場ダムと川辺川ダム以外に聞いたことがない。
0495川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 22:06:28.52ID:5rW+2MGo0
ダム反対派は結構高齢になってるし
今までの経緯知ってる活動出来る人少なそう
若い人はダム問題でウンザリしてるところに
この災害だもん

いずれにしても、何か目に見える対策をする事は間違いないから地元民は大変だなぁ
0498川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 23:27:17.45ID:VLAblR/Q0
もう20年近く前のスレになるが、参考に載せときます。


◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆
https://society.5ch.net/test/read.cgi/atom/1058869342/
■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
https://society.5ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/
■前々スレ「川辺川ダム反対」
https://society.5ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/
0502川の名無しのように
垢版 |
2020/07/19(日) 23:42:36.17ID:IwK5e3Xy0
今度は岩盤弱いとか出してきたぞ
国の専門家が無能いいたいんだな

@いま実家の家族と話したんだが、そもそもの話、川辺川ダムの建設予定地の岩盤は弱いから、川辺川ダムを造ったとしても役に立たない、というのが地元の土木や建設コンサルタントの意見だったのに、それを建設途中に認めてしまうと、国は無駄な金を使ったと叩かれるから、国は黙認していたらしい
0503川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 00:00:27.11ID:BzOrtmAy0
エビテンスも理論計算も無い意見は全てポエムな、それで熊本県民を動かしてきたのだから、そうとうな作品だったのだろう。
反対派の言い分はあやふやなのだが、正しく問題視しないといかん。

説明会とかやってほしい
0504川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 01:59:27.69ID:9k6wjoCg0
わざわざダム反対の戦果を出版までしとる奴らがいるんだよ。
もう一回ご招待すればいいのよ。
0505川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 07:06:13.84ID:ZW3kKIQW0
>>502
ラオスダム決壊のときに対照例として出された日本ODAでは、脆弱地盤改良事業から始めてたよね。
「手抜きダムになるに決まってる、俺だったらそうする!」かよ。
0506川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 07:21:34.05ID:NQjBnjFV0
ダムは決壊する!なぜなら三峡ダムがー!!!
日本馬鹿にしてる?
0507川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 07:39:42.94ID:Yoe66uf20
公共事業信用できない人間がよく土木大国日本に住んでられるなあ…w
0508川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 08:52:40.89ID:l753LhTm0
>>501
国道でもダムでも堤防でもいいけど、立ち退きの実情を知ったら、俺んちも立ち退きにならないかなーと思うようになるよ。
もし木賃アパート暮らしでも実費とは別に迷惑料150万円。
土地付きで住んでいたら家族1人に5000万円。
0510川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 09:35:43.36ID:l753LhTm0
>>509
安い土地、家の残存価値とは別途の移転補償費(迷惑料)だよ。
すでに都会に行っている子ども、孫も住民票を移動しないよ。
移転予定地は、住民票上では300人いても、実際は15人6世帯とかになる。
0512川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 15:12:18.39ID:B8QcNcc+0
昨年の関東は田中正造が反対してた渡良瀬遊水池のお陰で助かりました。
0513川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 16:28:40.53ID:XBEJn0zD0
>>512
八ッ場ダムなんてたかだか1億�Aあってもなくて大して変わらなかっただろうよ。
あれは利水メインだからな。
0514川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 17:08:04.49ID:4pKR3Fyu0
八ッ場ダム観光名所になってるよ
観光客数百万人だってカネオ君でやってた
0515川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 17:20:35.08ID:XBEJn0zD0
>>514
八ッ場は造って良かったと思うよ。
治水ではあまり役に立たないけど利水は大きな貢献が期待できる。
同じ位のダムをもう一つ欲しいくらい。
0516川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 18:17:12.08ID:kRL412h20
地元県北にダム一杯あって温泉もあって巡るの楽しいや
移転してくれた村や作ってくれた人に感謝しかない
0522川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 19:28:56.12ID:s6G1bcJb0
奴ら山峡ダム守るためなら
禁断の全力放水やるでしょ
山峡ダムの水位見てると全然コントロール出来てるし
もちろん下流域の事は考えてない放水だけど
0523川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 19:33:38.21ID:1tsTKrqf0
ここは長江で言えば中下流域
この措置はおそらく南京と上海を守るためかと

球磨川で言えばアソコでダパァしたようなもん?
0524川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 19:50:02.91ID:mLZP1ilW0
関東軍の足止めのために黄河氾濫させる連中だし
そんなに不思議なことじゃない
0526川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 20:18:33.78ID:1tsTKrqf0
イマドキ情報は制限されているとは思うがシナ民はテキトー事態を把握はしているだろう
それで避難するかどうかはわからない
独特の命の儚さを悟って笑っているような気がする

日本は安全地帯から発せられるプロパガンダをも利用してソコにシガミツカざるを得なくなって犠牲が増える

自由ってなんだろうな
0527川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 20:47:59.17ID:+5NH/AND0
なぜ爆破? 全開で放流しても間に合わないって事か??
0528川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:09:45.17ID:mt1rv5DY0
枝野がちゃんとやるのか

 地域の皆さんからは、現場での被害状況のほか、「川辺川ダムがあればという話もあるが、ダムをつくるのであれば、今回の水害でどの程度の洪水が発生したのかなど、きちんと調査しデータを示し議論してもらいたい」「今回の洪水は想定外というが、河床を掘削する対策が遅れている。国交省には河床を掘削したり、川幅を広げたりする対策をお願いしたい」
0529川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:16:42.26ID:iCIjgcra0
今回の水害で一切の洪水を防げる対策って可能なのかな?
0532川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:21:40.52ID:iCIjgcra0
川底を滅茶苦茶掘ってなんなら三面張りして対策しても
この前クラスの大雨で満潮時なら河口とかで溢れるもんなの?
0534川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:26:30.64ID:iCIjgcra0
ここの鮎って海から帰ってくるの?
それとも放流がほとんどなの?
0537川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:28:54.51ID:v+ozNsqR0
>>530
国は今後はそうすると方針を打ち出したところだね
近年の豪雨にはダムなどのハード面での対応ではもう限界だとさ
0538川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:32:33.04ID:ZwOd9MKd0
山奥の爺婆を平野に移住させれば、インフラ維持する金が安くなるなぁ
将来的に今は管理されてる山奥の道とか凄い負担になってくるだろうし
0539川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:44:35.79ID:v+ozNsqR0
>>538
そこまで大規模なものじゃなくて浸水域には住ませない程度だよ

まあ今後は南海トラフや首都直下型地震、富士山噴火もあるからどこかしら土地を捨てる選択はしないといけない機会もあるかもしれないけど
0540川の名無しのように
垢版 |
2020/07/20(月) 23:48:35.76ID:ItrbCfea0
川底掘削なんてダムアンチが一番反対してんじゃ?
進むわけねー
0541川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 00:20:46.41ID:m2iyz2er0
仕方ない洪水対策で川底掘ろう!

川底コンクリートにしたら早く水が流れるなぁ

あまり早くなると危ないから小さな堰作らなきゃ

流れが早くなるから川を直線にしよう

岸壁もコンクリートで固めなきゃ

放水路完成
0542川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 00:54:55.82ID:bcMJkssn0
反対派の分際で、

被害者ヅラしてたり、
ラフティングボートで人を助けたとか言って英雄きどりだったり、
炊き出ししてボランティア気取ってたり、
国を責める記事書いてたり、

見ているだけで反吐が出るぜ。
0543川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 05:02:10.58ID:6XiUr1gz0
川底掘削は上流の水上村、湯前町、多良木町、錦町と球磨村の渡地区までは進んでいた。
人吉市内だけが川底掘削されていない。
理由は、地元温泉街の猛反対があったから。
上流の深い川の水が人吉市内の浅い川に押し寄せてきたらどうなるか、それがこの様。
0547川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 08:54:26.36ID:HvywnhWF0
まさのあつこが長々熊本大学教授論文引用してるけどこれ冒頭でアウトじゃね
「もし、球磨川上流の市房ダムが緊急放流していれば」
なんで反対派はみんなおんなじこと言うんだろう

「7月4日 球磨川・川辺川水害について」中島熙八郎(熊本県立大学名誉教授)
0548川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 11:18:19.99ID:8vXHj2dc0
市房ダムが緊急放流したところで上がる水嵩は14センチ。
この事実もずっと無視されている。
0549川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 11:20:04.03ID:8vXHj2dc0
>>546
その通り。
しかも、川辺川との合流地点より前だけしか川底掘削してないという、なんともお粗末な状況。
0551川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 12:02:14.55ID:JfXMXUyP0
ど田舎の閑散とした地域だし被害額なんて100億円ぐらいっしょ。死者の分を入れても大した話じゃない
10年に一度100億円程度の被害なら1兆円かけて堤防どうのとかするより全然安いでしょ
鉄道はもうどうせ誰も使わないんだから廃線でいいし、道路も国道から格下げして県道にしちゃえばいい
あとはもう熊本県の皆さんでやってもらえば良いのではないかな
0552川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 12:05:37.54ID:/qvGYvht0
これが災害後という恐怖

>ダム建設や護岸工事は川も生態系も殺します
人間中心の考え方で死んだ川や生態系は数え切れないです…
川辺川のあの清流が生態系が自然の営みが壊されるのは悲しい…
自然を守るのは大切な事ですよ

>私は熊本生まれで人吉に親戚や知り合いもいますし、そこに住んでいる人達も川辺川ダムには反対した人達はかなり多いですよ

>貴方の言う具体案は結局ダム建設のみで思考停止していて人の考え方を全否定です
日本の野党みたいで悲しいです
0553川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 12:06:48.34ID:rs/L3k4a0
球磨川は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し、川辺川をはじめとする支流を併せながら、八代平野に至り八代海に注ぐ一級河川であり、一級水系に係わる河川は、河川法によって指定される際は原則として一級河川であり、国土交通大臣が指定・管理を行う。
0556川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 12:12:32.48ID:nc0QSiSN0
中島熙八郎(熊本県立大学名誉教授)も、
いつものメンバーですね。
反対派は、また同じ過ちを繰り返すつもりなんだね。
0557川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 12:21:32.47ID:sSb/u4JU0
八ッ場あしたの会って八ッ場ダム出来たのにまだ反対してんだね
0560川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 17:58:37.16ID:Nna9aFcR0
川辺川ダムがあっても
治水効果があったとは思えない。

線状降水帯が次々に雨を降らせるんだよ。
ダムポケットなんか直ぐに満杯だ。

是非検証すべきだよな。
線状降水帯でも治水効果のあるダムかどうか。

非常に残念なのは
ダムに寄らない治水で県民の支持を受けて
当選したカバ島知事が12年間も
何もやっていない事。

いろいろあるだろ、
安くできそうな堤防嵩上げ、移転、
高床とかさ。
0561川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 18:08:57.43ID:nc0QSiSN0
ダムに代わる案が無いから出来ないんだよ。
治水対策協議会の資料が公表されてっから、
よく勉強してこい。

素人が思うほど治水は簡単じゃない。
0563川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 18:17:38.41ID:jPGdr6/n0
反ダム今度は線状降水帯ガーか
台風の季節なんだけどな

昨年の台風19号、多摩川や荒川の濁流を見た菅官房長官は、翌日には関係省庁を集め案を出せと指示。
所管の違うダムの管理を国交省に一元化するプランを策定する。

洪水が発生する三日前には事前放流できる仕組みが最新のコンピューターを使うことで実現。
0564川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 18:35:28.54ID:JlGGWpVP0
毎回流されるという極限の選択をしたんだろ
もう無駄にお金を遣わなくていいよ
0565川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 19:31:56.76ID:26RPUGlr0
地下放水路を川に沿って何本も掘ればみんな喜ぶふじゃないの?
川は今のままで魚もとれるし泳げるし
ダム反対派は何も言えなくなるぞ
平野部だけは堤防強化しなきゃダメだろうけど

川に沿って掘った地下放水路にあふれた水を誘導すればすべて解決だ
山の方から川1本に5〜6本も地下放水路掘れば大丈夫だろ

土砂で埋まるだろうけど、平時に土建屋大喜びで溜まった土砂掘ってくれる


県債で作って維持管理も県の予算でやれば問題ない
0566川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 19:43:19.18ID:nc0QSiSN0
残念ながら放水路の案は公式に検討済み。
金がアホみたいに必要なので不可。
3000トンもカットするには、
細い管じゃだめだからね。
0568川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 19:49:08.75ID:UTaifXf40
てか、地下放水路なんてつくったら平時は川は干からびるだろ?
鮎どころじゃない。
0569川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 19:53:14.16ID:1LJxp04f0
>>565
アクアライン並みの巨大シールドトンネルを何本も掘る必要があって、工費数千億とか一兆はかかる。
0571川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 20:15:27.71ID:ChWrvkQG0
>>560
移転移転と軽々しく言うが、五木村の移転でどれだけ混乱と怨嗟を招いたか、反対派の連中は分かってない。
青天井の迷惑料財源を彼らが持ってきてからだ。
0572川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 20:33:23.69ID:ycS9Nj/Y0
せっかく移転してさあ本体工事ってとこで白紙だもんな
浮かばれんよ
0574川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 20:58:18.54ID:LbqhRekW0
>>563
線状降水帯は予測が難しいから3日前から放流できる雨とはまた違うんじゃないか?
0576川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 21:12:55.98ID:okKnm3H20
>>571
別にさ、移転したくないなら
移転する必要はない。
移転せずに今回みたく
洪水の中で暮せば良いんだよw
0577川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 21:21:49.67ID:okKnm3H20
>>561
人吉盆地は昔は湖なんだろ。
八代まで60km?の狭窄部があって
ここで洪水が詰まる。

川辺川ダムを作っても本質的治水対策じゃない。
洪水をどこかに抜かないと
今回みたいに球磨川沿いの低地は遊水池になる。

川辺川ダムで遊水地の全量を貯められないだろ。
ケツが狭窄部で詰まってるんだよ。
0578川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 21:27:23.08ID:DvsY4UmJ0
陸前高田みたいに
都市そのものをかさ上げすれば大丈夫


お金は知らん
0579川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 21:28:15.45ID:ZaNIXJAv0
どうせ洪水で地形変わったんだし球磨村は移転して川幅広げたら
0580川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:11:02.74ID:bcMJkssn0
>>577
逆逆。遊水池は効率悪くて超広大な土地が必要。
敷高にも制約が多く、平常時の農地利用も簡単ではない。
0581川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:31:20.31ID:okKnm3H20
>>580
今回のは想定反乱地域の
水色と一致している。
何もしなくても自動的に遊水池に
なった。
もう完成したよ、遊水池は。
0582川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:51:11.30ID:uzqqQzaN0
>>580
遊水池なんてダムを平たく延ばしたものだからな。
高さないだけ面積が必要なのは当たり前だわ。
まー人吉盆地民がそっちを選んで遊水池に住んでるのだから仕方ない
0583川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 02:13:24.62ID:KJRTHVNI0
延々と人吉民が悪いって言い続けるだけの人は何しに来てんだ
0584川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 08:21:53.21ID:Gxjb5uG20
洪水で浸水した場所に住み続けるかな。
だいたい自主的に移転すると思う。
旧家はそういう場所を避けている。

今回はそれ以上の洪水ということ?
0585川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 09:53:41.35ID:F+h+3pER0
インタビューされた年寄りもこんな洪水は初めてと言ってたね

今回沈んだのは元々は町民達の街で
一度内戦で全焼した後に繁華街になった場所だよ
対岸の城と武家屋敷のあったエリアは無事だった
旧家といえば旧家か
0586川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 10:40:57.06ID:ZNSjNKgb0
まあおこったものは仕方ない。
住民も政治家も考えを改めてダム建設を進めていったらいいだろう。
あと5年もあれば川辺川ダムは完成するよ。
0588川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 11:42:33.36ID:RsP1tcG50
今回は今ある施設で最大限被害を食い止められた結果に過ぎないのにな
0590川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 12:52:08.42ID:z+ROQuy30
>>585
川のそばで、見晴らしと環境が良くて
住みやすいのかね。
洪水もたまにあるけど。
0591川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 14:01:10.80ID:HIbItRec0
>>586
大勢の人を殺した女前知事の責任は追及しないのかい?
0593川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 15:12:17.83ID:F+h+3pER0
>>585
あごめん低いところは沈んでるわ
史料館や医療センターあたりは浸水してた
0594川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 15:33:51.87ID:ZNSjNKgb0
>>592
読んだけど、上流から下流まで同時に水位が上がったからダムは無意味とかいてあるけど、上流から流れて合流してバックウォーター現象が起きたことは全く無視してあるね。
しかも、この人は名誉教授で現場から離れている人。机上の計算だけでやっている。
京大防災研究所と比較してどっちを信用する?
0596川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 16:45:43.66ID:EPIND2Kv0
「河川工学の第一人者の大熊孝氏(新潟大学名誉教授、NACS-J参与)」

ただの脱ダム論者ですので、ご注意ください。
「いつものメンバー」です。
0598川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 18:20:23.56ID:4EVtgASS0
>>592
大水害の頻度が高まるなら、時間稼ぎにダムは有効。

あと水害防備林はまともに育つまで50年かかる。
「少なくとも200〜300年のスパンで持続可能な治水策を考える」なら、先にダム作って、あとの100年を広葉樹林整備と移住に充てることもできるわな。

どっちにしても机上論だ。
0599川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 18:28:20.94ID:WHOTQLvu0
>>592

読みにくい

川辺川ダムがあっても、「今回の雨については」役に立たなかっただろう
市房ダムは、「今回の雨と違う降り方だったら」役に立たなかっただろう
だからダムは役に立たない、
という恣意的な結論づけになってる

言い方を変えれば
今回、市房ダムは役に立ったし、
違う降り方をすれば、川辺川ダムがあったら洪水を防げるかもしれない
ということ。
0602川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 18:46:04.17ID:4EVtgASS0
>>600
住んでいたらダムが地域を守ったことになるし、住んでいなかったら移住が成功したことになる。
どっちでもええ
0603川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 18:49:57.77ID:zaTqhQll0
このえっぐたん凄すぎる
四万十が群馬県w
人間より自然が大事らしい

>ダムを作ったら、生態系は壊れますね。
水質が汚くなるのは、確実ですし。
いずれ、釣り人にも変化があり、ブラックバスなどを持ち込む人が現れるでしょう。
効果的なのは効果的ですか、予想外の雨量で川辺川ダムがあっても氾濫はしたみたいです。
グリーンインフラや、地域の生業を考えましょう

>戻りますね笑
その歴史があるので。まさか、綺麗な河川が一度も洪水になっていない!とでも?
群馬県の四万川などをものさしにしないでいただきたい。
日本水質日本一の清流だ。
0604川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 19:12:00.36ID:F+h+3pER0
>>600
まあその頃に平野部が津波で全滅してて
鹿児島の火山がやらかしてなかったら人増えてるかもね
0605川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 19:38:41.37ID:r3QdrnvT0
阿蘇山が本気だしたら九州全滅するからな。
九州には、すむなと。
0607川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 19:48:56.95ID:WHOTQLvu0
>>603

四万十川じゃなくて四万川は群馬県だよ。
その水質日本一の四万川には四万川ダムがあるんだけどな。
水の美しさは四万ブルーで有名。
0608川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 20:40:27.95ID:/CXSt3H30
八代直前の球磨川横石流量が10000トン、
ほぼ計画流量の9900トンだね。

つまり市房ダムの治水効果なし。
市房ダムは最上流だからしょうがないか。

残りの2100トンを川辺川ダムで洪水調節するの?
遊水池もないと無理なのでは?

凄いよね、線状降水帯ってさ。
あっさりと計画流量を流しちゃうんだからさ。

今回の洪水はいろんな立場の人が
解析すべきだよ、是非とも。
0610川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 21:06:13.86ID:4EVtgASS0
>>608
下流に行くにしたがって効果が薄れるのは当然
水上から八代まで、どれだけ支流があるかと。
川辺川もあるし

あと、現行設計の川辺川ダムで不足なら、もっと大きいの作ります、他にもダムつくります、もできるわな。
胸川や万江川で実現可能かどうかはしらんが、聖域なき検討なら、そういうことになる。
0611川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 21:33:59.21ID:fBrc/7Q10
>>610 >>609
俺の球磨川治水計画が決まったよ。

*球磨村から芦北海岸に3本放水トンネルを掘る。
*それまで堤防嵩上げ、移転、高床式住居でしのぐ。
*川辺川ダムは発電、灌漑、上水の利水専用ダムとしてでかい野を作る。

これからは寒冷期が300年ほど続く。
自前の電源、自前の食糧はこれからの
300年間は大事になる。
特に九州みたいな温暖な地域の農地は貴重だ。
0612川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 01:01:25.46ID:bZo75f4k0
>>610
川辺川ダムは大きくしたら効くというわけではない。
鍋底で、ほとんどカットする計画なんだから。

>>611
私費でやってくれたまえ。
0617川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 07:08:26.96ID:hkjiv/2N0
鮎なんて天然でもなんでもないぞ。
養殖して作った稚魚を大量に放流してるだけ。
0618川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 07:14:57.90ID:1gPJ4DvC0
球磨川流域の人はそれを選んだんでそ?
一度鮎してみて、駄目ならまた変えればいいじゃないですか
0619川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 07:23:44.55ID:1Gvm8RSK0
ポッポ「ダムは最低でも県外!」「勉強すればするほど鮎の重要性がわかった」
0621川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 12:56:03.30ID:L28Kwm/k0
八ッ場あしたの会の屁理屈
ダムは時間稼ぎだとあれほど

ダムの緊急放流では、ダムへの流入量と放流量が同じ。これはダムがないのと同じだから、緊急放流で水害が拡大するわけではないという説。
そうであるなら、国がこれほど緊急放流を避けるための事前放流を奨励するだろうか。
0622川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 13:00:13.62ID:aKOFNJUp0
あれだけ反安倍の多いヤフコメですらもダム反対派は叩かれまくっている。
YouTubeの10年以上前の川辺川ダム反対派の動画が今頃になってフルボッコされまくり。
ネットによって真実が明らかになること。これはいいことだ。
0625川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 15:07:55.68ID:tb/0nWm50
次から次へとダム要らね見つけてくるね

球磨川水害について、有識者と言われる方々のレポートが出始めていますね。京大防災研究所長であった今本博健京大名誉教授は、異なる見解のようです。
様々な意見の有識者が公開の場で議論し、よりよい治水対策が実施されるとよいと思います。
0627川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 16:25:30.73ID:9WQ0qdFi0
>>623
イベントやったり抗議文書いたりする実働部隊は人吉市とは限らない。
あと思想的指導者は東京とかにいる。全国ネットワークを持っている、組織力はあなどれない。

>>625
もう20年以上活躍しているな、晩年にこの洪水はきついかもしれん

>>621
あのツイッター担当、減勢を知らないってのは意外だった。何年この仕事しているのかと・・・
0628川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 16:34:47.61ID:36dLBZ6B0
反ダムで球磨川流域に住んでて減勢知らないやつ

>瀬戸石ダムは大増水時には、上流の流れを下流に流すだけ、というダム好きな方々がいるけどさ。水道のホースの口を指で押さえると勢いが増すよね。大増水の球磨川に障害物の瀬戸石ダムがあったらば、水の勢いってそのままだと思いますか。ダムの影響が下流にないって言い切れますかってことなんだけど。

>荒瀬ダムが撤去されずにまだあったらば、被害は間違いなく今より大きかった。瀬戸石ダムが撤去されていて、無くなっていたならば、被害は間違いなく今より少なかった。この2点はおそらくどの学者も同意せざるをえないだろう。政治決断と結果での明暗の分かれ目を見る思い。


反論されてる
>ダムには減勢工という設備がついてます。
ダムの水位差を一度抑えてから放流するわけです。
貴方の例えを借りるなら、ホースの口をバケツの中に突っ込んで溢れた水を河川に放流すると思ってもらえれば良いです。
0629川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 17:11:17.46ID:pMOGvgIb0
>>628
ダムは射流が危険だから減勢するわけで、
渓谷の真ん中で堰上げまでして減勢
する意味はないやろ。
今回は瀬戸石は全開だったんでしょ?
利水ダムなんだから、それで何か問題あるの?
0630川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 17:57:23.10ID:wDKLr3Hv0
まず蒲島知事が過去の過ちを率直に認め国交省に謝り、中止しているダム工事の再開を願い出ることですな
過ちては即ち改むるに憚ること勿れ、ですよ
0631川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 18:37:07.63ID:x1QvsKY10
2,000億円も無駄遣いしやがって
もういいよ毎回流されれば。そして毎回被害がー叫んでコジキすればいい
0632川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 19:51:42.59ID:lyPcNgj00
本当にこいつが住人なら二度と寄付してやるもんかってなるわ

地域住民です。
間違いなく、市房ダムと川辺川ダムの両立した梅雨時期の放流は難しいと思います。
緊急放流の方が怖いですから。
外野は生業やら何も知らないので、口を挟まないでほしい。

あからさまなんですよね。
国交省は、地域住民のサインなどを代筆してるし、これはどちらを信じるにも信じれないでしょう。
ダムだけしか頭になさすぎて、しまじろうBGMが頭の中ながれすぎwww
水害を行うななんていってないです

ほら、一部を切り抜いただけの、メディアと同じでしょ?
改善策をダムだけではなく、護岸やグリーンインフラなどを推していきたいと。
生業やら、生活基盤を変えなくなる原因であるから。
あなたは、住民の何をしっているの?

もう一度申し上げますが、募金は善意ですので。
治水の意見が、合わなかったからって…
多少、精神年齢が合間見えましたね。
別に、治水を否定しているわけでもないのに
ダム=治水!なんて考えしてるんだ。
動物愛護団体より酷いです。
わかりました。ボランティア要員で頑張ります。
0634川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 20:58:28.87ID:PVxVnW8g0
>>613
ちょっと計算してみた。

ザックリ
球磨村から芦北海岸20km
球磨村河床標高200m
芦北海岸標高0m
勾配200m/20000m=1/100
放水トンネル直径10m
粗度係数0.016(最も流れにくいコンクリート管)
管が満流で流れるとして
流量900トン以上 、流速11.5m以上w
3本掘れば合計2700トンw
半端じゃない、これじゃ流れ過ぎだなw
3本合計で1000トンくらいで良いよ。
0636川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 21:04:10.68ID:BTSSoItw0
>>634
今回の人吉市内の洪水流量7000m3/sを下流流下能力4000m3/sまで下げるのだから、トンネル能力は3000m3/sは要るだろ
0638川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 22:00:30.53ID:PVxVnW8g0
ドーバー海峡トンネル長さ50km
直径7.5mのトンネル2本、
管理用トンネル1本で1兆8000億円
工事はドーバー海峡より楽だろう。
ただ掘ればよいだけだ。

球磨村河床標高はどれくらいなの?

ダムと違って放水トンネルは
ずうっと放水できる
つまり河道内を空けておける。
河道の貯留量を大きくできる。

極端な話、大雨降りそうな時に
球磨川を空っぽに出来るわけだw
やらないけど。
0640川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 22:44:41.93ID:ZnytF1cC0
現実性はおいておいて
地下放水路作るなら、始点はダムじゃないと土砂詰まらない?
0641川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 22:53:37.25ID:ZceMMTag0
>>639
毎日は防災の大事さに気付きつつある。
日経はバカばっか。発想が文型でダメ。
0643川の名無しのように
垢版 |
2020/07/23(木) 23:00:54.86ID:PVxVnW8g0
>>640
そういう時には沈砂池がある。
0645川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 07:23:50.67ID:rtyG23Gl0
白川はもうかなり整備が進んでいるから龍田地区は大丈夫。
8年前は酷かった。
0649川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 12:06:28.98ID:y7ArLTek0
今日の地元紙はダム建設予定地の建設反対派の村民に取材して今さらダム建設はっていう論調だったよ
あれだけ被害出しといて建設してもしなくても被害は変わらないってさ
0650川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 13:29:33.02ID:KYFeZK7S0
水源連(ダム反対組織)のアホな報告を貼っておきます。

「人吉の水位はたいして高くなかった」
「ダムを作りたい人の情報操作」
「(人吉とは程遠い)横石や萩原の水位と比べて変だ」

とのことです。
日本を代表するだむ反対組織のはずなのに、
レベルの低さに驚きです。恥ずかしくないのかな。
被災地を見もせず、頭の中で纏めようと
したのでしょうが、言ってることがアホすぎです。

http://suigenren.jp/news/2020/07/22/13451/
0652川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 14:11:15.68ID:fP8/NF+u0
ダム反対者はこのようなエビデンスに基づく説明を待っていたはず。
水源連はこれに応えないと仲間内で無能のレッテルを貼られる。
その数値が捏造なのは問題ではない。
0653川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 19:13:42.07ID:blX1/aSL0
>>652
>>650
観測機械の誤動作は、どれも憶測にすぎんわな
続報を待つとしよう
が、「川辺川ダム抜きの治水計画の策定は困難であって、人吉の危機管理型水位計の著しく過大な観測値を使ってはなりません。」と正直に書いてた。
彼らが何を恐れているか、わかる。
教義的にも譲れない訳な

>>649
村でも意見が分かれるのは、ごもっとも
村長は冷静だ。
0654川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 20:52:27.21ID:lCEgqkhz0
コロナみたいに命か経済かって選択なんだな
そりゃ揉めるわけだ
0658川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 22:18:50.14ID:iP2DQHL00
あしたの会がまただらだらポエム流してるな
こんなのにコロッと騙されるんだ
0659川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 22:25:24.47ID:iP2DQHL00
八ッ場ダムと川辺川ダムの中止が政治課題にあがる少し前のこと、八ッ場では地元の有力者が「ダムが止まったら、国が買収した水没予定地は使いようがない。ゴルフ場にでもするのか」と話していた。水没地では遺跡の発掘調査が始まっており、「ダムが止まったら野外博物館にすればいい」と言う住民も。

同じ頃、川辺川ダム水没予定地のある五木村を訪ねた。
草の生い茂る水没予定地にダム資料館があり、職員は「ダムはどうなるかわかりません」と。しばらく歩くと、水没予定地に住み続けていた方のお宅。新聞で見た尾方茂さんのお宅だった。尾方さんもやはり「ダムはどうなるかわからない」と仰った。

背後には水没住民の移転代替地があり、代替地と水没地をつなぐ坂道を時々軽トラックが通る。代替地に移り住んだ住民が、水没地の畑に通っていた。

2009年の民主党政権発足後、八ッ場ダムと川辺川ダムの水没予定地は違う道を歩むことになった。

八ッ場では、一旦は止まった水没予定地の発掘調査が再開。試験湛水直前まで、群馬県埋文調査事業団による発掘調査。

五木村では、国が買収した水没予定地を賃借し、国の交付金も活用しながら、村営公園「五木源パーク」や第三セクター方式の宿泊施設を整備。観光客は08年の約12万人から17万人余りに。

八ッ場では、上流側に草津温泉など関東有数の観光地があり、立ち寄り客も多いが、五木村はそうした恵まれた立地条件ではない。長い瀬目トンネルを抜けて行く、いわば秘境。
川辺川ダム事業でつくられたこのトンネルは、地すべりにより被災。

八ッ場でも、ダム本体の脇を通る付替え国道は、酸性熱水変質帯による地すべりで変状している。国と群馬県が費用を負担して対策工事を行ったが、また変状が目立ってきて道路面がでこぼこしている、と住民は言う。
ダム堤を見学する観光客も利用している道路だが、気がついている人がどれだけいるか。
0660川の名無しのように
垢版 |
2020/07/24(金) 22:53:12.24ID:aLf+A6cc0
>>659
それで? って感じのポエムだな。
瀬目トンは掘り治してちゃんと通れるの
知らないのかな。アホなだけでなく、
不勉強極まりないな。
0662川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 06:09:42.04ID:GHpuwGzS0
>>655
氾濫した時点で自然保護できてないのでは?、地滑り崖崩れとかもおこしてるし。
命か鮎かの二択の間違いでは?
0663川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 07:45:05.51ID:KyKnpzBu0
川辺をコンクリで固めてる時点で保護もクソもない
人が住んでなけりゃ氾濫するのがむしろ自然な姿なのでは
0664川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 08:10:58.19ID:kKwUW5wd0
八代までの狭窄部が流路になって
100万年前に人吉湖は人吉盆地になった、とある。

球磨川治水は雨だけでなく
地震や火山も心配だね。

雨が一滴も降らなくても
地震や火山が起きて、狭窄部が地滑りしたら
人吉盆地は人吉湖に戻る。

100万年間、地震や火山が何度も来ただろうから
心配はないと思うけどね。

ただ太陽活動が300年ほど低貸して
地球は寒冷化する。
太陽活動が低下すると地震と火山が増えるからね。

無いとは限らないぞ。
0665川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 11:00:47.60ID:j1wH2cQj0
また氾濫したね。洪水と共生するってのは大変だなあ(他人事
0666川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 11:20:21.66ID:GHpuwGzS0
>>663
自然な姿(保護になるとは言っていない)

明らかに自分達の好みで保護か破壊か分けてるよなあ、ダム拒否で氾濫川岸流失山肌崩落の現状は言い訳してダム全否定のままとか。
一昨年の西日本豪雨の時はオオサンショウウオも氾濫に流されて激減してるんだっけ?
0671川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 12:53:02.94ID:sB03oOHW0
言っちゃなんだけど
そんなとこに住んでるからって話になるんだよね
0672川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 13:00:00.89ID:lxBr2B0z0
ダム反対派が憎いからって被災地叩きするのは最低すぎるぞ
0673川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 13:00:07.24ID:3naNIi5z0
で、人吉の住民はダム反対派に騙されたとは言い出さないのかな?
0675川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 13:10:27.18ID:B3Z7n4YT0
目を疑ったんだけど市房ダムが流入量の倍レベルで放流しててビックリ
ピークカットどころかピークつくってるやん
これじゃダムあっても意味ねー

https://i.imgur.com/KmfrMZu.png
0677川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 13:25:18.39ID:j1wH2cQj0
>>675
7/24に溢れたあとの放流だから構わんのだよ
流域の水位はちゃんと一定範囲に収めてる
0679川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 13:57:34.28ID:B3Z7n4YT0
>>678
585までOKだったんですね
バカでした
0680川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 14:24:31.14ID:3Uq0wN4Y0
人吉市と球磨郡を語る場合、ここは市町村合併が出来ていないので、自治体レベルの我田引水がまかり通ってることを理解せんといかん。
だから球磨村でダム賛成しても、隣の人吉市で反対されるとか、数で押されてしまうのよ。
遊水池とか引堤が決まらないのも、それが遠因。
0682川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 14:27:41.37ID:3naNIi5z0
国交省も地元がまとまらないと動く気にはならないだろうね。
0683川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 14:52:42.33ID:ENVmcOoh0
>>669
来年も再来年もそうなる可能性は高いよね
威力を増すかもしれないよね
0684川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 14:55:40.42ID:GHpuwGzS0
>>668
だが違法。
開けても閉めても判決のどっちかに抵触するから違法のまんま、て状態を政府が最高裁に持ち込んだ件は結論出たっけ?、これも我が党の業績だが。
0685川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 14:56:23.38ID:Y7m96zzE0
>>669
県外から入れないから全然手付かずのまんまだなコレ
気の毒だがどうしようもない
0686川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 15:22:38.65ID:lK0OQVp30
ボラ任せってのがおかしいよ
正当なかね払って県外から業者呼べよ
0687川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 17:08:19.81ID:qnQMP/BC0
>>672 この板はダム利権関係者が多いから、ダムに反対するとフルボッコ
0689川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 18:02:15.63ID:V+wqjSQq0
>>686
災害地にボランティアいきゃわかるだろうが
ハッキリ言って業者が数十人来ても焼け石に水
つうか業者には重機使ってもらいたいわ
ゴミやら片付けるのはトーシロでも出来るからな
0691川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 19:11:52.85ID:df7FhhOW0
NHKで>>669これまったく報道しないな
地元民出してそこにまた住みたいってさ
ダムのダの字もなし
0692川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 20:08:50.66ID:qnQMP/BC0
>>688 スレ立った

【熊本水害】「いまさらダムなんて」 五木村民、思い複雑 川辺川ダム計画に翻弄 水没予定地には観光施設も [富豪立て子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595674076/
0693川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 21:05:30.92ID:gjLObrGn0
五木村村民は一世帯あたり5000万円もらってるくせに、なにを今さら言っているのか?
0696川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 22:08:24.13ID:yNZz5Vgu0
天然アユいうてもどこからか買って持って来てるだけじゃないの?
0699川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 22:22:04.70ID:NpfOg+4S0
wiki見れ

当時は長良川河口堰(長良川)に対する賛否が全国的に渦巻き、第2次橋本内閣の建設大臣であった亀井静香が徳島県の細川内ダム計画(那賀川)を凍結してダム行政の一大転換を図ったことから全国的に未だ建設途上にあるダム事業への風当たりが強まっていた。またこうした運動に対して日本共産党[注釈 11]や、いわゆる進歩的文化人、朝日新聞などの一部マスコミが積極的に関与し、あるいは連携して運動を拡大させていった。また、民主党もマニフェストにおいて「川辺川ダム計画中止」を公約に掲げるなど、川辺川ダムに否定的な見解を取っていた[7][8]。

川辺川ダムも当初350億円の予算だった事業費が事業の長期化に伴い1984年に1130億円、1998年(平成10年)には約2200億円にまで跳ね上がった[注釈 12] ことから格好の標的となり、天野礼子やまさのあつこなど著名なダム反対活動家が川辺川ダムを「壮大な税金の無駄遣い」として反対運動を全国的に広めていった。彼らダム反対派は川辺川ダムの目的について逐一検証し、「川辺川ダムは無用の長物」として建設中止を強固に求めた。
0700川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 22:22:41.43ID:NpfOg+4S0
さらに地元の住民の中には昭和40年7月梅雨前線豪雨の被害を市房ダムの放流が原因であるとする住民も多く、かつ清流で名高い川辺川の環境を破壊するとして「清流川辺川を守る県民の会」など複数の市民団体が誕生。県内外の反対派と連携して反対活動を広げた。これら一連の活動は書籍やマスコミなどを通じて全国に知れ渡り、川辺川ダム問題を広く世に問う役割を果たした。このような経緯から、当初猛烈な反対運動が展開された五木、相良両村の水没予定地域が補償交渉に軟化姿勢を示し始めた後に、ダムの受益地とも言える下流域、及び流域外において本格的な反対運動が始まるという皮肉な結果となった。
0701川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 22:40:26.59ID:qnQMP/BC0
【熊本水害】「いまさらダムなんて」 五木村民、思い複雑 川辺川ダム計画に翻弄 水没予定地には観光施設も★2 [富豪立て子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595683430/
0702川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 23:20:42.51ID:OF9DuEWl0
>>698
観光。特に球磨川下りはドル箱だった
ダムができると、その価値が損なわれると人吉経済界が反発した。
水害常襲地にもかかわらず。
0705川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 23:32:18.62ID:OF9DuEWl0
農業や工業もそこまで影響を受けない。
むしろ農業は市房ダムの恩恵で大発展した。百太郎溝・幸野溝周辺がそれ。
水田が広がりメロンも作れた。

しかし人吉市まで用水路は届かない。

そこで川辺川ダムで相良村や山江村や人吉市北部に水をながそうとしたのだが、紛争でとん挫した。

ある意味、農工業と観光業界の対立と言える。
0706川の名無しのように
垢版 |
2020/07/25(土) 23:50:08.65ID:GAhQTOoz0
人吉市とか肥後西村あたりを遊水池として指定して整備すれば安く対策出来るでしょ
0708川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 06:15:29.53ID:sq2h0bgb0
つーか有事に沈んでもいい土地を用意しておくって遊水地とダムの何が違うんだ?
0709川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 07:43:18.95ID:1wnNNf3m0
>>708
効率。
遊水池は普段は湿地、洪水で水位が上がっても1mぐらい?
ダムは出てる通り高さ数十mまで貯めること前提で場所を選び造成工事するから、コスト効率は低いかも、面積あたりの貯水能は高い。
0710川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 09:05:35.70ID:lJEV56510
人吉球磨の人々は土地柄から、おとなしく自らの意見は持っていない
お上のすることは絶対善と信じ込んでいる
0712川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 09:24:04.50ID:v4D7NvPf0
>>707
今は赤字でも、昭和30年代は儲かってた。
まさに人吉観光の顔だった。


>>703
工場誘致するには安定した電気が必要だった。ダムによる水力発電が必要だったのよ。
0716川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 10:10:25.96ID:HQn9P6x/0
ダムで貯める量は1億m3なので、浅い1mの遊水池なら1億m2の面積が要るね
水深2mの遊水池なら5000万m2だから、7km四方の正方形かな。
0717川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 11:08:40.32ID:sq2h0bgb0
というか酷い言い方だけど
普段は住宅地、有事では遊水地
ってのがつまり現状なのよ
0720川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 11:51:06.07ID:HQn9P6x/0
ダムありは人吉市から4000m3/sだけど、
ダムなしは人吉市から7000m3/sだから
下流の八代市も被害大きかったね。人吉市のせいだね。
でも、60年ぶりの洪水だから、しばらくは洪水来ないと思うよ。
0722川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 12:14:50.62ID:sq2h0bgb0
西日本豪雨からたった2年
熊本だって大分だって西日本ですよ
0723川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 12:19:43.21ID:8YUAl/FE0
>>720
川辺川ダムなしの自然状態での洪水だろ。
つまり歴史的にこういう状態だったんだ。

もし川辺川ダムで八代が助かるならば
八代は川辺川ダムや五木村に特別多くのカネを出すべきなんだよ。
0724川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 12:46:02.08ID:1wnNNf3m0
>>723
地学的には堰き止め湖跡だっけ、ここ十万年だと水の下の時期のほうが長いんじゃないかなあ…>人吉
0725川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 12:56:27.87ID:HQn9P6x/0
>>723
えっ、知らないの?

「地元の住民の中には昭和40年7月梅雨前線豪雨の被害を市房ダムの放流が原因であるとする住民も多く、かつ清流で名高い川辺川の環境を破壊するとして「清流川辺川を守る県民の会」など複数の市民団体が誕生。県内外の反対派と連携して反対活動を広げた。」

人吉市の反対がなければ、下流の球磨村、人吉市の氾濫はなかったよ。
0726川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 13:21:20.39ID:DY87SKWY0
【熊本水害】「いまさらダムなんて」 五木村民、思い複雑 川辺川ダム計画に翻弄 水没予定地には観光施設も★3 [富豪立て子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595728730/
0727川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 15:13:02.37ID:7nmmAGW20
共生を体現する地域として数十年はデータ取ってもらわないと
有っても変わらんのやろ?ダムなしで頑張ってほしい
0728川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 18:54:42.24ID:lJEV56510
ダム反対と強弁するなら構わん、どうぞーそのままー
0729川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 20:19:45.37ID:ZYLIu10Q0
八代のために人吉にダムを造る
そうすれば人吉の洪水はなくなるし、川辺川ダムも必要なくなる
0730川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 20:22:30.95ID:0eiqhe+2O
ダムは要らない
川を自然に返せ
そう言ってきたんだから
堤防も取り払って市街地も自然に返さないとね
それを望んだ市民が自然に還ったのなら本望だろうね。
今更、財産と命が大事とか言いだされると興醒め
0731川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 20:47:09.56ID:SBumKECU0
ペログリはTwitterでアホ晒してるな
まー芥川賞取れなかったクリスタルの一発屋で作家の実績は室井とどっこいだし
平成教育委員会もラサールと同じく答え教えてもらってたそうだし
0732川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 20:52:11.73ID:uZm68qBY0
>>724
wikiだと四万十帯?が陥没して
早い時期から湖だったとあったね。

とりあえず湖から盆地になって
農地や市街地があるんだろ。
そういう現状は尊重したい。
雲仙普賢岳に火砕流防止砂防堰堤4000億円もあるんだよな。
熊本のお隣には。
0733川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 20:58:53.92ID:uZm68qBY0
>>725
俺のスタンスは川辺川ダムがあっても
今回の線状降水帯の洪水は防げなかったと思う。

ただ地元がokならば川辺川ダムは利水専用ダムとして建設すべきだよ。
鮎が喜ぶ気がする。あと川下りも。
0734川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 21:05:13.16ID:7Vzwf5Rg0
>>733
?わけわかんないよ?
利水って、何のための?
かんがいも発電も降りたんだから、
利水は不特定しか残ってないけど?
0736川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 21:11:53.60ID:sq2h0bgb0
申し訳ないけどもうほっとくのが一番な気がする
もう数十年したら誰も住まなくなるんじゃないかなあ
そもそも保険会社が受けてくれないと思うよ多分
0737川の名無しのように
垢版 |
2020/07/26(日) 21:26:36.18ID:e0SzkTLJ0
>>734
>>733は俺だ。
自前の電源、自前の食料が大事だよ。
戦前の指導者はABCD包囲網で資源とエネルギーを断たれて戦争を決断した。

永世中立国スイスの電源は水力と原発だ。

日本が戦前と同じ決断しないためには
自前の資源とエネルギーが必要だ。

さらにこれからは寒冷期が300年続く。
そのために利水専用ダムは必要だ。
ただ多目的ダムは効率が悪い、ダムが死んでしまう。

そういう事だ。
0740川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 00:00:28.00ID:b/ul1uM/0
>>737
気狂ってるな。
自前エネルギーの大事さは否定しないけど、
なんかズレてるぞ。
0741川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 09:20:21.17ID:KdqKkdEQ0
>>731
ってことは 室井も青森県知事になる可能性ありか、恐ろしいなあwww
0742川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 09:21:30.89ID:5q3A9boK0
>>740
太陽光での負担増は現在年間2兆円、
将来的には4超円、この電気は単価が高い。
貯めておけない、自然も破壊する。

ダムは貯めておける電気だ。
発電での放流で川の水量が増える。
必要な時に使える自前の電源が増える。

なんと言っても川に水が増えるから
鮎が喜ぶんだよ。

基地外は誰だ?
0743川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 09:34:17.66ID:KdqKkdEQ0
ダム建設反対!なら まだわかるが、わざわざ存在するダムを撤去して、
日本初と大絶賛していただろ。 今更、ダム建設とは言えないよ。
家は水害の無い高台へ引っ越せ。ただし、がけ崩れが起こるかもwww
0744川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 09:41:13.80ID:7mPQ4ht20
>>742
適度な流れこそが鮎の生存条件で、激流も枯れ川も消える環境なんだよなあ。
ダム下流はダムで流れが安定するのに、嘘ついてまでダム撤去させた結果がこれ、まあダム無しを選択したんだからダム誘致を明言して地元負担を引き上げるまでは国や省庁の反応は梨の礫だろうな。(他人事
0745川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 09:43:49.49ID:KdqKkdEQ0
>>742
太陽光発電パネルは中国産だとカドミウムを使ってた希ガス。寿命が来たら
そのまま付近に放置だろ。地域でイタイイタイ病が起こるぞwww
0746川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 10:16:43.16ID:5q3A9boK0
>>744
治水を入れた多目的ダムだと
一年で一番暑い水が欲しい今の時期に
夏季制限水位でダムの水位を下げて水を貯めていない。
これじゃダムを活かして使っていない。

この時期にはたっぷりダムに水を貯めるべきだ。
その水で発電、灌漑、上水、維持流量にと使うべきだ。
それで鮎も喜ぶし川下りも楽しめる。
これでこそダムが活きて来る。

大きな声では言えないけど
ダムに治水機能を持たせているのは
国土交通省がダムをつくりたいからだ。
ダムは利水専用に使ってこそ活きてくる。
0747川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 10:23:41.19ID:5q3A9boK0
>>745
太陽光パネルで地盤が掘れて
崖崩れや堤防決壊を起こしている。
鬼怒川だったかな、堤防決壊は。

ああいう大規模太陽光パネルは
宅地造成のような調整池とか
側溝とか勾配規制が必要なんだよ。
民主党政権は何もやらずに見切り発車した。
0748川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 11:08:57.98ID:JFiG2+aD0
今からでも川辺川ダム作って
水面に太陽光パネル浮かべて発電して地域経済に貢献!
一部は観光用ダムとして地域の経済に貢献出来るから観光客が年間数十万人見込める!
人吉市に大手企業誘致して水利利用でお金も稼げて
洪水時の水流調整で100年に一度の洪水にも対応、農業用水の確保も出来るかなぁ
飲料水の浄水場も作って他市にも供給して経済的に独立できる村を目指そう!
0751川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 11:49:32.20ID:7mPQ4ht20
>>748
安定した工業用水と電力が確保できるなら企業は乗りそうだったなあ、つか戦前のチッソが朝鮮半島に水豊ダム作ったのがもろにそれだった記憶が。
社運を賭けて作ったそれをソ連に奪われて、外貨稼ぎをGHQにせっつかれて火急の策としてやったのが水銀アルデヒド法によるアセチレン(とその重合による炭化水素)量産で、その副産物がメチル化水銀だったんだよなあ…
0752川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 12:22:01.08ID:TNAfbXEh0
川辺川にある水力発電は今でもチッソのものじゃなかったっけ?
0755川の名無しのように
垢版 |
2020/07/27(月) 12:37:13.64ID:7mPQ4ht20
>>752
球磨川のもな、チッソ叩き半世紀で手放し続けて激減してるが。
あれ、何故半世紀前には一杯建ててくれてたんだろう、分からないなあ___
0756川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 01:14:46.81ID:+NpqwWHV0
電力ダムを力説しているヤツがいるが、
いったい何がしたいんだろう。
電源開発が川辺川ダムから撤退したのを
ご存知ないのだろうか。
具体的にどんな主体による開発を説いているんだろうか。
実現性のない妄想を力説するやつは、
はっきり言って面倒くさいやつ。
0757川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 01:33:03.36ID:ef+PaZd10
発電用ダムで思い出したけど
長野の高瀬ダムみたいにダムの影響で山が崩れてきていて予定していた土砂流入量の倍近い土砂が流れ込んで終わりの無い土砂排出工事が続いてる発電用ダムって採算取れるのかなぁ?
0758川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 01:37:37.68ID:dk4++roE0
本流の瀬戸石(利水)ダム撤去
上流の川辺川(治水)ダム建設
人吉盆地に遊水施設

これくらいのことはせんば水害を繰り返す
0760川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 06:05:13.73ID:09j95hc10
>>756
あのさw
太陽光なんかは42円の電気だぞ。
この単価でどうやって採算取ってるんだ?

大規模開発なのに調整池や水路など全然やっていない。
やるべき対策を何もやっていないで買わせてる。
辺鄙なとこだから送電線も電力会社に引かせてるだろ。
そのコストを誰が負担してると思うんだ。

川辺川ダムで太陽光並にやってくれるならば
電源開発は撤退なんかしてないよw
電源開発以外の会社が続々と川辺川ダムに参入してくるよ。
間違いない、断言出来るw
0761川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 07:50:41.96ID:+NpqwWHV0
>>760
いや、だから、そうなってないだろ?
アホ民主党時代に戻って、水力発電も
高価格で消費者に負担させろってこと?
0762川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 07:58:04.15ID:PrYU0fzI0
今は自民党政権だから、ダムを造りたきゃ好きなだけ造っていいよ
0764川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 11:12:18.16ID:mgW1mbeX0
>>759
高瀬川沿いは土砂崩れの宝庫(地質が真砂土)
ダム建設で地下水位が上がってバサバサ崩れてる

ダム建設前から大雨のたびに土砂崩れが発生してる地質で、
法面保護のための国有林伐採中止で森林鉄道は廃止
建設省直轄事業の砂防堰堤建設事業もやってた

この崩れやすい地質を考慮した堆砂計画だったんだけど
ダムを建設した場合、条件が変わることを考えてなかったから
結果的に1.7倍のペースで堆砂してる
0767川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 12:23:14.31ID:YeD5c+D+0
>>761
あのよ、>>760は俺だが
民主党政権時代に契約しちゃった分が
これからも続く。
それが現在2兆円の負担増で
将来は4兆円の負担増と通産省が言ってる。
ま、いつか契約が切れるんだろう。

雨や曇、雪の日は使えない品質が悪くて高い電気だ。

その品質の点では水力はバッチリだ。
貯めて置けるし、雨や曇でもだいじじょうぶだ。

少し高くても品質が良いし
何よりも自前の電源だ。

誰にも頼らない永世中立国スイスの電源が
水力と原発なのはそういう理由だよ。
0768川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 12:26:00.31ID:TwTNB0Wv0
>>767
いや、だから、それをどういう主体が
ビジネスなりとしてやっていけと言っているの?
そんなにいいものなら、自分で実現しては?
0769川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 12:28:10.08ID:YeD5c+D+0
>>768
太陽光はビジネスでやってるだろ。
0770川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 12:35:10.55ID:YeD5c+D+0
>>757
ダムを数年休めて、堆砂を取れば良い。
取った堆砂は売れば良い。
0771川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 12:51:23.87ID:r3/G8+g80
電力会社によって音質が違うみたいなこと言い出して面白い
珍獣見てる気分
0772川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:58.88ID:1IovVl/d0
>>768
球磨川水俣川の発電ダムは既出の通りチッソが炭化水素合成コンビナート向けに作った、昔だと送電距離の制約で近隣を選んで利益が折り合える規模で作ってた。
現状だと公社送電網が使えるから場所問わず流量や設備規模が割りに合うところで作れそうだ、オイルショック前と比べれば採算ラインは楽な筈。
まあだからこそダム否定派が必死なんだろうな。
0773川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 22:45:22.09ID:CNs2li200
元某電力関係者だけど
この業界が一番嫌うのは住民運動なんだよね
だから、元役人に住民運動煽るぞと脅されると
役員クラスでも言いなりにならざるを得ない訳で…
田舎の質の悪い町会長なんかに祭りの協賛金などの形で金を出さないと
町民を煽るぞなんて言われると周辺対策費が出る訳で…
一ヶ所でも報道されると沈静化してる他所に波及するリスクがシャレにならないし…

熊本は明らかな地雷。住民も政治も地元紙も反対派が固めてる
そんな所に金を落として新規に施設を作る馬鹿な会社は無いですよ。
施設が有る限り、お付き合いが続くのだから相手は選びますよ。
地元が得られる税金や雇用に期待して好意的な自治体もあるのに…

シムシティ感覚でインフラは作れませんよ。
働いたことないのかな…
社会人の感覚じゃねぇわ
0775川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 23:11:20.54ID:FokAMIod0
あっち落ちたみたいだから備忘録
@ダムに反対した熊本県民は、「変わる治水対策を考えろ」ではなく、堤防強化、河床掘削など、命を守るために様々な代替案を提示したと聞いています。


地元民がこの手の質の悪い嘘つき↑に騙されないように真実を貼って置きます


◆どの案もまとまらない

○出席者からは、引堤による家屋や温泉、人吉城跡などへ相当の影響や補償内容による実現性を危惧、中流部の歴史的、文化的に重要な瀬を変えない対策、上流の改修による下流への影響を懸念等の意見を頂いた。
○出席者からは、遊水地の受益地は下流域で上下流の認識が一致できるか危惧、ダム再開発は更なる移転家屋が発生し地域住民の理解が得られないと危惧、放水路は放流口の下流への影響を危惧等の意見を頂いた。
○出席者からは、川辺川の左右岸の住宅や優良農地の殆どが移転する状況は避けたい等の意見を頂いた。
○出席者からは、引堤や堤防嵩上げは景観上のコンセンサスを危惧、遊水地は優良農地の消失を危惧、ダム再開発は農家の理解や農業振興の悪影響を危惧等の意見を頂いた。
○出席者から上流の対策で洪水が一気に流下することを危惧等の意見を頂き、9つの治水対策のいずれかを単独で実施した場合には、目標とする治水安全度(戦後最大の洪水被害をもたらした昭和40年7月洪水と同規模の洪水)に達しないとの共通認識を得た。

「球磨川治水対策協議会第3回整備局長・知事・市町村長会議」(平成30年3月28日)
○出席者からは、一刻も早い治水対策の検討が望まれている等の意見を頂いた。
http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/site_files/file/activity/kaisaisiryo/20190607shiryou1.pdf


◆費用が掛かりすぎ

【球磨川流域でのダム以外の治水方法】(県の試算による)

遊水地   費用1兆2千億円  工期110年
放水路   費用 8千200億円  工期 45年
川幅拡幅  費用 8千100億円  工期200年
堤防嵩上  費用 2千800億円  工期 95年

川辺川ダム 残りの費用1200臆円 残りの工期10年
0776川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 23:11:37.78ID:FokAMIod0
@ダムに反対した熊本県民は、「変わる治水対策を考えろ」ではなく、堤防強化、河床掘削など、命を守るために様々な代替案を提示したと聞いています。


地元民がこの手の質の悪い嘘つき↑に騙されないように真実を貼って置きます


今回の水害後に京大防災研が発表したレポート(当日の降水量から推計)

氾濫水量が

ダム無し 3100万m3
市房ダムのみ 2300万m3
川辺川ダムあり 400万m3

と、非常に大きな減災効果があった筈との分析を出してました。
しかもこれは川辺川ダムにかなり余裕を持たせた想定で(洪水調整容量の7割程度使用)、もう少し頑張れば球磨川本流の氾濫は無かった、という分析です。


京大防災研レポート
2020年7月球磨川水害速報(市房ダムおよび川辺川ダムに着目して)第3報(2020.7.13作成) 
http://ecohyd.dpri.kyoto-u.ac.jp/content/files/DisasterSurvey/2020/report_KumaRiverFloods2020_v3.pdf
0777川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 23:12:20.60ID:FokAMIod0
>河床掘削など、命を守るために様々な代替案を提示したと聞いています。


河床掘削はダム反対派が人命より優先する鮎の生育の障害になるというのにバカすぎw


人吉地区の河道掘削案の実現性について C6人吉層の露出に伴う問題点(1)(河道の維持管理)

○人吉層は脆弱なシルト岩で、乾湿を繰り返すと細粒化しやすい。
○河床掘削により、人吉層が露出すると河川景観の悪化が懸念される。
○河床掘削により、人吉層が露出すると底生動物相が貧弱になることが予測される。
○人吉層が広く露出するとアユ等の採餌場・産卵場が大きく改変される。
○人吉層が露出すると、水位変動の繰り返しや洗掘により、澪筋が固定化され、深掘れが進行し、護岸や橋梁等の基礎部が崩壊する可能性がある。

http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/site_files/file/activity/kaisaisiryo/151109shiryou3n.pdf
0779川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 02:58:59.73ID:izqqIENa0
千寿園は管理がずさんだったときく。
介護施設の同業者から聞いた話だが、そもそもこれだけ大雨が降ることがわかっているなら夜の職員を増員して万事に備えるべきなのに、それが出来ていなかったのはオーナーの危機意識がなさすぎだと断罪していたよ。
被災当時はわずか二人の職員しか対応してなかったらしいからな。
0781川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 05:22:04.04ID:x7P0D9of0
瀬戸石ダムが災害引き起こした言ってるのもいるな
もうダム全部撤去しろよ
0782川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 06:04:45.00ID:gTI3MKA50
ここまできたら
反ダムももはや宗教だな
たちの悪いカルト教団だわ(´・ω・`)
0783川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 07:21:15.34ID:ABAmgn4h0
>>776
必殺の調査結果が出ましたね。
川辺川ダムがあれば、人吉で2700トンの洪水カットが出来た。

んで、鮎とカバ島と反ダムはザマーという結論へw
川辺川ダムは建設すべきだと熊本県の民意が動きそうです。

これに人吉で低減出来る水位があれば完璧だった、惜しいね。
河道の流下能力がわかっているはずだから
水位の変遷は直ぐにわかるはずだ。
もう一仕事して欲しかった。
0784川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 07:40:36.93ID:9uDn+npy0
>>783
これは粗粗のシミュレーションですから。
知事も川辺川ダムを含めて検証すると
言っているので、然るべき結論は公表
されることでしょう。

基本方針の資料では、人吉で7000トンを
4000トンに低減して2.5m下げる計画です。
0785川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 08:06:14.59ID:G7G6d73s0
>>783
人命よりアユが大事だってのは、地域住民の総意だよ。
住民の意思を尊重しろ! 北朝鮮の核実験賛成!
0786川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 10:02:52.20ID:nLyRELlD0
もう反ダムとの情報戦だな

まさのあつこ
「球磨川の氾濫:これからの川と暮らし〜川辺川ダムを論じる時代は過ぎた」
・全てを流されてなお
・山が川に流れる
・川が川をせき止める
・中洲が川をせき上げた
・川辺川ダムを論じる時代は過ぎた
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/478859

こっちは必要
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/200706/evt20070620000016-s1.html
0787川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 18:32:31.08ID:hjDz9yHJ0
>>786
平成17年頃はダム反対派があちこちの新聞に投書しまくってたが、今回はそれが無い。
まあ、ネタ考えてるのだろうけど。
どういう論法で来るのか、ちと興味ある
0789川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 19:13:48.86ID:zi98iu2r0
昔。住民投票やろうとしたが、議会が反対した。
今回はあるかもね、市長も議員も民意を測りかねてる印象あり。
まだ早いか。
0790川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 19:18:44.64ID:2RbbSVCX0
地元紙もダムいらねばっかりだしな
もう人吉市ごと沈めたら
0791川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 19:53:39.57ID:gZec/Uky0
この人もう気持ち悪い

川にかかわり始めた頃は、単にきれいな川で泳ぎたいだけでした。あえていえば、自分が生まれた国で。あえていえば、住んでいる町で。断続的に25年かかわる中で勉強して歩いて考えて学んでやっと何が問題なのかが、ようやく最近になり少し見えてきた。遅いとしか言いようがないが。
それから勉強を始めて、やはりこれは人権問題だと思った。

ダム問題に悩まされて思いあまって自死する人が複数いることに気づいた。その1人は私に「このダムが止まるんやったら、私命差し出してもええわ」と言った。そしてほんとうに亡くなってしまった。

泣いている場合ではないと、
法務省人権擁護局に駆け込んだ。政治とか行政とか、何もわからないながらも、なぜか、そこだと思った。ダムで人が死んでいます。調査してくださいと懇願した。ダメだった。
とにかく動いて、その当時1995年から1996年あたり、まだパソコン通信しかなかったが、物事は動き始めた。

建設省(当時)はダム事業等審議委員会を始め事業を見直し始めた。

私は「人権問題」だと思っていたのに「環境問題」をやっている人と勘違いされて、世界が広がった。
0793川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 21:53:07.84ID:rhnLbGW30
川の濁流に人権という言葉が通用すると思ってるのがアホやなw
0795川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 22:20:55.41ID:hjDz9yHJ0
>>792
基本は責任転嫁だから、仕事が遅い、やる気がない、他人事、人任せすぎるとか、ちりばめると思われ。
無論言いがかりである。
0796川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 22:29:11.06ID:wAW38oIs0
>>794
球磨川みたいにカヌーで流されるアトラクションでも作れば共生になるかな
0797川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 23:03:22.74ID:7YWhoUYHO
>>794
> 洪水との共生とやら

『川の神への生け贄に全人吉市民が人柱になる事』と言い出しても違和感がないぐらい
反対派の言動がマジで病気じみてると思う。
人権とか言い出してるが、賛成派の生存権という最上位の人権を否定してるあたりが
マジで馬鹿すぎる。
0798川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 23:10:23.09ID:7YWhoUYHO
>>797
生命権に訂正
生存権だと反対派のダムがない社会で生活させろという主張にも使えないこともない
0799川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 23:13:43.68ID:p56vbI3X0
どうして被害を受けた市町村首長から
ダムを求める声があがらないのだろう。
次の選挙が大事だから?
このタイミングを逃したら、国交省が
球磨川から撤退するんじゃない。
それでもええんかな。
0800川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 23:22:00.83ID:ExRhMzxD0
>>799
これが最後のチャンスだとおもう
昨日氾濫した最上川もダム中止してたんだってな
0801川の名無しのように
垢版 |
2020/07/29(水) 23:39:50.18ID:W6FfdSTB0
川と共に生きる選択をしたって事ならそれでいいんでね?洪水の度に人が移動して、そのうち物凄く少なくなるかもしれないけど、どっちみち人口は減る一方だし、将来のこと考えるなら、いま無駄にお金使う必要もないんじゃないかな。
0803川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 11:00:26.88ID:ePjvb0ty0
国会で川辺川ダムの話してたみたいだな
反ダムが内容嘘だって怒ってた
0804川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 11:03:37.82ID:CtZXCakF0
>>801
ダム建設や堤防のかさ上げみたいな設備の整備するよりも、
河川敷扱いにして移転した方が早い気がする
0805川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 12:26:08.66ID:T23U4LAY0
人吉市はともかく、球磨村は集団移転ありうると思われ。
しかし村内に手頃な敷地は無く、無茶な造成工事は工事費と入植費の高騰になる、無理だろう。
となれば村外だが、それは五木村の二の舞となり、急速な経済的衰退となる。
どれも残酷な話で、やり切れない
0806川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 13:04:53.99ID:yItngiC40
川辺川ダム代替案で放水路案が3つあった。
この放水路案には笑ったよw

川辺川ダムサイト地点から八代まで放水路と、
狭窄部中間点への放水路、
あと人吉市をバイパスし球磨村までへの放水路で三案だ。

小馬鹿にしたような提案だな。
球磨村から芦北海岸への放水路案がないぞ。

放水路直径15.5m、それを3本と立派なもんだけどね。
この放水路案で社会資本整備になるのかいw

因みに球磨村から芦北海岸へ直径15.5mの放水路ならば1000トン行けるよ。
3本で3000トンは楽勝だ。

球磨村付近の河床標高は幾らかな?
0808川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 16:36:06.25ID:zWUrhFwr0
>>807
計画通りなんだろ、反対派の。
0810川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 17:34:39.97ID:gdDqjTil0
他人が住んでいるところにダムを造るのに何が生命権だよ
0813川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 19:09:19.80ID:cpp9tQg30
日本の人口は減るんだからメンドクサイとこにワザワザ住むなよ
0814川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 21:15:20.66ID:CW5CfxTN0
>>807
大石田は毎回だよ。
盆地の出口、狭窄部の入り口。
人吉盆地の球磨村かな。
0815川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 21:45:48.99ID:CW5CfxTN0
>>806
ちょっと計算してみた。
当然ザックリで誤差ありだよ。

球磨村付近の河床標高50m
芦北海岸まで20km
放水路直径は15.5m
コンクリート管のうち一番流れにくい種類の粗度係数0.016とすると

流量1400トン以上、流速7.7m
3本掘るとすれば合計で4200トン以上。
もう放水トンネルじゃなくて球磨川本川だよw
0816川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 21:57:32.87ID:pKfyHGAh0
ホントに申し訳ないんだけど
そこまで手間暇金かけてまで守らないといけないのかそこ
0817川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 22:33:02.85ID:aS5+t8iW0
うーん床上浸水6000戸に二千万配って移転してもらった方がいいのでは
0819川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 23:22:06.64ID:aS5+t8iW0
地元民防災研資料も信じられないから何言っても無駄
聖地巡礼が夢ってあるから地元民ではないのかも

#川辺川ダム問題で、反対をした流域住民が悪いと左巻きが言う。実際今、暮らして生活している世代は、生まれていないか子供だったのが殆んど。反対賛成で大活躍した世代は、超老人かあの世。孫や子の世代には責任はない。建設中止をした民主党(当時)と、治水工事をしなかった知事に責任がある。#人吉

川辺川ダム建設を中止した、当時の民主党は自慢気だった。その頃脱ダムが流行っていたせいか、それは政治家のパフォーマンスにも利用された。そして十数年後、異常気象と今までに遭遇したことのない豪雨で決壊。そして多くの被災者と死者が。どこに球磨川流域に住む住人に責任があるのだろうか?

あなたジャーナリスト?
片寄ってるし、偏見に満ちてる。
ジャーナリストだったら、ちゃんと自分の足で、人脈で真実を探れよ!防災研究所の資料持ってくんな。ポンコツジャーナリスト!
0820川の名無しのように
垢版 |
2020/07/30(木) 23:56:49.75ID:hbXnw6Ib0
臭いニオイは元から絶たなきゃダメ。
人吉盆地がなぜ洪水被害が多いか、
考える事。
0821川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 00:45:21.16ID:gFt/+Syn0
もうカバ島知事には2択しかないのは明白。
今すぐ川辺川ダム作ると表明するか、
何時までもダム無き治水とかほざき続けて、球磨川沿岸が一気にゴーストタウンになるのを見届けるか。

前者選ぶにしても、さっさと言わないと店流された業者が再建諦めて、他に引っ越して手遅れになる。
0822川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 00:47:17.26ID:JO/IF+LP0
地元反ダム団体訴えないかなあ
自分達が悪いのは棚にあげるだろうし
泥沼試合見てみたい
0825川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 06:53:27.24ID:NmLioI0l0
>>824
禿同
金かけて大規模工事しないと元も子もない、毎年人命財産奪われるツギハギ事業は全く無駄
0826川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 06:54:42.89ID:T4iDUkW/0
ダム建設すら出来ないんだから
他の治水対策なんか出来るわけないんだよなあ
0827川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 07:27:46.41ID:yz8D6udq0
人吉市からダム要望があがってきてからよ、国や県が動くのは。
それまでは今までと同じ、検討止まりでしょう。
今は復興優先。
0828川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 07:30:47.33ID:uY9Gso330
>>826
「スーパー堤防はスーパー無駄遣い!でも鋼矢板補強はしろ!」だものな、全く理解してないか故意にやってるかのどちらか。
0829川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 09:42:09.79ID:CAZrmSIn0
>>823
ダムに治水効果がないとは言ってない。
効率が悪いと言っているだけだ。

>>776の京大防災研レポートでも
ダムがあって500トン、200トンの
一定放流でも氾濫している。

堤防が切れての氾濫だと思うが
氾濫後は上流からの洪水全量が堤内に流れ込む。
これも書いていないけどさw

堤防が切れて氾濫したらジ・エンドだ。
ダムがあってもなくても。

フロンティア堤防という面白い考え方があったのは、ここだろ。
0830川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 09:46:35.85ID:CAZrmSIn0
>>824
嵩上げにカネが掛かるのは鉄道橋だろ。
人吉盆地の鉄道経営がどうなってるか?知らないけどさw
この際鉄道経営をやめてバス路線へ、という選択も。
0832川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 12:44:22.68ID:70IOd/kX0
>>830
なんでダム中止してから堤防かさ上げしてないんです?
堤防で氾濫防げたのになにもしてないなら人災では?
0833川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 12:49:06.64ID:WXCvaE8u0
>>832
堤防嵩上げ案にも反対しているから。
0834川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 12:50:30.51ID:2JMpRyRn0
>>832
自分で言ってるじゃん、「堤防で氾濫防げない」から。
兆単位を球磨川鉄道に積ませて鉄道嵩上げやれば堤防も上げられるが、そうしなかったからできない。
0836川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 13:41:16.19ID:CAZrmSIn0
鉄道橋の嵩上げだと橋の前後ずっと上げないといけない。
その工事期間中は鉄道を利用できない。
だから一般的に鉄道橋の嵩上げはできない。

ただ地方の第三セクター鉄道だと
そもそも客が少なく赤字のところが多い。
バスやタクシーで代替出来るだろうね。
バスやタクシーが客が少なく赤字で自治体の補助を受けてるよね。
0837川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 13:50:51.96ID:70IOd/kX0
結局なにもしなかったから相応の被害が出たに過ぎないんだよな
0838川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 14:05:38.75ID:65zcXIbk0
かさ上げは資金的に無理だろうなぁ
かといって川辺川ダム造ったところで洪水は防げないし

どういう案が現実的で洪水防げるの?
0840川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 14:10:49.41ID:WXCvaE8u0
>>838
既に10案も示されている。
どれも一長一短あるが後は選ぶだけ。
0841川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 15:19:31.38ID:f+FzHVID0
過去浸かった辺りの人は 浸かるのを覚悟してかつ多少の対策をして同じところに住んでる
周りの土地もタダ同然に安いのに 移住せずにわざわざそこに住みたくて住んでいる
そのために税金何百億もかけてダム作って自然破壊して って裏山開梱して村移住がベストじゃないのか?
0842川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 18:58:54.90ID:R6PcMcQY0
流される時は流されるのが共生のあり方
その度ごと国にタカればいいんじゃねえ
0843川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 19:04:50.52ID:tjIvTG0Q0
裏山開墾は自然破壊
0847川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 19:38:42.50ID:BJgjL/Kz0
>>841
特にお年寄りに多いが、日々の暮らしと近所つきあいは、経済効率や自然環境、もちろん鮎なんぞより大切なのよ。
だから移住促すのは容易ではないし、こじれたら憎悪の的になる。
流域治水とはつまり避難ばかり強いる生活だ。

今回の場合、ダム推進は日々の生活を極限まで守ります、がどこまで効果もちえるか、興味ある。
0849川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 20:10:50.84ID:lcfUYf4m0
なん人のために日本が動かなきゃならないんですか?
「特別」になんかしてほしいとかでなければ答えは出るはず
0850川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 20:15:42.63ID:tjIvTG0Q0
>>846
基礎地盤が厚い河床堆積物のためムリ
0851川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 20:20:59.85ID:m10YrLjr0
こんどは瀬戸石ダム壊せ言ってるしな
もう自然に任せとけば
0854川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 22:09:02.13ID:m10YrLjr0
ツイッターも良し悪しだな
被災地が助けに来ないって政府に文句言ってる
自衛隊や補償だってあるのに
これ民主だったらもっと酷かったとおもうよ
0857川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 22:17:32.05ID:xzxVu55w0
そもそもダム中止にしたならそれまでの費用を国庫に返納するのが筋なんだよな
0858川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 22:21:22.89ID:C1YzBrXZ0
建設ありきで道路とかガンガン作った奴は役人が給料削って返すもんだろ。
0859川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 22:29:17.67ID:xzxVu55w0
そりゃダム建設するためにはそこに行くまでの道路を整備しないとアカンしな
それをムダというなら
こんかいの水害の犠牲者はなおさら浮かばれんだろうな
ムダな道路ムダなダムが無かったせいで死んだんだよな
0862川の名無しのように
垢版 |
2020/07/31(金) 23:37:12.04ID:ONi3iy++0
>>829
低能だな。
結論がててるフロンティア堤防を持ち出すあたりもアホ。
否定した公表資料あるの、知ってるか?
どうせ、次は緑のダムとか言い出すんだろ?
0866川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:13:06.83ID:k/7VZYBp0
>>862
情報ありがとう。

んで、どこにフロンティア堤防の結論が出てるのよw
見当たらなかったよ。

発想が江戸時代の石積み堤防みたいで
とても新鮮な感じがしたんだけどね、温故知新か。
0868川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:26:34.44ID:5PQBAJee0
>>866
7ページの最後じゃないの
回りくどい書き方だが、土質や水の流れで強度にバラツキが生じるので汎用的に設置できないと
このあたりは表現の見直しが必要と思われ

緑のダムは大して効果ない事がわかってる。
ゼロしゃないが、ダムの代替にはならん
0869川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:31:30.68ID:Y/rFyrXf0
なんで反ダムは明らかに防げた八ッ場までなくても防げたとか言うんだ

>ダムがなくて洪水が起きたら、脱ダムのせいで洪水が起きたと言う。

ダムができて洪水が起きたら、ダムのおかげでこれくらいで済んだと言う。

八ッ場ダムがなくても洪水は起きてないし、川辺川ダムがあっても洪水は防げなかったかも知れない。

うまくいなす方法はないのか?

環境保護か開発(防災)か
鮎と人、ムツゴロウと人とどちらが大事か
こういう議論をしているうちは前に進まない

環境も防災も鮎とムツゴロウも人にとってはどちらも大切である

ダムに賛成している人も反対している人にも色々な理由があるが、感情論ではなく論理的に対話をする必要があると思う

ダムに反対している人は、「鮎が、清流が」とはもちろん言うが、それだけでなく防災効果に対する疑問、海まで含めた流域全体に与える負の側面、維持管理の問題、建設費用、文化、地域の崩壊等、様々なことを考えて反対している人が多い
0870川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:36:20.20ID:3+2a8lK80
>>865,866
俺には結論が書かれているように見えます。
確立していない技術に、通常の堤防の何倍もの
お金をかけるわけにはいかないだろ?
何を温故知新と言ってるのかはわからんけど、
土堤原則な。金をかけ続けなければならない
堤防は、堤防としての信頼性が低いってことだ。

【以下はPDFの抜粋】
フロンティア堤防は、計画規模を超える洪水が
生じた場合でも、被害を最小限にくい止める
ため、計画の水位を上回り堤防を越水しても
短時間であれば、破堤しないで耐えられる
機能の確保を目指したものである。ただし、
堤防が越水に耐える機能については、堤防の
土質や、越流水深等に大きく影響を受けるが、
こうした条件が一様でない一連区間の堤防で
越水に耐える機能を確保するための技術が
完全に確立していないことから、本格的な
実施には至っていない。
0871川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:42:31.48ID:CkbHwtYs0
いらんことして川が死ぬのを一番嫌ってるんだから、何もしないでってのが住民の選択。この先、何回浸かろうが移転を希望して実行する人だけに補助金出すくらいで、他は何もしないでいいんだよ。100年後に事業が完成して、あれ?野に戻っちゃった。そのくらいで丁度いいんだよ。
0872川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:50:01.89ID:loE2GaUc0
>>870
越水に耐える堤防の技術なんてさ
結構難しいよ。
んなこと言い出したら
例えばダムだってさ堆砂を
何とか出来る技術は確立されてるの?
ないだろ、黒四でトライして失敗して、
どこもやってないだろ。

でもフロンティア堤防のこういう発想はとても大事だよ。
0873川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 00:53:25.47ID:3+2a8lK80
>>869
俺も科学的な冷静な議論があってほしいが、
残念ながら、「あゆが大事か人命が大事か」
というアホな命題に対する答えは政治家しか出せない。
蒲島知事も、河川工学的にはダムがベストだと
認めながら、「県民があゆが大事だと言うから
ダムは白紙撤回だ」と言った。そして、熊日の
アホなアンケートでは、県民の85%がその判断を
支持したという。

知事の白紙撤回の表明演説が公表されているから、
是非見てくれ。

そして、将来の民意は分からないとも言ってる。
洪水が起こったのだから、「やっぱりあゆより
人命が大事だ」と変わってもなんら問題ない。

https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_4560.html
0875川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 01:01:10.33ID:riWReSSN0
ダムを嫌い、いざ浸かると助けを請う。
ダムを嫌うのは勝手だが浸水被害からは自力でとうにかしろ。
0876川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 01:07:08.92ID:CkbHwtYs0
報道のされ方、やり方ってものあるから、そこら辺はこっちで割り引かないといけないんでね?コロナで人が来られない?そんなの関係ない、どれだけ時間かけてでも自分達でどうにかしてやる!って人たちも確実に居るんだから。また浸かるかもだけど、それでもやるって人達だっている。
0877川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 01:20:48.80ID:CkbHwtYs0
住民の意思は改めて聴かないといけないとは思うけど、100年200年先の人口、国の在り方を見据えて、いっそ自然を元に戻すモデル地区にでもした方がよっぽど現実的なんでないの?とすら思う。
0879川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 02:14:17.42ID:zG0MUUnm0
フロンティア堤防より矢板突っ込め派だなあ。
ただの支柱突っ込むだけでも効果あると思うよ。
0880川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 05:59:00.42ID:8aaOOquk0
>>879
支柱に沿って流れが生じるから高リスクじゃなかった?
伊達や酔狂で均一堰体にしてる訳じゃない。
0881川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 06:14:44.22ID:LQKCiDQV0
柔らかい土堤の中に硬い鉄板や柱を入れると剥離/ひび割れが生じるからNG
0884川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 08:03:05.69ID:XJ+RdHrq0
日本全国おかしかったからな
脱ダムに乗せられた被害者だよ
0885川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 08:03:34.03ID:pJCwyuzX0
住人の選択は尊重してるが
逆に何か有ったときに国に文句言うのはおかしいだろって話
0886川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 10:28:08.27ID:UJTBOKTk0
フロンティア堤防の特徴は越流しても破堤しないこと。
「短時間であれば破堤しない事」とあるけど、
考案者がよく分かっていないと思う。

堤防を越流しても、堤防のままでいるならばいろんな利点がある。
例えば堤防を越えた洪水が収まって
堤防以下になったら、堤防が機能するんだよ。

つまり堤防を越えた洪水が堤内に流入するのは
洪水が堤防を超えてる期間だけだ。
洪水が堤防を越えている洪水量しか堤内に流入しない。
つまり堤内に溢れる洪水量は限定的だ。

さらに堤防を超えても堤防が堤防であり続けるならば
その堤防建設に掛けた金と手間暇がずっと活きてる事だ。
掛けたカネと手間暇が無駄にならない。
0888川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 13:09:06.65ID:LQYpXiW10
>>887
詐欺師に乗せらせたのだから、共犯者はちと言い過ぎか
悔い改めれば協力すべし
0890川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 13:41:15.77ID:TBVm6n990
長い間に反対運動や建設賛成派の争いごあった所だから、「ダム」って言葉が禁句レベルじゃないかな?
載せてたら復旧工事そのものが遅延するんじゃないか?
0892川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 14:14:26.22ID:5PQBAJee0
>>891
人吉市街地、特に旅館が反対すると思われ
景観は台無しだし風情もへったくれもない、それに立ち退きが伴う。
田園部だと、堤防上を2車線のハイウェイにしたら評価されるかもしれん

>>890
長年政治課題になっているから、その配慮は必要。
まあ復旧が先で、ダムとかの追加工事はその次だろう。

>>885
だな
人吉だけ超スペシャルな予算優遇が認められるのは、地元民でも違和感がある。
ダム以外の治水策がどれもこれも100年とか200年なのは、毎年投じられる予算は一部だから。
国家土木予算と土建業リソース全部を球磨川につぎ込めるなら、もっと早く完成するだろう。無理だけど。
0893川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 15:06:16.08ID:elEI+a5S0
>>891
いちばん最初のImage図がゴツ過ぎる。
徹底的にやればこうなるだろうけどね。
もっと環境と調和したやり方があるはずだ。

米国の例の鋼矢板打込み写真なんかは
お手軽ですぐできそうだ。
0895川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 16:25:30.09ID:0FHI56TX0
観光地化するならそれはもう自然保護の観点からズレてるのよ
大雨が降ったら川が氾濫するならそれが自然として正しい姿なんじゃないの?
住人はそれを望んでいるんでしょう?
0896川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 16:39:15.61ID:5kFlZ9HK0
望んではないけど、自然災害なら我慢する、ってとこだろう。
しかし人為的な要素が加わると憎悪する。
0897川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 16:48:08.95ID:zLqJX3Mw0
「NYに行きたいか」という番組もあった。
中国の鬼城を自慢する中国人もダム板に跋扈している。
ピラミッドだってスフィンクスだって日本人が大好きな観光地だ。
全部ガチガチの人工物だよw
0898川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 17:15:07.34ID:TBVm6n990
護岸やダムで観光地化なんて無理だろ

四万ダム見てみろよ、歴史ある温泉地の間近のダムで温泉で人が集まっていて条件揃ってるのにダムの観光地化に見事に失敗してる
0899川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 17:24:33.56ID:8aaOOquk0
>>898
ダムは普通に観光地だよ、黒部もフーバーも。
鮎に優しい川のつもりで、鮎ごと全て押し流す結果を持ってきた馬鹿が他人に責任なすりつけてもなあ…
0900川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 17:50:57.08ID:z4KiVCCrO
>>898
それこそ黒部ダムがあるじゃない…

インフラツーリズムてジャンルは既にあるし
治水だと首都圏外郭放水路とか人気あるじゃない。

どうしても無理っぽいなら
アニメの聖地にでもなればオタクが集まりそう
0902川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 18:12:47.66ID:Y8rWkxFy0
どんな堤防つくっても、河道が狭く断面小さ過ぎですぐ越流される
川辺の設計をやり直してジャンボ化するしかない
0904川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 18:31:30.29ID:z4KiVCCrO
>>901
来ないの?
あいつらって住宅地にすらワサワサと集まるのに…

人吉市を第四新東京市に改名して
人工物感全開の巨大な護岸でガッチガチに固めて
それっぽいロゴとガンダムみたいな等身大モニュメントを作ったら
世界中からオタクが飛び付きそう

反対派は憤死しそう
0905川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 19:16:41.89ID:2QlHem6q0
辺境の地を観光地にってんならともかく過疎地に足突っ込んでる所にいくら税金を投入すれば気が済むんだよ。
0907川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 21:20:21.22ID:W3MwgChg0
ダム作ったら自然がー
堤防作ったら景観がー
川掘ったら湧き水がー

これを踏まえて治水対策するぞ!
0908川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 21:51:50.16ID:h7qZjeye0
>>874
土堤原則万歳の理由は?
0910川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 22:31:36.69ID:rMY7VlFU0
>>908
土は安くてすぐに大量に手に入り、補修がすぐにできるというメリットがある。あと土の中に硬い板(鋼矢板とか)があると、雨水などで土がえぐれて空洞ができたり、地震で板が変形すると補修が大変なことになるとか。前に疑問を持って色々検索した限りではこんな感触。
0911川の名無しのように
垢版 |
2020/08/01(土) 23:50:28.93ID:TBVm6n990
とにかく何か相当な対策しないと
中流から下流域の住民は渡瀬遊水池の中に建ててある家で生活するようなもんだしなぁ

舟家のような家作れば解決するなあ
全住民が船持てるぞ
0912川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 11:04:58.38ID:APW8UiJO0
>>910
>>908は俺だ。

越流しても破堤しない堤防よりも
越流すると破堤してオワタになるけど
空洞が出来ないから土堤万歳なわけか。

なんか鮎が〜運動体と思考形式が似てるね。
尺鮎がいれば人はどうでも良いみたいなw
0913川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 11:27:06.98ID:vDrMa44s0
>>904
ゲームだとガンパレードマーチで人吉攻防戦が。
でもゲーム中の主舞台が熊本市内(路面電車で前線通いする描写すらある)で、弱いかな。

>>912
ちゃんと書いてるでそ、「雨水程度でも」と。
越流に多少耐えるが雨ごとにリスク管理が必要な新方式よりは旧来の土堤のほうが問題は少ないんじゃね?
0915川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 11:58:04.73ID:sXgFhFvu0
佐賀なんて関係ないねおそ松呼んだりしてたなのにな
夏目のにゃんこ先生の里とかやってなかったのかな
0916川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 12:00:23.85ID:APW8UiJO0
>>913
でも欧米がやってるよ。
0917川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 12:05:45.46ID:sXgFhFvu0
欧米とは気候も川の性質も違うんだから一緒にするのは無理では
反ダムは外国が脱ダムだからってそこだけ喧伝してるけど
0919川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 13:36:59.51ID:vDrMa44s0
>>918
単純に降雨量が多いだけじゃ駄目で、ちゃんと梅雨、台風なんかの最大降水量と最大流量を揃えての検証が必須だろうな。
0920川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 14:41:31.56ID:+y4N4ZmI0
>>917
世界中で同じ川はどこにもない。
ただ、雨は同じだろ、世界中。
日本の雨が癖玉の雨だけで
欧米の雨は直球ばかりという事はない。
0923川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 17:21:55.11ID:f+Dorjxn0
合流点までは実際のところ、川辺川が本川で球磨川が支流といっても大袈裟ではない
0924川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 18:14:43.62ID:ZSmZIVXR0
越流実験は散々やってて、基本的に土の山をどう補強するかって話なのね
越流に一番強いのはスーパー堤防なんだけど、それは何故か皆さん反対なさるのであるw
0925川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 19:52:23.97ID:nl09Bgi20
朝銀にぶっ込んだ金があったらスーパー堤防はできてたのにな。
0928川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 20:26:00.54ID:APW8UiJO0
>>921
堤防を砂や土で築くのはオランダだろ。
明治維新の時にオランダを治水の先生にした。
江戸時代から出島や蘭学で親しんでいたからだろう。
0929川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 20:27:03.94ID:APW8UiJO0
>>925
スーパー堤防は堤防じゃなく
区画整理だよ。
0930川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 20:38:11.82ID:APW8UiJO0
>>922
あの洪水操作が実際にできるとは思えない。
雨の結果がわかってからの後付けだろw
0934川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 21:07:10.29ID:APW8UiJO0
>>933
京大防災研のレポートに
500トンと200トンの一定放流でも
氾濫とあったよな。

つまりそれ以降は堤内地は洪水氾濫なんだよ。
書いてないけどw
0935川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 21:10:42.13ID:APW8UiJO0
>明治時代に川の工事のために来日した
>オランダ人技師デレーケは、世界でも特異の“勾配がきつく、流れの速い
>”日本の川を見て「これは川ではない、滝だ」と驚愕したという。
0936川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 21:24:41.12ID:vDrMa44s0
>>935
シーボルト「山オランダ人として言わせてもらうが、オランダが低過ぎなだけ、国丸ごと水没とかどういうこと?」
0937川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 21:33:37.35ID:zyQKF/MR0
オランダの国土は、スイスの北側斜面で削り取られた土砂がライン川で運ばれて堆積した湿地帯だからね。
0938川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 22:15:34.36ID:APW8UiJO0
>>936 >>937
前にも温故知新と書いたけど
フロンティア堤防みたいな考え方で
江戸時代までやっていたんだよ。

長江下流みたいな武漢-上海直線で800km
長江沿いならば1000kmで標高差37mみたいな
そういう状況ならばオランダの治水技術はピッタリだ。

でも日本はそこと風土が違う。
滝みたいな川が流れている。
フロンティア堤防、インプラント堤防という考え方もあるよ。
歯医者の治療方法みたいな堤防だけど。
0940川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 22:27:32.66ID:APW8UiJO0
>>939
>>611の俺の球磨川治水計画を読んでくれ。
0941川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 22:38:56.45ID:zyQKF/MR0
江戸時代にはダムなど洪水貯留施設がなかったため、洪水時にはわざと堤防の片岸を切って被害を最小限に抑えた。
今後は人吉市もこのような治水方法も探ることになる。
0943川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 22:44:25.34ID:APW8UiJO0
>>941
そういう場所もあるんだろうね。
でも輪中堤みたいな歴史もあるんだよ。
0944川の名無しのように
垢版 |
2020/08/02(日) 22:59:39.17ID:APW8UiJO0
>>942
んなことはない。
渡りはわからんけど
上流の人吉市街地?付近の
球磨川の流下能力は大きくなる。

球磨村付近の水位が低下すると
人吉から球磨村の水が良く流れる。
水位勾配が急になるからだ。

例えば勾配が0.001から0.002になるだけで
流速が4割以上アップになる。
流量=断面積・流速だよね。

人吉市街地流下能力が5000トンだとすると
それの4割増し7000トンになる。
でかいよ。
0946川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 06:34:25.74ID:f67FMHcp0
100%氾濫を防げる対策が有っても
住人がそれを選択しないならどうしようもない
なんの意味もない
0947川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 06:49:29.81ID:AnfXaXA80
もしダム作るとしてもまた反ダムがデモとかして邪魔するだろうな
0948川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 07:01:36.02ID:bTZ716bd0
もうデモとか許されんな、そういうやつには自分が球磨村に永住し、身をもって体験しろ
といいたい、毎年浸水や冠水の被害にあってみろや
0949川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 07:18:50.53ID:vkdwt4xJ0
>>944
それよりも川辺川の上流から八代へ放水トンネル掘ったほうがいいんじゃないの?
球磨村からトンネル掘ったところで川辺川との合流によるバックウォーターは防げない。
0950川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 07:23:58.97ID:tdb+dVOy0
>>949
トンネルの呑口が上流だと、河川流量が少なすぎて、大きな減水効果が望めない
0951川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 08:11:25.13ID:p2CgbSlk0
合流地点から八代へ流す案もあるな。
工期と費用はどれだけかかるのか?
0953川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 09:06:13.54ID:f2KeAjk50
>>949
川辺川ダム代替案にあったね、それが。
放水路案1かな、立坑は70mの高低差とあったかなw

人吉盆地と人吉市街地を洪水から守るんだよな。
だったら人吉盆地の一番深い場所の球磨村から
芦北海岸まで放水路を掘るのが一番だ。

盆地の上流の川辺川ダムサイト付近から
海に放水しても、残流域の雨で人吉盆地は洪水だよ。

人吉盆地を風呂桶と仮定する。
通常の風呂桶は一番底に水抜き栓が付いている。
だから栓を抜くと風呂桶が空っぽになる。

風呂桶の上の方に水抜き栓を付けても
水は抜けないだろ。
>>950さんもそう書いてるよね。

例えば川辺川以外の残流域に
線状降水帯が居座ったら
人吉盆地に洪水が起きてしまう。

そもそも、こんな放水路が社会資本になると思うか?
それが1−3案まである。
素人でもこんな放水路はおかしいと思わないか?

人吉盆地は大昔には人吉湖だった。
たまたま現球磨村付近に低いとこがあって、
そこを湖水が流れて八代に至り、人吉盆地になった。

人吉盆地を盆地のままにしておきたいならば、
人吉盆地という風呂桶の底に水抜き栓が必要だよ。
0955川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 10:14:07.47ID:m7aRd94p0
結局、球磨川の抜本的な治水対策は川辺川ダム整備に戻ってくるはず。最も安価で、工期が短く、環境負荷が少ない。ダム下流の川を出来るだけいじらないで済む。放水路トンネル案も問題山積。

普天間基地の辺野古移設と似てる。あーだこーだ、案を出し尽くして結局、最初の案に戻ってくる。
0956川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 10:22:51.11ID:tdb+dVOy0
今回の球磨川氾濫は7月14日に「特定非常災害」に指定されたが、
通常、西日本豪雨など再度災害が生じない様に大規模治水工事を施工するが、過去どんな治水案でも反対してきた経緯から、新規対策は何もできずに「原形復旧」までに留まるだろうね。
だから、再度災害はあり得る。
0957川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 11:23:43.59ID:MAWgSLXc0
過去の災害復興では治「山」対策してるからセーフ
うーんこれで安心安全
0960川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 12:49:44.47ID:4lD75Yom0
いつもながら、、、反ダムは、ダムには時間を稼ぐ役割があるってのを無視するのだ。
0961川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 12:53:41.65ID:shBHF23Z0
>>958
京大対決と言っても、今本はいつものコピペ主張やな。
ダムで下流の浸水被害が増えるというのは、
どのようなメカニズムを想定して言っているのだろう。
放流警報の出し方には改善点はあるけど、
浸水被害を助長するというのは、有り得ない主張では?
(後期放流のことを言っているのか?)

300億でダムと同じ治水安全度が達成できると
言うのなら、おまえがやってみろ、と思う。
できるわけないから、させないけど。
0962川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:08:41.93ID:tdb+dVOy0
記事にもあるように、ダムで治水は完璧とは言えないし、生態系にも影響を及ぼすので、ダム建設に反対します。
引き続きダムによらない治水を検討します。
0963川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:30:25.22ID:/nlkt6RU0
>>962
完璧な治水なんて存在しない。
どれがベストか?
ダムがベストしかない。
0964川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:35:07.04ID:LoErAniI0
京大防災研レポートで
川辺川ダムがあっても人吉地点の
氾濫は防げないと書いてある。

ダムによる治水は効率が悪い。
治水効率がないとは言わないよ。
0965川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:36:52.44ID:/nlkt6RU0
>>944
それをすると鮎も放水路に流されてしまい、反対派の目的とずれるのだが、それでいいの?
放水路なんてダムの何倍もの環境破壊だろ?
しかも芦北の平野部を通すなら農業補償もしなければならなくなる。
0966川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:44:59.48ID:tdb+dVOy0
記事にある今本博健・京大名誉教授(83歳?)の話というのは、河川土木を専門としてきた人とは思えない組み立ての内容で、自身の晩節を汚してるね。
0968川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 13:54:59.22ID:tdb+dVOy0
>>965
ダム反対派の自然環境は口実で環境を本気で考えていない。
基本的に人命軽視で社会の進歩に反対している。
0969川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 15:01:27.03ID:AnfXaXA80
穴あきまで譲歩されたのにこれほんとに議員なのか

>実は費用対効果を言うのは国の方です。それで水を常時溜めている多目的ダムにこだわりました。つまり治水専用ダムだけに多額の予算をつけられないというのが、国の考えです。いつも水を溜めていますから、いくら事前放流すると言っても洪水の時は、あまり役には立たないでしょう。
https://twitter.com/masa_yagami/status/1290161850252836870?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0970川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 17:20:23.78ID:shBHF23Z0
>>969
矢上は所詮何も分かっていない野党議員。
治水経済調査マニュアルなんて知らないんだろう。
貯めようが貯めまいが、治水のB/Cなんぞ
たいして変わらない。

コイツは相良村長や国会議員として
ダム計画を潰した張本人のくせに、
「流水型ダムならOKだったのに」
とでも言うつもりなのだろうか。
人間性がクソだから、最早比例復活以外に
今後も国会議員として当選する見込みはないよ。
0971川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 17:30:36.82ID:NlI2UAX30
>>970
こういう根拠のない言いがかり的反応があるという事は有能な人なんだろうな。
非難されるということは仕事をしてる証拠。
0972川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 17:32:18.83ID:pHvnF8zo0
そろそろ次スレの>>1のテンプレ決めようぜ
これは入れるべきってのを >>(番号)で示してくれ
スレの流れ速くないから990くらいで立てるわ 他に立てたい人いればどうぞ
0973川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 17:34:00.99ID:PNuWqbiK0
>>965
球磨村上流の鮎は少し流されるかも。
でも人は流されなくなる。

球磨村下流狭窄部の洪水時流量は
たぶん半分以下になるから
底に住んでいる鮎と八代にはウレシイ放水路だ。

直径15.5mの放水路3本だ、
余裕みて幅100mとしても、この巾程度の高速やバイパスはあるだろ。
その度に農業補償がーって言ってるか?
地方じゃ田んぼを売りたくてバタついてるぞw

まあ、芦北は大発展していて普通の地方とじゃ比べられないだろうが。
水俣病の水俣もこのへんなのかな。
大繁栄している地域かもしれない。
0974川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 17:46:01.85ID:shBHF23Z0
>>971
あれ、矢上派さんですか?
根拠は、ダムに反対してダム計画を
潰したくせに、いまさら治水ダムなら
OK的なことを言っているので批判しています。
誤認があるようならお示し下さい。

矢上が有能とか、笑えて仕方がありませんw
0976川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 18:10:14.38ID:/nlkt6RU0
>>974
矢上なんて金子にダブルスコアで負けてるのに比例復活とか、有権者をなめているとしか思えない。
しかも前科者のくせに。
0977川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 18:49:48.84ID:bTZ716bd0
矢上はボロビジネスホテルのオヤジどんしとれ、ダムに強く反対しよったつぁ忘れとらんけんね
ヴォケ
0978川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 18:56:38.77ID:7Qf4sihs0
極限知事は洪水との共生とは何なのか今一度宣言して下さい
0980川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 20:52:00.01ID:JQ3+Txc80
川辺川ダム中止を推進した人々一覧

・蒲島郁夫(県知事、川辺川ダムを白紙撤回)
・前原誠司(元国土交通相、川辺川ダム本体工事を中止)
・矢上雅義(元相良村長、現衆議院議員、川辺川ダムに反対)
・田中信孝(元人吉市長、川辺川ダムに反対)
・徳田正臣(元相良村長、川辺川ダムに反対)
・中島熙八郎(元熊本県立大学教授)
・中島康(子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会)
・黒田弘行(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・木本雅己(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・緒方紀郎(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・出水晃(美しい球磨川を守る市民の会)
・茂吉隆典(相良村議会議員)
・つる詳子(自然観察指導員熊本県連絡会会長)
・岐部明廣(外山胃腸病院長)
・まさのあつこ(自称ジャーナリスト、ダム反対派)
・高橋ユリカ(フリーライター)
・福岡賢正(元毎日新聞記者、ダム反対派)
・今本博健(京都大学名誉教授、ダム反対派)
・熊本日日新聞
・パタゴニア
・共産党
・水源開発問題全国連絡会
・八ッ場あしあの会
・子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会
・美しい球磨川を守る市民の会
・球磨川から全てのダムをなくす会
0982川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 21:16:14.73ID:JQ3+Txc80
>>981
目の付け所がいいね。
記載しようか迷ったんだ。
カバの命令で仕事をしただけで、
意志を持って行動したものではないと
思ったので記載しなかった。
0984川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 21:21:37.28ID:NOUTDXUd0
>>982
違うよ。
本来は中立の立場だった蒲島にダム反対を進言したのが小野。
0986川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 21:54:56.06ID:tfvJNB2f0
人吉の理想郷がここに
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1250261366654418947/pu/vid/720x1280/0LscBS0qWSETTa49.mp4?tag=10
0990川の名無しのように
垢版 |
2020/08/03(月) 22:50:59.78ID:JQ3+Txc80
川辺川ダム中止を推進した人々一覧

・蒲島郁夫(県知事、川辺川ダムを白紙撤回)
・小野泰輔(県副知事、政策調整参与時代ダム白紙撤回を知事に進言)
・前原誠司(元国土交通相、川辺川ダム本体工事を中止)
・矢上雅義(元相良村長、現衆議院議員、川辺川ダムに反対)
・田中信孝(元人吉市長、川辺川ダムに反対)
・徳田正臣(元相良村長、川辺川ダムに反対)
・中島熙八郎(元熊本県立大学教授)
・中島康(子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会)
・黒田弘行(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・木本雅己(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・緒方紀郎(清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
・出水晃(美しい球磨川を守る市民の会)
・茂吉隆典(相良村議会議員)
・つる詳子(自然観察指導員熊本県連絡会会長)
・岐部明廣(外山胃腸病院長)
・まさのあつこ(自称ジャーナリスト、ダム反対派)
・高橋ユリカ(フリーライター)
・野田知佑(カヌーイスト、清流球磨川・川辺川を未来に手渡す会会長)
・福岡賢正(元毎日新聞記者、ダム反対派)
・今本博健(京都大学名誉教授、ダム反対派)
・熊本日日新聞
・パタゴニア
・共産党
・水源開発問題全国連絡会
・八ッ場あしあの会
・子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会
・美しい球磨川を守る市民の会
・球磨川から全てのダムをなくす会
0994川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 02:41:41.04ID:fjNqptQU0
ダムに頼らない治水を県が納得したんだから、ダム以外の方法を決められない県が無能って事なんだよな

もう面倒だから今回浸水した地域は遊水池指定しちゃえば良いよ
0995川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 08:21:29.58ID:+jIYu47Y0
今朝のテレビでヘリコプターによる救出の模様をやっていた
ただ1匹屋根の上に取り残された愛犬のゲンが気の毒でならなかった
結局、ゲンは助けられたのでしょうか?
教えてください
0996川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 09:29:25.97ID:0jzauexl0
「ダムによらない治水」で当選して
12年間何もしないというのは不味いよな。
なんか代替案があったんだろ。
それを進めればよかったのに。
0997川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 09:47:41.42ID:KH6oCssG0
元人吉市長も反対していたのか。
現人吉市長はどうなのか?
0999川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 12:20:38.51ID:+jIYu47Y0
もう一度聞くよ
一匹だけ屋根の上に取り残された愛犬ゲンちゃんはその後助けられたのか?
それとも濁流に飲まれたのか?
教えてもらわないと眠れそうにない
1000川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 12:27:55.43ID:NsV+exbyO
屋根の上に残された犬のその後は知っているが
二階のゲージに入れられていたウサギはどうなったかは知らない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 3時間 21分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況