X



治水ダムを利水ダムに変えてしまって河川氾濫多発

0001川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:33:25.62ID:v7QJP2hJ0
治水ダムと言うのは元々あります。しかし、農工業用水や上水道の需要にあわせて治水利水の多目的ダムが
主流になり、元治水ダムさえ多目的ダムに改変されています。利水目的のダムの必要性は否定しませんが、
治水ダムは治水専用にしないと、、、
本来は林業の問題でもあるんですけどね。
https://twitter.com/az_uk_isan/status/1183602020327936000

ダムの治水専用利用、大雨の時期は考えても良いと思う。
https://twitter.com/25Siratama/status/1183204456013238273

詳しい人に教えてもらった話ですが、

「ダムを放流した側は、なぜ事前に放流しておかなかったのか?」と聞かれると、
万が一雨がふらなかったら水不足になるからと答えるでしょう。

しかし、ダムが本当に治水のために作られているのなら、水を蓄えるダムとは別に、治水専用のダム、常時空のダムが作られるはずです。

今回、氾濫した河川では、治水専用のダムがないところばかりです。
J党が作ったダムは、川を氾濫させるために使われるダムばかりです」

ということらしいです。
https://twitter.com/UF_dynasty/status/1184046546385428480
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0002川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:36:19.63ID:v7QJP2hJ0
ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ  2019年10月14日
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くに
なった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の
教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切
だったかどうか調べる方針だ。

6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに
茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、
消防などに通知したとしている。

緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。
0003川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:43:48.83ID:v7QJP2hJ0
https://twitter.com/anmintei/status/1183887046567321601
安冨歩(やすとみ あゆみ)
?@anmintei

【なんだ。やっぱりやってなかったんだ。とんでもない。】

国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の教訓として有識者から
提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。


1週間も前から『来るぞ』と言われていた台風、事前の調整放流は充分に出来る時間がありましたよね。…と、
いうかやっていると思ってました。

そう、更に被災者に追い打ちかけるように、真夜中に二階まで浸水してる住居も有る中全てのダムを一斉に開放して
放出しようとしたのは何故??水攻めしてる上に、事前に放射能の汚染土にブルーシートかけて固定などもせず
そのままで、2000袋流されましたって。ワザとととられても仕方ない??無策な人災。

「緊急放流」に関して疑問のツイートしたところ「事前に水位調節しているんだ!何も知らないのにダムの事に
口出すな!」みたいなツイートも貰いました。「あら、失礼いたしました...」と思っていたのですが、結局、調節は
していなかったのですね。でも、調節以前にダムの治水機能に関しても疑問です。

私も同様のツイートしたら、ダム工学をやってるという専門家?から事前放流はちゃんとしてると文句言われました。
今そのツイートは削除されてます。恥ずかしくなったんでしょうね。

八ッ場が満水になって氾濫を防いだとのtwが14日にとても目に付き、利根川水系ダム情報を見ました。でも
11日0時時点の貯水率等データしかなく、現在データのURLには今週入ってからのデータしかない。台風さ中の
各ダム貯水率や増減を見られなくなってから八ッ場絶賛が始まってる感じ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0010川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 06:57:03.70ID:H2ZuMMgd0
予備放流と事前放流を混同してる奴がいるな
わざとか
アホなのか
0011川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 21:33:59.49ID:mOueH5eL0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20191016/cWZoRmkrbmQw.html
2 :名無しさん@1周年[]:2019/10/16(水) 21:08:48.19 ID:qfhFi+nd0
@ダムの「緊急放流」で誤解? 今後の課題は

 (堀 潤 司会) 音声
「(省略)…その一方 『事前にダムの水量を減らしておく
べきだったんじゃないか?』 というような意見もネット上で
えー 散見されました どうなんでしょうね…(省略)」

 〔国土交通省 関東地方 整備局HPより〕
貯水率(令和元年 10月11日 0時現在)

→台風が来る前日のダムの貯水率)
  94 % ・城山ダム
  84 % ・相模ダム
  89 % 2ダム合計
 100 % ・宮ケ瀬ダム
  96 % 3ダム合計

有効容量  貯水量(どちらも単位は万m3)
  4299  4020 ・城山ダム
  4019  3361 ・相模ダム
  8318  7381 2ダム合計
 13600 13833 ・宮ケ瀬ダム
 22118 21214 3ダム合計

(by.MX モーニングCROSS 07:27 20191016)
0012川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 21:34:36.94ID:mOueH5eL0
11 :名無しさん@1周年[]:2019/10/16(水) 21:12:03.51 ID:qfhFi+nd0
Bダムの「緊急放流」で誤解? 今後の課題は

 (堀 潤 司会) 音声
「事前にこう 水を出しておくことはしないものなんですか?
っていう話なんです 山田教授に そのあたり伺いました なぜ?」

VTR
 (山田 正 教授 中央大学 理工学部 都市環境学科) 音声
「いやそらっ ダムっていうのが基本的に 多目的だから
 別に治水だけじゃ… 洪水来ない限りはね 多目的
だったら発電もしなきゃいかん じゃ発電するためには
いっぱい溜めておかなきゃ‥ ところが洪水が来る時
には出さないかん だから あのう 洪水が来る前に あのう
夏季制限水位まで 戻そうかね とかね そりゃ物凄く 普通は戻しとる」

「これ(データ)見たら 貯水率高いけど みんな夏季制限水位
よりも 下がってるでしょ? 事前放流なんてね まぁ僕自身が
主張し始めた言葉で 世の中そんーっな簡単でも無いよ」

「台風が来るって判っててもね 『降る』って言っちゃって雨が
降りませんでしたと したらそのまま『発電』しないでしょ
 その分の 赤字は誰が補填してくれるの」

「みんなが言うけど台風の進路ってもう物凄くハッキリ判ると
みんなが思い込んでるから‥ そんなの ぜんーぜん違うよ
 今の‥今年の初めに気象庁長官がね 『現在の1日前の
台風の進路予測でも プラマイ100kmずれます』って言って
んだよ そんなもん100kmズレちゃってごらん 『あら降ら
なんだよーあー 事前放流したけど雨降らなかったじゃないか』
 こんなの続くと『大赤字』になって『維持管理費』も出せない
っていうことになん…」

(by.MX モーニングCROSS 07:33 20191016)
0013川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 21:35:03.31ID:mOueH5eL0
13 :名無しさん@1周年[]:2019/10/16(水) 21:13:41.03 ID:qfhFi+nd0
Cダムの「緊急放流」で誤解? 今後の課題は

 (吉田 大輔 氏 BuzzFeedJapan シニアフェロー) 音声
「いや 判断難しいんですけれども 先程も言った
去年の事例ですよね 愛媛県の鹿野川ダム でー
緊急放流をして その後 まぁ5人の方が亡くなって
3千世帯以上が床上浸水したと であん時に
あのう『事前放流』をやるべきだった っていう風な
提言も為されているわけですよね で 今 鹿野川
ダムでは裁判も始まろうとしている ていうこの状態で
やっぱり今回も 『いややっぱり難しくて できませんでした』
っていうのだと 去年のやっぱり教訓が生かされて無い
のかなと思います で 問題は それでも空振りをしたと
台風来なかったっていう時に じゃそれでその放流
事前放流した人たち の その責任が問われては
ならないと思うんですよね そこがとても重要なポイント
なんじゃないかなと 思います」

 (岸田 雪子 氏 キャスター・ジャーナリスト)
「今 治水を改めて見直さなきゃいけない時に やっぱり
このダムの事前放流の重要性っていうことはもっと
議論されるべきだとは思いますよね あの仰るように
避難勧告だって あのうほんとは避難必要無かったと
いっても 空振りでもいいから出そう という事にまあ
変わってきていますよね それと同じで例えハズレてでも
やっぱり事前放流はして もし決壊した時 もしくはその
緊急放流が必要になった時の被害を 想定して 今をやる
っていうその逆算の仕方っていう事を 考えて行く必要が
あると思いますね 」

(by.MX モーニングCROSS 07:35 20191016)
0014川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 21:35:33.70ID:mOueH5eL0
17 :名無しさん@1周年[]:2019/10/16(水) 21:15:16.66 ID:qfhFi+nd0
Aダムの「緊急放流」で誤解? 今後の課題は

 緊急放流 (異常洪水時防災操作)
→ダムに入ってくる水量と同量の水を放出する操作

〔国が管理〕 ・美和ダム(長野)
〔県が管理〕 ・高柴ダム(福島) ・水沼ダム(茨城)
 ・竜神ダム(茨城) ・塩原ダム(栃木) ・城山ダム(神奈川)

・緊急放流
・利水放流 (工業用水 農業用水 水力発電など)

 (山田 正 教授 中央大学 理工学部 都市環境学科) 音声
「で 雨の予測をして 更にどのくらい雨が降って どれくらい
あのここに貯水池に入って来るかなぁっていうような
そのう あのう計算してね」 「じゃあこれ放流した時に
下流に例えば3時間後にはそこへ行くと その時の
下流のあそこの水位が こうなっちゃうよねって こんなに
上がっちゃうと 堤防を越えちゃうよね そうならないよね
って事を ま予測しながらやるわけ これはもうすっごい
難しい事 生きるか死ぬかみたいなつもりでやってるんだよ
戦争みたいな状態で」

「『もうちょっと溜め込んでやれないかぁーっ』 『いやあー
無理です これ以上やったら うちのダムが壊れるかも
しれない』とかね  ほんとに恐ろしい  世界よ」

(by.MX モーニングCROSS 07:27 20191016)
0015川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 22:47:21.65ID:h0gB1lrD0
いやだから、こんなことすら知らないで、ダム管理事務所を責めたり訴訟起こしてる?
無知なだけ?
0018川の名無しのように
垢版 |
2019/10/17(木) 00:30:19.53ID:OUe3e37x0
      ___
/ ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ    人人人人人人人人人人人人人人人人人
|   /  (゚) (゚)  |    |  <     ふむ・・・ふむふむ‥・       >
|   |   三    |    |    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
\_ノ\∩_∩_ノ\_ノ
    / \ /\     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   |  (゚)=(゚) |   < . スリザリンはいやだ…スリザリンはいやだ…  >
   |  ●_●  |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
  /        ヽ
  | 〃 ------ ヾ |
  \__二__ノ


     ____
/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ   人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
|   /(゚ッ)       ヽ ノ( |   <         ─ァ "‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ | |  >
|   ( 、_   三      | ⌒ |   <  …グリフィン ノ ./,| /,| ./,| /,| /,| ./,| .・ 」  >
|  | ) r‐      ノ( |   |    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
|   ヽ         ⌒ ソ    |
\_ノ\__|   |__,/\__ノ
       |  |
    ((  (_,、_) ))
      ノ ( `ー── - 、_ノ^ヽ         人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
    γ(゚)。ゝ ̄ ̄ ̄ ヽ-、 )ヽ  \      <    _|_l__       ┼─‐      //// >
  (( ノ ●ヾ0{      )゚ノ (゚)   ヽ ))   <      |   ) _   / ─  ー─ //// >
   ノ =  ● \    | __○__っ |    <      |     _)  / (___  ・・・・ >
  (  丶、_ ,, ヽ )) \ヾ . .:::/つノ    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
   \        )     Uuν
 ヾ\ `ー二__ノ
0019川の名無しのように
垢版 |
2019/10/17(木) 08:40:09.08ID:wURXuk840
城山ダム
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1570861412/793

793 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 18:48:47.66 ID:eoMbPMU50
そもそも治水専用に金出せば済む話なんだけどね

798 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 22:42:05.11 ID:gZKhMetK0
>>793
異議なし

799 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 22:45:51.91 ID:U/piJJY90
>>793
そうなるよね
お金も出さず流域市民人質にして当然治水に使わせるべき、ってスタンスはどうかと思う
0021川の名無しのように
垢版 |
2019/10/17(木) 23:52:20.78ID:6P2bOk0K0
まあ放流して水位下げるのも時間いるってこと(特に発電専用ダム)知らない人多いでしょうし
0022川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 05:10:30.98ID:gmZUQLF+0
いちいちエラハリが詭弁する
韓唐エラハリ偽日本東チヨンこエベンキ
早く死に晒せよ
0024川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 10:53:34.55ID:Uk+i+JRi0
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571241700/101

101 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/10/17(木) 19:17:42.27 ID:zbO0EEQH0
>>100
じゃあ城山ダムの予備放流は遅すぎる?
予備放流に加えて事前放流となると何日前から放流すんだろ

104 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/18(金) 00:53:24.10 ID:2Q72Z9Cs0
>>101
中国電力は2日ほど前からとしてる
気象庁が51時間先の予測計算してるメソモデルMSMを使うとハズレが少ないとか

最近の検討会のだけど
「新成羽川ダム他の操作に関する技術検討会報告書」2019年7月
http://www.energia.co.jp/energy/general/water/pdf/water7-2.pdf
0025川の名無しのように
垢版 |
2019/10/20(日) 11:55:04.25ID:edzpCam70
マジかよJの民最低やな
原住民をたちのかせてダム作りやがって
0026川の名無しのように
垢版 |
2019/10/22(火) 11:55:52.05ID:2rn07Ltw0
>>8
やっているところと、やっていなかったところがあったってことだろ
0027川の名無しのように
垢版 |
2019/10/22(火) 23:11:46.98ID:vyPhERJT0
反対するだけなら簡単なんだよ
いくらでも後出しジャンケン効くから
0028川の名無しのように
垢版 |
2019/10/22(火) 23:51:51.00ID:xjnP140u0
既存のダムの上流に新しいダム作って治水容量増やすか、台風の接近が予想されるときに利水容量を一定割合まで事前放流可能にするシステムを作れば良いんだけど、どっちも難しそう。
0029川の名無しのように
垢版 |
2019/10/23(水) 00:15:27.93ID:TFAm4Im/0
>>28
ダムは金出してる元が色々あるからな
治水の国交省の他は、農業用水と工業用水だが、金の出所が農水省と旧通算今の経産省だろう

あてが外れて水不足で工場の操業が止まったり、田んぼに水が張れなかったらと考えると、利権で首を縦に振るとは思えない
0030川の名無しのように
垢版 |
2019/10/25(金) 22:37:41.72ID:kqdF4cdD0
>>15
野村や鹿野川は操作規則の改定内容が糞だから、住民が勝てる可能性は高いかと
特に野村で亡くなった人
0031川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 00:08:21.46ID:2fQ+1Gy+0
>>30
それはムリでは?
何を訴えて勝てるの?自治体も了承してる操作規則?

操作規則が公になってて、何時間も前に予告もして、いっぱい貯まったから緊急放流するよと地元の西予市や大洲市に通知してる
前の夜から既に避難指示出てたところで、さらに未明になっても雨の勢いが衰えず、緊急放流してる

何もかもが予告された通りに事が運ばれてる
ダムがなかったら、深夜0時とかに同様の浸水が起きてるのを、遅らせてる事実は、動かない
0032川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 00:16:29.33ID:LOh3KSJ50
>>31
どこがだよw
制限流量から一気に緊急放流などしたから水が溢れたんだろうが何言ってんだ?
蛇口を一気にひねってみろやw
それに緊急放流の事前通告も直前だったし肝心の住民には伝わってすらいない
これでどこが過失ねーんだよw
あと制限流量の変更もやっているからその過失も問われる
0033川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 00:33:12.88ID:2fQ+1Gy+0
>>32
無知なんだな
何も知らないのにこいつか悪いと決めつけて、理由は後付けか

じゃ聞くが、
避難指示出すのはどこの誰か?
住民に伝わってなかったのは、誰から聞いた?
本当に伝わってなかったのか?
ダムがいっぱいになったら、どうするべき?
0034川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 01:00:28.77ID:LOh3KSJ50
>>33
お前が無知なだけだろw
ダム無謬論者様ようw
0035川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 05:22:52.31ID:2fQ+1Gy+0
>>34
いいや
お前が無知でなにひとつ答えられないだけ

あの状況で亡くなった人は、避難せず待ってた人
避難すべきと本人も家族もわかっていたが、そのまま何時間もムダな時間を過ごしてる

30年近く前にも同様に大洲は水浸しになってるが、懲りずに肱川流域に住み続けてる
ダムがあってもあの豪雨が降れば、また何度でも水害は起こるという現実と向き合え
0036川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 07:05:24.45ID:LOh3KSJ50
>>35
無知は黙って愛媛新聞ならテレビなり見てこい
0039川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 11:17:26.50ID:itSzs4go0
韓唐エラハリゴミクズテレビは全廃しようぜ
そもそもなんで日本をでもない韓唐エラハリチヨンこエベンキが全国ねっとなんかするから、国が傾く
0040川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 12:59:10.75ID:1Qi6PdA00
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201809090031
愛媛新聞見ても自治体がアホとしか

>市はダム管理者から緊急放流の可能性を約2時間半前に通知されていたが、肱川の水位の上昇に注目していたため
市内に避難指示(避難勧告よりも強い呼び掛け)を出したのは実施の5分前と直前になった。

>ダム管理者から約4時間前に「(緊急放流は)不可避」と予告を受けたが、「夜間の避難は危険」として早朝まで避難情報を発信しなかった。
緊急放流の1時間10分前、ダム直下の野村地区に避難指示
0041川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 13:03:58.40ID:LOh3KSJ50
未明の暗闇の中での避難は危険を伴うんだよ
ダム管理事務所が一番のアホだろ
つか制限流量での放流に最後まで固執してたのが最大原因
少なくとも改定前の制限流量放流ならば未明の緊急放流ら回避できた
それ以上に、そもそも緊急放流する場合にいきなり制限流量から一気に増水させたらそれこそ
行き場を失った放流水が溢れるだろうが
緊急放流する場合であっても徐々に増水させる操作をしなきゃならんはずだが、野村も鹿野川も
制限流量から一気に増水させてるだろ
0043川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 16:33:12.11ID:rN7rgH/w0
>>41
そりゃ市民からの強い要請で旧規定を改定して
小中規模洪水に集中した規定に行政が変えたからでしょ

そして改定後の規定は大規模洪水のとき流域が水没するのはもう仕方ないから
事前に予告して避難させるということが前提になってる
ところが自治体はダムの操作規定を変えておきながらハザードマップも作ってないし
ダムからの予告を受けてすぐ避難指示を出すこともしなかった

ダム管理者はちゃんと仕事をしたのに自治体が全く仕事をしなかった
そりゃあ被害者も出るわな
0044川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 16:42:16.34ID:LOh3KSJ50
そうやって今度は自治体のせいかよw
そのダムの操作規則の改定がダム直下住民の受忍範囲内とはとてまではないが思えないが?
0045川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 16:42:37.63ID:gUVigdpa0
ダム板ですらこんなアホ→ ID:LOh3KSJ50がいるのか…
そりゃニュー速+なんかアホばっかなわけだわ
0046川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 16:46:47.60ID:LOh3KSJ50
ダム操作の非を指摘したらアホ呼ばわりかw
自称専門家(様はさぞかしご立派な方なんだなw
0048川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 16:56:01.94ID:gUVigdpa0
操作規則の非を唱えるならまだしも操作を非難してもなあ
規則通りの操作でした、で終わる話
規則を非難するなら合意した全ての集団に責があるからダムだけの話じゃなくなるな
周知については>>40らしいぞ
0049川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 17:02:20.85ID:LOh3KSJ50
最後まで制限流量に固執して一気に緊急放流というのは操作規則通りなんか?
これがダム直下での急激な氾濫をもたらしたとしか
あと操作規則の改定がダム直下住民の受忍義務範囲内かどうかも問題
大洲市のために野村住民が今回のような被害を甘受しなければならんとは思えんのだが?
ダム無謬論者はこのへんガン無視だからなあ
0050川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 17:09:24.14ID:LOh3KSJ50
あと鹿野川の方も、制限流量から一気に緊急放流したせいで支流の河辺川からの流れに阻まれて
バックウォーター現象を起こしたんじゃねーのか?とも言われてるようだが
少なくともこの野村と鹿野川のダム直下については、ダムがあったせいで被害が生じたとしか
0051川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 18:55:39.75ID:rN7rgH/w0
>>49
完全に操作規則どおり
一定量後一定開度方式 → ギリギリまで耐えて一杯になったらすぐ緊急放流

しかも規則の例外規定使って所長判断で事前に水位下げたりしてて
どちらかというと規則の範囲内で考え得る全ての有効な手段を全部やってる
おかげで氾濫を少しでも遅らせて避難できる時間をしっかり稼げた
避難してくれてなかったから無駄になったけど
0052川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 19:27:10.92ID:LOh3KSJ50
>>51
どこがだ?
現地住民はそんな話全く聞いてないゆーてるわ
未明だし当たり前だが
ダム管理事務所の脳内でだけうまくいってたんじゃねーのか?
地元説明会大荒れだっただろうが
0055川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 19:57:43.38ID:LOh3KSJ50
そのうちなると思う
河川災害は判例もあって住民に厳しい判決が出る傾向にあるが、しかしこの件は突っ込みどころ満載だし
操作規則に固執して逆に被害出したらシャレになっとらん
0056川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 19:59:44.29ID:0o2aRihy0
ハードもソフトも問題満載でキチガイ韓唐エラハリ自民がまんせーするのってチヨンこエベンキ丸出しやんけ
0057川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 20:37:35.99ID:/NT0aYeI0
いろんなダムをごっちゃにしてるがまず愛媛は愛媛でやったほうが
他は長野なんか堤防だのだし
0058川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 20:37:49.95ID:2fQ+1Gy+0
>>40
これが現実
大洲市、西予市がアホやらかしたのと、死んだ奴等が逃げなかった

ダム側からは前の晩から「このままでは明日未明に満水になって、緊急放流になる」と予告もしてる
もちろん、2時間半前にも実施すると明言してる

住民には、消防団も巡回して避難呼び掛け継続してる
防災行政無線でも呼び掛けてたが、大雨の音で聞こえなかったと言ってる住民多数だが、消防団と話が食い違うから、寝てたんだろw

無論、テレビ速報でピロピロリンと「野村ダム、午前5時から緊急放流」とか4時過ぎには出てたし、ラジオでも言ってる
俺はリアルタイムで見て知ってる

あの「危険が迫ってる!命をまもる行動をいますぐとって」と前夜からテレビラジオでもネットでも連呼され、川の側で寝てて明け方まで避難しなかったら、そりゃ死ぬわな

>>53
愛媛新聞の記事を真に受けると、痛い目に会うぞ
記者の頭が朝日以上におかしいからな
0059川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 20:51:43.59ID:rN7rgH/w0
>>52
だからダムの通知を放置して住民に知らせなかった自治体がダメだったんだろうが
ほらもう結論出ただろ
0060川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 21:09:26.04ID:LOh3KSJ50
なるほど
ダム無謬論者は、ダムを守るためには何でもするのかw
自治体と住民のせいにしてたり愛媛新聞まで攻撃してたりと必死だなw
この野村と鹿野川は色んなメディアでも取り上げられてるし、ダム管理事務所も運用見直しやってるんだが
どう見てもダムの運用が正しかったとは見えん
0061川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 21:29:15.91ID:pcsK+/CM0
どう見てもお前がアホだから話が分かってないだけじゃん
0062川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 21:34:01.02ID:LOh3KSJ50
ダム擁護って、ダム管理事務所のコメントそのままだから、そもそも議論が成立せんのよなw
実際には住民から何度も批判されてるし
0063川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 21:55:20.74ID:iUIllAbX0
ここを丸く収めるにはもっとデカいダムにして耐えるしか無いな
0064川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 22:01:57.88ID:LOh3KSJ50
>>58
制限流量でずっと流していて、いきなり未明に7倍からの水が突然流れてくるとは誰も思わん
ダム操作規則の改定で流す量を減らし過ぎたのが諸悪の根源
で、いきなり制限流量から一気に緊急放流だからな
徐々に増やすんじゃなかったのか?
0065川の名無しのように
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:10.24ID:0o2aRihy0
治水のためとかいってエラハリチヨンこエベンキ丸出し偽日本寄生虫政府がいつものチヨンこエベンキ丸出し嘘をついてたことがばれたからな
職員の首を差し出させた上で、ダム建設はダメだな
0067川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 00:42:27.07ID:OwAT4Bi40
いきなり、じゃないとわからないのか?
何時間も前から予告してる
日本語読解力もないのか?

緊急放流ってのが、貯まった水を一気に放水するのではなく、ダムへ流れ込む量をそのまま放水してる
つまりダムがなければ、それが何時間も早く起こってる

その遅らせた時間を避難誘導に使うべきだったのに、大洲市や西予市や住民はそれを怠った
これが理解不能なら、もはや小学生未満だからな
これ以上説明することはない

俺は単なる傍観者でしかないが、去年の豪雨災害で死者が出た責任をダムに押し付けようとしてる住民には、本当に腹が立つ

あれほどの豪雨で、自分等が逃げるべき時に寝てたくせに、他人に責任を押し付けんなよ
河川流域に住んでるやつらは、本当に危機意識が欠如してる
0068川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 05:58:08.03ID:v/h4pJpi0
>>67
徐々に増水させるのといきなり一挙に7倍からの水を流すのとでは全然違う
あと未明にいきなり緊急放流などやらかすから案の定住民には情報が伝わってない
ダムのせいで災害が起きるとか、もはや何のためのダムなんだかw
ダム無謬論者はダム以外に原因求めて攻撃するから対話が成立しない
要は思考停止状態だなw
0073川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 08:01:41.51ID:Y6xh0dc50
ダムの下に住んでおいて何時までに逃げろと分かってるのに逃げないってすごい危機管理
0075川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 08:22:38.70ID:rXAp8q/J0
よくわからんけど愛媛県民はダムをやめたいのか?
住民訴訟はまちがいではないからがんばれ
ちなみに愛媛は四国だろ
0076川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 08:22:41.91ID:rXAp8q/J0
よくわからんけど愛媛県民はダムをやめたいのか?
住民訴訟はまちがいではないからがんばれ
ちなみに愛媛は四国だろ
0077川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 08:37:12.10ID:v/h4pJpi0
今回の場合、ダム直下の野村と肱川に関しては、ダムは有害無益だったから、ダムはなかった方がよかった
あとは運用の問題
0079川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 09:28:31.30ID:v/h4pJpi0
上流の卯之町とかでは流木等の被害もない
つか何が言いたいんだ?w
0081川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 10:11:28.48ID:v/h4pJpi0
どうもダム無謬論者って庶民感覚持ってないよな
住民への悪罵が酷い
0083川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 10:28:34.59ID:Ny8jnOWh0
>>81
被害者無謬論者ほどじゃないけどな
被害者に一切非がないなら過失割合なんて言葉もいらなくなるな
0084川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 10:37:10.15ID:v/h4pJpi0
>>83
どんな非だよw
水害被害は基本自己責任だが、公共物の設置管理に瑕疵がある場合は設置者に賠償責任があるんだよ
避難がどうたらとか関係ないしただの責任逃れ
制限流量に最後まで固執し、いきなり緊急放流でこれまでの7倍からの水を一気に流したのは流石に過失だろ
0085川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 10:43:18.96ID:W/uSfK4m0
早くエラハリ政府を廃止にしろ
偽日本ゴキブリは亡国が目的のチヨンこエベンキ韓唐だ
キチガイ開戦でしそこなったから虎視眈々と狙っている
0086川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 11:35:14.30ID:qezCRgSr0
>>80
昨夏の西日本豪雨では、愛媛県を流れる肱川上流にある国直轄の野村ダムの放流が肱川の大氾濫を引き起こしました。


ってあるけど、氾濫を引き起こしたのは豪雨なのでは?
0087川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 11:58:08.25ID:v/h4pJpi0
>>86
野村ダムの放流が原因
水の少ないところに一気に大量の水流したらどうなるか、少し考えれば分かること
ダムがなければ徐々に増水していたのに、今回の放流は制限流量から一気に緊急放流なので
0088川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 12:17:36.99ID:Ny8jnOWh0
>>87
徐々に増水w
どうやらID:v/h4pJpi0のなかで雨は定量で降るらしい
10時間で100mmなら1時間10mmでお行儀よく降るんだろうな
0089川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 13:18:37.29ID:OwAT4Bi40
つまりいきなり7倍にせず、2-3-4-5-6-7倍と増やして行けば逃げられたと?そういう理屈を言いたいのか?
まず日本語がおかしいから、まともに議論が噛み合わんな

それも徐々に増やそうが、結果的にその時間帯でダムが満水になり、その量が放水される事に変わりない
予定より早く増水始めると、結果的に堤防越えて氾濫する時間が早まるだけなんだが
それに途中からの流入量も雨が激しくなると増えるから、3倍くらいでも氾濫してしまうから、避難する時間を稼ぐ目的には逆行するが

豪雨の雨量が減らない以上、ダムへの流入量も変わらんのだから、流入量をそのまま下流に流す緊急放流に必ずなる
こういう原理原則すら、頭で理解も出来ないらしい

構わないから、いくらでも好きなだけ訴えろ
日本人なら裁判を起こす権利はあるからなw
0090川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 13:52:50.01ID:v/h4pJpi0
お前はもう少し他人のレス嫁
ダムがないのに水量がいきなり7倍になると思ってるのか?
いきなり大量の水を流したら溢れてしまう現象とか知らんのか?
まあダム無謬論者はそんなこと知らんふりだろうけどなw.
0095川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 15:58:43.96ID:v/h4pJpi0
>>91
ダム無謬論者の脳内理論よりはマシでね?
責任転嫁しか考えてないし
お前らがいくら必死になってても、四地整はとっくに放流方法を改善すると言ってるぞ
0100川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 20:24:52.94ID:OwAT4Bi40
>>90
ダムがあるから、本来の1/7に減らした水量になってたんだが
そんな基本的事実もわかってないのかよ

バカにも程がある
呆れたよ
さすが愛媛の土着民は、民度が低い
0101川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 20:28:51.92ID:OwAT4Bi40
>>93
この程度のかんたんな内容すら、理解できてないからな
このマンガ読んでも、土着民は恐らく半分も理解できない

ダムが出来たから洪水が起きた!人が死んだ!と、空に唾を吐き続ける
0102川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 20:57:03.97ID:TbsTap2K0
ダム無謬論の広報漫画がなんだって?
ダムのせいで被害が発生した事実を頑として認めないならいつまでたっても平行線
まあ実際ダム管理事務所もここで暴れてるダム無謬論者と全く同じこと言ってるけどなw
0103川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:16:16.10ID:TbsTap2K0
>>100
お前都合の悪いレスは見えないのか?
ダムがなければ垂れ流しだが、上流の卯之町でも野村の下流の城川でも洪水被害は発生していない
だからダムのおかげで水害が防止されてるなどとは到底言えない
逆にダム直下の野村と肱川の水害こそが、制限流量から一気に7倍もの水を流したことで
行き場を失った放流水が溢れただけのこと
バックウォーター現象とか色々起きてるし、そもそも一気に放流したことによる水圧で堤防が決壊した可能性もある
いわゆる水攻めやなw
0104川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:17:57.37ID:TbsTap2K0
>>101
ダムのせいで水害が起きたことを認めようとしないダム無謬論者は有害だわなw
完全に平行線で話にならんw
0105川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:29:07.72ID:STIxXqfJ0
そもそもダムができる前はとても住めないようなところに住み出したんやろな
元々の人からするとそこ普通に沈む所ですよな
0106川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:42:27.31ID:r8atjXEM0
無知乙
野村も鹿野川も、どちらも元からある集落の直上に後から作ったわけだが
何でダム無謬論者って机上での空論で物事言うかね?
現地の地形も知らん見たいだし
0107川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:46:48.54ID:OwAT4Bi40
>>103
一体どこが都合悪いんだ?
お前は川がどう流れるかも知らないのかw、やはり中卒のアホだったか
いいから、小学校の教科書からやり直すか、地元の先生にでも習ってこいw

上流より中流域の方があちこちから流れ込んで合流するんだから、一帯で豪雨になれば、中流で溢れやすくなるのは当たり前だろうが
ダムがあるからって理由にならん
上流で溢れなかったのも、単に堤防や川幅や合流流量の差だろ

てか、上にワザワザまんが貼りつけてくれた親切な人もいるのに、あの簡単な内容すら100%理解できてないのか
思った通りだよw
ダムがなくても、同じ水量がその時間より早くそこに流れ込む、という単純なことを理解出来ない

あの豪雨で、川の水面より低い土地に住んでるのに、逃げないとヤバイ!と思わなかったやつが悪い
どこの水害でも同じ事が繰り返されてるが、アホは逃げない
0108川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:49:20.38ID:OwAT4Bi40
>>106
昔から水害を繰り返してるのに、そこから離れられない農民が、何度やられてもそこにまた家を建てて住み続けてるだろうが
本物の無知はお前だ

去年の豪雨は、過去最大の雨量だったと知らないのか?
0110川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:55:27.09ID:zHKWfxHD0
>>107
アホはお前だ
ダムが被害を引き起こすはずがないと頭から妄想してるからおかしなことになってるのにまだ気づかないのか?
真備の水害がなぜ起きたのかとか、鹿野川ダムの直下に何の川があるかとか、都合の悪い事実は全く見ないのか?
それにだ、実際卯之町では水害起きてない、これは事実だ
あの降水量云々言ってるが、上中流域で水害起きたのはダム直下だけというのは事実
一気に放流したから水害引き起こしたという事実認めないなら話にならんわ
大体四地整はダムの放流方法を変更すると言っとるわ
制限流量を増やすとか、制限流量から一気に緊急放流するのではなく徐々に放流量を増やすとかな
思考停止してるのはお前だろ
0111川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:57:32.01ID:TbsTap2K0
>>108
嘘乙
ダム直下の野村も肱川も、ここ何十年と水害は起きてない
下流の大洲と混同して嘘吐き呼ばわりとか、ダム無謬論者は卑怯者かよw
0112川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 21:58:06.75ID:wYw8YsZX0
そりゃ災害起きたらその対策うつのは当然
阪神淡路大震災後に耐震基準が大幅に改訂されたがその前の基準を守っていた建築物はすべて瑕疵問えるのか?
0113川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 22:00:42.85ID:zHKWfxHD0
>>109
何が論破?
制限流量から一気に7倍もの水を緊急放流したことが原因と言ってるのに全く話にならん
0114川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 22:03:09.02ID:zHKWfxHD0
>>112
対策打つということは、対策取らないといけない事実があったということ
要するに、四地整は、野村と鹿野川の放流方法に問題があったと事実上認めてるということ
問題がないなら、お前らみたいに自治体と住民が悪いと責任転嫁続けてりゃいいだろうになw
0115川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 22:07:50.54ID:wYw8YsZX0
>>114
私の見解は違いますね
瑕疵があるなしに関わらず災害起きたらそれを教訓にした改善対策は必要なんですよ
0116川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 22:23:41.25ID:TbsTap2K0
災害の改善対策は改善が必要だからやる話なのに何言ってんだかw
特に今回の操作方法の変更なんてのは、どう見ても今度のダム操作で水害が起きたのを認めたようなもんだろw
問題ないのなら変更する必要などないからな
0117川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 23:52:42.39ID:Ny8jnOWh0
ま、アホじゃなきゃダムガーなんてやってられないからな
もし分かっててもイデオロギーのためには理解できないフリをするしかない
0118川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 23:57:53.46ID:OwAT4Bi40
>>111
何十年と水害が起きてないから何だよ?
百年に一度の豪雨だと、何日も前から連呼してたのを、まさかお前聞いてなかったのか?

お前が野村土着民の頭悪いやつなら、最初からそう言えあほ
迎えに行くと言って行かず、婆さん死なせたあほならTVで見たが
野村町なら、まさしく今回ダムがなくてももっと何時間も早くに氾濫してるだろうが
大洲市は知ってて避難指示出さなかったのも現実

何度でも書くか、ダムがなくても同じ水量が流れるって事実も、まだ認められないのか?
貯まった水を一気に放水してないぞ、あれだけの雨が一気に上流域に降ったんだよ、それすら認められんのか?
現実は変わらんぞ
0119川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:16:39.72ID:j+7r3eZq0
>>113
制限流量ってのはダムの放水量のことか?

大雑把に時系列書くぞ

今、野村ダム上流域で毎分700トン雨が降ってる(実際にはもっと)
ダムが100トンに抑えて放水してる
当然、急速に貯まっていく
このままでは5-6時間で満水になる

ダムの下流域でも豪雨が降ってるから、200も流すと何ヵ所か決壊するから増やせない
中流下流のあちこちで既に氾濫危険水位に達してる
堤防を消防団が見張るも、どうにもならない

ダムは大洲市に、前日23時過ぎには、5時間後には満水になり操作規則通り流入量と同じ量を放水すると予告通達
それまでに逃げられるだけ逃がしてくれ、という意味
午前4時、5時に緊急放流すると発表
NHK始めテレビラジオでも速報で、野村ダム緊急放流!と報じられる

直前に大洲市がやっと避難指示を出す
消防団は大慌てで町内をまわる
寝てて避難しなかった人は、氾濫に巻き込まれる

誰か他の人が別の操作規則でやろうが、明け方には大量の上流域の雨を流すことに、必ずなってるが
何か他にやりようがあるか?

自分の危機感が欠如してて、恥ずかしくないか?
0121川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:43:11.30ID:j+7r3eZq0
>>120
毎秒1900か
もっと大きく報じられるべき情報だな
それだけ降れば災害は時間の問題

満水のダムでも、瞬間的なピークは平均化されるし
それまでの時間稼ぎはしてくれてる
0122川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:43:44.57ID:Qe/3fCVm0
結局は住民をアホ呼ばわりして、最後まで制限流量に固執して一気に7倍もの水を緊急放流で流したことを正当化w
四地整ですら放流方法見直してるというのに、こいつらダム無謬論者はいきなり大量放流したことを正当化w
そもそもだ、ダムがなければ自然に流下してるし、すぐ上流の卯之町では水害が起きてない事実を無視し
ダムがなくても洪水が起きたなどと根拠もなく妄想
一気に水量増やしたからこそ水が溢れたという現実から目を逸らしまくりw
0123川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:47:44.76ID:j+7r3eZq0
>>122
だって、アホの見本がここにw

日本中にアホをさらしてる、と気がつかないんだろうな

なんか何言ってもムダな共産党議員だな、こいつは
目的が災害対策じゃなくて、単に行政にクレームつけて金をせびることだし

本物の共産党議員か何かか?
0124川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:52:59.45ID:Qe/3fCVm0
>>119
その操作規則がおかしいんだろ何言ってんだ?
野村を例に取ると、元々は500が制限流量だったが、これを300に変えた
で、最後までずっと制限流量の300を流し続けて、いきなり1700とか流し出したから、そりゃあ
行き場をなくした放流水が溢れるわな
改定前の500を流してたら野村は洪水になってないし、仮に緊急放流1700に増やしたもしても
未明にいきなり放流などというアホな真似は回避できている
朝とかならまだ避難も容易だ
あとは、300から一気に1700とかに増やすのではなく徐々に増やしていれば行き場のない水が
一気に溢れることはかなりの部分回避できた可能性もある
実際上流の卯之町や下流の城川では水は溢れてなどいない
肱川の方は、河辺川が増水してるところにいきなり緊急放流やったせいで真備みたいなことになった
こういうのを人災と言うんだが、ダム無謬論者は認めたくないみたいだなw
0125川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 00:54:04.93ID:Qe/3fCVm0
>>123
ダムは絶対に正しいなどと妄想するダム無謬論者にアホと呼ばれたくはないわなw
0126川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 08:33:16.63ID:aUi0spDv0
報告書すら読まずに騒いでるのか・・・

旧規定のままでも下流は水没、河川水量の増加率は低くなるが
河川の氾濫開始時間は旧規定の方が早かったと計算されてる
つまり旧規定だとさらに早く避難する必要があった
改定後の規定なら5時に避難すれば間に合った

ちなみに水害後に規定が変わったのは5年かけたダム改造と河川改修が終わったからで
水害を受けて改めて検証されたり予算が回って早まった部分はあったけど
そもそも水害が無くても操作規定の変更は予定通りだった
要するに操作規定が適切じゃなかったから見直しや変更がされたとかではない

検証委員会では操作規定が違ってもあれだけの大雨では結果は変わらんかったと
ダムからの通知ですぐ避難するしか選択肢はない、とデータを元に結論してる
0127川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 08:39:11.22ID:Qe/3fCVm0
>>126
下流とは?
だから大洲市守るために野村と肱川に水害もたらしたんだろ?って話なんだが
ここで問題になってるのは、これまで水害がまず起きていなかったダム直下の野村や肱川が
ダムの放流を機に大洪水起こしたことなんだが
話のすり替えで一気に放流したことを正当化すんな
話が噛み合わないのもあたりまあだ
0131川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 17:15:46.06ID:e+KaacMe0
過疎板のダム板でマジメに激論が交わされるほど
水害が多い時代になってしまったな・・・
0133川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 23:00:59.49ID:Cn+BWSAE0
>>131
いやニュー速+でもダム無謬論者は上でも書いてたことを壊れたスピーカーみたいに書いてたからね
流量絞ってたのにいきなり大量放流なんて真似するから水が溢れたといくら言っても聞かないしw
いや下流って大洲市街地だろ、問題はこれまで水害が起きてなかったダム直下の野村や肱川だってのに
0134川の名無しのように
垢版 |
2019/10/28(月) 23:56:45.80ID:VAJW5Crx0
洪水が起こるのは流下量が小さい所にそれを上回る量が流れ込んだとき
なので中流の勾配が緩くなったり蛇行や川幅が狭いところで起きやすい

上流では溢れてない流量だから徐々に増やしていけば中流で溢れるはずがないというのは誤り
流下量の境を越えれば直前にギリギリまで流していようが絞っていようが溢れる
0135川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:00:13.21ID:ZgupzWnr0
>>134
で、その流下量の限界とは?
ずっと通常よりも増加した流下量の場合と少ない流下量だったところにいきなり何倍もの水が押し寄せるのとでは、
流下量の限界も変わってくるし、何より堤防とかに与える負荷も違う
何で水攻めなんて攻撃法があるのかとか少しは考えろ
0137川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:08:17.90ID:ZgupzWnr0
前から言ってるが何か?
だから四地整も制限流量から徐々に放水量を増やして緊急放流すると言い出したんだろ
0138川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:09:38.99ID:kOU/iUXr0
ダムがなかったら上流からの水はダムで一旦止まらない
負荷をいうのならこっちの方がよほど厳しいな
増減もダムなしの方が大きいし
0139川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:14:21.62ID:ZgupzWnr0
ダム直下では、制限流量からいきなり一気に緊急放流で7倍からの水を流したわけで、それが
負荷だと前から言ってるが?
下流の大洲市街地はともかく、水害発生がなかった野村や肱川がなぜ大洪水になったのか
きちんと検証したんか?
0140川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:21:31.66ID:ZgupzWnr0
あ、野村ダムの上流の卯之町ではダムがないのに洪水起きてないからな
下流の城川でも洪水にはなってない
ダムが疑われても仕方ないだろ
鹿野川なんか真備みたいにバックウォーター現象が起きたとかいう記事も見たしな
肱川本流は制限流量で水量絞っていて支流の河辺川が増水していたところにいきなり一気に
緊急放流だからな
0141川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:36:30.11ID:kOU/iUXr0
>>140
上流中流下流では勾配、川の幅、深さ地形が異なるから、あなたの上流下流で洪水が起きてない流量なのに中流でおきるのはおかしいというのは全くの的外れね

山地から平野に出て勾配が緩くなり流下するスピードが一気に落ちる中流で氾濫が起きやすいわけ
0142川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:42:29.64ID:NsB4+SpA0
そういえば千曲川も中流で切れたね
盆地の出口みたいなところが1番危ないのかも
0143川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:44:26.66ID:ZgupzWnr0
>>141
なら卯之町で洪水起きるだろうし肱川で起きるのはおかしいだろ
実際はそこにダムの一斉放流という要素ご加わったんだろ
いいからさっさと検証しろ
あ、検証したから四地整は放流方法変えるのかw
0144川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 00:52:37.84ID:kOU/iUXr0
>>142
そういうこと
関西の木津川も上野盆地の出口で急激に狭くなってて流れ出しにくいのでどうしてるかというと
田んぼを遊水地にしてそこに水を一時的に逃すようになってる
0145川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 02:29:14.06ID:s6As+s320
>>144
その通りなんだか、ここで憂さ晴らししてるだけのアホは、全く科学的な考察は出来ないから、何を説明してもムダっぽいな

例えば最初から流入量を放流して、ダムがないのと同じことをしていても、どうあっても氾濫したのはダムが悪い!の一点張りだろ
7倍がぁ!としか言わない

川幅や形状から、そこで耐えられる水量は自ずから決まってくることさえ、一切認めないから
「お話にならない」とはこのこと
0146川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 02:30:43.05ID:s6As+s320
>>143
ダムは流入量をそのまま放水することまで、という大前提も理解してなかったのか
やっぱりな
0147川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 03:22:39.40ID:ZgupzWnr0
相変わらずダム無謬論を認めない相手を無知呼ばわりして罵倒かよw
何度説明しても脳内あぼんするアホ相手じゃあ話にならんなw
ダムがなければ洪水がなかったのにダム作ったせいで洪水被害とか、ダム直下住民はたまらんな
0148川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 06:58:39.79ID:Q7C4loLT0
ダムが決壊しないかぎりダムによる被害の拡大はないな
せいぜいが同程度の被害
それでも時間は稼げてるハズだから馬鹿じゃなければさっさと避難してね
0149川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 07:28:04.69ID:ZgupzWnr0
ダムがなければこれまで被害がなかったところに、そんな話しても無意味
生命は避難すればいいとして、財産は?
そもそも話になっとらん
0150川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:54.71ID:OVyE3rws0
ダム無びゅう論者とかいうレッテルまで作り出して何がしたいのやら

ただマウント取りたいだけ?
0151川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 11:10:31.98ID:Q7C4loLT0
牧田寛ってのがダム無謬って単語を記事内で使ってるな
角度つけまくった記事だけど、それでもただし書き操作自体は極めて正しいと書いてるね
0152川の名無しのように
垢版 |
2019/10/29(火) 21:24:39.35ID:s6As+s320
ダム無謬ってより、大雨が降ったらダムはどうなるか?って、ちょっと考えれば小学生が理解できる話
ダムを決壊させないために、溢れる前に放水するが

流入量しか放水しない、という大前提もわからないアホだからな
ダムが無かったら災害が起きてない、と断言してしまうくらい

ダムへの上流域からの流入量がすごいことになってたが、それらはどこへいくと言うんだろう?
0154川の名無しのように
垢版 |
2019/10/30(水) 00:04:49.89ID:byS3BNhA0
>>152
などとダム無謬論者の敵を無知呼ばわりして罵倒w
問題は、これまで水害が起きてなかったダム直下の野村と肱川が、大洪水を起こした事実だと
何度言っても、ダム無謬論者はダムは問題ないなどと連呼していること
理由をきちんと書いてるのにそれは見ないふりして「流入量を放水してるだけ」と連呼w
真備で洪水起こしたバックウォーター現象のことなど全く知らんふりだし、野村のすぐ上流の
卯之町も下流の城川も洪水起こしてない事実も無視
まあ都合が悪い事実は無視するしかないわなw
そもそも四地整はダム放流方法を見直してるというのに
0155川の名無しのように
垢版 |
2019/10/30(水) 02:33:26.19ID:rzti/tbc0
>>154
敵じゃなく、小学生レベル以下のお花畑脳のお前個人だよ
お前があほなのを、まるで普遍的にそこら中の人全てアホの同類にするなよ

これまで洪水が起きてない、今回初めて溢れた、だからダムが悪いのか?
まず野村ダムへの流入量がとてつもなく大量だったのは、認知できているのか?
最大毎秒1900立米流入してたらしいが、これの意味、わかってるのか?

これまでに、これほどの豪雨がその野村の上流域に集中して降ったことがあったのか?

「理由をきちんと書いてる」?
変な略語を使うな、四地整とはなんだよ?
流下量を絞ってていきなり増やした!と書いてるが、そのまま絞ってた方がよかったなら、ダムが崩壊するまで貯めてた方がよかったんだな、お前にとっては
自分の住んでる野村町の事しか考えてないようだし、とんでもないパヨク婆さんだな
0156川の名無しのように
垢版 |
2019/10/30(水) 20:33:22.65ID:ogrbuw+q0
>>123
はよ死滅しろ、韓唐エラハリチヨンこエベンキ
おまエラなんぞ、半頭ゴキブリ寄生虫の子孫が偉そうに書き込むな
0157川の名無しのように
垢版 |
2019/11/01(金) 09:06:23.48ID:TcJ10fSt0
野村ってダムできる前はずっと水害だらけだったもんね
この前の水害の時にインタビューされてた昔から住んでる人が
「ダムできてやっと安心して住めるようになったのに」って言うくらいで
0158川の名無しのように
垢版 |
2019/11/02(土) 12:37:08.38ID:qxFwoOQN0
韓唐偽日本チヨンこエベンキのキチガイ池沼政治のせいで衰退しまくりドイツにすら負けそうですわ
エベンキ偽日本韓唐ゴキブリキチガイ政府を廃止にしよう
0159川の名無しのように
垢版 |
2019/11/02(土) 22:35:02.23ID:kRGUtxR00
山のなかの川沿いなんて、定期的に洪水になるに決まってる
すぐ上流にダムが出来れば、そこそこ耐えられるだろうが
それも満水まで貯めこんだら、後は同じこと

そんなやさしい理屈もわからない、肉親を早くに逃がさなかったおばかな自分が許せないんだろうが
明らかに他の何かに八つ当たりしてるだけの基地害だな
0160川の名無しのように
垢版 |
2019/11/02(土) 23:00:17.64ID:qVhP0CFt0
などとデマを吐くダム無謬論者が痛杉
地元住民への蔑視ヘイトも酷いし
だから卯之町は洪水なんて起きてないし、野村も肱川もこれまで水害などなかったつうの
下流の大洲と意図的に混同させてないか?
0161川の名無しのように
垢版 |
2019/11/02(土) 23:30:59.07ID:tpCfc9Nh0
四国災害アーカイブス
http://www.shikoku-saigai.com/

>昭和18年(1943)7月21日から24日まで、台風による豪雨が続き、肱川、重信川など各河川の氾濫や山崩れ等により大災害となった。
>特に肱川上流では700〜900ミリを超す降雨があったため、大洲町では明治19年(1886)以来の出水量を記録し、大洲平野は泥海と化した。
>上浮穴郡では山崩れ等による被害、喜多郡の大洲警察署管内では死者31人等、内子警察署管内では死者19人等、東宇和郡の卯之町警察署管内では死者15人等、野村警察署管内では死者3人等の被害が出た。
>郡別の被害状況が示されている。
0162川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 03:45:29.53ID:g2Dm1JK50
正論でどんどん追い詰められて主張がどんどん変わって
ダム関係ない最上流の町名言い出すのほんと面白いな
0163川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 03:49:27.69ID:QXlngNRf0
ダム推進のキチガイ韓唐エラハリ国賊偽日本チヨンこエベンキはベクレ湖底に沈めるべきやな
0164川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 03:50:46.06ID:QXlngNRf0
>>159
なんにもできないなら韓唐エラハリのおまエラは地球からでていけ
存在事態が不快だ
0167川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 09:01:10.49ID:u2fqBek10
>>160
ダム無謬論って何?
誰がそんなこと言ってるの?
お前は誰と戦ってるの?
勝手に妄想で作り上げた敵と戦ってるだけじゃないの?
何が目的なの?
0169川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 09:23:35.63ID:jKXJrq2M0
>>166
追い詰められたのはどっちなんだかw
ダム無謬論者は突っ込みからは逃げるばかりで、ただひたすらダム放流は正しかった、悪いのは
住民と自治体だと繰り返すばかり
ダム無謬論者と言われるのも仕方ないかと

>>167
住民を罵倒してダムは正しいと妄言吐きまくりのお前らがなんだって?
0173川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 10:27:19.24ID:w5tIcG7A0
>>161詳細
愛媛県生涯学習センター
http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/4/view/793

肱川町誌
http://www.shikoku-saigai.com/wp-content/uploads/2014/04/bdc9f1d12148b4ab3be8ad9eb2fc9470.pdf

>昭和二〇年、狩野川大橋に野村町から木橋が流れつき、逆流する水によって付近一帯は湖水となり鹿野川の町筋は軒下まで浸水、かなりの被害を受けている。
>その後も幾度となく洪水に脅かされ、その度の家財を整理し避難するありさまであった。
>昭和三四年三月鹿野川ダムの完成後は、道路の決壊、崩壊等が水による災害の主なものとなり、人家及び田畑の受ける災害はほとんど皆無となるに至った。
0174川の名無しのように
垢版 |
2019/11/03(日) 12:07:00.00ID:QXlngNRf0
大和民族様でもない寄生虫韓唐国賊エラハリがダムを語るな
0177川の名無しのように
垢版 |
2019/11/04(月) 01:20:33.67ID:kOrGfn5R0
ちなみに卯之町は元々土石流と水没に苦しんだ町で
江戸時代にかけ土石流跡の上にかさ上げをして宿場町を高くし川筋を広く排水を強化したことで
大水が出ても下の野村だけが水没するようになって今に至る

つまり卯之町が水没せず野村が水没するのは
もう200年以上も前から地形的に当たり前でダムとか全く関係ない
むしろダムが出来て野村の水害が大いに減った
0178川の名無しのように
垢版 |
2019/11/04(月) 02:00:41.92ID:R/+azHOm0
>>173
山間で普段の川の水位からそれほど高くない土地に住んでれば、大雨降れば洪水になる
ダムでいくらかは減っても、豪雨となれば満水になって、そのあとは同じことになる
高台に住むとかかさ上げするとか、護岸工事しないと、同じことの繰り返し


>>174
不思議なのは、野村の土着民が自分の無知を棚にあげて、なんで手当たり次第にチョン扱いしてんのかな?
お前こそチョン以下の無知蒙昧だろうが
ちょっと調べてみればいいのに
0179川の名無しのように
垢版 |
2019/11/04(月) 02:03:54.62ID:R/+azHOm0
>>177
なぜかそういう単純な理屈を、野村の土着民が知らずに被災して八つ当たりしてる
というか、単に一個人の無知なだけだと思うが

大洲も野村も、何度水に浸かっても、なぜまた同じ高さに住むんだろうな?
0180川の名無しのように
垢版 |
2019/11/04(月) 07:42:16.60ID:/T9mRco70
>>178
エベンキ韓唐寄生虫はチヨンこエベンキの不法移民褫なのも知らんのか
背のり韓唐エラハリのおまエラはな
0181川の名無しのように
垢版 |
2019/11/04(月) 17:33:41.71ID:hhw4uKfO0
>>180
まともな日本語を使うつもりはないらいしいな
そういうのを発狂した基地害って言うんだが、自覚してる?
0183川の名無しのように
垢版 |
2019/11/06(水) 11:13:10.06ID:GTz1IJt30
>>179
野村は20年くらい大きな浸水なくて市がハザードマップも作ってない状態だったから
あとから来た人は危険をあまり知らずに住んでたってのはあるんじゃないかな

大洲に関しては治水計画がまだ完了してない状態なのに
地方拠点都市に指定して先に企業誘致したり住人増やしたりしてるからアカン
実際、昔から住んでる家は高台に高石垣でほとんど被害が出てないというね
0184川の名無しのように
垢版 |
2019/11/07(木) 00:11:20.08ID:q+ceYdqt0
>>183
なんというか、、、想像した通り過ぎるw
Panasonicの工場、誘致してなかった?
0186川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 13:14:58.60ID:n8R6NYPc0
大雨時に発電ダム活用へ…事前放流し貯水量確保 2019/11/04
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191104-OYT1T50029/
台風19号による大雨で河川の堤防決壊が多発したことを受け、国土交通省は、水力発電用などの利水
目的ダムを、洪水を防ぐ治水目的に活用する取り組みを強化する。台風19号では、六つの治水ダムが
貯水容量の限界に近づき、緊急放流に踏み切る事態になった。治水活用で発電などの利水に影響が
及ぶ恐れもあるため、国交省はダム管理者に損失が出た場合の 補填 ( ほてん ) 制度の創設も検討
している。
0187川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 13:23:31.16ID:6C43AOrl0
>>186
逆に言えば補填制度もないのに利水分を事前に放流できるよう協議しろと各ダムに丸投げしてたってことだよね
そんなの早々に合意できるような案件じゃないわ
0188川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 13:39:45.98ID:n8R6NYPc0
そりゃ水はカネだからね
ただ、カネのために下流の家屋破壊してもいいのかっていう話
つーか補填制度が今までなかったのがおかしい
0192川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 17:30:49.38ID:vlwsq1c30
そもそも洪水調整とか東朝鮮ゴキブリ寄生虫らしく嘘はいてつくってんだからな
義務だよ
0193川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 19:58:01.13ID:k99opTr/0
>>192 確かに。今までウソついてダム建設してたってことだよね。
0194川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 20:20:00.21ID:9bbF1vIn0
>>193
治水に100%使うって言って利水に転用した例でもあるの?
治水「にも」役立ちます程度じゃないの?
0195川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 20:21:23.00ID:V8k18Mb00
>>194 詐欺やんけ
0196川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 22:57:27.60ID:vlwsq1c30
>>193
そりゃそうだろ
我慢させといて金儲けとか
いかれた国賊韓唐しかしないわな
あいつら、半頭ゴキブリ寄生虫の子孫やからな
0197川の名無しのように
垢版 |
2019/11/10(日) 22:59:01.48ID:vlwsq1c30
韓唐エラハリなんか相手にせず始末しかないやろ
原発炸裂させるとか国賊そのものやんけ
キチガイ敗戦もあいつらだけの仕業
今も経済崩壊中
エラハリ韓唐の仕業やからな全てが
0198川の名無しのように
垢版 |
2019/11/11(月) 00:04:32.99ID:yqI25TdB0
862 名前:川の名無しのように [sage] :2019/11/09(土) 09:30:58.16 ID:WtF1vCsr0
昨年の水害の愛媛の死亡者は実はこんな人たち(何故か報道されない)

【西予市野村地域】
 消防団が幾度となく自宅を訪れ避難を促したが結局避難に至らず82歳と81歳の夫婦が自宅倉庫で死亡。

 避難の必要が全く無い地区の共に74歳の夫婦が、川の様子を見に下りてきて流され田んぼで発見、死亡。

 一度避難していたが、車が水に浸かると思い返して取りに戻った59歳男性が川に流され車内で死亡。

【大洲市森山地区】
 住宅に水が流れ込み77歳男性が死亡。

【大洲市菅田地区】
 川の様子を見に行った76歳男性が死亡。

【大洲市肱川地区】
 車ごと水路に転落した47歳女性が死亡。
0199川の名無しのように
垢版 |
2019/11/11(月) 18:30:41.42ID:MEav07Er0
お前ら!新スレ立ちましたよ 全員集合

【長崎】「災害はダム建設に追い風」河川課長が発言撤回も謝罪せず…住民らが全国の被災者に向けて謝罪求める抗議文
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573464221/
0202川の名無しのように
垢版 |
2019/11/12(火) 08:12:00.55ID:Dz338ObX0
過疎板だったが
最近の相次ぐ水害で
過疎板ではなくなってきた
0205川の名無しのように
垢版 |
2019/11/27(水) 08:23:46.25ID:V2gIeTxj0
過疎が基本
書き込みが活発になる時は
水害起こったり
ダム建設に関係する汚職などが明らかになった時じゃね?
0206川の名無しのように
垢版 |
2019/11/28(木) 18:46:55.44ID:LrAhI6r00
新スレキター

【河川】「氾濫危険水位」超過河川4年で5.7倍 18年474事例
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574931132/
河川の水位がいつ氾濫してもおかしくない「氾濫危険水位」を超える事例が2018年に全国で474件に達し、
うち3割近い136件を九州7県が占めたことが、国土交通省への取材で分かった。水位超過はこの数年で
顕著に増加しており、都道府県が管理する河川での発生が大半を占めた。台風の強大化や豪雨の頻発が
背景にあるとみられ、国交省は気候変動を見据えた治水対策の検討に乗り出した。
0212川の名無しのように
垢版 |
2020/01/06(月) 08:14:37.98ID:FwOtupgq0
>>64
限界まで時間稼いでくれてるんだからさっさと避難しとけ
って話にしかならん
一気に7倍?そんなん十分想定できるやろ
0213川の名無しのように
垢版 |
2020/01/07(火) 01:10:29.05ID:AeO6uZd80
50 縞三毛(茸) [HU] 2020/01/06(月) 23:08:09.58 ID:PBf0af780
農水省管轄の農業用ダムと経済産業省管轄の発電用ダムを国土交通省管轄にする件か
0215川の名無しのように
垢版 |
2020/01/07(火) 14:08:03.05ID:rjFE8l5X0
ここにいる奴は、過去にダム板に飛ばされまくったエリート揃いだからな
ダムの用途くらいきっちり把握してる
0216川の名無しのように
垢版 |
2020/01/31(金) 17:29:15.23ID:YxCk9c6A0
そもそもの発端となった野村ダムと鹿野川ダム、ついに提訴されるw

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000024-asahi-soci


まあ野村も鹿野川も、今回はひど過ぎたからなあ
操作規則変更で放流量を減らしておいて、制限流量から一気に7倍とかの量を放流したら、
そりゃあ濁流がダム直下に溢れるだろ
操作規則の変更もやってるから、国の過失も認められる可能性あるし、住民への周知も遅すぎる
0218川の名無しのように
垢版 |
2020/02/01(土) 09:16:46.74ID:C1SOhQjm0
7倍連呼厨ってまだいるんだな
基本的なことが全く理解できてない
0221川の名無しのように
垢版 |
2020/02/02(日) 08:10:20.82ID:Tv5WkC7n0
韓唐国賊エラハリチヨンこエベンキどもを流し尽くそうぜ
0224川の名無しのように
垢版 |
2020/03/21(土) 01:49:58.35ID:+LOnneQN0
あいつ 嫌い

そうだ 近くにきたら

ありがとう って言おうぜ(笑)

これを何年も続けるんだ

あいつ いつか 気づくだろう

ずっと嫌がらせしてやろうぜ(笑)

もう 日本人全員で みんなで

◯◯までいじめてやろうぜ(笑)
0225川の名無しのように
垢版 |
2020/05/28(木) 20:44:40.40ID:REbl2DGW0
岡山県新成羽川ダムも大雨を恐れて水位を下げている
以前は1m下げると発電効率が悪くなると吠えてたが、今回3度目の訴訟だからダム側が負けるかも知れん
0228川の名無しのように
垢版 |
2020/07/06(月) 14:35:26.32ID:5tX4SHs00
浜松はすぐに馬込川が氾濫する
馬込川ダムのせいだわ
0229川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 08:06:51.70ID:LjdxitWC0
球磨川水系の利水ダム5基、事前放流実施されず…突発的な豪雨は対象外 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593861681/86

86 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 20:42:19.08 ID:EuIYwVWo0
八ッ場ダムのように、空にしておけよ。

95 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/07/04(土) 20:43:42.41 ID:OiS60Dfg0
>>86
空梅雨だと夏場は水不足になるだろ
そもそもダムは水害には不向きなんだよ

97 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 20:44:01.31 ID:h1Lb/KSl0
>>86
今回みたいな鉄砲水のバッファ用で穴あきダムって種別のもあるっちゃあるんだけど
あんま作られてないんよねぇ・・・

442 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/05(日) 01:14:45.20 ID:L6ddDUBf0
>>97
治水に使えるのは常時空っぽの穴あきダムだけだよ
利水目的のダムは台風並じゃないと事前放流しないで常時水がかなり貯まってる状態
でも穴あきダムは災害時にしか効果がない金食い虫になる(もちろん発電設備もない)
0230川の名無しのように
垢版 |
2020/07/08(水) 08:08:35.45ID:LjdxitWC0
球磨川水系の利水ダム5基、事前放流実施されず…突発的な豪雨は対象外 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593861681/93

93 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 20:43:06.70 ID:SpiEVed5O
新兵器あっても軍人が頭悪いと運営できないもんな

96 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/07/04(土) 20:43:52.61 ID:qbtEtNWl0
>>93
まさにWW2時のフランス軍だよなぁ

216 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 21:20:14.46 ID:SpiEVed5O
>>96

いや大日本帝国の海軍
0231川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 20:52:25.01ID:roktw4Im0
【産経新聞】危険な河川全国に 国交省は「流域治水」にかじ [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594379844/
今回は九州を中心に記録的な豪雨に見舞われたが、気候変動による水害リスクの増加は全国的な問題だ。
国は、堤防やダムなどの河川整備だけでは洪水を防げないとして、貯水池の整備や避難体制の強化など、
流域の自治体や住民らと連携して取り組む「流域治水」へとかじを切る方針を示している。
0232川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 20:53:34.50ID:V1ZCTNHF0
オリラジの中田敦彦のYouTube大学、他人が苦労して作ったニュースをパクリ金儲け。
これこそ人の褌で相撲を取る、そのものだ。
0233川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 20:53:47.81ID:V1ZCTNHF0
東京都知事が再選されたり、女子スキージャンパーが美容整形を執刀した福岡県が豪雨災害と、日本の将来には夢がない。
そこで若者達は東京の夜の街へストレス解消に出かけ、残念なことにコロナに感染するんじゃよ。
0234川の名無しのように
垢版 |
2020/07/10(金) 20:56:57.90ID:roktw4Im0
洪水は横に広げる
計画的にあふれさせる「流域治水」 2020.05.25
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800001/
今後は、あふれた水を横に広げる治水に取り組む──。

国土交通省常陸河川国道事務所那珂川緊急治水対策推進室の堀内輝亮室長はこう意気込む。
洪水を河道内に抑え込む対策が最善とはいえない時代になったからだという。

2020年1月に公表した24年度までの那珂川の治水対策では、河道の流下能力の向上に加え、流域の
遊水・貯留機能を高める対策に注力する(図1)。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800001/z01_26.png
約521億円の事業費を計上し、洪水を河道から計画的に
あふれさせて制御する「流域治水」へとかじを切った(図2)。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800001/z02_26.png
0235川の名無しのように
垢版 |
2020/08/25(火) 19:07:18.29ID:VkGI2qgw0
293 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 19:04:06.69 ID:ZorFjxrT0
事前放流はゲートではなく放流菅という細い菅でチビチビとしかできないから
洪水のかなり前から実施する必要がある
そのためには正確な天気予報が数日前から必要

事前放流かできたなんて机上の空論

【熊本豪雨】球磨川ピーク流量は7500トン 「ダムあれば豪雨被害軽減」…九地整が検証結果公表 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598332748/293
0236川の名無しのように
垢版 |
2020/08/25(火) 19:54:45.94ID:4TlXWHfr0
309 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 19:26:16.61 ID:D0J2QvRC0
よく纏った記事があった
事前放流には前もって正確な天気予報が必要
現在の規則では放流菅での放流なのでチビチビとしか放流できない

ゲートで事前放流するとなると下流で急激な水位上昇がおこる
晴天や小雨の時にいきなり川の水位が上がったら人的被害が生じる恐れがある
このためゲートでの事前放流では周到に避難や周知をしなきゃいけない




https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62295430U0A800C2CC1000

前もって接近や上陸を予測しやすい台風と異なり、
今回のように「線状降水帯」を伴う豪雨は雨量の予測が難しい。
国のガイドラインが事前放流の実施判断を3日前からとしているのに対し、
球磨川水系で大雨が予測されたのは前日夜だった。

構造的な問題もあった。治水を本来の目的としていない利水ダムの放流管は治水ダムが備える洪水調整用の管より細く、
治水ダムと比べて放流に時間がかかる。
国のガイドラインが事前放流の判断を3日前としているのもそのためだ。

【熊本豪雨】球磨川ピーク流量は7500トン 「ダムあれば豪雨被害軽減」…九地整が検証結果公表 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598332748/309
0237川の名無しのように
垢版 |
2020/09/04(金) 14:17:44.89ID:fVYfdTks0
【台風10号】鹿児島、長崎、和歌山 9つのダムで事前放流を開始 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599195856/1

1 名前:ばーど ★[age] 投稿日:2020/09/04(金) 14:04:16.98 ID:53AacoZv9
赤羽国土交通大臣は台風10号への事前の対策として、長崎県の目保呂ダムなど9つのダムで
事前放流を開始したと発表しました。ダムでためることができる水の容量を増やす狙いです

[2020/09/04 11:50]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000192319.html
0239川の名無しのように
垢版 |
2020/09/04(金) 20:03:17.25ID:NZH3OTue0
鹿児島や長崎など23ダムで事前放流実施 台風10号の大雨に備え
2020年9月4日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200904/k10012600181000.html
https://web.archive.org/web/20200904110117/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200904/k10012600181000.html
国土交通省によりますと、台風10号による大雨に備えてあらかじめダムの水位を下
げる事前放流を4日午後3時の時点で九州など西日本の23のダムで行っています。

事前放流を行っているのは、
▽鹿児島県では川内川にある川内川第二ダムなど11のダム、
▽長崎県の江川にある高浜ダムなど8つのダム、
▽愛媛県の肱川にある野村ダム、
▽熊本県の球磨川にある市房ダム、
▽宮崎県の岩瀬川にある浜ノ瀬ダム、
▽和歌山県の古座川にある七川ダムです。

今後の雨の予想で事前放流を行うダムが増えることもあるとしています。

国土交通省は、事前放流で雨が降っていなくても川の水位が高くなるおそれがある
として、川の情報や水位に十分に注意するよう呼びかけています。
0240川の名無しのように
垢版 |
2022/10/09(日) 22:26:03.71ID:44Kd/RBs0
ageとく
事前放流スレってないのかな
0248川の名無しのように
垢版 |
2024/03/11(月) 18:32:00.00ID:wjq/CBL70
>>1
テスト
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況