X



ラオスでダム決壊 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/08/22(水) 19:36:49.37ID:CWnJLeT80
ラオスの国営メディアは24日、同国南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、
数人が死亡、少なくとも100人以上が行方不明になったと報じた。
報道によると、ダムから流れ出た水で、家が流されたという。
建設していたのは外国の企業などによる合弁会社だったとしている。
決壊の詳しい原因は不明。
※前スレ
ラオスでダム決壊 Part.5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/river/1534052731/
ラオスでダム決壊 Part.4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/river/1534052731/
0684川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:46:20.33ID:MkM2TnpI0
>>683
「切れてない」と称するなら、君は日常的に「ゴキブリ」とか「死ね」とか喚き散らすタイプの精神異常者なわけだね?
0685川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:54:09.46ID:b099AT4v0
>>684
ああそういうことか。なら解釈はどうぞご自由に。
経緯を知りたければ過去スレを読んでどうぞ。

東亜ゴキブリ民死ね
0686川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 12:35:31.77ID:RQ5lzilw0
新情報がなくて寂しいね
おもちゃは自称理系カシコイ君しかないし
0688川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 13:22:29.34ID:5uqTw6Rg0
>>685
自分に異常があると自覚しているならまだ望みはあるぞ
ご丁寧に署名入りの「東亜ゴキブリ民死ね」君よ
0689川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 14:30:49.29ID:b099AT4v0
>>687
それ、ラオス、しかも1年前だったんか…
動画は見覚えがある。

施工者のBothong Inter Groupが何者かも分からないし、
ググッてもニュースはそれしかない。
その時に監視体制が厳しくなっていれば今回の事故も防げたかもしれないが、
逆に言えばその時にブレーキをかけなかったから今がある。
違いは、今回は一応「その他も含めて全面的に見直し」とされているところか。
前回は死人が出てないからかな?
> No injuries or deaths have been reported. Seven downstream villages were affected.
> https://www.hydroworld.com/articles/2017/09/nam-ao-dam-in-laos-burst-last-week.html

> Chanthong Sanavanh, Bothong’s president, told The Vientiane Times that
> it was heavy rain from upstream that caused the nearly-completed dam to overflow, rather than poor design.
> https://metro.co.uk/2017/09/20/wall-of-water-smashes-through-villages-after-dam-bursts-6942085/
豪雨による越水であり設計が悪かったわけではない、で逃げ切っているようだが、
これが「越水君」がこだわった理由か?

ラオス政府も、もうちょっとちゃんとしろよなと。
こりゃ今回も駄目かもしれんね。

東亜ゴキブリ民死ね

なお、俺が気に入らない奴はNGしてくれてるはずなんだが?
0693川の名無しのように
垢版 |
2018/09/23(日) 03:54:54.14ID:QAaS6bCJ0
関係ない話にどんどん横滑りして論理性の皆無な長文をウダウダ書き込むあたり
話題を固定していた越水くんの頃より数段は知能が低いと思う

同じ人の知能が下がったのかより低レベルな人が参戦したのかは分からんが
0694川の名無しのように
垢版 |
2018/09/24(月) 01:31:50.61ID:htSHaUTI0
そりゃ鏡に向かって呟くだけで精神は壊れるのに
長時間低レベルなキャラを演じてたら脳みそ壊れるし後遺症が出ますわ
0697川の名無しのように
垢版 |
2018/09/27(木) 09:13:59.29ID:SQzmRNQn0
ゴキブリ君は誰と戦っているのだろうか

ワードは名前欄にしてくれ
読み進めて最後にワードがあるとがっかりする
0700川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 20:48:23.26ID:7kKYq/WK0
>>696
ラオスの人真面目なんだな、相手韓国だから裏切られるの間違いないけど。
0701川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 22:58:36.42ID:BVDUnFAE0
>>697
>>699
その態度がゴキブリだと言ってるんだよ。
NGするなら本文に○○を含む、で済むだろ。
都合良く相手を利用して居座り、
文句だけ言うのが、お前らの嫌う韓国人ゴキブリと同じなんだよ。

東亜ゴキブリ民死ね

ゴキブリでないつもりなら、どっちかにしろ。
俺の投稿がゴミだと思うのなら、NGすればいい。
俺の投稿に読む価値があると認めるのなら、文句言わずに読み、議論に参加し、
価値がある投稿をするような奴もお前ら東亜ゴキブリ民を嫌っている事を自覚しろ。
(本当に、お前らなんて居ない方が議論は捗る)

既に言ったとおり、お前らは、ゴキブリ取りがゴキブリになってるのに気づけてない。
それはものすごく危険なことだ。
お前らみたいに精神的に弱い(流される)奴が東亜板なんて居所にしてはいけない。
あの板はあの状況でもなお自我を保てる奴が遊ぶところであってね。

役立ってるつもりなら、
新着情報を持ってくるとか、新見解を提示するとか、議論に参加するとか、何かしろよ。
何もせずにウダウダ文句しか言わないその態度がゴキブリだと言ってるんだよ。

むしろお前らは誰と戦っているんだ?
俺の頭がおかしいと思うのならNGして終わりだ。
ここで自己を証明するのは書き込みしかない。
そして、俺の書き込みはお前ら全員に対して平等に読める状況にあり、
判断は各自に委ねられている。
お前らはお前らが嫌う連呼リアンにもなっているが、それは全く意味がない。
お前らいろいろ根本的に間違ってるぞ。
お前らのその文句しか言わない態度を見て、
『東亜民なんてゴミだ』と思う奴の方が増えると思うけどね、俺は。

東亜ゴキブリ民死ね
0703川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 09:30:10.60ID:3OyZ/kZa0
ま、そう呼ばれるのは別に構わんが

ゴキブリがずいぶん気に入っちゃってまだ使ってるのね
例えとしてそういうものが思い浮かぶ時点で
知性が韓国人並みだと遠まわしに言ったつもりだけど伝わらなかったみたいだ

理系でとっても賢いらしい頭を使って
大の大人がゲロ吐きながら泣き崩れる位の侮蔑を考えて欲しいところだけどね
0706川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 13:02:44.06ID:UL/TWebF0
>>700
予想された通り、被害が甚大だから仕方ない
(ラオス軍救助部隊隊長いわく、泥との戦いとか言ってたから
広域で衛生的にヤバイ状況)
0707川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 18:50:42.25ID:pRSEBKkj0
>>705
元々そっちに居て完膚なきまでにボコボコにされて、次にν速に行ったがソコでもボッコボコにされてココに流れ着いたんよ
0708川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 22:32:51.91ID:q6QCfZei0
>>707
政治的体制的に大っぴらに出来ないんだろうし、ネット環境も脆弱だろうし…
0710川の名無しのように
垢版 |
2018/09/30(日) 02:16:03.49ID:/Dg98Cd90
英文のニュースも資料も数値の単位すらまともに読めないうえに
思いつきの妄想と嘘しか書かないから害悪でしかない

しかし一人か二人の住人に巧妙に煽られてボロ出しまくって
今では誰からも低脳扱いされる状態になったという点において
やはりダム板は深くて広いな
0712川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:51:55.53ID:Rpazi8SC0
>>703
> 大の大人がゲロ吐きながら泣き崩れる位の侮蔑を考えて欲しいところだけどね
そんなことに時間をかける意味がないのが理解出来ないからお前らは馬鹿のままなんだよ。

東亜ゴキブリ民死ね

俺は君らが理解して去るか、
他の誰かが君らを他山の石とすることを願うだけ。


ただこれ、構造としては植民地搾取と同じで、国を壊してやりたい放題となっている。
ラオス人には同量の韓国人を事故で殺す権利は出来てしまった。
ラオス政府はどこに落とすつもりだろう。

東亜ゴキブリ民死ね
0713川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 04:56:33.95ID:+Pxrzi4X0
もう言ってることが支離滅裂で
偉そうにしていた面影すら無くなってしまったな
0717川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 15:42:06.22ID:OdTMY+630
>>716
そういうのを放置しておけば個体識別に使えるのだよ。
裁判で詐欺の犯人が「本人が署名した」と言い張ったけど、「署名の字が思いっきり誤字」で、「犯人に書かせたら同じ誤字を堂々と書いた」のでアッサリ露見して一件落着、なんて例もある。
0719川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 00:15:46.87ID:9jlGpE7Z0
今更だけど・・・・

決壊後に撮影された3枚組の写真を繋ぎ合わせてて初めて気が付いたんだが、
この写真が撮影された時点(7月24日?)では進入道路に近い堤体南西側斜面の
上の方はまだ崩れ落ちてはいなかったんだね。
境界の柵の杭や建設用道路が残ってるし、裏法面も崩れずに残っている部分がある。
https://i.imgur.com/9w7MS5K.jpg

ということは、韓国のTV局が取材に行くまでの間に、3本の木が生えているあたり
までもが地滑りして崩落、建設用道路と裏法面も崩れ落ちたってことになるね。
水が浸透して地盤が緩んだのが原因だろうね。
かなり浸透しやすい土質なんだろう。
進入道路側から流れ込んでくる雨水の影響もあったかも。
韓国TV局取材時の動画キャプ
https://i.imgur.com/bbsvA7K.jpg

決壊前後の衛星写真比較GIFアニメ
左岸の崖っぷちで生き残った例の木はまだ健在なんだろうか?w
いつ崩れてもおかしくないようなギリギリの位置だったからね
https://i.imgur.com/OpDaKAR.gif

堤体の南西側斜面の木の伐採の目的は何だったんだろう?
木の切り方も根元から切るのではなく、数十センチ残して切ってるし・・・
作業が雑?
https://i.imgur.com/6i312nK.jpg
0720川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 00:56:25.49ID:9zt3D50C0
>>719
知らんけど、焼畑で焼け残りの邪魔になる高さ以上を切っただけで根は放置、とかでは?
0721川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 05:26:43.01ID:9zt3D50C0
焼畑の概説を読むと、伐採してからしばらく放置して乾燥させて燃やすタイプがあるそうなので、根元から切る手間を省いて切りやすい高さを切って放置して燃やしたのかも。
0722川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 19:05:51.56ID:9jlGpE7Z0
>>720
>>721
このあたりは焼畑農業だったんですか、なるほど!
SKが伐採したのかと思ってましたw
納得!
0723川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 20:57:07.21ID:vjP9fS820
>>719
4枚目、撮影地点が間違っている。
君の仮定だと、提体直裏の作業用道路を一直線に見通せる写真が撮れるはずだ。
実際は、手前側に「伐採された広場」があり、その向こうに作業用道路、そして提体となっている。
右側に見切れている森もその航空写真と一致すると仮定すると、もう少し広場側に入った場所になる。

おそらく、実際に崩れているところを出来るだけ正確に撮ろうとして、
角度を付ける為に広場に入り、右の森の端が邪魔にならないところで望遠で撮影したのだと思われる。
(標準や広角だともっと左側に画角が広がる)
https://imgur.com/a/jc4nsEt

2枚目の右上、この時点で丸太を渡さないといけないほど溝が出来てる時点でかなり問題だ。
おそらく韓国人には雨勾配の概念がない。
> 朝鮮ではまだ治水という考えが無いらしい
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%8B%E6%83%85
> 雨が降ると田谷のも道路も皆水になるのであるから (P86)
> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766869/56
だから工事用道路の「脇の排水溝」ではなく提体直裏の工事用道路自体に水が流れ、
また、2枚目でも異常なほど溝になっている。
しかし、これは2枚目右下のように提体裏の森が土砂崩れで崩壊する原因にはなるが、
提体自体がこれでこれで崩壊するにはやや弱い。
とはいえ、放置しておけば遅かれ早かれ森が土砂崩れし、結果的に提体も崩壊していたとは思われる。
治水歴100年未満の馬鹿民族がイキってダムなんて造ったから色々設計が不味い。

1枚目、何を持って
> 上の方はまだ崩れ落ちてはいなかったんだね。
とするのか謎だが、提体上の左右両脇に設置されているオレンジ色の車止め(みたいなもの)の数は、
1枚目の写真では、手前側は4つ目までは確認出来る。
つまり、5つめの部分は既に崩壊している。
(なお、左側に見切れている道路部分には無いか、あっても1つ程度のように思える)
以後の写真で明確に減っていれば、それ以後に崩れたことにはなる。
それとも広場自体の事か?なら、少なくともその後は入れないほど崩れているので、それは言える。

東亜ゴキブリ民死ね
0724川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 22:23:36.00ID:9jlGpE7Z0
>>723
1. 4枚目の写真
左岸の崖っぷちに残った例の木は、写真の中央より左側に写ってるだろ。
君の設定した黄色の線のように撮影したら、例の木は写真のどこに写る
ことになるのかな?
また、工事用道路のほとんどの範囲が道路南側の木に遮られて写らなくなると
同時に、裏法面の破断線が堤頂から下まで全部写ることは無いだろ。

俺が引いた各線の意味を理解出来てないようだな


2.2枚目の写真
特に反論は無い。

3.1枚目の写真
俺は「裏法面も崩れずに残っている部分がある」と書いた。
手前側のブロックは4つ目までは確認出来るね。
下の写真で手前側のブロックはいくつ確認出来る?
一個しか無いよね!
ということは?
https://i.imgur.com/EaaYvtD.jpg
0725川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:06:27.74ID:wcALlWR+0
>>724
> 一個しか無いよね!
> ということは?
これについてはそうだね。確実に後で崩れてる。
普通に考えて、
提体崩壊→大量の水が下側の森を流し去る→上側の森も徐々に土砂崩れ→連鎖
だろう。ダム自体の崩壊の原因ではなく、ダムの崩壊の結果だ。


> 俺が引いた各線の意味を理解出来てないようだな
なるほど、これはその通りだ。
> 左岸の崖っぷちに残った例の木は、写真の中央より左側に写ってるだろ。
これがあの場所の根拠か。まあ色々考えてみたが、確かにそちらの推定の方が妥当だ。
ならば俺の勘違いは、以下となる。(そちらがどう見ていたかは別だが)

1. 実はこの写真の撮影場所では提体の法面とはほぼ角度がなく、
 小さく見える亀裂も、幅は15-20m程ある。

角度がない為、写真上の法面の亀裂は幅よりも高さが大きく映る。(幅は小さくしか映らない)
矢印のある初期亀裂、仮に崩れた提体自体が下流側にずれず、法面自体は1つの平面を保っているとすると、
亀裂の幅は頂部の車止め3-4個分、車止めの間隔を5mとすると、亀裂は15-20m幅か。
つまり、俺が思っていたのよりもずいぶん崩れた後の写真だこれは。
なお、崩れた提体全体が下流に流れると、単純にはcot2.5なのだから2.5m下流にずれれば1m法面が高くなる。
例の車止めが20cm角として、高さだけでこの写真写りになるには2m程隆起=5m下流にずれる必要があり、
この線はなさそうだ。

2. 手前の広場はSKによるものだ。焼畑ではない。

例の航空写真、
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
右下が丁度提体終端になる感じだが、焼畑部分と提体の間には森が残っている。
この森を残したままで、
提体中央部分を写し、かつ『提体直下の工事用道路が左から右に映る』角度は不可能だ。
719内3枚目の衛星写真に映っているように、提体付近はSKが伐採したのだろう。
考えられる理由は、
A. 資材置き場に使おうと思って伐採したが、止めた
 (切り株が残っている状況では資材置き場としては使っていない)
B. 俯瞰監視カメラ設置に邪魔だったから切った(かなり傲慢な理由だが)
くらいか?


東亜ゴキブリ民死ね
0726川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:31:37.50ID:TMtp4xxe0
>>724
撮影後に下が盛大に崩れたアオリで地滑りしてその写真の状態になった、と考えられるね。
0727川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:36:11.05ID:TMtp4xxe0
>>724
問題の位置は、その写真には写ってない右の画角外でしょ。
それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
0728川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:36:56.21ID:TMtp4xxe0
>>727
あ、レス番間違えた。

>>725
問題の位置は、その写真には写ってない右の画角外でしょ。
それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
0729川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:44:49.70ID:xXpT4cHj0
>>724
そういう問いかけ式のレスは壊れたラジオには効かないからちゃんとどこが問題か言った方が良いぞ
0730川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:47:54.08ID:xXpT4cHj0
>>729自己レス補足
そいつもう荒らし化してるから触っちゃダメよ。無視すべし
0731川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:50:18.31ID:QAbm7eza0
>>725
「一個しか無いよね!」と書いたのは間違いだったかも?
アド書いた写真でははっきり写ってないが、別の写真を見たら亀裂の手前側
のギリギリの所にもう一個あった。
これが落下してなければ「2個」だね

1.、
なんかよく分からんが、黄色の線が撤回されたと理解する。

2.
その写真は建設途中の写真。
その後、更に伐採されている。
>>719の決壊前の衛星写真を見てくれ。
0733川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 01:17:43.57ID:wcALlWR+0
>>728
> 問題の位置
それは話がずれてる。
俺が言っているのは「広場はSKが伐採したもの」であって、
撮影場所が航空写真に写っているかどうかではない。
なお、撮影場所はギリ写るか写らないか、の右端のはずだよ。

> それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
要らん世話。見て分かるとおり、>>697や君含めて、
入れても入れなくてもどこに入れても文句を言う奴はいる。(詳しくは過去スレ読め)
だから、俺は俺の判断で適宜入れてる。それについてどう思うかは君の自由。


東亜ゴキブリ民死ね


>>731
1個か2個かはさておき、2-3個分=10-15m程度はさらに崩れた、とは言える。

> なんかよく分からんが、黄色の線が撤回されたと理解する。
そうだ。俺の黄色の線より、君の推定(719)の方が妥当だと見ている。
工事用道路がこのように左から右に写りこむものなのか?という疑問はあるが、
逆に言えば、俺の根拠はこれだけであって、その他色々見る限り、君の方が妥当だ。

> その後、更に伐採されている。
728にも通じてないようだから、俺の書き方が悪かったか?
これについては、そちらの見方に対して反論はない。もう一度書き直すと、以下。

1. 提体付近にあった森は、おそらくSKが伐採して、719の衛星写真と同様になった。
2. 工事中の写真では伐採されてないから、その後追加で伐採されている。
(工事中の写真で既に伐採されている部分は切り株もなく畑っぽくなっており、実際に焼畑かもしれない)
3. 撮影場所は719の推定で妥当。
4. 撮影場所は例の航空写真(725内)では右端付近で、写っているかは微妙。
0734川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 13:20:45.46ID:js8MNCDB0
勘違いでイチャモンつけたけど間違いを指摘され
どうでもいい屁理屈こねたけど誤魔化しきれず論破されて
残りは特に根拠のない空想を偉そうに言ってるだけってことか
0736川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:28:49.72ID:QAbm7eza0
>>735
その写真、コラじゃないですよね?www
例の木が生えてる周囲だけが落盤して下がってるじゃないですか!
それでも立ち続けてるって奇跡としか言いようがない

ダム建設時の伐採を免れ、ダム決壊時も生き延び、落盤でも助かってるw

「例の木」はやめて「奇跡の木」に変えたほうがよさそうw

落ちる前
http://livedoor.blogimg.jp/utsuda-bunko/imgs/9/4/94bc5b51.jpg
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0728/00500270_20180728.JPG

今現在はもう倒れた後?
0737川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:32:50.18ID:/59aW6Jm0
>>733
位置を問題にするなら正確に推定しないと意味がない。
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
この写真の右端辺りは、決壊後に下が抉られたせいで地滑りして落ちた範囲で、「焼畑跡地」はもっと右の画角外と推定するのが妥当だろう。
0738川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:37:52.46ID:/59aW6Jm0
>>736
その後も崩れ続けてるだろうね〜

樹木の高さ対比から見て30m以上も抉れてるかな。
0742川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 01:22:22.82ID:lWDeGI4E0
10/3時点でまだサドルダムDから水が流れ出てるままだね
霧っぽいから見にくいけど特に大きく変わった部分もなさそう
https://i.imgur.com/8PSb542.png
(EO Browser・・・ https://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?lat=15.00504&;lng=106.56318&zoom=15&time=2018-10-03&preset=1_TRUE_COLOR&datasource=Sentinel-2%20L1C)

視点をメインダムに移動してみると低位放流路から放流が続けられてるのが確認できるけど
8月4日の衛星画像と比べてみても水位ほとんど下がってないし
雨季が終わる10月終盤までは何もできないままっぽいな
0744川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 21:37:18.38ID:zE+Ad3Io0
10月3日の衛星写真を画質調整して9月8日との比較画像を作ってみました。
川の所の白い部分は滝のようになって流れている部分で、この白い部分が
消えれば水の流れが無くなったと考えていいんだよね
https://i.imgur.com/nGxvzUy.jpg
          
0746川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 22:06:12.67ID:zE+Ad3Io0
>>743
来年1月に調査結果が出た後、突貫工事でサドルダムDを造り直すってことなの?
0747川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 01:28:26.62ID:5v4jzYcW0
調査と再建を並行してやるのかもしれんが
次の雨季までに改修して雨季で水溜めて冬に買電開始って感じか

突貫工事で事故ったのに突貫工事で作り直すってヤバそう
まぁ確かに岩盤まで掘られてるから掘る分の手間はないけどさ
0749川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 02:33:20.04ID:5ID1gaiM0
サドルダムが壊れたままでも取水可能なら発電開始するとかやらかしそうで怖い
0750川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 05:48:36.85ID:/o12OHEr0
もう、どうにもならんな
0751川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 09:39:33.96ID:uj7SPoWY0
>>747
次はサドルダムAが決壊して、直したら次はEが決壊して、直したら次は本命のメインダムとか、結局全部決壊して根底から作り直しになったりしてな。
0752川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 09:41:52.84ID:uj7SPoWY0
>>749
? 運用可能なら当然行けば良いだろうけど、水位が下がりすぎでまるでダメでしょ。
日本の確実な見積もりより無理に嵩上げして、それを前提にして高い位置に取水口を設置して作ったけど、粗製乱造したせいで嵩上げ分以上が抉れてしまって水がロクに溜まらなくなってるわけで。
0753川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 12:02:43.47ID:8pixr5z70
>>752
>嵩上げ分以上が抉れてしまって水がロクに溜まらなくなってる
確かにそうだねー。
サドルダムで10m嵩上げして貯水量を2倍にしたのに堰堤上部から20、30メートルけずられてるからね。
0755川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 14:56:00.37ID:FE6DMrBi0
>>754
>どう補修
RATCH (Ratchaburi Electricity Generating Holding Public Company Limited)
2000年創業の40%タイ政府資本の発電会社(タイ・ラオス・豪・インドネシア・中国で事業)で、エンジニアもちゃんといそうだけど、
何考えているのかな? 
調査・事故原因解明・ラオス政府と和解+再契約・再設計・工事で、
4年ぐらいか?
http://www.ratch.co.th/en/about/company-background
0756川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:23:11.84ID:BQwL2DM/0
>>753
見事に抉れたからね〜
公開されてる地図では正確な標高が分からんけど。
0757川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:40:02.43ID:D67f3sOD0
予定なのか目標なのかタイ国民向けリップサービスなのか、蓋然性が測れないんだけど。
Minimum Operating LevelがEL.760.0mで現在水位がOpenTopoMapでEL.765mくらい(tree topだから実際はもっと低め)
だからちょっとずつでも売電しながら再設計再工事とか。
0758川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:55:10.92ID:BQwL2DM/0
>>757
地図で770mの台地が水没してたのが写真で浮上してたからね〜
ほとんど取水不能ではないかな。
0759川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 16:06:08.59ID:5v4jzYcW0
Ratchが独自にCODの見積もりを2019年末になると考えたのか
少なくとも年末以降だと思ってとりあえずそう表現してるのか
PNPCからCODを2019年末に延期しますと連絡を受けたのか
それによって意味が変わってくるな
0761川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 18:20:48.03ID:D67f3sOD0
>>758
取水「可能か不可能か」というレベルでいうと、EIA Chap03には以下の数字があるよ
Lowest Drawdown Level +745.00
OpenTopoMapでintakeの場所をみると750mの等高線があるので、おおよそ感覚通り
0762川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 18:30:13.54ID:uj7SPoWY0
>>761
地図が場所による誤差のバラツキがけっこう大きいみたいだけど、水はかろうじてあるにしても、雨季が終わったら速攻で干上がってお仕舞いじゃないかね。
何十mも低下して平然と行けるわけないし。
0763川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 19:41:23.11ID:D67f3sOD0
>>762
おそらく話が通じてないと思うのは、761は「ほとんど取水不能」というんで出したオマケ
参考にする数字は最初の「Minimum Operating Level」(名前が違う)
上流仮締切くらい作った段階で乾季に供給できなくとも、EGATが買うというなら遊ばせておくよりは売るんじゃない?
そこはRATCHの発表だしEGATの空気は読んでいると思う
0764川の名無しのように
垢版 |
2018/10/06(土) 03:35:23.07ID:n2XPUePG0
サドルダム以外の普通の山を利用した部分は本当に大丈夫なのかね
そこからお漏らししないのかな?
0765川の名無しのように
垢版 |
2018/10/06(土) 13:30:06.99ID:7Ctjz0HH0
>>764
>普通の山を利用した部分
50-100年では不安かもね。軽く土壌が被っているだけかも。
地下水がちょろちょろなのが、大きな湧き水に、更にトンネルに・・
0768川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 01:44:29.31ID:GW5vhkcW0
全長770mだっけ
0769川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 11:37:28.81ID:9Y4/Ogkv0
ひさびさに画像を弄って、北西側の陥没範囲を推定しました。結果は以下の白線。位置はテキトーです。
https://i.imgur.com/gW210Gc.jpg
検討過程を書くと長くなるので画像でまとめました。
・ブロックの間隔は7.8mと推定
https://i.imgur.com/YlIKWhV.jpg
・北西側の陥没範囲の推定
https://i.imgur.com/89102Ym.jpg
・おまけ:幅から堤頂の標高が出せないか?
https://i.imgur.com/yGB6Nnb.jpg
勾配がcot2.5(確か世界銀行のフィージビリティスタディの値)でない可能性

検討過程を読むとわかりますが誤差はいろいろと大きいです。でも誤差範囲まで検討してません。
面倒くさいレスには返答しませんのであらかじめよろしく。(文系馬鹿認定受けてます)
画像を読めば誰でも同じことはできますから。ソフトはQGISとかでもよいかもいれません。
0771川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 13:48:56.22ID:9Y4/Ogkv0
>>769 おまけについて自己レスです
報道ではSaddle dam Dの高さって、16m, 18m, 20mでしたか
とすると「水面からの高さ20m」という仮定はナンセンス(790mは必要だろ、という思い込みでの仮定でした)
堤体高16mとすると、水面からの高さ14mは妥当な線か
水面EL.770mの数字が低すぎか、さもなければ設計当初からSaddle dam D低すぎの可能性も…
0773川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 16:20:43.89ID:azPbqNNm0
>>771
サドルダムは山の尾根が低い所をフォローしてるだけだから、どのぐらい尾根が低いかで高さは変化するだろ。
0774川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 18:46:16.64ID:aTm+kplM0
>>743
> Detailed investigations by Laotian authorities and SK Engineering & Construction, as the lead shareholder, remain ongoing.
つまり中国には調査させてないって事だな。これはまあ妥当か。


>>769
>>771
1-3枚目、誤;差を十分含むというのなら、その方法で推定するのもありだろう。
ただし、サドルダムDの数値は2004の時点で以下。
> crest elevation 797m
> maximum height 24m
> crest length 890m
> upstream/downstream slope 2.5/2.5cot
> volume 733m3
これより3-5m程低くなっていることは予想されているが、
他のまともな数値がない以上、とりあえずこれを参考にすべきだ。
とはいえ、20%程の誤差も許容するのなら、その推定もありだと思うが。

4枚目、そもそも2018/05/01の水面が770mな根拠は何?
それ以前にサドルダムの高さをどうしても出したい意味が分からないが。
サドルダムの高さが足りてなかったって事はない。
そんなことなら、もっとじゃじゃ漏れだし、ラビリンスからの排水も出来ない。
以前も大騒ぎしていた奴が居たが、上記数値、790-800mの間で、他全て辻褄が合ってる。
ラビリンス高の最新値は788.5m(>>629)、それよりは上だし、2004の設計値797mよりは下だ。
それ以上の精度を求めてどうするつもりだ?


東亜ゴキブリ民死ね
0776川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 08:04:50.99ID:xMkr//kN0
Saddle dam Dの標高については、既存の数値から未知の数値が出せるか(或は既知の数値と合うか)やってみた
けれども合わなかった、元にした数値か方法のどれか或は複数が間違いなんだろうという失敗例だと思って下さい
また同じ「標高」でも衛星とダムとスペックでは基準点が異なるのかも
0777川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 12:54:26.54ID:T2vTuxnA0
時々湧いて荒唐無稽な主張と東亜民へのヘイトを撒き散らす元コシミズ
0778川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 14:39:08.10ID:+638DHeK0
>>769
>>719の一番下のように撮影位置が特定できれば「陥没位置」も推測できるかもね
詳細な航空写真が欲しいところだけど
0779川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 15:00:48.65ID:z7WK/uH10
>>776
単に実地で精密に測量した結果とそうでない物の違いでしょ。
ま、いくら精密に測量しても手抜きしたらどうもならんと。
0781川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 20:20:07.96ID:F5SoPSNe0
 ラオスでダム決壊 ★1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1532444769/182n
> 182 名前:川の名無しのように:18/07/26(木) 00:20:07.95 ID:X0MjFIfB0 [1/3]
>   新画像
>   決壊した補助ダムを、少し下流地点から見上げるように撮影した写真 ↓
> https://i.imgUr.com/EkS4k0I.jpg


この画像をうpしたのは自分だけど、元ソース動画リンクはこれね

(2分弱の動画のうち崩壊してるダムのシーンは数秒で
 あとは撮影者の顔が多く映りこんでるし手振れも酷いから
 あまり価値はないと思ってダムの場面だけキャプ画像にしてうpしていた)

https://www.facebook.com/tholakhong/videos/2079390332092628/

ちなみに動画の冒頭、進入道路にある大きな亀裂をまたいで
下流の方へ数メートルほど中に分け入って崩壊中のダムを撮影してる
https://i.imgUr.com/DbzJivX.jpg
0783川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 23:26:30.82ID:Q5sCpjCr0
>>780
カッコ内はそういう意味だったのか…、770mで今まで考えてたしレスしてた…orz

今は元サイトから消えた超高解像度画像
https://i.imgur.com/NqXqKm1.jpg
このEXIF(imugrでは消されてるかも)を見ると撮影日は2018年1月27日
この写真と、5月頃のタイのテレビ番組のキャプチャの画像
https://imgs.mcot.net/images/2018/05/1527341513726.jpg
のセナムノイダムとは、沈みかけた木の感じがほぼ同じ
なので同じ水位の頃の写真と思ってよく、さらにel.781.09mとある
写真と文字が同じ日のものとは言えないけど、パワポが1-5月の間に作られたとするとこの数字も安定期の水位を表していると考えてよいんじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況