X



また×71 騙されてダム板に飛ばされたわけだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/07/12(木) 14:48:24.94ID:snE7PjVvO
ようこそ、河川・湖沼・ダム板へ。∈(・ω・)∋ミ∋◇・)∋∈)`)∋
もうダム板なんて来ることもないだろう…。
と、つぶやきながらも何度騙されてきたことか…。
しまいにゃここの住人になってスレ立てまでする始末。
他のやつらは決して俺みたいになんな。
何か書き込んだらとっとと自分の巣に帰れ。

★★★騙された人専用テンプラ★★★
【From】
【2ch歴】
【釣られた回数】
【釣られた時の餌】
【コメント】
【∈(・ω・)∋ダムー】
★★★★★★★★★★★★★★★★★

□前スレ
また×70 騙されてダム板に飛ばされたわけだが
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1513205751/
0683川の名無しのように
垢版 |
2019/02/04(月) 23:33:41.98ID:w7YohznS0
3河川の新想定浸水区域 公表02月04日 05時59分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190204/8020003972.html
徳島県は、吉野川市を流れる川田川など県内3つの河川について、大雨の想定をこれまでの「30年から50年に1度」
から「1000年に1度」とした上で、新たに浸水が想定される区域を公表しました。
徳島県は平成27年の水防法の改正を受けて、大雨の想定をこれまでの「30年から50年に1度」から「1000年に1度」
に引き上げ、県が管理する16の主要な河川について洪水時に浸水が想定される区域の見直しを進めています。
今回、吉野川市を流れる吉野川水系の1級河川、川田川と、阿南市を流れる福井川水系の2級河川、福井川、
それに海陽町を流れる宍喰川水系の2級河川、宍喰川の3つの河川について見直しが終わり、新たな浸水想定区域を
公表しました。
県によりますと、今回の見直しで浸水が想定される区域は宍喰川で215ヘクタールとこれまでの9倍に広がったほか
福井川で2.1倍、川田川で1.7倍にそれぞれ広がったということです。
今回の見直しで、浸水想定域を見直した河川はあわせて9つになり、県は残る7つの河川についても見直しが
終わりしだい公表することにしています。見直しを終えた浸水想定域は県のホームページなどで見ることができます。
0684川の名無しのように
垢版 |
2019/02/05(火) 21:52:49.40ID:9NBmFraH0
マツコの知らない美しい池の世界★
0686川の名無しのように
垢版 |
2019/02/08(金) 01:30:03.52ID:kqOhXdO20
高知市が土砂災害などの図上訓練02月07日 19時49分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190207/8010004363.html
高知市は、大雨で土砂災害が発生したことなどを想定した図上訓練を行い、刻一刻と変わる被災状況を把握しながら、
救助へとつなげる手順を確認しました。
この図上訓練は、高知市が毎年、行っていて、7日は高知市の職員や消防、それに警察や自衛隊から、
合わせて160人が参加しました。
訓練では、高知市内で、次第に雨が強まり、24時間の降雨量がおよそ1600ミリに達し、至る所で浸水や土砂崩れ
などの被害が出ているという想定で行われました。
参加者たちは、入ってくる被害の情報を分析する班や、情報を元に救助を検討する班など14の班に分かれ、
刻一刻と被害の情報が更新されていく中、各班で連携しながら、ホワイトボードに整理しながら書き込んでいき、
救助や復旧に向けた手順を確認していました。
また、近年、災害時にSNSを使ったデマ情報が流れることを想定した訓練も行われ、市民から受けた救助要請を
受け付ける班では、メモを取りながら、住所や名前をしっかり確認していました。
高知市の黒田直稔防災対策部長は「歴史を振り返ると、高知県は地震だけでなく風水害もおきている。
刻一刻と変わる状況に慌てず対応できる備えを今後も続けていきたい」と話していました。
0692川の名無しのように
垢版 |
2019/02/09(土) 22:25:34.22ID:rJXABQ700
ポケモンgo パルキアスレから飛ばされました💢
0697川の名無しのように
垢版 |
2019/02/11(月) 16:27:27.48ID:LjiG95h90
来てやったぜ
0702川の名無しのように
垢版 |
2019/02/13(水) 16:51:17.90ID:a55L3H4a0
2019年02月12日(火)土砂災害対策検討委員会19:02 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190212T190254&no=10
西日本豪雨による土砂災害を検証し、県内の警戒避難体制を強化するための委員会が、12日県庁で開かれました。
この委員会は、西日本豪雨による土砂災害の被害を調査・検証し、県内各地の警戒避難体制を強化するために県が
設置したものです。
12日は防災の専門家や自治体の担当者らおよそ10人が出席し、重要インフラ施設のハード対策の強化のほか、
土砂災害警戒区域などの指定を早期に完了し周知することなどが必要だとする報告書案をとりまとめました。
西日本豪雨によって、県内では土砂災害が413カ所発生していて、このうち23%にあたる94箇所は土砂災害危険
箇所などには指定されていませんでした。
委員からは、危険箇所以外でも土砂災害発生の恐れがあることを工夫して伝える必要があるとの意見が出され、
12日出た意見なども踏まえて、今年度中に知事に報告するということです。
0703川の名無しのように
垢版 |
2019/02/13(水) 21:00:54.24ID:EhMJvyCn0
妹の…
0706川の名無しのように
垢版 |
2019/02/13(水) 21:02:43.31ID:w2TGRToR0
タスたけじゃないやん……
0711川の名無しのように
垢版 |
2019/02/15(金) 11:10:36.04ID:GQL9tJlQ0
西日本豪雨の土木被害275億余02月12日 07時07分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190212/0003128.html
去年7月の西日本豪雨で被害を受けた道路や河川など、県内の公共土木施設の復旧にかかる費用は、
総額で275億円あまりにのぼることが国の査定で明らかになりました。
去年7月の西日本豪雨で、県内では、道路や河川、橋など多くの公共土木施設が被害を受けました。
これらの復旧方法や費用について国は、去年8月から半年かけて県や自治体の提案が適切かどうか査定してきました。
その結果、県内で被害を受けた公共土木施設は2061か所で、復旧費用は総額で275億4600万円にのぼるということです。
さらに、台風など去年の災害の被害も加えると、復旧にかかる費用の総額は313億4200万円となり、
記録が残る昭和28年以降で過去最大となりました。
自治体別にみますと、宇和島市がおよそ57億円と最も多く、次いで西予市がおよそ55億円、
大洲市がおよそ42億円と続き3つの市だけで全体の半数近くを占めています。
今回、査定された金額をもとに、今後、国から順次、補助金が支払われる見通しだということです。
愛媛県河川課は、「査定が終わり、復旧・復興に向けた工事のスタートラインにたったので、
引き続き、1日でも早く復興できるよう全力で取り組みたい」と話しています。
0712川の名無しのように
垢版 |
2019/02/15(金) 11:20:23.05ID:GQL9tJlQ0
土砂災害対策で報告案まとまる02月12日 19時01分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190212/0003131.html
去年7月の西日本豪雨を受けて土砂災害対策を検討する愛媛県の委員会が12日開かれ、復旧に時間がかかる
重要なインフラの補強や住民に土砂災害の危険性を知らせるメールの配信の検討など今後の対策を盛り込んだ
報告書の案が示されました。
県庁で開かれた「土砂災害対策検討委員会」の3回目の会合には、防災の専門家や自治体の担当者など9人が出席し
これまでの議論をとりまとめた報告書の案が示されました。
このうち、ハード面の対策として、復旧に時間がかかる重要なインフラは、補強を行うとしています。
また、ソフト面では、危険性が高まった地区を対象に緊急のメールの配信を検討することや防災学習の対象をPTAや
自主防災組織まで広げることなどが盛り込まれています。
これに対して、委員からは、住民みずから情報を取得する意識を高めることが重要だなどといった意見が出されていました。
委員会は、今後、報告書をとりまとめたうえで3月中にも中村知事に提出することにしています。
委員会の会長で愛媛大学防災情報研究センターの森脇亮センター長は「報告書を提出したあとは、対策がきちんと
行われているか確認していきたい」と話していました。
0713川の名無しのように
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:06.41ID:6BI5F+bn0
予想どおりのバーボン
0716川の名無しのように
垢版 |
2019/02/19(火) 14:40:11.11ID:OZSxVCvEO
高橋尚子のスレじゃないのか・・・
0718川の名無しのように
垢版 |
2019/02/20(水) 11:45:27.84ID:ZvS9L0bV0
「松山市から連絡ない」西条市長が不信感2019年02月19日(火)更新
ttp://www.itv-ehime.co.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20190219&no=0001
松山市の姿勢に西条市が反発を強めています。
西条市からの分水計画をめぐり、松山市の野志市長が先週、新たな提案をする考えを発表しましたが、
西条市の玉井市長は連絡がないとして不信感をあらわにしました。
松山市の野志市長は、今月12日の記者会見で、県営黒瀬ダムからの分水について、新たな提案をするため、
西条市を訪問する考えを示しました。これについて玉井市長は、「松山市から何の連絡もない」と不信感をあらわにした上で
「知事からのお言葉で松山市が動いているというような感じさえもする。
西条市の方が松山市、愛媛県の声に対して聴く耳を持ってないようなそういう風に映るようなタイミングかもわかりませんよね」と述べました。
分水をめぐって西条市は、来月中に県の提案に対し回答することになっていて、
玉井市長はこのタイミングで提案されても、検討のしようがないと松山市の対応を批判しました。
0719川の名無しのように
垢版 |
2019/02/20(水) 16:42:57.42ID:ZvS9L0bV0
防災計画に緊急放流対策加わる02月19日 17時34分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190219/8030003112.html
香川県の防災対策の基本方針を協議する県の防災会議が開かれ、豪雨によって県が管理するダムでためきれ
なくなった水をすべて放流する場合に下流域で浸水が想定される区域を地図で示すことが決まりました。
19日に県庁で開かれた防災会議では、去年7月の西日本豪雨の教訓を踏まえた新たな防災対策などを盛り込んだ
県の地域防災計画の修正案が示され、承認されました。
承認された計画には、県が管理する15の治水ダムで豪雨によって水がためきれなくなり、流れ込んだ水をそのまま
流す緊急放流をする場合に、下流域で浸水が想定される区域を色分けして示す地図を新たに作ることが盛り込まれました。
県は新年度以降、地図の作成に取り組み、完成した地図をもとに関係する市や町が新たなハザードマップを作って
住民に示すことになります。
また、緊急放流を行うおよそ1時間前にダムの下流域の市や町が避難の情報を速やかに発信できるよう、
県の担当者が市長や町長に直接、電話で連絡することも盛り込まれました。
西日本豪雨では、愛媛県にある国が管理するダムで緊急放流が行われて下流の肱川が氾濫し、流域の8人が犠牲に
なりましたが、国が放流前に行っていた下流での浸水被害のシミュレーションを地元の自治体や住民と共有して
いなかったことがわかっています。
0721川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 12:17:18.45ID:HWOMzcah0
■2019年02月20日(水)豪雨災害 初動検証のアンケート結果は?18:48
http://eat.jp/news/index.html?date=20190220T184805&;no=9
西日本豪雨での初動対応などを検証する委員会が県庁で開かれ、自治体の呼びかけで避難を開始した住民は、
2割ほどしかいなかったことがわかりました。
20日の委員会には、防災の専門家や自治体関係者らおよそ20人が出席し、被災した大洲市や鬼北町など3市2町
の1048世帯を対象に実施したアンケート結果が公表されました。
避難した世帯に避難開始の理由を問う質問では、およそ4割が「自宅の周辺が浸水したり土砂が流れたりしていたから」
と答え、最も多くなった一方、「自治体からの呼びかけ」と答えたのは2割ほどにとどまりました。
また避難しなかった世帯に理由を問うと、「浸水しても2階などに逃げればよいと思ったから」と答えた住民が最も多く、
県では、水害への危機意識の低さがうかがえるなどと分析しています。
こうした中、委員からは「避難情報の出し方は県や市町が毎年見直す機会を設ける必要がある」などといった意見や
「各自治体で応援の受け入れ体制が整っていなかった」などの意見などが出されました。
委員会では検証結果を踏まえ、今年度中に報告書をまとめ防災計画などに反映させる考えです。
0722川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 16:03:09.57ID:Xmf89BvV0
新工法のため池防災工事 本格化02月21日 13時14分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190221/8010004451.html
西日本豪雨で決壊が相次いだ農業用ため池の防災対策が国をあげて進められる中、高知県本山町のため池では、
鋼鉄の板を用いた全国初の工法による補強工事が本格化しました。
本山町のため池「三山池」では、盛り土で堤を補強する一般的な方法にかわり、鋼鉄の板を二重に堤に埋め込む
全国初となる工法が採用され、その板を埋める作業が始まっています。
鋼鉄の板は、幅が60センチ、長さは最も長いもので14.5メートルで、特殊な機械で板に圧力をかけて1枚1枚堤に
埋め込んでいきます。
工事では、来年3月にかけて合わせて166枚の板が二重に埋め込まれる予定で、従来の補強方法に比べて工期の
短縮が期待できるということです。
農業用ため池は去年7月の西日本豪雨で32か所で決壊し、下流域に大きな被害を出すなどしたことから、
政府が19日、防災対策を強化する法案を閣議決定するなど、国をあげた防災対策が進められています。
高知県の中央東農業振興センターの大利尚課長は「高知県は風水害も多いうえ地震のリスクも懸念されることから、
ため池の防災対策を一層進めたい」と話していました。
0727川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 21:50:46.66ID:jXktRi+Y0
久しぶりに来たぜ
0728川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 21:50:49.35ID:EcV+X4wb0
揺れてるgifよこせ!
0730川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 21:54:00.02ID:FzeXIUod0
どこで揺れてる?
0731川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:00:49.08ID:BO+CvBEh0
誰だよレスつけてまで誘導したやつ
0732川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:00:50.83ID:qiRofOQg0
おっぱいが揺れたと聞いて急いで見に来たぞ
動画はやく
0734川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:03:04.72ID:aqAE1sy90
どこ?
0736川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:09:51.94ID:GXP7XN5H0
【速報】震度6弱の地震の最中にニュース原稿を読んでいたNHK北海道女子アナ(25)の胸が横揺れして大盛り上がり中

どこや、はよ見せんかい
0737川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:10:50.85ID:O7W2vA4r0
やって良い事と悪い事ってあると思う
0738川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:16:13.51ID:okuF0tMT0
胸が横揺れと聞いて飛んできました
0741川の名無しのように
垢版 |
2019/02/21(木) 22:29:15.23ID:ujX90K7n0
同じく乳揺れ
これで来ないやつは失格でいい
0747川の名無しのように
垢版 |
2019/02/22(金) 02:35:18.19ID:O98WAotx0
カレーかダムだろうと飛んで見たら、ダムの方だったか。
0757川の名無しのように
垢版 |
2019/02/23(土) 11:40:52.92ID:TkukiyoA0
もはや何年ぶりに釣られたかわからんが、まだあったのね…
0764川の名無しのように
垢版 |
2019/02/25(月) 04:46:36.68ID:kyrjkd5z0
え、カレーラス監督カレーライスの話じゃないの?
0765川の名無しのように
垢版 |
2019/02/25(月) 04:50:35.67ID:kyrjkd5z0
ネタの板かと思ったら、ラオスのダム建設決壊ではここが専門板になったんだよな

このスレのことじゃなくて、河川・ダム等板だけど
0766川の名無しのように
垢版 |
2019/02/25(月) 19:43:37.66ID:l5B6e//G0
魚梁瀬ダムの見学会02月24日 19時12分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190224/8010004476.html
高知県東部にある岩石や土砂を積み上げた、ロックフィル工法で作られたダムとしては中四国最大規模の「魚梁瀬ダム」
の見学会が、24日、行われました。
この催しは、高知県中芸地区を盛り上げようと地元の団体が開き、24日は県内のほか、広島県などから14人が参加しました。
参加した人たちは、はじめに高知県馬路村と北川村にまたがる魚梁瀬ダムの内部を見学しました。
魚梁瀬ダムは、ロックフィル工法のダムとしては中四国最大規模で、参加した人たちは、担当の職員の説明を聞きながら
水力発電の仕組みを教わるなど、ふだんは見ることができない内部の様子を食い入るように見ていました。
このあと、参加した人たちは、ダムが見下ろせる場所にある魚梁瀬丸山公園を訪れました。
公園には、かつて木材を運び出すために使われていた魚梁瀬森林鉄道の当時のディーゼル機関車などが今も
残っていて、参加した人たちが実際に体験乗車して、当時を思い起こしていました。
高知県室戸市から参加したという60代の男性は「大がかりなダムの設備に驚きました。
ふだん目にしないもので、勉強になりました」と話していました。
0768川の名無しのように
垢版 |
2019/02/25(月) 23:18:14.23ID:zirSpJXw0
クックロビン音頭、普通は宣伝のために作るよね。きっと作るよね。
0770川の名無しのように
垢版 |
2019/02/26(火) 20:32:44.98ID:pVLa+QTh0
豪雨検証委 改善策の骨子案02月20日 17時41分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190220/0003185.html
西日本豪雨の際に行政や関係機関がとった対応を検証する県の委員会が開かれ、今後は風水害に対応した訓練を
実施するなどの改善策を盛り込んだ、検証報告書の骨子案が示されました。
県は、甚大な被害が出た西日本豪雨災害を受けて、自治体の担当者や防災の専門家による検証委員会を去年立ち
上げ、20日、3回目の会合を開きました。
この中で、県の担当者から被災した県内の1000世帯あまりを対象にした住民アンケートの分析結果について、
避難の際、消防団や自主防災組織の呼びかけが役だったことや、災害に関する情報をきめ細かく発信していく必要が
あることなどが説明されました。
その上で、豪雨災害の教訓を踏まえ、今後の防災・減災対策の強化に向けて、国と県、それに市や町などの関係機関
がそれぞれの防災体制についてあらかじめ認識を共有することや、地震だけでなく、風水害に対応した訓練や研修会
を実施するなどの改善策を盛り込んだ検証報告書の骨子案が示されました。
これに対し、出席した委員からは「災害時の猛暑への対策なども盛り込んでほしい」といった意見が出されていました。
委員会では、来月下旬に開く次回の会合で報告書を取りまとめることにしていて、委員長を務める県の福井琴樹防災
安全統括部長は、「幅広い分野を検証しているので、できるものから速やかに改善に取り組んでいきたい」と話していました。
0771川の名無しのように
垢版 |
2019/02/26(火) 20:40:49.41ID:pVLa+QTh0
県肱川整備計画見直しへ02月21日 18時59分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190221/0003192.html
去年7月の西日本豪雨で氾濫した愛媛県南部を流れる肱川の治水対策について、県は、これまで整備の対象になって
いなかった大洲市の大川地区と肱川地区を新たに加える方針を固めたことがわかりました。
肱川は、去年7月の西日本豪雨で氾濫し、流域の西予市と大洲市で8人が死亡したほか、広い範囲で浸水被害が出ました。
このうち、橋が流されたり学校が浸水したりする被害が出た大洲市の大川地区と肱川地区について、県は、新たに
「肱川水系河川整備計画」に盛り込み、治水対策を行う方針を固めたことがわかりました。
この整備計画は、戦後最大の水害とされた昭和20年の台風と同じ規模の大雨に耐えられるよう平成16年に作られ
ましたが、2つの地区は、対策の優先順位が高くないとされ計画の対象から外れていました。
このため、大洲市は、西日本豪雨のあと県に対して2つの地区を整備計画に含めるよう要望していました。
また、県は、まちの中心部が浸水した西予市野村町についても、整備計画に加えることにしています。
野村町は、過去に川幅を広げる対策が行われていたことなどから計画から外れていましたが、今回の豪雨を受けて
盛り込まれるということです。
県は、地区ごとにどのような対策が必要か調査していて、今後、専門家の意見も踏まえた上で整備計画を見直す
ことにしています。
0772川の名無しのように
垢版 |
2019/02/26(火) 22:00:16.85ID:/NYpos/90
なんjから来ました。
0773川の名無しのように
垢版 |
2019/02/26(火) 22:08:33.72ID:1CG2r3xq0
よろしゅうニキーwwwwwww
0775川の名無しのように
垢版 |
2019/02/27(水) 11:58:20.53ID:a3SyNznU0
四国中央市の柳瀬ダムで児童たちが工事現場を見学(2月26日19時17分)ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=6742
子どもたちにダムの仕組みや役割を知ってもらおうと、きょう四国中央市にある柳瀬ダムの工事見学会が行われました。
四国中央市金砂町にある柳瀬ダムで行われたダム工事見学会には、四国中央市の中曽根小学校の3年生児童ら
約60人が参加しました。
柳瀬ダムは建設から64年が経過していてゲートの点検整備を行うため、去年6月から整備のための通路を確保しようと、
予備のゲート建設工事を進めています。
児童たちはダムの操作室などで管理事務所の所員から水の供給や発電などダムの役割りや仕組みの説明を受けたり
ダムに貯められる水は学校のプールの12万杯分もあると教えられ、改めてダムの大きさに驚きながらダムを作る
大変さや役割りの大切さを学んでいました。
0779川の名無しのように
垢版 |
2019/02/27(水) 22:34:29.78ID:iQ32oTms0
                              ___
                       /´ ̄ ̄ ̄      ====
                     /
\              , ヘ、 __.>..__ .. -- 、 そんなエサで球磨が釣られ / ̄/ ―‐,
.. \            /::.::.::.;r‐`::.`::.::,ィ´::.::.::.::.:\                    /  ヽ/  ̄ ̄ ッ
   \          /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:`ヽ::.::.::.:\__,    ====               `
.     \      /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.',::.::.::.::.\
        \ ∠ 、::.:/::.::.::,'::/!::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.',::.::.::.::.:ヽヽ.      ====
        \  〉 ::.::.:,,/{:/ j:;:.::.::.::.::.:;.::.、::.::.::.::.',::.::.::.::',::ゝ::\_,
             \\::.// `iト 」:|!::.::.::.::.ハ;:ハ::__,;:.::.i::.::.::.::.〉::ヽ ̄          ====
            \}::.l ┬┬`!l::.::.:.斗''´i厂}::.::.::.」l::.__イ::.::.::.`ー‐> ''つ、
                /\ ヒり     丁¨''ァ=¨/´::.::.::.::.:}イミト<´ .. <::.、-ヽ
           /::.::("\        ヒ ソ /::.::.::.::.::.:;.:} ヽ}.}.}´::.::.::.::::.::,、ノ         ====
         /::. ::. / ヽ、 }ー、       ,, ノイ::.::.::.::./}/  ´⌒ ̄ i-rr'  Yi―――‐ッ
        /イ::.::.::.::.i   ヽ::. ̄¨ '' ――‐イ::.::.::.::.:/ /ji}、       | |:|  l:|  ,, - ''´
          ' ヽ::.::.::.:{   ヽ::.::.::.、::.::.::.::./:i::.::.::.::イ>'マ´ }       .} |:|   l:I´
           ` 、::.`:..、  ` 、::.ヽ ̄{::{ヘ::.::.::.:ヽ‐`}ミメ       / ‖^Yく        (´⌒
                  ̄ `    ` ヾ、 ヾ、 ゝ ::.::.::.ヽヾミヘ¨'' ― '-/  // `丶、 (´⌒;;(´⌒;;
                           }ノ´ ⌒)  `¨¨    ヽイ'‐ -- (´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
0782川の名無しのように
垢版 |
2019/02/28(木) 00:42:42.67ID:NsrhTID00
くそが
大股開きのOLはどこにいやがんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況