X



東京23区を格付けしようぜ
0001さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:01:50.52ID:ip+7kYQL0
高級住宅地がどうとかを別にして都会度で単純に比較すれば、
こうなるに決まっているじゃないか。

A 千代田区
B 中央区
C 港区
D 台東区、文京区、新宿区
E 渋谷区、豊島区、品川区、墨田区
F 江東区、荒川区、中野区
G 大田区、北区、江戸川区、杉並区
H 世田谷区、葛飾区、板橋区、目黒区、足立区、練馬区
0002さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:02:57.32ID:ip+7kYQL0
そもそも台東・文京は本来新宿より格が上くらいだし、
品川・墨田は渋谷・豊島より歴史も古い。
もともとは、大江戸八百家町と言うのは中央区・台東区・墨田区・と江東区の一部を
指すのだ。
千代田区は元祖山の手だ。
0003さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:03:26.23ID:ip+7kYQL0
ちなみに港区の新橋は江戸時代は新興住宅地だったらしい。w
0004さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:03:47.98ID:ip+7kYQL0
大正時代の麻布は田んぼだらけ。
六本木は民家と畑とお寺が点在するだけの寂しいところ。
赤坂は村。

それが昔の港区。
0005さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:04:07.48ID:ip+7kYQL0
俺は埼玉の鴻巣に住みたい。
東京なんぞゴミゴミしたところには住みたくない。
0006さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:04:29.28ID:ip+7kYQL0
昭和32年頃の練馬区大泉付近なんぞ、
すうっと向こうまで畑や田んぼが見えていたんだぞ。
500メートル以上先に民家がまばらに点在していた。
今の群馬や埼玉の農村地帯と大して変わらなかった。
0007さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:04:49.83ID:ip+7kYQL0
江戸幕府が出来る前の新宿は何もない原野に寒村が点在していただけの土地だったのだ。
0008さいたま (ワッチョイ 07b1-7nfa)
垢版 |
2023/04/21(金) 05:05:10.36ID:ip+7kYQL0
宿場町の内藤新宿になったのはそのだいぶ後だ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdbf-OR+m)
垢版 |
2023/04/29(土) 16:29:56.89ID:nx+HsHg0dNIKU
そりゃ都内で昔から土地持ってる奴は大金持ちになるわ。
普通のサラリーマンなのに文京区に大きなマンション一棟持ってて親から受け継いだとか、相続で受け継いだ曙橋の20階建マンションがオリンピック前に23億円で売れたとかの世界だよ。
何が凄いってそんな大金持ちが普通にサラリーマンしてるってのが驚いたけどな。
レスを投稿する