X



Microsoft Surface Pro X Part1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/11(月) 17:51:31.51ID:74ciu7H7
需要無さそう
これまでたいして話題も無かったし
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/11(月) 18:37:17.78ID:NE8DIzdW
仕事での持ち歩き用に買うつもり
オフィスくらいしか使わないし
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/12(火) 01:33:21.38ID:LNoPqsNO
サーフェスコネクタいらない
そんなに周辺機器売りたいのか?
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/12(火) 10:17:29.59ID:qlta7izp
海外の評価では酷評されてたな。
バッテリーが持たんのはアカン
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/12(火) 21:09:09.51ID:LNoPqsNO
期待通りのレビューだな
買う価値はない、おそらく今後アプリが普及することもほとんどないだろう
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 00:31:34.13ID:ZDo+wtZy
意外と欲しい
これWSLはARM版Linuxが入ってくるんだろうか
エミュAndroid環境とかもARM版を動かせるんだろうし割と遊べそうな予感が
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 12:49:18.46ID:BhAmm8QD
>>5
Surfaceコネクタ自体は壊れにくくていいんだけど
周辺機器少なすぎ
売る気ならもっと出せやって思う
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 19:02:10.29ID:PxVZ3rln
だよなsurface コネクトのACアダプタ出荷もっと増やせよな
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 20:12:11.49ID:HoJDdCMm
32bit版Windowsとして使えるのかな?
その場合エミュによる性能低下のせいでSurface GO並の性能になりそうだけど
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 11:37:16.02ID:cVsXwVTO
ビジネス用途としては需要あると思うが果たして・・・
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 12:37:48.38ID:vhXSyWXj
Surface全般に言えるけど右Altキーの代わりに右Ctrlキーをつけてほしい
これだけで生産性が段違い
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 12:51:42.83ID:3+FEymC2
人に指示するだけの経営者向けの端末だわな
昔のMBAみたいなポジション
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 15:26:22.84ID:doTuUFrM
カーソルキーにCtrlなりAltなりをアサインすればいいだけ
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 20:17:30.28ID:yUoXvNh6
店頭で詳しくない客にどう売るのかな
32ビットアプリが動くって言うと動かなかった時にクレーム、動かないって言うと売れない、分からないって言うと信頼無くす
うーん…
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 21:03:11.99ID:MQzwf3kp
Surface Pro Xとかいう名前が悪い
Surface 4やSurface plusにすればよかったのに
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 08:45:38.51ID:ezxLr+/e
Surface(RT)や2の時はWindowsやOfficeが動くとかいって情弱騙して売ってた気が
まあ一応32bit動くからRTよりはマシだが
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 12:42:19.20ID:r5vac5xy
何度も言うがAndroidにWOW64を移植すべきだった
あっちにはたくさんアプリもあるし、デスクトップモードも出てくる
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 12:58:34.64ID:OJQy9Dme
WOAは長期投資なので厳しいのは仕方ない部分もあるが
ネーミングは不親切というか悪意があるよな
Proと明確に切り分けて単純にXにするか
将来的にWOA廉価機を出す場合に備えて
Xの後ろにPro以外の何か付けるなりすれば良かったのにな
少なくともProXはPro系の上位機種と思われそうだし
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 13:04:27.60ID:YvKRETUx
長期投資なのかな、てっきりARM Windows搭載したスマホでまた勝負するのかと思っていたけど違うみたいだし
RTの資産を生かしたいのか、それとも中の人が給料貰うために無理して仕事してるのか
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 13:27:56.54ID:KSEpZ9Xc
オフィスとインターネットしか使わなそうな社用としてほんの僅かに需要あるかも
RTの最大の失敗はオフィスでマクロが使えなかったことだろうし

個人用としてはクソゴミ、こんなの買うくらいならSurface GO買ったほうがマシ
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 13:37:45.27ID:y7MvpN5J
安かったらオフィスとインターネットだけでも妥協できるが強気な価格設定なのがね…
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/15(金) 14:50:40.32ID:XEgo1awH
x86すら動かないSurface2とx64が動くSurface 3を足して2で割って画面大きくしたのがSurface Pro X
Surface 2.5 Plusってネーミングがベストだと思うの
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 10:18:16.59ID:lgKJZxNH
lteぬきで15インチだしなさいよ。13インチじゃお絵描きもつらい
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 22:56:01.31ID:zr//dEpO
タブレットでベゼルレスは持つところなくて困るんだが
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 23:21:07.05ID:7hvsCENU
そもそもWindowsはタブレットとして使いにくいだろ
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 23:23:14.39ID:ZzQztl3D
それを言っちゃあおしめえだけど
じゃあサーフィスなんて買うなや
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 23:46:32.13ID:zr//dEpO
Surfaceシリーズはタブレット以外にもあるんだがな
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 08:58:01.48ID:/hi7gV8z
Surface Pro Xの仕様調べているうちに知ったが、32ビット版Windows10とかいうよくわからんの存在するんだな
でも32ビットしか動かんようなハードにWindows10とかいうクッソ重いの動かせるのかね?
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 16:55:16.05ID:ROGVOXcv
Windowsアプリはほとんど32bit用だと思う
64bitネイティブ対応のアプリってどれくらいあるのかな?自分の環境には1つも無い気がする
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 03:22:02.27ID:bf1jb1el
現地で実機触ってきたけどこりゃダメだわ思ってた以上に色々と重い
まだ早い
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 09:24:44.08ID:11FnYyrf
64のサポは21年かららしいな〜、xのブランド作っただけ。これから中身をいれるけど、
15インチホシイ。lteなしや、goもここにはいるんだろうな。
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 15:28:30.63ID:s7tLMxGs
>>39
よく分からんって32bit版Windows10なんてWindows10リリース時からあるんだが何言ってんだ
最近PC使い始めた人なのかな
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/21(木) 07:45:38.42ID:hHRJEeOu
米国のブラックフライデーかサイバーマンデーで買って輸入する人とかいる?
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/24(日) 19:47:41.36ID:dlPC6Q8d
>>44
デジタルネイティブはパソコンに16ビットや32ビットの時代があったなんて知らないのさ
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/27(水) 00:47:13.21ID:6D9U0/kj
どっかで見たレビューで「メールとか簡単なファイル操作したりするくらいの役員とか向け。コミュニケーションがメインのやつが使うやつ」って言っててなるほどと思った
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/27(水) 03:40:18.14ID:Z+8fhKKO
ファイル操作ってこれで何するの?
それならProでもGoでもええやんと
コミュニケーションメインなら、iPadの方が良い気も
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/27(水) 04:13:43.10ID:qOw3OKjC
本当にRTの二の舞いになりそうだな
今回はエミュで32bitアプリが動くとはいえ、標準のWindowsの代わりに使う理由はないし、ARMアプリは流行らなそうだし、iOS機器に比べて使いやすくもない
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/27(水) 08:51:08.02ID:4zLU2Yhi
>>55
発売は2ヶ月後だぞ

ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/17/news104.html
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/29(金) 15:59:35.86ID:pQrhHGvD
米Amazonで輸入して買えるよ
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 16:04:26.15ID:u9pWG9o0
Photoshopは開発中止になるかもな
今の時代にOS乱発されてもな
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 03:15:35.23ID:yCFvZyaq
とりあえず筐体はXベースでYプロセッサの出して
サーフェスコネクタはいらない
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 12:36:47.59ID:sFIvEKB/
ARMのエコシステム使うのはいいんだよ
だがスナドラやカスタムチップのハイエンドでちょろっとモバイル機を出すだけじゃ市場として成り立たない

RK3399みたいな手頃に手に入る高性能SBCにOSを自分で入れたり
メーカーがminiPC販売したりして初めて環境が出来ると思うんだがな
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 17:54:27.76ID:Ry5+X2/7
安ければ検討するけど逆に割高じゃ誰も買わないでしょ
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/04(水) 00:03:28.39ID:P4iQ1kIS
性能は実用面考えればイマイチなのに、ウィンテルより高いってのはな
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/04(水) 12:24:36.74ID:oq8e37uk
初物だから多少高いのは仕方なくね?第3世代、第4世代と世代を重ねていけば安くなるんじゃね?
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/06(金) 16:45:40.68ID:XttX60ha
チップをSQ1って名付けてるから二世代三世代出す気満々だろ
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 01:09:50.77ID:LEps2ru6
将来的にはGoやLaptopにもSQチップ載せていく計画だと思う
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/09(月) 23:44:22.54ID:1MHsIJkr
体の弱い子が生まれそう
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/10(火) 10:51:00.09ID:UV5k+xW8
WOA上でWSLのようにAndroidアプリもシームレスで使えるようにすれ化ける(Chromebookでやってるのと同じように)
Android搭載のSurface Duoが出たら端末間のアプリデータ同期のためという名目でやるかもしれない
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/11(水) 17:58:24.85ID:IHauJ2Gl
LTEは一切使わなくて必要ないんだったら
ProXよりPro7買ったほうがいいの?
それとも、LTE使わなかったとしても7よりXのほうがスペックいいの?
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/11(水) 22:25:31.72ID:6g8rOmiY
海外ではとっくに発売されてるんだろ?
海外での評判はどうなの?
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/12(木) 01:31:24.78ID:M/U4wgHz
結局ネイティブで動くARM用のアプリってどれくらい配信されてんだろ?
実力を考えれば価格はGoに揃えないと話にならない
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 12:13:26.22ID:I+oL+gZ8
sq1 に載ってる9topsだかのAI演算機活用してるソフトってあるのかな。
AI演算はインテルcpuより速いとかあればちょっとほしいかも。
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 12:27:47.99ID:xWZdKK1+
アメリカから個人輸入して買ってみましたが、自分が仕事で使う範囲ではソフトウェアには全く不便がないです。
オフィスやブラウザ、エディタが中心なので。

ただ、自分が使っているプリンタはドライバがないので印刷できない…

恐らく、他のプリンタもまだ対応が難しいのでは
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 19:42:14.97ID:ezRQk5hq
すごく盛り上がっているので
感動です
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:05:06.88ID:UNZewdl+
>>93

何か動画を見る機会があった時は、試してみようと思います。

ちなみにVLCとは、なにをするソフトなのでしょうか?
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:07:15.64ID:AZACzoA4
>>94
今試してください
VLCはいろんな動画を再生できるべんりソフトです
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:14:17.64ID:UNZewdl+
>>96

ご希望の添えなくてすみません

このマシンを買った目的が、LTEを利用して外で文章を書くことなので、まずは日本語化と通信の安定性を確認してから他のことを試してみたいと思います。
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:15:17.60ID:AZACzoA4
せっかくだから本体の写真とかアップしてよ
UIはIntel版と同じなのかな?
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:51:54.66ID:UNZewdl+
ちなみに、日本語化やSIMによる通信に関してはまったく問題なく、ATOKとの相性が少し悪いくらいです。

ただ、日本語版が出たらこの問題は解決されるでしょう。

気になるのは、やはりハードウェアの利用ですね。

自分のプリンタはARM64に対応していないし、マウスやキーボードも普通に入力する分には問題ないですが、ロジクールなどメーカーが独自に提供する機能は使えません。

これらの問題は日本版が出ても、すぐには解決されないような…
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/14(土) 22:54:56.28ID:AZACzoA4
この調子だと永久に解決されそうにないかも
モバイルはともかく、MeやらRTやら相変わらずMicrosoft
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/15(日) 12:42:48.74ID:WRMe8z9h
バッテリーの持ちはどうでしょう?
レビュー見ても、バッテリーについて良い評価が無いので。
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/15(日) 15:01:25.84ID:4fFq68+K
バッテリーに関しては、外で使っていても不安は感じません。

まだ具体的に計測はしていませんが、文章作成やブラウザ閲覧という使い方だと、7、8時間はもっている感じがします。
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/15(日) 19:26:32.54ID:WRMe8z9h
>>104
なるほど、どうもです。

ただ動画の閲覧などになると、ガクッと持ちが悪くなるとか聞いたので、また機会があればお聞かせくださいー
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/19(木) 23:01:20.41ID:JDn+CnsG
デザインは1番だな
これでCore mプロセッサなら買いたい
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/21(土) 15:49:25.33ID:hEgqSUXr
VDIで繋いで仕事するなら最強かも。
他のノーパソも縦長になればいいのに。
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/23(月) 01:26:31.90ID:FrxlJN16
ネイティブで動くアプリはどれくらいあるの?
実機じゃないと確認出来ないよね?
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/23(月) 22:47:36.70ID:2tWwVSgJ
PCウォッチにれびきてるな
動画再生アプリがそれなりに動くなら欲しいな
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/24(火) 17:03:34.66ID:ZfI0BLSw
結局Office以外のアプリをインストールしない人向けなのか
動画音楽系のアプリがどれくらい動くのか気になるが
でもこの筐体でGoより性能高いIntelの方が満足できるかな
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/24(火) 21:42:51.29ID:dWSHSdDb
何度でも言う
AndroidにWOW64を移植すべきだった
MS社員が「もうOSはいらない」って言ってんだから、アプリが熱いAndroidと連携するのが正解だった
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 12:09:39.27ID:8D7EOEcj
PCウォッチのレビューではATOKが使えていないと報告されてますが、こちらの環境ではアプリによって使えたり使えなかったりという状況です。
ワードやエディタなど、人によってはATOKの使用が必須なアプリでは使えていますね。
OSの設定で「アプリによって入力方式を切り替える設定」をオンにしておけば、アプリを立ち上げたときにATOKに切り替わります。
とはいえ、普通に使えて欲しいですね。

OSが英語版だからなのかと思っていましたが、PCウォッチのレポートを読むと、そうでもなさそうですね。
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 15:04:21.29ID:RlAc50wb
使いたいアプリがX向けに使えるのかとメーカーに問い合わせたら、
Universal Windows Platform対応版で出ていると言われたんだけど、
それはエミュレーションのパフォーマンス低下があるものかないものか、どちらかわかる?
ちなsurface使ったことない。
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 17:26:38.04ID:uwL7ZaX9
UWPに対応しててもエミュのままの可能性もあるし、ARMネイティブ対応の可能性もある
その情報だけで判断するのは難しい
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 17:32:31.52ID:c8Wdft02
淡い期待するようなやつはやめとけ
見た目のために死ねるやつ専用端末だろこれ
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 21:39:36.47ID:xg/h1cS4
画面の大きさとデザインだけは魅力的
図書館や喫茶店はテーブル狭いから、ラップトップ置きにくい
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/26(木) 21:56:16.08ID:LKraAqKp
>>123
分かるわ、俺も喫茶店でGPD Pocket2とか使ってると置きにくいからsurface pro Xには期待してる
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/04(土) 16:52:14.17ID:/Bij4DQX
こんなゴミ買うやついるのかよ
よっぽどの物好きしか買わないだろ
普通Pro7買う
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/04(土) 16:54:38.77ID:yInsdg+o
筐体と電池持ちは魅力的かな
SDスロットないのはキツいが
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 04:42:42.48ID:lV1KkUeD
プラチナモデルも出してくれ
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 12:21:53.48ID:YQgG72Aj
デザインはpro7より数段かっこいいな
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 22:53:05.75ID:9NDrZID+
>>128

iPad PRO 12インチからの買い換えですが、自分が使っている範囲(Word、ブラウザ、エディタ中心)では、バッテリーのもちは不便を感じません。
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 23:33:28.16ID:GA1Sj2QZ
本体13万+ペン付キーボード3万、税込総額17万6千くらい払ってできることがそれってもう趣味だよね
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 00:21:55.44ID:uCWss8Mj
パソコンなので、もっといろんなこともできるのではないでしょうか。

でも、自分の仕事ではLTEが必要で、文字入力以上のことはしないので試しようがありませんなん。
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 10:45:21.85ID:UPKDR6GZ
2020年になっても相変わらずoffice強制バンドルかよ
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 16:34:48.82ID:aPKkVbAf
Goくらいの値段を想定していました。
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 08:37:00.33ID:0+3qkWBI
>>146
それだったら売れるな
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 11:13:43.23ID:Uv3xGIXV
cesみたら、五年以内にryzan型の16インチsurfaceでるかもで、今回は買わない。去年
6買ったし。デカイのがほしい。
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 12:33:04.28ID:zqj99xPX
MSは売れると思って作ってるのかね
CPUもメモリもしょっぼい
バッテリーは持たない
キーはペチペチ

値段だけは物凄く高い
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 13:59:35.16ID:+DPDYTqb
>>150
デカいのがいいならPro6よりlaptop3の15インチのがよかったんじゃね
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 12:13:40.28ID:r0eODG3m
明日から発売だからここまで使ってるひといないのだな
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 12:15:36.57ID:hfuRPehC
オワコン臭しかないとおもっていたら
まだ出てなかったのかw
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/14(火) 12:32:16.06ID:08kp2a+q
明日、クロームwin? 配信だし、一週間後にはレビューも多くでてるかも?
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/14(火) 15:59:50.60ID:We1748Nf
これじゃなくてGOの新型ほしかったのに。
GOはディスコンなのかな?
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:57.43ID:KQ6NqbId
SurfaceXの総評

WindowsRTに毛が生えたような物で
申し訳ない程度にx86アプリもWindowsGoより遅いけど動かせるよという代物
皮肉にもx86→x64の移行推進してきたMS自身の戦略と
完全にミスマッチで裏目に出ている謎産物


ARM64対応のアプリは現状ほぼ皆無で
Winアプリもx64は動作せずx86だけでエミュ動作
その場合の性能はベンチマークでもSurfaceGo並だが
 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1225/616/html/018_o.jpg.html
動作遅延が大きく実動作はそれ以上に遅い

Officeはバンドル版もx86でエミュ動作が前提
ARM64版の開発予定もない

ドキュメントの参照や多少の修正程度なら足りるが
ガッツリ作成編集するなら常用に耐えない

ARM64対応のエッジでWebブラウジングやWebアプリ使う分には
Pro6のi5と比べても遜色ないレベル

AdobeCCは旧バージョン2018のx86版なら動作するけど
遅すぎて使い物にならない
かつAdobeCCのARM64版は開発予定は無い

ARM64版の開発予定があるのは
超絶機能限定版のiPad用Frescoの移植だけ

省電力性は優れるが
> Surface Pro Xは11時間45分。iPad Proは11.5時間、Surface Pro 7は8時間 (Engadget)

x86アプリを多用すると省電力性が落ちるため
省電力性も相殺されて無意味になってしまう
>ARMに最適化されたEdgeブラウザでWi-FiでYouTube再生すると11時間28分。
>Chrome x86で同じテストすると7時間43分 (GIZMOD)

ATOKはx32でエミュレーションしてるアプリだと使えて
ARM64ネイティブアプリだと使えない
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 16:08:37.29ID:RPplyXm+
中途半端なことせず素直に
CometLake-Y(i7-10510Y/i5-10310Y/i5-10210Y)と
LTEモデム別で載せた方が良かったのは間違いないな

1年後以降はこのカテゴリは
Lakefieldが主流になって取って代わられるから
そうなればアプリの互換性と性能の問題も解決する

WindowsRTの二の舞で黒歴史になるのはほぼ決定的
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 16:48:00.90ID:KF92RG1k
pro x 普通に使えるんだけどw
これまでpro6使ってたが、edgeはxのほうが速いし、officeもそん色ないよw
まあ、フォトショとか使う人はやめたほうがいいけど、大抵の人なら満足できるのでは?

なんでこんなにネガキャンされてるのかw
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 16:57:36.41ID:DEMenuBv
「申し訳ない程度」はミスなのか普通に皮肉ってるのか
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 17:16:59.56ID:+AEYoHX5
64bitアプリって普及しないな
販売してるプリインストールモデルは64bit Windowsが多いんだよね?
0172[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 18:41:51.74ID:DMAWcVSG
大半のユーザーはメモリ4GBの32bit版で十分だもんなぁそりゃ普及しないよ
0173[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 19:01:12.94ID:Vxfrc+6Z
アプリは32bitでも64bitでもいいけどメモリ4GBはWindows10の時点で微妙
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 19:04:51.74ID:qOWH2qr5
CPUだけではどうしてもX86には劣るのは目に見えてるから今からアプリケーションを資産を増やすのだからMicrosoftは本腰を入れてメインストリームのIntelHD620よりも遥かに高速なAdreno GPUやHexagonDSPのパフォーマンスを活かせる環境を用意してほしい所
Intelも oneAPIの流れを見るに数世代後には期待できそう


ただ悲しいのはAMDがLinuxのROCmベッタリでWindowsではやる気なしなのとHCCで MS主導のC++AMPサポート終わらせたりとかROCmではAPU非サポートだったりクライアント向けは消極的なことまあ現状Ryzen 8コアでイケイケ状態だから墓穴を掘るまでこのままだろう
あとWindowsRTとは違い現状モデム必須な関係上NVIDIAがWOA参入が期待できないし
そのままモバイル転用できるのは精々シュリンク版のTegraX1+であまりにも古いからQuallcomに続く参入が不透明なままだね
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 20:00:29.28ID:b1XxtemW
MSとしてはQualcommの都合と思惑に合わせて
Qualcommから金もらって対応するOSと
そのついでにSurfaceを作ってあげてるだけだからかな

今回みたいにARM64対応のOfficeを作るまでの価値が無いと判断すればやらないし
(作るだけじゃなく作った後のメンテやアップデートの手間もかかる)

リスク分散も兼ねてQualcommとIntel両面張りしておけば
どちらかの盛衰に引きずられて共倒れになるリスクと下げられる

選択肢までは用意するけど
ユーザやアプリ開発者が何を求めて選択するかは
市場におまかせ
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 20:18:56.72ID:LPuOnj9L
リスク分散ではなく、マイクロソフト社内失業者対策じゃないかな、仕事作り
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 21:01:12.60ID:oHMbyHYn
Androidがデスクトップモード付けてくるから、それと協力したらよかったんじゃね
Windowsはもう機能てんこ盛りのレガシーOSだから新規性みたいのは求めてないよ
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 21:28:25.27ID:q2hTLW2G
>>175
そんなバナナ
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 22:37:37.80ID:Vxfrc+6Z
>>180
やっぱ遅いの?
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 22:40:20.64ID:Vxfrc+6Z
>>182
ちなみに>>164は読んでる
軽快(個人の感想です。個人差があります)
ってことじゃねw
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 23:48:48.93ID:8GraFV4F
今日店頭でX触った

Officeは起動したあとフリーズして終了した。
具体的には文字入力するとすぐ固まる。
そのあと、本体を確か再起動したかな?
そしたらその後は通常とほとんど遜色ない程度に使えた
なんだったんだあれは
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 23:57:55.79ID:Vxfrc+6Z
よくまあこんなゴミを15万近くで発売するなあ。。
元々msなんてこんなもんだが、企業の姿勢を疑うわ
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 00:39:22.31ID:rfMBHHdt
将来的に64ビットアプリが使えるエミュをアプデで追加とかはないのかね
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 00:54:55.53ID:i1M0rFEj
>>186
RTの頃から「x64のエミュレーションも将来的は対応したい」→「やっぱり無理かも」
「x64のエミュレーションも将来的は対応したい」→「やっぱり無理かも」
という主張は再三繰り返されている

その結果SurfaceX+SDM8cxでは実現されなかった

https://www.techpowerup.com/261144/microsoft-could-bring-x86-64-app-emulation-to-windows-on-arm
ことレベルの噂を信じるか信じたいかはあなた次第

対応したところで半分の性能だしx86エミュの実情と何ら変わらないが

> 1年後以降はこのカテゴリは
> Lakefieldが主流になって取って代わられるから
> そうなればアプリの互換性と性能の問題も解決する
>
> WindowsRTの二の舞で黒歴史になるのはほぼ決定的
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 01:13:22.33ID:LifAjkiG
8/256GBモデル買ってきた。
Goの8/128GBも持ってるけど、ProXの方が断然快適。スリープ復帰も速く、顔認証して
デスクトップ出るまでがかなり違う。
Officeも言うほどモッサリ感は感じないな。マクロとかは試してないけど、1万行の
Excelファイルにフィルターかけてみてもi7のデスクトップと比べて特段待たされる感じ
はしない。確かに初回起動時だけ「応答なし」出たけどライセンス認証画面の起動だっ
た(添付の2019ではなく365)。それ以降は普通に使えてる。
現状ARMソフトにATOK使えない以外に大きな不満なし。まぁコスパ良くはない。
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 01:14:01.27ID:rfMBHHdt
>>187
RTのときもそういう経緯があったんだ
ああー、詐欺かもしれんが少々期待してしまってる自分がいる
0192188
垢版 |
2020/01/16(木) 05:21:32.84ID:LifAjkiG
>191
4Kとか長時間で負荷テストはしてないけど、VLCは
普通にフルHDのMP4は再生できました。
GOMは使ってないです。
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 07:36:56.54ID:XZA4VY2e
>>188
高いのはデザイン料だろ
Proと差をつけてきたのが笑える
Pro7買ったやつは必死だが
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 12:37:23.14ID:l6/LIZWf
せめてarm版のchromeが出るならね・・・・

現状、
・androidアプリの動かないchromebook(googleアカウント共有不可)
だからね。
誰が買うのか、興味はある。
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 14:28:54.27ID:+VhmTJpi
事実上Android用のSnapdragonの開発リソース食われてるのだから早期に市場を消滅させるためにGoogleはWOAはX86アプリ動かせで通すかもな
需要的にリソースの無駄だからアプリは作りませんはMicrosoftStoreガン無視してるのを見ればわかる
逆にMozillaは柔軟に対応してるね
例えば過去にもNVIDIAの為に ARM版のFireFox3.6を公式に作ってたりしたがGoogleは完全に無視した
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/273/09.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/212273.html
ただTegraAPXのARM11 600MHz実機だとかなり遅かったから時期尚早当時のAtom系ネットブッククラスの性能はほしいと痛感したがね
http://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/3.6rc1/wince-arm/en-US/
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 15:03:10.21ID:+VhmTJpi
個人的には組み込み向けのWindows10 IotCoreの戦略は残念としか

IoT向けにはフットプリントが大きすぎるし
UWPアプリケーションの制約が厳しいせいで
過去でやったようなフルスペックのFirefoxの移植すら困難
この点では
Windows Embedded Compactから退化してるともいえる
結果的にEmbedded Compact移行先としてIoTcoreは選ばれずAndroidに奪われた

WOAはWin32APIが解放されているのでその点ではマシだけどAArch64のハイエンド構成以外動かないとか誰得過ぎる
0198[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 15:41:49.77ID:FThZ1/hr
こういうPCこそ小さいものが欲しいのに
もっと小さくしてよ
次期GO候補?
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 15:50:16.16ID:+VhmTJpi
UMPCなら生きそうだよね
Willcom D4の筐体に載せてみてほしい
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 16:32:47.20ID:FThZ1/hr
いきなり小さいもの作るのはハードルが高かっただけと信じる
中華軍は作れないかなぁ
カスタムSocだもんなぁ
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 16:35:52.65ID:JbMYzlFh
小さいものは需要ないと思う
スマホも大型化してるし、その方が使いやすいと感じる人が多いのだろう
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 17:03:45.45ID:SxY2OBI2
数多のSnapdragon搭載中華スマホと同じでパーツはスマホそのものに近いから楽なはずだけどね
ファブレットサイズだとポインティングデバイスはほしいかも
お遊びで古のMeopadとか引っ張り出してきて痛感したままあタッチパッド機能とかあるからWindows10はだいぶマシだが
http://www.odnir.com/cgi/src/nup80845.jpg
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 17:09:41.72ID:SxY2OBI2
追記するとタッチパネルだけでも
静電容量方式への最適化の問題があるから
Windows8以降は精度が別物だけどね
とはいえリモートデスクトップをスマホでやればわかるがやはり拡大なしには無理があるWindows10Mobile捨てたからモバイルUI再構築も無理だろうし
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:39.08ID:i1M0rFEj
カスタムSoC = 単なる既成品の上限クロックアップ版
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/16(木) 22:37:59.92ID:OZNl+cnD
>>194
ARM版Chromeもうすぐでてくるだろ
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 02:52:30.90ID:a+MkNBjW
Android版Chromeの移植なら本当にいらない
本家Windows版の機能制限版やん
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 10:06:48.38ID:/kZakDzh
>>204
Intel Socだったら現行でもあるじゃん
Armで出てこないかなって言ってるんだよ
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 13:40:44.96ID:UmEm1TM1
MSがOffice作らないので本気度が分かる。
インテルダメになった時の保険ぐらいしか考えて無さそう。
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 14:59:57.21ID:/kZakDzh
スナドラ850ならYoga C630があったけど、評判イマイチだった
これより良くなってるのかな?良くなっているとしたら理由は何だろ?
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 17:50:52.17ID:+o/4+Eub
Yプロセッサの4コア版開発してほしい。2コアじゃダメだ。
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:25.06ID:14RfVuoT
Intelと縁切りモデルでなに言ってんだ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:38.36ID:a+MkNBjW
ウィンテルが揺らぐことって今後10年であるかな
iOSとAndroid次第かな
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/17(金) 23:29:31.89ID:14RfVuoT
>>221
セキュリティ問題が解決しないから意外と寿命短いかも
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 12:42:32.47ID:yGjH27qf
surfacebookでAMD使い始めてIntelより上位に位置付けてるからProもそのうちそうなるだろ
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 13:16:00.67ID:yGjH27qf
>>224
すまん勘違いsurface laptop 3でした
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 15:18:18.50ID:KwutaS0A
これって結局売りは何なの?薄さとバッテリーの持ち?
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 15:22:37.23ID:76LvUqHv
laptopはproとの住み分けで安くて爆熱アムドを使っている。でも不評。
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 21:23:12.90ID:6H4QzE4L
Pro 7でYプロセッサ版を出さなかったのは、Pro Xで出すからと思いたい
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 08:48:46.05ID:40GeCe2y
>>226
収まりがつかないintel CPU脆弱性問題から解放される
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 10:19:41.81ID:40GeCe2y
あとLTEモデルでこの長時間バッテリー持ちは将来5Gになったとき期待できるな
さすがQualcommが絡んでいるだけある
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 12:29:43.73ID:JiOxCxLE
次か次の世代になった時完成度あがったくるだろうな
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 20:13:47.34ID:8+dGVByS
完成度とは?
エミュの安定性は上がるかどうか分からないぞ
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 00:01:40.71ID:C610E039
>>10
そこも全部エミュでx8632bit環境で動かすから面白みないよ
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 04:48:22.35ID:fQlJqqlC
>>233
エミュレータなんぞは一時的
ARM版のソフトウェアは時間が経てば増えていく
5G時代になればおのずとそうなっていく
省電力志向の流れは変わらない
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 09:26:00.37ID:a9JO8ijL
AdobeCCのARM64版は開発予定は無い

ARM64版の開発予定があるのは
超絶機能限定劣化版のiPad用Frescoの移植だけ
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1211026.html

無知なバカが唯一の拠り所にしてるこの記事
 https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/17245857/

存在しないOfficeのARM版を用意してると書いてるような
CCとFrescoの区別も付かない三流ライターの誤情報
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 12:09:39.18ID:ScY4z9RM
X MicrosoftはOfficeシリーズをARMネイティブで動作するよう対応させている【そんな事実は無い】

X Adobeのクリエイティブソフトウェア群も将来的にはARMネイティブ版を提供すると発表している【そんな事実は無い】

O MicrosoftはOfficeシリーズをx86エミュレーション機能によって動作するよう対応させている 【MS公式発表】

O AdobeはFrescoを将来的にはARMネイティブ版を提供すると発表している 【Adobe公式発表】

O Microsoftは標準ブラウザのEdgeをARMネイティブで動作するよう対応させている 【MS公式発表】

これらの区別も理解もできない無知で無能な三流ライターが書いた
情報元も何も書かれて無い記事を
頭カラッポで鵜呑みにして信じるバカが存在するとか
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 22:28:48.19ID:fRTdizAm
存在が理解出来ない製品
普及させたいなら価格下げればいいのに
ネイティブアプリは現在存在しているのかすら分からない
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 12:29:51.83ID:D6jX9QsU
>>240
工業製品なんてみんなそんなもんだろ、世代を重ねる毎にコストダウンで安くなっていく
価格がどうこう言う人は今のGoみたいに第3世代、第4世代あたりまで待て
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 13:31:52.45ID:xboJ0uQn
アプリのエコシステムどうにかしろよって話だから違くね
性能高めで省電力言われてもほとんどエミュで動かしてたら意味ねーからな
アプリ揃うような環境作りしろって話よ
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 15:17:19.10ID:D6jX9QsU
>>243
そうか、2行目の「普及させたいなら価格下げればいいのに」ってのは俺の見間違いだったんやなスマン
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 15:40:53.44ID:IYgreuW/
ARMのNEONはAVX512と比べると一桁遅い。そんなもので画像処理をしても意味がない。これがプロの考え。
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 19:39:46.19ID:omlj36KG
Pro 6からの買い替えだが、俺の用途では大満足だわ
エミュでも6よりバッテリーもちいいし、サクサク。そして物理的に軽い。
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 22:52:27.15ID:WM1zhWBn
例えでたとしてもProYって名前だな
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 22:53:36.41ID:WM1zhWBn
>>248
Pro6をいま売却するとはもったいない
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 22:56:27.67ID:s2z84eF/
ファンレスでこのメモリとSSDと軽さなのは唯一無二だから欲しいな
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 01:58:00.92ID:Rm+In8Zg
>>254
ブラウザの中でも、さすがにEdgeぐらいはまともに動くだろう、たぶん。

ぐらいの期待値だよな。Chromeの動きが不安定というレビューもあるし。
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 06:57:35.88ID:bN8jUvHS
というかブラウザ環境とOffice環境さえあれば仕事もプライベートも特に不自由ない
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 08:33:41.80ID:rU5ZO2dA
>>256
248だが、俺もまさにそう。そういう人はPro X 向ていると思う。
普通に快適だし
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 15:28:33.04ID:F2edHXin
今年Lakefieldが出た瞬間にゴミ化するのが確定してるのに
誰もARM64アプリなんか開発しないわな

AdobeCCも現時点で具体的な計画やデモできる物が出せない時点で
出たとしても早くても2年後
その前に「市場の状況が変わった」とか言って
計画中止で取り下げるのは見えてる
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 16:02:11.34ID:Ctq/nFKl
ブラウザとofficeだけなら10年前のPCでも快適だぞ。
カッコイイから、ただのドヤ顔専用だろ?
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 16:59:20.53ID:3xEBdwxE
そもそも64bit対応だって開発力のある会社だけやん
俺のWindowsアプリほとんど32bitだし
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 19:06:17.30ID:r1a5Wobh
そんなことはない。
それだけだとろくな速度は出ない。
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 22:35:24.88ID:XECbQ3j/
>>257
おまえセンスいいな
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 23:08:55.61ID:lQ4jE7Nn
ステマならもう少しうまいこと言えよ...
ブラウザとofficeしかまともに動かんっていってるやつに「センスいいな」って悲しくなるわ
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 23:13:17.75ID:yz+oWXXh
Officeすらまともに動いてないて
フリーズするわ動作重いわ
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 00:00:59.86ID:qnoS1E3K
>>265
おまえセンスわるいな
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 00:55:57.98ID:lViMKqFB
surface pro7が厚みがあるのとベゼルが太くてやぼったいんだよな。
6からデザイン殆ど進化して無いし。

だから、これ、まともに使えなくてもかっこいいからほしいと思ってる。
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 01:22:13.14ID:lgR1eK5F
Surface Proの外見は2年前の5から変わってないんだっけ?
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 07:22:27.45ID:X0l//Ll/
外見が変わらないと、こっそり買い替えても嫁にバレないw
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 11:47:02.09ID:zGjwcSf3
>>271
俺のPC自作機もケースだけ同じだけど、中身は一式毎年変わってる。笑
もちろん作業は嫁の居ない日にコソコソ迅速に行う。
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 12:00:25.69ID:zGjwcSf3
これフォトショが使えればいいんだけど32bitのバージョンだと買い切りの古いのしか無いな。

あと思ったんだけど、これ結局32bitアプリメインで使う事になるからメモリは4GBでもいいかな?と思っている。
64bitネイティブのアプリはまともに開発されないと思うし、されたとしても充実するのは、はるか未来だから、その頃には買い替えるし、
最低スペックのram4gb,ssd128gbで決めようか思案中。

インテル頑張ってるし、このARM_Win自体が消滅する可能性も高いし、これ買う人達って新し物好きしかいないな。
でもiPad+キーボード+マウスで作業しても、使いづらいしアップルの変なこだわりが多くていまいちiPadはPCのように使えないんだよな。
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 12:26:33.67ID:zGjwcSf3
ごめんなさい。
今見たら最低スペックはram8gb,ssd128gbだった。
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 15:58:10.82ID:1Mfr2r1z
iPadはそもそもアプリが仕事向けにないだろ
仕事向けアプリっていってもレガシーアプリばっかだけど
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 16:08:41.28ID:zGjwcSf3
>>276
そうなんだけど、アップルがiPadをPCのように使うのを推奨し始めたんだよ。
PC化するためにOSもiPoneと差別化し始めたし。
Mac使わずにiPadで完結させるのが流行りのようになってる。そしてこの傾向は続く感じ。
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 17:47:28.02ID:IojqRzEM
>>277
Appleが推奨しはじめたからといって俺たちがそれに従わなきゃいけない理由はないんやで
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 19:29:28.43ID:GzviLOez
>>277
ネタ切れだから林檎が嘯いてるだけ
サーフェスだってタブレット利用出来るといいつつ、実際は使いにくい
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 19:30:17.04ID:qlEcHVxz
でも結局PCのようには使えない事が判明してiPadはないわーってなるんだよな
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 19:33:45.71ID:GzviLOez
iOSアプリ作れるような企業はiOSデバイスが良いと思うけど、大企業の一部だけ
0285[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 19:40:17.46ID:IojqRzEM
独自iOSアプリ作ったところで事足りるのは事務方だけでしょ
営業とか技術職はiOSアプリじゃ仕事にならんよ
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 20:47:51.48ID:JFOy1fkU
今のところオールインワンは無いと
仕事するならWindows、軽く遊ぶならiPadってところか
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 21:35:53.20ID:VbgqZsqP
>>269
Pro7ダサいな
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 00:32:16.29ID:f2HLisiF
iPadは上級職ならいいけど、
前線では対応できない
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 04:28:45.04ID:072IGu+S
結局画面の大きなiPod touchに過ぎないからな

早くYプロセッサPro Xだして
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 09:30:37.81ID:K2LXLESw
>>290
Surface Pro Y
ダサいな
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 11:26:33.01ID:kTDk+obJ
端末が高価すぎるんだよARM機は
というかCortex-A55とかでいいからWindows10入りPCを10万円以下で出せと
ただメモリ8GBストレージ64GB以上は欲しい
CPUの遅さはまだ我慢できるがメモリ不足とストレージの枯渇は使い物にならないので

あと現状X86エミュレーターあるけど
AES-NI対応ならSSE4.2エミュレーション入れておけばいいのにそれだとWestmere以降のCorei5
Airmont以降のAtom Pentium/Celeron互換になるのに
Penryn足切り出来ないじゃないか
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 13:18:21.70ID:K2LXLESw
ProXそんな高くないだろ
キーボードとペンつけても20万いかんがな
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 16:16:42.69ID:oDVQpkGT
個人用のレッツノート30万で定期的に買ってる俺としては安いと感じる
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 17:06:33.21ID:8HsLMhBY
なんかもう3万円のATOMマシンでいいやって感じだな
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 17:26:53.54ID:OV8oKo2O
これ買う前にレノボアウトレットのC630買って具合をみてもいいね
Office2019付で57,200円ならダメで売り払ってもそんなにダメージないっしょ
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 18:41:50.24ID:oDVQpkGT
>>301
Microsoftにその市場ニーズと出したと仮定した場合の収益見込みを送れば動いてくれるかもな
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 18:43:46.06ID:iLiAJagZ
Yプロセッサって需要あるのかな?
安く出来る、消費電力落とせるのがメリットだと思うが
ミドルスペックが売れるって話聞くからな
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 18:59:08.72ID:QdOgInQ2
出先でやる作業なんて、web、メール、office、googlesuite、PDF +α くらいでしょ、大半の人にとって。
・ゲームやらない
・adobe 使わない
前提なら、第7世代位からUでもYでも体感速度は変わらんよ。
であるなら、発熱が少なくてバッテリー持ちがよいYの方が良いってことになる。
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 19:46:22.96ID:xmWGKVNL
>>301
俺もそれほしい。

できれば、GOとproでY版出してほしい、両方買うよ。
今はパチモンの中華Surface proモドキがY版出して盛り上がってるよ。
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 08:47:24.36ID:knKoLw8g
Goは無くしていいよ
10インチはWindowsでは小さすぎる
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 11:32:09.71ID:3htgJt2O
小型パソコンはネットブックで過去に廃れたからな
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 12:25:21.64ID:EHt/Tdms
>>300
SDM850と8cX≒SQ1の性能差が1.5倍程度だからな

SDM850は大半のx86で動作するアプリでN4000レベルののはゴミ性能と評されていて
Xを買ったところで1.5倍のPentiumYレベルのゴミなんだから
同じゴミっぷりを試すなら6万の方がまだ利口だな
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 13:52:04.71ID:PIzzMuiP
GOで薄くて高性能なのほしい。
持ち運び楽だし、簡単な作業に最適。

GO Xならな違いなく買ってた。ARM版でもOK。
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 17:41:33.33ID:tLvYg45c
iPadは持ってる、動画やネット見るだけなら便利

というわけでサーフェスPro Yだせ!
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 19:19:45.91ID:p09/mTSh
>>312
ネットブック、ウルトラブック
何処へいったんだ?
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 19:44:41.60ID:knKoLw8g
ウルトラブックは今のUプロセッサラップトップでは
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/28(火) 23:27:23.78ID:Op0EQtyS
ProX買ったひとの喜びの声をきかせておくれ
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/29(水) 07:06:20.24ID:T+azfjnG
えー
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/29(水) 19:27:43.29ID:tmPp3ASz
>>324
気のせいではない
狙ってそうしてる
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/29(水) 20:50:59.85ID:ytF4XrSz
>>325
いまのところonenoteだけしか使っていないが、ごくまれに落ちることがあるものの、それ以外は実用上全く問題なく使えている。WordとExcelもちょっといじった限りは問題なさそう。無論、Pro7と比べてしまえば起動は遅いが。
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/30(木) 13:00:06.30ID:j9SUy6cY
>>326
やっぱそうだよな、レンダリングしっかりやってるだけでも価値あるわこの機種
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/30(木) 21:25:58.28ID:ppQTfjI3
>>329
頭悪すぎだろコイツ
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/30(木) 22:38:04.36ID:33pxjd+i
>>329
そう見た目が重要
Surfaceの語源からして見た目・第一印象に拘るのは正常進化なのね
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/31(金) 16:48:18.06ID:qZCA1LN4
プロX 買おうか迷ってます。

電池の持ちがいいとのことですので、気になってます。

主な用途は、Gスイート Office  ドロップボックス ネットサーフィン  ZOOMでの映像会議 などですが、それならプロXでも大丈夫でしょうか?
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/31(金) 19:13:49.01ID:ItH+lzXJ
でもベンチとかでなく、実感できるほど電池保つのかな?
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/31(金) 19:28:55.09ID:yMh0IXwb
>>335
まったく大丈夫です
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/31(金) 20:23:44.78ID:WFz5VrmH
もつと言ってもネイティブアプリ使用時では?
iPadなんて1時間動画観ても100から99%とかだからな
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:30:08.55ID:8vWtQxwh
よし買いに行くか
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:43:59.73ID:KCdYivHS
>>336
Officeとかx86アプリをガンガン使ったらProと変わらん
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 13:46:47.97ID:z1P43jgV
Pro6を少し前まで使っていたが、Officeガンガン使っても、Pro6より明らかにバッテリ持ちいいよ。
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:22:55.57ID:eB+vJYAE
うそつけ
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:28:24.66ID:z1P43jgV
嘘なんかついてねーよw
Pro6を12月に買って、Xを発売日に買ってしばらく試したが、バッテリ持ちや起動速度は明らかにXのほうが上だった。なので、Pro6は返金キャンペーン使って送り返したよ。
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:31:50.27ID:z1P43jgV
だから何の証拠だよw
Xの画像あげればいいのか?w 
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 19:39:32.13ID:FMVhLjdr
>>339
でもiPadって動画再生最大10時間だから最初の1時間は1%しか減らないのにその後9時間再生すると
99%から0%になるのか計算合わないなどうなってんだろ
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 20:02:28.22ID:YzD1xyGy
面白いスレだな
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 22:36:23.19ID:cP+bEreV
>>354
i5より速いんですか。
それじゃPro6の安い方買う意味無いですね。
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 07:48:21.75ID:s1Gsf375
>>360
誤解のないように、わかる範囲で正確にかくわ。
Pro6 Core i5 8GBとの比較で、

●デバイスのスリープ時からの復帰(起動)速度 → 圧倒的にProXが速い
●Edgeの起動 → 明らかにProXが速い
●Officeの起動 → Edgeほどではないが、ProXが速い
●x86アプリ ためしてないからわからん

●バッテリ持ち 「Edge、office、Sanka(2chブラウザ)+α」が主な使用アプリで、1日ざっくり使うと、Pro6ではギリ一日持つ。ProXでは安心して1日使える

こんな感じ。計測したわけではないので数字では出せないけど、参考になれば。
ちなみにProXは8GBモデル。
0365[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 07:56:56.34ID:UBWRfvL6
そのx86アプリが一番重要なのだが
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 08:10:59.22ID:s1Gsf375
ARMに最適化されたx86アプリならOfficeと同じ条件だと思うのでProXのほうが速いと思うが。(手元に6がないので推測だけど)
純粋なx86は比較していないからわからん。
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 08:26:23.23ID:Nupnu27q
x86の時点でcpu性能半分くらいになるからofficeの部分の評価でおかしいだろって感じがして全体的に贔屓目になってないかって感じがしちゃう
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 08:48:35.21ID:s1Gsf375
>>367
自分では先入観等なしに比較したと思ってるけど、計測したわけではないので、そういわれても仕方ないとも思う。なので、店頭で自分で触ってみてください。
少なくとも、5chのネガキャン情報とは大きく異なると感じると思う。
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 09:02:35.73ID:oQk8hPqq
とにかく高スペック重視のスペック最優先の人には合わないでしょ
バッテリー持ちや軽さや起動早さのバランス型なんだし
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 09:24:29.36ID:OH6WaaQJ
消費電力バカ喰いのintel Coreプロセッサに現時点で性能勝てるわけないだろ
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 09:31:08.59ID:FuROnojl
いつまで経とうとスペックで電力バカ食いCPUに永久に勝てることはないよ
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:20:20.60ID:dZ5tZNlU
やっぱ持ってないなそいつ、言ってることめちゃくちゃ
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:29:03.26ID:GrVUQLVQ
そういうあなたは持ってるの?
持ってないとしたらなんで違うと言えるの?
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:31:14.85ID:dZ5tZNlU
え?俺自分が持ってるなんて言ってないけど
揚げ足とりならもっと頭良くなってからにしなよ
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:40:34.66ID:S9SOyGyW
持ってない人の言うことの信憑性はゼロだから意味ないな
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 11:13:15.99ID:s1Gsf375
システム必要条件のアーキテクチャに「x86」「ARM」とあれば、ARMに最適化されているものと思われる。
「x86」だけなら純粋なx86だからPro6との比較はわからん。

ちなみに、ARMネイティブのEdgeはマジ速い。もうすぐChromium版ARMネイティブEdgeが正式リリースされるから、Chromeで完結できる作業をしている人にもよろしいかと。
0382ProXちゃん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:14:20.96ID:OH6WaaQJ
私のために争いはやめて
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 19:25:04.22ID:9AVCHmuC
>>364
どうもありがとうございます
MS謹製アプリなら十分な速度とバッテリーもちが期待できそうですね
ヨドで10%ポイントになったら買おうと思います
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/02(日) 23:40:05.52ID:gPJ8bpB2
エミュレーターという概念がわかってないんだろうな
勉強していけばいいよ
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 02:49:20.51ID:Iyj/XcBP
使用報告みたいのがあがらないね
自分が人柱になるしかないのか
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 07:49:25.71ID:veRtv4rR
intelやAMD以外のチップで本格的にボリュームのあるWindows10が動くなんて感激だ
Microsoftが未来の扉を蹴っただけで価値がある
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 08:30:58.31ID:jj0zDJWD
>>383
どういたしまして
ただ、贔屓目との指摘もあるから、ぜひ実機を触ってみてください。あと確かに、稀にofficeが落ちることはある。

なんかごちゃごちゃ言ってるヤツがいるけど、最適化されてないならないでいいんだよwww俺の知識不足はどうでもよくて、本質的にはProXが快適に使えるかだろw 
その場合、364の評価で、x86もpro6よりProXが速く、かつx86を1日使用してもバッテリは問題ないとなるだけだからw
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 08:40:06.47ID:9TwsxrGp
Officeが落ちることがあるというのだけ、少し気になる。
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 08:49:38.77ID:e5xyfqh4
officeってx86依存部分はOLEだCOMだって部分だけで中身はシステムコールと.NETでユニバーサルバイナリーだろ。
そしてARMだとx86依存機能(高度なマクロ)が使えなくなるだけと。
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 08:56:38.90ID:KIhLVIB3
>>390
x86もpro6よりProXが速いことはあり得ない

364が持ってない嘘つきか
低能な池沼なだけ
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 08:57:39.16ID:KIhLVIB3
>>393
完全にx86エミュだからマクロも動作するよ
SurfaceGo以下でクソ遅いけど
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 09:07:32.48ID:C0cuUQHi
>>383

390だけど、今のところofficeではonenoteがメインの使用なんだよね。
さっきから、office云々話題が出てるので、帰ったらwordで文書を修整したり色々やってみて、また報告するよ
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 09:09:34.30ID:lCUFfVyh
本体はAWSだからこれかMacBookか迷ってるんだけど微妙?Excel欲しいから気持ちこっちよりなんだけど
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 12:39:08.91ID:XpcJ74V+
>>389
未来の扉ってこれまで失敗はしてきたけどWindowsRT、スナドラ版Windowsとやってきたのに
今回初めてのチャレンジしたかのような言い方は酷くね?
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 14:01:49.27ID:TB8AMeOR
ちなみに、Pro7 i5 買った人間が ProX を試しに触ってみたが、
Officeの動作が明らかに遅かったけど、たまたま?
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 14:48:58.79ID:CUQ9Pmjj
>>398
Microsoft SQ1
Microsoftとして初のPCプロセッサチャレンジ
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 16:26:41.44ID:RoMgemEl
何が何でも速くなければ許容できないやつはこれをチョイスするな
こいつの価値は速さでもサイズでもない、別の部分にある
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 16:28:05.97ID:RoMgemEl
>>400
ハードは初でも、自社OSは前から対応していたのではたして初といえるものかどうか
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 18:32:01.32ID:gTJpnkwr
>>400
SDM8cxのクロック微増しただけのリネーム品だから
何の革新性も無い

その元のSDM8cxも
SDM850(x86エミュだとN4000程度のゴミ性能)の1.5倍程度で
x86エミュだとY4415程度のゴミ性能だし
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 19:11:46.33ID:ND3qCO53
アンチが何故このスレにへばりつくのか
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 20:16:19.96ID:JnkYH9cB
>>381
この記載の内容が良くわからんけど、Googleアカウント連携しててchrome必須なユーザー(edgeなにそれ?)でもproX買って問題ないってこと?
0409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:05:44.90ID:gTJpnkwr
無知で低能なバカが勘違いしてるから
指摘して事実を言っただけでアンチ扱いは草(笑)

むしろアンチがバカの皮を被って被害者増やして
サイレントネガキャンしてる可能性すら有る
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:13:55.18ID:gTJpnkwr
>>400
コイツとか低能の極みだろ
0411[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:16:29.89ID:gTJpnkwr
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ < Microsoft SQ1、Microsoftとして初のPCプロセッサチャレンジ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:19:33.93ID:toMiFdQ5
発売日近い順&見た目でこれ買おうと思って色々調べててLTEは要らないけど用途的に問題ない
でもラップトップの方が安くていい感じ?
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:28:39.56ID:JJrn646B
lakefield(≒インテルのスナドラ)の流通が始まったら
armwinの居場所はないよ。

マイクロソフトではなくクアルコムがこのモデルに賭けてるんじゃないの。
100%負け戦だけどね。
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:43:09.63ID:T5D8ekU3
>>413
プロセスルール10nmで苦しんでるintelがww
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/03(月) 22:56:42.93ID:/WZF9US9
この連投してるやつなんなのw
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 01:22:40.45ID:/jSgZlud
Lakefieldの性能はどんなもんなの?
Core m並に動くの?
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 01:39:20.96ID:7rasikwr
LakefieldがIntelの言う通りの性能ならSnapdragonいらないね
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 01:48:10.46ID:tm5vfcZg
>>416
Core m(≒Y)の以上、U未満

big.LITTLE構成で
メインコアがIPCが高い最新のSunny Cove x1で低負荷時を凌いで
マルチスレッド処理が必要な時はサブのTremont x4(N4100の1.3倍の性能)も動員する

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1204371.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214617.html

主流のx64アプリが使えないとか
x86のOffice使うと4415Y以下の性能ということも無い
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 01:51:21.95ID:/jSgZlud
お、いいね
早くそれでPro X作り直せばいいのに
サムスンもそうするようだし
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 05:29:15.69ID:XHvV4h81
Tremontはクロックが出ないだけでIPCはCoreクラスとなる訳か。基本これだけで動いてCoreMを上回る性能が出せるが、特別シングルスレッド性能が必要な時はSunny Coveが出張ってくる感じだな。
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 07:42:53.55ID:jbYT5X/s
>>417
intelの言うこと信じるのはヤバい信者の兆候
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 08:50:19.15ID:jbYT5X/s
>>413
負け戦?ほう
10nmもうまくいってないIntelが2021年に7nmを予定しているが、既にTSMCは5nm+を予定し2021年量産のための既にリスク生産を開始
Qualcommの発注先はTSMC
Intelは既に半導体製造競争で引き離されつつある
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 09:32:00.55ID:DaPAPy7y
DellのCore i5-7200U メモリ8GB SSDに換装済みのノートPC (型番どこで見れるんだっけ?) とWordの起動速度を比較してみた。ProX(8GB)は最も高いパフォーマンス。デスクトップに置いたファイルを起動。(厳しめにみたつもり)

何度か繰り返しやってみたが、平均すると、Dellのほうが若干、起動速度が速いかな??という感じ。だけど、ProXのほうが速いこともあった。
あと、Wordの中から既存ファイルを開くときにはDellのほうが速い。(理由は不明)

ProX文書つくるのは問題なさそう。落ちることもなかった。

しばらくWordを使ってみて、時間があればまた報告する。
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 09:41:12.51ID:DaPAPy7y
Wordから既存のファイルを開いたとき、Dellのほうが速いと書いたが、大した差ではなく、実用上はProXでも問題ないレベルというのは付記しておく。
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 12:48:11.32ID:DaPAPy7y
424のDellは、Vostro15-3568だった。

ちなみに、上に記載したPro6との比較は、どちらもバッテリー節約モードでの結果。
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 13:39:53.76ID:2q8jim35
本当になんでARM Windowsなんてまた出したのか
社内失業者対策かな?ノキアは切ったのに
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 20:02:15.48ID:bUheZHDz
intel対策や何を言っとるんや
全方位行けてリスク回避のひとつやぞ。
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 20:10:50.15ID:hB2EcqV7
アムドは信用が無さ過ぎて保険にならないんだな。
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 20:13:44.22ID:v8eGlVwq
Intel対策なら、それこそ Windows捨ててどろと組むしかないだろ
今さらIntelの無いWindowsなんて無理
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 21:25:56.95ID:Lb8ZwHN/
>>415
さあ脳無しじゃないか
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 21:35:50.53ID:/jSgZlud
ウィンテルで数十年牛耳ってきたのに、今さらWindowsで浮気とは
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 22:50:58.68ID:yrIUjXer
そりゃあ嘘ばかり繰り返し進歩が感じられない相手からは浮気したくなるだろ
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 22:56:28.94ID:/jSgZlud
Intel「でも私のところに帰って来てくれるんでしょ」
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/04(火) 23:05:12.54ID:Sh0pouF8
マイクロくん「でもTDP値とベンチマークテストで得られた結果との間には乖離があるからなあ」
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 02:25:35.86ID:7JOyo0FY
MSさんは、ワリと怒ってたぞ。
Atom正常進化させて、今のスナドラの立ち位置に来るようにタッグ組んだら、はしご外したのはIntelだからな。
そりゃよその石にも対応進めるわよ。
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/07(金) 00:17:47.96ID:DsoST2iX
企業向けもあるのに複合機への印刷が動かん。
CanonもRicohもドライバ無いとか。
x86のVBとかサクサク動くのだけどなー。
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/07(金) 15:30:14.94ID:2lFDFm3O
>>446
x86/X64ドライバが使えないから当たり前

USBシリアル変換ケーブルとかも使えないしな

中途半端で不自由しかない苦行レベル
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 11:55:27.89ID:w70iaLUK
このペーパーレスの時代に印刷とかウケるんだけどww
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 12:19:29.01ID:8JRUiJ6z
いやいや、USB-Cの時代なんでHDMI削っときましたより困るぞ
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 12:35:53.71ID:FSzaR/ZA
プリンター使えないんじゃスマホにも劣るな、、、
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 13:19:33.20ID:S7lRHxNI
ネットで買った物を経費に入れるなんて時には印刷がないと困る
役所に何かを申請するなんてのもPDFから印刷して紙で提出

お役所はまだ紙の時代
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 13:19:54.23ID:S7lRHxNI
ネットで買った物を経費に入れるなんて時には印刷がないと困る
役所に何かを申請するなんてのもPDFから印刷して紙で提出

お役所はまだ紙の時代ですよ
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 13:56:53.59ID:uM4702gp
ペーパーレスの時代の割に印刷物はまだまだ多いですしね
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 03:53:25.94ID:FLe6JuDM
pro xで作成した書類をスマホに転送

スマホからプリンタへ印刷指示

さすが俺らのMicrosoft
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 11:10:58.66ID:Ud2i6q4z
印刷は必要に迫られた時しかしなくなったな
プリンタのインクも一年たっても交換しなくなったわ
プリンタ収益モデル崩壊
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 19:32:07.39ID:eOwayL+A
個人用途なら月一回も使わないから
コンビニのネットプリントで十分
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 20:39:38.64ID:BETPnvUb
会社の打ち合わせも資料コピーして配布するなんて無くなって、PC持ち込んでprojector投影が当然に、みんなレーザーポインターもってるし
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 21:37:48.28ID:BETPnvUb
普通の大企業ペーパーレスじゃないの?
ProXきになるから給料でたらかって試してみるわ
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/10(月) 01:21:04.26ID:HexKXN8j
見積書持って客に会いに行くんだよ。アポの口実だわ。
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 17:19:34.20ID:xHuyab01
客先にて「ペーパーレスの時代ですから!」

多分追い返されるな
0470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 17:25:12.20ID:ehENj7Js
観光庁なんて入札は電子化されてるのに、見積書も契約書も紙。何とかしてくれ。
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 17:26:51.86ID:CNuncsDr
そこは臨機応変に
0472[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 18:02:59.74ID:u/JyAQWC
ロボットが競争
たくさんのペッパー君がレース
ペッパーレ、うわっ何をする
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 18:24:00.02ID:lJ0Oy22x
誰もauペイで買ってなかった
もはやわざわざパソコン持つ必要ないからな

iPad とiPhone、MacBookで十分
仕事で使う人はあればいいと思うけど、対応できるひとは普通に会社で慣れるし
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 18:42:39.61ID:CNuncsDr
そう思えて幸せだな
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 19:19:14.92ID:hAkAVPwv
かつて電卓は高価で特別なものから小さくなり機能アップして安くなり
大発展して誰もが使う道具になった
PCは電卓と同じ道を辿るのだろう
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 19:41:02.93ID:lsdMJELh
MacBookでもいいけど、机上に置くと面積とるからな
2in1はキーボードしまえるのは利点
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 20:27:44.35ID:0mxp/kXr
プリンタドライバが無いと言う凄くシンプルかつこの上なく情けない事実を
如何に壮大なセリフを並べて記憶の端から消せるかと言うゲーム
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 20:29:44.09ID:CNuncsDr
無ければ作ればいいしな
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/12(水) 05:14:44.90ID:p0aLeFue
ネイティブ対応アプリ少ないし、32bit版アプリ使えてもエミュ上な訳で、負荷増えて電池持ち悪くなるんじゃ現状存在意義なくないか
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/12(水) 07:27:04.79ID:xtNTlfZO
存在感あるね
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/13(木) 06:02:29.48ID:92snUeUo
発達障害で使いこなせなかったパソコンが憎いんだお
だからはやく消えるように5chで活動してるんだお
0489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/13(木) 07:06:42.98ID:cMH7qKs4
このスレの住人ProXもってないからな
0492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 08:16:28.77ID:AVVCXS5x
一瞬でゴミとか笑える
0493[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 09:36:22.68ID:4IzY9SxJ
>>490
非力なCPUだな
0495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 11:20:51.04ID:vQjpio5M
ヨドバシ店頭で触ろうとしたら
起動画面画面のままフリーズしてやんの
ハードリセットしておいてやったけど
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 14:42:56.66ID:pPrvQQnf
Go 2出るの?
Pro Xの時も初めはGo 2か?って言われてたけど
0498[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 20:14:32.15ID:y1iCHyep
>>495
フリーズアピールしていたのに商品の構成を勝手にかえないように
0500[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/16(日) 03:27:20.89ID:ybMYB0RV
この価格帯じゃ売れんな
Microsoft気付け
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/16(日) 11:21:13.97ID:5/spWOjB
デザイン料
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/16(日) 16:07:08.91ID:zDbritUg
Windows Snapdragonの向けのハードってlakefieldに換装できるのかな?
サムスンはGALAXY Bookでやるみたいだけど
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/17(月) 20:45:36.21ID:mGgSrC8X
>>504
SQ2で驚きの性能2倍
省電力SQ1の2分の1だろ
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 17:22:41.01ID:+Xr7genK
そのうちペン先磨耗したらどうしたら良いんだ?
ペン丸ごと買い替えしかない?
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 22:29:14.85ID:tZy5qhqz
ペン丸ごと買い換えろ
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 22:16:29.76ID:QpBoXVDk
ProXでがんばろい
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/22(土) 11:27:12.68ID:hUVmz71y
無理だろ
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/22(土) 15:27:36.95ID:00pqZ/P+
誰かかってやれよ
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/22(土) 15:56:36.00ID:BazHoHo1
これまさか外付けブルーレイドライブ認識しないとか?
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/24(月) 13:19:49.51ID:mPSag59E
外付けドライブが必要な方はSurface Pro 7をお買い求めください。
0522880
垢版 |
2020/02/25(火) 23:08:59.40ID:ixvTr/X3
>>521
むしろゴミじゃねーか

Pro/Goと比べてデメリットしかなく利点は無い
その上でバッテリー性能ほこの程度

> Edgeで複数タブを開いてウェブサイトをブラウズしつつ、ときどきgimp 2で写真を編集しつつ、
> OneNoteに当ブログの記事を書くような作業を、満充電の状態から4時間続けて行った時点での
> バッテリー残量表示は35%となりました。(ネットワークへの接続はWi-Fiで行いました)
> 以降も同じペースで残量が減り続けるとすると、Surface Pro Xの実使用状態での
> バッテリーライフは5.5時間から6時間程度と見込まれます。
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/26(水) 04:17:20.91ID:R+TP8f91
今時スマホですら設定不要で使えるレベルのプリンタドライバーすらないんだよ。
ブルーレイドライブ繋ぐなんて、無い物ねだりも良いところ

なんつーかこの80年代感、楽しんでいこう
そしてマイクロソフトと共に、滅ぼう
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 07:32:28.47ID:xzxoZHmi
あたらしいもの好きなニッケイ
ただそれだけ
0527880
垢版 |
2020/02/28(金) 09:58:13.60ID:n6N4yJ38
動いて当たり前なのに安定がどうとか議論になる時点でゴミ
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/28(金) 13:15:05.11ID:85vmtVrr
まあイロモノだからな
多少の不安定は仕方ないわ
購入に踏み切れない者としてはそんな機種をポイと買っちゃう心の余裕がうらやましいな
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/28(金) 18:36:34.70ID:T8DSekEg
デザインは良いので継続期待
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 05:45:10.26ID:H/MDxJVi
さすがMicrosoft 中途半端にApple真似てゴミしか出さない
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 14:51:18.90ID:UP71MWbs
>>532
だよな、MSもAppleがiPadでiOS載せたように真似てGoにはWindows10じゃなくて
古き良きWindows Mobileベースにすれば爆売れ確実だったのにな
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 15:14:29.93ID:uDaUnvbO
>>535
売れなかったから今があるんだけどな…
wzero3とかhtcDIAMONDとかがiPhone3GSに比べて糞すぎた
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 16:23:33.07ID:UP71MWbs
>>536
ある程度は売れただろ、今のスマホ並みに使われるには時代を先取りし過ぎて世間がまだついて来れなかっただけで
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 16:49:18.36ID:9lh5Qj5J
糞オタクが持ち上げてただけ
全くダメダメだったよ
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/29(土) 22:10:38.94ID:MFyT+9Kt
もちろん俺は買ってたよ
でも普及は全くしてなかった
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 16:17:18.83ID:3kHZ44g5
>>539
そうか?そりゃ今のスマホ並みとまでは言わないがあれはあれで面白いデバイスだったぞ
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 16:45:01.27ID:hij2LnBh
R25なんかで話題にはなってたよな、でも金払ってまで必要なものでも無かった、機能を求めるならパソコンだし
使いやすさや驚きを前面に出したiPhoneと(当時はiTunesも)はやはり凄かった
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 23:20:59.64ID:UT0k6mzw
>>542
単純に文字入力だけでもiPhoneのほうがWindowsモバイルより軽かったんだよ
結局OSの設計で負けたと思うけどね

とはいえ俺はMicrosoftに期待してるよ
多様性はあったほうが良い
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 23:39:55.16ID:ZUKUmT0u
ipadと戦えるwindows機はいつになったら出ますか
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 23:40:25.97ID:AS4/mVTb
10Xをタブレットにも採用するんじゃね
むしろそうすべき
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/02(月) 00:01:22.79ID:56ocgA1Q
10Xの操作系はタッチ操作向けに作られてるって記事出てたけど、なぜそれをタブレットモードに採用しなかったのか
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/02(月) 16:37:15.65ID:XaiSMIjN
10Xはエクスプローラーが
iOSのファイラーみたいな別物になってる
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 07:19:19.28ID:PXbaFO2i
Surface Pro X気に入ってる。
かつてWindows RTも使っていたけど新EdgeのおかげでG Suiteが不自由なく使えるようになったのは大きい。
64bit系がないと困るような仕事をしていないからだろうけど。
あとは周辺機器との接続とIMEだな。
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/04(水) 07:13:19.59ID:hiHk2avr
>>551
有用な情報サンクス
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/04(水) 14:09:10.94ID:fHjY+XtJ
役に立たないのは無価値で役に立たないゴミ人間のお前と
その無価値なゴミを生んで育てたお前の母親
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/04(水) 17:22:39.42ID:fPC4s6w+
評論家ぶりたいんだろ
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/04(水) 20:01:15.60ID:eC7+4VPb
ProXで新edgeの使用感がわかり有難い
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/10(火) 08:26:39.49ID:DqhLMKgz
デザインや昨日は満足です。
脇道の話、
ペン以外に、本体やキーポードの各所に強力な磁石が仕込んであるので、鉄板の仕込んであるオフィスデスクに背面が吸着したり、書類を止めてあるホッチキスが持っていかれて地味に面倒。
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/18(水) 20:49:08.76ID:DiAVecfq
今年第二世代が出るのかな
GoやBookみたいに放置されるのか
それによってMicrosoftの本気度が知れる
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/19(木) 21:37:42.94ID:0g0QETTG
Goはいらない小型で低スペックで使いにくい
ブックは存在意義が不明
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/22(日) 16:45:22.30ID:CQKuD4Zk
Goは荷物を少しでも減らしたい人にとっては意味あるだろ
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/22(日) 16:58:45.73ID:rLUTVrMf
そうだな
真っ先にGoは外れるから結果として荷物が減る
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/22(日) 20:59:33.59ID:6TvHzmjE
面白いと思ってるの
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/24(火) 18:12:37.94ID:miDHGItD
surface proからずっとproでgoが出たときに買ってみたけど結局pro7を買い直しました(´・ω・`)
軽いのだけは本当によかった。
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/25(水) 22:31:12.24ID:u9OnKbZs
未発売のNeoが2スレ目行ってるのに発売済みのXはまだ1スレ目なのかよ
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/26(木) 05:14:37.81ID:Va+JH+FR
64動いてかつAndroidアプリも使えるようになるのいつ頃になりますか?
Windowsはgoogleと共存してくしか道はないよ
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/26(木) 05:36:26.56ID:EzpoCnOC
それならこっちじゃなくて、Intelの方でやる方が可能性高いだろうな

Androidのデスクトップモード、ARM Macとあるけど、次の一手が打てずにいるMicrosoft
Neoは九分九厘失敗するだろうし、Windowsコンティナムは先取り感のある良い機能ではあったのに
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/27(金) 07:53:56.26ID:cdrz3oN/
>>566
Pro7w
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/27(金) 13:57:30.53ID:pfnGhwhw
この機種で64bit使えるようになったら天下取れる
0575880
垢版 |
2020/03/27(金) 19:53:41.96ID:VSG0fTyf
>>573
エミュで性能半分以下だからゴミはゴミ
lakefieldに駆逐される
0576880
垢版 |
2020/03/27(金) 19:59:26.27ID:VSG0fTyf
ブラウザ以外の ARM64対応アプリはさっぱり増えないし
増えていきそうな雰囲気も全くないな
完全にSurfaceRTの二の舞い

Qualcommの都合でMSに頼んで出資してるだろうから
MSからしたらノーダメージなんだろうが
開発者や消費者が犠牲者になる
 
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 02:03:15.02ID:+gLh4NXG
SurfaceXに接続したUSB3.1ポータブルHDDに
Win10同士のWindowsファイル共有でGbEで書き込みすると
平均40〜50MB/Sくらいしか出ない

・Surface7やThinkPad、VAIO他普通のWindowsPCだとGbE上限近い110MB/s出る
・SurfaceDockでも他社製TypeCハブ(GbE付)でも結果は同じ

元が所詮スマホ用SoCだからインターフェースが遅いのか
ARM用のOSやデバイスドライバの問題なのか
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 11:21:39.48ID:y0YawrZj
ハードの出来がよくてもソフトが無ければ
ただのガラクタってよくわかるよな
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 11:54:05.92ID:9PL4gnXw
Apple A13はIntelより早いらしいよ
AppleにできてなんでMicrosoftにはできないのん?
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 15:08:19.17ID:PIt0OVvV
CPUマルチスレッド性能はA13よりA12X=A12Zの方が高い

i7-8559U(MacBook Pro 13-inch 2018)よりA12Xの方が速い

Geekbench4 CPUマルチコアスコア
 A12X     17872
 i7-8559U  17639
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 17:07:20.75ID:+gLh4NXG
>>586
i7-8559UはTDP28W

A12X=A12ZはTDP7W

この違いが理解できない低能は黙ってろよ
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/29(日) 17:56:59.57ID:WY8N5J2O
スコアだけじゃな
AプロセッサモデルでMacやWindowsアプリ動くようにして欲しいわ
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/30(月) 02:06:55.45ID:HrTBEbgP
Intel MacでMac専用アプリのWindows移植が容易になってMac離れが進んだ。
ARM MacでMac専用アプリのAndroid移植が容易になってMac離れが進む。
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/30(月) 19:41:30.63ID:2IqXtFst
ヤバい奴らじゃなきゃNeoなんて変態端末に興味持たないよ
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/31(火) 16:48:18.51ID:tWAjbC92
>>591
移植っていっても泥はスマホ、タブレット向けだしな
デスクトップOS向けアプリを無理やり泥に移植させても使いにくいだけでしょ
今のAdobe系やOfficeの惨状を見てスマホやタブレットであえて使いたいと思うか?
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:29:25.12ID:xSz+zydJ
ProXだとスリープ→レジュームでLTE接続は切れずに維持してるの?
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:51:01.22ID:O0uChiMa
>>597
Windowsのモダンスタンバイでの実装だから
デフォルト設定でスリープ中もWiFi/LTEは接続しっぱなし

 https://thehikaku.net/pc/new/hikaku-note13.html

 > スリープ復帰後、LTEに接続されるまでの時間は0秒(正確にはLTE接続されっぱなし)であるため、
 > 隙間時間でもすぐにメールチェックやWeb閲覧などできて便利です。
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:53:06.38ID:O0uChiMa
↑を見ると
ARM以外だとスリープ中はLTE接続されるっぽいな

>スリープ復帰からLTE接続までの時間が〇〇秒と比較的速く
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 09:38:32.03ID:ckm2cXCd
スリープ中圏外になっても、圏内に戻ればスマホ同様自動的に接続されるのかしら?
モダンスタンバイ機種で圏外になったら圏外のままで手動再接続必要な機種(ヨガブC930)持ってるんだが、
SIMにもよるのかな?
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/07(火) 12:21:01.22ID:3SX43OeR
WOA Projectってなかなか進まんもんだね
アプリ普及は限られた既製品だけちまちまでやってても埒が明かない

ラズパイ…程度では流石に次世代でも対応は厳しいだろうが
rockchipとかに対応してos単体販売に切り替えて
一気に勝負に出るべき
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/07(火) 20:26:16.76ID:XPmXChmg
売れないで終わりそうだね
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/08(水) 00:33:04.69ID:ttAjeRh+
手書き変換mazecってこの機種で使ってる人います?32bit版はあるけど動くのかな…
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/08(水) 11:04:29.72ID:XMqDPnky
スナドラ搭載機で、LTE圏外から圏内に入ったらスマホみたいに自動再接続されるのか興味あるな
もしかしたらSIMによるのかもしれないけど
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/08(水) 14:50:18.52ID:XMqDPnky
LTE←→WiFi自動切換えがスマホみたいにならない問題は、どうやらスナドラか否かは関係なさそうね
Windows Connection Managerがあまり賢くないせいのような気がする
0609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/10(金) 18:36:45.75ID:uDA5NLrX
これからPCは需要高まり品薄になって取り合いになるぞ
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/10(金) 20:54:43.29ID:KuW3Y64t
在宅需要だと軽さも電池持ちもいらないからなあ
管理系のソフト動かない可能性あるこいつが買われるのは最後の方じゃないか
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/13(月) 20:20:12.76ID:t8RWthLg
>>611
自宅なら50インチ超えのOLEDテレビや液晶テレビとか普通にあるでしょ
0620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/24(金) 14:44:49.13ID:24gbkvby
Release Previewで2004(20H1)にアップしたらWindows検索やarm64版EdgeでATOK使えてる
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/24(金) 15:59:22.76ID:vHBg2jSg
>>620
まじですか!? IME課題が最大のネックで却下してたので、
Xに再び興味わいてきた。情報THX。
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/04(月) 13:53:35.79ID:j8qSVemJ
>>619
>>622
Google Wi-Fi
スマートリモコンはラトック1個なんですが
下のはphilipsのhubだか知らないのか...
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/04(月) 19:10:16.25ID:K4UNqRJ5
発売日に買って毎日使ってるけど、満足してる
普通に速いし、不安定さもほとんど感じない
後継機でたら次も買う
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/05(火) 22:43:21.24ID:uR9ksutZ
one noteで大学の板書(少し手書きもはいります)やパワポで発表、一部講義でExcel使います。医療系の大学なのですがこれとiPad proどちらが向いていますでしょうか?
大学から配布されるデータは全てPDFなのでどちらでもいけます
0629[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/06(水) 02:36:47.57ID:MZxv1+ge
iPad proなら売却できるからiPad pro
0634[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/10(日) 06:43:34.95ID:ewD7uMYf
利便性ガン無視でただただ新しいもの好きの馬鹿しかいないからな、このスレ
0635[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/10(日) 15:46:58.58ID:cstRJxLk
Surface使っているのは利便性ガン無視でただ新し物好きの馬鹿
0636[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/13(水) 22:18:46.73ID:DItvfYi3
利便性もTPOがあるからなぁ
0637[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/16(土) 19:42:29.24ID:FPTcXUbj
>>628
iPadとProXもちで、同じような用途で使用している俺がおすすめできるのは間違いなくPro X
iPadはベッドの上の専用端末と化してる(それはそれでいいけれども
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/16(土) 19:44:49.89ID:FPTcXUbj
>>628
理由としては、iPadでofficeはかなり扱いづらいのと、ファイルのやり取りが不自由なので。
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/18(月) 22:45:11.24ID:/QyJfcx4
Pro Xで外部ディスプレイ使うとクソ重かったりそうでもなかったりと不安定なんだけど、そういうもんなんですかね?
0640[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 17:41:11.94ID:dspA7jAT
ディスプレイドライバがまだクソの段階なのかもな
0641[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/28(木) 22:18:06.96ID:wJx/XRti
Surfaceで外付け4kやるとまぁディスプレイドライバ落ちる
0642[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/30(土) 13:35:08.80ID:l8rnhaxD
20H1を手動で入れようとしたけど途中でインストーラーがブロックされてダメだな
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 10:56:29.46ID:OhvKezbO
結局armのネイティブアプリって世の中にいくつくらいあるの?
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 11:59:24.61ID:C2DW+y9t
モバイルPCの需要が世界的に突然死したので、わざわざarm版開発しなきゃならないpro Xは死産で終わりかもね。
0646[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 17:36:48.34ID:TjvBKw54
信仰心が高いアプリ開発者が多いMacですら
ARMへの移行は2〜3年はかかるという意見が体勢だな
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/18(木) 08:21:11.27ID:uUAlRQv6
macはまだarmにするメリットあるけどな
microsoftにはなんかあるのか?
価格ばかりが高くてキラーアプリもないのに
出す意味がわからん
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/19(金) 07:38:24.00ID:z7wTsmlP
Wrire once, run anywhereのanywhereになろうとプラットフォーム屋さんは必死
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/22(月) 23:58:08.68ID:zVzIn07z
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357250934.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357280203.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357300146.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357320516.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357340602.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357390418.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357410449.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357450525.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357480216.jpg
 http://tvcap.info/2020/6/22/cuio200622-2357570589.jpg
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/23(火) 11:05:23.30ID:7hG7CCzc
AppleのARM対応がWindowsにもいい影響を及ぼすといいのだけど
0655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/24(水) 14:40:46.07ID:D2oq/EHD
Windows update で 6/15付のHardware update当てたら
何回再起動してもWindows update で「再起動が必要です」と出るようになった
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/24(水) 16:45:19.83ID:D2oq/EHD
>>655 自己解決
20回位再起動してもだめでしたが、
Surface Diagnostic Toolkit やったら直りました。
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/24(水) 21:24:36.35ID:8TChwKmp
ハードからosまで純正なのに不具合続くとかアホだよな
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 16:19:48.30ID:Q6MI4ZH4
今まではiPad ProとSurface Pro7が比較対象だったけど
これからはガッツリMac OSが乗ったARM機がライバルだな
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:36.68ID:216AzK3w
ライバルでもなんでもない
WindowsARM機だけ産廃ゴミで敗退
Lakefieldが出たら互換性の問題もなくなってお役御免
ARMネイティブアプリは一向に増えないし
WindowsRTの二の舞になることは確定
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:52.24ID:evOXcIUf
mac板見てると異常なArm上げIntel下げしてる連中がいるんだがアレ何なんだろうな
0662[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 16:41:42.81ID:ucKC3dTr
Officeは32bitのエミュなのにWSLとかはガッツリARMネイティブで出してくるところを見ると
開発とかLinuxよりのことにマイクロソフトのやる気を感じる
前から言われてるけどAndroidのアプリをブラウザ経由やエミュではなくネイティブで動かせるように取り込もうとしてるのかも
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 17:16:06.35ID:ucKC3dTr
>>661
それは異常ではなくて当然の成り行きなのでは?
AppleのCEOがMacの停滞はインテルのCPUのせいって名指ししてんだから
MBA2020は排熱問題で完全に地雷扱いだし
MacBook Pro2020はレインボー問題がいまだに解決しない
かたやiPad Proはあのサイズで処理能力はMBAに圧勝

ARMに夢を見るしかないだろw
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 17:19:31.75ID:TvMc3LXe
WindowsがどうなるかわからないけどARMは勢い増すんじゃないか?
スパコン、サーバー用途から普通のPCに使われるようになんじゃないかと
富岳の乗用スパコンも買えるし
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/30(火) 17:24:19.45ID:TvMc3LXe
>>663
Macの売れないのはIntelのせいじゃ無いと思うけどiPadとMac融合を考えてるんじゃね?
そしたら買うかも
ARMの性能もiPadProなんかのは確かに良いし
0666[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 18:03:33.46ID:5o0l4c86
Pro7のほうは時々セールに出るけどこいつなかなか値崩れせんな
売れ残ってんだろ?早く楽になっちまえよ
お願いします
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/26(日) 22:11:37.36ID:BuGm24Pr
>>670
サンクス

iPad Proとどっちがいいかっていう位置付けのマシンだと思うけど、
オフィスが得意なのがSurface Pro Xで、
ペンシル操作が得意なのがiPad Proって感じかな
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 08:49:24.82ID:FKg5+dsz
>>671
学習用途であれば、ペンシル操作はPro Xでも問題ないよ。
ただ、ノート機能に絞れば、多分iPadのほうが快適。その上で、

Office等、パソコンとして使いたいならPro X。(クリエイティブ系はNG)
コンテンツ消費がメインで、Officeは機能がフルに使えなくてもでOK、あまり入力しないっていならiPad。
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 18:15:31.86ID:f9ZDl3O+
MSは10X、intelはその環境に特化した新機軸のlakefildで
X86アーキのモバイルの生き残りを模索をしているので
10Xの可否によってWoAの未来も変わってくるが
目玉となるコンテナ実行性能が予定より伸び悩んでいるため
10Xの進捗状況は芳しくなくリリースが遅れている

逆にWoAは今が追い風だと思う
アップルのarmMacの案件で一般メディアでも
アーキ移行の注目度が上がってるし
0675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/17(月) 00:26:31.78ID:k0X9nv2W
32ビット版ならクリスタ動くの?お絵かきできるのかな。
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/17(月) 00:28:40.03ID:k0X9nv2W
WSL経由でgimpとかblenderとか動かしたときに現実的に使えるレベルなのかな。
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/21(金) 10:06:10.13ID:7DrAuGYw
今はARMの方が性能良いと思うよ とくにモバイルは
スパコンもARMだしARMの時代に移行してるんだよ
ただソフトは追い付いていかないだろうからゆっくりね
ドライバとかある程度不便なところは出ると思うけど移行に関してはアップルの方がスムーズに行きそう
0681[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/22(土) 00:50:45.45ID:8iON7A2R
>>678
根本的な問題はMacなのかも。収益少ない割には複数ライン揃えてる。iPadと接近して、どれぼどの化学反応か起きるのか? 
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/27(木) 17:12:37.33ID:8pUAjhj1
>>681
ゲーム機もそうだけどアプリ等のソフトが売れれば
Microsoftもユニバーサルアプリでそうしたいんだろうけど
0684[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/28(金) 20:19:06.11ID:JCTzSj7x
バッテリー持つし熱くならないし復帰の速さがスマホレベルで最高
用途わかっててウェブアプリ使いこなしてるならPro7よりいいよ
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/29(土) 16:07:02.53ID:TJe7+mJB
メインをデスクトップで使ってるならProXでも良いような気がしてきたがちと高い
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/29(土) 16:45:09.51ID:q3GSYml6
>>678
ARMのスパコンって別に性能で優れてるから選ばれてる訳じゃないんだけどね
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/29(土) 16:52:18.89ID:aj0cMTg4
性能で選ばれてるにしても性能は富士通の技術であってARMは関係ない。x86で作りたかったがライセンスが取れないから次善でARMにしたって公言してるし。
性能だけならRISC-Vという選択もあるがあれはソフトも開発環境もないからな。
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 11:31:33.01ID:VLSeFQgH
少なくともARMだから遅いというイメージは無くしていいと思う
iPadなんかもMacbookより速いと言ってるくらいだし
今後どうなるかね?デスクトップもARMで組み立てまで個人で、出来るようになるのだろうか?
0690[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 13:41:31.25ID:CGpWHQvI
エレコムマウスアシスタントが動作しないのが残念
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 13:50:29.77
ARM64ネイティブアプリがろくに存在しなくて
エミュレーション動作で性能半減してる限りは
「ARMだから遅い」で間違いない

WOAにしろTranemetaにしろ
エミュレーションやバイナリトランスすると
ベンチスコアは良いように見えたとしても
何やるにも動作遅延が酷くてもっさりするから

性能が半減すると消費電力効率も
省電力性も相殺されて無意味になってしまう
>ARMに最適化されたEdgeブラウザでWi-FiでYouTube再生すると11時間28分。
>Chrome x86で同じテストすると7時間43分 (GIZMOD)

Windowsでx86_x64アプリを使わないといけない限りは
WindowsでARMを使う価値は無い

ハードウェア的にいうとスリープ中もWWAN接続を維持できる点だけかメリットは

それですらIntel CPUでスリープ復帰後に10秒で再接続でも別に困らない
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 13:55:57.76ID:qek85JlH
Windowsを待ち受けやプッシュ通知に使わない前提ならIntelでいいね
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 13:58:34.86
あとこのSurfaceXはUSB3コントローラが明確にゴミだな
100MB/sを安定してデータ伝送し続けることすらできない
PC用の汎用インターフェースすらまともに使えないのはキツイ

Snapdragon850以降のPC向けSnapdragon共通の
ハードウェア的な問題なのか
ドライバの問題で修正できるのかわからんが
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 15:57:26.42ID:5wBBnfOV
>>691
WSL2使えば、arm 用の64bitバイナリが普通に動くけどね
まあ、一般の事務員に使えというのは酷かもな
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 17:52:48.75ID:Ku1iO9qy
オンライン併用会議でUSB-C→HDMIの変換を噛ませて外部ディスプレイに繋いで映像提示してたら
本体・外部とも映像だけが予告なく突然暗転し、外部接続を切っても戻らなくなった
気心知れた人しかいない場だったので笑い事で済んだが、顧客や重役相手だったらと考えると恐ろしい
この出来ではとても真剣なビジネス用途にはお勧めできない
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 20:31:35.05
ゴミみたいなアダプタ使ってる上に変換を噛ませてるアホの乞食が悪い
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 21:04:04.20ID:Ku1iO9qy
いやACアダプタもHDMI変換も純正使ってるし
変換噛ませずどうやって外部映像出力しろって言うんだよ
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 21:38:16.92ID:v/IRSoXp
ときどきタブレットモードとPCモードが突然交互に切り替わりだして止まらなくなる
USB機器を繋いでるとよく起こり、それを外すだけでタイプカバーを外さなくても直ることが多い
タイプカバーの接続規格もUSBなら、これもUSBの不安定さが原因か
0703[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 13:18:07.59ID:unSWADTT
なるほど
安いならともかく今は買うべきではない端末って事だね
ARM Windowsが盛り上がるのも当分先だな
アップルなんてうまくやれそうだけどMicrosoftはどうなんだろ?
0704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 13:58:01.40ID:kUz1mBCW
>>703
こういうのは急にはできないからな、とりあえずつば付けたって感じだと思う
製品に落とすまでやっておかないと見えない問題や課題があるだろうからなあ
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 19:41:31.47
>>703
AppleはIntelMacを2年で新モデル出すのやめて
5年がかりくらいかけて無理やりARMに移行させるけど

Microsoft(Windows)はあきまでOfficeを始めとする
x86アプリの互換動作を優先して
その上でARMという選択肢も用意したから移行ではない

Appleみたいにタイムリミットを決めてスパッと切り捨てないから
アプリ開発者も付いてこないし移行することは無い

Apple(Mac)はPowerPC→IntelCPUで移行した実績やノウハウもある

Windowsは業務アプリ含めて古い資産が世の中に多く浸透しすぎて
Apple(Mac)のようにスパッと切り捨てることができない
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 20:52:08.77ID:eHgciP7h
Appleは古い資産容赦なく切り捨ててくから迷惑なんだよ
最近だと何の問題もなく使えてたルーターの簡易NAS機能が
SMBv1にしか対応してなくてCatalinaで完全に切り捨てられて
いちいちNAS買ったわ
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 21:29:42.90ID:1Qvm5h0P
切り捨てても使い続けてくれる人がいるから容赦なく切るんでしょうな
どうせ君たちMacじゃないとだめなんでしょう?みたいな
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 21:53:33.28
特にビジネスだとWindowsPCの用途はExcelを主としたOfficeが多いけど
OfficeだけでもARM64版を提供すればMSのやる気も少しは見えるし
主用途であるOfficeでも本来の性能と省電力の恩恵を受けられる

ただし、ARM64アプリだとx86のOffice用に開発されたマクロやアドオンが動作しない
それだとわざわざWindowsやOfficeを使う必要が無くなる
それがわかってるからMSもOfficeはARM64版は出さずに
あえてx86エミュを使わせる形にしている

MS(Windows)はx86のOffice用に開発されたマクロやアドオンにも縛られ囚われてる
Apple(Mac)のようにARMに移行しない・できない理由の一つ
0710[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/01(火) 22:38:50.93ID:kUz1mBCW
>>709
まあ、しばらくは平行だろう
appleが、intelに乗り換えるときも平行期間とエミュ環境があったもんなあ
ロゼッタだっけ?懐かしい。
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 00:07:07.44
AppleはiPhone/iPad用のAプロセッサから始まり
PC用(サーバも?)のAppleSiliconも自社開発してるから
ARMに移行すればIntelやAMDから買うよりもコスト削減できて
その分だけ自社の利益増大が望める
(守銭奴のAppleだからどうせ販売価格を下げてユーザには還元たりしない)

MSはCPUは開発してるわけじゃないから
CPUはIntelだろうがAMDだろうがARM系だろうが何でもいい
強いて言えば強みであるx86アプリが高速かつ安定して動作する
x86_x64互換CPUの方が望ましい

※SurfaceXに載ってるSQ1はQualcommが設計/開発した
 SDM8xcを微クロップアップしただけのリネーム版でしかないから
 MS開発でもなんでもない

WoAはリスク分散のためにQualcommの意向や希望に従って
Qualcomm側からの金銭/技術面の支援に従って付き合ってあげてるだけ
だからそもそもやる気がない
0712[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 00:36:20.16ID:zhcMzB/A
つーかArm以前にx64とx86でOfficeのマクロに互換性が無いからな
WoAでx64のエミュやらなかったのもそれが大きいし
とか言いつつArmMacでArmOfficeのデモ動かしてたりとかな
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 00:44:41.88
MacのOfficeは元々Windows用Office x86のマクロやアドオンはまともに動かないから

x86のOffice用に開発されたマクロやアドオンにも縛られる必要ないから
ArmMacでArmOfficeも問題なく出せる

Windowsではx64版やWindowsRTにバンドルされていたARM版Officeも出していたが
x86のOffice用に開発されたマクロやアドオンにも縛られている事実が明白になり使われなかった
その結果があて今となってはMSも諦めている
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 01:44:02.63ID:kXum3bdB
Windows on ARMはこのまま廃れそう
10Xの1画面にLakefieldでモバイルは続けるんじゃないかな
多くのレガシーが武器であり足枷でもある
0715[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 02:00:41.98ID:V4ZhAvhE
互換性ガーって言われ続けてきたからな
余程の新技術でもない限りMacみたいに一気に移行出来ない
0716[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 02:13:21.70ID:zhcMzB/A
だからAppleと違って「移行」するわけじゃないんだよw
0718[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 02:22:59.10
>>715
Macみたいに一気に移行するには切り捨てるしかないだけ
互換性なんかWoAなりRosseta2にしろ眉唾物
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 09:20:31.23ID:V/iDuLKo
マクロというから理解できないけどofficeのマクロ言語をVBAといい、これはそこそこ互換性がある。
問題はVBAからWindowsのAPIやDLL/OCXを呼び出すことができる所でこの呼び出される先は当然のことながらx86/x64/ARMで別物である。
Windows標準以外のDLL/OCXを使用している場合そのx64版やARM版は存在しないことが多い。
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 10:35:46.34ID:7CDf5dtd
>>720
納得できる説明ありがと
現状Windows10より前のソフトで不具合でるのもあるから端末が売れれば互換性もある程度までかな?
0723[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 00:49:22.24ID:ZgYJ6z1T
昔MIPS版windowsとかPowerPC版windowsがあったが今はない
つまりMSにとってx86以外で動くwindowsというのはその程度の扱いってこと
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 05:03:36.31ID:uVne18Xf
>>723
懐かしいな。まあそりゃ石に合わせて作りゃ良いだけだからな。当時のmipsはワークステーション向けというか特定の金と時間をかけれる人向けだったような。流行らなかった気がするけどね。つうかalphaで動くwindowsもあったよね。Itaniumとかも。
0725[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 15:29:03.57ID:tfdsoJwj
つまりRTで一度諦めたかに見えたARM版を継続してるということは
MSにとってはそれ程の扱いなのだな
0726[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 15:50:29.56
Qualcommの都合・意向・希望に合わせて
Qualcomm側からの金銭/技術面の支援を受けて
MSはリスク分散のために付き合ってあげてるだけ
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 17:22:05.40ID:gz+K0xwM
Androidより前にWindows CEのスマホくらいのナビはバイクで活躍してたよ
0728[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 02:44:56.51ID:f/7vML3p
Qualcommが新チップ出すのか
でもARM Windowsは流行らないだろうな
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 15:49:37.18ID:A2bPvuBM
なんかARMならWindowsである必要ない気がしてきた
Chrome上でWindowsでよくね?
ARM MacでタッチパネルとWindowsが動いたらそれはかなり便利
まぁでてから考えるけど
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/08(火) 23:16:31.99ID:5LsPV56F
ブラウザとMS365しか使わない&OfficeももとからPWAにして使ってた俺は不自由してないな。
もっと安いのでもよかったけど、ペンなくすからこれでよいかなと。
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/17(木) 21:26:09.77ID:B3lVz31h
Pro X使ってるが、新型でたら欲しい。バッテリー駆動時間が減ってたらいらんけど
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/17(木) 21:58:44.23
www.laptopmag.com/amp/news/surface-pro-8-and-surface-laptop-4-might-not-arrive-this-year-but-other-products-are-coming

SoCをSnapdragon 8cx Gen2 5GがベースSQ2にを替えたX2が出るっぽいな
WiFi6とBT5.1に対応したくらいの超マイナーチェンジだけど

CPU: Kryo495、GPU: Adreno 680、 ISP: Spectra390、DSP/NPU: Hexagon690は変わらず
動作クロックがSQ1から0.1GHzくらい増えてるかもしれないが

5Gって名前ついてるけど5Gモデムが内蔵されてるわけではなく
オプションかつX24 LTEモデム or X55 5Gモデムから選択

<Gen2 5Gの変更点>
・X55 5Gモデムとの組合せをサポート(オプション)
・WiFi6サポート
・BT5.1サポート
・Qualcomm Aqstic(エコーキャンセレーションとノイズ抑制技術によってオーディオ性能が向上)
・60fpsのデュアル4K外部モニター出力
・最大4K HDRおよび最大32メガピクセルカメラをサポート(相応のカメラを搭載するかは別)
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/18(金) 02:02:37.84ID:a9f5L5Bm
後継機出すのか、売れたとは思えないが
やっぱ金持ちだなMicrosoft
Lakefieldで作り直してくれ
0737[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/18(金) 07:57:43.63ID:YO/WevBa
>>736
それはただのSurrface Proだよ
Pro Xはあのアプリもこのアプリも動かないって悶絶しながら使うのが正解
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 01:13:55.37ID:f2/kQysW
誰かsurface pro xでマイクラjavaできる方法教えてください。
ツイッターだとできる報告出てるけどクラッシュしてしまう。
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 13:17:46.33ID:hh7emyrZ
>>737
いいな、黎明期だな
0747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/22(火) 22:47:44.58ID:aR2P2Zxk
新機種でそうだな
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/23(水) 01:46:53.61ID:U9TfX/u0
真面目な話新機種いらないだろ、Qualcommからお金貰って作ってるの?
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/23(水) 02:08:52.19ID:U9TfX/u0
ARM MacでWindowsアプリが動いてくれたらいいのに
WindowsでAndroidアプリが動かす計画は無さそうだし
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/23(水) 02:17:29.55ID:iU4F7c2u
もうちょい安くしてくれんかね
お試しで買うには高すぎるわ
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 08:46:21.56ID:PK6xUTrm
>>751
そうなんだよね、Macみたいに移行するならフルスペックで良いと思うけど
対等状態が怪しいのに高い金出せない
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 15:44:44.03ID:NFHLVvIe
つまりボンビーには移行して欲しくないということ
サポート切れたりすると面倒だからな
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 17:27:00.88ID:2HbS32pO
Windowsも少しずつARMの時代が近づいてるのかね?
ARM版MacBook次第か
0757[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 17:41:20.31
>>756
全く
x86_64の盤石さとWinがARMの時代になることはあり得ないことが
がますます明白になってるだけ
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 08:21:25.52
>>762
それで時間が解決せず終わったのが
WindowsCEでありWindowsRTでありWindowsMobile

バカは歴史から何も学べない
0764[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 08:26:16.56ID:5RUmYHmN
WindowsCEは一定の成功を収めたけどな

つーかx64のエミュレータ開発してますよって噂はどーなったんだろうな
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 08:51:54.08ID:nTzO0e1C
マイクロソフトが、というよりは
時代がそうならざるを得ないのは間違いない
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 12:17:01.32ID:K4xdfRrw
>>763
まあ、学んでないのはお前だけどな。
x64はエミュレーションで動かせばいいのだから。
RT、CEはどうだったですかねえ。もう、平成終わったけども。
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 13:12:08.40ID:JTQ7Ss33
IA64はx86をエミュするはずだったらしいけど、うまくいって普及したん?
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 14:08:56.84ID:q96r93bV
x86とARMではバッテリー駆動時間とか発熱とか復帰の速さとかモバイルに求められる競争力に差がありすぎる
消費者は勝ち馬に乗っておけばいいけど、Microsoftの立場としてx86が盤石などと凝り固まったやつがいるならまさに老害そのものだね
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 14:41:15.36ID:RCCvsWL3
エミュ必要だが 平行してUWPアプリを増やして行くしかないかな
端末安めにして数売れれば
自然に増えてくるでしょ
MacでpowerPCになる時経験してるけどそれなりに楽しかった
0774[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 14:48:05.48
>>773
>UWPアプリを増やして行くしかない

それで増えなくて終わったのがRT

Macは切り捨て前提で移行を断行してるから
X86_x64アプリ資産ありきで切り捨てられないWinとは
全く前提が違う
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 14:53:56.61ID:nTzO0e1C
あの時、失敗に終わったのでもう無理に決まってる

こういうのを歴史に学ぶ、と勘違いしてるやつは本物のバカだな
自転車に乗る練習したら転んで痛い思いをしたのでもうやらない
何度も転んで習得しようとしてるやつは歴史に学ばないバカと言ってるのと同じこと
逆にいえば、不発に終わった技術やサービスでも
マイクロソフトが手を出し続けるからにはそれだけの理由があるとは思わないのか?思えないんだろうなぁバカなんだから
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:05:22.82
>>775
Windows10 ARM(SurfaceX以外も含む)が
出て1年経つのにWPアプリが増えない
今後増えるという気配も無いう現実を見ろよ
バカで愚かな低能のチンパンジー

> マイクロソフトが手を出し続けるからにはそれだけの理由がある

Qualcommの都合で
Qualcommの負担で出資してくれてるから付き合ってるだけ
あくまで多角化、リスクヘッジの一つでしかない
MSとしては全くプッシュしていない

WindowsRTと前提も状況も何も変わらないし
WindowsRTと同じ結果になってもMSは何ともない

そんなことも知らないし理解できないんだろうなあ、バカなんだから
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:06:57.27
ビジネスや経済原理が何もわからない理解できない
低能なバカ>>775の頭のおめでたいことwwww
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:26:39.48ID:EH9xnbQZ
低能な争いになってきたな
x86も続くと思うがモバイル用途はARMの方が都合いいんだろうな
アップルも当分はその方向だと思う
その先はわからん
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:28:20.44ID:h75aLSgg
WSLのときもお前みたいなやついたよ
SFUやCygwinを引き合いに出して本物の実行環境を作るのは無理って言い張ってたなぁ
スーパーコンピューターの分野でインテルやAMDではなくARMベースがトップにくることは技術的にあり得ないって言い張ってたやつもいたなぁ
いつの時代もお前みたいに凝り固まったアホは上辺だけはわかったふうなことを述べる理屈屋だからな
そんで今はX86に拘泥してるわけか?
歴史に学べよw
0780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:32:46.02
>>779
WSLとARMは全く別
話し逸して逃げるなよ低能カス

そんなことも知らないし理解できないんだろうなあ、バカなんだから
0781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:37:39.79ID:GIVc3cQW
歴史に学んでWindows on ARMは失敗すると思う
Windowsは野良アプリ、企業向けアプリ、レガシーアプリに支えられてる、それらがないならユーザーもベンダーも動かない

決定的にダメなのがUIも現行Windowsと同じ点、タブレット利用を見込むならもっと改善させないといけなかった
やる気のなさが伝わってくる
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 15:45:50.95
AppleはIntelMacを2年で新モデル出すのやめて
5年がかりくらいかけて無理やりARMに移行させるけど

Microsoft(Windows)はあくまでOfficeを始めとする
x86アプリの互換動作を優先して
その上でARMという選択肢も用意したから移行ではない

Appleみたいにタイムリミットを決めてスパッと切り捨てないから
アプリ開発者も付いてこないし移行することは無い

Windowsは業務アプリ含めて古い資産が世の中に多く浸透しすぎて
Apple(Mac)のようにスパッと切り捨てることができない

特にビジネスだとWindowsPCの用途はExcelを主としたOfficeが多いけど
OfficeだけでもARM64版を提供すればMSのやる気も少しは見えるし
主用途であるOfficeでも本来の性能と省電力の恩恵を受けられる

ただし、ARM64アプリだとx86のOffice用に開発されたマクロやアドオンが動作しない
それだとわざわざWindowsやOfficeを使う必要が無くなる
それがわかってるからMSもOfficeはARM64版は出さずに
あえてx86エミュを使わせる形にしている

MS(Windows)はx86のOffice用に開発されたマクロやアドオンにも縛られ囚われてる
Apple(Mac)のようにARMに移行しない・できない理由の一つ

UWPアプリはいつまで経っても増えないしこれから増える予兆も無い

『無知で頭が悪い低能なバカがいくら喚こうが』
WindowsRTの二の舞になることは確定された未来
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 16:23:33.81
>>784
そうだよ
x86版用に開発されたアドオンやマクロが動作しなくて不評だったから
その反省を活かして今回はARM版は開発せずに
苦し紛れにx86版をエミュで動作させる前提にした

その結果、性能も電力効率も半減して
ARMを使う意味も価値も無いという本末転倒ぶり
0789[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 19:32:57.29ID:Pe4MFuHR
仮想化もどんどん進むし、あらゆるアプリがWebサービス化し、常時接続のネットにますます依存する
どう見てもモバイルノートでx86のままじゃMacやChromebookに完敗する未来が待ってるんだから
成功とか失敗とか以前に、Windowsもやるしかない状況でしょ
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 20:57:31.76ID:6sChIsmw
>>789
現状でもありだと思う
互換性があるから進まないという考えもある

否定的な考えの人はスルーした方がいい わかる人に向かって話しなさい
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 22:43:43.27
>>786
そもそもMac版OfficeはWindows版のマクロやアドオンが使えないからそれでも問題ない
その時点でMac版Officeは元々大した価値がない
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 22:49:53.23
>>789
モバイルノートなんか現状の8〜10時間動作で何の問題もないし困らない
それ以上長く使えた所で大した価値は無い

今時どこでも電源なんか取れるし
USB-TypeCとPDでスマホとACアダプタやモバイルバッテリーも共用できる

あらゆるアプリがWebサービス化し、常時接続のネットにますます依存するからこそ
ノートPCなんて物よりスマホとタブレットの利用頻度が高くなるだけ
キーボード必須のガッツリした物書きなら常時接続のネットなんか別に必要ない
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 23:07:26.57
SurfacePro6とSurfaceXのバッテリー駆動時間を比べると
バッテリー容量の差を勘案して2割未満
しょせんその程度の差だということ
結局はディスプレイと通信モジュールが消費電力の割合の多くを占めるから

Windowsの用途として多い、Windowsじゃなきゃいけない理由の一つである
Officeをx86エミュで使ってる限り省電力性の唯一メリットなんか消し飛ぶレベル


PCにはスマホのようにスリープ中に常時通信できる必要もない
外出中移動中にスリープ中の閉じたPCから通知が鳴って
PCを開いて(PCを開けて操作できる場所を探して確保して)
通知を確認するとかマヌケで頭が悪いにも程がある
そんな役割はスマホやタブレットを使ってやればいいだけ

MacがMacbookに(CTOオプションでも)WWANを載せない理由もそれ
MacのCPUがARMに変わろうがその前提は同じ
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 00:22:37.40
>>796
載せねーぞ低能カス

Apple必要だと思うならとっくにMacbookに載せてる
CTOでiPhoneと同じjIntelなりQualcommのモデム載せて
それに対して利益率70%で更に搾取できるからな
それをしないのはMBに必要ないとAppleが判断してるからに他ならない

CPUがIntelだろうがARMだろうが関係ない

なぜならPCにはスマホのようにスリープ中に常時通信できる必要もない
外出中移動中にスリープ中の閉じたPCから通知が鳴って
PCを開いて(PCを開けて操作できる場所を探して確保して)
通知を確認するとかマヌケで頭が悪いにも程がある
そんな役割はスマホやタブレットを使ってやればいいだけだから


そもそもAppleはSoCにモデムは統合していない
Qualcommと違ってメモリすらSoC統合していないくらいだから

QualcommもハイエンドSoCは
Snapdragon865/875からモデムは別付けになっている
CPUとGPUの性能向上余地を確保しながら
あらゆるデバイスに応じた構成・コストの柔軟性を確保できるから
モデムが必須のスマホでかつコスト重視のローエンド・ミドルレンジ用で無い限り
一定以上の性能が必要なハイエンドSoCはモデムは別付けにするのが定石

iPadもWiFiのみとWWAN付きは別モデルで売ってるし
Macも自宅やオフィスで使うiMacやMBPにモデムなんか不必要だから
iPhoneを使ってれば手間なくシームレスにテザリングできるんだから
SoC統合や別付けで標準構成で搭載など100%しない

そしてモデムが別付けならWindowsPCと同じように
今までのIntelMacでもやればいいだけの話し
それをしないのはMBに必要ないとAppleが判断してるからに他ならない
(大事な事だから2回言う)

Intelが見切りを付けて捨てた物を拾った
劣等産廃5Gモデム事業と知的資産が仮に使い物に成ったとして
(現時点で使い物になる目処は立ったという情報は皆無い、
 元がゴミだから使い物になる保証なんか無い)
自社製モデムになろうがその前提は何も変わらない。
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:34:18.05
>>799
PCにはスマホのようにスリープ中に常時通信できる必要もない
外出中移動中にスリープ中の閉じたPCから通知が鳴って
PCを開いて(PCを開けて操作できる場所を探して確保して)
通知を確認するとかマヌケで頭が悪いにも程がある
そんな役割はスマホやタブレットを使ってやればいいだけだから

Apple必要だと思うならとっくにMacbookに載せてる
CTOでiPhoneと同じようにIntelなりQualcommのモデム載せて
それに対して利益率70%で更に搾取できるからな
それをしないのはMBに必要ないとAppleが判断してるからに他ならない
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:37:11.08
Apple「Macにモデムは必要ないから載せねーぞ。WiFi使うか外出時はiPhoneでインターネット共有しろよ」

低能なバカ「ArmMacにモデム乗せてくるぞ」


www
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:44:15.26
Apple「つーかモバイルならiPhoneやiPadを使えよ。PCを持ち歩いて使うとかチンパンジーかよ(笑)
    俺らが考えるMacはそのための物じゃねーから(笑)必要だと思うならとっくの昔に載せてるわ」

低能なバカ「ArmMacにモデム乗せてくるぞ」


wwww
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:44:17.42ID:msiXFx0X
>>800
モダンスタンバイというのはあるけどな
必要ないと決めてるのはお前だろ
0805[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:48:42.52ID:msiXFx0X
ごめん
必要の無いやつに言ってもしょうがないか
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 01:54:08.71
モバイル通信なんてランニングコストがかかるし
PCでは多くの場合で必要は無い
Macではこれまで採用せずWindowsPCでも大半の機種で
無いか有ってもオプションorWiFiモデルと併売な時点で明白

何でもかんでもモバイルネットワーク常時接続なんて主張してるのは
モデル事業を生業にしていてかつ圧倒的な優位性の有る
QualcommだけでQualcomm自身の都合でしかない
0807[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 02:05:28.63
>>803,805
必要ないと決めてるのは俺じゃなくてAppleだが?

Apple必要だと思うならとっくにMacbookに載せてる
CTOでiPhoneと同じようにIntelなりQualcommのモデム載せて
それに対して利益率70%で更に搾取できるからな
それをしないのはMBに必要ないとAppleが判断してるからに他ならない

で、モダンスタンバイなんか
IntelCPUでも使えるものを持ち出して
だから何?

やっぱりARMにする必要性は無いということでいいか?(笑)

モダンスタンバイ対応ででスリープ中でも動作する
有用なアプリは何年経ってもまともに出てこないが(笑)

一方でPCとしての従来どおりの用途で
スリープ復帰やWiFi再接続の高速化という意味で有用性が発揮されてるから
PCにはモバイル内蔵する必要性はないという道理を
奇しくも証明している結果になっているという(笑)
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 02:05:55.18ID:RvUn4P5W
ひたすらARMを否定するためだけにこのスレに粘着し続けてるやつはもはや病気だな
ID消してまでやることじゃないだろw
0809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 03:39:58.73ID:B6GZ2pS4
ARM Windowsの常時ネット接続は不要だよね
またWindowsスマホにで出すのかと思ったけど、UI見る限りそれはないようだし
何がしたいのかさっぱり分からん
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:20:49.33ID:IdsNBgsS
>>797
お前なんか知らんが頭固いな。否定はいいんだけど、言葉も単純で選び方が悪い。そんな説明では、お前を理解する奴はいないよ。つまり、お前の説明は無駄に長く、そして無意味だ。
歴史と経緯に学ぶのは良いけど、その考え方だと自分の想定外の出来事に対処できなくて革新的な変化について行けない。お前の言うところの馬鹿がなぜそのように考えるのか、耳を傾けるべきだよ。お前が本当に賢いならな。
0811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:27:35.05
>>810
何も反論できないからって逃げるなよ雑魚カス(笑)

頭あ悪い低能で無価値なゴミ人間(笑)
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:31:21.51ID:IdsNBgsS
ちなみにお前の考え方はわかるよ。別に変じゃない。無駄に煽ったり、馬鹿にしている表現は何やら幼いが。実際は結構高齢な気がするわ。まあそれで、言いたいことはわからなくもない。

そもそも、視点が人によって違うと思うのだけど、お前はなんでIAの性能をsurfaceに求めるの?所詮モバイル機なんだし性能もしれてるじゃん?
0813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:34:16.21ID:IdsNBgsS
>>811
いや、逃げる必要も無いって言うか。俺は、お前の言う理屈でも別に構わないよ。これまでのやりとりに俺は関わってないので。
何というか、シナリオとしていくつかあってもいいだろ。それをせずに一本で言い切るのは確信があるからだろうけど、何やらその説得力に欠けるというか、他の人もイマイチ納得していない。
0814[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:35:12.55
>>812
>お前はなんでIAの性能をsurfaceに求めるの?

誰がいつそんなこと言ったの?

該当のレス番と節を引用してみろよ(笑)
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:39:49.16ID:IdsNBgsS
個人的には、64bitバイナリのエミュが出来るなら、使い物にはなるんじゃないのって思うけれどもね。そんで、IA機をやめることはないワケだし。MSにとってみれば、金あるのだから技術的につば付けとく姿勢でいいと思うけどねえ。
0816[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 04:44:54.03ID:IdsNBgsS
>>814
うーん。何でキレてんのw
よく分かんねえけど、これお前の発言じゃねえの?

770 [Fn]+[名無しさん][sage] 2020/09/25(金) 14:00:58.20 ID:
>>768
エミュ前提じゃ性能半減≒電力効率も半減だから
尚更ARMなんざ無価値
低能で役立たずで無能で無価値なお前の存在と一緒でな
以下略
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 08:23:37.72ID:msiXFx0X
ARMは俺も否定的だったけど
富岳が出来てから考えが変わった
まぁ当分はハイエンドモデルがIntelなのは変わらないけど
タブレットで良いならARMWindowsもありかなと
Macの方はipadアプリが動くというしSurfaceもタブレットだよな
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 09:36:01.32ID:w/0bB+/g
SurfacePro7とSurfaceProX
両方を使った時期あるけど正直ハードウェア的には明らかにXのほうに未来を感じたね
スマホレベルの復帰の速さとかバッテリーの持ちとか段違い
こういうのって数値的なスペックだと出てこないんだろうけど
ARMの非難しかしてない人はホントにこの機種使ったことあるの?
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 12:39:28.02
>>816
アスペで文盲の低能だろコイツ(失笑)

バカは中途半端に抜粋なんかせず全文ちゃんと読めよ低能

 770 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/09/25(金) 14:00:58.20
 >>768
 エミュ前提じゃ性能半減≒電力効率も半減だから
 尚更ARMなんざ無価値
 低能で役立たずで無能で無価値なお前の存在と一緒でな

 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1225/616/html/018_o.jpg.html

 >ARMに最適化されたEdgeブラウザでWi-FiでYouTube再生すると11時間28分。
 >Chrome x86で同じテストすると7時間43分 (GIZMOD)


X IAの性能をsurfaceに求める

O ARMなんかx86アプリが遅い、X64アプリが使えない
  という大きなデメリットに対して現状では
  省電力性くらいしかまともなメリットなんか無いのに

  ※この他にも現状PC向けSnapdgaonはUSB3が低速等の問題が有る

  エミュ前提でその省電力性すら損なわれるならARMは無価値

  無価値だからユーザや開発者にも選択されないし
  WindowsRTの二の舞になるのは明白であり確実
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 13:51:56.17ID:IdsNBgsS
>>821
あかんわ。お前はまともな説明ができないやべー奴だわ。諦めたよ。
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 13:54:14.19ID:IdsNBgsS
あまりに酷いので、笑ってしまったわ。無価値、明確、確実しか言えないのだから。人生大変だろうけどまあ頑張れよ。
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 14:26:12.77
>>822
頭の悪さに加えてアスペで文盲でることを晒して
反論できないからって涙目で敗走でちゅかー?(笑)

無能は出しゃばらずに黙ってROMってろよカス(笑)
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 14:32:07.39ID:B0eZ8VD/
メイン用途がArmネイティブアプリで済み、キーボードが必要な俺にとってPro Xは欠かせない存在だわ。
Office使用頻度はそう高くないし、Officeをフルに使っても(省電力モードなら)バッテリは1日持つしね。
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 14:40:01.31ID:B0eZ8VD/
省電力モード以外で、Officeを1日使ったことなから、他のモードがどうなのはわからんけど。
x86アプリの起動速度は、確かに「Pro7はやっ!」と思ったけど、Pro Xがイライラするほど遅いかといえば、そんなことは全然なくて。

普通にPro X 2ほしいw
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 15:08:06.44ID:SbL9CA+K
長文でもっともらしいこと垂れ流しても結局やってることはゲハ板の宗教戦争と同類の荒らしなんだよな
ID隠してる時点でお察しだけど
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 15:21:00.69
>>829
その2つのスレッドの寂れ度合いが
Windows10ARMの現状と未来の無さを象徴してるな(笑)
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 17:48:55.92ID:jA40Tjd/
うまく行かなくて何度も作り直しているから先に何かあるんだろうなとはずっと思ってる(SurfaceRT 3台持ち)
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 04:06:22.78ID:vQASAOCg
本当にx64エミュ来るのか
需要ないだろ
x64アプリはある程度性能機能を要するアプリだから、ARM Windowsでそれらを使いたい人は本当にごく僅かだと思う
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 06:46:09.79ID:8PHXKLGH
>>833
teamsの対応はしてくれた方がいいね。x64エミュの需要が性能を必要とする僅かととらえているあたり、感覚がずれてるだろ。あたまおかしいレベル。
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 09:11:11.26ID:Qrmb+u8m
地味に楽しみだわ
着々とARM版Windowsも進化してるな
0838[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 14:45:13.58ID:xw9dt4UG
5G通信が通常通信扱いで無制限に使えるというのなら結構気になる存在になるな
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 15:20:54.51ID:dtIJXOan
今の料金体系だとテザリング扱いにならないってのがすごいメリットになるね
0842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 22:08:22.05ID:jJuevYk9
あんま詳しくないのだけどx64じゃないと動かないアプリって何があるの?
0847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 22:51:09.06ID:cPD51+k2
何が変わったの
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 22:55:34.90ID:cPD51+k2
16GB RAM / 256GBストレージで20万4380円
16GB RAM / 512GBストレージで24万1780円
0850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 00:38:09.17ID:ypFbJP08
普通全面的に新SOCになるだろうが
なんで上位モデルだけなんだよ舐めてんのか
0851[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 01:41:00.61ID:oBBrBlaI
ブルジョワ
エグゼクティブ
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 01:43:30.29ID:oBBrBlaI
バッテリー駆動時間がかなり増えてるな
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 01:51:21.33ID:x1bogetf
WSL2のWaylandが使えるようになったらARM64 LinuxのGUIアプリを動かした方が効率良かったりするんだろうか
ちょっと興味ある
0854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 01:52:24.66ID:PHl9cQd4
うーん、第2世代きたのか
本気でARM Windowsを普及させるつもりがあるのだろうか
0858[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 09:06:31.69ID:lHndqu+k
ID隠していつまで粘着してんだよw
0859[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 10:02:31.35ID:YtdQc7dg
初期型在庫があまりに余ってるから、ラインナップ
「刷新」じゃなく「拡充」
なのね。
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 10:28:31.16ID:gZPpOGQF
本体よりキーボード欲しい
マウスの方もドライバがipadにも対応してくれると便利で良いんだが
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 19:09:16.02ID:FAYGA44+
office365あるからいらんのに、相変わらず日本はオフィスの強制セット販売してくるのね・・・闇が深い
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 20:19:43.64ID:lHndqu+k
>>864
さすがにアスペw
0868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/02(金) 21:24:07.84ID:EA1zd8e3
SQ2モデルを最小構成から選べないのはかなり痛い・・・
モバイル機にメモリ16GB ストレージ256GBもいらないんだが。Officeも365あるからいらないし。
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/03(土) 13:20:18.72ID:0i7JPcBz
>>863
日本人は皆Officeがデフォルトで入ってるマシンを欲しがってる
Officeいらないとか言う奴はこのスレの住人だけ
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 10:00:40.15ID:pWJ62oR7
なぜ日本では「買い切り型」ビジネスが肥大化しているのか
https://youtu.be/rQx-ywFkvCA

msの人が語ってるよ
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 11:27:35.28ID:RbUK9x8Z
surfaceって冷却性能高いですか?
ファンレスだと熱がこもって性能がどんどん落ちそうなのですが
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 12:35:30.33ID:rmwDzpTS
冷却性能は低いので、負荷をかけると強制クロックダウンします
0875[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 12:40:14.74ID:RbUK9x8Z
ありがとうございます。
ファンレス凄いと思ったけど、弊害の方が大きくないですか・・・
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 13:36:03.50ID:WY33i7lZ
>>874
Pro Xは、通常使用ならそんなことにはまったくならない。
>>875
ここにはARMに親を殺されたような奴がへばりついてるから気をつけろ
0877[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 14:21:55.56ID:suCmgiMC
Pro7とProXの両方を比べてつかってたけどPro7のほうは熱くなってすぐサーマルスロット働くから正直ファンレスはオススメできない
ProXはほとんど熱くならない、ほんのりあったかいかな、くらい
用途次第だね
0878[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 14:50:10.65
そりゃProXはゴミだからそもそも負荷がかかるような使われ方をしないからな
0879[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 15:51:14.64ID:MvrPun17
違うぞ
ProXは実用性より見た目を重視する層が対象だから
負荷をかける用途はそもそも想定していない
0883[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 19:11:05.50ID:WcAZTdB/
そもそもタブレットでファンレスなんて冷却性能良いはず無いが
スマホでも使われるARMだからね気にするレベルではないと思う
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 05:40:51.56ID:kAcjeLaj
UIを通常のWindows 10から変えなかったのは失敗
タブレットモードを改善すべきだった
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 19:45:02.73ID:mc5ykF3R
UIよりアプリが無くて使わないのと
タブレットとして使うにはデカい
そうするとデスクトップモードでマウスキーボードを使って操作する
これiPadも同じだと思う
後はペンをうまく使えるようにしたら良いのにと思うけどiPadに取られた感じかな
こんな考えですが何か良いと思うのある?
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 19:55:22.60ID:mc5ykF3R
元々iPad air2を使って→Surfaceにした経験があるのでそう考えてます、今はiPad miniも欲しくて上手く連携出来れば良いのにと思ってる所です
自分の場合気軽に持ち歩くのがそのサイズかなと
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 19:33:05.30ID:Iqb9Wd3w
ただiPadは外付けディスプレイ接続して拡張ディスプレイはできないならね
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 10:34:31.89ID:ol5LJe+W
armはいまいちと思ってたけどNVIDIAがソフトバンクから買ったからね今後はわからないね
IntelvsNVIDIAなんだがARMは他でも作るからね
そうするとpro Xもありなのかな
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 10:36:10.76ID:ol5LJe+W
>>892
それこそマウスとキーボード無いと操作できないからね
まぁ動画見るだけならテレビに転送したいけど
0895[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 11:13:43.68ID:6XBWOI+Q
iPadはWindowsほどマルチウィンドウに自由度がない
マルチディスプレイで広大なデスクトップ上にたくさんのウィンドウを並べて一覧して作業するようなことは
できないだろう
最も非力なタブレットでそれが快適にできるとは言えないが、リモデを使えるならいける
0896[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 13:09:06.96ID:NB5SlbsH
そもそもipadでマルチモニタを使おうとは考えないが一画面で使うのに特化したインターフェースだと思う
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 13:29:25.74ID:6XBWOI+Q
だからそういう割り切りができている人が買わないとあとで困る
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 13:52:11.64ID:6XBWOI+Q
iPadはノートPCとして使えるということがクローズアップされるが、やはりまだまだノートPCとは別物
iPad単体で終結するような用途ならば問題ないが、ノートPCやWinタブに比べたらほとんど拡張性はないので
それを承知の上でないと後悔する
0899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 15:36:34.24ID:NWhv2YlW
arm入りiaのCPUがインテルから出るからな、時流は避けられないんだよ。粘着さん。
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 17:01:40.82ID:NB5SlbsH
スマホ、デスクトップ、タブレット
全てWindowsになれば操作覚えるのも連携も楽で良いかなと思う時期もあったけど上手くは行かないね
アップルもMacでiPadのアプリ動いたらタッチパネルもつけるのかね?
Windowsの方はAndroidがもっと簡単に動くようになったりして?
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 19:55:09.58ID:suIvl30A
まあwindowsはバージョンが変わると操作が変わるから。
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 15:10:20.63ID:ji60fOve
iOS/MacOSでもそこは同じ
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 21:16:21.30ID:vD62j8BP
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281606.html

リフレッシュされたSurface Pro Xについては、QualcommのカスタムチップであるSoCが「Microsoft SQ2」へと進化したことで、前SQ1よりも性能が5%ほど向上していると説明。

びっくりするほどしょぼいのね新soc
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 23:52:19.54
5%wwwwwwwwwwwww

クロックが0.1Ghz上がったとかそのレベルだろうな
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 00:27:29.13ID:kjO0HTny
>>895
その辺ってアップルは昔から下手っぴだったからな
85年の時点でさえマイクロソフトがはるかに先進的だった
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 01:03:26.77ID:spiLo785
なんでマルチウインドウをiPadと比較するんだよ
マルチウインドウに関してはアップルの方が権利を持ってるんじゃないか?
イラストレーターなんてWindowsはひとつのウインドウのなかに何枚も開いてるという違和感
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 10:50:41.52ID:+EVE7Ahz
Macはシングルウィンドウのアプリを複数起動してアプリ間で連結できる仕組みを考えて実装した。
Windowsは単一アプリしか動けないからひとつのアプリが複数のウィンドウを持つ仕組みを実装した。
後にWindowsも複数のアプリを同時に起動できるようになった。
それだけ。
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 18:58:15.70ID:l2a6G3vo
sq2はgpuも期待出来ない感じかね?
sq1のモデル買おうか悩んでる
4kのモニターに出力して利用想定
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 11:34:44.52ID:gHtC6yoU
>>908
>後にWindowsも複数のアプリを同時に起動できるように
1.04でできたけどそれ以前は別だったの?
もしや発売前のプレスデモバージョンの話かな
あれは本気でただのデモプログラムだからなぁ
0915[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 09:16:03.86ID:7ET6XMCA
店頭の展示機の塗装すげー剥がれてんの見たけど
これPro6や7の黒モデルと同じで後塗りなのか…
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 11:14:29.00ID:1z8bQOia
楽天esimが再発行0円になったので初代Surface Pro Xに入れてみた。
楽天圏内(Band3)は問題なく使えたが、パートナーエリア(Band18)だと圏外表示で使えず。
Band26あるからBand18使えるはずなのに。
0917[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 11:36:34.01ID:/cydu3pA
それはガッカリだな
楽天には期待薄
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 06:01:31.40ID:aQDIF2zF
>>915
6,7はマグネシウム Xはアルミ
アルミのほうが削れには多少強いが塗装はどっちもすぐハゲるぞ
いちいち気にすんな
0919[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 09:46:34.95ID:uFuDs0QR
剥がれてしまうような塗装なの
アルマイトじゃないの
0920[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 00:27:06.84ID:OvzE2A+1
なんつーかな。
何のためのARMなんだろう。

インテルAMD以外の第三勢力作りたいって思惑なら、安く売るしかない。
高く売っても、省エネ優れてますって言ったってこれからtype-c+PDのエコシステムが世に普及していくんだから意味ない。

ARMのメリットはともかく安いところしかないんだから、MSが身銭切って安価に販売し、開発者増やすしかないよ。

消費者側にメリットが薄すぎる。
0921[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 08:59:31.50ID:qG3DGcrc
microsoftははじめから売れるとも売りたいともおもってないでしょ
将来PCのパフォーマンスクラスまでarmが浸透した場合に、windowsの移行を楽にするための保険、くらいの認識だと思う
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 10:15:57.31ID:/ZBSY7uR
またお前か
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 15:29:03.18ID:INci8T1I
デスクトップよりモバイルの方が多く売れると思うんだけど
将来なんて言ってて良いのかね?
前はWindowsCEベースのカーナビとかも合ったし
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 09:40:56.20ID:l7AgX0Dg
Pro X SQ1持ちだがSQ2触ってきた。
アプリの起動がほんの少しだけ速かったような気がした。
そこに20万近くかけれるのか?ということになるのだが、そもそも次のメジャーアップデートしたPro Xが出るかもわからない状況。うーーむ
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 09:48:47.13ID:4LsYTDp5
64bitエミュレータの出来次第かね
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:14:27.16ID:j+JXPCd4
>>924
初代持ってるのになんで悩むのか理解できん。スマホじゃああるまいし、一年毎に新型出たら買い換えるという類のものではないでしょうに。
0927[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:23:25.07ID:l7AgX0Dg
>>926
仕事にも勉強にも使っていて、ほぼ一日を通して触っているので。俺の場合はスマホよりもPro Xのほうがよっぽど使用頻度が高い。
0928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 13:27:08.60ID:54fnZPEj
スマホレベルの速さで立ち上がるから心のアクセス距離は近い感じはするな
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 17:39:47.74ID:qa7UhSQL
>>924
多少クロックアップしたくらいの違いしかないはず
気のせいだよ
0931[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 19:38:18.59ID:rLwdcILW
>>920
安さしか売りがなかったatomが爆死したのを見ると、安いチップの押し売りに未来がないことがMSも理解できたのだろう
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:03:37.24ID:UOijulPQ
Twitter見てたら「Pro X」の文字に騙されて
Adobeが使えねージャンって文句言ってる輩が結構いて草
0933[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:57:58.77ID:aszaoc8h
騙されてる?
0934[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 10:23:39.22ID:UOijulPQ
surface pro x sq2を買った。 LTE使えて、ペンが使えて、処理速度が早かったので選びました。
営業には素敵。 【結果】 アドビ系→全滅 ftp系→全滅 sublime text→OK git→全滅 うーん。なにしろってんだ(怒) 創作も開発もほとんどできない。

surface pro x 買ったのだけれど、 evernote logi系のマウス・キーボード adobe creative cloud なーんもインストールできない。 対応していないって怒られる。
なにをするツールなのかしら…。 え、高い文鎮?

20万円もするのに仕様をよく見ないとはね...
0935[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 10:33:03.47ID:SCfRPmsa
買う前には各ソフトの対応状況を調べようとは思わなかったの?
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 10:39:03.77ID:UOijulPQ
ツイートを見た限りでは64bit非対応なことを知らんかったんだろう
MSの製品だからと脳死で買って発狂している人間は意外といる
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 12:52:19.30ID:R1f1thPf
windows PCのクセに対応ソフトをしらべないといけない上に、対応していないソフトがたくさんあるとは思わないだろう
0939[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 14:46:23.52ID:tsyN7qYX
ハードウェア自体はPro7より良いのにな
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 15:28:39.57ID:TkNqJzrC
マルチモニタできるみたいだ
LTE考えるとpro xが候補に上がってしまうんだね
0945[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 22:57:28.58ID:LSl2fjyq
現時点では安くして広く売っちゃうと滅茶苦茶に叩かれるからハードウェアのクオリティを上げて高くしてるんだろうな
RTみたいに未来も潰しちゃうし
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 06:59:15.06ID:ZtKM2alr
使ってたのが壊れたから SQ1 16GB 256GB 買った
値崩れしたからメモリ16GBタブレットでは割安になってると思う
タブレットにメモリ16GB不要な人が多いだろうけど

wsl2のセットアップに手こずってる
20H2で動かない。20H1にする方法が良く分からない。insider program devなら動いたけど、devで常用したくない
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 14:48:22.32ID:XsgBsJJH
この数字が良いのか悪いのかわかんないんだけど
アプリ事態ネイティブでは無いんでしょ
0949[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 14:48:55.82ID:C5pYZwL0
わかってねえなぁ
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 14:50:41.22ID:faV8t/uC
Pro7はすぐサーマルスロットリングが起きるからこのパフォーマンスをキープしてられないんだよな
0952[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 17:07:25.62ID:ZtKM2alr
保証が購入日より3ヶ月早く開始されてた
マイクロソフトに連絡したら、修正してくれた

安い店で買うとこういう事もあるな
物は未開封で、officeのカードも未開封で認証通ったのだが
0953[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 18:27:30.67ID:5BhndQz5
>>948
MSオフィスがネイティブで出ないことまで含めてのゴミという意味だぞ低脳
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 19:37:56.28ID:AyYuUwPc
前々からここにへばりついてる、実機も触ってないくせにベンチマークだけでガタガタぬかしてるカスなんなの?
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 19:41:43.67ID:Iu2l3wYZ
ArmMac用にArmネイティブなOffice出すんだからWin用も出るんじゃないか
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 20:13:02.21ID:bWGFv4y3
ArmWinとかArmMac以上にマイナーじゃねえか
そんなマイナーマシン用にOfficeとか出るわけないだろ
0957[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 20:15:30.06ID:ogCEQLbz
>>950
それはそうだな
0959[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 20:16:43.13ID:+XMpRsqX
ARMに親でも殺されたのかってくらいネガティブなことしか言わないで粘着し続けてるのが居るんだよ
相手するだけムダ
0960[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 20:22:52.61ID:+XMpRsqX
Pro7の抱える問題はまさにMacBookAir2020と同じなんだよ
数値上のベンチマークはものすごい優秀だけど、実際はすぐアツくなって手に負えなくなる
ボルトの速さが時速40kmとかいっても100m走で終わる速さじゃ意味ないんだよ
0961[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 20:23:46.59ID:ZtKM2alr
insider program preview にしたら何故か 20H1を入れられた。20H1では wsl2が動いたので20H2が駄目なのかもしれない

ブログとかで見てたけど、wsl2はarmでも良いね。サクサク動く
メモリ32GB欲しかった
0962[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 21:12:36.27
>>958
WinRTのOffice2013はArmネイティブだったのに
Windows10に合わせて、むしろ2年経っても
ARM版Officeを出しえいないという事実が全て

Windowsユーザが求めているOfficeは
マクロやアドオンが使えなきゃ意味ないんだから
ARM版Officeなんか価値はない
MSをそれを認識してるから無駄なことをやらない

バカじゃ理解できないか?
>>955みたいな安直で短絡的な思考しかできない単細胞みたいだし
前提が違うものを単純に比較するのは低能なバカの特技だな
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 21:31:06.29
つーかSQ1モデル新品でも価格暴落し過ぎだろ(笑)
流石ゴミ(笑)

それが開発者・ユーザー・世の中の評価(笑)

現実は残酷で正直だな(笑)
0964[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 22:26:16.59ID:Iu2l3wYZ
ArmWinてLenovoとMSしか出してなかったけどAcerも参入してきたし
これからドンドン盛り上がってくるぞ
ArmMacと共にね
0965[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 22:37:52.72
バカの妄想「Acerも参入してきたしこれからドンドン盛り上がってくるぞ」

wwww
0966[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 22:51:23.68ID:Iu2l3wYZ
いやーx64のバイナリトランスレーションももうすぐ実装されるしマジで盛り上がるぞw
0968[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 23:24:37.15ID:IjiZFXMv
PCの最低限のことをこなしつつ、ArmのWSL2とか楽しめる人には
最高のおもちゃだよ。にっちなのは認めるけどw
性能厨さんは相手にしてないので次スレにはご遠慮下さい。
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/24(土) 23:55:59.53ID:nkcAV7AK
同じアプリを動かした場合ってWSLのLinux版はx86 Windows版より速かったりする?
0970[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 10:38:06.11ID:E6uNZEhc
chromeでyoutubeの動画を60fpsで再生出来ないんだが仕様?
edgeなら出来る
0971[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 12:43:29.87ID:JhCEDwY1
>>953
ネイティブ率が少なくてこの数字ならARMの性能はかなり高いということだよね
0972[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 12:49:39.24
>>971
だとしてもMS Office含めてネイティアプリが無い・増えないから
この>>971ゴミ性能で使うしか無いからWindowsARMはゴミだということ

x64が使えるようになろうがエミュ動作じゃ
肝心の省電力性も損なわれて無価値
 >ARMに最適化されたEdgeブラウザでWi-FiでYouTube再生すると11時間28分。
 >Chrome x86で同じテストすると7時間43分 (GIZMOD)
0973[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 12:52:04.83ID:JhCEDwY1
proX出た時は否定的だったけどモバイル通信とか必要ならproX買うかもな
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:02:25.10ID:JhCEDwY1
>>972
なぜごみだと思うところに粘着する?
君は買わない方が良いよ、アプリがネイティブになっていくのを楽しめるくらいの人じゃないと
0975[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:09:09.01ID:oJ06fAk2
こいつやべえのが一過性じゃなくてずーっと粘着してるんだよw
しかもID隠してまで必死すぎでしょ
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:21:05.94ID:h3lV7C2r
ArmネイティブなVSCodeが出てるんだしそれで充分って人もいるんじゃないか

つかMacがIntel廃止でArmオンリーになるからArmアプリ増えてくるぞ
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:38:25.71
>>976
今までiOS/iPadOS、AndroidはARMで開発者が山程いても
WindowsARMネイティブアプリが増えなかったのに
=開発者にとってWindowsでARMネイティブアプリを作る価値もメリットも無いということ

MacがIntel廃止でArmオンリーになるからArmアプリ増える道理は無い

はい論破
0978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:41:33.12
>>976
MacのARMネイティブアプリは
XCodeで開発してビルドする時にファットバイナリでクロスコンパイルされるだけ
大半の開発者はXCodeで今まで通り開発するだけで
CPUがIntelだろうがARMだろうが大差ない

MacがIntel廃止でArmオンリーになるからArmアプリ増える道理は無い

はい論破
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:46:53.80ID:fV8wbPkX
改めて質問だが
ARM版OSはどういった層に最適なんだ
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:48:49.02ID:Um2kigiR
チャレンジャー
0981[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 14:05:50.17ID:h3lV7C2r
いやだからWinもArmでリビルドしたアプリが増えるだろうねって事だよ
FirefoxもベータならArmで出してるしChromeもねって
来年になるとDELLやHPもArmに参入するだろうしね
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 21:51:49.14
>>981
Mac用のネイティブアプリは
XCodeで開発してビルドする時にファットバイナリでクロスコンパイルされるだけ
大半の開発者はXCodeで今まで通り開発するだけで
CPUがIntelだろうがARMだろうが大差ない

WindowsはリビルドするだけでArmアプリになることはない

全く的外れで論外

なぜなら本気でIntel廃止→ARMに移行するMacと

Windowsの優位性は膨大なx86_64資産であり
それを無くせないこと理解していて
移行するつもりなんかハナから無いMSじゃ
そもそも必然性もそのための本気度が違うから

MacとWindowsのARM対応では全く前提が違う
前提が違うものをあたかも同じだと勝手に思い込んで
認識・比較するのは頭が悪いバカほど陥りがちの愚行
0983[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 21:57:37.50ID:Msx+XnB1
お前ホントはマイクロソフトにARM移行して欲しいんじゃないか?
それが叶わないから逆ブレして粘着してんだろう?
憐れなやつ
0985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 22:42:12.57ID:blauPy7j
>>983
めんどくさいからやめとけ
相手してると同レベルになるぞ
Macもデスクトップは当分Intelを捨てられないし
熱がすくなくてモバイル通信が出来るというptoXも十分魅力がある
と思う
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 22:49:19.91ID:D2v8u16K
また反論オンリーのID隠しかつ卑怯なおっさんの登場だよwwww
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 23:05:24.34ID:h3lV7C2r
AdobeもPhotoshopとかのレガシーコードが多いアプリはArmにポーティングするのに手こずってるんだって
でもMacはIntel止めちゃうからどーしてもやらなきゃいけない
で、モダンコードに書き換えられるとArmWinへの移植も比較的楽になる
ArmMacがArmWinのネイティブアプリ化を後押しするんだよね
0988[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 23:10:10.09ID:bybv2t2I
ARM MacBookが成功したらWindowsも本腰入れざるを得ないだろう
ノートPCの熱問題は太刀打ちできない
0989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 23:13:26.65ID:h3lV7C2r
AppleはノートもデスクトップもすべてArmに「移行」するんだから成功云々とか関係ない
0990[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 00:22:29.56
前提が違うものをあたかも同じだと勝手に思い込んで
認識・比較するのは頭が悪いバカ>>988に対して正論はNG(笑)
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 01:09:20.23ID:6EiBKGRj
ARMも富岳でHPCに使えるハイエンドができてしまったからな。Appleが使うことはないが。
0993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 08:37:31.03ID:1bc7vkcK
お前がひとりよがりの「論破(笑)」しようとArm化は避けられない未来なんだよなぁ
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 10:02:24.58ID:Cfc/xvK+
>>984
出来てるよ

Docker Desktopは動かない。
docker-cliはwindowsでは動かない。
docker-cliは64bit golangで、まだgolang が arm64 windows向けにコンパイル出来ないとgithubに書いてた。

docker on ubuntu on wsl2 は動く。
vscode の remote-container で繋がる。

vscode 使って webアプリ開発するには現状で十分。
chromium も armネイティブになってる。
0995[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 10:03:47.73ID:0nzYxnwT
アップルはiPadProとかのハイエンドCPUが有るけど
クアルコムとかどうなの?
0996[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 11:02:20.87
コーディングするのにSurfaceXのゴミキーボードでわざわざやる意味(笑)
0997[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 11:11:53.33ID:WTQ/bjYa
(このスレが気になって仕方ないです!)
1000[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 12:17:41.49ID:W5x/T02q
来月ArmMac出るからその出来次第だな
流れが加速するかどうか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 349日 18時間 34分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況