X



【職人】“刀剣ブーム”の裏で深刻な刀匠の後継者不足 「二次元」とのコラボで活路 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001衛星軌道中立帯@ひてん ★
垢版 |
2017/08/14(月) 07:22:50.53ID:CAP_USER
11日より開催された「コミックマーケット92」。すでに熱狂の坩堝と化している同イベントだが、ここ数年のコミケでは、二次元キャラになりきるコスプレイヤーたちの間で、刀剣を携えたキャラが人気だ。そうした“刀剣女子”と呼ばれるファンは、キャラへの愛情はもちろんのこと、刀剣に対する並々ならぬ知識を持っている。

正宗、虎徹、菊一文字、陸奥守吉行…これらが刀剣の名称だと分かる人は多いだろう。では、へし切長谷部、鶴丸国永、鳴狐、歌仙兼定はどうか。この刀剣の読みや逸話をそらんじられる人は、かなりの歴史通か、『刀剣乱舞』のファンではないだろうか。

2015年にスタートしたPCブラウザゲーム『刀剣乱舞』は、日本の歴史に登場する刀剣を擬人化させた“刀剣男子”たちが活躍。その人気は今なお衰えを知らず、アニメ化や舞台化が繰り返され、刀剣が展示されている美術館にファンが押し寄せる、そんな状況が続いている。

室町時代より続く刀匠で、靖国神社や熱田神宮などに刀を奉納している“二十六代藤原兼房”氏も、昨今の刀剣ブームを実感しているひとり。「月に一度、関鍛冶伝承館で行われている公開錬があるのですが、以前と比べて見に来られる女性の方が増えました。女性ひとりで見学に来られる方もいるほどです」(藤原氏)

■刀匠の卵たちが臨む、5年に渡る過酷な修行期間

しかし、華やかな一面がクローズアップされる『刀剣ブーム』の裏側で、“深刻な問題”がある、と語るのは『一般社団法人全日本刀匠会事業部』理事の坪内氏。
「問題となっているのは刀匠の減少です。平成元年に刀匠会に登録していたのはおよそ300人でしたが、今では188人に。しかも超高齢化が進んでいます」と現状を吐露。では、文化の担い手となる若手の育成はというと、そこは“刀匠”という伝統文化ゆえの障壁があると言う。

「刀匠になるには、師匠のもとで5年以上の修行が必要となり、しかも完全な無給。なので、一度社会に出てお金を貯めるなり、家族のサポートがないと修行を続けるのは難しい」と坪内氏。
また、刀匠は国家資格であり、年に1回、8日間かけて行われる試験に合格する必要がある。さらに、それらを突破した後も独立開業して仕事場をもたなければならず、職場を準備するだけでも1千万円以上はかかるとも。「昨今、刀剣ブームで刀匠への入門希望者も増えています。しかし、修行を続けられる人は非常に少ない」と坪内氏。

■ヱヴァンゲリヲンや魔法少女ともコラボも! 二次元と伝統文化の融合

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と「日本刀」がコラボした『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』。写真提供:全日本刀匠会事業部
http://contents.oricon.co.jp/special/img/50000/50201/detail/img660/1502175356183.jpg

そして、もうひとつの問題は、“購入者の育成”である。

坪内氏によれば、刀は一振り数十万から数百万するため、いかに刀剣ブームが盛り上がろうとも、なかなか購入には結びつかない現実も。
「次世代の刀匠を育てるのと同じように、刀を“買う人”を育てないといけない。そのため、若い人をこの世界にいかに呼び込み、どうやって育てるかが重要。この業界の前の世代は、そこをおろそかにしていた」と自戒を込めて坪内氏は語った。
 
そこで、少しでも若者に興味を持ってもらおうと『全日本刀匠会』がHPに掲載しているのが、漫画『魔法の刀匠 鍛冶屋☆シスターズ』…!? この漫画、刀剣好きの女性3人が世界を救うため魔法の力を与えられる、というストーリー。魔法少女たちは強くなるために刀匠の知識を学ぶ必要があるため、漫画を読み進めると、刀匠の世界観や知識を自然と学ぶことができる、というツボを押さえた力作。ぜひ一読してほしい。

「刀匠」の二十六代藤原兼房氏と「イラストレーター」の夢路キリコ氏がコラボしたファンタジー刀剣。作・画:夢路キリコ
http://contents.oricon.co.jp/special/img/50000/50201/detail/img400/1502365226372.jpg

いま、こうした2次元との融合は刀剣業界では幅広く実施されている。“全国の刀匠たちが挑んだヱヴァンゲリヲンの世界!”と銘打ち実施されている『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』はすでに5年に渡って全国を巡回し、今後2年間の実施も決まっている。
また、二十六代藤原兼房氏は、『二次元 VS 日本刀展』でイラストレーター・夢路キリコ氏とコラボしたファンタジー剣を作成。 ※続く

2017-08-13
オリコンニュース 全文はソース先で
http://www.oricon.co.jp/special/50201/
0003なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 08:00:41.61ID:dcG1vkYs
給料多めに払ってやれば人が来るよって書こうとしたら無給って
0006なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 09:30:11.26ID:sHlFCqNF
SAOのダークリパルサーとエリュシデータか
ユウキの片手剣なら欲しい
0007なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 10:13:14.16ID:3FgFMcjP
無給はおかしくね?
そんなの金持ちの道楽しか寄りつかんだろ
せめて食っていけるくらいの補助を国が出さんと滅びるだけだろ
刃物マニアは結構居るから最低でもそのハードルは取り除かないと
0008なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 10:14:36.23ID:nDwwHmMD
生活費と工房建設費は親族から継げば、かなり安い値段でできるだろ

親族から継がない奴が多いから減ってるってことなんだから、まずそっちをどうにかしろよ
0009なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 10:21:00.63ID:nDwwHmMD
若い女が数十万以上する美術品を頻繁に買うわけ無い
頻繁に美術品を買う女は、安いのを買う、親か旦那が金持ち、ごく稀にいる本人が金持ち、だけだろう

女向けに商売をしたいのであれば、単価を下げた製品を出す、親や旦那受けをよくする、しかないと思う
0010なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 10:21:28.09ID:YldpbRGn
58 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 投稿日:2017/08/14(月) 02:42:30.78 ID:kxutz07m0
自分の知ってる現代日本でも有数の刀鍛冶さんの話

・今、刀を買うのは中年以上の好事家か外国人(欧州人が多い)
・今はSkypeで注文が入るようになったので楽。そのかわり刀鍛冶がある程度の外国語会話できなきゃいけない時代に
・刀鍛冶の資格をとっても(財)日本美術刀剣保存協会のコンクールで良い賞を取らないと買い手がいない
・しょうがないので一本20万や30万の居合練習刀を作ってた
・しかしコンクールは、最も美術価値の高い鎌倉時代の刀(古刀)の復元を目標にしているので居合刀等は邪道とみなされ
あいつは金欲しさに道を違えたなどと言われた
・だが個人的に美術品ではなく実際に使用される刀を作ったことで、使う人にあったバランスや長さなどを
考えるようになったので無駄ではないと思っている
・また、古刀を復元するのだけが刀鍛冶の仕事なのか?という疑問は常に持っているし、持ち続けていないと嘘だと思う
・刀を作る材質も玉鋼にこだわらなければならないというものではないと思う。挑戦が大事
(この方はスウェーデン鋼から刀つくったりもしている)
・砥石が貴重品になっているのは悩みどころ。一流の研ぎ師に出すと30万ぐらいかかるし、手のひら大の砥石がそのぐらいする

この方のお弟子さんにも話を聞いたが、お弟子さんは元はWebデザイナーらしい
そこそこ稼げていたが、自分がどんなにいいデザイン作っても2週間ぐらいで消えるので
1000年残るものを作りたくなってこの道に入ったそうだ
0011なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 10:43:08.51ID:9gYmtXhy
刀に限らずだけど伝統文化の保存は本当に難しい
補助金出すにしても適切な選定と分配がなければ
際限がなくなるし、補助金ジャブジャブで
一部の独占になると海老蔵みたいなのが、のさばる羽目になるしなぁ…
0012なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 11:02:11.18ID:nDwwHmMD
歌舞伎ってそんなに補助金漬けじゃないだろ
バックにいるのは松竹だぞ

税金で作った建物で地方公演をやるとか、青少年への普及事業に税金の補助があるみたいなのはあるだろうけど、
そこまで補助金補助金してないんじゃないか?
0013なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 11:09:05.66ID:hQ49utiv
現代の日本刀職人がつらいのは
今は実戦の機会が無いし
鬼や妖怪も見当たらないので
日本刀に重要なエピソードが付く機会が無い
0015なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 12:46:18.50ID:qK+QrVeb
頭悪い記事だな
刀剣女子が刀を買うわけないだろ?
あれも一種のやおい、BLだっつうの
0016なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 12:53:23.48ID:3FgFMcjP
>>13
現代じゃ神器くらいだもんなぁ日本刀なんて
0017なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 13:08:13.73ID:X6S7B6Wn
刀が不要な時代なんだからこの未来は読めてた
まぁ今の刀匠なんざ一介の侍が使ってた無銘の刀すら造れない技術しかないだろうし
居ないも同然の状況だから今更よ
0018なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 13:11:07.48ID:qK+QrVeb
どうせ刀職人いても刃入れは銃刀法違反だからな
斬れない刀いらんでしょう
0020なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 16:01:04.03ID:GR2ZVST2
刀剣キャラの元になった刀の写しを実際に刀匠に依頼した刀剣女子はいたよ
焼失したとされてる刀で値段は非公開だったけど維持費もかかるだろうに凄いわ
0022なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 16:25:21.09ID:73wZKmHN
名刀村長( ・`ω・´)
0023なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/14(月) 17:28:35.04ID:DJv3KMmX
オマケとして刀にパンツでも付ければオタクも買うんじゃない?(´・ω・`)
0025なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/15(火) 01:03:06.52ID:WtkPzo4C
年収2500万はほしい
そしたらなってやる見習い1年目からな
0026なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/15(火) 15:56:39.00ID:zMj/6CZ+
後継者不足もなにも売れないし素材供給が絞られているらし察がつくらせないからな
0027なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/16(水) 18:00:34.63ID:htEg4lJR
人殺しの道具なんか作りたがるヤツ居るんか
0028なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/16(水) 22:49:02.17ID:EA7pv/qM
もう人も殺せないナマクラばかりですわ
大きくて長い包丁でしかない
刀としては死んでる
0029なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/17(木) 01:06:58.76ID:Ggg7WVNL
バカが嘘ばかり吐いてるな

鉄の棒を平たく打伸ばして両側に焼き入れるだけでもそこそこ切れるものができるのに
江戸期のまともな方(大量生産のクズ刀じゃない方)の刀の作り方を保存し、いくらかは発展もさせてきた
今の刀が切れないとか

まあお前じゃ切れないかもしれんがな
0030なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/17(木) 01:15:08.50ID:Ggg7WVNL
あとな切れるっていうのは極論すると刃を薄くすればいくらでも切れるものできるんで
ダイソーの包丁なんかがそう。あれでも結構切れる
その代わり固いものを切った時に欠けやすいし、焼きが入った部分が薄く細いので
切れ味がオチた瞬間何も切れなくなる(厚みがあり焼きも厚い刃は自重で滑り込ませるような切り方ができる)し
研ぐと刃がなくなってしまう

包丁でも刀のような製法で作った一本5万や10万のプロ用があるが
万全の状態でのほんの2・3回の切れ味だけだったら極端な話、100円包丁とそこまで変わらんよ
ぜんぜん違うのは何回、同じ手応えで切れるか、手入れすれば戻るか
あと100円包丁ではすぐ欠けちゃうものが切れるか、そんなところ
0031なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/17(木) 02:28:56.61ID:yLwLPmIq
そもそも刀匠なんて必要ないしいなくても問題ない
100年以上前の刀は骨董品として保持すればいいけど
新しく作ったものに何の価値もないし使い道もない
とっとと刀匠なんて辞めて再就職先を探す方が賢明
0032なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/17(木) 03:05:56.73ID:LXAr+KlH
何か安物しか使った事ないくせ、たいして変わらんとか言ってるの多いな
刀も包丁も「使ったら砥ぐ」 当たり前だろ
砥ぎ方知らんから100均と一緒とか切れないとか言い出す 恥ずかしいわ
あと刀匠が刀だけ作ってると思ってるの多くて日本の未来が透けて見えるわ
0034なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/08/17(木) 14:40:07.30ID:f1kdfIRr
GHQに刀作り禁止されそうになって美術品という扱いで生き残ったから
美術品として最も評価が高かった鎌倉時代の刀を再現しようとして
江戸時代にマニュアル化された技法や素材で、製法も材料も失伝した鎌倉時代の刀の
姿だけ似てるレプリカ作ってるというのが現代刀鍛冶の現状ではあるんだけど

鎌倉時代の刀の評価ばかり高いのは今に始まったことじゃなくて
美術品としても、武器としても室町時代にはもう鎌倉時代の刀に新作は勝てないという扱いで
当時からちょっと有名な刀匠は鎌倉時代の刀の再現に必死になってたのは今と変わらない

そして鎌倉時代の刀の製法は次の室町時代には失伝してたからやはりレプリカでしかなくて
素材に至っては鎌倉時代後半から明らかに質が落ちてて、それもなぜだか分からないという有様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況