X



【アップル】Apple Silicon 2chip【シリコン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定 (4級) (ワッチョイW e3e4-fUw5)
垢版 |
2020/07/30(木) 12:03:08.08ID:uvSGrZ0N0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください(スレが立った際に1行消費されます)

次スレは>>970が宣言して立てて下さい。
無理な場合は>>980
それも無理な場合は>>980がスレ立てレス番を指定して下さい。

さあ、みんなでApple Silicon(シリコン)について語りましょう。

前スレ
【アップル】Apple Silicon 1chip【シリコン】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1592960783/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0424名称未設定 (ワッチョイW e958-jsL9)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:42:02.28ID:fYLt2Sj10
>>422
噂出てるのは知ってるけど>>419は今年秋に動くと明言してるから一応指摘しておいただけ
>>419が何者なのかは知らんけど、内部に近い人なのか、ただの妄想癖のある人なのか
0425名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:50:36.26ID:cZ8UignV0
出るとしてもあくまでも「iPad版Xcode」であって、macOS版とは別物だろう。

それはそれとして、開発環境や技術開発も「Appleシリコン向け」に集約できるメリットは大きいよな。
0428名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:16:20.82ID:zIWh4s950
Armアーキテクチャ統一はチップ設計は無論
OSもアプリも開発環境統一になるから相当無駄は省ける
特にMac関係は以前と比べ物にならない筈
実際これまでIntelMacOS開発者がAppleを退職して
GoogleのOS開発に移ったと言う話もあるから
Intelを捨ててArm系一本に絞るの効率化と言う観点では間違ってない
0429名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:20:07.49ID:cZ8UignV0
>>426
その辺りは大して変わらないでしょ。
「macOS・Intel」向けと「iOS・Appleシリコン」向けの両睨みで進める必要が無くなる。
Appleシリコン向けに開発したものはmacOSでもiOSでも活用出来る。
セキュリティや画面表示にしろ、機械学習やAIにしろ。
0430名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:20:27.42ID:Yr/0FWar0
そもそもアプリ開発はIntelだろうがARMだろうが
XCODEが抽象化してくれるから手間は変わらない

MacとiPhoneとiPadで
画面サイズ/解像度/メインの操作体系/マルチタスク仕様に応じて
個別にカスタマイズ開発しなきゃいけないのも今と何も変わらない
0431名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:23:12.67ID:cZ8UignV0
>>427
UIが制限されると、ユーザーに提供出来る機能も制限を受けるんだよね。
無理に機能を盛っても使い辛くなる。
0432名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:25:34.89ID:cZ8UignV0
>>430
出来上がった開発環境を利用する側と、その開発環境やそこで利用される機能を開発する側を混同しちゃいけないだろ。
0433名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:31:18.44ID:Yr/0FWar0
画面サイズ/解像度/メインの操作体系/マルチタスク仕様
これらデバイス固有部分以外の開発は
今でもCatalystでiPhone/iPadとIntel版Macだろうが共通化できている

ニューラルエンジンはA10(未搭載)、A11(低性能)、A13(超高性能)で
優位差があるような大した使い方は未だにされてないないし
セキュリティ機構はT2積んだIntelMacでも使える
0434名称未設定 (アウアウクー MMb1-jsL9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:37:20.53ID:ZP+0Zi6gM
言うは易く行うは難しで、実際にやるとやっぱりデバイス固有の問題で色々と面倒なこところはあるよ
最初にiOS向け全振りで作ってMacOSでは動けばOKみたいにするのが現実的なのかもね
0435名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:37:49.96ID:cZ8UignV0
商品のライフスパンや、タイムラインを考慮しろよ。
てか、いつもの彼だから仕方ないか。
んじゃね。
0436名称未設定 (ワッチョイW 8902-7Hx+)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:39:30.73ID:Ehdher1G0
A11とA12、A13のニューラルエンジンの性能差は
iOS14、iPadOS14の翻訳や手書き文字認識やらで如実に違いが出てくるだろう
今後も毎年AI活用の幅が広がるたびにますます体感できるようになるよ
0437名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:43:51.87ID:cZ8UignV0
>>436
その辺りはMacが引っ張る分野になってくるかもね。
iOS機器の、Macの入力デバイスとしての活用も進む。
0438名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:45:02.71ID:Yr/0FWar0
>>436
Appleはアップデートサポートが長いが故に
古い機種だと機能不備が出るような
最新機種でしか使えなくなるようなことはほとんどしていない

オフライン翻訳もリアルタイム文字認識も
iOS/iPadOS14パブリックベータだとA10の機種でも普通に使えてしまっている
所詮ニューラルエンジンに依存した大した処理はしていないということ
0439名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:45:22.28ID:cZ8UignV0
出力先としても、か。
0440名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:49:51.83ID:cZ8UignV0
商品ライフスパンを無視して「大した使い方はされていない」といい、同じ口でライフスパンを盾に「大した処理はしていない」という(笑)
(ごめん。今日はこれで最後にします。>諸氏)
0441名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:59:00.81ID:zIWh4s950
勿論端末寿命を延ばす戦略もあるんだけど
例えばARグラスなど新しい最新技術が必要なプロダクトを成功させるには
対応する端末(iPhoneやiPadやMacなど)が多ければ多いほどよくて
その為に現行でまだ必要なくてもニューラルエンジンを先行搭載しそのプロダクトに備える
これが後々になって大量の対応機種を生み出し最新プロダクト成功の足掛かりになる
この辺が常にAppleがマチョSoC搭載に拘る理由だと思う
0442名称未設定 (ワッチョイW 8902-7Hx+)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:02:17.36ID:Ehdher1G0
差が出そうなのは動画撮影時のリアルタイムオブジェクト認識とかそういうのになるのかね
ニューラルエンジンの本丸はApple Carの自動運転なんでしょ
その手前での派生技術だけでも動画、写真やAR周りでユーザーの目に見える形で活用されていく
まあA11のニューラルエンジンじゃムリってのもすぐに出てくると思うよ
アレは基礎実験お試し用の悪く言えば踏み台だよね
0443名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:06:38.48ID:cZ8UignV0
Apple Carは応用分野としては大きいんだろうけど、本命はARじゃないかな。
LiDERスキャナをどこまで載せてくるか。
0444名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:14:13.46ID:Yr/0FWar0
>>442
自動運転なんかAppleCarにやらせるわけないだろ
ただでさえ事故時の責任問題がややこしいのに
車メーカー自前のSoCとシステムに限られる
0445名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:15:42.46ID:zIWh4s950
スマホの使用目的から言えば例えば小さな画面でGPU強化より
より複雑な認識アルゴリズムが瞬時に
動くようになるニューラルエンジン強化の方が
将来必要になると言う考えは合理的で
実際Googleから来たAI責任者もインタビューで同じようなことを言ってる
ただ今はAIアルゴリズムも含めアプリ側がその性能に付いてこれない
低い性能の端末に引っ張られてる状態
これが年々入れ替わってApple内でニューラルエンジン搭載端末シェアが
過半数を超えた辺りからが本番だろうね
0447名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 19:38:50.44ID:Yr/0FWar0
古い機種も4-5年をサポートして
同等の体験を提供するというスタンスのせいで
結局最新技術を活用したイノベーションを起こせない

エントリーモデルで大量に売れるiPad7すら
A10でニューラルエンジン非搭載だからな
0448名称未設定 (ワッチョイ 89d9-FRDO)
垢版 |
2020/08/12(水) 19:59:21.93ID:YY1JwhNL0
sidecar未対応の機種もあるけどね
過去にも似たような事例がぼちぼちある
最新OSを提供したからといって同等の体験を提供するわけじゃない
0449名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 20:12:28.43ID:cZ8UignV0
ハードウェアやOSのバージョンなどに応じて提供される機能のセットは変わる。
ユーザーなら大概知ってるよね。
0450名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 20:26:33.26ID:Yr/0FWar0
>>446
そりゃそれを飯の種にしてる人間は
現時点で(Googleに居た頃から含めて)何も実現できてないとしても

実態であり結果であり現実なのはこの部分
> もっぱら通説とされるのは、データセンターに収集された情報を活用する方が、
> アップルのデバイス内で処理する機械学習より精度が高いというもの。
0452名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 22:11:31.51ID:zIWh4s950
Googleの検索とAI開発トップを長年務めてたジョンギアナンドレアを知らないのだけは良く分かった。
0455名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 22:49:31.47ID:cZ8UignV0
AI系のサポートって、結構気付きづらいから、表面上はあまり違いを感じない可能性もある。
0458名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:09:27.20ID:zIWh4s950
>>453
ジョン・ギアナンドレアも凄い経歴と実績だけど
この人がGoogleから引き抜いたイアン・グッドフェローって言う人物が
これまた凄いAI研究第一人者でノーベル賞級の天才
Googleからは他にもAIの軍事転用反対で揉めて
退職した研究者十数名がAppleに移って研究をしてる
つまり今のAppleのAIラボは元Googleトップ研究者たちのたまり場で
それに対しこれ以外にもどんどん人材流出してるのが今のGoogle
0459名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:14:20.12ID:Yr/0FWar0
>>452
で、そいつがエッジAI処理で何を実現したの?

AndroidでもAI処理エンジン有りと無しの機種で
有意差が有るような機能は存在しないし
0461名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:28:28.35ID:zIWh4s950
例えばオフラインでの音声操作テキスト変換自動翻訳これらは実現してるし
AIアルゴリズムの進化であと数年で精度でもクラウドに追いつき速度は1/10になる
コンピューティングフォトグラフも動画まで拡張される
AR画像認識の3D化も特別なセンサーなしに認識アルゴリズムの進化だけで高精度化する
これらはもともとGoogleの研究者が最先端だったけど多くが外に人材流出して
GoogleでなくAppleでこれからは商品化されていく

 
0462名称未設定 (ワッチョイW 81b1-6UhS)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:35:53.17ID:Xqol65y60
Face IDも早くなった気がするな。 ジップロックにiPhoneを入れて風呂に入ってもFace ID を認識するようになったし。
0463名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:38:25.74ID:cZ8UignV0
写真撮影時のデータの取捨選択やちょっとしたレコメンドなど、AI処理は結構入ってるし、使ってれば「気が利いてるな」と感じる事も。
が、無いなら無いで特に不便にも感じない。なんせ、それまで無かったものだから。
そういうもの。
0464名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:38:27.26ID:Yr/0FWar0
オフラインでの音声操作テキスト変換自動翻訳は
ニューラルエンジン搭載機能に限らずソフトウェアだけで実現できている

コンピュテーショナルフォトグラフィーなんかリアルタイム性は必要ないから
より高性能でデータが多いクラウドで処理すればいいだけ

AR画像認識の3D化はAI性能が上がっただけでは
特別なセンサーなしに認識アルゴリズムの進化だけで高精度化できない
0466名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:43:22.28ID:Yr/0FWar0
>>462
FaceIDの改良はiOS11→12→13の
ソフトウェアアップデートによる改善によるもの

XとXSで検証してるブログ記事や動画が山程あるが
誤差程度の差しかないからAI性能は無関係
0468名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:57:59.76ID:zIWh4s950
分かってないみたいだけど
AIアルゴリズムと言うのはソフトウエアだから
これを進化させれるのは一部の天才研究者の力が必要
そのスタッフが今のAppleには揃ってきてる
FaceIDが速くなるのもSiriが賢くなるのも
Appleの場合はこのAIアルゴリズムの進化によるもので
専用エンジン(ニューラルエンジン)が無くてもある程度動くのは当たり前
ただ最新の専用演算エンジンを使えばより速く省電力で可能になるし
更に高度なAIアルゴリズムを使えば新しい技術も使えるようになる
Appleはこの為に動かす側のニューラルエンジンも毎年少しずつ進化させてる
この辺を混同してる馬鹿がひとり発狂してるのかな?
0469名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:59:58.46ID:Yr/0FWar0
>>468
Appleはこの為に動かす側のニューラルエンジンも毎年少しずつ進化させてるけど
ニューラルエンジンはA10(未搭載)、A11(低性能)、A13(超高性能)で
優位差があるような大した使い方は未だにされてない
ハイ論破
0470名称未設定 (ワッチョイ c2ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/13(木) 00:05:00.43ID:9lSjSXAr0
今どき論破馬鹿発見w
iPhoneXの頃も荒らしてる基地外いたよね
0471名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/13(木) 00:10:04.47ID:P9b9xRjB0
タイムラインもステップも理解しないというのは凄いよね。
0474名称未設定 (ワッチョイW 8202-7Hx+)
垢版 |
2020/08/13(木) 01:39:45.67ID:vVGo79qL0
A14でどのくらいニューラルエンジンが拡張されるか予想しようぜ
おれの予想は4倍
主にiPhone 12シリーズ以降をApple Glassのエンジンに使う為ね
LiDARセンサはグラス側にもあってA12やA13機でも使えるけどウ〜ン微妙って感じになると思うね
A11機は最初から切り捨てられてるだろうとも思う
0476名称未設定 (ササクッテロラ Spf1-zbxA)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:23:22.81ID:xPk9VJQ0p
まともなプログラマーほどコーディングしてる時間なんかより
仕様やロジック、テスト仕様を考える時間の方がはるかに多いからな
0477名称未設定 (ササクッテロラ Spf1-zbxA)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:26:21.44ID:xPk9VJQ0p
コーダーは物理キーボード必須だか
iPhoneはあり得ないしiPad+キーボードより
Macbook+マルチディスプレイの方がはるかに効率的
0480名称未設定 (ワッチョイW c273-oxJb)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:52:04.15ID:y9Qr6Sdp0
>>475
某GAFAの採用試験に落ちたwんだけど

「ホワイトボード試験」で全然ダメだったわ。

コード書くだけじゃなく、
自分の思考を自然言語で他者に伝える練習は
意識してやらんといかんなと痛感した。


余談だけど別ポジションへの再応募大歓迎とか念を押されたのも
日本企業ではまず無いなと思った。出来る人集まる筈だわ。
0483名称未設定 (ワッチョイ 4dbe-UC6e)
垢版 |
2020/08/14(金) 01:56:48.96ID:N7H1qpex0
>>409
t2チップ。はい論破

>>464
アップルのAI戦略担当幹部、Apple SiliconやGoogleからの移籍を語る - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/apple-machinelearning-093029268.html

>もっぱら通説とされるのは、データセンターに収集された情報を活用する方が、
アップルのデバイス内で処理する機械学習より精度が高いというもの。
これにつきギアナンドレア氏は「実際には技術的に間違っている」と
真っ向から否定し、データを転送するよりもデータの近くで処理する方が
いいのだと主張。そうした方法が速度の点で合理的でプライバシー保護にもなり
、実用的だと述べています。
0484名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/14(金) 02:38:39.31ID:XDpyFPJg0
>>483
そりゃそれを飯の種にしてる人間はそう言うしかないだろ
現時点で(Googleに居た頃から含めて)何も実現できてないのが事実としても

そいつがエッジAI処理で何を実現したの?
AndroidでもAI処理エンジン有りと無しの機で
有意差が有るような機能は存在しないのに

実態であり結果であり現実なのはこの部分
> もっぱら通説とされるのは、データセンターに収集された情報を活用する方が、
> アップルのデバイス内で処理する機械学習より精度が高いというもの。

Appleはこの為に動かす側のニューラルエンジンも毎年少しずつ進化させてるけど
ニューラルエンジンはA10(未搭載)、A11(低性能)、A13(超高性能)で
優位差があるような大した使い方は未だにされてない

ハイ論破
0485名称未設定 (アウアウウー Saa5-fdbX)
垢版 |
2020/08/14(金) 02:54:46.23ID:xDsSfzJsa
これから5Gが本格的に普及すると複雑な処理は全部サーバに丸投げしちゃう方が速かったりするしな
>483の話は時代に逆行してる気がしないでもないし
ニューラルエンジンは今みたいにFACE IDとかに使われる程度で
有効活用されずに終わる気がしないでもない

5Gとかのその先のもう少し未来まで話広げたら
多分PCにせよスマホにせよクライアントはただのモデムとモニタだけになるんだろうしね
0488名称未設定 (ワッチョイ 06ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:43:34.72ID:oHd/ujy50
基地外って同じ事何度何度もブツブツブツブツ繰り返し言うよね
そのやって馬鹿の証明一生繰り返してるだけの人生
0489名称未設定 (ワッチョイW dd73-fdbX)
垢版 |
2020/08/14(金) 09:58:08.73ID:4B03+HYA0
>>486
エッジコンピューティングなんてそのうちレガシーになるよって話をしてるんだけど…

>>487
iPhoneや Macで車動かす訳じゃねえだろ?
出るかどうかも分からないApplecar基準に話されてもな
0491名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:27:11.16ID:XDpyFPJg0
>>487
自動運転なんかAppleCarにやらせるわけないだろ低能
ただでさえ事故時の責任問題がややこしいのに
車メーカー自前のSoCとシステムに限られる
Apple Siliconには全く無関係
0493名称未設定 (ワッチョイ 06ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:32:04.83ID:p1d838cM0
頭の悪い奴ってMSやHuaweiの詭弁をそのまま信じてる
5Gの遠隔操作なんて通信が切れた時の補填が出来なければ使い物にならない
例えば遠隔手術の最中通信切れたら動かなくなるシステムなんて使えないだろ?
自動運転も同じ5G通信が切れても普通に使えないと絵に描いた餅
だから5Gが実現されればされるほど結局今エッジコンピューティングが注目されてる
10年前ならクラウドと通信の融合までで精一杯だったけど今は違うんだよ
次に必要な技術はクラウドと繋がらなくても同じように使える世界
これから端末もコモディティ化していく中で差別化される要素は
どれだけクラウドと繋がらずにでも同じ事が出来る端末が作れるか?
この為にはソフト側(アルゴリズム)とハード側(ニューラルエンジン)の
同時進化が必要でこの同時開発出来る環境を他社に先駆けて用意したのがApple
0495名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:51:20.42ID:XDpyFPJg0
>>493
その同時開発出来る環境を他社に先駆けて用意したのに
他社はおろか3年経っても自社でもろくに活用できていないApple(失笑)

A10(未搭載)、A11(低性能)、A13(超高性能)で
有意差があるような大した使い方は未だにされてない(失笑)

SiriやiOS14のオフライン翻訳もA10(未搭載)で出来ることも体験も変わらない(失笑)

FaceIDの認識精度や認識速度もiOSアップデートによって改善されてるだけで
iPhoneX(A11)とiPhoneXS(A12)でAI性能が8倍も違うのに有意差は無い(失笑)
0497名称未設定 (ワッチョイ 06ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:59:39.28ID:p1d838cM0
アホだな基盤が整備出来れば後は進化を継続させていくだけ
ニューラルエンジンが今8倍ならこれから数年で簡単に数十倍に化ける
アルゴリズムも今より小さく精度の高いものに毎年アップデートされる
これがこの先も毎年続くだからこれを全くやってない企業はあっという間に置き去りにされ落ちこぼれて終わり
0498名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:02:47.35ID:XDpyFPJg0
>>492
エッジデバイス全体の話なんか最初からしてないし
AppleデバイスでNPUが有用な使い方をされているか
これからされるかだけが論点
0499名称未設定 (ササクッテロル Spf1-3r6H)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:21:40.84ID:fKrD9AmRp
 https://images.idgesg.net/images/article/2019/10/apple-a13-ml-controller-100812648-orig.jpg

SoCのダイ上でこれだけの面積とトランジスタを占有してるにも関わらず

A10(未搭載)、A11(低性能)、A13(超高性能)で
有意差があるような大した使い方は未だにされてない>>495-496無能っぷりだからな

それだけが現時点の結果であり事実
0501名称未設定 (ワッチョイ 41c1-GWvi)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:46:00.89ID:XDpyFPJg0
>>500
普通の知能があればあり得ないけどバカには理解できないらしい

12.9インチiPad用のMagicKeybordを41,580円で売るのがAppleなのにな

今出てるような噂やリーカーの予想は
コストが2-3万下がる=販売価格も2-3万下がるだろう(下がって欲しい)
という希望的観測・願望でしかない
とりあえず乞食が反応して喜びそうなネタを提供して
アクセス数稼ぐために記事を書くのがリーカーというお仕事で
それを真に受けて信じるバカは少なくない

コストが下がった分はAppleの利益が増大するだけ

Appleが主張するような優位性や差別化要素があるならむしろ値上げもあり得る
iPhoneやiPad、AirPods、AppleWatchのように暴利でボッタくるだけ
0502名称未設定 (オイコラミネオ MM49-Mu1H)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:49:15.89ID:3/MswP9ZM
まあ製造費は下がっても開発費は上がるだろうしどっかで回収はしてくるだろうね
0503名称未設定 (ワッチョイW 81b1-6UhS)
垢版 |
2020/08/14(金) 13:06:46.57ID:hnfWKA9o0
>>500 iPad Pro 2020 の構成の豪華さを知らないみたいだな。

タッチパネル(2732x2048)、プロカメラ(10M+12M pix) 手振れ補正付き、4Kビデオ撮影、LiDARスキャナ、4スピーカー、セルラーモデルあり、Smart connector、内蔵GPS/GNSS、Face ID、3軸ジャイロ、加速度センサー、気圧計、環境光センサー、Apple Pay、SFC
オプションでApple pencil
0505名称未設定 (ワッチョイW 2e96-fdbX)
垢版 |
2020/08/14(金) 13:42:36.52ID:WTtPCRNh0
iPadやiPhoneにしか入ってない物でコスト高い物なんてカメラ位だろ

つか Macとして使うならメモリ6GBとかSSD64GBじゃお話にならんから増やす必要あるんだし
そこら辺考えたら相殺されるだろ
0506名称未設定 (ワッチョイ 06ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:22:27.75ID:p1d838cM0
Appleが周辺機器を安く売らないのは周辺機器サプライヤーへの配慮だろ
0507名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:32:16.86ID:88VCAnR40
内蔵の最速のバスでさえユニファイドメモリーには勝てないのに、5Gならエッジに勝てるか?
0508名称未設定 (ササクッテロレ Spf1-6UhS)
垢版 |
2020/08/14(金) 16:35:26.59ID:rrrLRaTmp
>>507 意味不明、エッジって何? 比較するものを間違っていない?
エッジと言うとエッジコンピューティング、エッジAI しか知らないけど、何でそこに5Gが出てくる?
0509名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/14(金) 17:02:09.80ID:88VCAnR40
スレ嫁
0512名称未設定 (アウアウクー MMb1-0A0U)
垢版 |
2020/08/14(金) 17:44:25.38ID:yeUqKuQxM
>>511
リアルタイムで処理するものについて通信を介するものは不適当ってことじゃないの
5Gに関しては実用上どれくらい電波が届くのかわからんし
よくわからんがこれだけ周波数が高くなって電波が遮蔽物を回り込むように到達するのかな
建物とかどれくらい電波が到達するんだろ
0513名称未設定 (ササクッテロレ Spf1-6UhS)
垢版 |
2020/08/14(金) 17:57:14.73ID:rrrLRaTmp
>>512 例えば、工場内、オフィスビル内、自宅内では理想的なアンテナ配置ができるから、5Gのメリットを直接受けることはできる。
その場合はエッジコンピューティングは生きる。
かと言って、コンピュータボード上のスピードと比較できるようなものじゃない。

屋外の世界は論外。 
0514名称未設定 (アウアウクー MMb1-0A0U)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:22:03.75ID:yeUqKuQxM
>>513
現状使い方がそんな感じだよね
5Gに関しては特に配線を引きづらい工場が1番普及が進むのかなと思う
政府もそれ見越して投資促進政策打ってきたし
0515名称未設定 (ワッチョイW 42e4-9fi9)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:28:37.71ID:88VCAnR40
>>511
スレでその時の流れの中で通じりゃ充分だよ。
他で話す時は別の表現を使う。
0517名称未設定 (ワッチョイ 06ba-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:17:13.76ID:p1d838cM0
この期に5G万能説を平気でレス出来る奴は間違いなく株で損して不動産で破産するタイプ
0519名称未設定 (オイコラミネオ MM49-Mu1H)
垢版 |
2020/08/15(土) 12:27:36.64ID:nyk78PSDM
WiFiだと免許不要が故の電波の飛びの悪さや電波干渉もあるからな
ローカル5Gなら免許は必要になるがそれらの問題を解決できる
0520名称未設定 (ワイーワ2W FF8a-3r6H)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:58:24.37ID:SW1M/O81F
現状NPUを活用したエッジAIはFaceIDくらいしかまともに使われておらず>>495-496
現時点で具体的な活用の構想やビジョンすら示せて時点で向こう2-3年で出てくることもない

そのFaceIDですらA11の試作品レベルで超絶低性能ゴミ性能のNPUでも十分な程度だから
高性化するA14や新IntelCPUのTigerLakeのCPU+GPGPU処理でも充分
0521名称未設定 (ワイーワ2W FF8a-3r6H)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:08:04.12ID:SW1M/O81F
自動運転はセキュリティ脆弱性による生命への影響や
事故時の責任の所在の問題が複雑化するから
車メーカーが自動運転システムにAppleやGoogleの
汎用システムを採用することは100%無い

自前のApplCar(失笑)なんか
Appleはソフトウェア研究開発のために投資としてやってるだけだから
どうせAppleの敷地内で走らせるかクパチーノ内の巡回バスやタクシーで使われる程度

それこそiOS13のBugだらけで糞ゴミ以下のソフトウェア品質を見たら
Appleのシステム積んだ車を買う人間なんかバカか自殺志願者だけ
0523名称未設定 (ワイーワ2W FF8a-3r6H)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:44:06.65ID:SW1M/O81F
無知なバカ=>>493「開発出来る環境を他社に先駆けて用意したのがApple」

現実と実態
 Neural Engine(ニューラルエンジン)は、ニューラルネットワークの推論演算に特化した機構を持つことで、
 GPUよりもさらに高速な処理と消費電力の低下を両立するプロセッサ。
 A11 Bionicは毎秒6000億回、A12 Bionicではなんと毎秒5兆回の演算が可能とされている。
 いうまでもなくCore MLのポテンシャルを最大限引き出す鍵となるのがこのNeural Engineなのだが、
 実はNeural Engineを制御するフレームワークやAPIは存在せず1、Appleは開発者向けの情報もほとんど何も出してない。
 残念ながら先のWWDC 2020でもその状況はあまり変わらなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況