X



【AMD】Ryzen メモリースレ 32枚目【AM4】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002Socket774 (ワッチョイ 07a3-Woof)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:51:19.47ID:IZkgRWsv0

クソ無能死ねや

950 名前:Socket774 (ワッチョイ a7dc-xA1r)[sage] 投稿日:2021/01/26(火) 21:02:48.22 ID:2IzgKjvj0
IDないのはレス番号部分をクリックすればあぼーんできるんやな
0007Socket774 (ワッチョイ 2758-UDR/)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:21:31.75ID:GdBgzeTR0
>>1
0008Socket774 (オイコラミネオ MMdb-a80Q)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:30:10.53ID:Bx671I9YM
前スレC8DHでBL2K32G36C16U4B 128GBポン付で動かないのはなんか意外
まぁそこが2枚組2セットの難しいところですね
0011Socket774 (ワッチョイ 7fc5-X6yV)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:59:07.02ID:6SZJ42nx0
前スレでSR4枚とDR2枚の比較されてたが
理論上は全く同じように扱われるから同じクロック、タイミングでは差は出ない
ただしSR4枚よりDR2枚の方がDaisy Chainでは回るからDR2枚の方が総合的に上
0012Socket774 (ササクッテロ Sp7b-RV+4)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:22:33.89ID:9iuUJGvap
その話で疑問に思ったんだがメモリのSR・DRと枚数を同じにして、同一速度・タイミングも設定できる項目は全て同じにしたら
寒Bとか灰とかMicronのダイの違いでベンチ結果変わるのかな

誰か道楽者がやってくれないかな
0013Socket774 (ワッチョイ bfe6-oOJr)
垢版 |
2021/01/27(水) 21:16:44.80ID:yKTyruc80
>>10
Micron Eダイより良いDRAMが来るってことか?
大量生産中みたいだし、今年中には搭載した製品が出そうだな。
0015Socket774 (ワッチョイ df56-dhaJ)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:20:02.66ID:oNgB7exm0
メモリチップで見る解析方法
https://www.bilibili.com/read/mobile/4404200

Micronの場合

CrucialのDDR4-3200/2666メモリが複数入荷、CFD販売扱い
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1301392.html

写真のチップは0SE75
202"0"年 アルファベット19番目"S"×2=第38週
2020年9月13〜20日に製造されたチップ
E-dieで台湾製(7)で中国(5)で包装

製造国4と包装国1とかもある。日本は4?
0016Socket774 (ワッチョイ 0722-xA1r)
垢版 |
2021/01/28(木) 00:13:52.94ID:m44R4Mxb0
SRx4 から DRx2 に変えたけど、DDR4-3733 CL16 動作で前者は vDIMM 1.42V、後者は 1.37V で
通った上に更にサブタイミングを詰めることが出来たよ。
そんなもんでメモリは最初から DRx2 がベストかと思う。
SRx2 の 16GB から 32GB にしたいなら、同じモジュール追加するんでなくて
DRx2 に買い替えた方が絶対に良い。
0021Socket774 (スプッッ Sdff-+JF/)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:26:29.26ID:gVZPdJhHd
DR*2>SR*4になるのはあくまで同じスペック同士で比較した場合なので
3600C14@1.4V等のDRには存在しない超選別メモリを持ってるなら
DR*2に買い替えるよりも同じメモリを買い増した方が良いと思う
0023Socket774 (ワッチョイ 47d5-DZ2P)
垢版 |
2021/01/28(木) 10:26:10.69ID:K79Lmqbx0
自分は消費電力も気にするので、DRx2にしてるな〜。
IFも1900はSOC電圧の要求高くなるので1800で詰めてるわ。
0025Socket774 (テテンテンテン MM8f-zLBl)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:58:08.90ID:DpAYXS0hM
コルセアのDDR4 3600MHzCL18(16x2枚)が17千円台とか、他もそのくらいになってるんだな。
まぁ、去年の10月の特価のときにPC4 32000をもっと安く買えたのでいいけど。
0031Socket774 (ワッチョイ 155a-RWDd)
垢版 |
2021/01/29(金) 18:41:56.92ID:l8K2UW670
Trident Z ROYAL使ってる人いる?
3600CL16を8月くらいに買ってXMP読ませてOCしてたんだけど
定期的にKP41が出るから原因の切り分けしてたら原因がこのメモリOCだった
2133の1.25Vにしたら安定してXMP読ませたらKP41再発生
おまけにケース横倒しにしたら起動するのに立てたら起動しないとかいう接触不良っぽいトラブルがあって、メモリ抜き差しで直ったんだがこれもやたら豪華なヒートシンクのせいで重いから起きやすいのかな
自分がはずれ引いただけかな
0033Socket774 (ワッチョイ e6cd-RDTs)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:08:06.95ID:wuIUuyoX0
F4-3200C14D-32GVK 16GBx2よりもF4-3600C15D-16GTZ 8GBx4の方が特性良かったからSR4枚 or DR2枚よりもチップの質の方が重要だと感じた
DR2枚で良く回る寒Bが欲しいならちょっと高いけど選別品のF4-3800C14D-32GTZNやF4-3600C14D-32GTZN辺り行った方が幸せになれると思う
0034Socket774 (ワッチョイ 155a-RWDd)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:10:18.01ID:l8K2UW670
>>32
ちゃんとQVLに載った板使ってるよ
定格ならOCCT1hは通るし偶々OC耐性低かっただけっぽいんだよな
XMPポン付けじゃなくて手動で詰めるべきか
0040Socket774 (ワッチョイ 6d22-6WVI)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:35:05.57ID:Gwm7uFjx0
5950X + C8DH (BIOS 3204, SMU 56.45.0) + F4-3600C14D-32GTZR で
DDR4-3800 IF 1:1 までは WHEA-Logger 19 無しで回るようになったけど
DDR4-3866 以上は相変わらず WHEA-Logger でるわ。
BIOS がダメなのか石の個体差でハズレ引いたのか分からん。
特に >>39 見ちゃうとなぁ……
0043Socket774 (ワッチョイ 79cd-yYpS)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:17:56.72ID:oihi2Gsw0
>>41
スプレッドシートのデータだけど安定性テストが足りないって突っ込まれてるな
常用ベースのランキングだからテスト足りないデータは消される
0045Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:55:02.29ID:b4gLz6wy0
>>44
詰めた方が良いよ

tRRDS 4 tRRDL 6 tFAW 16
tWR 16
tRFC 590
tRDWR 9 tWRRD 3

メモリチップにD9WFLと書いてるやつ?
0051Socket774 (ワッチョイ 5d34-unxX)
垢版 |
2021/01/30(土) 02:06:13.04ID:DKW3hIJY0
>>46
教えていただいた設定をわかる範囲で入力しました
一応memtest86で10分ほど回しましたがエラーはありませんでした
この後一晩回してみます

>>50
これすごいですね

私が詰めた設定はtRCまでどれも1つ下げるとエラー吐きます
0053Socket774 (ワッチョイ 2a81-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 05:49:12.58ID:i2Psa51j0
>>33
F4-3600C15D-16GTZは1.35Vで3600C15っていう最上位クラスの選別寒Bだからやっぱ強いね
F4-3800C14D-32GTZN/F4-3600C14D-32GTZは1.5V/1.45Vだから冷却がかなり重要になりそう

>>36
俺はDRばかり使うから試したことはないんだけど、役に立てたなら良かった
0058Socket774 (ワッチョイ b681-PJ7w)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:13:15.92ID:+T4UhaKs0
このスレでもおすすめされてた
米アマのBL2K32G36C16U4Bやっと届いたんだが、おすすめ設定ありますでしょうか?

とりあえずIF1900のために3800Mhzにだけして、あとはそのままで良いのかな
0061Socket774 (ワッチョイ 6d22-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:52:09.29ID:PT+g5v1a0
>>59
> 本当、詰めれば良いって訳ではない
いやいやw サブタイミング殆どタイトな所まで抜け目なく詰めてるじゃんw
0062Socket774 (ワッチョイ 666e-TRQi)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:57:07.75ID:TiL6Xv5Z0
>>60
あ、やっぱそうなんだ
どっちも寒Bぽいし、タイミングや電圧も一緒だしな
あと、検索してたら引っかかったレビュー書いてたブログあったけど、使用機材的にご本人ぽいw

それよと>>59は単純に数字詰めるんじゃなくて、他のタイミングと影響し合うのを考慮した上で詰めろと言いたいんだと思う
0064Socket774 (ワッチョイ 6d22-6WVI)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:05:08.50ID:PT+g5v1a0
>>62
ああ、なるほど! 相関関係みたいの無視してただひたすらタイミングを落とすタイプかw

F4-3600C14D-32GTZR のほうの記事で機材一致なら恐らく自分ですw
0070Socket774 (ワッチョイ 666e-TRQi)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:10:01.19ID:TiL6Xv5Z0
>>69
1900すら安定してなかったのがBIOS更新で回るようになったとかいう報告も見るから、
AGESAの出来も多分に影響してはいるんだろうけど、現状でも高クロックでwhea19出てない人は当たり石引いてるんだろうなって思うわ
0072Socket774 (JP 0Hd1-mfcx)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:32:49.94ID:egtr2jmjH
>>58
俺はIF1900でWHEA出るから1800でこれで使ってる
電圧は1.36V
tRC48、tRFC518(約288ns)まで負荷テストではエラー吐かないが稀にブルスク出てたから緩めてこれで今のところ安定してる
https://i.imgur.com/vPVGStT.jpg
0075Socket774 (ワッチョイ 666e-TRQi)
垢版 |
2021/01/31(日) 00:24:14.63ID:LrxPaKwp0
>>71
そりゃ石の耐性は変わらんけどAGESAの制御でも違ってくるでしょ
1.1.9.0リリースの時とかAMDがFCLK OC時の安定性の向上とか謳ってたし
0078Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/01/31(日) 01:33:33.89ID:tkPrrkO60
>>76
タイフーンバーナーが正しければの話
C9BLMは4400CL19の最上位選別E-die
しかもDRなので大当たりだと思う
0079Socket774 (JP 0H2e-HvIZ)
垢版 |
2021/01/31(日) 01:38:22.32ID:6zK9JngrH
メモリー替えたら異音と共に再起動するようになった
teamのメモリーでspectekだしハズレ引いたみたいだな
0080Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/01/31(日) 06:46:01.90ID:tkPrrkO60
2020年産BallistixのMicron E-dieメモリ考察
Micron 8GB E-die(19年クロックWR C9BJZ)

C9BJZ JEDEC3200 1.2v
選別されてたけどFBGAコードは全て同じ

2020年から下の4つにビニング(選別)
3200 1.2vは埋まってるので1.35v枠が追加

C9BLD 3200 1.35v(3600 16-19-19 1.35v)
C9BKV 3600 16-18-18 1.35v
C9BLL 4000 18-19-19 1.35v
C9BLM 4400 19-19-19 1.40v

19年産の選別落ちC9BJZも混ざっている
0082Socket774 (ワッチョイ 79cd-7qo2)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:22:21.10ID:oN4OXKsW0
>>81のはIF2000とかの話になってるがIF1900の場合でも出てる各電圧を
少し低めに調整する感じにするとうまくいきやすいみたい
0085Socket774 (ワッチョイ 79cd-FOqP)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:20:05.32ID:oN4OXKsW0
>>84
VDDPに関してははハードなメモリOCじゃないならあまり気にしなくてもいいと思う
その人のデータはスプレッドシートにあるけどタイミングは安全寄りになってるね
0087Socket774 (ワッチョイ ad0c-BUkX)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:10:05.02ID:o6pcslGU0
>>76
凄いな
俺のはtRFC的に表記とは違って灰か混在だったんだと思う
3600でCL22じゃないと通らないとか迷彩以下だったんで面白みもなく即売った
0089Socket774 (ワッチョイ a534-jhVX)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:47:07.46ID:kSVgk6z50
>>81
??很多网友提出的“我一堆???件都??了,打游??是随机重?、?屏?、???,???没用?”,其?不?任何??直接打游?也是可以的,辣?建?就不要玩超?了,内存xmp 3600或者更低,zen3效能依然??。

結局はXMP3600以下で使えってことか
0090Socket774 (ワッチョイ 7db1-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:42:18.49ID:X/jWVx1s0
>>81
TM5の1usmusやanta777ではなくOllieがクイックテストには良いんだ
2個同時に走らすか、6サイクルに上げろって書いてる

安定性テストはanta777のextremeを6サイクルと

参考になったわありがと
0092Socket774 (ワッチョイ 79cd-7qo2)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:13:12.60ID:oN4OXKsW0
>>90
自分はクイックテストにはエラー出やすそうなやつ適当に並べたの使ってる
anta777は32GBだと早いと3サイクル2時間ちょいで終わるから
6サイクルなら4時間少々で時間的にはkarhu10000%と同じくらいかな
0093Socket774 (ワッチョイ 2a12-4RrZ)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:45:22.32ID:sJvh6u6+0
>>91
スレッド数が4になっているので、本来の半分の時間で終わっているからじゃないかなぁ
違ったらごめん
0094Socket774 (ワッチョイ a673-cNg9)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:54:22.87ID:jaYyW2ow0
>>91
シネベンチ開いてる?
0095Socket774 (ワッチョイ 6d22-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:58:32.93ID:gMCqtNks0
Ollie は設定ファイルの Cores=8 になってるところを Cores=0 にしておくと
全スレッド使ってくれるよ。
>>81 の記事のスクショみると Clock の横にある Used が 32 になってるから
Cores=0 に書き換えてあるはず。
0096Socket774 (ワッチョイ b5b1-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 00:22:58.96ID:R4XSfOzz0
ZEN2でIF1900とかで回してる人ってSOCどれくらいかけてる?
1.15とか1.2とかぐらい?
0100Socket774 (ワッチョイ 8962-XfHc)
垢版 |
2021/02/01(月) 02:29:35.08ID:Mh9hJgHT0
YouTube見てたらチップや基板変更してるのにメモリ型番は全部同じで売ってるメーカーあると原口の野郎が言ってた
メーカーのQVL載ってるのに動かねえとクレーム
調べたら同じ型番で四種類ぐらいあると言ってたがまさか迷彩メモリじゃねえよな
まともなところはチップや基板変わるとバージョンで表示
0101Socket774 (ワッチョイ a958-MRyJ)
垢版 |
2021/02/01(月) 03:49:49.33ID:ai0PV7Lr0
急いでたからろくに調べもせずどうやら情弱迷彩とやらを買ってしまったよう
ど素人が色々調べいじってxmp読みで落ちるから電圧1.33に下げたら安定した
この世界はよくわかりませぬ
0102Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/01(月) 06:48:01.75ID:taNL67TU0
寒Cは1.35vでも高い場合あるらしい
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/samsung-8gbit-ddr4-c-die-k4a8g085wc-oc-ergebnisse-im-startbeitrag-updated.1198323/

ICは高すぎる電圧で負にスケーリング
通常は電圧に注意する必要がある
スイートスポットは、多くの場合
1.3V〜1.35Vを僅かに上下した範囲にある

電圧盛ったら解決するどころか悪化する
0104Socket774 (アウアウウー Sa21-BUkX)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:12:16.83ID:WSYxans6a
>>102
確かに1.32Vじゃないと伸びない挙動はある
それ以上はODTを含む抵抗値を低くしていけば安定し始めるけど
結局は1.32V時に安定したと確信した設定値に収束する
チューニングに時間かかった割にそんな伸びなかったわ寒C
0107Socket774 (ワッチョイ 668b-8q3e)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:06:52.36ID:Im/CyUHu0
直ぐに陳腐化するPCパーツで一喜一憂するの馬鹿馬鹿しくなってきたので、コスパ第一、ある程度性能が確保できそうな奴で妥協
精神安定上楽々になった
0111Socket774 (ワッチョイ 7db1-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:26:45.45ID:eMYC5DCK0
俺もそうなってきたけど歳のせいだったか
逐一調べてあれやこれやすんのも以前は楽しみだったのが、ただただ面倒になりつつある…
0113Socket774 (JP 0H6e-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:56:04.07ID:a0pja4hGH
>>94
シネベンチ開いてない。このアプリしか起動させてない。

>>93
やっぱりそれかなあ。ベンチ設定が全く変えられず4コアのまま。
SMTはオフにしてる。
Ryzen唯一の1CCX一体型CCDだからこれぐらい出るのかも。
0114Socket774 (JP 0H6e-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:58:42.14ID:a0pja4hGH
間違えた。
Ryzen唯一の1CCX一体型IODだからこれぐらい出るのかも。
0115Socket774 (ワッチョイ 2a12-4RrZ)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:28:55.10ID:rohIKYnk0
>>113
[MEMbench mode]を一度「Custom」にして、[Number of threads]を8に設定、
その後で[MEMbench mode]を「Easy」に戻したら、他の人と同じ設定にならないですか?
0117Socket774 (アウアウクー MM7d-WxRu)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:38:49.82ID:/qkWRchcM
ここの住人はRenoirには興味ないのかな?マザーのQVLを見てると5000で回るようだし
IF 1:1 でイケるかはわからないけれどイケそうな感じだし

ベンチでGTX1050超えという目標もあるし
0118Socket774 (JP 0H6e-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:46:41.51ID:a0pja4hGH
>>115
[Number of threads]は4が最大で5以上は設定できませんした。
>>116
代わりに2スレッドで実行し、タイムがさらに小さくなる(60秒)のを確認。
https://imgur.com/4x8hd5c.png
0120Socket774 (アウアウクー MM7d-WxRu)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:55:29.26ID:/qkWRchcM
>>119
確かにZen3みちゃうと今更感あるよね

うちは 4750G /B550I AORUS AX Pro /DDR4-4400(2200) 18-19-19-39 1T 1.43V、SoC1.27Vで GTX750Tiと同じくらいかな
スリープ復帰でSoCが1.34Vまで盛られてしまうので通常使用時は 4266(2133) 1.41V、SoC1.25V ですが
0121Socket774 (アウアウウー Sa21-4RrZ)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:16:45.00ID:jnouHYefa
>>118

4C8TのCPUだと初期値ではTask scope が120%(15%×8)になるまでベンチが15×8=120.0はずなんだけど、98の画像では半分の60.4%で終わっているんですよね。

XMP読み後、まだ手動でタイミングを詰めておられない段階みたいなので、120%まで走らせると160〜170くらいのスコアになると思うのですが、私の知識では理由が分からないです。バグ?
0122Socket774 (アウアウウー Sa21-4RrZ)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:19:46.76ID:jnouHYefa
>>121
(おかしな文章を少し訂正)

4C8TのCPUだと初期値ではTask scope が120%(15%×8)になるまでベンチが走るはずなんだけど、98の画像では半分の60.4%で終わっているんですよね。
0123Socket774 (スプッッ Sd0a-FOqP)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:26:34.70ID:06HC9X/5d
>>117
報告なら過去ログにある
renoir出た時既にcezanneも見えてたから8コアは買わなかったが
vermeerの5000CL18はレビュー見て自分でも試したがマルチスレッドのメモリ帯域上がるので用途によっては実用的かもしれない
0127Socket774 (ワッチョイ a534-jhVX)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:12:09.53ID:MdAmzoks0
>>120
そのマザーと石で上げるだけなら5100まで簡単に上げれてベンチ程度は可能だった
IFは2366までベンチ可能だった記憶
0128Socket774 (ワッチョイ 2a1f-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:36:14.52ID:YogruJiI0
糞メモリとおさらばしたいんですがとりあえずBallistix Max 4400買っとけば間違いないすかね
0129Socket774 (ワッチョイ 666e-TRQi)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:39:44.30ID:WwopDozQ0
それこそAPUでクロックぶん回して遊ぶならそれでいいんじゃね?
CPUで3600〜3800あたりで詰めるなら寒BのDRの方が良いと思う
0136Socket774 (JP 0Hd1-mfcx)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:56:10.94ID:L8YGQ5A/H
Ballistix16GB×2は8GbitのDRと16GbitのSR混ざってるんだっけ
俺は32×2にしたから大丈夫だったが
0137Socket774 (アウアウクー MM7d-WxRu)
垢版 |
2021/02/02(火) 00:04:47.40ID:COqUUwMOM
>>123
>>127
どーも。過去ログ読んでみます。IF2500は厳しいのかー

ASUSマザーでRenoir載せてるとSoC電圧は1.35V付近で黄色からピンクになるらしく
1.33Vは比較的セーフらしいのですけどその手の情報も少なくて・・・
0139Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/02(火) 01:10:54.30ID:V2AQoPFB0
>>136
そうMicronのDR E-dieとSR B-dieが混ざって
3600 CL16-18-18のE-dieに
上位のMAX4000と4400が混ざってるみたい
流用されたSR B-dieの品質は不明
0140Socket774 (ワッチョイ 6a73-g/NV)
垢版 |
2021/02/02(火) 02:44:37.78ID:i1j2M6ix0
今日、BL2K16G32C16U4W届くんだけどDRのE-dieだといいな。
それにしてもジリジリ値上がりしていますね。今年前半は続くんだろうか?
0141Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/02(火) 03:11:57.67ID:V2AQoPFB0
Micron 16Gb B-dieのFBGAコード
C9BLG 3600 CL16-18-18(DO NOT USE?)
C9BLH MAX4000 CL18-19-19
C9BLJ MAX4400 CL19-19-19

C9BLB MAX5100 CL19-26-26(8Gb N-die?)

Micron 8Gb N-die(16Gb B-dieダウングレード)
https://www.bilibili.com/read/mobile/6994832

MAX4400 8GB×2枚のは選別落ちN-die?

ネイティブにC9BLB載ってるのあったんだ

CT8G4DFS8266は使用できなくなりました
CT8G4DFRA266に置き換えられました
https://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=27:12316-98

CT8G4DFRA266(C9BLB Micron N-die)
https://www.nix.ru/autocatalog/memory_modules_Crucial/Crucial-CT8G4DFRA266-DDR4-DIMM-8Gb-PC4-21300-CL19_474568.html

日本でこれあったのかな?
0143Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/02(火) 17:48:45.84ID:V2AQoPFB0
Manufacturing Data
January 20-24 week 04, 2020

2020年1月20~24日に製造
週で言うと2020年の第04週

3200 16GB×2枚はDRのMicron E-die
何故かB1ガーバー
タイフーンバーナーを信じれば
2020年のかなり初期の製品
3600 CL16-18-18 1.35vが可能かどうかだね
0145Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:23:02.55ID:V2AQoPFB0
20年のC9BLD相当だね
19年の選別落ちのC9BJZだと思う
バリエリ3200があった感じだからそれのDR
0146Socket774 (ワッチョイ ea73-IZeX)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:54:14.24ID:ZhX7zDiH0
初心者なんだけどメモリのクロック上げ過ぎたらブラウザ落ちる時とかある?
さっき試しにメモリクロックをAXMPで上げられる上限より上げた上でブラウザ見てたらPC固まったんだけど
0148Socket774 (ワッチョイ 666e-TRQi)
垢版 |
2021/02/02(火) 19:15:55.01ID:p08NVYOz0
初心者はまず負荷テストをすることを覚えよう
適切な設定せずに適当OCしてOSごと固まるような状態で使ってたら下手すりゃOSぶっ壊れるぞ
0150Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/02(火) 19:46:23.84ID:V2AQoPFB0
高クロック低レイテンシはどれも難しい
両方達成できるメモリも種類が限られる
何を使ってるのか理解してないのにやるのは
めちゃくちゃ危険だと思うけどな
0151Socket774 (ワッチョイ 49e8-/G3w)
垢版 |
2021/02/02(火) 20:34:19.03ID:nj633wzm0
>>146
メモリOCが一番危険と言っても過言ではないので負荷テスト必須やぞ
ブルーバックやフリーズやリブートで済めばはまだいいが大量のデータ破損とかなると死にたくなるで
0152Socket774 (ワッチョイ 7db1-g/NV)
垢版 |
2021/02/02(火) 21:04:02.33ID:bOW2qPzO0
初心者には動いたところから1-2とりあえず緩めるって教えといたほうがいいと思うわ
OSまで行ったからいいんだって思ってそのまま使ってると急に落ちるとかあるあるだろ
0155Socket774 (ササクッテロラ Spbd-sdgQ)
垢版 |
2021/02/02(火) 22:52:10.87ID:UCf6vf0mp
自分はせっかく時間かけて詰めた設定を下げるの嫌だから
エラーテスト各種をクリアしたら電圧を+0.01V盛る派
0157Socket774 (スプッッ Sdea-h/Fa)
垢版 |
2021/02/03(水) 07:03:25.48ID:lTq9GN0Fd
テスト用のシステムドライブを用意するのが確実だがそれが面倒なら
せめてMemTest86の6と8をパスしてからWindows上でのテストに移るべき
0160Socket774 (スッップ Sd0a-h/Fa)
垢版 |
2021/02/03(水) 07:35:18.32ID:uhWEU3knd
6はBlock moveなんちゃらって書いてるけど調べても良く分からなかったw
抵抗周りが合ってない時とかGDM切った時(2Tでも)にエラー出やすい気がする
あと8でエラー出ないように調整したら6でエラー激増した事が結構あったからその2つはセットで回してるなぁ
0161Socket774 (ワッチョイ 7db1-ovSA)
垢版 |
2021/02/03(水) 08:09:51.49ID:7YTeQxsU0
光ってるメモリに変えたいんだけど
cfdの緑の基盤が浮いてるので黒くて光るメモリに変えようと思うんだけどおすすめあります?
g.skillにしようかなと思ってるんですけどー
0164101 (ワッチョイ a958-MRyJ)
垢版 |
2021/02/03(水) 21:41:42.29ID:6LlXoPDO0
>>102
ど素人だからこの返信やっと自分宛と気づきました
迷彩メモリの寒Bは誤検知で寒Cなんですね
そして詰めたタイミングもほぼその記事と同じだし(18-19-19)勉強になりました
ありがとうございます
0166Socket774 (ワッチョイ c558-fG0K)
垢版 |
2021/02/03(水) 23:56:23.77ID:54xJgV+t0
一部ではもうしてる
スポット価格は相変わらず上がり続けてるしこれから旧正月だし上がる要素しかない
0167Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/04(木) 01:18:57.53ID:mz7rAP5/0
MicronのDRAM開発の新たなロ-ドマップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1254956.html

10nm級DRAMの微細化がさらに小刻みに
1Xnm(19~18nm) Micron E-die
1Ynm(17~16nm)
1Znm(16~14nm)
1αnm(14nm以下) ←今ここ量産
1βnm(13nm以下) 2022年
1γnm(12nm以下) 2023年
1δnm(11nm以下) 2024年

メモリが10nmプロセスを突破できない理由
http://bbs.pceva.com.cn/thread-147297-1-10.html

10nm未満は2025年まで実現可能ではない
0168Socket774 (ワッチョイ a958-MRyJ)
垢版 |
2021/02/04(木) 01:42:32.85ID:UqqcLICv0
オーバークロックしだしたらやっぱり気になってしまう
tRCまではなんとか詰められたのですが、誰かお暇な先生いればご教授お願いします

https://i.imgur.com/w6Qf8aE.jpg
↑電圧1.32Vのデータです、1.33Vも通りますが1.35VだとXMPも通りません
0169Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:02:55.07ID:mz7rAP5/0
迷彩に寒Bあるの?
tRFC 300nsで立ち上がるか試してみ
3600×300ns÷2000= tRFC540
本当に寒Bならもっと下がる
立ち上がるなら250nsで計算し直して入れる
0171Socket774 (ワッチョイ a958-MRyJ)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:38:47.95ID:UqqcLICv0
ですが計算式が知れたので助かりました
チマチマ試していこうと思いますありがとうございます
0172Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:44:24.65ID:mz7rAP5/0
>>170
なら寒Cは320nsぐらい
まず安全だろうと思われる330nsから開始
tRRDS 4~6 tRRDL 6~8 tFAW 16~24
tWR 16~18 tRDWR 8~9 tWRRD 3~4
後ろの数字から入れて立ち上がるか試す
0175Socket774 (アウアウウー Sa21-BUkX)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:39:03.93ID:+FiBomzwa
俺の使っていた迷彩16GBx2はtRFC260でも3600でエラーなかったが
どう頑張ってもCLは22以下にできなかった
何のメモリモジュール乗ってたのか分からんけど
3600 CL22は流石にキツいな
0180Socket774 (ワッチョイ c558-1Yr/)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:23:38.91ID:aG9VvO100
去年のクリスマスあたりにTF10D432G3600HC14CDC01買ったけど
その時より7000円近く値上がりしとる
0182Socket774 (オッペケ Srbd-qYt2)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:38:50.31ID:UnXGor67r
迷彩一年ぐらい定格運用しててxmpの3600OCしてみたらほぼ問題なく使えたでもmemtestしてみたら定格時でもエラーあったんだよな・・・
当時はよくわからんから定格のまんまでいいと思ってがOCしたら全然違ってて戻れんわ
エラー出たのも一年経ったせいか元々なのかわからんしこのまま使い続けるか新しいの買うかどうしよう・・・
0183Socket774 (ワッチョイ a958-Qfdi)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:32:22.42ID:aoGnZORH0
>>179
おかしな

ASUSがコンテナ代が上がったからメモリ、マザー、グラボの値上げしたのをきっかけに他社もそれに追従した
半導体不足材料不足と目イニング需要が重なり今グラボがドンドンげあがりしている
マザーやメモリもドンドン値上がりするはずなんだけどな

春節が終わってもこの状況は数が月続くと思う
0184Socket774 (ワッチョイ a958-Qfdi)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:33:58.52ID:aoGnZORH0
×目イニング需要が重なり今グラボがドンドンげあがりしている
○マイニング需要が重なり今グラボがドンドン値上がりしている
0186Socket774 (ワッチョイ a958-Qfdi)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:36:23.42ID:aoGnZORH0
>>179
DDR5かいな
インテルは知らないがAMDは来年じゃなかったかな
DDR5に対応してもまだまだ当分はDDR4が売れるから
0188Socket774 (ササクッテロラ Spbd-sdgQ)
垢版 |
2021/02/04(木) 19:09:14.91ID:vh/mWnwJp
Micronのダイとプロセス世代書いてくれる人有難いんだけど
SamsungやHynixでも同じような情報ってないの

寒Bのプロセスが知りたい
0189Socket774 (ワッチョイ 3a56-EjWh)
垢版 |
2021/02/04(木) 20:43:33.28ID:mz7rAP5/0
チップ調べるならこれ(新しいのは無い)
https://www.reddit.com/r/overclocking/wiki/ram/ddr4#wiki_8gbit_bfr

Samsung、EUVを用いたDRAMの製造を開始 - 本格量産への適用は2021年を予定
https://news.mynavi.jp/article/20200326-1004398/

DRAMメモリーもEUVで製造、韓国サムスンが第4世代10nmのDDR4型を出荷
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07500/

March 2020 4th-gen 10nm-class (1a)
EUV-based DRAM development

このDDR4が市場に出回ってるか不明

SK Hynix、Samsungに続き2021年よりEUVをDRAMに導入か? - 韓国メディア
https://news.mynavi.jp/article/20200724-1172856/

DDR4よりDDR5向け?
0193Socket774 (ササクッテロル Sp0b-AJza)
垢版 |
2021/02/05(金) 00:09:05.60ID:5mX/Vr4up
このスレ凄い
有用な情報が詰まってる

寒Bって20nm世代なのにそれを超える1Y 1Z世代は生きてて恥ずかしくないの?
0196Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/05(金) 00:56:56.37ID:Bv5UX5Da0
タイフーン読みだけど
19nmは第1世代寒D?
17nmは寒Cと第2世代寒D
16~14nmは寒Mと寒A

February 2016 1st-gen 10nm-class (1x)
8Gb DDR4 mass production
(第1世代の寒D)

November 2017 2nd-gen 10nm-class (1y)
8Gb DDR4 mass production
(寒Cと第2世代の寒D)

March 2019 3rd-gen 10nm-class (1z)
8Gb DDR4 development
(寒B止めます宣言。試験製造の寒M 16Gb)

September 2019 3rd-gen 10nm-class (1z)
8Gb DDR4 mass production
(寒Mディスコン。量産の寒A 16Gb)

別の4000以上の粒子、Samsungの新しいD-DIE粒子オーバークロックテスト
https://www.bilibili.com/read/mobile/2616806

単純に寒B復活か他の改良品かは不明
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/ddr4/

リストに寒Bがあるのだけは事実
0200Socket774 (オッペケ Sr0b-Pgqa)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:12:31.79ID:7otOymK8r
千枚買うくらいならMicronのECC対応のを買うかな
CrucialのNon-ECCが値上がりして価格差が無くなってる
0203Socket774 (ワッチョイ 9f12-i1Ka)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:42:22.65ID:+9/9KpLV0
>>202
ネイティブ3200でも電圧は1.2Vのままの状態でも、OCメモリでXMPを読み込んだだけでタイミングを詰めていないメモリよりは速くなるよ
電圧上げたらもう少し速くなると思うけど……
0207Socket774 (ワッチョイ 9f1f-QgsX)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:04:25.11ID:TjsbXEYl0
Ballistix Max 4400が全然入荷しないんで4000の方買っちゃった
まあIF2000なんて無理なんでしょ?3866で使えたら御の字ぐらいかね
0209Socket774 (ワッチョイ ff6e-B7qm)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:49:41.21ID:u3X77BMO0
>>205
まぁぶっちゃけそうだと思う
gskillは3800c14とかあるから、大当たりワンチャンとか無さそうだなーとか捕らぬ狸の皮算用的なこと考えたり

>>207
現状3866もCPUで当たり引かないとwhea19出るぞ
あと、ぶっちゃけSRだから2枚運用だとお値段の割に遅いぞ
0211Socket774 (ワッチョイ 9f12-i1Ka)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:04:15.97ID:+9/9KpLV0
>>210
203です
言葉足らずで誤解されたかもしてないので念の為
電圧は1.2Vのままでもいいと思うけど、タイミングだけはこのスレを参考にしながらでも詰めないと速くならないよ

(私のCrucialネイティブ3200は電圧を上げたら4466MHzまで動作したけど、タイミングを詰めることが出来なかった為、あまり速くならなかったので、このスレで色々教えて頂きながら1.2Vのままクロックとタイミングを調整しました)
0212Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:19:35.58ID:0ESMWl+10
>>209
G.Skill の 3200 CL14 のやつから同社 3600 CL14 にしたら
それまでまわせなかった 4000 CL16 が回るようになったから良い買い物だった。
WHEA-Logger 19 めちゃでるからうちの場合、上限は IF 1900 までだけど。
3800 CL14 の奴はちょっと高いと感じるわ。
0213Socket774 (テテンテンテン MM8f-ideg)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:32:00.25ID:M/oonEERM
>>211
細かくありがとうございます
クロックだけで見てもだめですね
届いたら、まずは色々試してみようと思います!
それでベンチ取って比較すればいいかな
0214Socket774 (オイコラミネオ MMeb-B7qm)
垢版 |
2021/02/06(土) 08:46:25.69ID:pjvfm3IjM
f4-3600c14d-32gtznとf4-3800c16d-32gtzrって後者の方が価格ちょっと上だけど、
チップの選別的にも後者の方が良いって認識でいいの?

寒B触ったことないから、3600CL14@1.45Vと3800CL16@1.4Vどっちがハードル高いのか分かんない
0218Socket774 (ワッチョイ ffcd-rw9O)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:50:17.35ID:2zCStAwX0
うちのF4-3200C14D-32GVK*2セットだと3600CL14が1.43V(実測1.455V)、3800CL16が1.35V(実測1.375V)必要で前者の方がキツい感じ
より選別されてる3600C14@1.45Vならもう少し低い電圧で回ると思われる
0223Socket774 (ワッチョイ f71d-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 05:31:47.37ID:kblCxfPL0
>>212
3600 CL14(1.4V)と3800 CL14だと3800の方が中は詰められる
0226Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:40:53.27ID:KBTWhWc40
Samsung B-Die は常用上限が 1.50V なので 1.45V は余裕だよ!
G.Skill のメモリは 1.50V で製品化している物も有るくらいだからねー
0229Socket774 (アウアウウー Sa9b-vEga)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:06:45.92ID:VHPyQiM6a
灰Cも電圧耐性はかなり高いけれど
盛っても素直に伸びない。ただしひたすらにタフ
1.25Vから1.35Vまでは相応の伸びを見せるけどそれ以上はパッとしない。タフなのにそれを活かせない
寒Bはお前本当に大丈夫なんかよってこっちが心配になる程盛ればドンドン伸びる。しかし耐性落ちが割と早い段階から来る
0232Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:55:24.88ID:lSgqkJtv0
Micron N-die調べてたらこれだけあった

CT1G8Z21ED8VA-062E C9BLB 3200

CT40A1G8VA:NF C9BLC ?

CT40A1G8VA-062M:N C9BMJ 3200
CT40A1G8VA-055M:N C9BMH 3600
CT40A1G8VA-050M:N C9BMG 4000
CT40A1G8VA-045M:N C9BMF 4400
CT40A1G8VA-039R:N C9BNC 5100?

N-dieビニングされてるから
MAXの容量少ないのに載ってるのかな?
ホントに複雑怪奇だわBallistix
0234Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:11:40.41ID:lSgqkJtv0
もうそれだけ詰めてたらGDMオフ1TとtRFC
それ以上ならメモリクロック上げるしかない
tWRWRSDは6にした方がいい。そこだけ変
0236Socket774 (ワッチョイ 1758-Pgqa)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:48:18.02ID:xjwNeoO+0
かかるのは関税じゃなくて消費税
価格の60%が課税対象で、課税対象が10000円以下だと免税だから
価格が16667円以上の場合にその6%分の消費税がかかることになる

Fedexの場合は後で請求書が来るけど、DHLやUPSの場合は受け取りの時に払う
0241Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 15:14:17.22ID:KBTWhWc40
>>240
どれくらいでテスト通るのかってのがちょっと分からないけど
Karhu RAM Test 11,000% ちょいと TestMem5 Extreme1 を 3 周通ってます
0248Socket774 (スップ Sd3f-EM0K)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:32:38.50ID:kT0zTd2Kd
GDMオフ1Tが通れば一番良いけど無理なら2TでCL1詰めるという手も
計算機ベンチは若干遅くなるかもだけどゲームベンチはCL16-GDMよりもCL15-2Tの方が速くなるよ
0249Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:27:34.77ID:lSgqkJtv0
2021年1月15日 タイフーンバーナー
16.5.0.2ビルド0115ファイナル

http://www.softnology.biz/news.html

MicronTechnologyによって製造された
既存の16ギガビットMicron DDR5
リビジョンAおよびCをサポートする
最初の製品です。DDR5-4800、DDR5-5200、
およびDDR5-5600リビジョンAチップの
8つの略語のリストも追加されています。

MicronConsumer Products Group(CPG)
C9xxxという略語のMicronメモリチップ
CPGを識別するためのアルゴリズムを作成
最新リビジョンのMTメモリチップ
(Pダイ(Z31A)やNダイ(Z21E)など)
プログラムは完全なCPGマーキングと
省略されたCPGマーキングを表示できます。
コードには、AからRまでのリビジョンの
4、8、および16ギガビットDDR4標準チップ
67個の省略されたCPGが含まれています
C9BKH、C9BMX、C9BMQ、C9BMCなど。

メチャ省略したった。Micronのを細かく判定
目隠しされてるのも分かるのは画期的
0250Socket774 (ワッチョイ 37cf-RrkP)
垢版 |
2021/02/07(日) 20:02:38.57ID:5Q3kNgFg0
3700Xや4750Gで使えたメモリーが4750GEでは使えない
GEで使えるメモリー教えてくれ
0254Socket774 (ワッチョイ 5751-dQ1C)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:35:24.97ID:ZGj0tMD80
Micron E/Hダイのメモリ見つからないんだけど誰か知らない?>
Calculatorの検証したいんだけど見つからん...
0256Socket774 (スププ Sdbf-ouef)
垢版 |
2021/02/08(月) 07:23:02.92ID:07zwSPd+d
DRAMの1.7.3が立ち上がらなくなってしもうた・・・
消して入れ直しても立ち上がらんし古い1.7.0の方は立ち上がるのなんで?
0260Socket774 (ワッチョイ 9fe5-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:45:11.45ID:oa3+/b6o0
>>249
16.5.0.3 Build0125使ってみた。
実際に載ってるチップはD9WSM(J-Die)だけど、B-Die(MT40A1G8WE-062E:B)って認識する。
チップの中身読んで判断してるのでは無いのかも?
0264Socket774 (ワッチョイ 37d6-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:49:06.29ID:DO46EhVg0
>>263
コア数少ないとメモリ帯域緩和しづらいから詰めてもあまり変わらない。
こんな感じにしたらもう少し早くなるんじゃない?
tRCDWR 10
tRC 58〜60
tFaw 16
tWR 16
tRDRD SCL 4
tWRWR SCL 4
tRTP 10
tCKE 1
0269Socket774 (ワッチョイ 9f02-VcGP)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:12:51.91ID:7WZmUuM40
3万払うんなら
3600 C14 16g×2 1.45Vの寒Bの方が良くない?
ヨドバシで他に買うものがあるなら別に良いけど
0270Socket774 (JP 0Hcf-oJRK)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:18:24.35ID:SSADnKuoH
3万は高すぎるな
俺はBL2K32G36C16U4Bを3万6千円で買えたし
0271Socket774 (ワッチョイ b703-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:32:25.13ID:Q6DUMesC0
>>32
3200だからOCじゃないけど
ASRock B550 SteelLegend、5950X、F4-3200C16Q-128GTRS、XMP3200
録画用途、スリープ常用で3か月安定してる

メモリスロットはしっかり固定出来るようになってるし
ヒートシンクが大きいと言っても他社にも同程度の製品は
存在するし、そもそも気にするほどの重量じゃないと思うよ

横倒しにしたら起動するならメモリの不良と言うより
マザボのメモリスロットの固定or接触不良っぽいから
メモリ買い替えても再発する可能性が高いんじゃない

保証期間内なら販売店やメーカーにマザボの動作確認
してもらうとか
0275Socket774 (スップ Sd3f-EM0K)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:52:32.31ID:Ad4pxr01d
非OCメモリとかXMP1.35Vの機種なら躊躇するのも分かるけど
XMP1.45Vならメーカー直々にお墨付き貰ってるのも同然やん、盛っちゃえ盛っちゃえ
0278Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:49:27.33ID:eKt2BP6S0
t-force xtreem argb 3600cl14 16GB*2買ったけどやらかしたわ…
これメモリ挿したときに右側面になる部分も含め光る部分はプラスチック製
左側になる部分は金属板のヒートスプレッダが付いてる

片面実装になる8GBモジュールモデルならそれで問題ないだろうけど、
両面実装の16GBモジュールモデルでその辺のフォローが全く無い
プラ板被せても放熱とか期待出来んどころかデメリットしか無くね…
0280Socket774 (オイコラミネオ MMeb-bNcd)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:42:59.69ID:kHGV9z+6M
サムBの3600CL14かCL16あたりだとどのへんが良いかな
光るやつ好きじゃないからZ neoあんま好みじゃないんよね
0284Socket774 (オイコラミネオ MMeb-bNcd)
垢版 |
2021/02/09(火) 04:25:48.84ID:fpslnVBbM
Traident Z探してみたけど取り寄せで納期3週〜だったわ
明細スナイパーC19とかしかなくていいはなしあんま聞かないけど自分で詰める分にはどうなんだろ
0285Socket774 (ワッチョイ 9fa6-GYau)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:32:54.15ID:6f1njnp60
NTT-Xも無限在庫はじめてる?
0286Socket774 (ワッチョイ 9fa6-GYau)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:33:22.13ID:6f1njnp60
スレ間違えました
0287Socket774 (ワッチョイ 37d6-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:09:00.78ID:kTGvUlCc0
>>265
更に詰めるなら、↓こんな感じ。
Micron E-dieっぽいからそれ以上はきつそう。
tCL 14 - 15
tRP ※tCL+0〜2
tRRDS 4
tWTRS 3 - 4
tWTRL 6 - 8
tCWL ※tCLと同じにする

>>278
マザーボードもそうだけど、光る部分はプラスチックで作るしかないからどうしてもそうなる
LED部分は配線とか通さないといけないから金属で作れないし冷却で不利になる事が多い
X570のチップセットファン回りっぱなし問題も、メーカーによってプラスチックと金属の差が大きかった
0288Socket774 (ワッチョイ b711-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:04:21.61ID:ruBruOVw0
W4U3200CM-8GをX570-Fで使用中たまにKP41が発生、仕方なく2933に落として安定?
数日前にコンセント抜いてPC内の掃除した後にまたKP41が発生
BIOSみたらDRAM電圧 [AUTO] が1.35Vになっていた
本来は1.2Vのはずだけど、これはBIOSが安定してないだけですかね?
0289Socket774 (ワッチョイ 5751-dQ1C)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:04:31.34ID:xUk760Uu0
>>255
ありがと
BL2K16G32C16U4B買ってみるわ
0290Socket774 (ワッチョイ 9f12-i1Ka)
垢版 |
2021/02/09(火) 18:27:03.71ID:w8p97E7y0
>>288
X570-Fは3200メモリはOC扱いになるようなので、マザボが上手く設定出来なかった可能性があるかも知れませんね

マザボやCPUは違うと思いますが、同じメモリを使っているので、参考になれば……

ポン付け状態
https://i.imgur.com/99pl3hq.png

タイミング等調整後(緩めの設定ですが)
https://i.imgur.com/hvlef4c.png

※触ったのはクロックとタイミングのみ、電圧は全て自動
0292Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:24:34.17ID:9qkUurmy0
>>290
Micronのネイティブは製造時期で中身違う
特にCFDのは同じラベル使い回してる
クルーシャルもラベルがバラバラ
メモリチップのマーキング見た方がいい
0296Socket774 (ワッチョイ 9f02-VcGP)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:49:38.59ID:3GyeHPLZ0
F4-3800C14D-32GTZNは46,780円か
入荷が1回か2回で極少数ぽいから値上げの影響受けてない値段かも知れないけど

流石に常用1.5Vは、メモリ冷却用のファン付けて心も強い人じゃないと無理だと思う
0300Socket774 (ワッチョイ d78d-7KuA)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:11:16.56ID:4b3LUrTd0
先輩方、計算機よりも詰めたい場合はどこで勉強すればいいですか?
スレROMって勉強した限りだと例えばAの値がxの場合Bの値はyが良い、みたいな法則があることは分かるのですがそういった情報はどこかに纏められてたりしますか?
また、使われてるICによって詰められるタイミングの限界があることも分かるのですがそういった情報もどこかにありのでしょうか。
0302Socket774 (ワッチョイ b711-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:13:49.33ID:ruBruOVw0
確かにチップの刻印までは気にしたことありませんね
チップがCPU側にあって外さないと見れないですし
製造日は>>293と同じでした
0303Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:25:33.54ID:9qkUurmy0
Micronの何とかダイでもマーク違ったら別物
OC向けに良いのができたら選別されるし
あまりOCに向いてない場合はスルーされる
他の理由で止める場合もあるみたい
そして直ぐに製造停止して新しいのに変わる
0306Socket774 (ワッチョイ b711-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:14:06.53ID:ruBruOVw0
とりあえず2933の1.2vに固定して様子を見てみます
それでも駄目なら2666の1.2vか2933の1.25vで
0307Socket774 (スップ Sd3f-EM0K)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:21:23.75ID:AHgpDC9ud
計算機を参考に各部電圧と抵抗周りを最適化するといいよ(基本的にAutoは信用してない人)
0308Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:48:08.98ID:3p8FlI7k0
取り敢えず1.45Vのまま3800で回してみた
3800CL14は1.45Vじゃ無理っぽいので16だが、ベンチのレイテンシ結果がいい感じに速くなった
memtest100で軽くテストしただけなんで、負荷テスト通るかわからんけど
https://i.imgur.com/747OX1R.png
https://i.imgur.com/fOZq0Kk.jpg
https://i.imgur.com/jNUkab9.png

寒B弄るの初めてなんで、おかしな点やアドバイスあれば指摘頼みますわ
0310Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:17:00.87ID:3Ikj5gSZ0
>>308
>>308
サブタイミングはあと tWTRL を 10 か、行けるなら 8 までけずってみるくらいかな!

vSoC, VDDP, VDDG CCD/IOD が高すぎるのでもう少し抑えていった方がいいです。
とりあえず vSoC 1.050V 位にしてみて VDDP は 0.9V。
VDDG CCD/IOD は共に 0.950V 程度で良いかも。
んでもって VDDG と VDDP は vSoC よりも 0.040〜0.050V 低く設定すること。
BIOS の POST に転けたら VDDP を 0.01V ずつ盛ってみると良いです。
0311Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:23:12.91ID:C4gSA92K0
memtest400%でやったら5分でエラー吐いたわw
tRCDRDを15に緩めて再チャレンジ

>>309
GDMオフ1TでCL15や16も試してはいたがOS起動すら出来なかったり計算機ベンチ完走できなかったり
GDM切る場合他のタイミングも緩めないといかん感じ?
GDM切ってあえて2Tは思いつかなかったんで試してみますわ

>>310
soc電圧とかは取り敢えずでオートにしてるんで、メモリ自体の調整が終わってから設定するつもりだった
その方が問題の切り分けしやすいかなと
tWTRLも試してみます
0312Socket774 (ワッチョイ ff6e-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:42:06.82ID:FEjvp6rb0
ASUS X570 ROG C8H
G.SKILL F4-3600C16Q-64GTZNC 64GB 4x16GB DDR4 3600MHz Memory
https://i.imgur.com/geFV711.jpg

ここから3800に上げる場合ってどうしたらようでしょうか?
0313Socket774 (ワッチョイ ff6e-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:42:35.92ID:FEjvp6rb0
CPUはRyzen9 5950Xです
0314Socket774 (ワッチョイ 9f73-OU2n)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:55:59.98ID:RrOiPAZX0
Memtest86ってエラー少なければゼロでなくてもOK?
今エラー4個出た設定で実際にPC使ってるんだけど
特に動作に不安定はなくゲームのベンチマークも完走するんだけど
0317Socket774 (スップ Sd3f-EM0K)
垢版 |
2021/02/10(水) 01:24:18.21ID:fSvsvuA9d
>>311
他のタイミングを緩めたりVDIMM盛るのはあまり効果なくて、とにかく抵抗周りを調整するしかない感じ
ここを見ると16GB*2でGDMオフ1TはレアだけどCAD_BUS Timingを弄ってる人が多いね
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/edit

この人はRTTの設定が特徴的
https://cdn.discordapp.com/attachments/590255495592542219/699288857866272858/3800_15-15-17-15_10000_2_Karhu180.png

GDMと2Tの性能差は僅かだからCL15を狙えるなら敢えて2Tにするのはアリだよ
0319Socket774 (JP 0Hcf-oJRK)
垢版 |
2021/02/10(水) 03:21:44.52ID:3p3F/lCwH
OC後のストレステストで5周してエラー1個だけど無視するとかならギリギリ分かるが、Memtest86でエラー出てたら無視出来んわ
0321Socket774 (ササクッテロ Sp0b-AJza)
垢版 |
2021/02/10(水) 06:10:48.83ID:5aN8Ma8Wp
このスレ見てCR 2TやってみたんだけどGDM Onよりoff 2Tの方がレイテンシ良くなるのね
GDMは1.5T的なものと説明されて鵜呑みにしてたけど2Tが良いじゃん
0325Socket774 (ワッチョイ 378b-GTaQ)
垢版 |
2021/02/10(水) 11:09:16.49ID:Cj69xsum0
3600で100秒切り直前まで来てふと思い立つ
メモリをコツコツ詰めるために組んだのか、という自問
どうでも良くなった
0330Socket774 (ワッチョイ b76c-2bCb)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:52:42.51ID:G5NxkhBv0
詰めてベンチ回して負荷テスト通して安心したら、気付くと原因不明のBSODや突然落ちに悩まされ、イライラしてがっつりマージン取り始めるまでが流れ
0331Socket774 (ワッチョイ 9f02-VcGP)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:55:57.78ID:BYOzERFV0
あるあるすぎる
OC上級者じゃないし落ちるのに悩まされ3800C16か3600C16辺りになるパターン
0332Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 13:29:30.15ID:3Ikj5gSZ0
ストレステスト各種一回通っただけで安心は出来ないな。
一週間位したらもう一度ストレステストやるw
0337Socket774 (ワッチョイ 97b1-cfxG)
垢版 |
2021/02/10(水) 15:27:43.33ID:TedpQ+V80
3600mhzのcl16とcl18の価格差はおおいに体感できるがフレームレートの差は果たして体感できるのだろうか
0338Socket774 (ワッチョイ 9fa6-GYau)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:15:38.41ID:W8N++SJr0
今さらF4-3600C16D-32GTZN買うのってもったいないですかね?
0339Socket774 (オイコラミネオ MMeb-B7qm)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:23:32.92ID:xZwjDPqlM
俺ならそれ買うくらいなら同じ価格のドスパラ3600C14D-32GTZR買うかなぁ
並行輸入品なのか保証期間1年しか無いけど、CL16より選別されたチップ載ってるだろうし
0340Socket774
垢版 |
2021/02/10(水) 17:28:22.49
メモリのチップ側は相当な電圧かけない限り基本的にほぼ劣化はしない
1.45Vとかかけてても劣化の問題は基本ない
ただし熱でエラー吐くことはあるがそれは劣化とはまた別
大体劣化するのはCPUのメモコン側
SoC電圧盛りすぎるとすぐに死ぬ
LLCいじらず1.1V以下にした方がいい
0342Socket774 (ワッチョイ 9fa6-GYau)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:43:13.72ID:W8N++SJr0
最近B-die探し始めた素人なので助かります。
ちなみにTrident Z NeoとRGBの差分ってヒートシンクの色違いのみなんですよね?(レイテンシが同じ製品の場合です)
0344Socket774 (ワッチョイ 9fa6-GYau)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:06:57.78ID:W8N++SJr0
>>343
ありがとうございます笑
0346Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:41:18.95ID:x1TnEt0G0
>>291
イゴール爺さん辛辣で草

かなり非効率的なIntelシステムのユーザーは
どんな価格でも追加のパフォーマンスを好み
したがってより高い電圧を受け入れるだろう

と私は思いました

ここまで詳しいDR寒Bレビュー見たことない
0347Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:25:50.31ID:C4gSA92K0
タイミングそのままでGDMから2Tにしたら計算機ベンチの結果は遅くなったけど、
tCLを16→15にしたら遅くなった分はほぼほぼ相殺されて、レイテンシはむしろ短縮されたわ

しかし寒Bで1Tってムズいのな
今まで触ってたマイクロンEやBと全然違うわ
0351Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:24:41.78ID:C4gSA92K0
>>348
温度がトリガーってより、単純に負荷テストでコケただけって事なんかな

>>349
3800cl16@1.45Vが計算機ベンチでエラーまみれになる位には手こずってるかな
抵抗いじったら即効OSクラッシュがエラーだらけだけどベンチ停止操作ができるくらいの差は出たけど、
計算機ベンチ程度でこの有様だと抵抗調整した所で負荷テストパス出来るまで持っていける気がしない
GDMや2Tと安定度違いすぎるわ
0355Socket774 (ワッチョイ 5722-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:56:59.35ID:3Ikj5gSZ0
うちの 5950X + F4-3600C14D-32GTZR じゃ GDM OFF 1T は
DDR4-3200 まで落としつつゆるゆるのモリモリにしないと無理だな。
今は 3733 CL16 で常用してるけど GDM OFF 2T すら POST 無理
CPU は定格派なのでメモリだけでもと頑張ったけどね。
まぁ多少エンコ速度上がってるので満足してるけどw
0358Socket774 (ワッチョイ 57ea-B7qm)
垢版 |
2021/02/11(木) 00:47:21.29ID:efLhu+AM0
確かA2ガーバーはハイクロックはともかく、レイテンシ詰めるには良いんだっけか?
ウチのTeamのやつは台風読みだとB1の8層になってる
LED搭載の都合で10層基板のはずだからどこまでアテになるか知らんけど

>>355
GDM offの2Tはこちらも最初起動しなかったが、サードタイミングを各種オートにして緩めたら動いたわ
0367Socket774 (オッペケ Sr0b-GYau)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:17:59.63ID:ttIKof/fr
F4-3600C16D-32GTZN ドスパラ店舗だと税込 28530円で買えました
0375Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:18:24.04ID:eA4HqXgi0
>>372
サブタイミングは個性もあるけど
極論ネイティブで1.2vでも詰められる
なのでどんなメモリでも速くなると思う
0377Socket774 (ワッチョイ 1f56-mKl3)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:34:13.15ID:eA4HqXgi0
tRRDSとtRRDLの最小は4
tFAWはtRRDSを4回実行する?かで
tFAWを16以下に設定しても無駄らしい
安定性上げる為に大きめの倍率になったり
4と6で16と24が計算機でよく使われる
これはどのメモリでも共通。質関係なし
0378Socket774 (アウアウウー Sa9b-i1Ka)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:51:10.49ID:Bax2J26wa
>>368
例えば、私が使っているネイティブ3200を例にとると、計算機タイムは
・ポン付け未設定:190オーバー
1.2V 3800MHzに設定して、
・メインだけ詰めた場合:180くらい(ポン付けとあまり変わらない)
・サブも詰めた場合:128〜130

なので、メインよりもサブを詰めた時の効果の方が大きいです

OCメモリでもXMP読みだけでサブを全く詰めていなかったら、ネイティブメモリをちょっと詰めたものよりは遅いんじゃないかな
0382Socket774 (ワッチョイ d21f-1ea8)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:03:19.48ID:KUyWXNfl0
TUF X570 PLUS 3405
メモリのtRFCイジると必ずオレンジランプ点灯で止まる
自分だけ?

IF2000はブルスクで、WHEA-Logger 19出ないギリギリがIF1900だとわかった
0383Socket774 (ワッチョイ d21f-1ea8)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:16:10.20ID:KUyWXNfl0
tRFC、BIOSが嘘の値出してんだな
312表記で実際666だったから多少上下させてもPOSTしないわけだ
0384Socket774 (スップ Sd52-oBEf)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:26:15.79ID:L+RdPF/4d
TUF-B550で1804入れたけど、1801と同じPBO(CO)設定だとゲームが落ちる
1801に戻したら安定するから、PBO周りの挙動に変更有ったぽい
また検証するのも面倒なんでもう1801でいいや
0385Socket774 (アウアウウー Sac3-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:40:20.11ID:eh0lv9ERa
>>382
ASUS板はtRFCおかしいのかな
俺のTUFx470も設定するととんでもない数字突っ込んで死ぬからオート以外やりようがない
0386Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:42:08.60ID:vIszZOnKH
TUF B550使ってたがtRFCがオートで312になってるけどあれは嘘
350nsになるような値になってた
手動で計算して詰めれば普通に動作する
0392Socket774 (ワッチョイ efea-eYxh)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:19:54.79ID:qgYmqvMf0
転送速度ってどこのこと言ってる?
1CCDのSRで3600がRead50.9ってめっちゃ速いだろ
Writeが遅いのは1CCDのせいだから不思議は無い
0393Socket774 (ワッチョイ 63cd-+4aD)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:31:56.08ID:qZlSFUOc0
自分の所だと計算機のランダムレイテンシはAIDA64のレイテンシに結構近い数字が出てるが
0398Socket774 (ワンミングク MM42-Wccn)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:54:02.30ID:WLkoLyVGM
3700x klevvの灰c16x2
確か4スレッドにしたら30〜50秒だった

カスタムでスレッド数を指定
カスタムを戻し計測

カスタムでスレッド指定すると戻してもその状態で計測されるのと内部計測のバグなのかな
0405Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:40:09.28ID:ju7E+XtDH
別スレで貼ったマザボ交換前後で詰めたベンチ結果
MaxxmemとかAIDA64より計算機ベンチの方が明確に差が出る感じがする
ちなみにうちのUnify-XはGDMオフ1Tにすると1.4VかけてもなぜかCL17以下起動しなかった(TUFでは1.36VでCL16でストレステスト済み)
https://i.imgur.com/jfn6v00.jpg
https://i.imgur.com/j6Ie9ri.jpg
0410Socket774 (ワッチョイ dfb1-EHBu)
垢版 |
2021/02/13(土) 07:39:40.71ID:iUCL7uvK0
俺も正直そう思ってる
皆、計算機のメモリテスト400%とか完走できとる?
メモリテスト系では一番シビアだと思うんだが
0412Socket774 (ワッチョイ 638b-oBEf)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:21:28.08ID:RWeN2M/K0
>>390
そう、それね
まあ実際結果が全てだから
>>409
計算機テストは一番早くエラー吐くから毎回コレだわ
400パーセントでもそこまで時間掛からないし
0413Socket774 (ワッチョイ 63cd-+4aD)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:03:57.79ID:rIkpJGAB0
MemTestはProも持ってるがいつもkarhu(cache有効)とTM5でやってる
自分の中ではhciは時間がかかるイメージだが
確か中華サイトで特定のバージョンだといいって話は見たかな
0415Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:20:06.13ID:ZVhGBzTjH
海外フォーラムじゃTM5のanta777が基本的に一番良いって評価だぞ
まぁクイックテストには他のコンフィグの方が良かったりするけど
0416Socket774 (ワッチョイ ef22-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:24:50.86ID:1Lps8e6b0
俺は Karhu 6400〜10,000% ちょいと TM5 Extreme1 のふたつクリアで常用しちゃってる。
クイックテストは TM5 Ollie。
ベンチ取りたいだけなら Karhu 100〜200% 回すだけw
0418Socket774 (ワッチョイ 9758-dB4c)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:15:38.50ID:yloob+kW0
相変わらずこのスレの負荷テストの話って常用向けの話じゃないんだよね(´・ω・)(・ω・`)ネー
0420Socket774 (ワッチョイ 4683-ju/P)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:25:20.75ID:sQvAebIh0
計算機400%通れば殆どエラー吐かないとは思う
俺は念の為400%エラーなしの上で0.1V盛るかな
0421Socket774 (ワッチョイ d2b1-oFCC)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:26:21.68ID:rv3Lgnc50
3600 + B450M steel legendで予定してるんですが、メモリがよくわからない
DDR4-3200 16GBの四枚挿だと2666でしか動かないように書いてあるblog記事があるんですが、四枚挿予定してるなら2666で十分ってことでしょうか?
0422Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:30:14.60ID:N5izM9fr0
常用で気になったんだけど

MemTestHelperのOCガイド新しくなってて
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md

B550 Unify-X QVLには
1.60vの定格のキットがあるため
毎日1.60vで安全な場合があります
寒B、Micron 8Gb E、灰DJR、
および場合によってはMicron 16Gb Bは
アクティブなエアフローを
使用することをお勧めしますが
毎日1.60vを実行する場合は問題ありません

こんなん追加されてる
0427Socket774 (スプッッ Sd52-k3oY)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:38:34.81ID:n8vk+Zy7d
>>421
あくまで公式サポートが2666までというだけで、実際動くかどうかは別
64GB積むなら32GB*2の方が安牌だと思うけど
0429Socket774 (ワッチョイ 1273-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:10:51.10ID:2JtWlrI/0
Renoirと4000MHzCL18のメモリ使ってるんだけど
クロックは4200まで上げられるしCL以外も下げても動くんだけど
CL17以下に設定すると強制的に18に上げて起動されるんだけどなんか打開する方法ない?
0433Socket774 (ワッチョイ ef22-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:47:39.79ID:1Lps8e6b0
>>422
そのガイド久々読んでたら TestMem5 Extreme1 のセッティングで
32GB の場合は 12 行目の設定を半分にすると 16GB と同じ実行時間で行けると
書いてあったんで自分も書き換えたわ。

Time (%)=250 ; 16GB = 500, 32GB = 250

コメント付けておけば忘れないハズ。
0434Socket774 (ワッチョイ 4683-ju/P)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:54:32.43ID:sQvAebIh0
>>433
メモリ容量倍なら時間が倍かかるのは仕方ないのでは?
それって負荷テストの時間実質減らしてるだけじゃないの?
0435Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:55:12.06ID:E9CSMSYZH
いやそれその分テストが減ってるだけだから
時間減らしたいって意味ならありだが常用のためのストレステストのために減らしてちゃ本末転倒
0444Socket774 (ワッチョイ d2b1-oFCC)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:06:05.52ID:rv3Lgnc50
>>443
CPUを3500から3600にした関係で予算が厳しくなってw
16GB一枚から始めて次に二枚にして、そのうち16GBx2足して64GBにするかって考えてました
0445Socket774 (ワッチョイ c27e-U69C)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:20:49.40ID:zmceXQ6M0
>>444
今なら16GB片面のメモリあるからそれ4枚なら一般的なAMD MBなら速度は落ちないハズ
(B450 Steeel Legendの仕様はマニュアル読んでくれ)
0446Socket774 (ワッチョイ eb0a-uM+W)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:56:09.50ID:M+uI+do00
>>444
16GB1枚でシングルチャネル運用意味ねえぞ
金ないなら8GB2枚で16GBにしとけ
将来本当に64GBも必要なのか
なおSRの8GB4枚でも3200動作する
0449Socket774 (ワッチョイ 536c-3CE4)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:13:15.16ID:D9H0wRzE0
64Gにしたけど32G以上使うのはAfterEffects使う時くらいだな
一般的な使い方だと絶対不要な容量
0450Socket774 (ワッチョイ 9758-vRge)
垢版 |
2021/02/13(土) 22:07:38.89ID:IF/k31VU0
>>447
BL2K32G36C16U4Bを2セット128GBで、3600ではタイミングを緩めてもOCCTでエラーが出るのは
CPUかマザーのどちらかが大ハズレなんですかね
0451Socket774 (ワッチョイ 9758-UZ9t)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:05:45.12ID:aA1KpmY20
メモリーは余ってりゃOSが勝手にキャッシュに使うからいくらあっても無駄ではないわな
0457Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:33:22.45ID:JkXcaIZ90
tRDWRとtWRRD半分の9と3か4
ここ調整する時はセットで
MicronのならtRCDRD緩めるのが一番効果的
0461Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:56:36.36ID:JkXcaIZ90
>>460
軽い負荷テストで全体触ってみて
反応見てからanta777とかした方がいい

tRCDRDはMicronの選別基準だと思う
0462Socket774 (ワッチョイ d21f-rRUB)
垢版 |
2021/02/14(日) 02:20:28.80ID:SCASzkCY0
ベースライン見つけてからセカンダリつめていこうと思ってたんだよね
セカンダリAutoでプライマリ詰めてAnta777パス
セカンダリちょっと詰めたらエラーでorz
セーフな値入れてからプライマリ詰めりゃよかった
0463Socket774 (ワッチョイ d21f-eRRn)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:20:20.87ID:SCASzkCY0
Micron B-die 16Gbit 3800MT/s 1:1探してみた

https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/iq3m5o/new_micron_bdie_kit_i_cant_find_much_info_on_but/
- https://i.imgur.com/4qcNWKo.png

https://www.hardwareluxx.de/community/threads/micron-16gbit-b-die-ddr4.1276765/#post-27670425
- https://abload.de/img/3800xmp300ns93kac.png
- https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/3800-16-16-17-17-10000-1350-k143-2-png.529032/
- https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/if1900-cl16-15k-karhu-png.582542/
0466Socket774 (ワッチョイ b734-TedM)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:11:04.88ID:uZ2fiuPU0
>>465
うちは4枚挿しだけどtRCDRDは18でテスト通ったと油断して別の日にまたテストしたらNG
19で今のところたまにテストしてるけどエラーなど出なく安定してる
4400の選別落ちとして諦めてるw
0468Socket774 (JP 0H2e-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:01:55.65ID:zYKmzinwH
>>444
俺も >>446 の8GBx2に一票。
あと買い足しはメモリの特性がばらつくから
32GBx2にする時は8GBx2は売った方がいい。
0469Socket774 (ワッチョイ 928b-oBEf)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:03:56.18ID:BuUEHytD0
速度上がって実作業で短縮出来る時間よりメモリ設定の検証に費やす時間の方が圧倒的に多いよな
本当に無駄ではある
0471Socket774 (スップ Sd52-k3oY)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:36:31.15ID:rmkA4Kb5d
定番のチップなら他の人の設定を参考にするかここで質問すればサクッとメモリのポテンシャルを90〜95%引き出す事は可能
んで寝てる間にでもテストすればいい
そこから計算機ベンチ○秒短縮しようとか考えだすと沼に嵌まるがな
0472Socket774 (JP 0H6a-EPNZ)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:29:00.69ID:dG3CR+aiH
teamのネイティブ3200のメモリー安定しなくて困ってたけど電圧1.2vから1.35vに上げたら安定しだした
こんなこともあるんだな
0474Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:03:06.08ID:j06XBq+vH
昔DDR3のメモリ使ってる時に同じようなことあったが結局電源壊れてたわ
0475Socket774 (JP 0H2e-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:05:12.38ID:zYKmzinwH
>>287
>>265 だけど
>>287 は起動不可→CMOSクリアになりました。
でも >>264 設定で大分改善し、Memtest64も通ったから満足。
ありがとう。
0476Socket774 (ワッチョイ d21f-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:09:15.92ID:SCASzkCY0
Ballistix Max 4000 BLM16G40C18U4B 1.35V
結局こうなりました
https://i.imgur.com/sUhPJqR.png

このUniversal2@LMHzコンフィグが「これが通ったらほかの何も落ちない」との評判なのでひとまず信頼してanta777は寝るときに6時間(7-8パス)ぐらい回す
0480Socket774 (ワッチョイ efea-eYxh)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:39:13.72ID:McIPZFjt0
使い方は人それぞれとは言え、バリmaxを盛らずに使って計算機ベンチ115秒は勿体無いかなぁとは思う
メモリーインターリーブ効果もあって、DRなBダイ通常バリ32GB*2買ってた方が速いんじゃね
0486Socket774 (ワッチョイ b7cf-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:59:54.34ID:vEvyQW/50
おま環からしれないが、迷彩F4-3600C19DのSRx2+DRx2ではあまり安定しないね。
3700X環境でIF1800、CL=18、tRC=76, tRFC=570程度ぐらいでようやくmemtestでエラー吐かずに安定したわ
0487Socket774 (スップ Sd32-k3oY)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:05:12.10ID:yZ/zBsakd
バリMAXは高クロックでぶん回してなんぼだからな
実用性能なら通常バリ32GB*2か2.7万で買えるF4-3200C14D-32GFXの方が上だろう
しかし寒BだけはSR2枚でも計算機ベンチ速いのは不思議だわ
0488Socket774 (オイコラミネオ MM0f-eYxh)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:10:34.00ID:zxWyrbS6M
寒Bの場合DRでGDM off 1Tはハードル高いからGDM onかoff 2Tになるけど、
SRだとoff 1T出来たりするからそれで相殺されてる感
0490Socket774 (ワッチョイ d281-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:03:13.51ID:l7RSIILn0
寒BのDR*2 DDR4-3800はZen2出た頃から2Tで回してる人多かったな。
ところでX570のコスパ両立MBはAorus EliteかTufの2択なんかね
0495Socket774 (ワッチョイ d21f-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:10:16.91ID:wJSfU6tf0
>>493
環境で決まるんでしょうね
自分は軽いチェックと思って使いました
不安定ながら計算機ベンチが完走する状態で使ったら10秒でエラー吐いたのでそれなりに検出はできるんだと思います

高クロックお触りしていたら4600MT/sでWindowsが吹き飛んだのでまた来週
0496Socket774 (ワッチョイ 96c0-oFCC)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:23:41.73ID:Bpl+0ppW0
CL値は偶数だけど
ギアダウンを無効にするとBIOSすら上がってこない
これはCL値以外のタイミングにも何かしらの影響があるんだろうか

zenタイミングでは奇数に見えてても実は切り上げられている数値があるとか1Tがじつは2Tにされてるとか
謎です
0498Socket774 (ワッチョイ efea-eYxh)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:27:59.10ID:10vZ5g1M0
>>496
単純にGDM切った状態にメモリが耐えられてないだけなんじゃ?
ゆるゆるタイミングでGDM切って2Tでも駄目なのかい?
0499Socket774 (ワッチョイ 96c0-oFCC)
垢版 |
2021/02/15(月) 01:35:01.52ID:Bpl+0ppW0
>>498
ゆるゆるだと1Tでギアダウン切っても大丈夫ですね。
ギアダウンの認識が奇数CL値を切り上げるだけのものと思っていました。

3600で回しているけど少し緩くしてギアダウン切って動かしたほうがいいのか謎です。
0502Socket774 (ワッチョイ 63cd-BOZR)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:17:40.26ID:4cnDwdSt0
Micronがどうも5333のメモリ出すっぽいね
RyzenだとAPUじゃないと高クロックで使う人少なそうだけど
0506Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:31:30.52ID:9PHSn1qh0
ここに情報らしきものがあった
https://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?f=4&;t=513516&start=220

Micron H-dieは故障し、
E-dieに置き換えられました。
J-dieも失敗し、N-dieが
1つの技術プロセスの枠組みの中で
それを置き換えるようになったようです。

16ギガビットEダイの密度を持つ
第2世代Micronチップの最初の飲み込み。
MicronB-dieは実際には廃止されています。

その他の朗報は、コアリビジョンR
(ダイリビジョンR、
Z41Aクリスタル、1znm)を備えた
8ギガビットマイクロ回路の
大量生産に対するMicronの準備です。
0508Socket774 (ワッチョイ f2a6-nYEv)
垢版 |
2021/02/16(火) 07:59:15.34ID:U0MXbTeA0
GDMってなんのことなんですか?調べてもよくわかりませんてした
0512Socket774 (ワッチョイ cb76-ScXR)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:11:57.26ID:kuZeYpTZ0
x570 asus tuf-gamingマザボにg.skillかコルセアのDIMM4-3200 16GB×2をつける予定ですがメモリの相性問題とかは大丈夫そうですか?cpuクーラーに忍者5つける予定ですのでメモリの高さ的にここら辺がいいかなと考えてます
0514Socket774 (ワッチョイ f2a6-nYEv)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:42:31.86ID:U0MXbTeA0
>>509
ありがとうございます
0515Socket774 (ワッチョイ cb76-ScXR)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:54:07.93ID:kuZeYpTZ0
>>513
ありがとうございます。手打ちしないんだと2666とかのがいいんですかね
0518Socket774 (ワッチョイ cb76-ScXR)
垢版 |
2021/02/16(火) 11:46:35.57ID:kuZeYpTZ0
G.skillの3200買って試してみます。ありがとうございました。
0523Socket774 (スッップ Sd32-k3oY)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:24:26.77ID:g9o6mWdmd
中途半端なOCメモリって灰Mとか灰A辺りの糞チップだったりしないか?
それだったらMicronのネイティブ3200の方がまだ素性良いだろう
0526Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/16(火) 17:09:43.02ID:qb14O31X0
寒Bに勝てるチップは存在しないけど
CFDの2666 N-die 8GB×2枚の2セット買って
1.55vかけて1枚のみで起動させた結果だと

1枚は4733 CL18
2枚は4666 CL18
1枚が外れで4533 CL18

4533のが足引っ張ってる事がわかった
なので個体差が1番影響が大きい気がする
0527Socket774 (ワッチョイ cb76-ScXR)
垢版 |
2021/02/16(火) 17:49:43.13ID:kuZeYpTZ0
>>519
CFD selectionのスタンダード3200にしてみます!
0530Socket774 (ワッチョイ 3358-oBEf)
垢版 |
2021/02/16(火) 18:34:37.16ID:1wJDreiX0
確認なんてされてなくても手動設定すりゃ動くんだよ
XMPがIntel向けなんで駄目なときがアルッテダケ
0532Socket774 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:27:47.29ID:Gm7e37gw0
ttps://i.imgur.com/GEms6sO.png
DRの4枚刺しってのもあるけどもHynixのC-dieってこれ以上詰めるのきついかな?
サブタイミングはtRRDSの4倍をtFAWにしたほうがいいってぐらいしかわからん。
tRFCは454ぐらいまでは行けるけどマージン持たせてる。
0534Socket774 (ワッチョイ ef22-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:56:25.76ID:6XL1yIJk0
>>532
tRAS = 35 ( tRAS = tCL + tRCDRD )
tRC = 56 (そのままだけど一応。 tRC = tRP + tRAS )
tRTP = 6 ( tRTP = tWR / 2 )
あと行けそうなら tWTRL = 10 にしてみるとか。
0535Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:08:18.74ID:qb14O31X0
>>531
N-dieと思われるバリMAX5100は十万円
このネイティブ2666は1セット6300円
マザボ良ければ5100以上かもだから文句無し
0537Socket774 (スプッッ Sd52-k3oY)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:19:12.66ID:6vEQQHaUd
絞りカスのネイティブには興味ないと考えるか、バリ5100の絞りカスを美味しく頂くかは人それぞれ
0538Socket774 (ワッチョイ c256-jMFy)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:32:25.31ID:qb14O31X0
5100抽出するのに
他すべて捨ててるとは考え難い
なのでMAX4000と4400の8GB2枚のはN-die
それかE-dieがディスコンでN-dieに変わる
今年も新型の絞りカスがきっとあるはず
0539Socket774 (ワッチョイ a7b1-GDsi)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:09:27.52ID:e78rrCLo0
>>500
すまん訂正。
tRC は設定し忘れてた、でも60に設定すると逆に遅くなった(´・ω・`)
最終的に以下の形。
tCL 20
tRCDWR 16
tRCDRD 20
tRP 20
tFaw 20
tWR 20
tRDRD SCL 4
tWRWR SCL 4
tRTP 10
tCKE 4
GDMオフ
PDMオフ
1T
0540Socket774 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:11:02.27ID:2v6qjFpY0
>>534
tWTRL=10も含めてそのタイミングでばっちり動いてますね。
とりあえず長時間メモリテスト掛けてみます。
0545Socket774 (ブーイモ MM63-0oz/)
垢版 |
2021/02/17(水) 08:21:15.34ID:syWmjD67M
そんなこと言い始めたらまずサブタイミングまで詰めないやつはゴミになるな
ゲーム性能出ないし
0546Socket774 (ワッチョイ 9758-duN9)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:51:40.86ID:OeCG7jE80
>>532
行けるって何で判断してるか知らないけど灰C/D-dieで常用考えてるなら
tRFC(ns)は278くらいになる
2枚刺し16x2GB/C8HでPrime95 blend丸一日ノーエラーが通るレベルで
3600でtRFC=500切るのは難しい
他の設定は過去スレ↓の>>2で3733の設定貼ってくれてた人のが参考になった

【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575300513/

個人的にはVdimm=1.2Vに下げてこっちで常用してるけど
ttps://i.imgur.com/nSnXEOy.png
0557Socket774 (ワッチョイ 83d6-GDsi)
垢版 |
2021/02/18(木) 02:05:48.66ID:vf1XFqvJ0
>>553
こうすればもう少し早くなるんじゃない?
tCWL=14が安定するならtCL=15も行けるかもしれないけど。
tRRDS=4
tFAW=16 (tRRDS*4)
tRTP=8
tRDWR=8
tWRRD=4 (tRDWR/2)
0561Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:34:42.29ID:snQzv7ka0
>>560
553じゃないけど、私はMSI B550 MORTAR 使ってるけど、tCWLは自動でtCL-2になるし、手打ちでもtCL-2以上は入力出来ないんですよね
0563Socket774 (ラクッペペ MMde-rRUB)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:43:49.93ID:K7EkC1XdM
>>557
上は1.35Vの限界設定でエラー多数出る(LMHzの3周でノーエラー, Extreme1の7周で44エラー)
CL15は盛らないとBIOSで落ちる
その他1つでも詰めるとLMHzでもエラー吐く

下は緩めた遅いのにExtreme1の7周で2エラーでるゴミ設定

いまはtRC緩める方で検証中
0568Socket774 (ワッチョイ c283-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 18:46:12.92ID:3WlEOMvP0
寒波でテキサス停電テキサスにあるサムスンの工場止めたらしい
テキサスがアラスカより寒いらしい
0571Socket774 (ワッチョイ dfb1-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:08:25.28ID:1EBZYBgw0
テキサス州確認したけど、なるほどなぁ
こりゃ独立も本当に可能そうだな
寒いのは内陸部の方じゃないかな
海洋性気候が届く範囲ならマシだと思う
内陸部は海の影響が無くなって寒暖差が激しくなるからな
ロシアの北極圏の永久凍土すら去年だか一昨年だかに溶かした

にしても、そう価格高騰するかね?
工場自体は複数あるもんじゃないの?
サムは東南アジアの、何処かの国の経済の1/3を支えてたと思ったが
まぁそれを輸出入の関税の件で思いっきり叩かれてたけどな
0573Socket774 (ワッチョイ 3358-B9RY)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:31:52.96ID:z6btlTQk0
個人的には少ないと思うけど
まあしょうがない
DDR4ですら当初はオンボード必須と言われてたくらいですし
0574Socket774 (ワッチョイ 926c-3CE4)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:35:28.21ID:1TBCfU2Y0
実際には保証回数だろうから、もっと大丈夫だろうけど
耐久試験で30回程度で性能低下が起きたんだろうね
0579Socket774 (ワッチョイ 96c0-oFCC)
垢版 |
2021/02/18(木) 23:37:57.93ID:0zq1VO0p0
詰めすぎると音飛びだけじゃなくて
キー入力も応答しない時間がちらほらある
vsocやらの電圧盛れば安定するようだけど
これどこまで電圧上げていいのか目安が未知の世界
1.1V以上の常用はだめだの1.2Vまで余裕とか果たして
0581Socket774 (ワッチョイ bf56-rV66)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:02:57.78ID:a9D/13mm0
IF2133で強制的に2:1にされるみたい
その時に必要なのが1.3v位らしい
バグとか言ってたりしたからAGESA待ち?

海外の人達でも4000とか簡単じゃない感じ
https://libredd.it/r/overclocking/comments/ljdl19/any_zen_3_owners_had_flck_2000_stable_since_agesa/

結局はAGESA待ち。3866 IF1933はいけたり

Zen3 1900FCLKの「穴」の問題
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/llet7x/the_zen3_1900_fclk_hole_issue/?ref=share&;ref_source=embed&utm_content=title&utm_medium=post_embed&utm_name=de4f085e7c7a46a0ae7d5757fcde9b93&utm_source=embedly&utm_term=llet7x

意図的なのか3800通らない(自分もそう)
0582Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:39:55.97ID:Tmx+JkqO0
うちのは普通に1900までノーエラー、それ以上でWHEAが増えていくけどね
AGESAも1.2.0.0だしアタリハズレじゃないの

WHEA cityって表現面白い
0586Socket774 (ワッチョイ cfcd-icAl)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:59:31.10ID:Q07fbEi90
Zen2だからなのかDR4枚でメモコンに負荷かかってるからなのか分からんけど
SOC1.075V以上盛ると強制再起動かかるからIF1900は諦めた
0588Socket774 (ワッチョイ b358-j22e)
垢版 |
2021/02/19(金) 08:35:17.30ID:2bFKGuWT0
>>572
挿しても動かなくて、何回も抜き差ししたわ
周波数上がってる分、接触抵抗も馬鹿にできないんだろうな
0595Socket774 (スップ Sd1f-x3xu)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:46:29.15ID:1SHkBe6Ld
>>581
1933以上はWHEAだらけでも起動するって書き込みばかりだから起動時のチェック甘いってことなのか
WHEAなくてもなんて投稿者は自分のことじゃないのに適当書いてるぽいな
IFは余裕があると各電圧適当でも起動するが余裕がないと調整しないとうまくいかないね
BIOS更新してもCPUの耐性が変わるわけじゃないから電圧手動で駄目なら期待薄
あとなんとなく非同期より同期の方がPOSTしやすいかもしれない
0596Socket774 (ワッチョイ b358-tcNJ)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:22:54.07ID:KP4nfbzX0
PBO2使ってる人はIFを上げていくとVdroopが大きくなってCOの設定に影響するから結果的にパフォーマンス落としてる可能性の方が高い
1800以上に設定してる人はその辺一度検証した方がいい
0602Socket774 (ワッチョイ 7f02-llbN)
垢版 |
2021/02/19(金) 20:29:07.86ID:BtWS+9A20
>>597
unifyでタイミングいじってた時にtRFCの数値が一括変更しかできないぞ、なんだこれとなったまま放置して、そのままにして忘れてたw

さっき家に戻ってBIOSよく見た上で触ったらtRFC1もtRFC2もtRFC4も個別に設定できたよw(unifyは買ったばかりで以前はasusのX570マザーボード使ってた)
なお、tRFC変更したら計算機のベンチは2秒縮まりました

>>600
1Tにはできないけど、正直1.4Vで動いてビックリした
0603Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 22:18:42.57ID:Tmx+JkqO0
Micron Rev. Bでやっと安定してきた

LMHz3周クリア設定、Extreme1でエラー祭り(7周なのは寝て起きたらちょうどいいから)
https://i.imgur.com/zIZ61yi.png
https://i.imgur.com/NC8zWsH.png

セカンダリガバガバにしてエラー
https://i.imgur.com/W7OfPI4.png
https://i.imgur.com/NC8zWsH.png

プライマリを緩める、エラーゼロで意外と悪くなってない
適当に緩めたのでもうちょっと詰めれそう
https://i.imgur.com/hfpMLco.png
https://i.imgur.com/0AnvKxh.png
https://i.imgur.com/1G0hG1l.png
0605Socket774 (ワッチョイ ff03-AkpG)
垢版 |
2021/02/19(金) 22:38:54.97ID:Ugwrm5ZK0
アマゾンで半月前に注文してて
さっき受け取ったのBallistix 3600 16GBx2の赤だけど
E-dieだったよ
DRだからうれしい

保証はできないけど今入荷予定になってる分はE-dieだと思う
0608Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 23:26:00.26ID:Tmx+JkqO0
>>606
tRASをtCL+tRCD(WR)+2より小さくすることは、動作原理的に意味のないこと
ただ言うのは簡単なので実際に確認してみた
設定はtCL16+tRCDWR18+2 = tRAS36

tRAS=36
https://i.imgur.com/0AnvKxh.png
tRAS=34
https://i.imgur.com/OSuWHr3.png
tRAS=32
https://i.imgur.com/UUOyiaA.png
tRAS=30
https://i.imgur.com/zfPts1X.png
tRAS=28
https://i.imgur.com/EeqZvdN.png
tRAS=26
https://i.imgur.com/8BmRmVJ.png

結果:改善は見られない
結論:tRASはtCL+tRCDWR+2でよい
0613Socket774 (ワッチョイ 6f73-VXi+)
垢版 |
2021/02/20(土) 02:08:15.53ID:Q/CHPtqV0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0614Socket774 (ワッチョイ 0358-1VGL)
垢版 |
2021/02/20(土) 05:20:57.31ID:RR1nGDs10
ワロタwww
0616Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 08:45:01.86ID:q7Ey05T10
tRTPを6から5にすると
計算機ベンチのCustom & Random latencyは微妙に遅くなるけど
Write Speedが微妙に向上
Easyは時間短縮効果があってWrite Speed向上が効いてる?
Defaultは微妙に遅くなってレイテンシが悪くなったのが効いてる?
0619Socket774 (スップ Sd1f-x3xu)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:03:07.49ID:5poP26m+d
>>608
自分は安定性見てなんとなく+2じゃなくて+4にしてるが比較するならtRCもセットで詰めた方がいいかもしれない
0622Socket774 (オッペケ Sr07-N9PF)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:45:13.17ID:Hf40M0fXr
g.skillの3600mhz、cl16で16GB×4の64gbが欲しいんだが在庫が無いな
メモリって2枚セットを2つより4枚セットの方が安定性が高くていいんだよね?
教えて貰えると助かる
0625Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:53:35.54ID:U1l6tyNT0
>>621
tRCとtRASは連動しなければいけないタイミングではないので、tRAS下げたらtRCも動作原理上下げることができますということ
tRAS下げたからってtRC下げないといけないわけじゃないです、なのでtRC下げられない場合という条件はそもそもテストに関係ないことです
0626Socket774 (オッペケ Sr07-N9PF)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:51:29.42ID:m85+lZgEr
>>624
バリっていうのはCrucialのBallistixってやつのことね
g.skillしかチェックして無かったからノーマークだった
教えてくれてありがとう
0627Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 03:01:07.53ID:f5rMsbop0
IF同期レベルの速度ならBallistix Max 4000 16x2 SR より Ballistix 3600 32x2 DR のほうが良かったんだろうな、自分は前者にしたけど
今同じRev. Bらしいし
0628Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:29:30.52ID:kAhgpWd80
AGESA 1.2.0.0にしたらVDDG IOD Voltageがそれまでより高い値が必要になったので
上げながら計算機ベンチ回してて気づいたんだけど
この電圧低くしていくとCustom & Radndom latencyが徐々に伸びていくんだね
レイテンシ伸びてもEasyベンチの秒数は変わらない
限界まで下げるとレイテンシが150とかになって異様にベンチが遅くなるのでわかる

Defaultは変化するかもしれないけど長いからやってないので分からない
0631Socket774 (スップ Sd1f-x3xu)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:11:12.20ID:JQQITpPYd
4400だと同期でも詰めたらそこそこ回るからそこまで悪くないがコスパはよくないね
テストを兼ねて非同期の5000CL18で運用中
0635Socket774 (ワッチョイ 73cd-x3xu)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:39:03.29ID:7Ds0i31q0
>>634
5000の方はまとまった時間がなかなか取れなくて検証が不十分なので上げられるようなものではないよ
といってもVDDPを1.1Vを越えない範囲でなるべく上げることとtRRDS-tRRDL-tFAWを4-6-16から緩めることぐらいしか特別な事はしてないけど
試すなら5000の速度をサポートを明記してるマザーがいい
0636Socket774 (ワッチョイ cf6e-X6Wm)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:13:02.67ID:5QZ3+/ag0
>>635
ありがとう
別のメモリーで5100とかイケるマザーなんで試してみるよ
うちのは4000のバリマックスだけど
0638Socket774 (ワッチョイ bf56-rV66)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:44:07.25ID:uKFDP2r70
>>637
表元のMicron E-dieスレッド
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/micron-8gbit-e-die-ddr4.1233479/page-26

SAMSUNG 8Gb B-dieの場合
参照ネチズンの投稿
中国では、あらゆる種類の写真があります
データを収集しました
下部の赤い線は検証が保留中を示しています
TESTMEM5に合格できないと思います

MICRON8GbE-dieの場合
リファレンスXMPタイミング

HYNIX8Gb C / D-dieの場合
リファレンスネチズンの投稿
0640Socket774 (オッペケ Sr07-N9PF)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:40:01.69ID:1C0+HHMpr
5950xでメモリ128GB積みたいからBallistix 3600 32x2を米アマゾンや日アマゾン、通販サイトで探したけど在庫が見当たらなかった。
旧正月が終わったからそのうち在庫が復活すればいいんだがこのまま生産終了ってのはあり得るの?

そろそろddr-5だしddr-4の生産は縮小していきそうではあるけど
0642Socket774 (ワッチョイ bf56-rV66)
垢版 |
2021/02/23(火) 02:19:01.08ID:AzUrFe010
19nm E-dieは終わりそうな気がする
17nm N-dieのが大きくて熱と電圧耐性良い
17nm B-dieもあるしで19nmお役御免
0651Socket774 (オッペケ Sr07-N9PF)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:34:00.48ID:JQX/MFPRr
>>646
公式から買える情報ありがとうございます。
crucial.com見てきましたが在庫切れでした。日本のcrucialでは販売はしてなかったです。

ありがとうございました。
0652Socket774 (ワッチョイ cf6e-vPx5)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:21:59.60ID:TfVcn4GY0
そういう価格でいいならイタリアの尼とかでいいかもね
アメリカと同じアカウントで買えるよ
0654Socket774 (ワッチョイ 0358-996r)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:57:11.80ID:G3Tw6dEu0
https://imgur.com/EuzQBbh

128GB積んでるけど常時起動だしDDR4-3200ネイティブのECCにしてる
忘れた頃に謎エラー落ちしてるプログラムあったしlinux作った人が言ってたこともあながち間違いではない
DDR5じゃECC必須になったしな
0656Socket774 (オッペケ Sr07-N9PF)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:33:38.53ID:ZmGbOB9wr
>>653
細かくチェックします。ありがとうございます
>>652
情報ありがとうございます。確認しましたらありました。
5950xと組み合わせるマザーボードをまだ購入してないのでマザーボードを決めてから相性を確認して購入したいと思います。C8DHが欲しいんですが売ってなく別のにするか考え中です。
0657Socket774 (ワッチョイ ffe4-yqNv)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:59:05.76ID:vS1B/OA10
単位億ドル
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q4 200.00  /59.00   /61.00     /109.00
2020年Q3 183.00  /43.00   /59.00      /98.00
2020年Q2 197.00  /51.00   /71.00      /95.00
2020年Q1 198.00  /57.00   /70.00      / 98.00
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
第4四半期の売上高は、過去最高のPC中心の売上高に牽引され、以前の予想を26億ドル上回りました。
これは、記録的なノートブックの売上高に牽引され、PCの販売台数が前年比33%増加したことによるものです。
同社はまた、Mobileyeの記録的な収益など、予想を上回るデータ中心の結果を達成しました。

1/26発表予定(米国時間)
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q4   /       /    /
2020年Q3 28.01  /3.90       /11.30   /16.70
2020年Q2 19.30  /1.57       /5.56    /13.70
2020年Q1 17.90  /1.62       /3.48    /14.40
2019年Q4 21.30  /1.70       /4.70    /16.60
https://ir.amd.com/  
0658Socket774 (ワッチョイ ffe4-yqNv)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:00:52.17ID:vS1B/OA10
インテルが半導体売上高ランキング1位
http://life.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/02/2021020280016.html

インテルが昨年、グローバル半導体市場で売上高ランキング1位だったことが分かった。
韓国のサムスン電子とSKハイニックスはそれぞれ2位、3位を記録した。

4位のマイクロンは9.1%成長し220億9800万ドル
2019年に6位だったクアルコムは売上高31.5%増の179億600万ドルで5位
ブロードコム(157億ドル)、テキサス・インスツルメンツ(131億ドル)、メディアテック(110億ドル)、キオクシア(102億ドル)、エヌビディア(101億ドル)
の順で後に続いた。
AMDは圏外  
0659Socket774 (ワッチョイ 7ff4-GKsm)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:09:41.61ID:kLSSzxTz0
ヨシダ<だからインテルなんだって 僕もアムドはトラブル率高いんで信用してません
https://i.imgur.com/CSQ3yd6.png

自作PC組みまくってるuedax氏もインテル推奨
https://www.youtube.com/watch?v=WDL9GyktrCY
AMDを使わない理由
https://www.youtube.com/watch?v=qInol5xvKxM

カズチャンネル<スリッパよりコメットi7が良かった
https://youtu.be/F5XCPgkv2L0?t=5m54s

あのAdobeですら動作保証外w
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html

https://gigazine.net/news/20200509-intel-vs-amd-cpu/
> オーバークロックやゲーム、ソフトウェアの安定性を求める場合はIntel製CPUがオススメです

>388 名前:Socket774 (ワッチョイ 67dc-ts7H)[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 20:15:43.68 ID:GJFZue/90
http://www.illusion.jp/preview/honey2/spec.php

>>※2 Intel社製 CPUを推奨します。

>悲劇やな・・・
   
【悲報】ワイ、儲で勧められたRyzenでPCを自作した結果ゲームがガクガクになって泣く [166962459]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1578042196
0660Socket774 (ワッチョイ 7ff4-GKsm)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:09:58.82ID:kLSSzxTz0
M$<アムドはNGw
 
ハードウェアでマルウェアに対抗する新技術Intel CET、次世代CPU「Tiger Lake」に搭載
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2006/16/news083.html
「Windows 10」が早くも対応

Windows 10プレビュー版、サーチバーに2列表示のレイアウトを採用
〜バグによりAMDプロセッサのシステムには提供されず 
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265765.html
0661Socket774 (ワッチョイ 7ff4-GKsm)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:10:17.46ID:kLSSzxTz0
Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html#mato\me

OC込みなら10900Kさらに圧倒
ttps://www.overclock3d.net/reviews/cpu_mainboard/amd_ryzen_9_5900x_and_ryzen_9_5950x_review/18

ゲームはインテル
ついでにBAR可変パクッたSAMも苦笑
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/me2bmxmDeEjftxcS7qvxzF-970-80.png.webp
 
国内レビューはアムドから提供受けてるからここまで正直に書けないんだろ
これが現実なんだよなぁ
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-5900x/images/relative-performance-games-38410-2160.png
    
14nmに負ける7nm+
技術力低すぎ草やね
https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/01/Intel-Core-i9-11900K-PassMark.jpg
0662Socket774 (ワッチョイ 7ff4-GKsm)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:10:42.71ID:kLSSzxTz0
AMDはこういう問題ある 
こんなのリコールレベルの大問題だろ
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan
 
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ


New! AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
    
USBキーボードすらまともに使えない可能性があるAMDシステム
自作PC系youtuberが口をそろえて言う「AMDは不安定」は事実だった
車で例えるとハンドルがもげるような話だよ
USBなんて基本デバイスでトラブルとか話にならんでしょ
0663Socket774 (ワッチョイ 53bb-FxjF)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:14:31.72ID:fp9POpNk0
アムド終了のお知らせ
   
Intelは9月にAlderLake-Sシリーズを発表
  
9月には、IntelはLGA1700ベースのマザーボード向けに600シリーズのチップセットを発売する。
これは、PCI Gen5と並んでDDR5メモリのサポートが期待されていることから、Intelプラットフォームにとっては大きなシフトとなる。
AMDはこれまでのところ、AM5ソケットベースのZen4 CPUを期待するタイミングを確認していないため
Intelは競合他社に先駆けて全く新しいアーキテクチャを発表するかもしれない。
https://g-pc.info/archives/18837/
0670Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/24(水) 14:53:06.61ID:MNS31lh4M
よくASCIIがレビューでIntelは高い消費電力だと煽るのに使っているPrime95だと
Ryzenは重負荷を検知してリミッターをかけるから比較にならない
Prime95は素数確認に使うアプリなので本当は結果ありきなのだけどそれは非公表

Zen2以降のRyzen7以上は実使用域やアイドル時の電力がIntelにくらべて高いのも隠蔽
0674Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/24(水) 15:59:58.63ID:MNS31lh4M
ASCIIが10980XEのレビューでBlenderを使ったテストで消費電力800Wかかったとかかっちゃったと
消費電力だけ先に公開して高消費電力を煽ったけれど電力消費に見合った結果だったので結果は次回としていたのにそれをせず
だいぶ後のZen2 ThreadRipperのレビューでしれっと掲載

踊らされたアムダー(エア)達は行き場をなくし哀れな結果に
0675Socket774 (ワッチョイ 6f6c-Rsks)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:33:59.63ID:Gv1HvCMX0
消費電力よりワッパじゃね?
ハイエンド買う奴が電気代なんか気にしないだろ
消費電力の話するとZen3のエコモードが優秀すぎてIntelの出る幕無くなるぞ
0677Socket774 (ワッチョイ 43b1-cAJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:57:06.33ID:8Q+Dya+L0
>>670
RYZENは現行のintelと違ってなるべくTDPを守るようにできてるからな
当然実使用域の電力はintelより低い
エコモードで舐めプしても十分強いw
0679Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:10:55.93ID:eWiGhfWTM
>>677
Prime95の重負荷を検知してリミッターをかけるのはシステム保護のためでTDP関係ないから

別の見方をするとAMDは素数探索計算の負荷を放棄してシステム保護優先するポンコツで
Intelは可能な限り電気を使って計算を優先するとも言える
0680Socket774 (ワッチョイ 43b1-cAJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:28:27.62ID:8Q+Dya+L0
>>679
使用電流を検知してリミッターをかけているのでTDPは関係ありますよ
intelは保護機能ついてないんですね
0685Socket774 (ワッチョイ 43b1-cAJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:16:42.11ID:8Q+Dya+L0
っていうか俺はintelにも世話になったんでこれ以上しょーもない事すんのは辞めて欲しい
他を汚すのは自に魅力ない者のする事であって、intelもトップクラスのスコアは出せる
BTOじゃあるまいし目先の定格ベンチなんか気にしても仕方ないだろ
0688Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:57:17.05ID:eWiGhfWTM
このスレの住人はレンダリング・モデリング・RAW現像・エンコードが実使用域なんだよね
だから消費電力が上がるメモリOCも特に問題ないし

私は違うので5900Xはー消費電力がー低くてー大満足ーとはとてもいえない
0690Socket774 (ワッチョイ cfac-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:02:02.83ID:zN1D0v5W0
そもそもPrime95ってRyzenだとそれなりにFFTサイズ大きくしないとキャッシュに収まっちゃうからこのスレ関係無いよな
0691Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:11:21.30ID:eWiGhfWTM
Intel CPUはー電気ー爆喰いーという判断基準が
Prime95(探索結果無視)とBlender(結果ほぼ隠蔽)のようだからASCIIの記事丸呑みのようだから
0693Socket774 (ワッチョイ 0358-N9PF)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:53:12.30ID:Pej40xck0
ちょっと聞きたいんだけどcrucialのメモリって個人輸入した時、保証を受けられる?
対応してない可能性の方が高いと思うんだけどホームページ見たらだめとは書いて無かった
0694Socket774 (ワッチョイ b358-j22e)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:06:10.39ID:UGmqE8XC0
こんなところまで来なきゃならないほど、Intelコマッテルんだろう
サーバにしろPCにしろ、ARM化が進行しつつあって、ゲーム用途くらいしかx86需要残ってないし
0696Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:19:33.57ID:gt7pIakz0
あれ、ゲームエンジン自体の方がそういう方向性に行ったか
あ〜、そうか、Vulkanか
既に土台は出来てたんだな
Mantleも罪作りなヤツだな
0702Socket774 (アウアウウー Sae7-kSUg)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:03:43.05ID:q2QsUXcga
DDR5のメリットはなんなのよ
0709Socket774 (ワッチョイ 6f58-NnEc)
垢版 |
2021/02/26(金) 00:25:23.78ID:Ip5nLdB20
転送レートがどれだけ上がっても、電気信号が伝わる速さは変わらん
配線長短くして、CPUにメモリ載せて・・・人それをキャッシュと言う
0711Socket774 (ワッチョイ 5ec0-oL1e)
垢版 |
2021/02/26(金) 01:08:08.46ID:LXPLGbT00
音飛びやら操作受け付けない時間がちょいちょい発生するんだけど
影響軽微な範囲だとタイミングどこ緩くするべきだろか

おとなしく全部+1 +2ってやっていくしかないのかなーと
0712Socket774 (ワッチョイ 1b22-JP5l)
垢版 |
2021/02/26(金) 01:21:12.38ID:efodbJsZ0
>>711
VDDG CCD が幾らなってるかわからんけどちょい盛ってみたらどうだろう
海外の記事でなんかそう言う情報見た気がするんだよね
0714Socket774 (アウアウカー Sacb-YK0Q)
垢版 |
2021/02/26(金) 01:34:47.57ID:bh4aes02a
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0716Socket774 (JP 0Hf6-Xtzq)
垢版 |
2021/02/26(金) 04:11:49.65ID:r/X+0EtkH
そういやCTRの1usmusのPatreon入ってるから色々情報入ってくるんだけど
CPUのOC用に1usmusはSoC Voltage 1.15〜1.2V、VDDG IOD 0.95〜0.975Vを推奨してた
SoCこんだけかけても問題ないってことじゃないか
0717Socket774 (ワッチョイ 5ec0-oL1e)
垢版 |
2021/02/26(金) 04:55:20.42ID:LXPLGbT00
ありがとうございます
VDDG関連は過去ログにもあったので
ちょっとずつ盛ってるんですがうまくいかず
今は
VSOC1.155Vではじまって
VDDP IOD CCD の3種は1.145Vまできました

よく考えたら今使ってるPCIe接続のサウンドカードasus sonic raidは
内部的にはUSB接続みたいなので持病はありえますね。
電圧盛って行ったら音飛びはほとんどなくなりましたが
キー操作を受け付けない謎の時間の発生は未だに解決せずです
なのでタイミングをいじってどうにかならないかなと

そういえば誰かがVDDGとかはSOCから出力されるから
越えないかつ0.1Vは低くするようにログで言ってましたね
0718Socket774 (ワッチョイ cbb1-4P5Q)
垢版 |
2021/02/26(金) 04:58:57.89ID:8kPb7cCA0
そもそもSoC高くして長年使ってるけど壊れたことねーよ?ってやつは海外にもそれなりにいる
同様に壊れるって言ってるやつもそれなりにいる
明らかにSoC盛ったせいで壊れたって言ってる奴はいない
電圧周りの話はしょせん通説よ
0719Socket774 (ワッチョイ cbb1-4P5Q)
垢版 |
2021/02/26(金) 05:03:36.04ID:8kPb7cCA0
>>717
VDDPがDRAMより低くなくちゃいけなくてVDDG(CCD/IOD)がSOCより低くないといけない
おれが聞いたのは0.05V以上差がないとダメってことだったけど差を付けられるなら大きくても問題ないだろうな
0721Socket774 (ワッチョイ 5ec0-oL1e)
垢版 |
2021/02/26(金) 12:51:21.81ID:LXPLGbT00
>>719
うろ覚えだったのでおそらく0.05Vが正しいです。
早速高すぎるVDDG落としてしっかり差を作ったらマルチスレッドのベンチがなぜか向上しましたわ・・
シングルスレッドも微増・・

マザーはB450でCPUは5600Xです
0722Socket774 (ワッチョイ 3a7e-pVOV)
垢版 |
2021/02/26(金) 13:17:46.65ID:+gRm3IF50
メモリ定格の状態で問題出るか試してみろ
問題出ないならメモリの設定
出るならRyzenスレ行って騒いでこい
0725Socket774 (ブーイモ MM76-nzNq)
垢版 |
2021/02/27(土) 08:52:13.94ID:fmPUZRX+M
AGES1.2.0.0が使えるようになったので3800MHzでつめてみた
灰Dと1.4V縛りでは計算器ベンチ109がせいぜいだったわ
4400のメモリだからもうちょっと回しやすいかと思ってたけどこれが現実って奴かな
0727Socket774 (ブーイモ MM4f-nzNq)
垢版 |
2021/02/27(土) 09:15:55.94ID:BBUX7LdfM
それめっちゃ分かるわ
だけど充分検討したつもりなので大丈夫だと信じる
もう疲れたよパトラッシュ...
0732Socket774 (ワッチョイ 5ec0-oL1e)
垢版 |
2021/02/27(土) 14:05:54.04ID:pDuBUkVj0
みんな水冷なのかな
空冷で鎌クロスずっと使ってる
メモリスレだからメモリ用のファンの話じゃないとスレチか。
メモリ用に増設するとなると自作になるね
しっかり固定しないとうるさそう
0735Socket774 (ワッチョイ 066c-wlj4)
垢版 |
2021/02/27(土) 17:29:41.27ID:RdK4w6Zb0
>>733
これ水冷と併せて使ってるけど、地味にマザー全体に風廻って全体の循環に役立ってるわ
地味な光らない2枚挿しメモリも誤魔化せて一石三鳥
0736Socket774 (ワッチョイ 8a02-PbI+)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:55:01.68ID:Bs4J0Y8P0
NH-D15とか使ってる人で、フレキシブルアームにファン付けて冷やしてる人います?

簡易水冷なら効果あるだろうけど、空冷ハイエンドで使ってもメモリ冷えるんだろうか?
0737Socket774 (ワッチョイ 066c-wlj4)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:57:36.10ID:RdK4w6Zb0
メモリが熱で壊れるって聞かないけどどうなんだろね
1.5vくらい盛らないと冷却さして気にしなくてもいい気がする
0739Socket774 (ワッチョイ 066c-wlj4)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:14:42.35ID:RdK4w6Zb0
60度ならいいんじゃない?
グラボのVRAMとかモノは違うけど物によって100度とか行くみたいだし
0740Socket774 (テテンテンテン MM86-IrjF)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:53:48.20ID:c4fvkz1CM
b550 gaming tufにtraidentZ neo 3200hzを2枚刺したんだけど
biosで2133hzになっていた

ocしないと3200にならんの?
ネイティブじゃないってこと?

初心者にでもわかるように説明よろしくな
0751Socket774 (ワッチョイ 2aa6-+OHp)
垢版 |
2021/02/28(日) 04:17:18.60ID:VpRojP2Y0
Command rateを1T→2Tにするのと、GDMをoff→on にするのはほとんど同じだと思っていいですか?
0752Socket774 (テテンテンテン MM86-jbdM)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:29:01.85ID:HLZ4fVOOM
素人質問で申し訳ないです。
教えて下さい。
メモリ増設を予定しており、例えばF4-3600C16D-16GTZR CL16-16-16-36と
F4-3600C16D-16GTZNC CL16-19-19-39 1.35V
を共存させても問題ないのでしょうか?
遅い方のタイミングに合わせなきいけないぐらいのデメリットしかないですかね?
0754Socket774 (ワッチョイ 1b22-JP5l)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:08:26.62ID:5NFo1hM70
>>752
共存させても動くには動くだろうけど、Samsung B-Die と Hynix C-Die の混在になるから
俺だったら絶対にやらないなー。せめてメモリのチップは揃えたい。
0756Socket774 (ワッチョイ b3b1-jbdM)
垢版 |
2021/02/28(日) 14:05:39.45ID:0OjBw4DZ0
>>754
>>755
ご返信ありがとうございます!
やはりそういう仕様があるのですね。
聞いてよかったです。
大人しく同一タイプのメモリ購入するようにします!
0758Socket774 (ワッチョイ 4a8b-Qcwy)
垢版 |
2021/02/28(日) 15:41:37.54ID:qejeS/Uy0
>>752
分かってて聞いてるよな
自分の中では共存させるともう決まってるんだろ
他人の肯定的な意見が有ればそれで安心したいだけなんだよな
やってみて問題出てから質問しろよ
0759Socket774 (ワッチョイ b3b1-jbdM)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:17:23.71ID:0OjBw4DZ0
>>758
玄人は黙ってろ。
素人なりの整理の仕方があんだよ。
キレイに解決したんだからいちいち突っかかってくんな。
君、周りからうざがられるタイプだよね?自覚してる?
0761Socket774 (アウアウカー Sacb-YK0Q)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:20:23.34ID:TssaCj7Sa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0763Socket774 (ワッチョイ 8a1f-JP5l)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:24:52.30ID:9E7mbVEZ0
確かにうざいレスだけど、内容的にはそういった類の背中押してほしい系の質問も多いというのが現実ですかね
1レスで決めつけるのはいささか早とちりと思いますが
0764Socket774 (ワッチョイ aaad-KOnT)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:29:17.38ID:Zu/XavyI0
>>763
何が早とちりだよ変な表現使うなそれを言うなら早計だろ
にしても口汚い言葉で質問乞食の人間性下劣は明らか
0768Socket774 (ワッチョイ aaf4-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:49:40.16ID:ZDVUks7f0
ここで初心者の書き込みを見つけては無意味に粋がってた奴だろうな
最近のこいつの質問に対してそういうレスが付かないのは今までの流れからみて不自然だわ
0769Socket774 (ワッチョイ 8a1f-JP5l)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:51:46.50ID:9E7mbVEZ0
俺が言っていることは>>752の1レスに対して>>758の返答は決めつけが過ぎるな言うわけで、>>759の暴言に対しては全く擁護できないけどね
まあ玄人さんは大人の余裕をもって自慢のセッティングでも晒してやればいいじゃないの
0771Socket774 (ワッチョイ aaf4-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:53:12.89ID:ZDVUks7f0
1レスだと思うじゃん?でも実際はどうなんだろうね。
分からないよね匿名掲示板だものね〜(棒
0772Socket774 (ブーイモ MM76-QMcO)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:56:01.35ID:CxMqZIjmM
害児
オイコラミネオ|63-|73-|62-|76-|ササクッテロル|ササクッテロレ|0c-|85-|b1-|97-|テテンテンテン|0e-|7e-

AA
ササクッテロラ|HK|ササクッテロ

これらNGですっきりw
0777Socket774 (ワッチョイ 5ec0-oL1e)
垢版 |
2021/02/28(日) 23:07:38.96ID:2YKZlC5p0
VSOC1.17V以上に盛り上げていったら回線プチフリみたいな怪奇現象起きた
戻したら直ったけど奥が深い
0778Socket774 (ワッチョイ 8a02-PbI+)
垢版 |
2021/03/01(月) 01:08:26.54ID:HhR4/mxp0
F4-3600C14D-32GVKとか売り切れな上に6000円値上げでワロタ
F4-3200C14D-32GFXが32000円
F4-3200C14D-32GVKが33400円
0784Socket774 (ワッチョイ 4a8b-Qcwy)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:02:41.11ID:orCsdVSw0
初物は飛び付かない事にしてる 
AM4最後のZen3とDDR4の枯れた構成で割り切って長く使うわ
0785Socket774 (ササクッテロラ Sp03-Dcig)
垢版 |
2021/03/01(月) 14:59:26.36ID:sfPARsU5p
AGESA 1.2.0.0はSoCやVDDP, VDDGの要求電圧高くなるけどその分タイミングを詰められるね
1.0.0.3ABBAや1.0.8.0, 1.1.0.0で上記の電圧高くしても1.2.0.0ほどはタイミング詰められない

なんだかんだAMDも仕事してるんだね
0789Socket774 (ワッチョイ 86fd-1QIR)
垢版 |
2021/03/01(月) 18:57:20.65ID:xf4Vo1fx0
2400Mhzのメモリを会社から貰ってきたから試しにRyzen 3700Xに4枚指して3200MhzにOCしてみたんだけどふつうにMemtest通って困惑してる
Memtest Hammer以外で4周回してエラー無しなら常用して大丈夫かな?
0790Socket774 (ワッチョイ 1b22-JP5l)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:06:19.45ID:Q4nnVFvS0
Memtest86 はあくまでメモリモジュールの初期不良を否定するだけの材料にしかならないかと。
0793Socket774 (ワッチョイ 6f58-NnEc)
垢版 |
2021/03/02(火) 01:57:09.84ID:VD2CL3lY0
DDR5でECC必須になるのは嬉しいけど、M/BとCPU交換だよなぁ
メモリも交換だから、それなりにカネかかる
当分はDDR4だわ
0794Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 04:47:28.74ID:USWZpiNF0
memtest通っても落ちるときは落ちるよな
BSOD出たり画面チラついたりフリーズ出たり、余裕持って設定しないと不安定のドツボにハマる
0795Socket774 (アウアウウー Sa2f-vnDR)
垢版 |
2021/03/02(火) 05:25:28.08ID:WcjShAMea
そもそもOCしていなくてもメモリエラーになることはあるし
だからECCなんてものがある
ECC使ってもエラー防げないこともあるし
0805Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:48:25.70ID:USWZpiNF0
>>802
PBOというかCOが曲者よね
忘れた頃にランダムにアイドル時落ちたりするから、どっちが原因なのかよくわからなくて負のスパイラルに落ちる
0811Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:48:23.95ID:USWZpiNF0
>>806
それは言われるまでもなく分かり切ってる
COのコア別設定が、現状問題検出できるテスト方法を確立できてない以上難しすぎるんだ
あらゆるテストやっても突然落ちたりな

5950Xになるとコア多すぎてコアの特定に莫大な時間を要するから、今はCTRの進化を期待して待ち中
0812Socket774 (ワッチョイ 4af1-97JZ)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:57:58.66ID:nhdX8+CM0
イートレンドでBallistix BL2KI36c16u4Bポチってしまったけど
これって片面実装と両面実装混在なんだっけ?
0814Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:14:05.52ID:USWZpiNF0
>>813
何を当たり前のことを
COはコアによって耐久性違って、-30通るのもあれば-10で落ちるのは落ちる
全部-5にすれば解決だろうけど、そんなんじゃ全く詰めれないだろう
その際コアごとの負荷に応じた耐久性の調査方法が確立されてないから難しいって話をしてるだけだ
0815Socket774 (ベーイモ MM56-nzNq)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:16:10.59ID:IZLiC5JbM
>>814
何か勘違いしていないか?
詰めれない物を無理矢理詰めたところで
不安定になって当たり前だろう
そんな事も分からない奴は定格にしとけ
0816Socket774 (スッップ Sdea-Qcwy)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:17:13.89ID:96cvRIAUd
>>811
フル負荷で落ちなくても軽負荷で落ちるのも設定不足な
コアごとのカーブ値はCTRで確認出来る様になったのだから、何が正解に近いか分かる筈
0817Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:23:53.94ID:USWZpiNF0
設定不足だから落ちるなんて分かり切った話いちいちしなくてもいいよ
ただ「お前の設定が悪い」って言ってドヤりたいだけなのはもう分かったからさ
COの設定は難しいって言ってるだけなのにな
0818Socket774 (ワッチョイ 6f58-kVti)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:24:50.96ID:nN0TjOs90
難しいって愚痴ってるのか、「難しいものだね」って話をしてるのか考えず突っ込んでるから、なんか噛み合ってないように思えるぞ
0824Socket774 (アウアウカー Sacb-YK0Q)
垢版 |
2021/03/02(火) 19:36:54.95ID:8UIT9q5Aa
>>822
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0825Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:18:11.15ID:USWZpiNF0
>>821,823
今は緩めて安定してるけど?詰めの話だよ
とりあえずネットでイキって人見下したいだけの可哀想な連中だなぁ
0830Socket774 (ワッチョイ cbb1-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:32:39.98ID:D6nyP9OG0
COの方が面倒臭いと思うぞ
途中まで一律の値で調整していって、たった一つのコアに個別調整入れたらマルチ下がったしな
観測してたHWiNFOもクロックの振れ幅が大きくなって、アベレージが下がってた
明らかに他のコアへ影響が出てる状態だった
現行最新のBIOS、AGESAで何処まで改善出来てるのかは分からんが
0831Socket774 (ベーイモ MM56-nzNq)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:38:47.06ID:AoTcdfZXM
1時間もやり込めばCPUの動きが見えてくるよ
同時にTDPとEDCの動きもつかめるようになって一石二鳥
0832Socket774 (スップ Sdea-5IdH)
垢版 |
2021/03/03(水) 04:46:20.57ID:SrOJImWWd
メモリは定番品ならテンプレ設定突っ込んどけば大抵問題なく動いて、そこから苦労して一つずつ詰めても計算機ベンチ1〜2秒しか短縮出来なかったりするしな
0833Socket774 (ワッチョイ aaf4-nzNq)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:30:58.97ID:ojpvDFfy0
メモリのテンプレは怖いからやらないわ
大体大丈夫で済ませて良い物じゃないと思ってる
0836Socket774 (ワッチョイ 6358-J+1m)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:04:17.77ID:eD2izCke0
apuならともかくzen2,zen3じゃif同期でたいしてクロック上げられないし
上げたところで誤差程度しか変わらんからlinuxおじさんの言うとおりeccメモリ積んだほうが余程有意義
0838Socket774 (ワッチョイ aaf4-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:08:41.19ID:ojpvDFfy0
そうなのか。タイミングを詰めてあれこれ遊ぶのが楽しいって趣旨のスレだと思ってたわ
0846Socket774 (アウアウウー Sa2f-SseL)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:08:16.83ID:/+ewu/DTa
>>845
1.2プラスαって話じゃなかった?
0847Socket774 (ワッチョイ 6f58-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:29:09.32ID:oVo+6qnh0
お代わりすらしないで出来ない出来ない書いてる人は
PC新参の人なのかな?
非常に疑問が残る
0873Socket774 (アウアウクー MM4f-UU0f)
垢版 |
2021/03/07(日) 01:20:48.68ID:+ZDXv50FM
電力消費やCPUの寿命を気にしながら詰めるからダメなのでは?
境界線付近で諦めきれず盛れないからダラダラ不安定な状態が続くことに
0876Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 06:38:42.83ID:kWgCFmSn0
CrucialのBL32G36C16U4BはC8DHのQVLに3600MHzの4枚で載ってるけど
うちでは2枚セットのBL2K32G36C16U4Bを2セット4枚で3600に設定するとOCCT通らない
0877Socket774 (ワッチョイ 9f1f-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 07:00:15.23ID:/uZ+jUdE0
QVLにはキット混ぜ保証しないと書いてるけど、4枚キット売ってねーぞコラと聞いてみては?
0880Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:02:52.26ID:8GfUoLVpd
動画見てないけどASRockでもTaichi Aqua辺りなら適切に調整すれば回るっしょ
情弱伝説XMPポン付けは知らん
0881Socket774 (ワッチョイ 1ff4-5mnq)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:03:00.31ID:Oame1uJg0
IF1900を超えると一気に電圧の要求が高まってWHEAでるよなぁ
これも全部尻ロックのせいだろうか
0882Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:05:53.79ID:8GfUoLVpd
>>876
DR4枚は3800で動けばマジすげーってレベルだからメモコンの当たり外れ次第では3600でも動かない事が割とある
OS上での負荷テスト段階まで行けてるなら微調整すればエラー消せそうだけどね
あとは一枚一枚テストしてハズレのモジュールをCPUに近い側(A2B2スロット)に持って行くと少し良くなる可能性
0886Socket774 (ワッチョイ 9bea-nJgV)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:22:18.10ID:ZQAeZ1h50
結局zen3でIF2000まで行けるって話はフカしで、1900が標準的な耐性やったな
2000で安定できるのは一握りの当たり個体、1933ですらあまり多くは見かけない
0887Socket774 (ワッチョイ abb1-0RAh)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:34:53.54ID:9fiisyDa0
SiSoftware Sandraのメモリー帯域テストかけると時たまスタートからスリープの項目が消えるんだがこれは詰めすぎかな?

電卓テスト、OCCT、TM5では問題ないんだけどこいつはかけるとたまにスリープがスタートから消える症状が出る
0888Socket774 (ベーイモ MM7f-o0ID)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:53:45.05ID:uIK5Ep0tM
1900がVSOC1.050V以下で安定動作するし
あともう一息で2000いけるんじゃねと思わせぶりなのが何とももどかしい
0889Socket774 (スッップ Sdbf-2TuM)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:13:35.03ID:GFudqgpXd
IF1900はSoC1.05VでノーエラーだけどPBOの効きが悪くなるぽくてベンチは微妙に落ちるしメリット皆無だわ
誰かも言ってたけど1800(SoC0.975,VDDG0.85,VDDP0.8)がやはりバランスいいぽい
むしろ3200でタイミング詰めまくって各電圧絞った方がいいかも
0890Socket774 (ワッチョイ 1ff4-5mnq)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:20:44.38ID:Oame1uJg0
うちはVSoc 1.050VでCinebenchR23マルチ12000超えるし問題ないかな
IFをあげてキャッシュ性能上げたほうが安定して高スコアを出してくれるわ
0892Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:43:05.86ID:2NW5fXLCd
IFぶん回すのが正義のゲームベンチだと3600CL14よりも緩い3800CL16の方がスコア伸びるから用途/冷却次第じゃね
0893Socket774 (ワッチョイ eb58-ln1H)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:46:50.86ID:nH5VIdwQ0
メモリ4枚で128GBを組みたいんだが
F4-3600C16DとF4-3600C16Q
のDとQって何が違うの?
Dってのは昔はB-daiで今はC-daiってやつで高性能?らしいのはわかったけどQはよく分からなかった
仕様表のレイテンシはどちらも同じだった

Qは32GB×4枚セットが売られてたから安定しててDより高性能なのだろうか

cpuは5950xでマザボはDHを使う予定
F4-3600C16D-64GTZNを2つか
とF4-3600C16Q-128GTZNを1つ
のどっちの方がいいのか教えて貰えると助かる
0895Socket774 (ワッチョイ cbb1-tMsz)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:52:18.51ID:ao2SNsFf0
製造時期によってチップが変わることはあるが、Dは2枚組、Qは4枚組の違いでしかない
4枚差すならQの方が相性問題が出にくい
0896Socket774 (ワッチョイ eb58-ln1H)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:04:41.72ID:nH5VIdwQ0
>>894
なるほど、2枚組と4枚組ということか
ありがとう
>>895
あえて4枚組で出しているということは2枚組2つとは違うということだよな
そしてその違いが相性問題の出やすさということか
ありがとう
0899Socket774 (ワッチョイ 9ff1-2lNA)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:16:47.54ID:WYWciMwc0
なんとなく64Gにしたいと思って尼でPATRIOTの32G*2のやつが29980からの6%引きで思ったよりも安いなってポチってみたけどすんなりXMPポン付けで3600で動いてくれて
大容量お手軽3600としては割りと良いじゃないかってなったわ
0900Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/08(月) 03:10:36.36ID:2NW5fXLCd
他社製の同等品が4〜5万で売ってる事を考えると割安だな、地味にtRCDも若干詰まってるけどチップは何だろうね
0901Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/08(月) 03:15:15.06ID:2NW5fXLCd
Crucial(Micron B-die) 3600CL16-18-18-38 1.35V
G.Skill(Hynix ?-die) 3600CL16-22-22-42 1.45V

16GbitチップはMicronが圧倒的に強すぎて品薄なんだよな
0902Socket774 (ワッチョイ cb6c-zyOe)
垢版 |
2021/03/08(月) 03:27:14.55ID:wuH4lAW10
>>899
半年で壊れたから代替え品送ってもらったら台湾から寒の謎ダイが送られてきて、3200しか回らない
クレーム入れてるとこだけど無視されてるし、ここ数年で最悪の買い物だったよ…
元の灰CもtRFC1000近いし、安物買いのなんとやらでCrucialに買い替え予定
0904Socket774 (ワッチョイ cb6c-zyOe)
垢版 |
2021/03/08(月) 03:34:33.70ID:wuH4lAW10
まじ64GB3600買いたいけど全然入荷しない
ずっと米尼やB&Hも眺めてるけど、3-5weekと表示されること3週間
0907Socket774 (ワッチョイ cb6c-zyOe)
垢版 |
2021/03/08(月) 03:49:50.43ID:wuH4lAW10
急ぎじゃないから値段戻らないかなーって俯瞰してる
1月末には今より5000円安かったと思うと…
0909Socket774 (ワッチョイ 0fc0-Ff7g)
垢版 |
2021/03/08(月) 08:17:30.08ID:j2lzcXdh0
>>901
灰はM-die だね
他の設定詰めるなら1.46V

>>906
米のバルバル送料ビジネスしか選べなくなってるせいで微妙に高いな
299ドルのときのやつはもう届いてる
4月以降の新しいやつはB-dieですらないとか
0913Socket774 (ワッチョイ 8bb3-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 08:32:49.25ID:iOmMGxNr0
そもそもCPUより高いものをわざわざ反日メモリ買わないけどな
DDR6Xならパイナップル買うわ
0920Socket774 (ワッチョイ 8bb3-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 12:46:29.53ID:iOmMGxNr0
>>919
日米半導体協定でそもそも作れなくなっちゃったからね
両国に譲ったが結局台湾のほうが勝っちゃった

フッ化水素を北やイランに横流ししていたからね
所詮、猿真似も出来ない国
時期捕まりそうだから別にいいけど

所詮レッドチーム相手するのはよそう
0922Socket774 (ワッチョイ 8bb3-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 16:45:13.27ID:iOmMGxNr0
>>921
iphone8の頃は売れていたから
3600 8GBx2で 3万だったぞ

iphoneが売れないおかげで

3600 32GBx2で 3万とか 夢すぎる
0926Socket774 (ワッチョイ 1fad-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:58:45.08ID:+WSpFie40
ちょっとブルーチームよりのことを言ったらネトウヨとか
パヨパヨさんはずいぶん狭量なんですねww

あっもしかしたら五毛?w 今どき?
0929Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 19:50:22.59ID:wVcxmfn60
MicronのB-dieってええんか?
0939Socket774 (ベーイモ MM7f-o0ID)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:33:15.08ID:cePRLwGvM
漢文おじさんここで暴れてる?

861 Socket774 (ワッチョイ 8bb3-/obZ) sage 2021/03/08(月) 17:11:21.70 ID:iOmMGxNr0
>>855
そんな理解じゃ漢文すら読めん
高卒かよ
0942Socket774 (ワッチョイ 0f73-tDVS)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:36:17.29ID:eL6lsuhy0
結局IF2000どころか1800も通らず1733に甘んじてる俺はゆるゆるメモリ設定でsoc1.2vかけてみればいいの?
0946Socket774 (スップ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/09(火) 09:07:11.43ID:4D3dsyWTd
>>927
XMPが18-20-20(他社製は基本18-22-22)だったからちょっと気になったけどチップは同じ灰Mだったかぁ
0950Socket774 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 19:38:57.34ID:0nU4T8Mt0
煽りとかじゃないんだけどでっていう久しぶりに見て懐かしくなった
エバー見たせいかもしれない…
0954Socket774 (ワッチョイ 9f6e-xiWk)
垢版 |
2021/03/10(水) 14:37:36.70ID:SLz6aIli0
DRAM、年初から6割値上がりしてるってさ

DRAM、スポット価格年初比6割高 車など生産急増で逼迫: 日本経済新聞
0958Socket774 (ワッチョイ 9f03-0RAh)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:11:42.62ID:pdVchMZY0
ふつうふつう〜
0959Socket774 (ワッチョイ 0f6e-O9Xc)
垢版 |
2021/03/11(木) 00:06:35.20ID:TZlCRm4C0
人はなぜ桁を間違えてしまうのか…
というのは置いておいて
16Gbは現状Micronがいいし、その後Hynyxで
SamsungはとてもOC向いてる感じじゃないんだよなぁ
0962Socket774 (ワッチョイ 9f76-/obZ)
垢版 |
2021/03/11(木) 06:34:24.63ID:2q0Pr/K10
Ballistix RGB Black

BL16G36C16U4BL M16FE 3/3にamazon.jpで注文
8 Gb E-die
デュアルランク(両面実装)
October 26-30 / Week 44, 2020

BL16G36C16U4BL M8FB1 2/23にamazon.comで注文
16 Gb B-die
シングルランク(片面実装)
November 16-20 / Week 47, 2020

DHにて4枚差し
デュアルランク2枚とシングルランク2枚
XMPの設定で使ってるけど動くんだな
0963Socket774 (ワッチョイ 9b1d-yfq1)
垢版 |
2021/03/11(木) 09:44:57.83ID:Stqq6fpu0
>>959
いまうちの寒BF4-3800C14-16GTZNで4067MHz FCLK2033までは通るけど
その回るMicronってどれくらい?
0967Socket774 (スプッッ Sd3f-/U++)
垢版 |
2021/03/11(木) 12:17:42.81ID:ovrLVyQvd
FCLK周波数ってメモリダイ依存あるのか?
4000MHz回る寒B-dieとMicron Rev. BでFCLK2000行ける行けないとか
0971Socket774 (スッップ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/11(木) 13:04:46.66ID:6H7PJCrLd
寒B等の定番チップならDR4枚でもない限り4000MHzは普通に回るから
FCLKが付いてくるかどうかが全てだと思う
0976Socket774 (ワッチョイ 9b1d-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:23:05.88ID:Stqq6fpu0
>>964
ごめん 寝ぼけてた

>>972
たしかにX570と5950XよりB550と5800Xの方が
高クロックでWHEAエラー耐性強いですね
0979Socket774 (ワッチョイ 9b1d-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:48:57.00ID:Stqq6fpu0
>>978
はい
両方買って同じメモリーで試してます
0981Socket774 (スップ Sdbf-xTeo)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:14:12.08ID:/RR2UvXad
>>976
CPUよりマザーの方の影響かな
スプレッドシート見てもブーストクロック低めなせいか5600Xの報告は多いが5800Xはそれほどでもない
0982Socket774 (ワッチョイ 9b1d-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:24:40.04ID:Stqq6fpu0
>>981
具体的にはB550Aorus Masterと5800Xでは3866MHzまでエラー出なくて
X570AorusExtremeと5950Xは3800MHzが限界です

たしかに以前のBIOSではX570でも3866MHzでエラーなかったので
マザーな気はします
0983Socket774 (ワッチョイ 0958-xjD7)
垢版 |
2021/03/12(金) 03:09:15.85ID:UYxWECmh0
久々にメモリ見たら高くなってるのな
買えて3200Hzだし前と違って細かく選別されてるぽいから適当に3600HzにOCして運用は出来なさそうだな
0990Socket774 (ワッチョイ 8203-xjD7)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:11:27.15ID:4ic/XMDg0
DRAM工場は停電からの復旧に2〜4カ月かかるみたいだから、そろそろ再開する頃だろうけど
コロナだから遅れてたりするかもな
0994Socket774 (ワッチョイ 851d-kFKp)
垢版 |
2021/03/16(火) 22:14:22.64ID:0zd9RF/V0
>>993
寒B
0996Socket774 (ワッチョイ 026c-B32Z)
垢版 |
2021/03/17(水) 02:12:10.19ID:h9vEqU/R0
BL2K16G36C16U4W
尼で唯一近く(19日)に入荷予定あったからポチっちゃった
白だから少し浮くけど底値に近いし、これ逃すとしばらく入手できないか高額になりそうな予感がした
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 9時間 7分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況