X



ナイスな品質の良い電源 Part77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ b21e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:31:10.96ID:PAgNpUmB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
前スレはワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!
 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:45:17.38ID:PAgNpUmB0
【海外の電源レビューサイト】
Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/topics/power-supplies

TechPowerUP
https://www.techpowerup.com/review/?category=Power+Supplies&;manufacturer=&pp=25&order=date

AnandTech
ttp://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

KitGuru
http://www.kitguru.net/reviews/?category_name=power-supplies

eTeknix
https://www.eteknix.com/reviews/power-supplies/

The FPS Review (元HardOCP)
https://www.thefpsreview.com/category/reviews/power-supplies/

ComputerBase
https://www.computerbase.de/tests/netzteil/

Hardwareluxx
ttp://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile.html

HARDWARE HEAVEN
ttp://www.hardwareheaven.com/reviews.php?category=18

FCPOWERUP
https://www.fcpowerup.com/review/psu-review/

EXPreview
https://www.expreview.com/product/power
0003Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:45:35.72ID:PAgNpUmB0
ここはNipron・('x`)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK            村田製作所(評価不明)
嘘を嘘と見抜けないと (テンプレを参考にするのは) 難しい

・暗殺
Assassin(密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance

・ぁゃιぃ
Etasis(Silverstone)

・値段相応
・ZAWARD・CWT・FSP・Enhance

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・TORICA・鎌力・be quiet!

・ただの箱詰業者
Antec・Corsair・OWLTECH・苦労と思考・Silverstone・CoolerMaster

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW・Sirfa・Sirtec・HighPower・七盟(SevenTeam)
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee 江成(Enermax) Thermaltake

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
0004Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:46:02.34ID:PAgNpUmB0
□電源初心者のための疑問を解決
1 容量
  必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。余裕があるものを選びましょう。

2 効率
  効率が良いと電源の発熱が下がり、静音化が可能になります。
  電源は定格出力の20%くらいの出力から特に効率が良くなりはじめ、そのピークは4〜6割の時です。
  消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率は悪くなります。

3 CPUの対応?
  念のためチェックしておきましょう。Haswell C6/C7 ・ErP指令 Lot6 2013もチェックしましょう。

4 MTBF
  製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。気にしないでOKです。

5 入力電圧の対応
  最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
  安い電源で100V専用設計がありますが、これで100V環境下の性能が良くなるわけではなく単なるコスト削減です。

6 ファンサイズ
  静音性・冷却性を考えて選びましょう。使われているのはほとんど12cmと8cm。

7 保証
  長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
0005Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:47:28.06ID:PAgNpUmB0
FAQ (でもないFAQ)

Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:(おすすめ順に) 今すぐ→保証期間内→3〜7年、もしくは、規格が追加されたり、変わるとき(ただちに)。

Q:「日本メーカー製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本メーカー製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までがATX電源規格、タイトなほどOK。±1%も探せばある。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。品質の良い電源の目安ではない。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
 
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
0006Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:48:08.89ID:PAgNpUmB0
・電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとブランドが錯綜した電源が並ぶ自作向け電源においては
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給しており、
シールを貼るのが専業のブランドはモデルごとに供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくいので
「一般的な多くのユーザーに重視されない」 電源というカテゴリでは
発注元が品質よりも、価格を重視したオーダーを出すことが珍しくない点も
混乱に拍車を掛けている。

ThermaltakeやEnermaxは昔から良い評判と悪い評判の格差の
激しい不安定な評価だ。 AcbelやDeltaは企業から直接受注し、
納品する業務用と市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

・・・・というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査するしか、
結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われている持ち上げ&アンチなレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。



テンプレここまで

>>2のレビューサイトいい加減古いので更新しました
そのほかはそのまま
0007Socket774 (ワッチョイ ed58-j2mV)
垢版 |
2020/07/30(木) 18:46:26.08ID:BViY+uXL0

分解に負荷変動まで含めた波形評価、ファン回転数やその音量、温度との関係性とかまで詳しくレビューするサイトがある以上、>>6の記述ももう必要ないかも知れんね
英語必須という無視出来ない問題はあるけど
0008Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:19:33.48ID:PAgNpUmB0
情報が古いし一部間違えてる

>>3
リストが10年前で止まってるし最近の品質向上が反映されてない
箱詰め業者というのは(OEM元の仕様そのままのメーカーの比喩とはいえ)厳密には存在しない。すべて製造元の工場で箱詰めする
Corsairは自社オリジナル設計のを製造元に作らせてるしSilverstone/CoolerMasterもR&D持ってる
Sirtecも最近では良い電源作るようになった。Enermaxは自社製造6年前にやめた

>>4
5:もはやPassive PFCの電源は5000円以下にしか存在しない
6:13cm、13.5cm、14cmファンも増えてる。逆に8cmは絶滅危惧種

>>6
自分でできる「検査」なんて、数十万円の測定機器群がないとできないし・・・
0009Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/30(木) 20:20:54.22ID:PAgNpUmB0
現在国内で手に入る(マケプレ専売やOEM向けの転用を除く)Intel PSU DG準拠電源の製造メーカー

Delta/Chicony/Flex/Nipron/Seasonic/SuperFlower/GreatWall/CWT/FSP/HighPower(Sirfa/Sirtec)/Enhance/HEC/Gospower/Inwin(PowerMan/InShin)
Andyson/Solytech/HuizhouXinhuiyuan/JiuzhouYangguang/Yue-Lin/ATNG
0010Socket774 (ワッチョイ 5db1-LGUj)
垢版 |
2020/07/30(木) 21:09:09.60ID:brfnmmoS0
とにかく神電源エナマックスを買えよカスども、
シーソニックやクーラーマスターやスーパーフラワーなんか燃えないゴミの日に出して処分しろわかったな、そして劣等民族のチョッパリは慰安婦強制連行を謝罪しろ
ヘイトスピーする安倍さんを弾劾汁
0012Socket774 (ワッチョイ d66e-JH5H)
垢版 |
2020/07/31(金) 07:27:08.72ID:0V36rbB70




?? いったい、どこを縦読みするんだろう…
まさかあの内容で普通に読ませようとしてるんじゃあるまいな…??
0015Socket774 (ワッチョイ 79bd-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:46:11.06ID:ig/kONxj0
来月でクラマスV750semiの5年保証が切れるけど買い替えタイミングかな・・・1回壊れたが
次はSeasonicで考えてるますがFOCUS-PX-750と型落ちSSR-750PXって物自体は同じなんでしょうか
0017Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 22:32:13.56ID:6U8XHMrw0
>>15
後継FOCUS PXはケーブル内蔵のコンデンサをなくすための性能向上を電源本体でやってる

でもたったそれだけのためにただでさえ割高なSeasonic電源に5000円追加で払えるかどうか
5000円出せばほかのメーカーのもっと高性能な電源が買えるし
0019Socket774 (スププ Sd9a-B4oR)
垢版 |
2020/07/31(金) 22:35:59.22ID:n/Jng0Zbd
5000円で騒ぐスレではないが、5000円出せばもっと良い電源が買えるなら迷わずそっちに行くスレでは?紫蘇にこだわる理由は無くないか
0021Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 23:06:06.15ID:6U8XHMrw0
いま値下がりして2.1万円まで下がってるのな。なぜヨドバシが牽引してるのかわからんけど
https://kakaku.com/item/K0001238308/
ちょっと前は2.5万円以上したから「PRIME買ったほうがいいじゃん」ってなってた

ただNZXTのC850やAntecのHCG 850GOLD(FXベース)が1.6万円で入手できるし、
元々はFXとPXで15ドルくらいしか価格差がないことを考えるとまだ高すぎる
0022Socket774 (ワッチョイ 65b1-Xvfy)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:37:06.41ID:0Fh05+hm0
Fractal Design ION+PC電源ユニット 80PLUS Platinum
買おうとしたらどこの店も在庫なくて取り寄せでワロタ
三日前は残ってたのに

まさかこのスレで人気なって売れたか?
0023Socket774 (ワッチョイ cd76-c/pH)
垢版 |
2020/08/01(土) 12:52:55.00ID:pSoyQNlk0
淀なら10%帰ってくるから、もう一息だなw
実質16000円台ならほしいな
でも、容量の650 750 850の750がなんか半端で嫌なんだよな
0024Socket774 (ブーイモ MMbe-vWiw)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:01:26.42ID:xnDm3mbFM
使ってる電源が3年超えたからそろそろ買い替えを検討してる

仮に今買うとして700w以上で長さ150mm以下の電源がケースの関係でほしいから超花READEX VかAntec HCGのどちらかになるんだが、READEX Vは念の為人柱期間は様子見のほうが良いのかなあ
0026Socket774 (ワッチョイ 3a81-du5L)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:15:41.29ID:zyC2dc7L0
もうかれこれ自作15年以上だけど、今日気になった電源の中身調べてたら不意に紫蘇が台湾発祥(今は中国?)と知った
てっきりアメリカだとずっと思ってた
こういうことってたまにあるよな、ずっとそう思ってたものが違うっていう
自分の子供だと思ってたら托卵だったみたいな
そんな
0027Socket774 (ワッチョイ ed58-j2mV)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:54.54ID:T3RWQcFq0
台湾は特に品質に不安のない国だし、
むしろ米国メーカーはほぼ100% made in chinaなので台湾メーカーの方が良いまである
もちろん台湾メーカーにもmade in chinaは少なくないが
0029Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:12:39.78ID:OKGtv/c90
なんなら(電源に使われてる)台湾メーカーのコンデンサも台湾生産はほぼなくて全部中国東南アジア製だよ
0030Socket774 (ワッチョイ d66e-JH5H)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:28:37.95ID:05GmRaC90
紫蘇のPRIME TX-1000はどうしてオウルは日本で売ってくれないの??
米amaも売り切れてるみたいだし…
0031Socket774 (ワッチョイ d66e-JH5H)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:29:15.85ID:05GmRaC90
PRIME TX-1000だけ少数生産だったりすんの??
0034Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:16:32.46ID:OKGtv/c90
>>31
PX-1000があるからええやろってオウルテックが思ったのか国内で扱ってないだけだよ
同等品のCorsair AX1000 Titanium(Seasonic製)がある。こっちはPX-1000より1万6千円も安い
0042Socket774 (ワッチョイ c12e-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 18:15:36.38ID:N8xb3TFe0
80plusにLEADEX V GOLD登録されたよ
650W
https://clearesult5.sharepoint.com/:b:/s/PLS/EazMl32rAN1LiJCoMBVSJZ8Bf1y5IWQNvH3oxlxDkMgtTw?e=ITcXui

750W
https://clearesult5.sharepoint.com/:b:/s/PLS/EVdihCKGoTpCgmCYi8TdZ0gBjTQCm1eJaGzbA9aYz-DcSg?e=LuZ7pz

850W
https://clearesult5.sharepoint.com/:b:/s/PLS/EZkzmFiET9FDsrRCmREH1c0ByxXykOyUvW7BWh9RnhDWVw?e=IE6OpY

1000Wはファイルのうpに失敗してるのか見られない
0048Socket774 (ワッチョイ 53c0-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 10:47:43.17ID:URUtu5gO0
LEADEX Vって新しい仕様の試験販売を日本限定ってことにして実験してるだけな気がするからスルーかな
0050Socket774 (ワッチョイ 6176-Usqq)
垢版 |
2020/08/06(木) 15:05:47.42ID:bJxq40g70
電源のファン、あれ傾けたほうが排気効率よさそうだよな 30度くらい
そういう電源が一つもないとか、テストしてるのかな?
0051Socket774 (ワッチョイ 99d5-2X+j)
垢版 |
2020/08/06(木) 15:11:59.58ID:A/vBMHtP0
>>50
最近の電源のFANには、部分的にプラカバーがかけられてるので
エアフロー的な計算もある程度されてるよ
0052Socket774 (ワッチョイ a158-6Xcr)
垢版 |
2020/08/06(木) 17:27:50.43ID:kVAPiMnJ0
回転体は変な向きで使うと偏った摩耗の仕方をしてすぐに異音を出して壊れるって話だ
まともなメーカーがマージン持って設計してるならともかく、適当にやるのは非推奨だな
0053Socket774 (オイコラミネオ MM35-sMl1)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:44:13.92ID:StN/oU4OM
>>48
試験販売は違うと思う
元々EVGAのSuper G7シリーズになる予定だった製品だし(その後経営難でポシャった)
メインストリームに据えるには製造コストが高いし小さな超花工場の供給力も現時点でないから販売地域を絞っているだけに見える
0059Socket774 (ワッチョイ d1b1-IIsV)
垢版 |
2020/08/09(日) 04:00:09.85ID:asUdbYdU0
Fractal Design ION+PC電源ユニット 80PLUS Platinum
660W買いました 1万6千円
まだ一週間しか使用してないが、一応報告

・初期不良は無し
・セミファンレスモード試したが、この夏の暑さでファン無しは危険と判断し、ずっとファン回し続けてます
・それだったら安い静かな電源買っとけばよかったんじゃ?と後悔するも、冬場にファン停止させるさと紛らわす
・ファンは13.5cmで音は静か

静音ケースのサイレンシオに入れてるので、ほぼ無音
快適
0060Socket774 (ワッチョイ 931e-IIsV)
垢版 |
2020/08/09(日) 08:46:10.85ID:UKQYplhB0
良い電源だと思う
ほかのメーカーからもION+みたいな出力性能一定以上あって静かな電源が増えればいいな
0067Socket774 (ワッチョイ 81b1-6p1j)
垢版 |
2020/08/12(水) 09:13:30.75ID:+N8+uckc0
V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JPが16000円なんだが性能的にどうなん?安過ぎない?
0068Socket774 (ワッチョイ 99b1-QlkZ)
垢版 |
2020/08/12(水) 10:27:13.66ID:pO+qAURU0
>>67
 価格コムの最初の登録見るとわかると思うが2014年に初登録
なのでよほど売れ続けてるか、そろそろ生産中止の在庫処分かの
どっちかじゃないないの?
0070Socket774 (ワッチョイ 021e-p0wA)
垢版 |
2020/08/12(水) 18:08:30.22ID:ZkfNAWVz0
>>67
別に悪くもない。1200Wプラチナと見れば安いとは思う

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/983
983 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a1e-Xvfy)[sage] 投稿日:2020/07/30(木) 08:03:26.10 ID:PAgNpUmB0
次スレ

ナイスな品質の良い電源 Part77
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596061870/

>>944
クラマスV1200 PlatinumはSeasonicのXP3から製造元変わってません(Enhanceにはなっていない)
PSU Review Databaseの仮登録をちもろぐ辺りが見間違えてそう言っているだけ
https://twitt%65r.com/momomo_us/status/1286653561279934466
※V1000/V1300とかはDeltaになってる

ただもう本家販売終了したプラットフォームなので、
実装部品の製造時期は2018〜2019年のものも多くみられる
部品だけ取っておいて組み立てだけやってるんじゃないか(筐体のロットコードは2020年17週)
0072Socket774 (スフッ Sd62-UOo4)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:29:51.23ID:egT8uWEQd
アビーってメーカーのが気に入ってたんだが、メーカー潰れてからは、
他のに変えられなくて、もう13年も同じの使ってた。
どこかアビー(Abee?)と同等かそれ以上のとこないですか?
0075Socket774 (アウアウウー Saa5-tnVI)
垢版 |
2020/08/18(火) 12:46:05.33ID:6qb4MT8va
見た目ばっかりでエアフローや使い勝手はさっぱりというのが当時の自作スレの評価
なのに価格も他より数段高かった

それにこだわってる割に見た目もどこか野暮ったいのが多かったし、まあありゃ潰れて当然
0083Socket774 (スップ Sd62-av+l)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:55:57.95ID:FEbl5HWId
>>72
jonsboか汐見板金
似たようなケースメーカー(というより星野一族)は総じて滅んだのでどうしてもってなるとオクで中古漁るかオーダーメイドするしかない
008572 (スフッ Sd9f-QLtE)
垢版 |
2020/08/19(水) 06:57:05.42ID:YU/ad0aCd
えーっと、話がケースの話に逸れてた?
アビーの電源の話してたつもりなんだけど・・。

アビーのケースはアルミ削りだしのパーツとか各所に使ってて何か良さげだったけど、結局 値段がネックになって買ったことなかったのさ。
008772 (スフッ Sd9f-QLtE)
垢版 |
2020/08/19(水) 07:27:30.54ID:YU/ad0aCd
いや、そういう廉価のヤツじゃなくて、
フルプラグインになってたサイレンティストってシリーズが有ってね、それが静かで、10年以上経っても安定してるのよ。
0088Socket774 (アウアウウー Sa63-Rk/e)
垢版 |
2020/08/19(水) 08:06:38.86ID:GJX9dNKpa
>>85
なるほどすまんな、
でも大半の人はアビーはケースメーカーって認識だと思うぞ
アンテックの電源って言ってもピンとこないのと同じ
0091Socket774 (ワッチョイ 7f3b-IEoI)
垢版 |
2020/08/25(火) 21:11:01.46ID:kZdLMA4P0
LEADEX PLATINUM SEが2万を切ってたんで、勢いで買ってしまったが1000Wもいらねーわ。
ファンが全く回転しない!
RTX30番台に備えたってことで、納得するかー
0095Socket774 (ワッチョイ 7f3b-IEoI)
垢版 |
2020/08/25(火) 22:43:04.64ID:kZdLMA4P0
>>92
全くもってその通りだと思う。
まさに時期が悪い!
アウトレットで外箱傷あり品が安くなってたのに飛びついたカンジ

>>93
まあ3090なんかは買えないんですがね・・・
ただ未来に備えているということで・・・

>>94
無音過ぎて怖いw
いや動いてるんだけど
0096Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 21:30:19.15ID:Z/bO+djM0
電源ユニットって、やっぱり高品質なやつは
 +12V、+5V、+3.3V
が全くぶれずに安定しているもん?
8年前のエナマの450W電源からコルセアSF450プラチナにかえたら電圧が全く動かなくてビックりした。
えなまの時はずっと数値が動いていた。
ちなみにモニタしたソフトは「ASUS AI SUIT3」
0098Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 21:39:11.44ID:Z/bO+djM0
数字が低いとか高いじゃなくて、数字がまったく動かないの。
エナマの時はずっと上がり下がりしてた。コルセア0.01も数字が変わらずずっと一定。

これも関係ないのか?
0099Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 21:52:43.65ID:Z/bO+djM0
+12V=12.096V
+5V=5.000V
+3.3V=3.360V

今日一日使ってるけど±0.001すら変化しない。
再起動とかも何回もしたし、動画見たりゲームしたりしても変化なし。
みなさんの電源もこんなもん?
0100Socket774 (ワッチョイ 4211-WkEz)
垢版 |
2020/08/27(木) 21:59:56.88ID:t2okXL4b0
俺、電圧チェックする時はテスター使うわ
ソフト読みは便利だけど余り信じない
0101Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:15:37.45ID:AOqxyt6W0
テスター(マルチメーター?)もほぼ無負荷で測るから何の意味もないよ
電源の制御次第では負荷がないとむしろ高めの電圧になったりする
0102Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:30:26.24ID:Z/bO+djM0
で、みなさんどうなんです?
ソフトウェアモニタリングにて、電圧数値の変化はしてますか?
実際の電圧とソフト測定した電圧の誤差がどうこう言ってるわけじゃないんですよ・・。
0103Socket774 (ワッチョイ 4211-WkEz)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:36:38.44ID:t2okXL4b0
>>101
え?
負荷ソフトで負荷かけてる間に測ってるテスターの数値って無負荷なの?
0104Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:46:37.46ID:AOqxyt6W0
>>103
高級マザボの測定端子とか、コネクタの反対側その他露出部分にリードを差し込んで測ることまでは想定して書いてない
0105Socket774 (ワッチョイ 4211-WkEz)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:49:23.13ID:t2okXL4b0
>>102
一日使って0.001も動かないという事は無いと思う
ASUSのソフトがどうなってるのか知らんけど
HWinfoなら常駐してる間のmaxとminの値も記録されるから分かりやすいと思うよ

>>104
りょ
0106Socket774 (ワッチョイ 4576-C4K3)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:14:44.20ID:uSp+4X/A0
こんなものソフト読みで十分だよ
テスターで計っても誤差なんて出るし、そこまでの精度なんかいらないし
0107Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:33:00.36ID:Z/bO+djM0
>>105
HWiNFOモニタリングしてます。
min,max,ave 全部バッチリ同じ数字です・・。
ここまでビシッと安定してると不気味ですね。
PCはかなり動かしてますよ。
ふつーにマルチタスクでゲームやら動画やらガンガン稼働中・・。
0108Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:39:39.37ID:AOqxyt6W0
ソフト読みで必要十分な精度があるとして、動作に問題を生じるような電圧になった瞬間にPCが落ちるから測っても測らなくても意味ないというやつ
それにマザボの"センサ"が読み取る値は電流が大きくなるほど実際にコネクタの端部電圧より低下している場合もあるから、それをもって電圧が異常ともいえない

しかし電圧が落ちていても動かなくても不安とはどうにもならん。落ちないなら何の問題もないじゃない
0109Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:56:10.44ID:Z/bO+djM0
>>108
108さんのマシンはどうです?
何らかのソフトウェアモニタリングにて、
0.001Vのぶれも出ず動いてますか?
また、ここまでぶれないのって経験ありますか?
私は初めて見た。
0110Socket774 (ワッチョイ 8273-JI6e)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:08:04.34ID:aupDxpJY0
オーバークロッカーがみんな口を揃えて言うには
「品質は大切だけど、GOLD以上だと数値的にどこが違うと聞かれても違いが判らない」
とのこと。
つまりは彼らに言わせると「心の安心でチタニウムを買うのは有りだけど、それならワット数に余裕持たせた方が安定は高い」とのこと
0111Socket774 (スプッッ Sd82-MWL5)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:51:16.61ID:IGcotPCwd
>>97
分解能やオフセット、検出限界の甘さはあるがさすがに8年前の江成とSF450ともなると差が大きいからセンサー読みでも十分分かるほど露骨に違うって話でしょ
0115Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/28(金) 02:04:25.00ID:4CNSnMEP0
皆さんのおっしゃる事は理解できています。
面倒ですがお暇のある方は何らかのソフトウェアモニタリングにて
電圧の数値がどういう感じに変化しているか見てもらえませんか?
たとえば、10秒に一回位の頻度で数字が変わっている、とか。
ちなみにうちの旧電源の江成はずーとパチパチ数字が変わってました。
0116Socket774 (ワッチョイ ae0c-Vquy)
垢版 |
2020/08/28(金) 04:02:07.87ID:spyLI7480
電源の差って使用感より中身だよね
富士通の業務用PCの電源のランク違いを開けて中身みると上位のほうが明らかに部品点数が多い
使用感に出なければムダかもしれないがオカルトオーディオとかとは違って明らかにテクノロジーの裏付けがあるのでそそるよね
0117Socket774 (ワッチョイ 0d76-ifKp)
垢版 |
2020/08/28(金) 04:56:57.06ID:j8IulUkO0
プラチナ使ってるけど
3.3v = 3.225〜3.265v
12v = 12.096〜12.168v
5v = 4.950〜4.980v
で3.3vと5vが規定値以下しか出てないけど安定してるぜ
0118Socket774 (ワッチョイ a902-Vquy)
垢版 |
2020/08/28(金) 05:10:47.97ID:4CNSnMEP0
>>117
THX。
コルセアの電源ですか?
やっぱ通常は電圧に多少の上がり下がり出ますよね。
うちのSF450プラチナはいまだに0.001Vすら数値変わらないままです。
HWiNFOでずっとモニタリングしてます。

+12V=12.096V
+5V=5.000V
+3.3V=3.360V

エナの時は+5Vだけが5Vを下回ってた。
今回のコルセアも+5Vだけは数字が上回ってはいない。
うちの環境か?それとも5Vは他より低くなりがちなのか??
0119Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 05:50:17.75ID:rMpoevc30
>>112
負荷への耐性がよりシビアだからだろ
80Plusは変換効率だが、大概高効率の製品のほうが品質コストを掛けてる。 しかし
一定の品質を備えてるなら出力ワット数に目を向けたほうがいいって話だろう?
普通にわかったけど何が疑問なんだ?

>>116
江成だろうと、コルセアだろうとシーソニックだろうと製品ごとにピンキリ
リビジョンで改良したりってのも日常茶飯事なのに、型番も出さずに比較しても意味無いよ
紫蘇で高い金使っても、失敗作やリコールもある。 マザーやグラボのVRM仕様によっても当然違うし
メーカーだけで語っても トヨタよりホンダのほうが良いって言ってるようなもんだよ。
0120Socket774 (ワッチョイ 824e-JMbW)
垢版 |
2020/08/28(金) 05:54:22.99ID:niXXCMiK0
>>119
高出力製品はボッタクリだってどっかで見たぞ
出力による中身の違いはほとんどなくて利益率の違いになってるとか
0121Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 06:03:08.77ID:rMpoevc30
>>120
どこで見たんだよw
この世の全電源を知ってる訳じゃないので、そんな例がゼロとは言わんが
利益率の違いな訳がないだろ・・・・ 構造や仕組みは同じだよ当然だろう
0123Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 06:14:33.70ID:rMpoevc30
>>122
なんの話をしてんだ?
オーバークロッカーが何者かなんて話は他所でやれ。
高出力製品はボッタクリって主張はもう終わりかよ・・・・コミュ障かな? 無知のくせにイキってんなよw
0124Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/28(金) 06:48:18.02ID:lIgqDMxG0
>>120-121
CorsairのJonGerowが何度か言ってる
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16381-CES-2019-PSU-thread&;p=155243#post155243
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16294-PSU-suggestions-for-i7-8700k-build&;p=154658#post154658
ただ「同じ設計の」容量違いなら上位品は利益率の違い、と注釈しておく。ぼったくりというわけでもないが、製造コストの違いがそのまま反映されたものでもない

またプラチナ以上の電源は払った以上に得られるものが少ない(から出力性能以外の機能面で差をつける)とも言ってる。ソースは・・・忘れた
似たようなことは以下で言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=QJ_VV3UjEBY
0125Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/28(金) 07:08:18.95ID:lIgqDMxG0
On a lower end product, it's easier because you can use cheaper, lower power components and the performance hit is minimal because it's not too demanding to begin with.
ローエンド製品なら安くて小さい電力用の部品を使用でき、最初から要求も厳しくないので性能への影響は最小限

Know why there's no Corsair HX650? Because it doesn't cost any less to make than an HX750.
なぜHX650がないかわかりますか?HX750より安く作れないからです

Know why there's no Corsair AX750? Because it doesn't cost any less to make than an AX850.
なぜAX750がないかわかりますか?AX850より安く作れないからです

Did you know that the TX750 and TX850 from Chicony were actually the same PSU with different labels
because it cost more to source different components to make two wattages than to just double up on the components needed to build both together?
Chicony製のTX750とTX850はラベル違いの全く同じ製品で、2つの容量を作るのに同じ部品を2重に用意するより別々の部品を使うほうがコストがかかるのを知っていますか?

There are some "exceptions", but what those companies are doing is making their low wattage, high performance PSUs "loss leaders".
They'll make only 5 to 10% margin on a 550W or 650W but make 15 to 20% margin on a 750W or 850W. But the actual cost to produce is very much the same.
例外はありますが、メーカーがやっているのは小さい容量で高性能な電源をロスリーダーにすることです
550-650Wにはたった5-10%のマージンしか載せない一方で750-850Wには15-20%載せています。しかし製造コストは全く同じです
0127Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/28(金) 07:13:57.24ID:lIgqDMxG0
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?9470-Why-the-lack-of-efficient-quality-low-wattage-psu-s&;p=93189#post93189
The cost difference to manufacture the same performance/efficiency 350W vs. 400W vs. 450W vs. 500W is less than a dollar.
It just doesn't make financial sense to the manufacturers to produce a low wattage unit that's going to retail for less than $5 than the cheapest unit they currently sell.
同じ性能・効率の350/450/500Wを作るためのコストの差は1ドル以下です。
いまメーカーが売っている最安の電源の更に低ワットを5ドル未満の差で出すのは経済的に意味がありません
0129Socket774 (スッップ Sd22-R/Et)
垢版 |
2020/08/28(金) 08:03:32.40ID:6X2V5cfWd
550w〜650wとか750w〜850wで部品が同じってのは理解できるが1000w以上の製品でもそうなのか?
0130Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 08:08:08.75ID:rMpoevc30
>>124-125
> CorsairのJonGerowが何度か言ってる
言ってないぞ
お前自身も 「ぼったくりというわけでもないが」 と纏めてる時点で矛盾してる。

中身が違うものを、すぐ隣とだけ比較して差が少ないと主張するロジックは無意味だぞ
青森県と山口県は近所って主張と一緒。 
(隣の隣の隣の隣の隣・・・・・って続けりたら、そりゃぁ何件かの隣だわな、アホくさw)

排気量1000ccの車と4000ccの車は、原理や仕組みは基本一緒。
価格差が3〜5倍あったとして、部品コストが3倍〜5倍掛かってる訳ではないだろ
そして量産製品ってのは大量に捌けるシリーズを軸にラインナップを展開するので
軸になる物が一番コスパが良いのは当然の話だよ。
>>127
そんな 350/450/500w のコスト差が1ドルだからどうした?
いまの自作界での状況にあてはめて語るなら  500/ 800/ 1200w でのコスト差で語れよ
同ランクで、 まして同メーカーで、 同じ性能!効率! スタンダードモデル出力同士のコスト差が 
1ドル以下だからどうこうってより・・・・

  そ ん な ラ ン ク で 3 種 を 分 け る 必 要 が ね ー だ ろ ?     まったく違う話を出すなよ  

このスレで350w使ってる奴が何人居るんだっつーの
0132Socket774 (ワッチョイ 0d76-C4K3)
垢版 |
2020/08/28(金) 08:12:14.79ID:2IXEIEFE0
アホが多いな、ココ
シリーズで650W・750W・850Wなら設計が同じものが多くて、容量で多いほど利益率が高いてことだろ
0134Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 08:26:26.14ID:rMpoevc30
>>132
だから 500/ 800/ 1200w でのコスト差で語れよ って話(>>130)な
元ネタにある>>110氏の↓↓ ってのは (350/450/500w)って範囲内じゃなく、500→800→1200 ってランク上げの意味だろうにな

 > 「心の安心でチタニウムを買うのは有りだけど、それならワット数に余裕持たせた方が安定は高い」とのこと

450と500wはコストは変わらない!とか  650と750wは同じ物!値段違うのはボッタクリ!とかwww  どーでもいいがな、アホくさ
0135Socket774 (ワッチョイ a902-ifKp)
垢版 |
2020/08/28(金) 15:28:32.69ID:4CNSnMEP0
>>118です
なんだか話が全くちがう方向に行きましたね。
本日、やっと電圧変化を確認できました。
12v、5Vは相変わらず変化なく、3.3Vだけ、
+12V=12.096V
+5V=5.000V
+3.3V=3.360V → +3.3V=3.344V
となりました。

この時、
gyaoで動画視聴
ゲームを2つ起動(アスファルト9,マーチオブエンパイア)
Windowsアプデ
マイクロソフトストアでゲームのアプデ(2gb)
という作業環境にて、一瞬だけ、なったみたいです。
(直接は見れませんでした。直後にHWiNFOでmin値から知った)

>>119
コルSF450プラチ、最近内部部品に変更はあってるはずです。
リコールみたいなのあってその後の対策済み製品をゲットしましたんで。
0136Socket774 (ワッチョイ a902-ifKp)
垢版 |
2020/08/28(金) 15:34:26.65ID:4CNSnMEP0
↑上の135ですけど、元々の話の始まりは >>96 からです。
0137Socket774 (ワッチョイ 46ee-Vquy)
垢版 |
2020/08/28(金) 17:40:08.27ID:AVSXYIxw0
>>119
同機種、同規格の電源比較だからわかりやすいのであって
何故にトヨタとホンダの話が出てきた理由が分からん
0138Socket774 (ワッチョイ a240-bCw1)
垢版 |
2020/08/28(金) 19:30:02.85ID:6VAGFxPc0
nvidiaが12pinコネクタを採用するようだが
ということはそれをサポートするatx電源規格が
また新しく出来てそれに準拠した電源が
出て来ると考えられる。
0139Socket774 (ワッチョイ 92d3-JI6e)
垢版 |
2020/08/28(金) 20:34:58.50ID:uzqLKq0h0
>>138
8pinx2→12pinの変換ケーブルがグラボについてくるらしいし
普通のプラグイン電源は1個の端子から6+2pinx2出してるから
もし新しい電源が対応しても12pinケーブルが入ってくるだけだと思うが
0140Socket774 (ワイモマー MM22-M74e)
垢版 |
2020/08/28(金) 20:42:34.54ID:7IhncTD8M
>>139
アスキーの記事にも書いてあった
今回のグラボの12pinは従来の8pin x 2変換みたい
簡単に言って300Wまでしか吸わない設計なんだろう
各グラボに変換ケーブル付くみたいだし、今後の新しい電源には12pinの仕様に沿った専用ソケット付くかもね
0141Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/28(金) 21:46:41.94ID:rMpoevc30
>>135-136
お前の言ってるのは 「電圧のブレ」だろ
俺が言う元ネタは 「ワット数に余裕を持たせる」 って ”対応手段” な。 >>112が頓珍漢な事言ってるが普通に有効な手段だぞって話だよ。

>>137
同機種、同規格ってどれとどれだよ?
一度もそんな比較は出ていない
0142Socket774 (ワッチョイ a902-ifKp)
垢版 |
2020/08/28(金) 23:42:40.62ID:4CNSnMEP0
ところで、電源の出力が今何ワット、とか、ソフトウェアでモニタ出来るやつってないんですかね?
ワットチェッカー使用とかじゃなくて。
その数字はあてにならない、とか意味がない、とか抜きに、純粋にそういうソフト。
0143Socket774 (アウアウウー Sa85-kAQb)
垢版 |
2020/08/28(金) 23:54:12.12ID:pd4Bw3oka
M4-ATXとか言う車載コンピュータ用の電源なら消費電力のモニタリング出来たけどね
0146Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/29(土) 02:49:11.24ID:MSjSrAvB0
>>142
ワットチェッカー使わずって理由がわからん
@ 「金を一切使いたくない」  A 「電気の知識がない」 どっちなのか、両方なのか知らんけど

仕事率(W) = 電圧(V)   ×  電流(A)  ってのは知ってるだろ・・・
電流センサーの有無を考えればわかるはず。

「今何ワット」って数値の答えが欲しいなら
電流センサーを組み込んだ製品 (ワットチェッカーや>>145の例) を使うしかない。
0147Socket774 (ワッチョイ c21e-xiBb)
垢版 |
2020/08/29(土) 02:58:10.44ID:7DJr+k3N0
コンセントから引っ張るAC側電力じゃなくて、変換損失を除いたDC側出力電力を知りたいってことだと思う
精度求めないなら>>145で電力の傾向はつかめる。メーカーによってピンキリだが

NZXT Eシリーズは20W以上差が付く場合もある
https://www.techpowerup.com/review/nzxt-np-1pm-e650a/2.html
https://www.techpowerup.com/review/nzxt-np-1pm-e650a/3.html
0148Socket774 (ワッチョイ a902-ifKp)
垢版 |
2020/08/29(土) 03:13:48.33ID:KgIDF/so0
返答どもです
>>143
へえ〜、こんなのあったんですね。面白い!
>>144
インテリジェンス電源ってのが何の事かわかりませんでした(笑)
>>145
あ〜、やっぱ、あるにはあるんですね!
でも特定機種の上位モデルのみって感じですね。
フリーソフトである程度どの電源にも対応するってのはやっぱ難しいかあ・・。
0149Socket774 (ワッチョイ a902-ifKp)
垢版 |
2020/08/29(土) 03:27:46.47ID:KgIDF/so0
>>147
返答ありがとう
ああ〜、なるほど。そこまで考えた事はなかった。
AC側かDC側か、の事。
AC側の方を知りたいつもりで聞いたんだけど、言われてみればDC側も重要かも。
ってか、お手軽フリーソフトで簡単に画面上からモニタできればどっちでもいいですが・・。
さすがにこの辺の事になると高級な専用電源買わないと無理みたいですね。
AC側知りたいならワットチェッカー使うのが一番手っ取り速いってのはわかるんですけど、
フリーソフトダウンロードとかで簡単お手軽に大体の数値でも画面上でみれればって思って聞いてみました。
ワットチェッカー、うちでは付けてもコンセントの場所的にアクセスが容易ではないんですよね〜。
0150Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/29(土) 03:47:25.92ID:MSjSrAvB0
>>147
そういうレベルでは無いと思う。
最初は、損失後のアンペア数やワット数や、 3.3v 5v 12v と
各電圧ごとの消費状態でも知りたいのかな?と考えたが
単純に 無料で消費電力知りたい!ってだけの話みたいだね。
0151Socket774 (ワッチョイ 46cf-Vquy)
垢版 |
2020/08/29(土) 04:21:44.31ID:7U8EUS470
>>141
貴殿は人のレス読まんし口悪すぎだわ
バカに話すみたいで恐縮しちゃうんだけど
富士通のesprimoシリーズはヘルスケアてのがあって全く同じ構成で電源のランクだけ無印〜プラチナまであるんよ
つまり電源の比較ではこれ以上の物はなかなかないと言ってもいい
ESPRIMO D588/CXの仕様書みてみてよ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w385303223
ちなみにこれがプラチナ

オクではくっそ安くて笑えるけど業務用なのでコンシュマー用のような妥協はない
コストと安定性、寿命を考え抜かれたプロの電源だわな
きれいなパッケージと提灯記事で売るような物ではない
0153Socket774 (ワイモマー MM22-M74e)
垢版 |
2020/08/29(土) 04:26:56.68ID:9dyWuuGfM
最近のは低負荷だとファン止まるものもあるし、電源のファンで他よりうるさいってないだろう
安物除く
0154Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/29(土) 05:05:07.78ID:MSjSrAvB0
>>151
オマエは(>>137)だろ
口が悪いと文句つけるより先に、自分の間違いを修正しろよ
間違いに気付いたけど悔しい!ってだけだろ・・・ 誤魔化してんじゃねーよ

基本も知らずに品質語る!ってギャグか?
電源を富士通が作ってる訳じゃねーし、コンデンサやトランスも言わずもがな
PCパーツはメーカー量産品よりも、コンシューマー向けのほうが妥協なく作りやすいって事ぐらい知っとけ

口悪いと濁して誤魔化す前に   自 分 の 発 言 に 責 任 を 持 ち な さ い
0155Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/29(土) 05:21:33.75ID:MSjSrAvB0
最近は 「総出力の数字」 と 「80PLUSのランク」 だけで語ってる奴ばかり増えてるけど

電圧ごとの出力さえ見ないで、 3.3vがー!5vがー! ・・・・w
PC構成一切出さずに 電圧ぶれるぶれないとか ・・・・w
電源型番も出さずにメーカーで比較とか ・・・・w

オシロで計れとは言わんが、 品質を語るにあたって雑すぎだろ
0156Socket774 (ワッチョイ 1176-C4K3)
垢版 |
2020/08/29(土) 06:08:18.54ID:4NkrGyeE0
品質って言っても、せいぜい15000円のものだからなw
35万のアンプじゃないんだから、波形なんか気にする必要はない
0158Socket774 (ワッチョイ 6247-DmFv)
垢版 |
2020/08/29(土) 06:54:01.66ID:MSjSrAvB0
>>156
個人的には価格帯でスレを分ける必要性は感じないけど、このスレが低レベルすぎるのはどうかと思うわ

窒化ガリウムも普及し始めたり、積セラも進化したりと、構造変革の過渡期に入ってるのに
低レベルで雑な評価ばかりってんじゃ〜スレの意味がなくなるな
古いテンプレかもしれんが、、、 >>1に書かれてる意味ぐらいは理解してほしいと願う
一応貼っとく (最下段)
1万5000円以内の良電源をさがすスレッド Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596631373
0161Socket774 (ワイモマー MM22-M74e)
垢版 |
2020/08/29(土) 08:20:28.30ID:9dyWuuGfM
1300W以上の電源を200Vで使ってる剛の者いる?
マルチPSUにするまでもないギリ1300W超えの時に1600W解放するかで悩みがち
0163Socket774 (ワッチョイ 6e30-JMbW)
垢版 |
2020/08/29(土) 10:43:04.88ID:UFOGcDt50
>>161
昔、AX1500iを200Vで使ってたよ

>>162
AC側で1500Wなら効率90%でDC側は1350W
一般家庭に付いてる100Vのブレーカーは15A(1500W)だから1500Wまで使うとブレーカー落ちるよ
0164Socket774 (ワイモマー MM22-l/t+)
垢版 |
2020/08/29(土) 10:45:17.68ID:9dyWuuGfM
>>163
200Vのエアコンはあるけど、自室に引き込むんなら家のメインブレーカー見たり契約変更したり工事依頼しないといけないのよね
どのくらいかかるんだろう
できたら早めにしたい
0165Socket774 (ワッチョイ 6e30-JMbW)
垢版 |
2020/08/29(土) 11:00:30.58ID:UFOGcDt50
>>164
自分は第二種電気工事士の資格持ってるので工事は自分でやった
ブレーカーまで3線で来てるならそんなに難しい工事じゃないし、契約も変更する必要はないよ
(現状で使い過ぎで元ブレーカーしょっちゅう落ちてるなら変更した方がいいけどね)
うちは元々40Aの契約だったので変更してない
0166Socket774 (ワイモマー MM22-l/t+)
垢版 |
2020/08/29(土) 11:06:37.91ID:9dyWuuGfM
>>165
免許いいなぁ
オール電化にした時になにか契約は変更したっぽいけど、今のところ100Vでの1300W制限で問題はないけど、ほかのアンプやらは気を使って同時使用しない様にしてるんで、余裕持てる様に早めに見てもらって自室まで引き込んでもらう事にするよ
ありがとう
0167Socket774 (アウアウウー Sa85-Nunv)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:15:57.14ID:QX2UuOega
AntecのHPC1000が調子悪く再起動繰り返すので
まあ5年持ったからいいけど。
Coolermaster v1200が特売なので買った。
紫蘇はあまり好きではないけど
今現在で良いの紫蘇しかないかな と思って
Antecがデルタで 違うの使うのもありかな。
0171Socket774 (ワッチョイ 5f73-aiJR)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:06:58.75ID:yU4jYBlf0
167だけど
Coolermaster v1200にしたら超安定した
前のデルタも安定してたけど 流石に6年経つと良い電源でも劣化するなぁ?
マザーがDualXeonでサーバー用だから
これくらいパワーないと安定しない
0173Socket774 (ワッチョイ 5f73-Q6Op)
垢版 |
2020/09/04(金) 11:22:33.80ID:EjrLKJIB0
今時の家はオートエアコンが標準装備だからな。
基本的に室内は常に一定に保たれてる。
0175Socket774 (ワッチョイ 5fb1-n8ne)
垢版 |
2020/09/04(金) 14:35:45.05ID:Esxo4n4e0
車のエアコンレスって貴重な旧車にお金かけて乗ってる場合があるから、素直に同情できないw
0176Socket774 (ワッチョイ c776-Ti7e)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:15:32.07ID:+iQqYpAy0
出力
650W
ピーク出力
780W

650Wの電源の説明がこれ かなりマージンとってるってことかな?
0177Socket774 (ワッチョイ 5f1e-n8ne)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:37:12.10ID:Mbap7QvN0
だいたいどの電源もOPPが作動するのは2〜3割程度の負荷の時で、マージンとってる
ピークってのはほんとにブースト時とかの一瞬は問題なく扱えるよって意味
ずっと負荷をかけ続けると発熱も電圧制御も悪化する

ただ650W出力を謳っているので下方向へのマージンを過剰にとる必要もない
経年で電圧制御が悪化して落ちるようになる場合もあるが、その程度は電源による
0179Socket774 (ワッチョイ 7f44-1Uip)
垢版 |
2020/09/06(日) 06:08:41.33ID:MaFlzl/a0
電源ユニットからプルプル異音がするので、ファンを上から指でギューッと抑えたら音が消えました
その後20時間くらい動かして、3DMarkとかフライトシムをやっても異音がしません
治ったのかと思いますが、もしかしたらファンが止まってしまっていてそのうち電源がぶっ壊れるということはありますか?
ものはオウルテックの750WのSILVERのやつです
初心者ですいません
0180Socket774 (ワッチョイ c77e-JFwp)
垢版 |
2020/09/06(日) 07:07:09.66ID:hFWVOKLt0
ありえます。
確認してみましょう
0181Socket774 (ワッチョイ 7f44-1Uip)
垢版 |
2020/09/06(日) 07:29:00.79ID:MaFlzl/a0
>>180
確認しました
ファンは動いています
けどなんで触ったこともないのにファンがプルプル異音を立てるようになったのでしょうか?
ファンの軸?が劣化するという話は聞きましたが、3年くらいで劣化するものなのでしょうか?
0182Socket774 (ワッチョイ c77e-JFwp)
垢版 |
2020/09/06(日) 07:31:54.43ID:hFWVOKLt0
3年なら、モノによってはあり得るかもしれません。
ファンの軸は安物ならボールベアリングなどで、劣化しやすいものでもあります。
0183Socket774 (ワッチョイ 47fe-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 08:32:51.45ID:JUDaIMDo0
単純な気候だといっても機械部品なわけで
運が悪ければ軸ブレ起こしても不思議じゃないからなぁ
製造当初から元々変心気味だったのかもしれない
0185Socket774 (ワッチョイ 7db1-mScE)
垢版 |
2020/09/09(水) 05:46:53.67ID:O3N99y6w0
>>181
触らなければ壊れないなんてことはないだろ。とくにファンは摺動部が
どんどん摩耗していくわけだから一定期間使えば音くらいするようになるよ。
ただそうなるまでの期間はファンの品質によってピンキリ。1年でダメになることも
あるし10年使っても問題ないものも普通にある。
0187Socket774 (アウアウウー Sa21-LWiF)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:46:46.11ID:MQrd3tQRa
>>182
ガラガラ言ってるのは既にオイル枯渇して軸とスリーブに傷が入ってるので手遅れ
押さえて一時的にあたりが変わっただけかと
ちな、バラしてオイル・グリス盛っても数ヶ月しか延命できないよ

>>182
安物はスリーブベアリング
品質の良いボールベアリング搭載すれば耐久性は高くできる
尚、軸音はスリーブの方が静かな場合が多い
ライフルベアリングはスリーブベアリングと同じ
流体軸受けはオイルシールをしっかりやって潤滑油マシマシにしてあるので、軸音静かで耐久性も良好
0188Socket774 (ワッチョイ 1176-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:04:38.30ID:NzoxMN7P0
ファンのネタになって申し訳ないが、日本メーカーのボールベアリングを買おうとしたら
1個500円ぐらいしない?それなら1000円でファン変えちゃったほうがいいかもになるw
0189Socket774 (ワッチョイ aa1e-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 06:34:20.22ID:gjJJO6sO0
だと思う
ボールベアリングにこだわらず静かな流体軸ファンにしたほうが実用上の目的は達成できそう
0190Socket774 (ワイーワ2 FF92-D91v)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:13:42.21ID:BnH+nPJSF
ePCSA-650P-E2S、使い始めていつの間にやら
10年経っていた。マザボやらは途中で交代した
けれど、電源はずっとそのまま。

そろそろ交換しないとなぁ、と思ってニプロンの
サイトを見てみたら、まだ同じのが売ってる…。
0195Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:56:39.69ID:0ZU42JwS0
コネクタ数で買うのは比較的正しい買い方だけど、そういう買い方する人少なそう
たいていどんぶり勘定のワット数ベースで選ぶだろうから。今回のRTX3080でも1200Wとか積むような人とか

しかし高価だな。出だしにしては本家Seasonicのそれほど高くはないが
誰が買うんだろう
0197Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:47:22.22ID:0ZU42JwS0
PRIMEチタンベースならCorsairのAX1000があるし、プラチナの大容量も2万円台で買える
このクラスの大容量高品質電源なら多少定格いっぱいに近い負荷で使ったところで何の問題もないし、買う前に容量選定をよく考えたほうがいい

メディアはRTX3000登場に便乗して、キロワット級の電源の時代だと煽ってるけど
0199Socket774 (ワッチョイ 162e-LNaZ)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:45:29.64ID:MLYTjtPD0
Toughpower PF1 750W
ftp%3A//members.cybenetics.report/PDF_Reports/d/cybenetics_NZd.pdf

Toughpower PF1 650W
ftp%3A//members.cybenetics.report/PDF_Reports/d/cybenetics_ZH9.pdf
0200Socket774 (ササクッテロラ Sp47-Eoxl)
垢版 |
2020/09/26(土) 22:18:27.79ID:sDG5ABXlp
leadex platinum seかleadex 130x 1000wで悩んでるんだけどデカさ気にしないなら前者のがプラチナ認証だしいいのかな?
0201Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:26:13.74ID:UUM3Vl5I0
出力性能的にはどちらも良い電源。効率はそりゃプラチナSEのほうが高いけど

どういう構成で使うの?
0203Socket774 (ワッチョイ 223b-3m0P)
垢版 |
2020/09/27(日) 10:36:17.78ID:nwDLmosE0
>>200
LEADEX PLATINUM SEがファンが140mmで保証が7年
G130X 1000Wがファンあ120mmで保証が5年
変換効率以外の違いはこの辺りかな?

今の価格差なら、長く使うことを考えてSEがオススメ。
G130Xはコンパクトなのがウリだと思うんで、そこが要らないなら
選択肢にはしないかな。
0204Socket774 (ササクッテロラ Sp47-Eoxl)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:33:05.41ID:IhIgxcAXp
遅レス申し訳ない
3950X+3090で使うので高出力に定評ある超花で検討してました
価格差がほとんどなくケース内クリアランスも確認済みなのでプラチナのほう購入してみようと思います
ちなみに某液体窒素おじさんがV1200は3090と相性あるかも?と言ってましたが我が家のV1200もダメっぽかったです
なので今後Ameperご検討の皆様はお気をつけ下さいませ
0205Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/27(日) 19:16:33.39ID:UUM3Vl5I0
Seasonicの古い(FocusのVega64対策以前に出た電源)電源は保護回路の閾値が低めで、
Vega64や3080みたいなミリ秒かそれ以下のスパンで公称電力を大幅に超えるスパイクを生じるカードの場合、保護回路が働いて落ちる
3080だと本当に一瞬だがPCIEケーブルで750Wものスパイクがあったとか

SuperFlowerやCorsairのここ数年の電源とかはOCPの設定にとても余裕があって、こういう負荷変動でも落ちることがなく、
また定格を超えても出力性能が維持される ※電圧が規定値をこえて下がったり上がったりしない
600WのCorsair SF600 (保護回路に対策されたとされる後期品)が10900K 5GHz+3080の負荷で落ちなかったほど
https://www.youtube.com/watch?v=Bdohv96uGLw&;feature=youtu.be

中国の電源レビューサイトのFCPOWERUPとかが検証してるから気になる人は調べてみるといい
https://www.fcpowerup.com/nvidia-3080-psu-compatibility/
0206Socket774 (ワッチョイ 37d9-w6O8)
垢版 |
2020/09/27(日) 19:20:15.51ID:BsFViIqg0
なるほどためになった
0207Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/27(日) 19:25:19.89ID:UUM3Vl5I0
ついに電源の性能が本当に問われる時代が来たかあ、という感じ
OCPやOPPに関しては保護回路があるか無いかとかいう議論を脱して、
安全に出力でき、電圧も安定で、CPU/ビデオカードとの相性が出ない程度の余裕に設定されていることが求められる(tomshardwareとかが検証してる)

粗悪な電源が耐えられないのは当然として、これまで品質が良いとされてきた電源でも、
劣化の有無を問わず出力性能/保護回路の対応が追い付いてなくて落ちる報告は今後増えそうだ
0208Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/27(日) 19:30:35.03ID:UUM3Vl5I0
問題に遭遇したユーザーにとっては、単に「容量が足りなくて落ちた」「劣化していたから落ちた」「相性で落ちた」等、
曖昧な原因推測のままに電源を交換することになるだろうから災難だ

ASUSのStrixは電圧が怪しいとピカピカ光って教えてくれる機能を付けたみたいだが
https://www.youtube.com/watch?v=_e_KDqzlAbk&;feature=youtu.be&t=188
0209Socket774 (ワッチョイ d2db-hsDi)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:41:38.47ID:maaXF+kY0
>>205
2018年1月以降の電源はセーフ
それ以前の電源だとヤバいってことですかね。

2018年1月以降に販売された電源装置は、過電流保護の感度プリセットが更新されているため、ユーザーは安心して使用できます。

うーむ
0210Socket774 (ワッチョイ b358-CFb6)
垢版 |
2020/09/29(火) 19:45:45.40ID:A5YT/RjM0
Seasonic のSSR-750FXで3080高負荷でPC再起動が起きて使い物にならなかったので
超花のLEADEX V G130X 1000Wに換装したんですけどそういうことだったんですね
V1200行きそうになってましたよ 危ない危ない
0211Socket774 (ワッチョイ 9273-boaY)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:53:24.17ID:XGhItEys0
製造が最近で今販売されてるのは大丈夫なんじゃないの 
製造が古いとダメだろうけど
まあ3080 3090 OKシール貼って電源もついでに売れれば 儲かるだろうな
0212Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/29(火) 21:54:08.91ID:38nNrE+R0
一時期はやたら意味もなくPhenomII ReadyだのCore i7 Readyだの書いてる電源もあったな
オウルテック扱いの電源だが
0213Socket774 (ワッチョイ 2373-Uy5C)
垢版 |
2020/09/30(水) 05:29:24.48ID:RjCwRD6E0
一応電源の規格もATX12V Ver2.xって形で何度か改定されてるからな
その頃はCPUの省電力機構が大きく変わったんでそれへの対応じゃなかったか
HaswellやKaby;aleのときにもあった
0215Socket774 (ワッチョイ ff0d-bXz0)
垢版 |
2020/09/30(水) 06:32:56.50ID:DVAnPHx+0
apexってとこの750w電源半年使ったけど特に問題無いな
このスレで使ってる人いるか分かんないけど

3080が届いたら繋いだらどうなるか確認する
0216Socket774 (ワッチョイ bf83-eNEC)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:00:35.70ID:YUvcBv470
>210
まじで!わざわざ秋葉までいって店員に3080で使うにはどの電源が良いか聞いて、おすすめのSSR-850FX買ってきたのに。3080は尼ベンタス予約でまだ届いてない。
0217Socket774 (スッップ Sd1f-/ZVd)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:54:30.08ID:y5Qj2uJsd
3080のためにV1300購入しました。
ntt xいまだに発送されない
0219Socket774 (ワッチョイ ff73-vwNF)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:11:42.97ID:7QNngsRr0
V1200最近買ったけど ダメなのかなぁ
部品は最近のみたいだけど
3080、3090じゃあないから何ともいえないけど
凄く安定してるから文句ない
0226Socket774 (ワッチョイ 5303-Kk5w)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:22:31.73ID:lhQUxnLq0
湿気やホコリに強いOff-Wet仕様のPLATINUM電源、FSP「Hydro PTM PRO」
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1001/364985
0227Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:21:13.29ID:xShZ3lhf0
https://www.fcpowerup.com/nvidia-3090-power/

i9-9900K @ 5.1GHz 1.315V + RTX3090構成で、Furmark実行時のピーク電力(スパイク)は、PCIEケーブル経由のみで940W(700μ秒)
LINX + Furmark実行時のCPU + PCIEのスパイクは1140W

RTX3090構成を使うなら、+12Vの電圧変動が負荷にかかわらず小さい(1%以下)のは当然として、過渡応答性能が高くてOCPの閾値が1200W程度(定格850W以上)のが必要
でも多くても1000Wくらいでいいかも。それ以上の容量にしても意味ない(スパイクはあくまでスパイク)
0229Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/03(土) 19:15:04.13ID:xShZ3lhf0
ちなみにVega64も似たような挙動を示すはずで、過去にSeasonic電源と相性起こしてたのもまさにこれが原因
Vega64やCoffeeLake以降電源メーカー側での対策が進んだ(のか?)からNVIDIAもAmpereで電気食いカードを投入するに至ったんだろうか

実際、SeasonicやCorsairはOCPの動作閾値引き上げを行っているっぽい
0230Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/03(土) 19:17:29.55ID:xShZ3lhf0
このスレの糞みたいなテンプレの基準や俄ニプロン信仰じゃどうにもできない、真の意味でナイスな出力性能が求められる時代が来た
0231Socket774 (ワッチョイ cf6e-vwkO)
垢版 |
2020/10/04(日) 02:20:36.40ID:TmRKF+UJ0
RTX3080買ったら手持ちの古い電源で普通に落ちたから新しいの書いたいんだけど、
スーパーフワラーってとこがいいんだよね?
20000は予算オーバーだから
LEADEX III GOLD
くらいで手を打っていいかな...?
0232Socket774 (スッップ Sd1f-/ZVd)
垢版 |
2020/10/04(日) 02:52:35.10ID:ebHE1Q4Zd
3080が手に入ってるなら20000ためてから購入してください。あとから後悔します。
0234Socket774 (ワッチョイ ff73-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 05:07:55.08ID:8eYRd+MZ0
>>231
3000円くらいしか変わんないんだから1000Wプラチナの方買っとけw
RTX3090で使ってるけど問題無い
長い目で見れば電気代でもプラチナのが良いだろう
0236Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/04(日) 09:28:41.49ID:ztU40FMA0
>>231
組み合わせるCPUを書かないと容量が決まらないと思う

Ryzen7 3800X程度なら750Wでも問題ないけど3900Xやi7-9700K以上なら850W以上、Intelの8C16T以上をOCなら1000Wまで
0237Socket774 (ワッチョイ 6fc0-UdEi)
垢版 |
2020/10/04(日) 09:29:55.04ID:92Ie7mro0
>>231
ええで
ちなみに電源エコモードにすると低負荷時はファンの回転止まってるけど、オフにすれば常時ファンが回るようになる。
が、このファンが結構煩い。

まあオンにしててもファンが回ることはほぼないけど。
0239Socket774 (ワッチョイ 83b1-7mV+)
垢版 |
2020/10/04(日) 14:30:26.03ID:k+qFB0Y10
価格が落ち着いて来た頃にノーマル3080を買う予定です
同時に電源も新しく買うので、おすすめの静音電源を教えて欲しいです

cpuは3700xです
0244Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:14:24.78ID:ztU40FMA0
>>242
ぶっちゃけ今流通している分はわからないけど、新しく買うなら避けるのが無難
>>70にあるように2018年〜2019年に基板実装が終わったものが使われてるとして、
それがVega64クラスのビデオカードと相性起こさないようになってるか、確証が得られない
0246Socket774 (ワッチョイ 63ec-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:41:18.25ID:D3QUvoui0
Thermaltake
PS-TPI-1000F3FDGJ-1 (1000W)

これって他の 1000W と比べて頭二つぐらい安いんですが、避けたほうがいい?
9900KF + RTX3080 ですが・・・
0247Socket774 (ワッチョイ 4358-fOvb)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:08:18.07ID:1vlnZK8V0
前のが5年で死んだけど良好だったからクラマスの10年保証のV750買った
コードが薄型で配線しやすいのとリレー音やコイル鳴きがなくさらにセミファンレスで静かなのは高得点
でもハイブリッドモードだと負荷が高くなってファンを回し始めてもゆるく回してくれるが
オフにしてると常に全力で回るのが減点
0249Socket774 (ワッチョイ ff73-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:43:47.65ID:+iFGlO5G0
もう5年もV1200をOCでぶん回してるけど全く問題ないけどね。
言ってる奴の個体の問題だと思うよ。
0251Socket774 (ワッチョイ ff1e-2+Dn)
垢版 |
2020/10/05(月) 23:08:02.59ID:Gctlnexi0
>>246
海外の測定記事がないから何とも言えないけど、避けるような悪い電源ではないと思うよ
欲しかったら買えばいいし、不安なら性能が確実なToughpower GF1 ARGBかLEADEX III GOLD ARGB PROを選べばいい
その構成なら850Wでも動かせる

>>247
コストカットでリレーを省略しているのが高得点って?
V750 GOLDはリレーなくても突入電流そんなに大きくないから問題ないというならわかるが

>>249
どの構成でOCしてるのか書かないと何の意味もない情報
5年前のCPUと今のCPU(とビデオカード)じゃベンチマークやゲーム時の消費電力の増え方が全然異なるし、
求められる過渡応答性能や保護回路のマージンも違う
保護回路の動作条件だって電源によって個体差がある
0252Socket774 (ワッチョイ ff73-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 23:33:03.67ID:+iFGlO5G0
>>251
そんなことしても無意味だろ?
だって俺の構成と同じものをみんながするわけじゃない。
全ては自分の物で経験するしかない。
簡単に書くと
1080TiをSLIでOCしてI7-8086を5.3Gでぶん回してもとりあえず問題はない。
総電力は今の最新構成より間違いなく上の構成だと思うよ。
0254246 (ワッチョイ 63ec-gW4a)
垢版 |
2020/10/06(火) 09:55:52.36ID:jMZF3F220
>>251
コメントありがとう!
背中押された気がします。買っちゃおうかなー。
0255Socket774 (ワッチョイ e3b1-Kk5w)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:52:26.11ID:jMlIS6KO0
>>205
SS-760XP2Sが3080高負荷で落ちるので保証でなんとかなるかオウルテックに問い合わせました。

保護回路が過剰に働くとのお問い合わせは、
特にいただいておりません。
また、同製品、および後継製品での保護回路の見直し等は、特に行っていないとのことです。
その当時の標準的パーツで構成されたPCに向けて、設計および検証を行っておりますので、
2020年の最新パーツでのご利用ですと、何らかの不整合が発生していることは考えられます。

との事で、新品買ってくれーみたいな感じでした。
0257Socket774 (ワッチョイ e3b1-Kk5w)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:50:49.55ID:jMlIS6KO0
>>256
製品5年保証であとちょっと保証残ってました

ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726877/#22006771
こことか見るとツクモで2018年に売ってたのは確か。
これ買った人は2023年まで保証あると思います。

古いのは確かw
0258Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/07(水) 07:36:43.44ID:ORvutd4E0
>>255
後継製品で保護回路見直しは行っていない、というのはSeasonicの実際の対応とは異なる
https://knowledge.seasonic.com/article/20-focus-plus-and-gpu-potential-compatibility-issues
まあ「OCPを引き上げました」と公式には書いてないからオウルテックもそう回答したのかもしれない
保護回路が実際に働いてるか証明するにはオシロスコープで電流見る必要あるから一般人には証明は無理だな

同じような現象が起きたら、ほかの人もオウルテックに問い合わせたほうがいいと思う。対応してもらえないかもしれないけど

SeaSonic Confirms Focus Plus PSU Issues with Certain GPUs | eTeknix
https://www.eteknix.com/seasonic-confirms-focus-plus-psu-issues-with-certain-gpus/
Seasonic FOCUS PLUS PSUs Encounter GPU Compatibility Issues | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/249838/seasonic-focus-plus-psus-encounter-gpu-compatibility-issues
Seasonic Prime triggered by sudden power increases
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?15653-Seasonic-Prime-triggered-by-sudden-power-increases
0259Socket774 (スップ Sd8a-OfK8)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:02:40.27ID:gW5ECJBqd
>>255
Sで何処まで改良入ってるか知らんけど、
ベースのXP2は2012年なんだな

>>256
このくらいの時期のは確か5年表記のでもその後に10年、12年に引き上げられたはず
0260Socket774 (ワッチョイ 3a83-/7nk)
垢版 |
2020/10/07(水) 11:38:53.93ID:J4JehIW50
216だけど3080来たんでFF15ベンチとか回して見たけど落ちたりしない。
とりあえずほっとしたところ。
0264Socket774 (ワッチョイ 3a83-/7nk)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:05:33.57ID:J4JehIW50
>261
FF14も15も何周回しても落ちないですな。
0266Socket774 (ワッチョイ de6e-KV+F)
垢版 |
2020/10/08(木) 11:06:39.79ID:xLs/2dZw0
10年保証とか大きな口叩いているけどさ、逆にビデオカードとかで最大出力時の対応とかで
仕様変更せざるえない場合もあるならば、不具合というより仕様になってしまい交換する意味
もなくモデルそのものを買い替える必要性が出てくるってことだよな。
見ると、外観等変わりなくマイナーチェンジモデルが確かに出てるわ。
電源を買う際には、単に値段とメーカー保証を見るのではなく、なるべく最新のリリースモデル
を選ぶことも重要ってことだな。
0268Socket774 (スッップ Sdea-9Jkr)
垢版 |
2020/10/08(木) 15:51:25.03ID:CLksLCQzd
交換したAX1600iがはやく逝く事があります。電源は相性と運
0269Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/08(木) 21:59:31.79ID:0FWdqAKm0
>>266
マイナーチェンジすらなくしれっと変更している場合がほとんどだと思う
わざわざ公表すると交換してくれと言われるのが増えるからやらない
0270Socket774 (JP 0Hea-Vdp9)
垢版 |
2020/10/09(金) 10:05:47.18ID:mUEHv62dH
サブPCにLEADEX V G130X 1000Wを買ってみた
i5-9600K,Win10_1909,NV_WHQL456.71
ケーブルの作りはちょっと粗い
殆どがきしめんケーブルじゃなくて太いメッシュスリーブで両端が熱収縮チューブ抑え
その熱収縮チューブにはぶつけた跡や糊の滲みがとにかく多いしコンデンサ妊娠仕様
曲げに制限が出てしまうのが不満
線材は柔らかめなので単芯でない様子
GPUケーブルが直結1本、股割れケーブル3
本で残念

RTX3090を組み合わせてUHDで負荷が高くなるとvRelとVOpが出まくってダメだった
うちだとPL88まで絞ってようやく落ち着いた
なんならそれまで積んでたSSR-650TRのほうがPerfCapの頻度は少ないようだ

RTX30を安定させたいならゆとりのあるケースにAX1000以上を据えるか、小さく組みたいならRTX3060以下に留めるのが無難なのかな

という訳で>>204は買わなくて正解
0274Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 03:09:24.88ID:gTHLiWbl0
今使ってる電源がダメくさいので見繕ってください
今使ってるのはクーラーマスターのV750Semiplug
基本的に常時つけっぱなしなので耐久性安定性が欲しいです
OCするとかバケモノビデカを刺したいとか高負荷かけてますとかはないので
750〜850w帯でおすすめなのをお願いします
予算は2万以内でできればプラグインのがいいかなと
0275Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 06:47:40.34ID:3Vnq10FW0
>>274
V750 Semi-Modularなら起動に失敗する感じかな?

電源の見積もりはCPUとビデオカードがわからないと容量が推測できない
基本的に以下の電源から選べばいい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569138548/233

750WならV750 GOLDでもいいし、静かなのがいいならCorsair RMxとかだし
保証交換品を期待しなくていいならToughpower GF1が代理店直販で安い(出力性能はCorsair RMxに近い)
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=20201009sale
0276Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:21:11.89ID:3Vnq10FW0
GF1とRMxの実用上の違いはセミファンレス動作の制御方法
GF1は普通の電源と同じくサーミスタ+アナログICで、単に温度に応じてファンへの電圧を変えるだけ

RMxはMCU制御で、温度(サーミスタ)と負荷(電流センスアンプ)の入力から負荷の継続時間とかを計算して、
ファンが止まったり回ったり繰り返さないように十分に冷やしてから止めるようにしているらしい
もっともRMxのファンが回ることはあまりないんだけど
0277Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:22:50.87ID:3Vnq10FW0
あとGF1はセミファンレスモードの無効スイッチがあるから、
ファン回ってないと寿命縮むじゃんおじさんもニッコリ
0278Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:48:04.65ID:gTHLiWbl0
>>275
まさにそれです
寒冷地住みですが去年は何の問題もなかったので、冷え込みとかにやられたのではないと思います
唐突に電源が落ちて2、3時間休ませないと起動しなくなりました

i9-9900kとRTX2060です
0279Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 15:58:34.86ID:3Vnq10FW0
>>278
ちょっと違ったみたい
想定していたのは負荷時ではなく、起動時の電圧以上でM/B側の保護回路が働くタイプ

保証期間の5年以内なら設計と製造元が異なるV750 GOLDに交換してくれるだろうか、それとも劣化してMWE GOLDだろうか
0280Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:01:33.48ID:3Vnq10FW0
容量はパーツのグレードが今後そのままなら650Wでも大丈夫。850Wは少し過剰
最大負荷時でも400Wいかない構成
0281Socket774 (ササクッテロラ Sp03-2p4w)
垢版 |
2020/10/11(日) 18:04:01.92ID:bqYHRMI7p
>>278
超花のLEADEXVかX
antecのHCG
corsairのRMx
TTのGF1
この中で保証が10年か5年で好みのを選べばいいかな
意外に熱もだけど寒さでの電源のへたりは大きいよ
0282Socket774 (ササクッテロラ Sp03-2p4w)
垢版 |
2020/10/11(日) 18:12:57.22ID:bqYHRMI7p
追記で
どれも750or850wで15000円前後、Fモジュール
ちなみにLEADEXVとGF1で
似たような構成で、同じ寒冷地、
常時起動(再起動は2週間に1度)してるが不満はない
0285Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
垢版 |
2020/10/12(月) 02:12:54.66ID:/7F0K2Tb0
>>278です
色々ありがとうございます GF1で検討してみます
やっぱり寒さでへたったんですかね・・・
今使ってるのが自作6号機になりますけど
電源はいつも店員さんのおすすめを選んでてハズレに当たったの今回初めてですわ
同じ機種でもハズレ個体があるってのは聞いてますし運が悪かったと思うしかない
こんなに早くしかも電源からやられるとは思ってなかったので電源の箱ないんですわ
V750の保証は諦めます
0286Socket774 (ササクッテロ Sp03-j0Cu)
垢版 |
2020/10/12(月) 07:02:16.05ID:rYAPwI/Np
一世を風靡したantec NEO eco gold って今的にはどうなの?
750wが欲しくて、安くていいなぁと思っていたんだけど....
0287Socket774 (ワッチョイ 4a4e-KV+F)
垢版 |
2020/10/12(月) 07:03:55.18ID:Hh5A+xjV0
be quiet!ブランドの大容量1,200W電源「DARK POWER PRO 12(BN856)」が発売された。

 店頭価格は税込71,500円。

高すぎワロタ
0294Socket774 (スップ Sd8a-OfK8)
垢版 |
2020/10/12(月) 15:59:54.05ID:IJ2rs4Cud
>>293
そこまで使うかは別として怒涛の12年保証あるからな
3年を1年に減らしてウダウダ言ってるのとはレベルが違う
0295Socket774 (オイコラミネオ MMeb-4jUE)
垢版 |
2020/10/12(月) 16:45:12.55ID:BbBAhPpCM
調べたらB&Hで449ドルだったわ

>>294
be quietは電源以外のCPUクーラーやケースもクソたけーんだわ
ディラックが代理店してたときはまだマシだったんだが
0300Socket774 (スッップ Sdea-9Jkr)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:11:52.18ID:KzzItnbId
V1300とかどうですか?
0302Socket774 (スッップ Sdea-Vdp9)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:20:46.41ID:qumct3m3d
超花はSF-850P14PE買って以降暫く買い控えてたけど、
RTX3090でのSSR-650TR>SF-1000F14TGの結果受けてまた暫くは買い控え
ベンチ過渡特性はいいんだけど定周期・定変動のELDじゃないとダメなのかね

>>294
今回のRTX30の給電品質コンペでどれだけ保証が長かろうが発売当時の性能しか担保されないこと(保証残ってても要買い替え)が浮き彫りになったからなあ

Corsair/リンクス経由の10年保証版としてAXを買う選択肢と対比すると果たしてレベルが違うって言えるらしら
0303Socket774 (スッップ Sdea-9Jkr)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:25:15.15ID:KzzItnbId
V1000ならバッチリだね
0305Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:56:02.81ID:OUlxZafX0
>>286
一時期のものすごく安い時よりは1000円くらい高いけど、550Wクラスなら同価格でこれより良いのはないよ
ただ750Wクラスになると、プラス1000円で650Wのもっといいやつが買えるし、いまいち

Seasonicとしてはほどほどに妥協した仕様のFocus GoldをさらにケチったのがNeoEcoGoldだから、
1万円強クラスのほかのメーカーのGold電源や、Focus Plus GoldベースのHCG GOLDとかには出力性能で劣る

検討しているなら本当に750W必要か見直して、650Wに下げたほうがいい気がする
0306Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:01:47.83ID:OUlxZafX0
使うパーツに対して電源の容量に余裕がある時、
性能や品質が普通で容量の大きな電源と、性能と品質が高くて100W小さい電源が同じくらいの価格なら、
後者を選ぶほうがいい
0307Socket774 (ワッチョイ 3a83-ugul)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:40:08.69ID:FMI3hN/R0
400〜600W程度の信頼性の高い電源おせーて

RyzenのAPUで省電力にしたいから、
出力のデカイ電源はいらないけど、
やたら壊れてマザボやCPU道連れにするような電源も困るし

今までは、SeasonicのSS-400FBを10以上使ってて
今も普通に動いているけど流石に変えたい
0308Socket774 (ワッチョイ 0a1e-KV+F)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:25:13.10ID:OUlxZafX0
NE550GとかRM550xでいいんじゃない
SFXならSF450

Renoir APUだけなら200Wでも十分だよ
ただその容量で信頼性の高い電源ってなかなかないけど
APU程度の負荷じゃ出力性能が多少低くても何の問題もない
0309Socket774 (ワッチョイ 3a83-ugul)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:58:33.75ID:FMI3hN/R0
ありがとう
NE550GとRM550x見てみる
0312Socket774 (ワッチョイ cbb1-j0Cu)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:49:13.81ID:+axEdGzb0
>>305
ありがとうございます
では、例えば1000プラスのおすすめの650wモデルは何ですか?
0314Socket774 (ワッチョイ 6358-bHOF)
垢版 |
2020/10/13(火) 17:49:01.89ID:AJbC8dna0
NE750Gが半年で壊れたのでこれより質のいいのを検討したいんだけど
NE750Gの評価が高くて見つけられない
0315Socket774 (ササクッテロ Sp03-j0Cu)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:38:11.11ID:rH4iUKxwp
>>313
ありがとう

2,3千円高くなってきますね〜
こりゃ少額だけど
もう少し、もう少し、っていう沼になりそう
0316Socket774 (ササクッテロ Sp03-j0Cu)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:38:45.69ID:rH4iUKxwp
>>314
そうそう、評価高いのばかりなんだよね〜
0317Socket774 (ワッチョイ 07ba-6wxb)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:35:58.66ID:2/X+Rm3q0
7年保証あるしビニールに貼られていた代理店の保証シール捨ててなければ保証受けられる
普通に使ってても壊れるのか?
0319Socket774 (ササクッテロ Sp0f-e7Db)
垢版 |
2020/10/14(水) 15:43:49.61ID:2wA1WTYEp
SUPER FLOWER LEADEX V GOLD はどうでしょうね?
サイズが小さくなったのが気になりますが...
0320Socket774 (ワッチョイ bb58-zuaa)
垢版 |
2020/10/14(水) 16:18:41.04ID:kdQc6R960
>>319
2ヶ月待ちだってな
0321Socket774 (ワッチョイ 9f73-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 17:04:34.67ID:tqRsucbD0
>>319
俺はプラチナ1000の方の使ってるで
黒いケースに白い電源とコード類が白いのは中々オシャレだと思ってる
0325Socket774 (ワッチョイ 9f73-BhMZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 17:45:10.45ID:tqRsucbD0
プラチナ1000はVGA8ピンが6本まで使える様になってるが
それだけで安心感があるな
0326Socket774 (ササクッテロ Sp0f-e7Db)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:01:10.00ID:2wA1WTYEp
>>320
普通に売ってるけど
尼、ヤフショ....
0328Socket774 (ワッチョイ 9f73-nBJP)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:36:55.98ID:76ejAhU20
紫蘇とdelta どっちが好きかだなぁ
NV3090 80じゃあなけりゃどっちも問題無い
V1200 Dual Xeon 128G RX580で使ってるけど
極めて安定
0329Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:44:32.32ID:Nv2EZlfU0
V1200は1〜2年前に実装済みのPCBAを需要に合わせてSeasonic工場で組み立てるだけっぽいから
1200Wが本当に必要なハイエンド機だと最新のパーツの過激な電圧変動に対応できない可能性もある
実際にそういう報告はこのスレで出てる

もちろん、動いている報告もある
電源の個体差とパーツ側の電力消費挙動ですべて条件が変わるからおみくじとしか言えない

V1300も元をたどれば2013年のAntecのDelta製HCP Platinumの焼き直し
どういう設計の手直しがされているのかはわからない

可能なら設計の新しい電源を選ぶことを進める。
0332Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:59:38.96ID:Nv2EZlfU0
Deltaはコンシューマー向けATX電源はいまはV Platinumと中国・韓国等市場向けのDeltaブランドの小売電源しか作っていなかったはず
V Platinumの出力は悪くないけど正直この価格帯の電源なら当然あるべき水準を満たしているに過ぎない
https://www.tomshardware.com/reviews/cooler-master-v850-platinum-power-supply,6119-6.html

基本的にメーカーPC組み込み用の電源がほとんどなメーカー
規模は世界最大で、Seasonicみたいな基板実装まで外注する小さなメーカーとは違って垂直統合で部品の多くを自社製造できるから、製品の品質管理上有利
そのうえ安く作れるけど、逆に言うと大量に安い電源を作れるからDeltaに作らせるわけで、ドスパラとかで中古で売ってるような安物はありがたがるほどの良いものでもない

Comet Lake+Ampereみたいな構成は従来の電源では互換性の問題が発生するほど電源への性能要求が厳しい。
だからメーカーも推奨容量より大きな電源を念のため選べと宣伝している

この場合、重要になるのは壊れるか壊れないかではなく、落ちるか落ちないか(電圧変動の小ささ、過渡応答性能、適切な保護回路の閾値)
0333Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 00:10:20.47ID:L0weptbb0
Vプラチナみたいな+12V 2系統のマルチレール電源だと、
1300Wでも各+12Vレールの定格が54A(650W電源クラス)、OCPの閾値は66Aなので、
ちゃんとPCIE8pinを別々のレールから取らないとRTX3080以上なら落ちる可能性もある
0337Socket774 (ワッチョイ fb81-4HKv)
垢版 |
2020/10/15(木) 13:35:11.87ID:VfAIeL2u0
CPUは3700x
グラボはgtx1660super
電源をこの3つで迷ってます 
Antec NeoECO NE650C
SilverStone SST-ET650-HG
SilverStone SST-ST75F-GS V3

色々調べすぎて逆に違いがわからなくなってきました
goldとブロンズ、電源効率、故障しにくいなどなど

ご意見ください
0339Socket774 (ワッチョイ fb81-4HKv)
垢版 |
2020/10/15(木) 17:43:29.81ID:VfAIeL2u0
>>650
この中で一番安いのがantecですが大丈夫ですかね?しかもブロンズですが
0341Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:00:12.28ID:L0weptbb0
>>337
450Wでも余裕ある構成だし、750Wなんて将来RTX3070/3080載せない限り要らない
NE550Gでいいと思う

Neo Eco Classicは別にいい電源じゃないから買う価値はない
発売2年後に製造メーカーをこっそりすり替えた戦犯
0342Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:03:34.51ID:L0weptbb0
ET650-HG ←2次側コンデンサをケチりすぎ。JunFu/ChengXが混じってるのって・・・
ST75F-GSv3 ←KRPW-GK(Enhance製)とあまり変わらない。少し出せばもっといい電源買える(そもそも750Wいらない)

Neo Eco Classicが選択肢に入ってくるならKRPW-BRやCX450M/CX550Mのほうが遥かにいい
0345Socket774 (ワッチョイ 4b0c-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:24:21.14ID:Eo0pDNBs0
素のTDPで430W+α
850wがベストな値だけど、いわゆるTDP詐欺を考慮すれば1000wかとも思うが、
常にピークで使うわけでもないので850wでものいいかも
0346Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:33:27.93ID:L0weptbb0
>>343
まだ出てないCPUに何W必要かなんて正確に言えるわけがない
どんぶり勘定でいいなら1000Wでいいだろう。きっと足りるよ
0348Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:42:44.48ID:L0weptbb0
現状3950X + RTX3080くらいでも750Wあれば問題なく動く(最低限は650W)
Intelのようなすさまじいブーストはしないし
0350Socket774 (ワッチョイ fb81-4HKv)
垢版 |
2020/10/15(木) 21:04:00.43ID:VfAIeL2u0
>>340 金猫ってそういうことだったんですね

>>341
なんか使用総量の2倍用意すると電源効率がいいし負担がかからなくて
長持ちするとかどっかで見た気がしました 3リッターエンジンで40キロ走行だとか
550でもいいんですね antecっていいメーカーだと思ってました

>>342 2次側コンデンサ?がよくないんですか

強いてこの3つだとどれがいいんですかね?
Antec NeoECO NE650C 80PLUS Bronze
SilverStone SST-ET550-B 80PLUS Bronze
SilverStone SST-ET650-HG 80PLUS Gold
0351Socket774 (ワッチョイ fb81-4HKv)
垢版 |
2020/10/15(木) 21:08:57.66ID:VfAIeL2u0
あと、モニターが2つなので750ワットのほうがいいかなともおもいました
追加でメモリ32ギガです
0357Socket774 (スッップ Sdbf-Upnj)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:37:00.21ID:dEpz+OiYd
>>343
>>270
超花の1000WクラスではRTX30シリーズ駆動には力不足
Ryzenともなるともっと過渡特性(not 電源容量)に優れる電源を買うのがベター
0358Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:45:50.02ID:L0weptbb0
Ryzen 5000シリーズが厳しい電圧制御を電源に要求するなんて情報はまだどこにもないはずで
超花1000W(プラチナSE?)が+12Vの過渡応答性能悪いなんてデータもないので
全然根拠のないおはなし

Seasonic PRIME TitaniumベースのAX Titaniumなんかにも遜色ない(少し良い)レベルですわ
https://www.techpowerup.com/review/super-flower-sf-1000f14mp/8.html ※Short Editionになる前の記事だが設計は同じ
https://www.techpowerup.com/review/corsair-ax1000/4.html
0359Socket774 (ワッチョイ ab58-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:02:05.22ID:hamn7ujv0
>>285ですが
今日無事に届いて換装終わりました
LEDSync付いてるMBだったのでGF1のLEDつきにしました

壊れたと思われるV750SemiModuleですけど
ツクモのレシート見てみたら電源とケースが入っていなくて・・・
落ち着いて思い出してみたらケースと電源は5号機からの流用だったみたいで
正確な年数忘れましたけど3年以上は経ってたみたい
結局のところ壊れるべくして壊れたっぽいです
お騒がせしました ありがとうございました
0360Socket774 (スッップ Sdbf-Upnj)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:31:28.54ID:F1G6kSWGd
>>358
根拠もなにも私が突きつけられた現実だよ

RTX30の要求する過渡特性は定周期・定変動の電子負荷装置では測れなかったということ

TechpowerupだろうがTom'sHardwareだろうがベンチ記事何枚引用したとしてもvRelとVOpが出まくる特性は変わりようがない
こればっかりは百聞は一見に如かず
0361Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:55:08.71ID:L0weptbb0
了解
構成(型番、ビデオカード等ドライバ)と、問題が出なかった電源の組み合わせを書いてくれると助かる

流石に事例一つだと、それが必ず他の構成でも発生するとは判断しかねる
たくさんの事例を集積しよう
0362Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5)
垢版 |
2020/10/16(金) 00:02:27.70ID:iabKoZRg0
あと問題が出た電源、出ない電源とで、ベンチマーク等実用上の性能低下どの程度が現れているのか、とか
多くのユーザーで報告されるようになれば、メーカーも製品の改良を検討するかもしれない
実際、Ampereと互換性の問題を生じている電源は他のメーカー製でも多く存在する。負荷時に落ちるものもある

精神衛生上良くないかもしれないが、実用上の問題(性能低下)が限定的ならいっそ無視するという対処もできるかと
0363Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5)
垢版 |
2020/10/16(金) 00:07:23.19ID:iabKoZRg0
再現性があるなら、redditやjonnyguru forums等で提起すれば過去にメーカーが動いた例もある(SeasonicのVega64/Strix970との相性問題など)

その為協力は惜しまないよ
0367Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5)
垢版 |
2020/10/16(金) 00:33:29.21ID:iabKoZRg0
「おま環」や「相性」にも原因は存在する
原因の特定から逃げるのは簡単だが、それが電源起因である事実(あるなら)を積み重ねれば、SuperFlowerなら対処してくれると期待している
国内だけでやる必要もなく、もっとユーザー数の多い英語圏・中国語圏も巻き込んでやればいい

まだ事実が積み上がってないので、これから。
0370Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:03:17.67ID:iabKoZRg0
純粋に、Ampereの互換性問題の原因を詳しく知りたいだけだよ。症例は多くはないけど、確実に存在してる
ただそのためには曖昧な書き込みじゃ駄目で、例えば電源一つとっても製造時期くらいまでは最低限知りたい(シリアルナンバーの上位桁)
0371Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:49:02.10ID:iabKoZRg0
ああ、>>270の人ですかね。もう構成書いてましたね。ありがとう。その電源(Leadex V G130X 1000W)だと海外で売ってないから同様の症例を探すのは難しそうね
PCIE8pinは全部分岐の先を使用しないで繋いでるよね?

Leadex Platinum SE 1000Wだとまったく設計異なるので同じ頻度でエラーが記録されるかどうかは何とも言えなさそう

ちなみにSeasonic PRIMEチタンベースのREVOLT X 1200Wでも起きてるっぽいよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593764046/146

現行のレビューで電子負荷がAmpereの挙動を再現できないというのは全くその通りで、
ゲーム時のフレームごとの電流のスパイクのサイクルでどうなるかわからないから、
個別のCPU/GPUと電源の組み合わせ+電源の個体差で当面はおみくじするしかなさそうだ。

9600Kくらいなら650Wで何とかなるだろうしお手持ちのSSR-650TR使うのが賢明だと思います(最高の650W電源なので多少無理させても何の問題もないはず)
0372Socket774 (ワッチョイ ef45-lHEl)
垢版 |
2020/10/16(金) 06:48:27.98ID:Tek6AgXO0
SUPER FLOWERのツイッターに新しいシリーズの電源の画像がうpされてたけどいつの間にか消えてるな
日本語でツイートしてたけど
0373Socket774 (ワッチョイ fba1-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/16(金) 07:24:51.55ID:BH5VdjT50
Ampereなんてその場しのぎのつなぎでしかないわけで
1年後にはTSMC7nmの省電力高効率に取って代わられる

Ampereをこれからのスタンダードと勘違いされてもね

わざわざ電源を買い替える必須性もないし、設計も見直す必要もない
12PINもどこも採用してない
なんたって”ハズレ”世代なんだから
0375Socket774 (ワッチョイ fbea-DXiq)
垢版 |
2020/10/16(金) 08:01:23.89ID:DUWwerG+0
いいもの買っとけば長く使える電源はともかく、CPUやGPUなんて1年後の陳腐化恐れてたら何も買えんよ
0377Socket774 (ワッチョイ df5a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/16(金) 18:30:38.48ID:9WV/LqB00
>>337
同じ構成だけどKRPW-BKで幸せだよww
0379Socket774 (ワッチョイ ef60-BSxZ)
垢版 |
2020/10/16(金) 22:59:01.63ID:k4rqeeqi0
3700Xと1660Sの組みならせいぜい250〜300Wってとこでは?
HDD8台とかしでかさない限りは450でもなんとかなるような……まあ500以上推奨だとは思うが
0380Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/16(金) 23:00:18.64ID:iabKoZRg0
モニターを2つにしたところで一体どれほど電力増えるってさ
何か間違った知識を信じている気がする

3700XならCPUでDC側でせいぜい100W以下、1660Sなら140W以下
「必要の2倍」まで盛るとしても500Wで十分。450Wでも何の問題もない
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/SS/057.png
https://tpucdn.com/review/msi-geforce-gtx-1660-super-gaming-x/images/power-gaming-peak.png
0381Socket774 (ワッチョイ 9f4e-lr1q)
垢版 |
2020/10/16(金) 23:04:58.27ID:fMFbGEYm0
モニタ増やすと夏にグラボをセミファンレス運用する時ファン回さないときつかったりする微妙なラインになったなぁうちの場合。
フロントファンの回転上げれば大丈夫だけどそれではセミファンの意味が・・・という感じ
0382Socket774 (ワッチョイ df5a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/16(金) 23:51:08.66ID:9WV/LqB00
申し訳ないがKRPW-BKの650W
3700XはTDP65Wと言いながら結構食うよ
まぁそれでもまぁ500Wで足りるよね
ACの電力計みててMAXでも260とか270W程度だから
0385Socket774 (ワッチョイ 8bb1-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 08:43:59.85ID:wbutfR9A0
電源へたってくると
消費電力も上がったりしちゃうんですかね?

ふとチェッカー見たらアイドル130Wも出てて
1800x C6H 5700XT(nitro)
電源は5年前のEVGA 750P2
電源も原因となり得るなら買い替えもしようと思ってます
0386Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 08:52:25.69ID:11D43y9M0
元のidle消費電力は何Wでした?


へたるとしてもそんな何十Wも上がらないです
ドライバがちゃんと当たってるか、省電力機能が有効になっているか、よく確認しよう
1800x+5700XTなら多くてもせいぜい50Wくらい、削減できて30W台までは下がるはず
0387Socket774 (ワッチョイ dbba-awzG)
垢版 |
2020/10/18(日) 09:20:24.48ID:8A1b6Ys40
最新のチップセットドライバ入れる
電源プランの見直し
マザーボードメーカーのアプリ常駐させると消費電力増加
グラボドライバの更新
VID盛りすぎてないか
メモリオーバークロックの有無
色々方法ある
0388Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 09:40:58.62ID:11D43y9M0
環境を詳細に書かないと的確な解決策を得るのは難しい
一般的な回答でも良いならそれでいいけど
0390Socket774 (ワッチョイ 8bb1-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 16:40:00.65ID:wbutfR9A0
詳しい方からご意見を

先程の話で構成 アイドル130W付近
1800x(定格) C6H 5700XT(nitro) SSDx1 Hue+(ファン制御デバイス)
krakenX62(cpuクーラー)
RGBファン120x4 140x4

ファンの数は多いのでこれがかなり電力占めてますかね
ファン1個でどれくらいワット数かかるのか分からないもので・・
0392Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 17:02:21.92ID:11D43y9M0
>>390
ファンが全力で回っているのか最小で回っているのか、型番も書かれていないから推測できない
自分で試せるならファンをCPU以外すべて引っこ抜いてみるのだ

ファンだけでは大したことないとすれば
・電源プランを省電力にする
・プラン設定の詳細からPCIEのリンク状態の電源管理を「最大限の省電力」にしてみる(SSD(NVMeなら)とビデオカードの電力が減る)

これでどの程度減るか。実用性はともかくM/Bの省電力有効時のidle電力を知りたい
そのうえで>>387が書いている方法とか、繋いでいるUSB機器を最小限にしてみるとか

M/Bにもよるが、ビデオカードを引っこ抜いてもログイン画面まで行くM/Bが多い
ここで消費電力を測ればカードがどの程度影響しているかわかる
0396270 (スッップ Sdbf-Upnj)
垢版 |
2020/10/18(日) 20:25:13.33ID:V3eiOmpcd
>>370
件のLeadex5のシリアルナンバーはS2006106***ね
>>227のリンク先とかのとおりRTX3090はシビアなのでLeadex5に対して買い被り過ぎただけと受け止められやしないかね
小型ケース向けの省スペースATX電源の範疇では良い部類なんじゃないかな

>>371
PH-P1200PSはプラチナじゃない?
製造元が紫蘇だからって一緒くたに考えるのはどうかなあ
モンキーモデルじゃない純正でもFOCUSとかは私は避けておきたい
いずれkryographicsが入手出来たらAX1500i/AX1600iで積み直すつもり
0399Socket774 (ワッチョイ 3ba4-WbPw)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:59:47.68ID:XmVK273J0
v1200 platinumって標準では常にファン回転だよね?
最近の再販もの?を買ったんだけどファン回ってない
ブラケット付けてautoにするとファン回転する
0403Socket774 (ワッチョイ 2bfa-ntOo)
垢版 |
2020/10/19(月) 10:38:17.12ID:A9OM45u80
ソフト読みは誤差が激しいから
コネクタ側で直接テスター当てたほうがいい
0406Socket774 (オイコラミネオ MMcf-sH0l)
垢版 |
2020/10/19(月) 14:54:45.64ID:ES7csdANM
IntelのPSU Design Guide(ATX規格)には±5%以内と規定されている。+12Vなら11.4Vまで
ナイス電源なら1%以内の変動に収まっていてほしい

何も基準を知らない人は+12Vを割ったら粗悪だのエラー出るだの言ってるけど全部出鱈目
0407Socket774 (ワッチョイ fbcf-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 14:07:35.81ID:XOh7ORhb0
9900kに3080乗っける予定なんですけどHCG1000 ExtremeとLEADEX Platinum SE 1000Wどっちがいいですか?
静穏性重視なんですがHCGは少し古いのが気になってます
0411Socket774 (ワッチョイ 0f73-W+5K)
垢版 |
2020/10/20(火) 17:28:09.64ID:WsYFAP7V0
電源ファンはさみで切って静かな奴に付け替えた。
次は使わないケーブル(ペリフェラル)をハサミで切ってそれぞれをショートしないように絶縁しようと思う
0412Socket774 (オイコラミネオ MMcf-sH0l)
垢版 |
2020/10/20(火) 19:32:52.76ID:fS3fM047M
古いのはむしろLEADEX Platinum SEのほう(原設計2013年)だけど
少し足してHX1000iか減らしてRM1000xがいい気がする
Corsair信者とかではなく、OCP設定の余裕に期待した選定
0413Socket774 (ワッチョイ fbcf-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 21:57:57.20ID:XOh7ORhb0
コスパを考えて14kのRM850xにしようかな
22kでHX1000iが買えれば買いたいんですけどね
FOCUS-GX-850はどうなんでしょうか?
0416Socket774 (ワッチョイ 9f1e-lr1q)
垢版 |
2020/10/20(火) 22:35:58.83ID:E4ouYWSE0
>>413
RM850xは良いね

GX-850 2.1万円はぼったくりで本来1.7万円が適正価格なので、
代理店の手厚い手厚い保証に追加で4千円払ってもいいなら買っていいかな
0417Socket774 (ワッチョイ db81-fMdf)
垢版 |
2020/10/20(火) 22:50:46.40ID:hU2TVMSq0
GXってFX後継だよね。FXの高TDPグラボで高いスパイクが発生する時に落ちる問題が
確か解決してないんじゃなかったっけ?
0422Socket774 (ワッチョイ bb73-1CY/)
垢版 |
2020/10/20(火) 23:52:04.63ID:/c7/g7qp0
>>407じゃないけどPC新調しようとしててまさに超花のプラチナ悩んでたのよね
hx1000iはtechpower見ると静音は完璧文句なんだけど12Vの管理が微妙って書かれてるのが気になる(>>412が勧めてる理由が30xxでの安定性の件だと思うので。)

俺には上で話されてたような専門知識ないので、そんなの関係ねーよって言われたらそれまでなんだけど
0425Socket774 (ワッチョイ 21b1-gGz3)
垢版 |
2020/10/21(水) 10:04:29.85ID:JDH/DdfR0
電源予算\25000 


・3900XT ・多分bignavi 300Wと仮定 
・SSDx1 ・メモリーx2
・RGBファンx8 ・ファンHUBx1 
・簡易水冷X62

800Wくらい用意かな?
0427Socket774 (ワッチョイ 2176-9bUD)
垢版 |
2020/10/21(水) 12:33:32.12ID:NWgFslwj0
RMxはB550出てきたあたりから他の部位巻き込みあぼーんのレビュー増えてるのが不安でしかない
35dbで若干うるさくなるけど超花買うわ
0428Socket774 (ワッチョイ 421e-gGz3)
垢版 |
2020/10/21(水) 23:03:10.26ID:EWr32QC50
>>425
bignaviがどれほど電気食うのか(公称値以外に、オシロスコープで見たときにどの程度の瞬間的な電流のピークがあるのか)わからないので
まだ見積もりするのは早い

ただ1000Wあれば十分だろう。問題は850Wで問題あるかどうか
AmpereだのbigNaviだのはワットチェッカー測定なら負荷時400W台程度だろうけど、上記のようなピークがあるので
多めに見積もらざるを得ない感がある
0430Socket774 (ワッチョイ 421e-gGz3)
垢版 |
2020/10/22(木) 20:00:57.61ID:ZQTbJkus0
>>429
そうなんだけど、公称TGP320WのRTX3080もPCIEコネクタ経由で瞬間的に700W以上のスパイクがあるみたいで、
常時そういう動作じゃないにしてもせめてOCPが作動して落ちることのないような容量を選ぶ必要がある
当然bignaviの電流をオシロスコープで見た報告はまだない

ミドルクラスのビデオカードならこういう配慮は不要だが、RTX2080Ti/Vega56以上の大電力カードだとこういった「相性」も気にしたほうがいい
0431Socket774 (JP 0Ha2-h9Ob)
垢版 |
2020/10/22(木) 20:12:54.73ID:asQc4/uvH
>>429
実質355Wって記事じゃん

For custom OC AIB cards, the TGP is boosted to 355 Watts, as the GPU alone is using 270 Watts.
0432Socket774 (アウアウウー Sa45-BrP8)
垢版 |
2020/10/22(木) 20:51:46.74ID:E+lRiHPwa
ampereは750wで足りる良心的なグラボだけど
BigNaviは1200wないとダメだな
0433Socket774 (ワッチョイ 2176-9bUD)
垢版 |
2020/10/23(金) 01:54:05.77ID:sUjmMqva0
事前情報のTDPは全くあてにならないから発表まで待つしか無い
5900XもTDP150Wとか言われてて見事に外してたからな
0434Socket774 (ワッチョイ d176-kPzW)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:07:13.68ID:ard67Bdc0
thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1000W GOLDを購入したのでDPS G PC APPをインストールしたのですが起動しません
タスクマネージャーではCPU使用率16%食ってるのですが、原因わかる方いますか?
0436Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:58:16.05ID:qFPmnxuS0
もしご存じなら教えてください
25mm厚で8cm〜10cm口径くらいのファンが載った電源ってもう無いでしょうか(昔はそれが当たり前でしたけど)
静音目的です

12cmファンや14cmファンを取り外してケーブルタイで9cmファンを固定する等した方が手っ取り早いですかね
0438Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 15:23:17.67ID:qFPmnxuS0
>>437
音は低周波数の方が回析しやすいのは物理界の常識ですが
このせいで背面の排気口から前面まで音が回り込んでしまうのです
周波数が高くなればなるほど回り込みにくく、遮蔽し易くなります
0443Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 16:20:07.14ID:qFPmnxuS0
>>442
ありがとうございます
奥行き19cm・・・すごく大きいですね

ファンレスはケース全体の排気がなくなってしまうのでそのまま使用するのは選択肢からは外していました
電源とマザボが区切られていて排気がセパレートなタイプのケースもあるのでそれなら良いんでしょうけど

ファンレス電源にファンを付ける改造は大いにありだと思っています、その際気になるのは25mm厚のファンが入るかどうか
0447Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 18:18:23.71ID:qFPmnxuS0
>>446
おおそれだそれ
間違って読んでたけどIMEもちゃんと変換してくれるぞ回析、1文字ずつ変換したのではなく、ちゃんと熟語として変換する
これでいいのかMicrosoft
0448Socket774 (スッップ Sda2-h9Ob)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:16:30.13ID:uEAwbsYld
親切なレスすら素直に聞き入れられないようじゃ自身が失敗して損するだけなのに
この人にとってはファンノイズにおける公称径・回転数と周波数分布/音圧との相関性どころか等ラウドネス曲線すら常識ではないっぽい
0449Socket774 (ワッチョイ 6581-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:23:22.05ID:pRQjKqfo0
回折って読めないんじゃ内容理解してるかも怪しいな
静音目的で小口径ファンって、同程度の冷却で大口径ファンがどの程度の回転数、音なのか
実体験として知らなさそう
0452Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:38:29.59ID:qFPmnxuS0
>>449
風量(CFM)も騒音音圧レベル(dBA)も、俺の体感と完全に一致してくれるから参考にしてるよ
この分野は本当に意外だけどカタログスペックがとても参考になる


>実体験として知らなさそう

静音自作PC歴20年なんですが・・・

学校で習わなかったことも、習っても当時は身についていなかったことも
実生活で役に立つ理論は憶えて損はないよ
例え漢字を間違って読んでも物理法則は変わらないからね、理論と実践で役立てさせすれば問題ない
0453Socket774 (ワッチョイ 46c0-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:40:59.29ID:qFPmnxuS0
>>451
君は笑える奴だなあ

うるさい電源買っても全く問題が無い、保証度外視で手を加えてプチ改造するのだから
443のカキコミを見てそのくらいは気づこうぜ
0458Socket774 (スッップ Sda2-h9Ob)
垢版 |
2020/10/23(金) 20:16:25.76ID:uEAwbsYld
得意気なチェンジニアリング
藪から棒にどっかから貼り付けたような和名+全角括弧括りの単位が繰り出される

この2つは中々の高得点
0459Socket774 (ワッチョイ d176-kPzW)
垢版 |
2020/10/23(金) 20:39:15.78ID:ard67Bdc0
>>450
レスありがとうございます
まさにそのスレの症状です
幸いファンは静かなのでそこまで困っていないのですが、使えるはずのものが使えないと悲しいです
0462Socket774 (ワッチョイ 82ad-qPIM)
垢版 |
2020/10/24(土) 09:04:24.90ID:pWqyLfm60
EA750G PRO買ったんだが、これってNE750Gと何が違うんだ??
パッケージもそっくりなんだけど
0463Socket774 (ワッチョイ 421e-gGz3)
垢版 |
2020/10/24(土) 09:33:49.01ID:9uQcnRCt0
>>462
(国内では)珍しい電源を買ったね。NE750Gとほぼ同等とみていいと思うよ
コストカット版Seasonic Focus Gold。コンデンサの微妙な違いはあるかもしれない

海外レビューでは固体コンデンサがニッケミかEnesolかの違いはあったが、出荷時期に起因しているのかモデルの違いによるものなのか、
はたまたNeoECO GoldのJP版(外装フィルムバーコードに記載がある)の違いによるものなのかは分からない
0464Socket774 (ワッチョイ 82ad-qPIM)
垢版 |
2020/10/24(土) 19:01:29.00ID:pWqyLfm60
回答サンクス!
ヨーロッパ在住なんだわ。
こっちでPC組むにあたって日本で考えてた構成にしようと思ったらNE750無くてね…
価格やスペック(あとパッケージ)的にほぼ同じEA750Gにしてみた。
あと自分で英語のレビュー記事探したら、EA750GのファンはFDBらしいことが書いてあったので、まあモノとしてはこっちの方が良いかも。
0465Socket774 (ワッチョイ 421e-gGz3)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:30:14.18ID:9uQcnRCt0
>>464
Tom'sHardwareの記事を見たのかな
あの記事、当初出た時と今でファンの型番の記載が変わっているからどちらが本当なのか(スリーブなのかFDBなのか)わからない・・・
国内で流通しているものを今年1月に買ってファンばらした時はスリーブベアリングだった
0466Socket774 (オイコラミネオ MM69-Twca)
垢版 |
2020/10/25(日) 14:52:18.02ID:257lTGKzM
クーラークーラーマスターの450V2買って2週間目、導入直後は僅かにコイル鳴きしてたけどなんか治まってる
エージングなんていうとオカルト扱いされそうだけどそういうことある?
0470Socket774 (ササクッテロラ Spc5-Id2C)
垢版 |
2020/10/29(木) 06:52:32.66ID:ASbjGM6ep
LEADEX V GOLD 購入した人いない?
LEADEX III GOLD とだいぶ価格差があるので
躊躇中

750wを考え中
Vの最新トランスの信頼性と集積した回路の熱が気になる
一方、枯れた技術のIIIと言われると、それもなぁ
5年は使いたい
0479Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/10/30(金) 23:19:13.68ID:JnuNZ1fB0
>>470
枯れたといってもSuperflowerが初代Leadex当時から最先端を行っていただけで、
今の設計も古くはないよ。他が追い付いただけ
0481Socket774 (ワッチョイ 8b7d-CXnf)
垢版 |
2020/10/31(土) 06:47:03.99ID:KXsN9ftD0
技術的な「枯れてる」って言うのは「古い」ではなく「安定性が保証されている」って言う意味だろ
ただ単に古いだけの技術は枯れた技術とは呼ばないよ
不具合を取り除いて安定動作の実績を積んできた技術のみが枯れた技術と呼ばれるようになる

そういう意味では完全新規設計ではなく以前の製品の改良の場合は新しい方の製品が技術的に枯れていると言えたりする
0482Socket774 (ササクッテロラ Spc5-Id2C)
垢版 |
2020/10/31(土) 06:49:51.09ID:t7VRivoNp
>>479
新設計のVは当然以前のモデルを上回ったベンチ出してるだろうから....
ってことはないか?
0483Socket774 (ワッチョイ 19b1-CXnf)
垢版 |
2020/10/31(土) 07:07:26.35ID:0PO9xGAp0
>>481
だな。
単に「古い」というと「時代遅れの」的なネガティブな表現だけど「枯れた」は全く逆でポジティブな表現。
「過去から長く研究されつくして優れていることがわかっており使いこなしなどの方法も確立している」
のようなニュアンスかな。
0484Socket774 (ワッチョイ f982-Wesc)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:31:08.74ID:3zRhvlsJ0
CoreiからXEONに乗り換えてみた。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_4670-27-vs-intel_xeon_e5_1650_v3-483
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85MG/ → https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99E_WS/
DDR3 UDIMM 1600MHz 8GB×2 → DDR4 RDIMM 2133MHz 8GB×4
紫蘇 650W → 銀石850W
オンボードHD4600 → GTX1660super
世代揃えて品質だけ上げる感じにした。全部中古で


JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511357155/17
0495Socket774 (ワッチョイ 99f1-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:27:47.84ID:1Fn0I7l50
9700KにTUFのOC 3080構成、
取り合えず700WのV700 GOLD使いまわして案外何とかなるやんって思ったが
VR起動中に急にパツンと落ちたわ。これがスパイクってやつか・・・
再起動して特に壊れてもいないけど精神衛生上よくないね。
まーた金が飛んでいく・・・
0496Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:40:28.97ID:1iVYOWqD0
その時代のSeasonic製だと確実に引っかかる
そもそも今売られている700W電源でもRTX3080は動かないものもあると思うし

買い替えるなら安全見て850Wかな。750Wでも問題ないとは思うけど、CPUのアップグレードがいつになるか次第
0497Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:47:02.70ID:1iVYOWqD0
RTX2080/RX5700XTくらいまでなら容量を過剰に盛る必要もないが、
RTX3070/RTX2080Ti以上を使う場合は昔ながらの「必要分の2倍」が当面の相性問題回避のため仕方なく必要になるかもしれない

ビデオカード側でこういう高電力ピークをカットできるように対策してほしいわ
0498Socket774 (ワッチョイ fb88-jacq)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:48:07.98ID:e+aZJNbO0
NVIDIAの自称320Wだぞ
350Wは使って当然だと思っておけ
ブースト設定切ってないなら400W逝くだろう
0499Socket774 (ワッチョイ 99f1-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:52:54.28ID:1Fn0I7l50
現状アフターバーナーでPL 7割程度まで落として誤魔化してる感じ。
買うにしても3080で11万弱散財してるんで予算2万位が限界ですわ。
0501Socket774 (ワッチョイ 99f1-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 11:11:20.37ID:1Fn0I7l50
>>500
RM750はいつも電源ギリギリのBTO屋ですら750W載せてるし750だとなんか怖いなぁ。
サーマルのは光物がとにかく嫌いだからパス。
最後のIN WINが気になるので検討してみるよ。
0503Socket774 (ワッチョイ 2b73-CXnf)
垢版 |
2020/11/01(日) 11:15:04.51ID:DIJZJ+9J0
ABでPLかける絞り方より、電圧とクロック固定で結果的に消費電力絞るってやり方のほうが安定するからオススメだぞ
試しに電圧0.85Vでクロック1850MHzくらいにしてみ
さほどパフォーマンス変わらずに消費電力はだいぶ減るはず
0505Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 11:23:28.47ID:1iVYOWqD0
>>501
ARGBの色は背面のボタンで消せるよ
中身と性能がCorsair RMxにかなり近いしファンも静かだから悪くない製品

1万4千円まで出せるならRM850xが一番いい
Inwin P85はメジャーな店だと1.3万円以上するから
0507Socket774 (ワッチョイ c199-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 12:08:18.76ID:abxQv11V0
Cooler masterのGold V2って国内に入ってくる予定ないのかな
このモデルはmade with 100% Japanese capacitorsって書いてるし、ATX 12V 2.52対応でよさそうだけど
コルセアのRMx2018からRM2019で劣化したみたいに何か違いあったりする?

一応商品ページ
850W MPY-850V-AFBAG
https://www.coolermaster.com/catalog/power-supplies/v-series/v850-gold-v2/
750W MPY-750V-AFBAG
https://www.coolermaster.com/catalog/power-supplies/v-series/v750-gold-v2/
0508Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 12:20:23.95ID:1iVYOWqD0
>>507
製造元が変わって設計が別物になってる

 V GOLD初代:Chicony製、550/650Wと750W/850Wは別設計
 V GOLD V2 白黒:Gospower(Shenzhen Gospell Digital Technology)

GospowerはMWE Bronze V2や今度出るV Gold SFXの製造元
ソースは中国3C認証

出力性能はまだわからない
0509Socket774 (ワッチョイ 0b0c-CXnf)
垢版 |
2020/11/01(日) 12:21:35.19ID:Dt/GqLQV0
箱蹴りって箱をけってるわけじゃなくてパレットの上段からピッキングしようと奥のものを取るときに
下の商品に靴が触れてしまうだけなんだよ
衝撃なんて何もかかってない
0511Socket774 (ワッチョイ c199-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 12:37:51.93ID:abxQv11V0
>>508
なるほど。製造元が違うのね
米尼で商品ページあったからレビューみてみたら現状だと★5だし
粗悪なOEMじゃないみたいだし悪くはなさそうだね
国内で流通するかどうかはアユートかアスク次第かw
0512Socket774 (ワッチョイ b118-OAUN)
垢版 |
2020/11/01(日) 15:42:53.91ID:dF0Jp9y90
間違って捨ててしまい保証受けられないクレーム多かったのか金猫の保証シールが梱包のビニールから箱に直接貼られるようになった
0513Socket774 (ワッチョイ 1376-5adj)
垢版 |
2020/11/01(日) 17:05:10.49ID:oc9+XgVN0
Focus+ gold 750wで3080 trioだけど今のとこ安定してるな
ただ繋げてるAVアンプ(AVR-X2600H)がなぜか不安定になったことがあった、フリーズしたんだよな…
(GPUドライバの更新中急に。操作を受け付けなくなってコンセントから電源を切った)
おま環だと思うしアンプ繋げてる人もあんまいないだろうけど一応参考に
0514Socket774 (ワッチョイ 89b1-s+Au)
垢版 |
2020/11/01(日) 17:48:35.20ID:cq08dv/P0
電源元が同じで同時に使ってたなら電源元変えた方がいいかもねAVアンプも電源入ってるだけで結構熱いから電気食うだろうし
オレんとこも似たような感じでマランツのAVアンプとパワーアンプとpcが同じブレーカーだったんだけど最初ゲームが落ちること何度かあってブレーカー元を違う場所に変えたらMMOで密集地域に一日中付けっ放しで放置でも落ちなくなったわ
ちな同じ750wね
0515Socket774 (ワッチョイ 89b1-s+Au)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:04:12.05ID:cq08dv/P0
ごめん書き忘れたけどオレも3080
CPUもグラボも常に99%の状況だとさすがに分からないけど普段のゲーム使いなら750wで大丈夫だから3080買って今電源750wの人はそこまで不安視しなくていいと思う
0516Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:08:07.24ID:1iVYOWqD0
>>515
750W電源はいつ頃買ったどの型番?
CPUもわかれば教えてほしい

最近3080が落ちる報告が多いので傾向をつかみたい
0517Socket774 (ワッチョイ 89b1-s+Au)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:19:17.00ID:cq08dv/P0
CPUは10700kでOCはしてない
電源はシルバーストーンのSTRIDER系SST-ST75F-GSで運用2年位かな
ここのみんなが使ってるのに比べたらしょぼい電源でごめんよ
0518Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:30:19.36ID:1iVYOWqD0
ST75F-GS V2(Sirtec版)としたら10700K + 3080はギリギリ持ってる感じか・・・
時期的にもVega64対策(あるとしたら)以前ぽい
0519Socket774 (JP 0Heb-OLLy)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:37:10.63ID:+JS3E9T1H
HDDとかUSBデバイスの数次第でヤバそう
使い回すならともかく新調するなら850以上のが良いんじゃない?
0520Socket774 (ワッチョイ c199-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:43:21.50ID:abxQv11V0
https://www.fcpowerup.com/nvidia-3080-psu-compatibility/

3080持ってないのでわからないけど、上記記事だと(中国語読めないので翻訳解釈)
RTX3080とi9 9900K@5GHz 1.28vでピーク電力は1050Wになってる。
Nvidiaの推奨してる750W以上電源だと個体によってはかなり実際はギリギリなのかも?

AfterburnerでPower Limit70%~80%設定でグラボ性能抑えるのが正しいのかもしれない
3080なら100%性能じゃなくても大半のゲームはヌルヌル動作でしょw
0521Socket774 (ワッチョイ 89b1-s+Au)
垢版 |
2020/11/01(日) 18:46:47.19ID:cq08dv/P0
それそれv2のほう
HDDは繋いでないけど他の構成は水冷ポンプとoptane900pで20wちょい?とnvme1sata3枚だね
あとファンは外部内部合わせて7枚
正直余裕!とは全く思ってない
けど色々積んでる人じゃなきゃなんとかなると思う
super flowerの日本限定の評価どうかなって見に来たら3080の話題があったので
0522Socket774 (ワッチョイ 1376-5adj)
垢版 |
2020/11/01(日) 19:28:36.01ID:oc9+XgVN0
>>514
ありがとう!
確かに前からちょくちょくAVアンプの挙動怪しかった…
別コンセントから取ってみることにする
ちなみに>>513はPL75%で起きたよ
他に電力大きめのもの繋げてる人も気を付けて
0523Socket774 (ワッチョイ 99f1-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:44:36.73ID:amkVYr9m0
3080の場合、ケーブル1本から8pinが2本生えてる場合でも、
もう1本別のケーブル使えと御触れが出てるくらいだから、
容量以外にもケーブルの質も重要かも。
これだけシビアだと12pinに変換が必要な場合、粗悪な変換引いたら面倒っぽいね。
0524Socket774 (ワッチョイ f158-adXp)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:57:25.57ID:m/OmCknt0
ケーブルの質というより、グラボが必要とする大電流を1本のケーブル(1系統)だけでまかなうのは負荷の上でよくないって話は以前からある
0526Socket774 (ワッチョイ f973-flnY)
垢版 |
2020/11/02(月) 18:33:04.11ID:Bkke2GDI0
>>523
X79(i7-3930K)でオーバークロックしてたとき
フルタワーケースでEPS12Vの長さが足りなくて延長ケーブル使ってたら
数ヶ月で接続部が焦げてきたから注意が必要かもね

>>524
昔はマルチレーンでCPU、メイン、グラボx4の6系統とかもあったよな
今は再び大容量シングルレーンに戻ってる
0528Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/02(月) 19:58:40.46ID:PD7wN2hf0
>>523
それは単にMicro-Fitの12pinとPCIE8pinの1ピン当たりの定格(使用想定)が全然違うからで、ケーブルの質とか以前の問題

これまでの8pinプラグインケーブルの電源側(Mini-Fit Jr. 8pin)は、有効な+12V 6pinを分岐した2本分を取れるように作られていたが、
12pinは最初から分岐2本分をさらに2本束ねたくらいの定格を想定していると思われる
実際Ampereの変換ケーブルのMicro-Fitは18AWGまで使える特殊な9Aターミナルを使っているとかなんとか

だからメーカー純正の12pinプラグインケーブルは根元が別々の電源側コネクタから取るようになっているし、
PCIE 8pinからの変換は「必ず」別系統から取るように指定されている


Seasonicが指定している非分岐「推奨」とかじゃなくて、非分岐「必須」

>>527
レールをPCIEのレーンと混同する奴が多すぎる
ニプロンですら間違う始末(英語記事にはちゃんとrailと書いてあるのに日本語ページがレーンになってたり)
0533Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/02(月) 21:49:35.86ID:PD7wN2hf0
こんなの出てたんだね

GPUサーバーに適した大容量ATX電源 HPCSA-1500P-E2S 2世代パソコン電源 -ニプロン
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20621201

電源側の8pinの一つ一つが別系統として分離してて6系統(+24pin用に1系統?)あるみたいだから、
ハーネス1本とビデオカードの8pinを1対1で繋がないとレールごとの定格24Aを超えそうだけど
0538Socket774 (ワッチョイ f970-5QRr)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:38:05.16ID:h/7Jisgx0
ツクモで特価で売ってるんよ
ion+860p買おうと思ってたんやけど、お得ならこれでもええかなと悩んでるとこなんや
0539Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:42:29.76ID:PD7wN2hf0
元々1.7〜1.8万円前後が適正じゃない?って性能の電源
ぼったくり本家の価格に合わせて通常価格が本家より若干高い(TSUKUMO)のが信じられないくらい
0541Socket774 (ワッチョイ f158-5iZQ)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:19:41.23ID:6Mnsfnyq0
米尼でST1500-Tiポチった
後悔はしていない
0543Socket774 (アウアウカー Sab1-UO/2)
垢版 |
2020/11/04(水) 08:45:35.68ID:DoO7Ni/la
嫁の2600k GTX1080 SSD2台 HDD1台の 今現在850w電源使っているPC何だけど、何Wの電源買えば良いかな?
予算は一万位内でAmazonで買います
0544Socket774 (ワッチョイ 6558-PVbc)
垢版 |
2020/11/04(水) 08:57:09.34ID:11Zwotqs0
3090買うなら1200w以上は必須
3080なら1000wは必須
0554Socket774 (ワッチョイ 521e-viQa)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:03:35.89ID:HndpJf3M0
>>551
いや昔に比べて部品点数減るように進化してるのに無意味に増やす必要なんてないよ
複雑になるほど故障個所が増えて品質管理大変になるし

それにこの時代の電源より遥かに今のSignatureの方が品質も性能もいい
0559Socket774 (ワッチョイ 0d03-t1Nk)
垢版 |
2020/11/05(木) 15:19:37.67ID:7jdQngNP0
奥行き140mmのフルモジュラーGOLD電源、SilverStone「DA850」

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1105/369152
0560Socket774 (ワッチョイ 1273-q7Lj)
垢版 |
2020/11/06(金) 02:02:19.14ID:YOUGMFV+0
>>553
俺もヨドバシコムでポイント購入して10日経ったけど、まだ「メーカーへ手配中」だよ。
まいったなぁこりゃ在庫無いのやも
0561Socket774 (スップ Sdb2-Aihh)
垢版 |
2020/11/06(金) 17:22:25.85ID:dYxnVv2ud
>>560
あきばのつくもで聞いたらメーカーに頼んでるけどいつ来るか分かんない
生産終了してるかも分かんないって言ってた泣
0562Socket774 (ワッチョイ 1273-q7Lj)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:09:53.95ID:YOUGMFV+0
>>561
年内は無理かも…仕入れ先に早くしろと言っときますのでもうちょっと待ってくださいとメールがきた
生産完了品等ではありませんとヨドバシは言ってたよ
ほんとかどうかわからんけどねw
0567Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/07(土) 10:50:06.92ID:/b+43T6i0
>>565
もう遥か昔にコンシューマー向けATX電源の製造元として選択するメーカーはいなくなったよ
10年くらい前が最後じゃないかな
0568Socket774 (ワッチョイ 81b1-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 11:45:25.65ID:c2ubbPRe0
Thx
Aopenマザー440BXだったか電源の相性があるらしく、Seventeamの電源を薦められたんだっけ
0571Socket774 (ワッチョイ 6e73-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:17:48.80ID:SCNLX13a0
3080と言ってもモデルによって消費電力差が160W以上あるから買うモデル及び搭載してるCPUによるとしか
8pinx3で480W使う3080のOCモデルもあるわけで
0572Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:12:53.45ID:/b+43T6i0
>>570
3080のFEは連続負荷では350〜400W程度しか消費しないから、そう考えるのもわかる
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3080-founders-edition/31.html
一方でRTX3080は、ゲームのフレーム更新毎にミリ〜マイクロ秒単位で(例として)750W級の「電流スパイク」を生じる例が報告されている
https://www.fcpowerup.com/nvidia-3080-psu-compatibility/

この場合、一見容量が足りていても、以下のような状況では電源のOCP/OPPが作動して落ちる
@2次側コンデンサにこのスパイクを吸収できるほどの十分な容量がない
→システム全体のスパイク発生時の消費電力が、定格+保護回路(120〜140%)の範囲を超える
AOCP閾値を超えていなくても、高負荷により電圧がATX規格外になる(UVP等が働く)

@については、同じような負荷のせいで相性問題を生じたRX Vegaへの対策がされた以降の電源については、発生しにくいと思われる
実際にCorsair SF600 PlatinumとかはOCP上限がかなり引き上げられているらしく、9900K OCとRTX3080でギリギリ動いたりする
https://www.youtube.com/watch?v=Bdohv96uGLw

逆に対策がされていない場合、NVIDIAの推奨容量750Wを満たした電源でも負荷時に落ちることがある
なので電源やビデオカード側で対策が進むまでの回避策として、このような大電力ビデオカードを使用する場合は
通常の選び方より大きめ(3080なら850〜多くて1000Wなど)の容量の電源を選ぶのが無難と言わざるを得ない


参考
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17893-will-SF850-be-on-the-market-%28TF850%29&;p=167278#post167278
0573Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:16:48.81ID:/b+43T6i0
>>572
やや誤:連続負荷では350〜400W程度しか消費しない
正:一般的な測定方法・機器では350〜400W程度しか検出できない
0574Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:29:00.20ID:/b+43T6i0
本当はそんな不必要なほど大容量で高価な電源を買わなくてもいいはずなんだ・・・
AmpereやCoffee/Comet Lakeがマジキチ電力消費をするせいでこんな対策が必要になってくる
0575Socket774 (ワッチョイ 69f1-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 06:36:12.59ID:CfgVwUP80
3080系で流用して足らないってのなら理解できるけど、
新しく買うなら、わざわざスパイク非対応の古い物やギリギリの容量の物を買う必要もない。
0576Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/08(日) 11:41:27.62ID:THeeAJte0
問題は対応か非対応かがSeasonicくらいしかアナウンスしていないという点にある
SeasonicはVega64との相性が取り上げられた後、OCP上限を引き上げる対策を行ったが、ほかのメーカーは特に公表していない

いちおうFCPOWERUP等が特定メーカーの3080/3090とCPUの組み合わせで検証しているけど、
そのほかの構成で、電源シリーズ別にどの程度の電源容量までなら大丈夫なのかとかは最悪買ってみないとわからない

問題ない電源なら750WでIntel10コア+3080とかも行けると思うが、問題ある電源ならOCP動作域を超える負荷で落ちる可能性も考慮してほしい
あとは自己責任で選ぶしかない
0577Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/08(日) 11:42:31.65ID:THeeAJte0
Silverstoneとかは最近のラインアップで容量別にどのビデオカードまで行けるか目安を出しているから、
ほかのメーカーも同じような対応表を出してくれればいいのだけど
0579Socket774 (ワッチョイ 7663-7Ce/)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:26:00.31ID:Q8TzCku20
Ryzen 7 5800XとRTX 3070買ってきたんで電源変えようと思うんだけど何ワット買っとけば安心?
0580Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:43:34.23ID:THeeAJte0
>>579
今何Wのなんて電源を使ってるの(型番まで)
3070はどのモデルなの(どの程度OCされたものなのか)

5800Xならさほど消費電力も大きくないし750Wあれば不足することはないと思う
RM750xとかLEADEX III GOLD 750Wとか
0582Socket774 (ワッチョイ 521e-QVGU)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:53:47.00ID:THeeAJte0
せいぜい750Wかな
CX650Mで問題が生じないなら650Wでもよさそうだけど(RTX3070の消費電力は2080Ti同等前後なので)
予算次第で
0584Socket774 (ワッチョイ 5eac-t1Nk)
垢版 |
2020/11/09(月) 09:31:03.26ID:2pnU65rz0
奥行170mm以下で1200W以上の+12VがシングルレールでGOLD以上のまともな電源ないかな?
SSR-1200PDかGD輸入しようと思ってたらいつの間にかディスコンぽいし
0591Socket774 (ワッチョイ 5eac-0fBT)
垢版 |
2020/11/09(月) 14:41:10.07ID:2pnU65rz0
>>590
スリッパ3970XにRadeon VIIが2枚・・
SSR-1000PDだとフル負荷で落ちるんで騙し騙し使ってたけどそろそろなんとかしたい
0593Socket774 (スッップ Sdb2-UNE0)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:33:31.91ID:rY/oVeZXd
>>591
1,落ちる時のフル負荷ってのは重いゲームとかの実効負荷じゃなく、兎に角CPU/GPUへフルロード掛けるようなタイプのベンチマーク?
2,M/BのCPU給電は8×2pin?8+4pin?8pinのみ?
3,Radeon7への配線は分岐のサブコネクタ使わずに付属ケーブル4本全て使ってる?
0594Socket774 (ワッチョイ a9b1-vXmY)
垢版 |
2020/11/09(月) 18:35:23.41ID:AX1UhoHA0
実際極端なベンチとかしなきゃCPU+GPUフルロードなんて状況長時間続かんし、無駄にデカい電源はいらんと思ってる
けどスパイクはちょっと怖いなぁ古臭い電源使ってるし
0596Socket774 (オイコラミネオ MM1d-viQa)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:46:35.20ID:L2tObWOpM
ゲームで落ちなくて計算で落ちるなら、単に容量不足か、電圧制御の悪化/ケーブルの電圧降下等あるいはOTPが原因だと思う

大きな電流スパイクを生じるのは3Dゲーム等のフレーム単位の負荷によるもの。計算用途で一定の負荷が続けば保護回路で落ちることもある
0597Socket774 (オイコラミネオ MM1d-viQa)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:50:27.59ID:L2tObWOpM
というかただでさえ電気食うHEDTの3970Xにバカ食いRadeon7を2枚もつけたら1000Wじゃ落ちても無理はない
1000Wは3970X+Radeon 7 1枚で運用するための容量
0599Socket774 (ワッチョイ 5eac-t1Nk)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:59:23.58ID:2pnU65rz0
UPSの出力電力見ても1200Wくらいいってるからね
スリッパのPPT盛らないかGPU絞れば平気だから単に容量足りてないだけだと思う
元々1000Wで足りる構成だったのがどうしてこうなった
0601Socket774 (ワッチョイ a9b1-vXmY)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:54:40.05ID:AX1UhoHA0
>>599
ギリ1000Wでもいけそうだよねぇ
全て定格なら。ちょっと油断するとサクッと越えそうではあるけど
0605Socket774 (ワッチョイ a9b1-L1wp)
垢版 |
2020/11/10(火) 01:06:02.03ID:21nRrsKs0
leadex platinum se 1000w 黒全くねーから白買った!!
まぁケースで後ろからしか見えないし
RGBファンも白だしでいいアクセントでいいかも!
0607Socket774 (ワッチョイ 1276-3M+D)
垢版 |
2020/11/10(火) 15:09:24.23ID:oisf8Yt90
>>605
俺も黒なくて白買ったわ
ちょっと前にFocus+750で3080問題なかったって報告したけど換装したらゲームでのフレームドロップがなくなった
落ちてなかっただけで問題はやっぱあったんだなと……
0608Socket774 (ワッチョイ 1276-3M+D)
垢版 |
2020/11/10(火) 15:11:48.50ID:oisf8Yt90
あとケーブルもAC以外は全て白なので気合い入れて配線やらないと結構目立つと言っておきます
(気合い入れなかったので悪目立ちしてる)
0610Socket774 (ワッチョイ ad06-/Thf)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:42:05.73ID:OAZk8Ld70
seasonicのSS-660KMという十年ぐらい前の電源を使っています
core i5 6600kとGTX960の組み合わせからモニタの更新に合わせてとりあえずグラボだけ3070か2070superに変えようと思ったんですが、
ちょっと調べたら電源容量に不安があるようですし、長いこと使ってるので合わせて電源も変えようと思います

850か1000goldぐらいの電源なら大丈夫かと思うのですが、予算二万強ぐらいでまでで何かよさげなのありますか?
CPUもいずれちょい上のに替えるつもりなので少々余裕が欲しいです
0611Socket774 (ワッチョイ 521e-viQa)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:44:45.76ID:kcLWvOtE0
まだ測定記事も少ないけど、粗悪品とかじゃないのは間違いない。設計的にはまともな廉価Gold電源に見える
https://wolflsi.pixnet.net/blog/post/69091440
日本メーカーコンデンサ、HighPower製、FETとかはケチらずInfineon他、ただなぜか3.3Vが負荷に比例してATX規格上限近くまで上がる
英語圏の大手かCybeneticsが測定するまで様子見したい
0613Socket774 (ワッチョイ 521e-viQa)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:54:41.96ID:kcLWvOtE0
>>610
CPU次第だけど850Wも要らない場合がほとんどだし1000Wは無意味
650W(Intel 6コア/AMD 8コア)か750W(Intel 8コア以上/AMD 5950Xまで)でいい
0614Socket774 (ワッチョイ dddc-WW/G)
垢版 |
2020/11/11(水) 22:34:01.27ID:FXSkHb3l0
SSR-850FXを使ってるのですが、Seasonic製以外で2万円台までのお勧めの静かな1000W電源教えてください
電源を変える理由は、買う予定のGPUが850W電源推奨品なので余裕を持たせたいのと
使用中の電源が保護回路の閾値対策品か不明なためです。

構成
CPU:RYZEN 9 5950X
M/B:X570 CREATION
MEM:DDR4-3600 32GB(16GB×2)BL2K16G36C16U4B
GPU:RX550&NITRO+ RX5700XTからNITRO+ RX6800XT(メーカー推奨850W)かRX6900XTに交換予定
HDD:×4
SSD:×2
NVMe:×3
FAN:×9(CPUFAN含む noctua 140o×5 120mm×4)
PSU:SSR-850FX(2018年11月購入)
0620Socket774 (オッペケ Src1-t5HA)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:04:59.27ID:E0DMn4Ggr
ここまで揃えてなぜ電源は2万なのか
あとちょっとだけ出して箱蹴りhxi買っとけばいいのに
0621Socket774 (ワッチョイ a31e-QiOz)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:07:21.57ID:RCmVu/Uz0
>>614
問題が出るなら買い換える、程度でいいと思う
そもそも850Wあるなら3090とかじゃない限りOCP引っかからない(そして6900XTは3090ほど過剰な電力消費しないと思われる)
0623Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/12(木) 07:37:57.49ID:RCmVu/Uz0
オウルテック税でぼったくりのゴミ
「手厚いサポート」に競合電源との差額を投じられるならお好きにどうぞ
0624Socket774 (スプッッ Sd03-iEtq)
垢版 |
2020/11/12(木) 07:54:27.12ID:udEpHVVXd
ヨドバシで21,190+ポイントだから無難に思ったかぼったくりだったか
850wだと今のお勧めってどれ?
0627Socket774 (ワッチョイ ed73-qaj5)
垢版 |
2020/11/12(木) 09:39:04.95ID:/yzmrwV40
>>625
読み損なったのは悪かったが何をカリカリしてんだか
どちらにせよそれだけ揃えて電源だけミドル価格帯にしたいなんてなんで?と思うけど、2万円台までいいならHXiは真面目におすすめだよ
似たようなスペックの(報告数の多い)ゲーム専の人らよりストレージの数多いし心配なら買っとくのも悪くないんじゃない
0628Socket774 (ワッチョイ a5b1-iLEY)
垢版 |
2020/11/12(木) 13:17:02.80ID:vdXvblJo0
>>614
850を買い換える必要を感じ無い…
ファンいっぱい積んでるなぁ
0629Socket774 (JP 0H11-H5Tl)
垢版 |
2020/11/12(木) 14:12:31.40ID:wkHFbuNNH
・全長160mm以下
・高品質、高性能、高静音
・80PLUSは出来ればプラチナ以上、理想はチタン、該当するものがなければゴールド
・容量〜850W

該当する電源ありますかね?
今は全長140mmの紫蘇金なのですが、ファンが回りだすとちょっと……って感じなので、紫蘇チタンを購入したのですが、こちらは全長が170mmもありまして…
全長〜160mm程度まででおすすめの電源はありますでしょうか?
0630Socket774 (ワッチョイ cb62-UUsg)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:47:48.44ID:pyOl1ZxA0
>>629
静音重視ならFractal Design ION+
先月買ったけどセミファンレス切り替えスイッチがケース内部側にあるのが欠点
他は不満無し

前スレ引用
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-860p-power-supply,6239.html

Sirtec製
コンデンサはプラグイン基板含めオール日本メーカー液体/固体
電圧の安定性は1%前後で、Seasonic Focus Plusクラスには劣るけど
最良ではないにしても十分良好で、実用上問題が出ることはないと思う

そのほか過渡応答やリプルなどの基本的な性能はかなり良い
効率は40%前後でピーク
ファン動作もおおむね4割くらいの負荷で回りだして全体の回転数もかなり低い

大事な注意点を書くのを忘れていた
50W以下の低負荷時の効率がかなり低めで、50W以下ならおおむね競合のプラチナ電源より5Wくらい多いとみなしてよい
低負荷時効率重視ならほかのGold電源を選んだほうが良い。どちらかというと静音性やケーブルの取り回しやすさで選ぶ電源
0633Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/12(木) 21:21:19.05ID:RCmVu/Uz0
XSXの電源が異なるベンダから納められていることを知っちゃって、どっちのおみくじが良いとか考えてるの?

無駄だよ。知ったところでどうせ、適当な根拠で優劣つけて、電源起因で壊れた時に「このメーカーだったから壊れた」とかこじつけるんだろうし
出力性能もATX電源に求められるものとコンソール機に求められるものじゃ全然比較にならない(後者は基準すらわからない)
厳しいコスト制約の中で作られるから、ことさら日本メーカーだの何だの宣伝されるコンシューマー向け電源と違って部品選も全く違うし

画像だけ見てもわからんけど+12V単一出力(メインとスタンバイ用)があってダブルフォワード方式なのか?
コンデンサは固体も液体もEliteかね
0637Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 12:50:24.85ID:SyPD9xer0
RTX3090とちょっと相性悪かったから保証出したら変えてくれたぜ
やっぱり紫蘇様々だわ高いオウルテック税払う価値はあるかも
0638Socket774 (ワッチョイ a5b1-LfyP)
垢版 |
2020/11/14(土) 12:52:55.06ID:zM4VIc0q0
同じ製品が無かったら各社どうなるんだろうな
とりあえず、コルセアは格落ちの製品が届くらしいが
0640Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:07:28.20ID:RqFx96K90
>>639
詳しく教えてほしい
オウルテックにはなんて報告して、どういう返答がありました?

KM3SはOPPの動作がとても厳格なようで、当然Vega64以前だから相性は起こりうる
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17903-3080-decimating-my-PSU&;p=167392#post167392
交換してもらえるなら、古めのSeasonic(対策前Focusシリーズ)を持ってる人はどんどん問合せしちゃおう
0642Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:17:53.47ID:SyPD9xer0
>>640
落ちた時の環境(使用ソフトや消費電力を詳しく書いた)
コイル鳴きもしてたからそれも合わせて書いた

土曜にメールで知らせたら営業日の月曜に送ってくれと返信
火曜に言われた返送条件通り送って今日届いた(その間オウルテックからの連絡はなし)
コロナ禍の影響かサポートしたからかわからないが不織布袋付いてない代わりに粗品でマグネットクリップバンドも付いてて保証凄いなと感動したよ
0643Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:37:29.52ID:RqFx96K90
>>642
ちなみに消費電力はどのくらいで、KM3Sの容量はどれ(購入時期も)で、
オウルテックは発生原因について言及してました?(単なる故障なのか、相性扱いなのか)
0644Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:42:05.92ID:SyPD9xer0
>>643
消費電力はピーク/容量480/650W
購入時期は保証適用範囲内
相性とか保護回路とかは素人が言っても仕方無いから何も書かなかったし向こうからも何も言ってこなかったよ
あまり聞かれると恥ずかしいんだが
0645Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:46:00.59ID:SyPD9xer0
同封の紙にも迷惑かけてすみませんてのと動作確認済の品と交換しましたあとは保証関係の話しか書いてない
0647Socket774 (オイコラミネオ MMab-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:47:05.48ID:gorabNFAM
>>644
RTX3090をSSR-650KM3Sで使おうとしてたってことです?
交換品がFOCUS-GX-650だと、きっと動作ギリギリだ・・・
OCP/OPP上限で850Wくらいだろうから、単体でマイクロ秒以下の瞬間的に900W以上食うRTX3090だから、いまの構成で問題ないとしてもCPU次第でまた動かなくなりそう・・・
0648Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:53:53.30ID:SyPD9xer0
>>647
ベンチは完走出来たりしたからな
3dソフトの方が落ちまくって仕事にならないから交換した次第
VRAM欲しかっただけだからPL80くらいにしてCPU変えるときにサブに回すとかすると思う
今んとこ問題ないよ
0650Socket774 (ワッチョイ cb0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 14:24:55.86ID:1prmU4js0
ニプロンとかANTECの最上位とか、ずっとブロンズだったしな
ブロンズとかゴールドの区分けは品質と関係ないよ
0651Socket774 (ワッチョイ 1541-yeUc)
垢版 |
2020/11/14(土) 14:30:47.51ID:TVnLyq2i0
ICで細く変換効率を制御する電源よりはアナログゴリゴリのブロンズが壊れにくそうな感じはする。
0652Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 14:45:49.35ID:RqFx96K90
>>650
ねえ何年前から知識のアップデートができてないの
今はブロンズでも同期整流で比較的高性能な電源あるのよ
価格帯なりにコストカットはされてるけど

>>651
そういう設計の電源はたいてい安物にしか使われず、メーカー組み込み向け(Delta/Chiconyとか)じゃないかぎり品質管理にコストも掛けられないだろうから不良発生は多くなる
あと今の多くのATX電源はまだアナログ制御よ
0653Socket774 (ワッチョイ cb0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 14:49:35.90ID:1prmU4js0
>>652
「今はブロンズでも同期整流で比較的高性能な電源あるのよ」

俺のコメントのどの部分に対するコメントだ?
独り言ならレス番指定するなよ
0655Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 15:37:55.52ID:RqFx96K90
>>650
>>651とレス内容混ざったわ
ただ10年前ブロンズでも高性能な電源があった時代と違って、いまブロンズはコストカットの中で古い設計も新しい設計もある状態だから、
AntecやNipronの話はもう通用しないよ

>>654
2014年ころにCorsair AX(Seasonic製、実売2万円前後)とHX(Seasonic製Bronze)を保障に出したら、
当時ラインアップの変革期で上位はAXi(Flex製プラチナ)とHX(CWT製プラチナ)しかラインアップになくて、
RMiとかをよこせばいいのに、こちらもCorsair Linkがついてるからということなのか、プレーンなGoldとして廉価版のRM(CWT製/Chicony製)が届いた

当時はまだCWTの良くない評判が残っていたのと、Chicony製の850/750版が2次側コンデンサにLtec(大手OEMはよく使う)が使われていたことで、
Seasonic製を求めて買ったユーザーが怒って劣化保障と騒ぎ立てた

これはCorsairが指定する「後継品」がユーザーの心情にとって適切でなかったことが原因
最近はラインアップも固定してきたし劣化交換になったという話も聞かない
CWT(やGreatWall)も既に同価格帯のSeasonicと同等かそれ以上の電源を作るようになっている
0656Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 15:39:50.64ID:RqFx96K90
誤 大手OEMはよく使う
正 (DeltaやChicony等によるメーカーPC用の)OEM向け電源にはよく使われる
0657Socket774 (ワッチョイ cb06-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 16:07:40.44ID:Ii4ub33V0
>>655
その手のランク落ちは企業の理屈としては判らないでもないけど心情的に引っかかるな
今は問題が出なくなってるらしいので安心して修理に出せるって事かな

永久保証のメモリーの話だけど8GB×2のオーバークロック品を保証で修理に出したら
該当品がないからと同等クラスでオーバークロックなしだけど8GB×4に増量してお詫びの紙と一緒に送られてきたので
心情的に引っかかる事もなく受け取れたってことがあったな

こういうのって気持ちの問題だから単純にランク落ちさせちゃマズいしメーカーも対応が難しいんだろうな
0658Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:21:52.17ID:SyPD9xer0
電源交換して各種ベンチや3D出力とOCCTも特に問題無し
RTX30XX購入予定で古い紫蘇電源使ってる人はFOCUSの新モデル(2020/3発売)だとちゃんと動くと思うので保証残ってるなら使うのオススメ
容量650WでもCPU95WとRTX3090PL100の組み合わせでちゃんと動くからご参考までに
0659Socket774 (スッップ Sd43-aqYT)
垢版 |
2020/11/14(土) 20:11:09.20ID:v8ZYgoT3d
>>655
>>657
製造元メーカーに対する自己のイメージで良し悪し語る層が文句言ってたけど海外レビューの実効性能的に経年代替として相応って印象だったけどね
オウルテック並みの保証を受けたいならケチらずコストカット無しの純正紫蘇買って代理店税もちゃんと納付しなさいよと
0660Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/14(土) 20:22:43.26ID:RqFx96K90
>>659
RMx 2015が出たころはまだCWTに対する風当り強かったけど、今同じようなことを書く人は減った
こことか1万円スレでそういう話が出るたびに海外レビューの測定結果やCWTの技術力水準向上の話を書いてきた効果が多少でもあったと信じたい
0663Socket774 (ワッチョイ d558-dT/H)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:01:08.01ID:lwHY2d/C0
電源はPCの動作に必須の部品だし配線しなおしもそれなりに気合が必要だから
返送する前に先に交換品送ってくれるくらいじゃないと個人的にサポートが良いとは感じないかな
まあそんな神対応してくれるのは返品期限内のAmazonくらいだろうけど
0664Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:15:20.85ID:Ne9IOIbP0
いや「自作」PCなんだからそこまで手厚いサポートは本来期待するものじゃないし
実店舗で買えば明らかな不良品なら在庫と交換してくれたりするけどね
0665Socket774 (ワッチョイ d558-dT/H)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:34:32.23ID:lwHY2d/C0
わざわざ「自作」と括ってまで何を伝えたいのかよく分からんけど
何も業者送って組立作業代行させようなんて話ではないし、組み換え作業が1回で済もうが2回もかかろうが「自作」PCであることには変わりない
別にPCパーツに限らずそうだが、そもそも保証サービスやってる時点で期間内に不具合が出ればそれはメーカー側の責であり、
常識を超えない範囲で良いので出来る限りユーザーの手間を削減する努力をして欲しいと感じるのは自然な考え方では?(こうやって文字に起こすと流石にクレーマー臭すぎるけど)

>>663はあくまで不具合品がメーカーの手元に届くまで交換品を送ってくれないという対応自体は、個人的に「良い」とは感じないというだけで、
別に対応が悪いと言っている訳でもない。至って普通の対応だと思う。少なくとも、これより上の対応も下の対応も経験しているので。
0668Socket774 (ワッチョイ a5b1-LfyP)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:39:09.12ID:tHmfWrqZ0
メインで電力食うパーツが今回5800XとRX6800リファ(2スロが欲しい)だから、もう1000Wオーバーに自分は用事無さそうな気がする
こんな時代が来るとはな
ああ、一応ワットチェッカー買っておくか

聞くの此処でいいのかな?
何かオススメあります?
0670Socket774 (ワッチョイ cb0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 21:51:21.29ID:38GSlzWy0
結局スピーカースタンドつけるなら小型ブックシェルフを選ぶメリットがないと思うんだけど、
トールボーイと比較して小型ブックシェルフを選ぶメリットって何?
0671Socket774 (ワッチョイ 4bac-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:04:25.17ID:SUws2LOs0
スレチだけどトールボーイはユニットの特性に対して内容量過多になりやすい
低域レンジは伸びるけどクレーター特性になる
0673Socket774 (ワッチョイ cdea-OXZT)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:19:35.97ID:pkzAsjiO0
誤爆かなw
ブックシェルフの方が音がビシっとするね
同じ金出すなら低グレードのトールボーイより上位グレードのブックシェルフを使う派
0674Socket774 (ワッチョイ a5b1-LfyP)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:35:47.50ID:tHmfWrqZ0
え、あれ、一応違ったんだ
使ってるのA5+なんだが値段が違うのあるんだよな
結局色合わせでノーマルな黒選んだんだけど
0675Socket774 (ワッチョイ cb0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 06:22:41.83ID:rgWFjHC10
定位の良さや解像度ならブックシェルフ
ある種の甘さともいえる柔らかさや響きならトールボーイというところか
ちゃんと聴くのか雰囲気で聴くのかで判断していいのかな
間違って書き込んだのに詳しく答えてくれてありがとう
0676Socket774 (ワッチョイ a3d9-a4lh)
垢版 |
2020/11/16(月) 14:56:16.43ID:dedgyWnI0
>>668
それ1000W必要じゃないか?
0677Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:01:09.38ID:DigDfRVQ0
いや750Wで十分だぞそれ
5800X大して電気食わんしRX6800も仮にRTX3080級だとしても750Wで事足りる
0680Socket774 (ワッチョイ 6b1c-a4lh)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:35:49.54ID:5KBupgom0
676です。
1000Wいると思ってた、電源再検討します
0682Socket774 (ワッチョイ 151d-gDGb)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:39:54.22ID:CfzmxP9A0
というか容量足らなくても基本的に電源落ちるだけだからな
動作するか確かめてからでも遅くないし今の構成のピーク消費電力をチェックしたらそこにおおよその値足すだけだしパーツ交換前に大体の消費電力わかるよ
0683Socket774 (ワッチョイ 4bac-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:42:10.87ID:5LIm50xe0
スリッパとかGPU2枚とかやらなきゃ1000W必要なケースって少ないな
まあ後の拡張を考えてとか精神的な安定性を求めて大き目買うとかは良いと思うが
0684Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:44:56.49ID:DigDfRVQ0
RTX3080/3090みたいな高電力ビデオカードの相性における最大の問題は、
落ちる瞬間(電流スパイクが発生しているとき)にAC側で測定したピーク消費電力じゃ、追加で何W必要なのかわからない点
スパイクは2次側コンデンサである程度吸収されるようだけど、電源によって異なる

RX6800/XTのスパイクがどの程度あるか、測定結果を待たないと判断できないけど、
動作するか確かめてから買い替えを検討すればいいっていうのには同意
0685Socket774 (ワッチョイ 4bac-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 21:06:18.48ID:5LIm50xe0
最近のグラボはコンデンサあまり載せなくなったし消費電流もダイナミックに変動するからねえ
0686Socket774 (ワッチョイ ed58-iDZM)
垢版 |
2020/11/16(月) 21:17:32.93ID:BW+ZrMa30
>>668
スパイクでぶっ飛ぶとかなければ850wで余裕なはず
0689Socket774 (ワッチョイ e57e-LfyP)
垢版 |
2020/11/16(月) 23:13:58.04ID:C4Zm915J0
【自作PC】の80PLUS GOLD電源を徹底的に試験した結果・・・ | Corsair RM750x
https://youtu.be/iwwQpyJxJiE
0690668 (ワッチョイ a5b1-LfyP)
垢版 |
2020/11/17(火) 00:35:34.71ID:5Fdbumef0
何か品評会?になってる……

>>687
何気にAX850は既に使っております
中身も確認済みです

>>688
ありがとうございます
これ面白いですね
購入の検討の余地充分アリですわ
0691Socket774 (ワッチョイ 1576-HA6u)
垢版 |
2020/11/17(火) 17:10:05.77ID:ByQlb4RU0
PC勝手に再起動 マウスが動かないフリーズ(画面も?) シグナルなるがありません

これ電源かな?
0700Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:28:53.70ID:TcPvRQ5k0
>>689
ソフト読みとかおもちゃテスターで電源レビューもどきしている大手サイトがたくさんいる中で、まともな方法で測ってるな
0701Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:38:35.36ID:TcPvRQ5k0
>>700
…と思ったけどこれケーブル1本で測ってる?
ATX24pinのsenseも働かないしケーブル抵抗大きいし、実用上の性能を測ってるとは言えない
やっぱり相応のATX電源用のコネクタ繋ぐインターフェースで測らないとだめだな
ATX規格を理解して測定しているようにも見えないし
0702Socket774 (ワッチョイ a5b1-iLEY)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:44:05.95ID:V/tJ1StS0
>>701
きっちり電圧降下起きてるし複数なら電圧降下は少ないとも解説はしてるが…
あの細いケーブルに60Aも流せることにちょっと驚き
0703Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:59:54.44ID:TcPvRQ5k0
>>702
ATX規格で100%負荷で0.9Vも落ちたらそれだけでおかしいって気づいてほしかった
RMxなんてちゃんと最低限の数のコネクタ繋いで測れば電子負荷でも1%未満しか変動しないのに
0704Socket774 (ワッチョイ a5b1-iLEY)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:14:43.15ID:V/tJ1StS0
>>703
そりゃあの細いケーブルに60Aも流したらそれくらい落ちて当然だと思うが
電源ユニットと問題じゃなくねそれ?

だからこそPCIEとか8ピン2個とか本数稼ぐわけで…
電源ユニット側での測定値はほとんど落ちてなかったじゃん?
0705Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:18:48.82ID:TcPvRQ5k0
>>704
つまるところこの動画は高い機材を使って24pinコネクタも繋がず意味のない測定をしていて、「電源側で落ちてない」ということだけを見てもあまり意味ないですね
安定性に寄与するのはケーブルの先と、負荷時のピーク間の変動ですし
0707Socket774 (ワッチョイ a31e-WW/G)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:38:23.55ID:TcPvRQ5k0
>>704
言う通り、1本とか2本のケーブルにコネクタ定格を大幅に超える60Aも流したら当然電圧降下も大きくなる
でもそれは実際の電源の挙動を表していない

TechpoweupやKitGURU等はこういったテスト方法はせず、ATX24pinコネクタとその他の容量相応の数のコネクタを繋いでテストしている
じゃないと意味のある電源の測定にならない
0709Socket774 (ワッチョイ c606-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 00:23:44.14ID:t2ihbkfW0
一般の趣味でやってるやつとか全く知識持ってない素人向けのレビューとしてはあれで十分だろ
それ以上の話は企業や大学のラボでやれってことだよ
0710Socket774 (ワッチョイ 221e-mPGX)
垢版 |
2020/11/18(水) 01:19:26.73ID:xYe06SNm0
なんの実用性もない測定を何もわかってない素人にして「詳しいレビューをありがとう!」って喜んでもらえるやさしいせかい
0717Socket774 (ワッチョイ cfda-u8Ef)
垢版 |
2020/11/19(木) 10:09:21.08ID:6EpOS0eA0
>>691
ビデオカードが逝くとこのパターン。
派手にインベーダーかましてくれると判定楽なんだけどなw
0718Socket774 (ワッチョイ ff4a-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 15:49:05.12ID:22GnpZ0L0
AURUM SERIES AU-400が6年で壊れたんで、考える間もなく売れてる玄人電源を買ったらうるさい…
あのレビューの数々は一体?オウルティックの安物ゴールドは製造してないしどうなってんだよ
0721Socket774 (ワッチョイ ff4a-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:39:14.60ID:22GnpZ0L0
ファンで変わるものなの?AU-400ファンに交換する手もあるが売った方がいいかな
低負荷なのに排熱もやけにある<KRPW-BK 650W
グラボファンレス、ケースファン無しの俺には納得できない。虎徹よりうるさい気がする
0722Socket774 (ワッチョイ e74e-n9sk)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:56:10.73ID:E7dCqDJ40
そらー変わるね、Noctuaとかつけると確実に静かになる
クロシコも2012年くらいに買ったときは静かだったんだけどね
ブロンズクロシコで静かだったから次もクロシコでいいか、でチタンのかったらうるさかった。
0724Socket774 (ワッチョイ 57b1-T9oz)
垢版 |
2020/11/19(木) 17:07:41.44ID:FAYtxSGg0
Ryzen3900XとVEGA64で安定した電源求めるならトムの言う通りAX850でええか?
0728Socket774 (ワッチョイ 5fb1-SivP)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:15:02.77ID:pKeWhJDZ0
v1200検討してるけど、デカいからケース限られる?
0729Socket774 (ワッチョイ 221e-FQC3)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:26:33.60ID:NG8MlsxH0
本当にするべき質問は「自分の使ってる〇〇ってケースでV1200は組み込み問題なさそう?」じゃないのか
0730Socket774 (ワッチョイ 57b1-N/60)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:37:14.28ID:2ff+Emho0
あれ、今のV1200って中身変わったんじゃなかったっけ?
どういう風に変わったかまでは憶えてないんだが……
0732Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:50:50.77ID:NG8MlsxH0
たぶんPSU Review Databaseの製造元の誤表記をそのまま信じちゃった人が「中身変わった」って言ってるんだろうけど
今も昔もSeasonicのXP3ベースで変わってない>>70

「V1200 Platinumの製造元と設計は変わっていない」

覚えて帰ってね
0733Socket774 (ワッチョイ 57b1-N/60)
垢版 |
2020/11/21(土) 22:05:02.59ID:2ff+Emho0
これは申し訳ない
そこで見たのかなぁ?
都合の悪いコメントにレス出さないわ
承認制にでもなったのか自分よりも後の人の書き込みが確認出来たとか
もうそこで見切りを付けたんだが
あそこツッコミ入れる人が居て、それで成り立つ状況だったのにな
0738Socket774 (ワッチョイ 57b1-N/60)
垢版 |
2020/11/22(日) 01:58:01.12ID:wHedIwy10
え、いいのか?
リミット外してちゃんと冷やせれば5950Xは5800Xの二倍近い状態になりそうだが……
3080にしたって、8pin二本を統合して12pin
バラじゃ安定しないから苦肉の策に見えるが、瞬間的に一度にどれだけ持っていかれる事になるやら……
0741Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/22(日) 06:44:35.18ID:Ij2ekAJg0
>>738
OCするなら自己責任で盛れ
非OCの場合の無難な容量が850W。750Wでも問題なく動くと思うが

RTX3080で850W推奨というのはIntelの10コアを定格で使う場合の推奨値
5950Xは10900Kより100Wは消費電力少ない
0743Socket774 (ワッチョイ 57b1-N/60)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:33:25.69ID:wHedIwy10
すいません
それどんな風にHなCGなんですか?
画像数1000ですか?

Antecか
中身何処なんだろ
0746Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:18:22.34ID:Ij2ekAJg0
RX6800XT / RX6800のリファレンス版の電流スパイク測定来てた
https://www.fcpowerup.com/wp-content/uploads/2020/11/2020111815241176.png
元記事 https://www.fcpowerup.com/amd-radeon-rx6800-6800xt-power/
※9900K 5GHz@1.27Vでの測定

・6800XTのピークはRTX3080より少し小さい
・6800XTの推奨電源容量は750W、ただしIntelの8コア以上やHEDTを使用する場合は850W
・600W未満の電源は使用しないほうがいい

・6800のピークはXTに比べてかなりおとなしい
・6800の構成なら(Intel 10コア程度でも)650Wで足りるし、CPUの電力が小さいなら550Wでも問題ない
0747Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:21:58.97ID:Ij2ekAJg0
>>746
1秒単位の測定だと、RX6800XTはRTX3080より少し消費電力が大きい(前述のとおりスパイクは3080より小さい)
0748Socket774 (ワッチョイ c303-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:35:28.64ID:IrzWb8Ah0
うちも5600X+RX6800でSF600 Platinumだけど、いろいろベンチ回しても落ちずに
動いてくれてるわ
0750Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:02:42.78ID:Ij2ekAJg0
これからハイエンドCPU+GPUで組むときの容量選定は

・GPUのスパイク消費電力(>>746などで調べる)と、CPUのEPS8pinのピーク消費電力(4gamer等)を足す。
・HDDを何台も積む場合はその分多めに盛る
・足して得られた消費電力を1.2で割る ※多くの電源のOPP/OCPは120%以上〜140%程度なことから
・1.2で割った数値を満たす最小の容量を選ぶ

のが、負荷時に落ちたりせずお金も無駄にしない選び方になると思う


Intelの6コア以下/AMDの8コア以下に8pin 1本以下のビデオカードをつける程度なら、ピーク電力も大したことないからこんなに盛る必要はない
0752Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:52:09.85ID:Ij2ekAJg0
>>751
うん。非OCの場合の目安。
気合い入れてOCする場合はもう少し盛ったほうがいいとは思う

盛るべき容量はパーツによる
0757Socket774 (ワッチョイ cec0-imBf)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:27:19.14ID:ljlsXH9q0
>>751
そもそもスパイク気にする必要がある時点で限界ギリの動作状況
スパイクで供給電力のピーク超えると各所コンデンサからの供給になるから僅かに電圧が落ちる、限界で動かしてるとこれに影響されて不具合が出る
デフォだととてつもない電圧マージンがあるので瞬間的な停電あっても動き続けたりする
0760Socket774 (ワッチョイ 57b1-N/60)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:30:25.74ID:90c1Inj60
いや、切り替えが発生するモデルの話
切り替え時のタイミングでスパイクなんて起こしたらアウトっぽそうだし
0761Socket774 (ワッチョイ 57b1-bVxf)
垢版 |
2020/11/23(月) 17:18:18.70ID:B9tzwr+t0
>>760
だから関係無い
0762Socket774 (ワッチョイ 221e-NJ/s)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:53:57.81ID:YUyzxhZ60
Ryzen 5 3600+1660Superから
5950X+3080に変えるんだけど、電源を流用しようと思って
Toughpower Grand RGB 850W Goldなんだけど、容量はともかく
ハイエンド構成で使えなかったという方向がちらほらあって、このスレの人的にはどう思う?

やばかったら超花のLEADEX PLATINUM SEでもと思ってるが今月はもう金出ないので
来月までお預けに…
0763Socket774 (JP 0H9e-VsLY)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:24:33.83ID:fx8VUhWLH
>>762
5900Xと3080両方定格が750WGOLDの電源で普通に使えてるし相当過酷な使い方しなきゃ問題無いと思う
0764Socket774 (アウアウウー Sa3b-4KRT)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:32:21.75ID:xAX/YED1a
>>762
>>746
スパイクに耐えられるなら750wで行けるし耐えられなかったらマザボごと死ぬ覚悟で使うしかないね
何年も使ってる電源だと劣化してる可能性が高いから何とも言えんねw
0766Socket774 (ワッチョイ 6202-i8bA)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:13:34.00ID:55wd6+ep0
さすがに10年も使ってる電源は買い換えた方がいいだろ。電源って結構トラブルの元だしな
0767Socket774 (ワッチョイ 5fb1-SivP)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:17:03.84ID:2gt70hXV0
v1200がほぼ倍の値段になって草
0769Socket774 (ワッチョイ 0699-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:57:18.12ID:63gtbiZo0
大容量の電源に交換したときに、コンセントと繋ぐ電源ケーブルも一緒に交換も大事だよな
古い電源ケーブルが7Aまでだったって気がついたとき冷や汗でたw
0770Socket774 (ワッチョイ 3673-QN0y)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:52:36.71ID:DGU8kljW0
>>769
古いと劣化してる可能性もあるから絶対ケーブルも変更してるわ
リアル知人にPCから出火した話聞いたことあるから
0771Socket774 (ワッチョイ 6f1f-nYtY)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:50:24.96ID:9zV67sim0
今の構成から
Ryzen 5 5600X
B550 AORUS Elite
RX5700XT Liquid Devil
に変更するんだけど電源はクロシコ700Wチタニウムのままでも大丈夫ですか?
それとも変えたほうがいい?
0774Socket774 (ワッチョイ 221e-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:32:08.88ID:bP4lcl8J0
>>771
5600の負荷:全然大したことない
5700XTの負荷:そこそこ

良い電源なら550Wでも十分余裕もって動かせる
このクラスのカードならスパイクとか気にする必要ないし
0776Socket774 (ワッチョイ ff99-kGov)
垢版 |
2020/11/25(水) 04:06:17.60ID:7eawXghN0
>>775
ノーチェック電源だったけど130mm(L) x 150mm(W) x 86mm(H)ってスマートだな
剛短より奥行5ミリ大きいだけだし、小型で1000wは使い勝手良さそう
0784Socket774 (ブーイモ MMcf-5nxP)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:28:15.67ID:9nTZMgUQM
>>783
逆に言うと
> 紫蘇のTitanium電源
ってのは>>778的に安心して利用できるのは精々2年程度って事でしょ
もっと長期に信頼できる電源使えば良いのにねぇ
0786Socket774 (スフッ Sdbf-kvF8)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:37:59.36ID:ixhEAJcLd
COOLER MASTER V750 Semi-Modular
ANTEC NeoECO Gold NE750G
Corsair RM750x
で悩んだ結果
V750 買いました。

正解?
0788Socket774 (ワッチョイ ff0c-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:00:09.40ID:VMTUjy330
Corsair
https://static.tweaktown.com/content/7/2/7206_21_corsair-rm750i-750w-80-plus-gold-power-supply-review.jpg

ANTEC
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/01/24/neg750w_24_1024x768-620x466.jpg


3千円がどうしても捻出できない限り、Corsair
そうあっても予算が足りないなら、ANTEC

COOLERMASTERを選ぶのは何か非合理的な理由、例えば家族がそこで働いてるとかでなければ選ばない
0789Socket774 (ワッチョイ ff0c-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:03:01.16ID:VMTUjy330
突き詰めれば、電源はシンプルにトランスとコンデンサの大きさで選ぶべきだと思うが、どうだろう
0795Socket774 (ワッチョイ 97b1-6wSW)
垢版 |
2020/11/25(水) 10:30:29.45ID:3Nm0gzTe0
うちのantec SG-650は11年稼働してるぞ
MMOやってた頃は24時間稼働させてたりもしてたけどまだ現役
ちなみに中身は電源以外全部変わってるw
0796Socket774 (ワッチョイ ffac-o01d)
垢版 |
2020/11/25(水) 10:34:06.22ID:499hZINP0
当時はGTX580かHD7970を2枚差してたと思う。
SSDだけは変えてないから稼働時間見たら65000時間だった。7年半てとこか
0798Socket774 (ワッチョイ 7f73-x8UF)
垢版 |
2020/11/25(水) 10:51:29.09ID:7ErcoSGu0
電源がPCパーツの中でいちばん選び方がわからん。電力足りるか以外のコンデンサがどうだとか、保護回路がどうだとか。スーパーフラワーってよく聞くけどシーソニックよりいいの?
0799Socket774 (ワッチョイ 57b1-rshe)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:02:03.62ID:xbRtVLcX0
>>775
欲しいけど価格差大きかったら結局普通のV買っちゃいそう日本で既に買えるし
てか日本は実験台だったのかなって深読みしちゃう
0800Socket774 (ワントンキン MM7f-luX0)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:46:31.71ID:0sSMHRlhM
>>798
重要なのは電力とトム
あとは結構どうでもいいよ
0802Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:42:04.91ID:BElV1xg30
評価高くてもコイル鳴きあったりファンの制御がおかしかったり満足いく電源はなかなかないねえ
0805Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:17:05.01ID:mv5WY4YJ0
なん・・・だと・・・
トムって誰やん
何か別の意味があるのか?
weblio通しても意味不明なんだが
0808Socket774 (ワッチョイ 9f20-luX0)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:30:57.44ID:v4fvv50G0
トムのお墨付きレビューなら誰のレビューでもいいんじゃね
0809Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:41:23.82ID:mv5WY4YJ0
>>807
何気になかなか興味深い内容でした
ありがとう
しかし今度はアリスが気になってくるな
ちょっと漁ってみる
0810Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:57:46.53ID:i2ZR/TeW0
この人もうTom's Hardwareとは関係ない人だよ
Tom's Hardwareのサイト自体の記事の質は運営会社や編集長が変わった後のJust Buy It事件以降低下してるよ
Arisの電源レビューは変わらないけど

Just Buy It: Why Nvidia RTX GPUs Are Worth the Money | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/nvidia-rtx-gpus-worth-the-money,37689.html

Response to Tom's Hardware's Insane "Just Buy It" Post [RTX 2080] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tu7pxJXBBn8


Aris氏(Aris Mpitziopoulos/crmaris)はTom's Hardware/Techpowerup/HardwareBusters(自らのYoutubeチャンネル)/一時期KitGuruで電源レビューやってる人だよ
80PLUS認証に代わるCybenetics認証の立ち上げを主導していたり(Aris氏の測定方法と互換性のある手法で電源の性能を測ってレポートを公開してる)
0813Socket774 (ワッチョイ d758-xkGY)
垢版 |
2020/11/25(水) 23:08:26.82ID:hDIW3Q7E0
ゴミだったり紫蘇が混じってたりでメーカー単位では一概には言えない
具体的に製品名を出したほうが良いかと
0815Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/25(水) 23:24:22.47ID:i2ZR/TeW0
>>813
Seasonic製のEnermaxなんて存在しないよ

国内で売られてる現行品は不良在庫を除けば実質Revolution D.F.、Platinax D.F.とMaxTytanだけになっちゃったね。悪い電源ではないよ
先代Platimaxを出した後に自社工場畳んで久しいし海外で出てくる新製品はわけわからんゴミばかり
0816Socket774 (ワッチョイ d71f-F97r)
垢版 |
2020/11/25(水) 23:45:04.91ID:DwpR9RlR0
Dark Power Pro 12はどうなん?
コスパ悪過ぎか
0817Socket774 (テテンテンテン MM8f-flI+)
垢版 |
2020/11/27(金) 09:22:06.76ID:ZrYAqt8xM
https://4chunks.com/2020/05/09/apexgaming-ag750-m/
電源はこのapexgaming-ag750-m(750w)
pcスペックは
cpu 3700x
gpu 3080
hdd 1
ssd 2
m.2 1
dvd 1
Wi-Fiカード 1
fan 120mm 3 140mm 1

bf5をFHD最高設定でレンダリングスケールを200%にしたら落ちました
レンダリングスケールは120%まで上げたときは大丈夫

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0912/319342/4
レビューサイト見てると4kで300wのRadeon7で普通に動いてるから多分ストレージ付けすぎ何じゃないかと思ってる
0818Socket774 (ワッチョイ ff6e-m/w5)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:56:59.99ID:WcY4KM/A0
どうみてもそれ良いように計算しても750では無理だろ?
GPUに負荷かけないってのならいけるだろうが
0820Socket774 (ワッチョイ 7758-D68e)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:04:35.57ID:r3041blA0
RTX3000のハイエンドモデルは高負荷時の電力消費がかなりシビアな設計をしています
これが3070だったならその電源でもまあ問題なかったかもしれませんが
その構成でRTX3080以上をマトモに使うなら最低でも800W以上のマトモな電源をお勧めします
でそのApex gamingは残念ながらマトモの基準に満たない糞電源です…
もし尼で買ったのならさっさと返品してもうちょっとマシな電源に買い換えましょう
0822Socket774 (ワッチョイ 1709-m/w5)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:06:22.34ID:7Ce/PSTb0
誰も興味がないと思いますが、
PS5の電源はDelta製、Xbox Series Xの電源はLite-On製だそうです。
0826Socket774 (テテンテンテン MM8f-flI+)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:34:56.32ID:0CN5x4C9M
そんなにグサグサ言うならオススメの電源教えろ😠
0829Socket774 (テテンテンテン MM8f-flI+)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:53:04.04ID:ZrYAqt8xM
>>828
ヨドバシのポイント1万あるから2万円くらいまでなら…
0830Socket774 (ワッチョイ 7758-D68e)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:02:53.91ID:r3041blA0
>>829
ヨドバシで売ってるかは知らないけど、その予算ならsuper flowerのLeadex iiiかcorsairのRMxシリーズ辺りでも買っとけば良いんじゃない
どっちもApe Xとは比べるのも失礼な程度にはマシな品質
0833Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:45:58.54ID:fG7+3oxP0
>>822
興味ないというより興味持っても意味ない
電源のメーカー名を覚えたての人が、製造元ですべてわかると得意になって言いふらしているだけ
0835Socket774 (ワッチョイ 7758-D68e)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:11:16.26ID:r3041blA0
特にないけど、PSUシュラウドに収めて裏配線するタイプのケース使ってると
電源のスイッチ切ってケーブル抜いた状態からでも独立して暫く発光させられる電源とかあったらいいのになってちょっと思う
配線周りの作業してる時にシュラウド内が見やすくなるし
スマホのライトでも使ってろと言われると反論の余地はない
0838Socket774 (ワッチョイ ff6e-m/w5)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:23:59.25ID:WcY4KM/A0
そういやーPC全体がこんなに光ってなんぼになったのっていつからだっけ?
0839Socket774 (ワッチョイ f76c-AJ3O)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:27:37.58ID:n3Qz6Ued0
>>831みたいに電源が虹色に光って嬉しい人間もいるからこういう製品も存在理由があるんだろうな
一番光らせる意味がない部分だと思うけど
0840Socket774 (ワッチョイ 97b1-6wSW)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:32:15.69ID:hJ5QDGtH0
光らせるよりも静音性が大事だからうちのケースは遮音扉付きで光は一切漏れない
ケースのなかはウンコファンがいっぱい
0847Socket774 (ワッチョイ 7f73-x8UF)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:11:30.44ID:d+hzpuX/0
>>842
わろた
0848Socket774 (ワッチョイ f741-aeT9)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:15:44.40ID:l1S616FL0
オレは光る電源買ったぞ
thermaltakeの1050wプラチナの方w
0849Socket774 (ワッチョイ 77e8-FP8+)
垢版 |
2020/11/28(土) 02:57:28.12ID:JPfRSfIT0
最近は椅子もデスクも光らせるからな。
俺の職場にいる頭だけ光ってるオッサンはゲーミングおじさんって呼んでいいのか。
0853Socket774 (ワッチョイ 1f04-P4WK)
垢版 |
2020/11/28(土) 06:07:30.04ID:Njlq/upo0
俺も光るやつ(GF1の850W)買ったで
でも安かったのがたまたま光るだけでファン下向きで消灯して使ってる
0855Socket774 (ワッチョイ 9f0d-flI+)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:14:25.15ID:uYvIbBaC0
スレ民的Antecの HCG1000 EXTREME ってどうなの?
ケースに揃えようかと思ったんだけど
0856Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:35:28.05ID:qRU9lICe0
>>855
Seasonic Focus Plus Gold 1000W 相当
本家Seasonicがオウルテック税のせいで遥かに高額なのに対して、こちらはまともな値付け

ただ本当に1000W必要なのか
0857Socket774 (ワッチョイ 57b1-rshe)
垢版 |
2020/11/28(土) 09:22:27.99ID:Bs49SBkC0
最新のCPUにRTX3080や3090のOC版だとそれくらいは欲しいもんな
GTX1080リファとか8ピン1本だったのに金のかかる子になってしまった
0858Socket774 (ワッチョイ f7dc-vsgu)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:07:13.33ID:zulstmYa0
ちょっと相談ですが、最近RX6800に換装してからゲーム中やYou Tube見てる時にPCが再起動されて困ってます。電源が足りてないんでしょうか…
電源はNeoECO Gold750で他の構成は
Ryzen 2700X
メモリ8G✕4
HDD✕2
SSD✕2
m.2✕1
0859Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:17:50.89ID:qRU9lICe0
6800無印に2700X程度なら750Wで問題ないと思う。600Wクラスですら問題なく動くはず
落ちるときはBSoDもなく一瞬で落ちる感じ?
取り合えずCPUとビデオカードの電力制限をして、消費電力が減った際に同じ問題が起こるか確かめる手もある
0860Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:20:13.02ID:qRU9lICe0
ビデオカードにサードパーティーの延長ケーブルとか使っていないかも要確認
ケーブルのターミナルが腐食して電圧降下が大きくなっているとかなら、付属品のPCIE電源ケーブルを交換してみるとか
0861Socket774 (ワッチョイ f7dc-vsgu)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:26:08.44ID:zulstmYa0
返信ありがとうございます。
落ちるときは一瞬ですね、ブルースクリーンとかは出ないです。
あとケーブルも電源付属の物を使ってて延長ケーブルとかは使ってないです。
0862Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 13:18:58.09ID:qRU9lICe0
>>861
とりあえず電力制限して様子を見て、原因が電源以外にないことをある程度確認してから保証交換依頼ですかね
0864Socket774 (オイコラミネオ MMab-h5gu)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:46:36.04ID:4Gumqp5pM
>>858
俺、5600X無印に6800XTでAntecブロンズ650W電源で
VRゲーム等動かしてるけど一応何とかなってるけどお薦めはしない
850W電源到着待ち
0865Socket774 (ワッチョイ f7dc-vsgu)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:49:34.65ID:zulstmYa0
>>862
そうですね、電圧下げてみて様子を見てみます。
ありがとうございます。

>>864
その構成で650Wでもいけるんですね。
Quest2つないでAlrxしてると30分〜1時間で急にPCが落ちてしまって…
0866Socket774 (オイコラミネオ MMab-h5gu)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:59:27.26ID:RW7V9oDTM
>>865
自分もQUEST2のVD使ってるよ

ストレージはHDD2個 M.2SSD1個
一応、省電力設定にはしてる
ゲーム時はワットチェッカー読みで450W
0867Socket774 (ワッチョイ d758-xkGY)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:21:34.10ID:D+U0RGrh0
紫蘇金って何かラデと相性悪くて落ちる欠陥が現行品でも放置されてるとか前聞いた気がする
0868Socket774 (ワッチョイ 7758-D68e)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:01:05.51ID:cgBteuoD0
Vega56や64が出た辺りで一時的な過負荷に耐えきれず云々ってのはあったらしいけど
でもあれ既に解決してて、今流通してる紫蘇金や紫蘇OEMのGold電源は問題なかったんじゃなかったっけ?
0873Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 21:27:10.16ID:qRU9lICe0
>>870
PROはプラグインコネクタが共通ピンアサインの9pin(24pin以外)

ベースは非PROと思われるが、ATX2.52で追加された高TDP CPUのための電流推奨要件(10msピークで+12Vが45A:540W)(2章2.1)と、
Alternative Sleep Mode用の電圧立ち上がりとPWR_OKシグナルを出すタイミングの新しい推奨事項(表3-8)を満たすよう変更されているはず
あと過渡応答性能の要件も厳しくなった(表3-3)
このほかに5VSBの効率要件とかもある

今のところ実用上は変わらない
0874Socket774 (ワッチョイ f7dc-vsgu)
垢版 |
2020/11/29(日) 09:20:55.54ID:dgQeDtSY0
昨日の>>858です。
多分解消したのでご報告を
結論から言うと電源タップから壁コンセントに差し替えたら今のところ安定してます。
本当に恥ずかしい…グラボ換装時に近くにあったタップに挿しておりました。
色々ありがとうございました。
0875Socket774 (アウアウウー Sa5b-eCaE)
垢版 |
2020/11/29(日) 09:43:59.81ID:M0Y74Qe0a
>>874
壁のコンセントを200vに変えるべきだな
0876Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:02:41.20ID:KX1G6UFg0
その前にきっちり100V来てるか確認じゃね?
古い話なんで記憶が微妙けど、酷いケースで90前後を聞いた憶えがある
0878Socket774 (ワッチョイ f7d5-C0hB)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:25:23.32ID:s4mIMyKK0
クロシコの電源だね、なんか田舎の集合住宅あたりだと100vを常に割ってるらしく
90v対応は一定の需要あるみたいだね
0879Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:32:08.08ID:0ynCmteT0
具体的にグローバル仕様のOEM元電源と何が違うとか今までサングラス男から明言されたことあったっけ
0880Socket774 (ワッチョイ f7d5-C0hB)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:39:54.64ID:s4mIMyKK0
クロシコは90v対応とは宣言してないけど、製品仕様として大抵どの電源も100v(90〜130)て表記してるんよ
0881Socket774 (ワッチョイ 9f0d-flI+)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:35:04.55ID:dZkRiNQg0
200vの配線、エアコン用のにpc電源繋げたいんだけど付属の端子ケーブルでいいのかな?
0882Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:40:16.21ID:KX1G6UFg0
ああ、じゃあ、あの話も本当なのかな?
コンセント元はきっちり1500Wじゃなくて、多かれ少なかれ1500W以上イケるって話
聞いた範囲だと最大で1700W近くまでイケるケースを聞いたかな
0886Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:22:37.12ID:KX1G6UFg0
ああ、そういう感じじゃなくて、劣化、と表現すればいいのか?
1500W超えると遊びが無くて劣化が加速するのかな、と
0888Socket774 (スップ Sd3f-5VGf)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:33:52.13ID:e+Sk4MRfd
11700 4080予定でSuperFlower LEADX SE 1000Wってどうかな
leadx III pro 850GOLDと5000円しか差がないからこっちもありかなと思うんだけど
光る機能はいらない
0890Socket774 (ワッチョイ 1773-C0hB)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:05:55.06ID:F18wgOKq0
逆に太陽光で売電してる家が近所にたくさんあると110Vくらいまで上がっちゃうらしいな
0891Socket774 (ワッチョイ 9f1e-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:46:06.75ID:0ynCmteT0
>>888
まだ出ていないパーツの消費電力は予測できないけど
10700+3080から電力据え置きなら850Wでも不足するものではない
0892Socket774 (ワッチョイ 1f56-g+yX)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:07:59.26ID:WwqdQoX50
5800X×3080構成でOCも視野に入れてるんだけど、>>888と全く同じ2つの電源で悩んでる

多分850でも大丈夫なんだろうけど、高負荷が続いた時に1000W電源と850W電源でどんな違いがあるのか気になる
0894Socket774 (アウアウウー Sa5b-cEtB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:31:24.54ID:Mr48lLnda
>>707
別に実用上付属のケーブル使うんだからあれでいいんじゃないの
所詮フィードバックは根元のコネクタでしかやってないんだしコネクタの損失がいかに多いかって話でええと思うけど
電源端じゃほとんど変動してないから優秀なもんやろ
ケーブル端でも10%の変動で抑えてるのは流石というか笑える
0895Socket774 (オイコラミネオ MM4f-kY3x)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:54:59.55ID:C4Avvc2WM
あの動画のレール毎負荷の測定は電源の性能を測ると見せかけてケーブルの抵抗を測ってるだけだから全然駄目なんだけど、まだご理解いただけません?
たった1本のEPS8pinに62A流すのは、実用だとPCIE8pinを4分岐させてRTX3090FEを2台動かすようなものなんだけど(この際スパイクの話は無視する)
10%も変動してて「問題ない電源です」なんて結論は出てこないし

0%から100%の過渡応答測定にしても、Intelの最新のATX2.52ですら
0897Socket774 (テテンテンテン MM8f-u/yY)
垢版 |
2020/11/30(月) 21:13:10.66ID:NL//a8q1M
ケーブルにわざと過電流流して「これが実用上普通」とか言われてもそのうち燃えるぞバカとしか言えないんですよ
0899Socket774 (ワッチョイ 57c9-7VoJ)
垢版 |
2020/11/30(月) 22:44:40.56ID:hVFclAuy0
10年前には慶安の電源で初期不良を引いて、今回はクーラーマスターの電源で初期不良引いたorz
0900Socket774 (オイコラミネオ MM4f-kY3x)
垢版 |
2020/11/30(月) 22:59:09.35ID:C4Avvc2WM
>>897
動画コメント欄で「こんな電源レビュー見たことない」って書いてる人いるけど
電子負荷とオシロ使ってまでこんな馬鹿な測定するレビューは確かに今まで一度も見たことない
0902Socket774 (ワッチョイ 9f09-uHcv)
垢版 |
2020/12/01(火) 04:37:11.49ID:gBGpnboW0
>>895
どんな電源がお望みなの?
ケーブル抵抗なんて電源が知るわけがない
精一杯流して電圧降下しないのはかなりマトモ電源にみえるが
物理法則ねじ曲げて末端でも電圧降下しない電源を望んでるの?
PC電源とはなんぞやという動画だし。何を君は求めてんの?
0904Socket774 (ワッチョイ 9f1e-wW37)
垢版 |
2020/12/01(火) 04:49:53.85ID:9bYQAwH90
>>902
何をどう解釈したら電圧降下しない電源が良いなんて理解になるんだ
電源の性能を測るのはパーツの安定性に寄与する静的負荷変動を見る為だから、ケーブル端の電圧を測定しなければ意味がない
ケーブル分の電圧降下もフィードバックも関係ないプラグインコネクタ端で測るのも、実用上ありえない過電流を流して測るのもどっちも駄目だよ
0905Socket774 (ワッチョイ 9f1e-wW37)
垢版 |
2020/12/01(火) 05:00:22.14ID:9bYQAwH90
「PC電源とはなんぞや」と言うのなら、PC電源のコネクタや電圧等を規定しているPSU Design Guide(ATX他)なりEPS規格なりの基準に全く触れていないのはPC電源用のものさしで出力性能を測ってることにならない
RMxは出力性能が高い電源だけど、電源の誤った使い方をしたあの接続・計測方法じゃPC用電源としての安定性はわからない
0906Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/12/01(火) 06:59:39.12ID:qGEKWozV0
Tom'sのサイト貼り付けてあげたら如何だろうか?
しかもRMxがあるならRMxで
文面はどうしようか
0909Socket774 (ワッチョイ 1778-8o8a)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:00:46.75ID:gkn0Mfhy0
気に入らないならコメ欄にでも文句書いておけやw
静的負荷変動と動的負荷変動の違いはわかってんのか?
0913270 (スプッッ Sd8b-vSGF)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:02:40.16ID:0ZbgI1TVd
ワッチョイ**1eの人はこのスレの書き込み割合1/3行きそうなくらい書きまくってるから電気的理解のある人だと思ってたが買い被りだったみたいだ

>>689の動画の人はAnkerの充電器が電源端で非直線的な特性を示すことに対して「ケーブルによる電圧降下を補償する制御を行っているのではないか」旨指摘してるからEPS12V8pin一本での計測はケーブルでの電圧降下を承知した上で敢えてやってる
>>701で24pinのsenseのこと言ってるけど3.3Vの帰還と+12Vのパーツ側での実効特性に何の関係があると思ったんだろう
0914Socket774 (ワッチョイ 7758-7N7y)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:46:12.57ID:9l4pNLYn0
動画の件
どちらも擁護する気はないけど
実験の趣旨がわからない書き込みは
哀れとしか思わない
0916Socket774 (オイコラミネオ MMb6-8/YI)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:44:56.00ID:dOFBmMpXM
レギュレーション不定の実験というならあの動画で良いけどRM750xのATX電源としての特性を見るならせめて12V1(EPS8pin)/12V2(ATX24pin)/12V3〜12V5(PCIEとペリフェラル)全部繋がないとだめでは
ATX規格だとこのレール(+12Vシングルレール電源でも)毎に規定があったはず
0918Socket774 (ワッチョイ aced-JhWO)
垢版 |
2020/12/02(水) 16:51:54.09ID:O9VglBPs0
>>842
デュアルチャンバーがメジャーな選択肢の一つにになりつつあるし
もはや存在自体が消されシュラウドケースより悲惨な状況・・・
電源のヴィジュアル面での主役は本体よりケーブルという有様
外装とかに余計なコスト掛けないでいいから、醜い熱圧縮チューブ廃止して
全ケーブルにスリーブ被せるほうにシフトして欲しいと考えてる人も大勢いる事でしょう
ケーブルモッド高いしね
0919Socket774 (ワッチョイ 2b02-nHEF)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:57:02.89ID:CqUspn8k0
一部のシリーズで750wと850wの価格が逆転してるのはなんでなんだぜ…
0921Socket774 (オイコラミネオ MM5e-8/YI)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:06:10.86ID:V6NklIWtM
売れる容量に安い値段を付けてるだけじゃないの。同じシリーズの中で容量の大きいモデルは元々利益のマージンが大きいからだと思う
中身に問題があるから、とかではない
0923Socket774 (ササクッテロラ Sp10-dozL)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:23:23.51ID:IcDP+HAYp
fractal designのプラチナってどうなの
ケーブルが柔らかいみたいで気になるんだが
0925Socket774 (スップ Sd02-nHEF)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:43:35.31ID:l8bkKx5Nd
そこは分かるけど無駄に大きい方買いたくなるから困るw
とりあえずPX-750をポチった
5年以上使ったV750セミからの交換なんで楽しみ
0926Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:51:54.55ID:/F3+piwC0
後々どうなるか分からないから、余裕を持ってRX850x買って、後からAX850に買い替えたな
色々破棄しちゃって電源の予備も無かったしな
バラしてある予備環境は動作確認する必要が発生してるが
0929Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:37:19.26ID:0mnq5tacp
>>927
サンクス
飛び抜けてってわけではないけど
って感じですね
0930Socket774 (ワッチョイ 8658-swtx)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:44:13.88ID:vo8S7mVo0
5950XとRX6900XTに備えて電源変えようかと思うんだけど
超花のleadex v gold 850wとコルセアのAX850で迷ってるのだがどっちがいいとかありますか?
0931Socket774 (ワッチョイ 2458-8MBx)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:46:42.28ID:btRJ+diX0
>>930
LEADEX V買うなら1000にしとけ
0932Socket774 (ワッチョイ 2458-nHEF)
垢版 |
2020/12/03(木) 17:23:53.56ID:X2QxGdMi0
思えば大型ファン搭載電源の先駆者だったよね
0933Socket774 (ワイーワ2 FF7a-YpU2)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:17:42.83ID:7K13dei/F
5800Xと3060tiで組むつもりなんだけど750Wのgoldで足りるかな?
HDDも2台繋ぐつもりで、最大電力が容量の半分を超えると良くないと聞いたんだが
0934Socket774 (ワッチョイ 9b58-Efw8)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:16:31.59ID:thmobLy20
最大消費電力の二倍云々は謎に広まったデマなので無視して構いません、ていうかどういう経緯でこれ広まったんだろう、地味に気になる
その構成なら650Wもあれば余裕です、多分600Wジャストですら問題ないでしょう
とはいえ「同じ電源なのに750Wの方が650W版より安かった」などといった場合は、安い750Wの方を買っても全く問題はありません
0936Socket774 (ワッチョイ c0b1-k5oF)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:37:16.73ID:UOnH9JiZ0
今の電源は昔より最高効率で動ける範囲が広いから、わざわざ2倍にしなくていいという説明が正しいのかな?
0939Socket774 (ワッチョイ f276-l3pW)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:53:57.52ID:wfNyWc2w0
最上位とか最高性能のものは高くしているのでは?
自動車でもHDDでも、どんなビジネスでも。
0941Socket774 (ワッチョイ d7c9-0/4G)
垢版 |
2020/12/03(木) 23:22:34.48ID:hAfm4RZE0
V1200が初期不良で交換出そうとしたら販売終了品の為返金って言われたorz
結局、LEADEX PLATINUM SE 1000Wを買った。
0942Socket774 (ワッチョイ 5073-Om5f)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:14:43.42ID:SLZhDKvT0
8700KとRTX3060tiだったら750でいけるかな?
ゲーム中のCPU、定格の範囲だと50Wも使ってないみたい
0945Socket774 (オイコラミネオ MMb6-8/YI)
垢版 |
2020/12/04(金) 02:04:41.20ID:JSM4YNj2M
>>933
でかでかと書かれてる定格容量の数字は飾りか何かか?
定格いっぱいまでは問題なく出力できてそれを少し(2-3割)超える瞬間的な負荷なら落ちないのが普通の電源。
パーツの最大電力さえ適切に見積もりできれば一律に2倍なんてする必要ない。

そこから余裕をもたせるのは静音性と発熱と予算で決める好みの範疇
0946Socket774 (ワッチョイ f67f-swtx)
垢版 |
2020/12/04(金) 08:06:36.90ID:slTHX9k40
5600Xと6800XTで組むつもりでコルセアRM850xにしようと思ってたんだけど
Amazonのレビューに他の機器を巻き込んで壊れたとか怖いこと書かれてたんだが実際のところどうなん?
0947270 (スッップ Sd70-1zRm)
垢版 |
2020/12/04(金) 08:48:42.29ID:vVYFmAZwd
>>915
これはCorsairの独自実装であってATX規格ではない
80PLUS100%定負荷12V/648Wで0.1V未満の降圧補償効果に留まっていて、寧ろ件の測定が大きく乖離しないことの証左となってる
尤も補償制御がレギュレーションを逸脱しては本末転倒なので限定的であるのは当然とも理解する
JonnyGURUの言うとおり just remember this is an option.

12VはCPU/GPUのVRMへの補助ケーブル給電、5Vは外部機器へ長さの異なるUSBケーブル経由での給電が占める割合が大きく、
主な負荷から回路的にやや離れていて電位差の生じうる24pinを各レール補償の根拠とするならばロードが偏りがちなユーザーレベルでの実用性よりもケーブルコンデンサ宜しくレビューのスコア改善による商業的意義が主であるように見受ける
0949Socket774 (ワッチョイ f67f-swtx)
垢版 |
2020/12/04(金) 09:58:26.05ID:slTHX9k40
>>948
世代はよくわからんがこのページのこのレビュー
RMx(2018) シリーズのレビューって書いてある
https://あまぞん.co.jp/dp/B07D2KNCXD#R3TTTGLXUVH8U7-review-card
0950Socket774 (ブーイモ MM5e-pCz4)
垢版 |
2020/12/04(金) 10:17:54.83ID:grmKWyNRM
来年から80plusの認証費用が3倍になるらしいから新製品は値上げみたいだね。現行品はセーフ
0951Socket774 (JP 0H5e-qwn1)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:06:51.08ID:xUYdyt7gH
今1000Wの電源を新調するならどれが安牌?
超花のプラチナの奴を買いかけたんだけどファンが煩いらしくて止めてしまったんだけど完全に迷子になってる
0952Socket774 (オイコラミネオ MMb6-8/YI)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:49:12.41ID:JSM4YNj2M
>>950
電源を作るときに外部機関で行う認証や試験は80PLUSだけが対象じゃない。必ずしもすべての新規電源が値上がりするような話じゃないと思う
イニシャルコストを抑えたい安物電源が80plusでかかった金のぶん別の安全にかけるコストを削るとかはありそう
0954Socket774 (スプッッ Sd70-/Q62)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:43:52.25ID:UJMgxX5hd
>>949
HDDとディスクドライブ、SATA接続全部壊れたぞ。
電源を他のPCに移植して実験したらSATA接続のHDD再度壊れたから、電源が原因で確定したと思ってる。

2度と買わねぇと心に決めたメーカーやわ。
0955Socket774 (ワッチョイ 4e02-ZBzW)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:19:16.36ID:THy/vt3Z0
個体不良だな
世の中には火災でリコール出してもまだ商売してるメーカーもあるから電源選びは難しいね
0957Socket774 (ワッチョイ 4e4e-l3pW)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:45:56.73ID:/v3fpoOz0
>>954
昔メルカリでマザーボードクラッシャーって題して売られてるグラボがあったけどSATAクラッシャーで売れるかもしれんなw
0958Socket774 (スッップ Sd70-0zKB)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:33:30.07ID:5QMHl+xDd
電源で1番避けたいのって巻き込みだもんな
でもそこそこの値段で評判良いやつでそんなん起こるのか
0960Socket774 (ワッチョイ 264a-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 00:55:29.14ID:uzmbqyXD0
壊れた電源で巻き添えなかったFSPは信用できる。またFSPにしたわ
RMxは買う寸前までいたが悪評で止めたよ。地雷と分かってるんだし避けないと
0961Socket774 (ワッチョイ 7673-/Q62)
垢版 |
2020/12/05(土) 02:27:52.86ID:0I6vHId50
>>959
2018モデルよ。
買ってちょうど1年くらいで突然、SATA電源供給されてる機器全部認識しなくなった。
他のPCに繋げても認識しなかったから壊れたんやと思ったけど、同時に壊れるか?と思って実験したら電源がおかしいと。

ハズレ個体に当たると巻き込むのでお気を付けて。
0962Socket774 (スプッッ Sd70-gqB0)
垢版 |
2020/12/05(土) 03:28:42.81ID:ujhnw02td
Radeon VII 3950Xの構成で
奥行き160以下でおすすめある?
SF750使ってたらそのままの方がいい?
0964Socket774 (ワッチョイ bac4-/XVW)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:25:18.04ID:1XO1d1CU0
>>962
奥行きサイズに拘るなら銀石しか選択肢が残ってないよ。
一応140mmってのがあるのでメンテンナンス性求めるなら有り。
160mmならLEADEX III Goldとか選び放題じゃない?
0965Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 11:45:32.15ID:PNaH3Zpq0
巻き込んで壊れたとかいうのはCorsairに限らずSeasonicでもある
故障品をちゃんとメーカーに送って不良数としてカウントしないと製品の改善につながらないかも
0966Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:17:14.23ID:qbzHvKjK0
他社か同じ会社の他製品プラグインケーブル使い回したらコネクタ同じでも配線異なってて燃えたとかあり得る
0967Socket774 (ワッチョイ 1eb1-gn3+)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:31:13.13ID:ycte6voB0
sataだけ壊れるって5Vがやべぇ電圧にでもなったんかな?
やけにクロシコ推しのレビューがあって怖いww
0968Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:33:17.61ID:PNaH3Zpq0
組み始めで問題が無くて使い続けているうちにパーツを焼くパターンでは、プラグインケーブル流用が原因ではなさそう
SATAだけで起きてるっぽいし、あるとしたらケーブルで何らかのショートが起きてるとか、配線をいじったときに電源側に無理やり繋ぎ間違えたとか(なさそう)
電源内部の2次側の部品が何かおかしいとか

故障報告は製造時期がわかるシリアルナンバーの先頭桁や購入時期を書くと、リコール等につながりやすい
この前のSFシリーズの1次側ダイオード焼けリコールも、アジア圏のフォーラムで製造時期が共有されたからメーカーの原因調査に動いた(当初はメーカー担当も訝しんでいた)

使っている構成や購入時期を書かず「○カ月使ったら壊れたのでもう買いません(保証交換もしません)」だと、
ユーザーのミスで壊れたのか製品の欠陥で壊れたのか結局わからないままになる
0969Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:46:45.77ID:PNaH3Zpq0
>>947
まったく仰るとおりだと思うのですけど、結局EPS8pinに650Wをかけて電源端電圧を測定するテストってPC用の安定性を評価するうえでどの程度有益なんです?
0970Socket774 (ワッチョイ da06-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:14:21.90ID:PJ965Ghh0
>>967
どこかで5Vと12Vをショートさせたんじゃね
って言ってもまぁ情報が足りなすぎて原因を考えても無駄だと思うけどね
というかメーカーの責任にする前に調査するところは色々あると思うし
0971Socket774 (ワッチョイ 1eb1-g9Hl)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:56:05.74ID:tXEFtvw60
HDDが死んだら俺も死ぬからおまじないで最上位クラスしか買わないことにしてる
今はAX850 titanium
0974Socket774 (ワッチョイ 1eb1-gn3+)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:28:22.11ID:ycte6voB0
>>973
それ3重
0975Socket774 (ワッチョイ ce76-gqB0)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:01:54.93ID:Aaq2pHN90
>>963
Thorあるけどあれ170くらいあるんよなー
>>964
AsusのZ11ってITXケースだからメンテ性は最悪だと思うw
160ならいっぱいあるからそこそこ大きいんだしもうちょい頑張ってほしかった
0976Socket774 (ワッチョイ bac4-/XVW)
垢版 |
2020/12/06(日) 01:35:48.71ID:/nSa9U810
というか電源作ってるメーカーは限られる上OEMやODMの販売元叩いても意味がない。
製造元がどこか?が重要だけど大抵の製品はEnhanceとかCWTとかだから品質面は問題なさそうなんだよね。
近年でそこまで派手に壊れたなんて話はめったに聞かないもんな。
0979Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:23:43.46ID:X8Kv+EFl0
やっぱりサクラか間抜けで片付く話なんじゃね?
駄目になった、という事で此処に書き込んだ人も環境すら書いてないし
>>953で指摘してるのにな
直後の>>954もCWTとは明言してないし、むしろメーカーと呼称している
そういう言い回しするくらいならOEM元やODM元とでも言うべきだろう

RM850x(2018)自体は自分も持ってる
予備に回してAX850使ってるが

まぁ、ニーズ合った普及価格帯、と考えると、単純に数が出ていて、比例して問題が浮いてくる、とも考えられるが
自分の中で予備に回す事前提で850Wの候補になった一つだったし
自分が探した当時だけど、850Wで安くて良さげなヤツって、そう数は無かった憶えがある

あれ、米尼在庫が無いか
まぁ過去のデータはアドオンで参照出来るか
RM850x(2018) $116.35
RM850 $121.59
こんな不思議な状況だった
中身確認してないとしか思えん
電源規格や販売日はRM850の方が新しいので、それに釣られた感じかね
CPUについて、IPCを考慮せずにクロックだけを見る人が多いから過去のIntelの駄目な子がバカ売れ、とかいう話も聞いた事がある
少なくともCore iを名乗る製品ではなかった
0980Socket774 (ワッチョイ 7673-/Q62)
垢版 |
2020/12/06(日) 11:10:31.84ID:KxGAEOM20
>>979
いやむしろなぜそこまで擁護する?
関係者か?

どうしても、サクラか能無しにしないと困ることあるのか?

細かく環境書いたところで何が分かるんだ?
色々いちゃもんつけたいだけか?

うちのは、SATA機器巻き込んで壊れたぞという事実だけで良くないか?ハズレ引いたら巻き込むぞだけでよくね?
0981Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/06(日) 11:18:52.51ID:cTpY2SEO0
>>980
そりゃどの電源でも巻き込むようなはずれを引くことは多かれ少なかれある
細かい環境や故障状況とロットコードでも書かないと、それ以上の示唆を与える情報にならない
背景にどんなロット不良が潜んでいるかもわからないし、単に運が悪いだけかもしれん

My Corsair SF750 Power Supply died on me. Please recommend a Replacement? - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtips.com/topic/1167017-my-corsair-sf750-power-supply-died-on-me-please-recommend-a-replacement/?tab=comments#comment-13489196

jonnyGURU
>It would be good if ANYONE can get a lot code off of any of these units.
>Otherwise, we're just shouting into the wind.

不良ユニットのロットコードを書かなければその情報は無益
0982Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/06(日) 11:26:28.38ID:cTpY2SEO0
機械翻訳でもいいから上のLTTフォーラムの書き込みを見てほしい。SF750のリコールに繋がった書き込みは故障に至る状況をきちんと書いている
0983Socket774 (ワッチョイ da06-l3pW)
垢版 |
2020/12/06(日) 12:02:47.45ID:2qShER1G0
批判意見に疑問を投げたら「擁護」「関係者」「都合が悪い」って発想の方がおかしいわな
「信じられないかも知れないがオレにはこんな事が起きたんだ」って事ですむ話じゃん
0985Socket774 (ワッチョイ 4e02-ZBzW)
垢版 |
2020/12/06(日) 12:08:18.68ID:8HaYf+bk0
巻き込んで壊れました → どの電源選んでも起こりうることだからその書き込みに何の意味もないよ

「ナイスな品質の良い電源」のスレに書き込むには意味のなさすぎるものなのかもしれないね
自分にはこういうことが起きた、といっても上の通りなのでだからどうした以外に反応しようがないのでは
0987Socket774 (ワッチョイ ba1e-l3pW)
垢版 |
2020/12/06(日) 12:27:17.78ID:cTpY2SEO0
次スレ
ナイスな品質の良い電源 Part78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/

>>985
思考が短絡している
嘘か本当か勘違いかわからない5chの書き込みで、要らぬ疑いをもたれないには相応の書き方をする必要がある

 「いつ買った電源で、どの程度使用していたらどのパーツが壊れた、直前にパーツの変更とかでケーブルは差し替えたりしていない、
 この構成からみて容量は足りているし、パーツ側の問題もない、なので電源が疑わしい」

最低限このくらい書いてくれないと他人に状況を間違いなく伝える内容にならない
それに、怒りに任せて書くと人間性の問題を疑われて「それあなたの瑕疵じゃないの?」って疑われることになる
0988Socket774 (ワッチョイ acfc-1XXp)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:02:33.89ID:qY7FBEhv0
なんか壊れた!
とか言われても誰の役に立たないんよね

ウチのCP-9020180-JPは2017年7月に買って今なお動いておるわけでよ
0989Socket774 (ワッチョイ 4073-+Fp3)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:14:42.65ID:tfAVSlAH0
光る1000Wクラスの電源がThermaltakeしか無くてウッキウキで買って帰ってここ見たら高級な産廃…
いや光らせること自体がニッチだけども産廃て…
0990Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:28:23.24ID:X8Kv+EFl0
>>980
擁護も何もなぁ……
実際>>949のリンク先で全部のレビュー軽く流し見すれば分かるよ
情報というモノをどう取り扱うべきかをね
0991Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:49:40.59ID:X8Kv+EFl0
>>989
ケース「シュラウドカバーあるぞ!」

電源まで光らせるつもりなら色々アキラメロン
って、その表現……、そういうレベルだったのか……
電源に交換保証や相性保証の類なんてあったっけ?
0993Socket774 (ワッチョイ fcf0-YXDh)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:50:40.72ID:sK+y5fYF0
電源ファンから異音がしたので電源買い替え検討中
ケース制約として、140mm以内
現行品出力と同等以上として750W以上の電源が欲しいので
LEADEX V G130X 850Wと
HCG750 GOLDのどちらかが候補なのだが
ケーブルの硬さはどっちのほうがマシなんだろう
0995Socket774 (ワッチョイ fcf0-YXDh)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:59:33.59ID:sK+y5fYF0
>>994
返信ありがとう
両方ともケーブルコンデンサのせいで硬いのか
そうすると140mmでケーブルコンデンサ排除するなら
Seasonic FOCUS GXに行くしかないのか
0997Socket774 (ワッチョイ 4073-+Fp3)
垢版 |
2020/12/06(日) 14:17:17.17ID:tfAVSlAH0
>>991
ピカピカゲーミングPCが今回のコンセプトだから光らないと!
わざわざ光る延長まで買ったんだ電源も光らせるんだい!

>>992
PS-TPD-1200F3FAPJ-1
既に終売してるけどAmazonで買ったから何んかあったら返品するわ…
0998Socket774 (ワッチョイ 7d41-RKqY)
垢版 |
2020/12/06(日) 14:22:26.84ID:uvPU5e2K0
オレもそれの1050w買ったよ
中身はエンハンスらしいから、普通じゃね?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 7時間 6分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。