X



液体冷却【水冷】クーラー -117Kh目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 83b2-/y8m)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:04:11.19ID:gw/kiJDs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

組立型の液体冷却クーラーのスレです
メンテフリー水冷は専用スレがあるのでそちらで

■メンテフリー水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー31液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566214074/

■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -116Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574621790/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言

おいこら回避のため記号変更
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0008Socket774 (ガックシ 0626-1uMp)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:19:04.38ID:No5NUPS06
尼から届いたら仲間入りやで
0013Socket774 (ワッチョイ ffbc-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:05:18.64ID:SaL1AA+e0
初めの方に注文した人だけ発送されて、担当者が気付いた後に注文してた人はキャンセルパターンかな
0015Socket774 (ワッチョイ 5fce-u7Jk)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:51:30.93ID:twsQWqYM0
いや、ポンプ出口外してその出口に排水用チューブ刺してバケツなんかに排出しゃねーの?
0017Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 06:42:29.07
そんなのというか
彼が言ってるのは表現の話だろ
そういうチューブがあるってことじゃないぞ
0019Socket774 (ワッチョイ ffdc-igLY)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:50:17.60ID:iVRYxSMw0
配管やラジ内の水はどうやって出すのが良いんだろうか
某youtuberはチューブを外して息を思いっきり吹き込んでたけど
0020Socket774 (アウアウクー MMb3-dVqH)
垢版 |
2020/01/08(水) 09:57:09.39ID:bVXaE0EpM
俺は息吹き込み派
ただ配管とラジの水抜きよりCPUとグラボ水枕の水抜きが主だけどね
じゃないと水枕外すときに水溢れそうだし
副次的な効果でラジの水抜きが少しだけできてラジ外すのが楽になるって感じ
0021Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 10:42:06.17
>>19
そもそも気密が取れてるからメンテ時用にソフトチューブ一本置いといてそれにつなぎ替えて息吹き込むだけでok
普通に吹くだけで全部出てくる
0024Socket774 (ワッチョイ 5f81-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:10:00.68ID:wRfi4VRa0
縦置きラジのイン・アウトが上側に配管してるとちょっとでも排水時に空気が戻ると
抜けきらないでけっこう残る事になる
ドレインポート付きのラジはそんな時にかなり楽
0027Socket774 (スップ Sd1f-dQEW)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:27:40.70ID:kQUlgNXSd
安いブロワーファン使ってるわ
PCのホコリ飛ばすのとかにも使えるし
0034Socket774
垢版 |
2020/01/09(木) 06:57:06.49
>>29
勿論できるよ
ただそれ準備する間に自分でササッと吹いて終わるって話だよ
0035Socket774 (ワッチョイ 5f81-ErPi)
垢版 |
2020/01/09(木) 17:42:00.17ID:77kTEuKN0
流れ読んでみると口でもエアーダスターでも何か使えば全部排出されて
水冷パーツをバラさずそのままケースに付けたままで
水冷初心者はクーラントの交換等それでメンテ終了って思ってしまいそう
常連には当たり前の事だけどドレイン付けておけばバラバラにする時に溢れない程度にクーラントを減らせる
って話だよ
そして何台もやって慣れてくるとメンテ換後組み直し
グラボの裏側のエンドプラグ付け忘れてドバーって油断する
0036Socket774 (スップ Sd1f-dQEW)
垢版 |
2020/01/09(木) 17:51:23.52ID:HIPrKjfEd
EKWBとかの圧力かけるテスターがあるといいぞ
テストでチューブがすっぽ抜けるの見てしまったから
もはや俺の中では必須アイテムだわ
0038Socket774 (ワッチョイ 7fcc-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 22:57:12.01ID:zruxu5nR0
昨年末に注文したMORA3発送された
今D5一台で360ラジ2枚使ってるけど、これにMORA3追加しても流量足りるだろうか?
0040Socket774 (ワッチョイ 5f81-ErPi)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:35:08.85ID:77kTEuKN0
MO-RA3に360ラジx2をD5ひとつで平均3300rpmくらいで使ってる
ちなみに360ラジ1台外してもゲーム最大負荷時で1度以内の変化
落ちるギリギリのOCで設定して使ってても
ラジとっかえひっかえして360ラジ換算で4枚までは順調に温度下がる
480ラジなら3枚までは効果は感じられるけどそれ以降は水枕を
Optimus SIGNATURE V2 でも買わないと下がりそうにない
現在はRaystorm Pro をダイ直でGPU水枕にも液体金属使用
0041Socket774 (ドコグロ MM9f-NJNu)
垢版 |
2020/01/10(金) 00:16:17.45ID:aaRR5GrCM
>>40
すごいラジエーターの数だ…
560mm一枚で9900K運用してるけどまだ下がる余地あるかな?
水枕はOptimusのそれなんだけど
0042Socket774 (ワッチョイ 7fe5-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:51:46.60ID:Luh0kbEp0
ENTHOO LUXE2 改め 719 の天井に360mm厚さ45mm、正面に480mm厚さ28mm、正面側面に480mm厚さ28mmのラジエーターを搭載する計画はフィッティングを計算に入れてなかったので失敗してしまった。

結局、天板に360mm厚さ45mm、正面に360mm厚さ28mm、正面側面に480mm厚さ28mmの配置にしたがクーラント1.35リットルも使う羽目になった。
0043Socket774 (ワッチョイ 5f81-ErPi)
垢版 |
2020/01/10(金) 02:43:13.68ID:w+p+6C+F0
>>41
静音志向で800rpm以下で運用してるならまだラジ追加で下げられると思うよ
冷却重視で2000rpm以上で運用中なら追加に対して少しづつしか下がらないかもしれないけど
それでも9900Kを5.1Ghz以上OCしてるなら自分ならもう1枚560mm追加購入する
0045Socket774 (ワッチョイ ffc0-RY1t)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:56:01.45ID:CDafCe8u0
360ラジx2からmora3追加でどのくらい温度下がるか興味あるな。
よければ完成したら教えてください。
0047Socket774 (ワッチョイ 7f76-76zT)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:26:04.79ID:LqyMOooZ0
RTX3xxx出るまでの繋ぎで1080tiの1枚だけをmora3で贅沢に冷やしてるけど室温20℃でフルロード時でも40℃までしか上がらない
CPUは360ラジ2枚だけどGPUの冷え方見てるとmora3で統一したくなるわ
0055Socket774
垢版 |
2020/01/10(金) 13:13:13.60
PUBGプレイ中の2080tiのgpuコアクロックと温度を教えて
0064Socket774 (ワッチョイ df58-ErPi)
垢版 |
2020/01/10(金) 17:30:02.83ID:+kee8emt0
俺は中に280GTX x2外にmora 420+XE480 x2
外ラジのファンは片面です
何でXE480x2なのかは置き場所の関係です
0067Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:38:58.84ID:w+p+6C+F0
>>62
MO-RA360より45mm厚以上なら360ラジ3台のが冷えるよ
G2 360 45mm 2台と G2 360 28mm 1台の組み合わせで
EK-Vardar 1200rpmまではほぼ同等で1800rpmからはOCCTや
他のソフトで高負荷かけて最高で6度くらい360ラジ3台のが低かった
0068Socket774 (ワッチョイ ffc0-RY1t)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:54:33.64ID:CDafCe8u0
Moraってアルミフィンの中を銅製のパイプを通って冷やす特殊な構造してるから、
銅製フィンのラジと表面積同じにして勝負すると劣るのかな。
0071Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:37:00.24ID:w+p+6C+F0
海外のスレでMORA製作者の中の人が登場して銅フィンのMORAは弊社でテストした結果
アルミフィンと性能差がほとんど出なかったので銅バージョンは発売しないと断言してた
0072Socket774 (スフッ Sd9f-88rQ)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:42:43.58ID:YioYJf1vd
空冷なんかも銅ヒートパイプにアルミフィンだし銅フィンにメリット薄いんだろうな
0076Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RY1t)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:37:07.05ID:+2kvMc700
280ラジにnoctuaの120mmファン2個つけるのと140mmファン2個つけて同回転数で回すのとでは
おそらく性能は大差ないよね。前者の方がカバーできる面積が少ない分少し劣るだろうけど、静圧はより大きいし。
0078Socket774 (ワッチョイ 5f62-b6Cp)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:18:21.45ID:NT0GSFWp0
サイズ変換インシュレーターがあるならどっちでもいいけど
280ラジに120mmファンだと隙間からエア漏れて静圧が無駄になりそうな
0079Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/11(土) 17:10:17.68ID:lXFAMIC+0
>>76
noctuaの静圧大きいファンってNF-A12x25の事だろうけどこれ
ブレードとハウジングの隙間を極限まで狭くする事で静圧を上げているファンで
サイズの異なるラジに取り付けるなら高額なのにあえてこれを使うのはもったいない
それなら同回転で回る安い140mmファンのが性能を発揮できて良いでしょう
0081Socket774 (オイコラミネオ MM7f-KLdZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:55:31.16ID:8mlRZoD6M
ケース買うのでいろいろ選んでいるのですが候補のケースは280までのラジエーターしか入りません
ミドル構成なら360の大型ラジエーターは必要ないですよね?
0083Socket774 (アウアウウー Saa3-PPdU)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:39:28.94ID:rEIw4tKJa
この手のあんまり目的なく水冷組んでみる人が
組んだあとに不満を言うのだろうか・・・

あと、ラジ280まで入るよ!って書いてあっても
ここで言う水冷とはAIOの事だから、それを真に受けてはいけない
マジで
じゃないと俺みたいに新品のケースにノコギリ使うはめになる
0084Socket774 (スプッッ Sdf3-mhZj)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:44:14.02ID:KiYRBY6bd
EKのラジなら出っ張り少ないから入るんじゃね
0085Socket774 (ワッチョイ dffa-AFO5)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:54:29.96ID:ytcROzcG0
質問!
ラジ厚とfan込みで950oある時どれを選ぶ?

1.25oFAN>45oラジ>25oFAN
2.15oFAN>55oラジ>25oFAN
3.15oFAN>65oラジ>15oFAN
0087Socket774 (ワッチョイ ffea-ccmz)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:22:47.03ID:24eSU8pN0
3だな。ラジの表面積が需要、ビスなんざカットすれば良い。まぁ15でサンドするより25片面でいい気がするが
0088Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 04:53:58.97ID:rI3hU7gd0
ラジの厚みよりラジの表面積が重要だから俺なら1を選ぶ
60mm前後のラジは厚みがあっても風を通そうとフィンの間隔が広く設計されていてるのが多くて嫌
45mm以下だとフィンの間隔の狭いのがけっこう売ってるからそれを静圧の強いファンのP/Pで強制的に風を通すのを選ぶ
この場合のファンはiPPC 3000かNF-A12x25
0090Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:01:15.29ID:rI3hU7gd0
iPPC-3000が圧倒的なんだな
NF-A12x25 PWM 2,34mm H₂O
NF-F12 iPPC-2000 3,94mm H₂O
NF-F12 iPPC-3000 7,63mm H₂O
NF-A14 iPPC-2000 4,18mm H₂O
NF-A14 iPPC-3000 10,52mm H₂O
0092Socket774 (ワッチョイ ffc0-RY1t)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:17:50.56ID:+FRN9WrS0
Aquatuningの送り先住所の都道府県に岡山県が無くてワロタw
ワロタ・・・注文できない( ; ; )
0093Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:25:14.51ID:rI3hU7gd0
PWMだから通常iPPC-3000を800rpmで使ってるよ
データ書き出し高負荷状態1H以上続く時に3000rpmにしてる
でもiPPC-3000買った後にiPPC-2000のが3000と同じ条件で800rpmだと
ノイズが少ないと3000と2000を比較した海外のレビューで読んでがっかりした記憶がある
0094Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:55:10.66ID:vrBNKYfN0
そりゃ同じ回転数だから同じ特性になるわけじゃないからな
基本的にマックス時に安定するように作られてるから低回転時は無理が出る
0095Socket774 (アウアウクー MMb3-igfK)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:10:23.40ID:EodeZ8s+M
全開で回す場合は>>90の通りでいいと思うけど低速運用時はNF-12Ax25が強いんじゃなかった?
低速でも風量確保できるとか見た記憶があるんだけど記憶違いかなぁ
0096Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:09:41.63ID:rI3hU7gd0
回転数に対しての静圧はメーカー公称値通りだろうけど
騒音を基準にしての静圧ならNF-12Ax25が優秀なのでは?
ラジエーターを通り抜ける風限定ではEK-VardarやGentle Typhoon
も優秀ですよ
0097Socket774 (ワッチョイ ffc0-RY1t)
垢版 |
2020/01/13(月) 03:02:50.94ID:EimKXcRo0
最近のハイエンドマザー使ってたらもうVRMの水冷も不要になってきてるのかな。
X570 formula海外レビュー見てみたけど高負荷で40℃行ってなかったし。水枕付いてるのに。
風無しの極端な状態なら50℃台だったけどそれでもCPUよりずっと低い。
0098Socket774 (ワッチョイ 5f62-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:02:01.86ID:k3yFWunY0
AMDの上位マザーはVRM部分にコストが掛かってるらしくて発熱の少なさを売りにしてるし、CPUだけの水枕でいいかもね
VRM水冷はミドルクラスのマザーで生きてくる気がする
上位マザボしかモノブロック出なくてちょっと発熱事情と噛み合ってないところが惜しい
0099Socket774 (ワッチョイ ff73-qPGQ)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:16:19.61ID:fUJWE3jU0
X570AorusMasterでmonoblock使ってるけどVRMは40℃くらいまでしか上がらんね
それに対して水冷化してないチップセットが65℃くらいまで上がるからこっちを何とかした方がよかったわ
0100Socket774 (ワッチョイ 5f58-dVqH)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:20.24ID:80/wBdKU0
C8HにEKモノブロックだけどBIOS読みでVRM25度くらいだわ(水温20度くらい)
OS上だとうまく読み込めてないらしく不明
とりあえず確実にモノブロックは過剰な感じ

ちなみにC8Hもチップセットは58〜60度くらい
0102Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:09:10.46ID:Sd7tS6w00
スリッパのマザーとかも3970X程度だとVRM50℃行かないよ
最早モノブロックは見た目だけの時代が来てしまったのか
それよかチップセットどうにかしてほしい
0103Socket774 (ワッチョイ 5f81-tgR8)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:41:42.03ID:3fhiN5FX0
モノブロックは機種が限定されるうえに発売が遅いから
次回からはチップセット用の汎用水枕を買うことにしよう
0109Socket774 (ワッチョイ df73-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:17:01.36ID:APYvsjdP0
>>108
ATXサイズだとチップセットに水路回すスペースがないから
E-ATXサイズでC8Eとしてそういうの出してくれればいいんだけどねぇ
無理だろうけど
0111Socket774 (スプッッ Sd1f-dQEW)
垢版 |
2020/01/14(火) 10:05:44.53ID:/FTffw1jd
EATXはケースに制約出るのがな
対応うたっていてもケーブルホールの位置が悪くて潰れたりする

Thermaltakeおめーのことだぞ
0112Socket774 (アウアウクー MMb3-y51M)
垢版 |
2020/01/14(火) 11:03:25.89ID:XsqLgGYwM
超巨大なケースでない限りEATX入れたら大体のケースがどこかしらのケーブルホール潰れる気がするけど
0122Socket774 (ワッチョイ 5f58-alJZ)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:40:17.48ID:1oV7ii6Y0
折角海外で購入した水冷パーツが順次届いているのに
CPUの一つのコアがアイドルで86℃
そのためブーストクロックも上がらない
交換になりそうだ
0127Socket774 (ワッチョイ df82-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:30:40.89ID:urAz6pR/0
360mmラジエータ3つと150mmから200mmサイズの円柱型リザーバーが3つ入る
pcケースありますか?
0131Socket774 (ワッチョイ df55-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:58:29.34ID:0c+sXDiv0
Thermaltake の Tower 900でどや
まぁラジ3つ、リザーバー3つ内蔵ってなるとこのクラスになるな
0133Socket774 (ワッチョイ ffea-ccmz)
垢版 |
2020/01/14(火) 23:09:07.62ID:Rfqz0Cls0
aquacomputerのリークチェッカー買ったんだけど開けたら本体に赤いベタベタした液体が付いてたんよ。これって拭き取ればOK?なんらかの不良品かな?
0134Socket774 (ワッチョイ 6ea2-c83s)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:42:15.05ID:cSP/KYmy0
>>130
Level20XTは流通ないからもう手に入らんよ。
ベースのCORE X9も無理。
XTの方使ってるけどベースがX9でフレームの設計がわりかし古いんでチョロチョロ問題が出るね。

>>133
みた所、多種の金属素材でできてるみたいなんで防錆剤じゃないのかな。
もしくは動作テスト時のクーラントとか?
動作が問題なければふいとけばいいさ。
0139Socket774 (ワッチョイ cd81-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:24:09.61ID:Ow9WE9cK0
BarrowとBykskiどちらもDDCもどきを出しているけど
Barrowは本家そっくりに作ったため騒音や振動も本家同等に似てしまっているが
本家より発熱が少なく基盤部分も故障しにくく改善されている
Bykskiの方は本家をもとにしているが性能向上と欠点を改善してあり騒音振動発熱が少なく
熱もBarrow同様に本家よりは低い
ハウジング側面に10Wと印刷されているが実際は15W以上ありパワーアップされている
本家の方は故障した時に分解してみたら基盤が焦げていて当時検索したら同様の報告も多数されていた
中華版はどちらもその点はかなり改善されているし断線もしにくい
DDCもどきも高い製品と安い製品があるが安い方は逆に出力を落とし性能は低いが
静音性を増して静かという評価を多数みかける
DDC本家2台、Barrow1台、Bykski 3台、FREEZEMOD 2台
必要は無いけど好奇心から比べてみたくてついついセールの度に買ってしまう
0140Socket774 (ワッチョイ 22c0-xjU1)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:51:13.43ID:dTLY9JBk0
8個もよく試したなw
よければその中で一番おすすめの型番教えて。内容から察するにbykskiのポンプかな。
FREEZEMODのもちょっと気になる。
0142Socket774
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:35.69
pumpは素直にek買っとけ
0144Socket774 (ワッチョイ cd81-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:30:04.63ID:Ow9WE9cK0
>>140
Bykski B-PMD3-COVこれが良かったのでリピート購入したが
DDC系じゃなきゃ絶対入らないとかでなければポンプはD5のが静かだよ
ただこのスレでよく出る大量ラジ派ならDDCは抵抗に強いから良い選択
>>141
ポンプに限らずフィッティング等も同じ製品を買っても当たり外れもよくあるし
店によってはメーカーが工場で 弾いた品を安く仕入れて売ってるのは中華でよくある話だよね
0147Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/15(水) 18:28:32.33ID:yeLYgWXL0
安心を買いたいならEKかThermaltakeだな(個人的感想
台湾が中国に乗っ取られたら台湾製品の品質は地に落ちるだろう
0151Socket774 (ワッチョイ 6ebc-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:48:57.62ID:yxD5x5570
>>136
登録カテゴリ間違えてるだけだな

誤表記とか説明ぐちゃってるの増えた気がするけど、以前いた若い兄ちゃんが辞めたからか
0152Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:56:20.42ID:yeLYgWXL0
コルセアがフルセット出してるよねハイドロXだったかな
ただ前スレでも書いたけどラジエーターのネジ山が良くない
ちょっと力入れたらナメちゃったよ
0154Socket774 (ワッチョイ cd81-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:07:47.42ID:Ow9WE9cK0
コルセアが悪いってわけじゃなくHardwareLabsのラジエーターにコルセアのロゴつけて
自社製を名乗って売ってるだけだから品質と性能はHardwareLabsと同じ
HardwareLabsは昔からネジの所の品質が悪くてファンをとめる前にM4ネジをつけると
歯並びガタガタみたいにあっちこっちネジが向く
コルセアと同じくHardwareLabsのOEMのBitispowerもネジ部分は同様だった
0156Socket774 (ワッチョイ 6ebc-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:15:40.75ID:yxD5x5570
HardwareLabsのラジいろいろ使ったけどネジでそこまで困ったことないな
初め入れるときだけ引っ掛かりにくいかな?って感じはあるけど先だけ入ればあとは普通に入る
0160Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:24:23.13ID:yeLYgWXL0
TTみたいにラジエーターにネジ山付けてあるわけじゃなく穴空いてるだけだったからちょっとの事で失敗したんだと思う
失敗は2箇所だけで済んだから固定は出来たけどね
0161Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:25:49.82ID:yeLYgWXL0
>>159
いや、ネジ山どう見てもケースに使われてるのと同じだったよ
あれインチネジのはずだし…あれ?勘違いかな
0162Socket774 (ワッチョイ 42db-kwh4)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:40:23.65ID:eMlnS7sO0
>>161
付属品にM4と書いてあるからミリネジだぞ

UNCの長いネジは入手製悪くて好きじゃない
0163Socket774 (スッップ Sd22-WspT)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:19:05.12ID:zj105sSMd
HardwareLabsも初期のは今一だったけど庄司さんが熱心に改善を働きかけてたんで今では比較的クオリティ高い方になった
あとTtに安心感とか時代も変わったんだな
以前はTtで水冷とか地雷でしかなかった
0165Socket774 (ワッチョイ 6ea2-c83s)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:34:49.32ID:ttD2D/ph0
TTの水冷系はちょっと避けたいな
TTの水冷系は小物程度しか触ったことはないけどケースの作りをみてると避けたい気持ちでいっぱいになる
ケースはアレでいいんだ
ケースは漏れないし気軽に切り貼りできるからね
0167Socket774 (ワッチョイ 86d6-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:31:15.04ID:XjgPXlWV0
>>161
3.5インチHDDのネジはUNC #6-32のインチネジだから、
HDD用のネジがラジのネジ穴にピッタリかどうで簡単に判別出来る。
ガバガバでラジのネジ穴の方が大きいならそのラジはM4ネジ、逆に小さくて穴に入らないならM3ネジ。
0168Socket774
垢版 |
2020/01/16(木) 06:48:23.12
>>145
十分かどうかの話はしていない
0169Socket774 (オッペケ Srd1-f4OK)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:23:47.60ID:+WRkQKcdr
コルセアのラジのネジの外径をノギスで測ったら3.45mmだったわ
M3だと思ってたが、M3.5かな?
0171Socket774 (アウアウカー Sa49-efZq)
垢版 |
2020/01/16(木) 11:44:41.65ID:YGgSNUIya
TtのフィッティングはOリング4重になってるのがああ過去に漏れまくったんだろうなって言うのがひしひしと伝わる
0174Socket774 (ワッチョイ 29cd-YXpP)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:59:57.21ID:REzf0p8f0
Thermaltakeで揃えたら財布が死ぬわ
フィッティングは中華で十分だと思う
ポンプは中華もどきはやっぱ音でかかったからEKにしたけど
0175Socket774 (アウアウクー MM91-IOit)
垢版 |
2020/01/16(木) 13:03:06.54ID:z8nZeG3cM
そういやO11D miniにらホース用の穴空いとるね
こうなるとケースより外付けラジの方がふた周りもでかくなるな
0176Socket774 (ワッチョイ cd81-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 15:05:59.63ID:IHKAR8yV0
O11D miniをモニター横に置いて遠くにMO-RAを設置するにはグロメットの穴が役たちそう
ATXマザー入るしmini-itxなら280mmのラジエーター3台入れられるから良いと思ったけど
電源がSFXなのが残念
0182Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/16(木) 18:23:50.74ID:ejMbCDNO0
刃物を扱っている専門メーカーでもなきゃ信用出来んわ
車だってトヨタかと思ったら中身ダイハツだったとかの地雷もあるんだし
0183Socket774 (スッップ Sd22-SVO3)
垢版 |
2020/01/16(木) 18:26:58.28ID:uzmzNuoXd
>>181
これ尼で買ったけど使いやすくて小さいからいいぞ
0186Socket774 (ワッチョイ dd6d-M7HF)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:58:17.41ID:mMBT2Ny40
専門メーカーのピスコ(PISCO)製だから間違い無いよ
push in plugで水冷組もうとすると避けて通れない
0189Socket774 (ワッチョイ bd73-lqgD)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:26.43ID:AEMONIyZ0
小型で良いな
aliexpressで買ったでかいカッター使ってる
専用のカッターだと位置決めが楽だよ
0190Socket774
垢版 |
2020/01/16(木) 22:46:04.74
自分はハードチューブでそれ用の?
細長いのこぎりみたいなの買った
とても便利
もちろんその後ヤスリがけもする
0191Socket774 (ワッチョイ 4958-YXpP)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:49:52.81ID:vhVIBX9d0
のこぎりはアクリルチューブだな
PETGとか金属管はパイプカッター
アクリルすぐ割れるから怖い
0192Socket774
垢版 |
2020/01/16(木) 22:53:07.16
>>191
それです
アリで買った安いけどなかなか質の良いアクリルでした
0193Socket774 (ワッチョイ c6ea-+nvU)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:14:45.87ID:FCY9St7F0
チェッカー使った所リークしてるようだがどこから漏れてるかわからん\(^o^)/
リークチェッカー場所特定に良い方法あったら教えて下さい
0194Socket774 (ワッチョイ a173-SVO3)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:16:55.99ID:trDD70xI0
水を入れて漏れた箇所が・・・
石鹸水を各フィッティングにかけて泡が出てくる場所を探すとか
0195Socket774 (ワッチョイ 0673-uKPt)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:23:43.94ID:HX/aUC+r0
>>193
チューブを1本繋いで繋ぐ予定の先をプラグで塞いでリークテスターで圧をかける
問題なかったらプラグで塞いでいたところに次の1本を追加して以下繰り返し
0198Socket774 (ワッチョイ 86d6-s5Rz)
垢版 |
2020/01/17(金) 01:48:00.51ID:g4kRljsv0
>>179
13x19mmとかカットすると意外と力必要だからこういうやつの方が良いかもね
ぶっちゃけ100均の園芸用の剪定ハサミとかでも切れるけど、
普通のハサミでも切れなくはないけどちょっと手が痛くなったりする
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0746L53Z4/
0199193 (ブーイモ MMcd-+nvU)
垢版 |
2020/01/17(金) 08:08:21.30ID:B3UAGwR4M
とりあえず水入れて一晩回したけどみつからん!石鹸水でもダメなんでエンドプラグ調達して>195の方法試してみます。
0200Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 08:10:40.98
そもそも漏れてないのでは
0203Socket774 (ワッチョイ cd81-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:42:05.10ID:4OYyP8GA0
コルセアも参入してから初水冷の人増えてきたようだけど
力の加減がわからずフィッティング締めすぎでOリングが潰れ
変形癖が戻らず隙間から漏らしてしまう人がこれから増えていくんじゃないかな
何台も組んでいると、ほんと子供くらいの弱い力で締めても漏れないのに
昔You Tubeで子供に教えながら組ませてる動画とかあったね
0204Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:27:21.81ID:AzpXB18D0
フィッティングはしっかり締めるのが普通では?
フィッティングにパッキン分の凹みがあるから変な潰れ方しない筈だし

まさかコルセアのフィッティングはゴム潰すだけで締めすぎるとパッキンがダメになる?
0205Socket774 (スプッッ Sd82-SVO3)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:29:38.98ID:HcHGPZjGd
corsairのXD5をcommander proで制御してる人いる?
ポンプの回転数が20000rpmとかまでブレてまともに制御できない
0207Socket774 (ワントンキン MM36-boGZ)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:31:50.13ID:9z118C63M
barrowのリザ一体型ポンプ
きつく締め過ぎは駄目って見たから
ポンプのとこちょっと緩めたらだばー漏れて大変だった
0208Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:35:12.06ID:AzpXB18D0
>>207
なぜ緩めた
手で締められる所までって意味でしょ
アホがベルトレンチで締め増しして破壊しないための予防線だろうし
0209Socket774 (ワッチョイ 0673-uKPt)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:37:22.19ID:b8gZPlrP0
樽フィッティングは結構力入れて締めないと漏れるよね
その分思いっきり引っ張っても抜けないくらい強力だけど
0210Socket774 (スププ Sd22-mfG7)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:55:35.06ID:aJVTrZwEd
>>205
呼ばれた気がする
うちのはアイドル1500rpmで制御のソースは水温(付属のセンサー使用)にしてるけど正常に動いてるよ
0213Socket774 (ワッチョイ 8276-bqKp)
垢版 |
2020/01/17(金) 14:58:09.47ID:czUgUvNc0
>>212
ぬるま湯に中性洗剤少し垂らしたものに少し浸け置きして
よく濯いでから精製水で軽く流して乾かしてから使ってる
0215Socket774 (ワッチョイ bd58-zsVF)
垢版 |
2020/01/17(金) 18:28:53.66ID:3vOLUJDU0
>>209
樽フィッティングは樽パッキンをフィッティング側にグッと押し込んでからアウター側を締めないと漏れるね
結局樽型ゆえにフィッティング側とアウター側のパッキンが薄いからアウター締めつつパッキンを押し込もうとするとその薄い部分が歪むだけでフィッティング側に密着するわけではないっていう
0217Socket774 (ワッチョイ 4958-YXpP)
垢版 |
2020/01/18(土) 04:04:56.70ID:LVeKGhNe0
>>216
それ俺もやらかしたんだけどポンプとハウジングのOリングはめ直してみた?
なんかポンプから垂れてくるやんけ!これはRMAや!と思って手続きしてからバラしたら原因これだったことある
ekの人に早とちりしてごめん。今後もek一筋みたいなこと慌てて書きまくったで
0218Socket774 (ワッチョイ 8dd5-vVnA)
垢版 |
2020/01/18(土) 09:43:58.42ID:0+e8OSDF0
>>217
ロッキングリングをおもくそ閉めたらとりあえず漏れなくなったから純水ぬいたらバラしてみるありがとう!
0219Socket774 (ワッチョイ 4958-YXpP)
垢版 |
2020/01/18(土) 11:40:45.43ID:LVeKGhNe0
>>218
届いたままの状態で組んだらうまくOリング嵌ってなかったっぽいんだよね
ポンプの縁の回りに嵌めるはずが乗っかってるだけ?みたいな状態だった
組み立て直してから適当に水入れてポンプ単体で回してチェックしてから組んだら直ってたわ
0222193 (ブーイモ MM22-+nvU)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:46:07.35ID:gtKbEzz7M
水は漏れないけど空気が抜けると思ったらリザーバーの上蓋が原因でした…
閉め直しても改善はしないけど倒しでもしない限り影響無いからいっか
0224Socket774 (ワッチョイ 2d96-rIHT)
垢版 |
2020/01/18(土) 18:32:04.24ID:fZBz3PBG0
水冷用のケース調べようとして価格.com見に行ったんだけど
ラジエーター搭載可能かどうかの欄がないんだな
大抵のケースなら前面は置けるけど
トップや底面に2個目3個目を置けるかって重要じゃね?
背面は120が載るどろうけどちっちゃいよ!
0226Socket774 (ワッチョイ 42ac-C1bT)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:58:27.26ID:WjGxS9FN0
>>224
最大360ラジ対応!と謳ってても簡易水冷向けで微妙に狭かったりするから困る
ThermalTakeのケースなら大抵が自社のキットが入る様になってるから安心といえば安心
0227Socket774 (ワッチョイ eec0-xjU1)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:13:03.36ID:s5eA0KZf0
ラジの厚さも重要だよな。50mm以上だと入らないケースも結構あるだろうし。
スリムラジほしくて性能からNemesis GTSにしようと思ったけど抵抗かなり大きくて残念。
GTXなら抵抗低くなって低回転でも性能ほぼ同じだけど分厚くて悩ましい。
0228Socket774 (ワッチョイ d955-A78j)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:49:20.63ID:QzH5gZIb0
ゆるゆるファン運用で厚み重視で考えるなら、GTXで片面ファンより
GTSで両面ファンの方がいいんかね。
0229Socket774 (オイコラミネオ MM29-DeBb)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:20:33.23ID:Fx7EEBoLM
>>224
fractalのnano sは、上部に240のラジエーターつくけど、メモリ高が高かったら干渉したわ。よくみると説明書にも書いてあったから説明書隅々まで読んだ方が良いぞ
0230Socket774 (ワッチョイ a173-SVO3)
垢版 |
2020/01/19(日) 03:38:35.26ID:wHs4SmCR0
>>210
OS入れ直してたらちゃんと認識したわ
壊れてなくてよかった
0231Socket774 (ワッチョイ eec0-xjU1)
垢版 |
2020/01/19(日) 04:19:04.58ID:PusLlVWH0
Commander proいいなあ。
なんで俺は水温センサーも無くてソフトがバグで悪名高いGrid+v3なんて買っちゃったんだろ。
0232Socket774 (スププ Sd22-mfG7)
垢版 |
2020/01/19(日) 04:22:17.72ID:ZPjkghg0d
Commander PRO導入するのはいいんだがCorsairパーツを揃えたくなる病気にかかるのが難点
ソースは俺
0234Socket774 (ワッチョイ 6eed-IOit)
垢版 |
2020/01/19(日) 12:28:52.57ID:9QoWzADX0
コルセアは新規参入だから仕方ないけど種類が少なすぎる
CESでも新作パーツ発表なかったしやる気あんま無いのか?
0235Socket774 (アウアウクー MM91-IOit)
垢版 |
2020/01/19(日) 12:32:31.59ID:OnMCdXQEM
というかコルセアパーツじゃなくてもコマンダープロで制御できるから他社製品をICUEでも全然問題ないぞ
0236Socket774 (スップ Sd22-WXED)
垢版 |
2020/01/19(日) 20:13:31.05ID:VsYuFE66d
フロントに360mmのラジエータが付くことになってるケースで
ラジエータの裏にタンクと一体型のポンプを張り付けようとしたら
アダプタがでかくてクラボと干渉したわ

仕方がないからケースの底にネジ穴掘ったけどドリルが男の子過ぎてヤバかった
意味もなく側面にファン用の穴とか増やそうかって気になる
0239Socket774 (ワッチョイ cd81-FGhO)
垢版 |
2020/01/20(月) 02:54:57.64ID:lRkBH4Zt0
>>238
両方買ってみると画像じゃわからないフィッティングの締めやすさ
チューブの柔軟さや長期間続く透明感の違いから
次回からはMeyhemsをリピートする事になるよ
でもソフトチューブでベストな選択はEKのZMTでしょう黒だけど
0240Socket774 (ワッチョイ eec0-xjU1)
垢版 |
2020/01/20(月) 06:31:20.14ID:w0EcW6KF0
おお、そうなのか。ならこっちでよかったわ、ありがとう。
ZMTも試してみたかったけど手持ちのフィッティング(3/8x1/2)のサイズ無くてな。増やして欲しいわ。

ついでに海外のクーラント事情も調べてたんだけど、メーカー物より精製水+シルバーコイルか
精製水+pt nukeなる防腐剤推す人が結構いたわ。銅とニッケルと真鍮だけなら防食剤は不要とのこと。
pt nukeと同等のこれ買ってみた。精製水1lに1滴でいいという優れもの。
https://www.mayhems.net/products/mayhems-extreme-15ml
0243Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 12:30:12.31
クーラントはアルファクール一択
0249Socket774 (ブーイモ MMcd-+nvU)
垢版 |
2020/01/20(月) 20:15:42.78ID:kvVOVBbIM
温度表示用のLCDで2系統同時に表示するヤツ、どっかで見た気がするんだが知らない?ラジの前後で同時表示したい。
0257Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:21:05.47ID:ROOFNzWM0
あー追加でnemesis GTS買っちゃったけど失敗したかな。
1GPMで約1PSIとラジにしては抵抗大きいけどD5なら大して問題ないと思ってたが
ここまで流量下がるの見るとちょっと後悔。

ベース https://www.ekwb.com/wp-content/uploads/2016/11/Angled_adapters_and_flow_rates_06.png
Ek240ラジ(約0.4PSI) https://www.ekwb.com/wp-content/uploads/2016/11/Angled_adapters_and_flow_rates_16.png
Ek水枕(約0.8PSI) https://www.ekwb.com/wp-content/uploads/2016/11/Angled_adapters_and_flow_rates_18.png
0260Socket774 (スプッッ Sd3b-zNsP)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:53:09.89ID:1X6x7sjJd
同じく見えないが性能と引き替えなら妥当では
圧損を気にするなら薄型じゃなく厚型やX-flow使うべき
ポンプもD5系じゃなくDDC系のほうが圧損に強い
0262Socket774 (ワッチョイ 7fbc-Jq7D)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:58:38.79ID:uNpEu3HV0
D5使ってるのに気にする必要ある?
そのラジ何枚も入れててポンプMAXで回しても流れないとかなら問題だろうけど、そうじゃないんでしょ?
0263Socket774 (ワッチョイ 7f02-klkx)
垢版 |
2020/01/23(木) 03:53:15.89ID:pBzb87EN0
今ソフトチューブ使ってて今度14mmPETGに変えようと思うんだけど
中華のフィッティング買うならオーソドックスなOリングタイプと
最近流行?の樽型リングのとどっちがいいんかな?
樽型のヤツって、構造的にチューブが抜けにくいのは分かるけど、
パッキンとフィッティング本体のアタリ部分から漏れやすそうに見えるんだ
使ってる人はどうですか?
0264Socket774 (ワッチョイ a7be-TZXF)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:06:20.40ID:qNM3+jYi0
msiのVEGA64の外廃棄を本格水冷したいのですがサファやSTRIX対応モデルばかりでmsi対応品が見つかりません
こういう場合はFE対応製品を使えば取り付けられるのでしょうか
外観がFEそっくりなので素人目線だと行けそうな気がしてしまいます
https://i.imgur.com/ws4GV6j.jpg
0265Socket774 (ワッチョイ 8773-eqew)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:17:19.09ID:CA5OHfJj0
FEでいけるよ
0267Socket774 (ワッチョイ 7f41-Bfq8)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:38:45.14ID:bEgm3QZI0
俺も知りたかったことだサンキュー
msiはオリ基板でグラボ出すことあるって聞いて不安だった
0272Socket774 (ワッチョイ bfcd-qBqu)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:38:18.20ID:2Bvhkn9V0
titanRTXはあの金ピカがいいのに水冷化すると金ピカじゃなくなってしまうのがなぁ
水冷化しないと冷却力不足で80tiOCモデルに負けるけど
0283Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/23(木) 13:39:49.00ID:ePPkq48l0
リザーバーポンプ一体型はリザを強く締めすぎると見た目気が付かなくても
実際はアクリルに細かい亀裂が入るので内圧変化でその弱くなった部分から漏れるのでは
0284Socket774 (ワンミングク MM3f-PDcH)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:24:26.97ID:maAmQEwzM
まぁ、締めすぎるとアクリルに亀裂とかもあるだろうけど
ゴムパッキン使うような用途では締めすぎると逆効果になりやすい
パッキンが変形したりするからね
0285Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/23(木) 19:01:51.16ID:ePPkq48l0
フィッティング等でも1年後にメンテで外してみるとOリングが変形していて
元に戻らなくなってる
だからOリングの交換パーツ売ってるんだろうけど
0286Socket774 (ワッチョイ bfc8-UZmB)
垢版 |
2020/01/23(木) 19:28:14.63ID:bXz9zfp90
ポンプ一体型はくっついた状態で届いたから締めたりしてないんだよね
よーーく見たら確かに亀裂が入っていた
0290Socket774 (ワッチョイ 8741-zNsP)
垢版 |
2020/01/23(木) 20:57:30.26ID:9KEEGNng0
締め過ぎとか緩過ぎとか水冷スレでは脈々と続く話題なんだな
あとOリングは消耗品とか
0292Socket774 (ワッチョイ 8773-eqew)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:45:14.89ID:CA5OHfJj0
冷蔵庫も忘れるな
0297Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/24(金) 00:26:19.07ID:GRkezrTf0
部屋掃除でPCのアクリルパネルを除菌ウエットティッシュで知らぬ間に磨かれてた奴が
会社にいたが
水冷初心者はリザーバーの汚れをアルコール入のティッシュで拭いちゃう人多そう
0299Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/24(金) 00:50:27.35ID:4mnsOt900
フィッティング取り付けはペンチで回せるまで回してたけどよくないんだな。
手で回せるところまででいいんだな。
0300Socket774 (ワンミングク MM3f-PDcH)
垢版 |
2020/01/24(金) 01:31:45.83ID:RJWqVP7nM
車とか飛行機関係の人なら知ってるが
一応ねじ類は全て標準トルクが定められててさらに個別の製品で適切な締め付けトルクが決まってる
規定以上のトルクをかければ外れないかと思いきや今度は装置の破壊になる場合がある

PC程度の構造物で工具を使ってギチギチに締めなければいけないものは間違いなく存在しない
むしろ規定トルク通りにやると
「ホントにこの程度でいいの?」
レベルだと思う
0305Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/24(金) 05:40:22.20ID:4mnsOt900
>>300
なるほどなあ

でもよくよく考えたら一度ペンチできつく締めてしまったフィッティングを
今から緩めたらOリングが変形しててリークしてしまう可能性結構ありそうだよな。
もう締めてから半年近く経ってしまった。今のとこ何も問題ないけどやるなら全取っ替えか・・。
0307Socket774 (スププ Sd7f-46XU)
垢版 |
2020/01/24(金) 05:48:49.17ID:UyFywU9Ed
>>303
最初はAlphacoolのキットで組んだからこれ使ってたわ
確かに頑丈な感じではあったw
今はCorsairのXD5に換えちまったけど
0316Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:24:59.63ID:GRkezrTf0
最近はAmazonで10本単位なら安くハードチューブ買えるから
アリで数週間待って到着したら割れていたなんて思いするより
翌日到着で返品返金も楽で良いと思うよ
0319Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:02:27.74ID:4mnsOt900
NH-D15から本格水冷移行したって人も結構いそうだけど、
そうなるとNF-A15が2つ余るわけだがラジファンとしては中々扱い辛いな。
140x150mmでネジ穴は120mm用。2つとも最大回転数も違うし。無理矢理420ラジに付けてみようとは思ってるけど。
0323Socket774 (ワッチョイ 4758-qBqu)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:29:32.54ID:PuBtP8Le0
少し前にクーラントでエスケーブラインおすすめされてたから見たけどPG37%とかなり濃ゆいんだね
PC用クーラントが10%くらいだけどこれ使ってる人は薄めてるのかな?
0325Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:48:30.17ID:O/Y6w6L00
コガブラインPG40も40%だけど普通の水冷用クーラントと同じように10%に薄めると
原液の時より水温が下がるし流れが良くなって流水計の回転が速くなった
0326Socket774 (ワッチョイ 7fed-me3Y)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:28:00.99ID:Q2/muh4c0
水冷始めた頃PETGチューブ曲げる時に油性ペンで印つけて温めて曲げてからさぁエタノールで消そうとおもったら消えなかったことあったなぁ
温める前の印は簡単に消えるのに
0328Socket774 (ワッチョイ 4758-qBqu)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:17:48.24ID:cQ0gmaCY0
やっぱ濃度高いと粘度も高いから流量落ちるんだね
色付きで懲りて透明で安いやつということでエスケーブライン検討してたから2倍希釈くらいで使ってみようかな?
0329Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/25(土) 08:53:19.39ID:AnSqtgkt0
冷却能力で言えば余分なものが入ってない精製水が最強って話だしな。
まあ大した違いはないんだろうけどクーラントから精製水に変えたら同条件で1〜2℃くらい下がったりするのかな。
0331Socket774 (ワッチョイ bf73-chEM)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:03:46.89ID:E7eXMavJ0
>>329
常温常圧で水より比熱の高い物質は多分無いからな
気温と冷却液の温度差が同じなら水の方がより多くの熱量を運んでる事になる
0333Socket774 (オッペケ Sr7b-uxDS)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:20:33.12ID:JNXgz4AXr
commander proで水温制御しようとしたんだが、ファンを認識したりしなかったりを繰り返してて使い物にならない…
温度も5℃から動かない(温度計がbarrowだからそっちが壊れてる可能性はある)
ググったらよくある問題っぽいけどHWinfo消したりファームウェアを最新版にしたりしてみたけど駄目でした

LED制御は問題なくできるけど、本体のLEDが光ってないので、本体に問題があるのでは無いかと疑っていています
返品して新しいのを買い直すか迷ってます
0334Socket774 (ワッチョイ 7f76-/wux)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:29:39.44ID:9MfWSPNw0
壊れてんじゃね
コマンダープロのファン端子すぐ死ぬよ
フォーラムでもしょっちゅう言われてるし中の人もわかってるらしく即答で返品交換しろって言ってくる
0335Socket774 (アウアウエー Sa1f-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:38:24.09ID:jg1ySzR4a
俺もCommander PRO使ってるけど全く問題ないなあ
XD5付属の水温計使っててファンもいくつか挿してるけどきちんと認識してるし制御もできてる
本体のLEDが光ってないけどちゃんと動いてるから気にしてないw
0336Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:07:05.44ID:O/Y6w6L00
>>329
まさにそのとおり1〜2℃くらい必ず下がる
毎回精製水のみでテストしてからコガブラインやメーカー製クーラントに入れ替えるが
水温はどれ使っても必ず上がってしまうから精製水最強
冷却性能は気にしないが2年以上メンテせずクーラント交換したくない派ならPG濃度40%原液で
どうせ1~2年でパーツ交換やらで分解するから性能重視派なら濃度10%運用か
前に出てた精製水に防腐剤方式がいいんじゃないかな
0341Socket774 (ワッチョイ 5fac-7vT5)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:56:06.89ID:cecZGnUV0
コルセアはDominator以外まともな物無い気がする
0342Socket774 (ワッチョイ 4758-hzxQ)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:31:55.09ID:9QnKCTvT0
>>328
参考までSKブラインそのままなら2年間足し精製水たまに足しSKブラインで運用だと水路ほぼ汚れなかった。
0349Socket774 (ワッチョイ df56-/gpb)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:15:15.50ID:dM7I2dtk0
水道のように稼働部分に付けるものならともかく水冷のフィッティングに付けたままなら10年とかそういう単位でもつだろう
ただ豆にメンテナンスとかフィッティング付け外したりするとかだと念の為に交換するのもありかな
0350Socket774 (ワッチョイ 4741-V1Ep)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:19:03.39ID:GoiOi/p/0
俺はワコーズの車用クーラント使ってるよ
よく言われる匂いは全然しないし、冷却力も問題ないと思う
不満はクーラントの色が思ったより薄いことぐらいかな
0353Socket774 (スッップ Sd7f-SnSC)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:08:42.90ID:8x88Xa2pd
koolanceのソフトチューブ

チューブには9.5mm(3/8")ってプリントされてるけど
内径3/8インチのソフト用の継ぎ手に全く入らん
0355Socket774 (ワッチョイ 2773-SQeR)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:18:51.05ID:C49f8ZU80
ソフトは寸法合ってても全然入らないやつあるよね
手袋して水つければより入りやすい
0365Socket774 (ワッチョイ 5fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/26(日) 09:36:06.59ID:PQ8e+XIg0
>>362
せやね、まあ余ったファンの再利用目的もあるからしょうがない。
ただこれでも冷却性能は想像以上に上がったわ。
ファンゆるゆるD5ポンプ最低回転で水温がmax室温+5℃まで下がった。

ところで外ラジは初めてなんだけど、こんな感じで剥き出しで置いといて問題ないのかな。
https://i.imgur.com/9jlQT1z.jpg
0366Socket774 (ワッチョイ df83-D7No)
垢版 |
2020/01/26(日) 09:58:13.75ID:jFSoZ6ci0
>>365
い草ぁああw

ところで何度も議論され尽くしてきたのかも知れないけど
流量つか流速?、実運用的にはポンプの回転数が冷却効果に与える影響ってどう考えてる?
全ループ内にある水の温度分布ができるだけ均一になるように流れるのが理想なんだろうけど
ぶっちゃけかなりゆっくりでも移動があるなら問題無いようなきもする
0367Socket774 (ワッチョイ 4758-qBqu)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:03:15.68ID:2fyrUgEJ0
>>365
思ったより原始的な固定方法で草
倒れたら抜けそうだし床だとすぐ埃塗れになりそう

>>366
確か150l/hくらいあればそんなに変わらないとかなんとか
0369Socket774 (ブーイモ MM6b-GEVR)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:40:49.48ID:aPC9Hb7mM
>>368
冷却液が無限に沸いてくる環境ならそうなるな。ラジの放熱能力以上に流量増やしても意味は無いかと。
0372Socket774 (スップ Sd7f-fdlN)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:17:16.26ID:eYdsyZMed
クーラントがラジを通り抜ける間にどれくらい水温下げられるかで最適な流量は変わってくる
ポンプ自体発熱してるのとクーラントは粘性あるから無駄に流量上げると逆に水温上がる
0375Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:35:49.13ID:QX7pckMq0
>>361
自分はよくこんな感じで変換パネル作ってるな
PPシートや薄い板、薄いPPシートを折り曲げて間にスポンジ両面テープを挟むとかでも良い
しっかりしたものを作るならホムセンの細長い金属板にドリルで穴開けってなるけど
PPシートとかならキリで穴開けられるし楽
https://i.imgur.com/iwAXxU6.png
0377Socket774 (ワッチョイ a796-iWAH)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:21:42.35ID:kzqOJqIS0
水の熱伝導率の話があったんで調べたんだけど
塩水が熱伝導率が良いのはわかった
ただし腐食力が強い
塩水に防錆剤入れれば一番冷える予感…
0378Socket774 (ワッチョイ df83-D7No)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:13:58.13ID:jFSoZ6ci0
>>367
大体150l/hみたいだね
1L/分〜3L/分って書いてるところもみた

水流が遅すぎるときの問題点が、吸熱廃熱の効率低下だとして、
速すぎるときの問題点は、ポンプ発熱っていう実際的な問題以外に見当たらないな

ついでに吸熱廃熱の効率つっても、結局水の熱伝導率(これはどこでも同じはず)と、
熱源と水接触面の境界(水枕とかラジの管とか)の熱伝導率で、熱の移動速度が変わるから
最適効率つっても結構難しいな

まあただの机上だし、実際はポンプ発熱させない程度の最高速度あたりになるんだろうけど
0379Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:21:03.58ID:bDcaOSVH0
PWMのポンプを使って速度違いで各種ベンチかけると流量最大にしようと100%するより
低い%の方が冷えるって自分のPCで試せばわかるよ
何%の出力で流量がいくつがベストはポンプと構成によるから人それぞれだろうけど
DDCなんかはポンプの発熱がばかにならない
0384Socket774 (ワッチョイ 7f76-/wux)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:36:46.46ID:XQ7v2ByA0
ファン止まってて水温40度超えてたわこの時期に
びっくりしたなあもう
においで気付いた
0385Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
垢版 |
2020/01/27(月) 00:31:25.24ID:/emFgAyD0
>>379
何でファン回して強制空冷にするかって言うと流速早い方が冷えるから
ファンとポンプを両方2000rpmで回した時と、4000rpmで回した時では後者の方が冷える
水枕が一番のボトルネックなので流れが早いほどフィンから熱を奪う速度も上がる
ポンプだけをぶん回してもファンがボトルネックになるのでほぼ無駄
0386Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:14:02.77ID:78nrGoSe0
ポンプを2000rpmから4000rpmに上げて下がるのは1℃程度の構成でも
ファンを1500rpmから2000rpmに上げると5℃くらい下がるから
ポンプ流量気にするよりラジのファン回転数上げた方が簡単でいいや
0388Socket774 (スップ Sdff-eqew)
垢版 |
2020/01/27(月) 08:24:44.81ID:03VXqYqJd
ラジ手前で分岐させて並列で流せば解決
0390100 (アウアウクー MM7b-wpfe)
垢版 |
2020/01/27(月) 11:35:15.06ID:hDhLYXluM
VRM温度がOS上で読めるようになったけどBIOS上も含めてVRM温度がバグってるねこれ
そして今日みたいに寒いと負荷かけても全然温度上がらない

OCCT 大 AVX2を30分で
パッケージピーク63度(スタート直後の跳ねたピーク)
パッケージ53度(30分時に目視)
VRM24度
チップセット58.5度(チップセットファン1100rpmくらい)
水温26度
室温不明

3900X
C8H
EKモノブロック
GTX360×1
LS360×2
O11DXL
0391Socket774 (ササクッテロ Sp7b-Nxug)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:15:09.99ID:EEtax11Ip
ハードチューブの水冷初挑戦しようと思ってます
チューブの太さで12mmとか16mmとかありますが、太さの違いでメリットデメリットみたいなものはあるんでしょうか?
0392Socket774 (ブーイモ MMcf-71hC)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:20:06.82ID:Jom1XDFJM
ラジエター風の薄型リザーバータンクがEK Water Blocksから
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0127/336326
これは画期的
今後の標準となっていくと予想
0396Socket774 (ワッチョイ 5f76-bOFn)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:02:04.73ID:QRDR8Zxy0
このタイプは付けられるケースが少なすぎるんだよな
最低でも前面と天面はラジで使うからそれ以外の面に取り付けスペースのあるケースに限られる
マザー取り付け面がアクリルの一体型ケース作ってくれた方がまだ使い勝手いいわ
0399Socket774 (ワッチョイ c776-/wux)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:34:32.73ID:4iudLu8Z0
確かに置く場所ないな
ラジと違ってファンも付けれんくなるし
ふつうのチューブ型置けるなら無理して付けるほどのもんじゃないね
0400Socket774 (ワッチョイ a7b0-fdlN)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:48:54.98ID:J6sBCRc00
後ろについてる14cmファンなんか使わんって時に良さそうだけど、
その場合ポンプがケースの上の方に来るしで使いどころが見つかりにくい
O11みたいなやつに使うの想定してるんだろうけど専用のあるし
0401Socket774 (ワッチョイ 7fed-9VUD)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:53:13.46ID:YMbIqHq00
ラジエーター部分じゃなくて、標準のファン部分に設置できるようにして欲しい
韓国のメーカーで出してた気はするけど
0402Socket774 (ワッチョイ 5fcc-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:54:18.16ID:gDnZsnKj0
>>391
太いと見た目がいい
曲げ加工は細いほうが簡単
12mmより16mmのチューブ、フィッティングのほうが値段が高くなる傾向
フィッティング内部の径が約9.5mmなので、内径がそれ以上あれば太くても細くても大きな変化はないと思う
0407Socket774 (ワッチョイ a781-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 17:24:33.79ID:78nrGoSe0
>>391
曲げ加工は12mmより16mmのが失敗率少ない
過去スレでの書き込みやThermaltakeで実演してるファビオ氏や販売店の庄司でも言ってる
初ハードチューブが12mm失敗しまくり16mmでなんて楽なんだろうと実感し
今は12mmより曲げやすく最近普及しだし使い勝手のいい14mmしか買わなくなった
0410Socket774 (アウアウクー MM7b-PDcH)
垢版 |
2020/01/27(月) 17:52:17.47ID:SIQVHZMMM
>>409
これせっかくの一体型なのにラジ1枚しか積めないのはもったいないよな
天面のスペース空いてるんだからspectreみたいに2枚積めるようにしたら人気出そうなのに
0412Socket774 (ササクッテロ Sp7b-Nxug)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:07:38.53ID:EEtax11Ip
>>402
なるほど、見た目重視なので16mmに傾いていますが、フィッティングの差で少し金額が高くなるんですね
特に性能的なデメリットはなさそうなので予算と相談して決めようと思います
ありがとうございました
0413Socket774 (アウアウクー MM7b-me3Y)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:42:35.34ID:F+AC9tM9M
どの道1系統分のリザーバーしかないしな
分厚いラジ積めばいいんじゃね
Thermaltakeのこれは500ドルから600ドル位で売る予定らしい
0415Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:05:51.70ID:90R1/Asq0
新製品としてはグラボの裏側も水路が通ってる水枕作ってほしい
2080tiとかGPU40℃前半でも裏側触るとかなり熱い部分がある
GPUから一番遠いVRMに相当する部分なんだけど
0418Socket774 (ワッチョイ 7fc0-1kxO)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:06:12.00ID:90R1/Asq0
ああ、これ以前レビュー見たけど確かに効果あって冷えるんだけど、
ヒートパイプ1本で繋ぐんじゃなくて裏側にも直接広範囲に水路が欲しいな
0423Socket774 (ワッチョイ a796-iWAH)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:41:22.99ID:vU2m2+U10
>>415
ギガバイトのAORUSの水冷2080tiみたいになっていればほとんど全部冷えるんだけどね
最初から水冷の製品だけあってよく冷えてるみたいだよ
自分のは2080sのだから一部ヒートパイプ
それでもよく冷えてるけどね
ベンチマーク回し続けてもヌルいくらい
0428Socket774 (ワッチョイ a796-iWAH)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:10:07.13ID:vU2m2+U10
>>427
専用設計してるから熱の伝導効率が良いんだと思うよ
分解でもしないと細かい違いはわからないかと(分解したくない)
でも実際冷えてるから満足してる
0429Socket774 (ワッチョイ 1e4a-L01+)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:41:58.06ID:tXDgDdkQ0
ekのバックプレートつけた方がいいのだろうか。水漏れしたら終わりだなと思いつつつけてない
0431Socket774 (ワッチョイ 8acc-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:12:45.83ID:LP6EhML20
Mora3にファン取り付けようとしたら付属のビスが短くてファンが付けられなかった
付属のビスはM3-30
0433Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:03:41.69ID:2sQW84rk0
うんこの防振ゴム分厚いからネジ穴凹んでるラジエーターとかネジ長さ足りないわ
近所のホムセン35mm売ってないから長いやつ買って自分で切るのもありだろうか
0435Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:21:59.98ID:2sQW84rk0
>>434
そうだね
反対側でも届かないから30mmが普通のファンでも本当にぎりぎりなんだと思う
ブラックアイスのスリムラジエーターなんだけど
0437Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:31:41.09ID:2sQW84rk0
>>436
ネジ穴凹んでなきゃ余裕で付きそうなんだけどなんであんな作りにしたんだろうか謎だわ
気合い入れて切るかぁ
0439Socket774 (ワッチョイ 8ac0-G8mI)
垢版 |
2020/01/30(木) 07:52:34.64ID:85MB1aDS0
このFAQいいなあ。テンプレに入れたいぐらい。新規の人の疑問は大体解決しそう。
https://linustechtips.com/main/topic/5435-watercooling-faq-some-basic-qa/

特にラジがどのくらい必要かってのが面白かった。
水冷するパーツのTDPを合計して、120ラジで50〜100wまかなえるとして計算する。
今SLIせずにハイエンドCPU+GPUで400wくらいだから、400/50 = 8個分の120ラジがあればオーバーキル
120x120x8=11.5万㎟だからmora3 1つ/ 480/420ラジ2つ/ 360/280ラジ3つ くらいあればファン低速でも冷え冷え
0440Socket774
垢版 |
2020/01/30(木) 08:16:42.54
DDCとかのポンプのrpmはどれぐらいで回しときゃいいのかね
0443Socket774
垢版 |
2020/01/30(木) 10:26:24.42
んじゃ2,000rpmにしとくわ
0444Socket774 (ワッチョイ 5996-oe7i)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:23:34.33ID:noggX9Xw0
>>443
自分は3000で音が聞こえなくなったのでそこまでしか下げてない
ケースファンじゃないけど下げ過ぎで起動時に回らないなんて事を心配してる
0445Socket774
垢版 |
2020/01/30(木) 12:33:45.48
>>444
うちのは性能的には4380rpmぐらいまで回るみたいだが
3000でもかなりの流速だなー
2200-2500はCPU70℃到達でやってた
0449Socket774 (ワッチョイ 6a76-aaSn)
垢版 |
2020/01/30(木) 18:05:13.76ID:ivG29pnW0
付けなくても丁度いい回転数見つけられるなら別にええんでないの
付けた方が間違いなく調整しやすいとは思うけど
0451Socket774 (スッップ Sd0a-5OZL)
垢版 |
2020/01/30(木) 18:20:45.11ID:66ovmgvYd
TTの回らないやつ
0454Socket774 (ワッチョイ 5996-oe7i)
垢版 |
2020/01/30(木) 19:12:50.21ID:noggX9Xw0
実際msiの簡易水冷グラボ2080は120が1つだよな
ギガのは2080でも240付けてるけど

CPUの空冷と水冷の比較したサイトあったけど120の水冷は空冷と同程度までしか冷えないからファン全力で回ってうるさいとの評価だったな
0455Socket774 (ブーイモ MMc9-VPwq)
垢版 |
2020/01/31(金) 08:18:17.07ID:5zaU1/LsM
流量確認は普通に水車だな。ポンプ停止は致命的なんで精度より確実に見える事を重視してる。
0456Socket774 (アウアウウー Sa21-ggFR)
垢版 |
2020/01/31(金) 12:18:52.83ID:mmezxnPza
>>452
GPUの方が均等に発熱するしヒートスプレッダが無いのでダイ全体や水枕の平均温度がCPUより高くても耐えられる
→水温を上げて室温との差を大きく出来る
→ラジエーターの面積あたりの放熱能力が上がる分小さく済む、なんじゃね?
CPUと水路を兼用する場合はCPUに合わせてやる必要があるから大きいラジエーターが要るだろうけど
0457Socket774 (スププ Sd0a-hX7G)
垢版 |
2020/01/31(金) 12:57:44.34ID:N2wLCMQQd
2080tiをKraken使って140mmの簡易で冷却してた事あったけど結構アチアチだったな
まあ空冷よりは冷えてたけど
VRAMやコイルの冷却も心配だし結局フルカバーの240mm(45mm厚)に落ち着いたわ
0461Socket774 (アウアウウー Sa21-ggFR)
垢版 |
2020/01/31(金) 17:27:17.85ID:AUOOBfJna
>>457
まぁ95WのCPUが280ラジで250Wのグラボが140ラジ、とかだと不自然な印象を俺は受けるだろうな...
え、CPUだけブン回してるから実消費電力に合わせた?うん、良いんじゃねえかな!?
0462Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:07:53.67ID:LgxQ+cLLa
すみません、私、少々ご質問をよろしいでしょうか。
・3800X(ストック運用)、ラデVII(ストック運用)
この環境で、
・280ラジ(FPI22)1枚+iPPC3000
で適切な冷却は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0463Socket774 (ワッチョイ a5d5-PTrP)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:17:50.12ID:44ltGpOq0
>>462
どこまで冷やしたいかにもよると思うが、過度なOCしなけりゃ冷却不足にはならないと思うよ。
でも人によってはせっかく水冷にしたのに思ったりより冷えないってなるかもね
0464Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:27:06.48ID:LgxQ+cLLa
>>463
ありがとうございます。
CPU、GPU共にフルロードで60〜65度あたりで押さえ込めるようであれば
嬉しいかな?と考えてます
(もちろん問題ない水温の範囲で)

情報に漏れがありました。
ラジは280,FPI22,厚み28mmのEK-SE280です。
0465Socket774 (アウアウウー Sa21-ggFR)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:47:52.90ID:AUOOBfJna
>>462
2600xとRX480をTSRP-TW240を1枚と適当な安物の12cmファンゆるゆるで冷やそうとしたが水温と室温の差が30℃くらい付いたんで真夏に挫折して同じラジエータもう一枚追加した経験がある
まぁ安物だらけだからそうなると言われたらソレまでだがそんな俺がその熱源構成&ラジ1枚縛りにするとしたら60mmとかの厚いラジエータを搭載!出来ないか検討すると思う
騒音は気にしてないだろうから静圧稼げるファンと厚いラジエーターの組み合わせは相性良いと思う
0466Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:30:20.79ID:LgxQ+cLLa
>>465
ありがとうございます
温度差30度はガチすぎる
ほとんどお湯じゃん・・・
RX480でもそんなに熱くなるのかぁ
やっぱり30mm厚だと厳しいか・・・
0467Socket774 (ササクッテロラ Spbd-PTrP)
垢版 |
2020/01/31(金) 20:26:09.24ID:9IJMGK6+p
>>466
気になるようだし後から組み替えは死ぬほど面倒だからケース先に買い替えしてラジ追加か大きくした方が良さそうだね
余計な手間も楽しいけどね
0468Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
垢版 |
2020/01/31(金) 20:39:58.06ID:daiVNTJna
>>467
ありがとうございます
ケース・・・ですか・・・
今、CM694TGが手元にありまして
コイツの見た目に凄く惚れて買ったので
買い替えはあまりしたくないんですよね(お財布的にも)
で、コイツがラジ2枚行けないことも無いけどぉ〜・・・みたいな感じですが
既に30mm厚280ラジ1枚を納めるために板金済みw
外観も損ねたく無いのでこれ以上の板金は無理、30mm厚以上は絶対無理なんですよね

まぁ、水冷GPUは諦めようかな・・・
水冷GPUにしたいってのも、実のところ手段と目的が逆でして
本来の予定ではRX5700XTなんですが、現状では問題が多々あるようで手が出しづらく
じゃあVIIか?と思ったんですが正直見た目が全く好きじゃない
で、じゃあ本格水冷組むことだしVII買って水冷にしたら見た目もよくなるし完璧では?
と質問させていただいた次第
GPUを水冷にしたい動機がだいぶ不純と言うこの
0471Socket774 (ササクッテロラ Spbd-PTrP)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:02:30.51ID:9IJMGK6+p
>>468
俺もケース気に入ってて変えたくなくて加工してラジ外付けにしたからすごいわかるw
5700xt、俺は普通に使えてるからそこまで気にする事じゃないと思うけどあんだけ騒がれてると怖いよね
0472Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:36:43.48ID:daiVNTJna
>>470
情報後だしとなり申し訳ありません
ヒント:5インチベイおじさん
です・・・www
それでもフロント240は追加で入りそうですが、
今度はリザポンの置く位置が悩ましくなりまして
(リザはどうしても真っ直ぐ立てたい派)
あと、トップ側を板金加工したので天面は280サイズのみになってます
(その分エアフローは抜群に良くなってるんじゃないかと)
0475Socket774 (ワッチョイ 116e-unxX)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:18:22.54ID:bALmTu6T0
>>473
図を見る限り、どうみても隣り合ってないと物理的に無理だろ
デュアルチャンネル対応っていうより単に2スロット対応って言う方が正しいな
0479Socket774 (ワッチョイ 9e73-ggFR)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:50:52.56ID:jqRRY4r50
>>468
気に入ったケース変えたくないよな...
その結果今頃5700XT買える位には無駄な散財した気がするけど後悔は無いなw
夏まで時間はあるんで是非納得がいくまで妄想なり試行錯誤なり楽しんで欲しい
0481Socket774 (ワッチョイ e6c0-G8mI)
垢版 |
2020/01/31(金) 23:37:41.73ID:aEhvCXz70
こんなのあったのかw
やっぱ性能面では外ラジが最強だよな。いつも新鮮な空気を送れるから。
中に入れると吸気なら冷えた空気を送れるけどラジである程度塞がるし、ケース内温度が上がるのが残念。
排気ならケース内のいくらか上昇した温度の空気を送ることになるし。
0482Socket774 (ワッチョイ e6c0-G8mI)
垢版 |
2020/01/31(金) 23:49:07.19ID:aEhvCXz70
ちな俺の構成3900X+2080tiで外ラジ1つ+内ラジ1つだけど、冷却的にはほぼ飽和してて、
高負荷時ファン全て低速、ポンプ最低回転(1800)で水温がmaxで室温+5℃
ファン全てmax、ポンプmax(4800)にしても水温1℃しか下がらないけど、GPUは1℃どころか5℃冷える。
結局内ラジがエアフロー妨げたりケース内温度若干上げてるんだろうと思う。
0487Socket774 (ワッチョイ 8ac0-G8mI)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:23:56.72ID:F34iEe5q0
板状リザーバーもっと小さいのが出て欲しい。
Ekのやつ一番小さくて120x120mmだったけど、60x60で厚さ2cmぐらいのとか。
0493Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:00:08.72ID:yAtptDDR0
boxfish結構ええで
LEDが専用コントローラーかつハブタイプが消滅してマニュアルコントローラーしかないけど
まあ分解して汎用LEDテープ入れればいいだけだけど
厚みは3.8cm
0494Socket774 (ワッチョイ 66ed-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:01:01.43ID:FOcYYPsg0
ぶっちゃけそこまでスペースがないならラジエーターにリザーバーの役割を兼ねさせた方がいいと思うけど
リザーバー無くても何とかなるし
0496Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:36:40.34ID:yAtptDDR0
>>495
裏アルミ?
アクリルリザーバーの裏側にアルミなんて貼ってあるの?
俺の手元のやつは少なくとも向こう側が透けて見えるからアルミではないがポンプ一体型は分かんない
0500Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:04:59.32ID:zUuV21Ny0
ああそこのこといってるのか
ネジ外すと分かるけどその下は水温計の基板 水温センサー アクリルの順になっててクーラントとは接触してない
今日?昨日?掃除のために分解したから間違いない
0502Socket774 (ワッチョイ e6c0-G8mI)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:48:04.66ID:DH8U9ipg0
ポンプの回転数最大まで上げても水温は変わらなかったのにGPUの温度が5℃下がって少し驚いた。
てっきり水温と連動するかと思ってたけどそうでもないのね。
0503Socket774 (ワッチョイ 9e73-ggFR)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:55:13.46ID:nlAYreaM0
>>502
水温は変わらない→水が最終的にGPUから奪ってラジエータから放熱してる熱量は変わらない
GPU温度が下がる→水枕と水の間の熱抵抗は小さくなった、かと
0506Socket774 (ワッチョイ a676-RCOk)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:47:57.87ID:6LmOmSiW0
水流が遅いと枕についた気泡が流れずにたまるんよ
当然ながら早ければ早いほどそのリスクは減る
0511Socket774 (ワッチョイ b5b1-HWef)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:17:35.99ID:KMdlFy/x0
最近サブのitxを暇つぶしに水冷化したんだけど去年例のグラボ買ったまま放置してたの思い出してどうせなら水冷化して突っ込むかと思った矢先にコロナ騒動...
いまだにrx470の水枕売ってるとこなんてaliしかないよね...
0514Socket774 (ワッチョイ 6933-XopQ)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:51:43.12ID:2btaSt8X0
この度水冷デビューしようと、2年分くらいログ漁らせてもらって、
自分なりにパーツ選定してAliに注文してみたぜ。多くの情報に感謝します。
0516Socket774 (ワッチョイ eace-OBR2)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:23:30.84ID:J2dHprc10
水冷とは関係ないものだけどAliexpressで注文したんだが、5日経っても何もリアクション無くムカついたのでキャンセルかましてやったら即日発送通知来てワラタよ
0518Socket774 (ワッチョイ a973-PwpC)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:34:30.12ID:1Eyl+1VJ0
そのへんめんどくさいんだよね
キャンセルすると偽の追跡番号で発送通知送ってくるから
0520Socket774 (ワッチョイ c558-6DLk)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:25:45.59ID:zUuV21Ny0
aliは基本3、4週間は見といたほうがいい
今すぐ欲しいなら国内ショップかekwb公式から買うと爆速でスロベニアから飛んでくる
0521Socket774
垢版 |
2020/02/02(日) 22:38:49.79
じっくり待てない日本人
アリは自動キャンセル措置もあるんだから
ジッと待たんと

それが出来ないなら取り引きしない
もしくは迅速に発送してるかどうか評価欄から世界の連中の評価を踏まえろ
0522Socket774 (ワッチョイ a958-LKdC)
垢版 |
2020/02/02(日) 23:13:07.05ID:xdsRzFs60
Aliというか日本以外では基本的に早く届けて欲しかったら金積めだからな
高い送料払えばAliでもすぐくる
高いオプション自体ない店も多いが
PPCSとかは分かりやすくラッシュオーダーフィーとかあるし(体感的に払っても払わなくても変わらないけど)
クソ安い送料で早くしろ早くしろって急かすのは日本くらい
0524Socket774 (スップ Sd0a-yNLo)
垢版 |
2020/02/03(月) 08:30:50.58ID:fAwfD0/Zd
話題に乗り遅れた感あるけど
丁度cm694に360mmラジ2枚で組んでる最中だわ

天板にぶら下げたら背面ファンに継手が干渉するからファンを15mmに変えたり
GPUが干渉してタンクの取り付け位置に困ってネジ穴掘ったり

360mmのラジエータが装着可能なことにはなってるけど
正直、簡易水冷が付きますよ、くらいのノリじゃないかな
0535Socket774 (ワッチョイ 6a76-aaSn)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:23:21.31ID:G9EVvb0b0
Spectre2.0使ってるけど大手でも小ロットだとこんな値段になるんなら買って正解だったかな
今度出るTTのは安いけど見た目も安っちかったしラジ1個しか乗らないしで微妙だしなぁ
0538Socket774 (ワッチョイ 5996-oe7i)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:16:29.19ID:2kBiZoCU0
TTのもそうだけどリザーバーに入れる冷却水の選択を誤ると悲惨になるよな
色素が固まって汚くなりかねない
中身の掃除ちゃんとできるのかな?
0541Socket774 (ワッチョイ 8ac0-G8mI)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:16:12.24ID:AcBHVQZl0
煙突ケースフリークとしてはこれが出たらFT05から組み直したいな。
これ560/540ラジ対応してる唯一のケースじゃないか?
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0531/307033
https://www.hwhound.com/wp-content/uploads/2019/06/SilverStone-Alta-S1-Case-Details.jpg

こっちでもいいけど
https://www.cowcotland.com/news/70259/ces-2020-a-la-decouverte-du-silverstone-alta-f1-un-boitier-classique-mais-a-90.html
0544Socket774 (ワッチョイ bfd6-QQjh)
垢版 |
2020/02/05(水) 01:25:42.38ID:/vhO8wks0
>>524
どうしてもラジと干渉するなら、
ファンにファンガード付けてケースの外側に長めのネジとナットで固定して拡張スロットからファンケーブル通せば良い
ファンシュラウド作るなら不要になったファンの中身ぶち抜いて枠だけ使うのがオススメ
0550Socket774 (ササクッテロレ Sp0b-9sS2)
垢版 |
2020/02/05(水) 07:39:45.74ID:L8vy3VUJp
>>549
ラジとか全部中に入れるとケースの中に熱溜まりがちで空冷時より温度上がることあるからその場合は有効かなと思ってる
0551Socket774 (スッップ Sdbf-WpM+)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:04:26.56ID:V8wDn6Xvd
今EvolvX使ってるけど水冷にすると内部ギチギチで余裕ないからO11 XL行くか悩む
あれならラジ360x2と480載るし
0552Socket774
垢版 |
2020/02/05(水) 08:13:00.65
余裕を持っておく必要あるの?
0554Socket774 (アウアウクー MM0b-Xg4C)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:35:05.68ID:WFtfM5AcM
内ラジ×2程度でCPU(+必要があればチップセットやメモリ)
外ラジでGPUを冷やす2系統運用が静音かつスマート
0555Socket774 (ワッチョイ 9fc0-8oiZ)
垢版 |
2020/02/05(水) 09:04:03.29ID:mXazCwiX0
俺も内ラジと外ラジの組み合わせだわ。
外ラジのファンは普段止めといて負荷かかった時だけ低回転で回してる。
0559Socket774
垢版 |
2020/02/05(水) 13:25:56.75
>>554
ちなみにそれで何を運用しているの?
0560Socket774 (ワッチョイ 9f6e-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:51:00.65ID:98w062a70
数年ぶりにKoolance QD3を分離させたら、メス側のバルブが閉まらなくて冷却水ダダ漏れした
QD3Hの方はこの現象直ってますか?
使ってる人がいたら教えてください
0561Socket774 (ワッチョイ 9f76-5cV/)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:57:05.22ID:XjOb4WqG0
>>560
長期間使ってると戻りが悪くなるけど外す時にメス側の押し込みが弱いとオス側が抜けた段階ではまだ締まりきってないことがある
外す時の押し込みを気持ち強めに一気に奥まで押し切る感じで動かすとちゃんと閉まる
0566Socket774 (アウアウクー MM0b-/B3w)
垢版 |
2020/02/05(水) 17:41:24.59ID:xB6B0v7tM
LANなり電源なりUSBなりのケーブル沢山出てる裏側からホースの2本くらいあってもなくても同じだろ
0570Socket774 (スッップ Sdbf-ewZK)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:01:37.67ID:WY1FDUbCd
ホースが伸びてるのがダサいかどうかなんて個人の主観なんだから得意気にダサいなんて押し付けなくていいよ
0571Socket774 (ワッチョイ 17ed-QOvn)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:03:02.75ID:AlFl/jux0
普通に外ラジ動画あるけど
見栄え重視の水冷動画しか見てないから知らないんでしょ?
Noctuaファンとか見たら卒倒しそうだな
0572Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:03:11.38ID:2pBzCA3O0
昔はケースにホース通す穴あったよな
MORA3とかケースの左パネル側に置いとけば見た目も気にならんと思うけどな
どうでもいいけどようつべはあれで金儲けてるんだから実用性度外視で組んで動画撮ったら即解体の見た目のみじゃね?
同じ人の部屋見ても前回組んだ水冷PCはどっかに消えてるし
0573Socket774 (アウアウウー Sa9b-6SCU)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:11:40.19ID:hT3IOxtna
553 Socket774 (アウアウクー MM0b-/B3w) sage 2020/02/05(水) 08:26:38.20 ID:xB6B0v7tM
普通、外付けラジだよ)

こいつが得意気に普通は外付けとか言ってきたのが悪い
0575Socket774 (オッペケ Sr0b-h06E)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:19:05.03ID:91ozEQ/Hr
外付けラジすら格納できるケースを自作したらいいんじゃない??
結局部屋の中に放熱するんだし、ファン回すんだし。
0578Socket774 (スッップ Sdbf-TzIq)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:36:22.20ID:h49/Bciad
組み途中で今は全バラ中だけど外ラジ派です
http://imgur.com/a/0YS4NyU
0581Socket774 (スッップ Sdbf-TzIq)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:43:39.95ID:h49/Bciad
>>579
静かにしなさい!のDark Base Pro 900 rev. 2です
倒立配置がしたくてNeweggで買いました
0595Socket774 (アウアウウー Sa9b-6SCU)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:44:39.81ID:t73L0IUba
567 Socket774 (ワッチョイ 17ed-QOvn) sage 2020/02/05(水) 17:56:14.06 ID:AlFl/jux0
見た目がダサいからとか思考がガキかよ

593 Socket774 (ワッチョイ 17ed-w/Ce) sage 2020/02/05(水) 19:39:58.88 ID:AlFl/jux0
ワッチョイって自分で変えられるんだ…w

すまん、どう見ても変わってるんだけど?
0602Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/05(水) 20:42:41.02ID:4WB47DX6a
まさか本格水冷スレでまで自演だIDコロコロだなんだと
そんな会話を見るとは夢にも思わなかったわ・・・
au回線はワッチョイ被りIP被りID被りを当たり前のようにする回線やぞ
故に1人バカがいるだけでまとめて規制を食らうと言う・・・
ワッチョイの末尾4桁はたしかブラウザ情報じゃなかったか?
だからここが被るのは不思議じゃないしよくあること
0603Socket774 (ワッチョイ 3781-VM48)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:15:07.37ID:RtIw7nzT0
長尾のオープンフレーム衝動買いしちゃったから今組んでんだけど
これも外ラジだからダサいとかここでは言われてしまうんか?
0611Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/05(水) 22:22:16.05ID:2pBzCA3O0
外に置くぶん音が気になるから静圧とノイズバランスのいいうんこに辿り着くのではないだろうか
0616Socket774 (ワッチョイ 1f56-7pBx)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:33:49.60ID:kCv3jG1S0
まあ氷点下すら年に1度あるかどうかの地域の人にとってはマイナス20℃とか異世界みたいだ
0618Socket774 (ワッチョイ 9f6e-56gX)
垢版 |
2020/02/06(木) 02:31:47.35ID:PY0L+UZk0
>>560 です。
Koolanceサポートに >>563 の動画と同じように水漏れする、とメールを送ったところ、
現行品では修正されている、と回答がありました。
新しいの買ってみようと思います。
0619Socket774 (ワッチョイ 57a1-fsQN)
垢版 |
2020/02/06(木) 03:49:08.93ID:oM6DOROx0
そっか、外出しすると冷えるけど騒音も多少大きくなるんだよな
部屋が複数あって賃貸じゃなきゃなあ
0620Socket774 (ワッチョイ bf73-5rd2)
垢版 |
2020/02/06(木) 07:18:46.14ID:YH2UJWLL0
>>601
俺も魅せる気ないが外ラジタワーとオナティッシュ置場を兼ねたラックを設置すると言うアイデアは素晴らしいから頂こうと思うわ
0626Socket774 (スップ Sd3f-3gzw)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:46:32.61ID:pI+05LAZd
メンテを考えたら外に出した方が楽なんだろうけど
置く場所がないんだよなぁ
0627Socket774 (ワッチョイ ffc0-8oiZ)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:59:30.11ID:5XgE1DQu0
ケースと一体化させればいいよ。
Mora3買ってケースの側板開けてそこにmora3+ファンを突っ込んで側板代わりにする。
そうしたらマザー全体も冷やせて一石二鳥。簡単簡単。
0630Socket774
垢版 |
2020/02/06(木) 15:22:17.62
ろ過の中にエビが!
0632Socket774 (ワッチョイ 3781-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 15:49:50.35ID:ka1ed5uD0
>>627
MORA3買った時にFractal Design Defineの背に丁度良かったから付けたんだけど
洒落にならないくら重くなって動かせないからキャスター付きメタルラックに乗せたら
今度はMORA部分がラックからはみ出るし
けっきょく元に戻してMORAは遠くの窓際に設置してPCはmini-itxのマザボとケース買って
机の上に置いた
0635Socket774 (ワッチョイ 1758-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 19:28:48.82ID:3L0D3UXj0
モーラをスマートに設置するにはメタルラックに平置きが最つよ
メタルラック自体がケースみたいになる
0639Socket774 (ワッチョイ ffdc-jhma)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:20:04.85ID:teua3mKF0
MORA使うくらいならいっそアルミ板でベンチ台+ラジエータースタンドみたいなの作りたい
0640sage (ワッチョイ ff34-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:34:52.26ID:EK/s9uW/0
>633
The Tower900だけで腰痛める自信あるわw
0641Socket774 (ワッチョイ 3781-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:48:12.70ID:ka1ed5uD0
まぁ実際自分のを正月休みに試してMORA3と360ラジ3台だと
27mm厚だろうが65mm厚だろうがどの組み合わせでも台組のが冷えたんだけどね
原因はアルミフィンの隙間空きすぎるのとクーラントが流れる丸型チューブ構造が
あきらかに多くのメーカーが採用している方式のラジより冷却に不利だから
同じ構造のaquacomputer airplexのレビュー見るとよくわかる
https://www.xtremerigs.net/2015/05/18/aqua-computer-airplex-radical-2-copper-radiator-review/5/
0642Socket774 (ワッチョイ ffc0-8oiZ)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:34:42.54ID:5XgE1DQu0
なるほど、mora3は360かな。やっぱ表面積同じにしたら
現行のラジの組み合わせの方が冷えるわけね。

にしてもそれ全部繋げたら高負荷時でも水温=室温ぐらいになりそう。
0643641 (ワッチョイ 3781-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 00:10:21.93ID:8V4zR5eI0
>>642
実験ついでにポンプ1台でどのくらいラジ追加して平気なのかと思って
MORAにラジ順次追加してみたけど最高負荷状態で水温は
MORAに360ラジ2台追加時点ではもう変わらなくなったよ
120mmファン換算で12個までは水温変化有りでそれ以上は
複数のエルボーフィッティングで抵抗が大きくなった事と
ポンプの回転数を上げポンプ自体の発熱量の増加で相殺されてしまった気がする
0644Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/07(金) 00:11:52.74ID:U8YgrIT1a
オリオでモーラ3 420 PROが
決算セール価格税込43,780円やん
安いかは知らんが輸入の送料考えたら多分安いはず
0655Socket774 (ワッチョイ 1758-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 08:38:44.21ID:IlldMEKk0
900x450のメタルラックだとモーラ420と480x3でほぼ1面埋まる
自分は2台のpcに振り分けている

理屈からいうと同じ面積の場合モーラのほうが冷えないかもしれないが
条件が同じなら実使用ではあまり変わらない気がする
連結が面倒だしね
0665Socket774 (ワッチョイ bf73-5rd2)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:48:09.78ID:rq5qyBID0
>>664
静圧が欲しくて回すんなら設計や性能が大切だけどゆるゆる運用したいなら大きさの方が大切なのがよく分かるな...
0666Socket774 (アウアウエー Sadf-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:52:05.81ID:xOs1Xktla
性能云々の前にアダプター使うと見た目が絶望的に悪くなっちゃうねw
やっぱりラジをファンでぴったり覆ってるのがかっこいい
0669Socket774 (ワッチョイ 1758-VM48)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:43:26.86ID:jXgCdsnc0
測定値が似たようなものでも聞こえ方は結構違うんだよな
0670Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:56:05.73ID:be0MDyti0
音の質みたいなものは確かにあるな
dbだけじゃ耳障りなのか気にならない音なのか分からない
レビューだと静かだと思いますとしか書かれないから余計に混乱する
0675Socket774 (ワッチョイ 57a1-fsQN)
垢版 |
2020/02/09(日) 02:47:51.56ID:xtllFuqH0
インフルエンザかなんかで寝込んでたときに白い💩でたことはあったな
うんこ色というのは胆汁の色だとか
0678Socket774 (アウアウエー Sadf-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 14:35:42.42ID:drVeBUYZa
色付きはあくまで観賞用
頻繁な入れ替えと清掃それに費用がかかるのでその辺覚悟の上ならいいんじゃない?
0680Socket774 (ワッチョイ ffc0-Z8Yq)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:09:20.93ID:9LP5QVGT0
個人的には薄い青色が一番水冷って感じで好き
でも色付きチューブもその色が滲み出て汚れたってレビュー見たことあるから結局透明
染料は入れたくないし
0685Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:41:25.76ID:/NAKz0SEa
定期的に色つき目詰まりって話題なるが
ここで言う色つきフルードって絵の具見たいな完全に不透明なやつだよね?
0688Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:52:13.10ID:c60FJ0A20
パステルクーラントはよく詰まる(個人差あり)とは聞くね
流れがわかりやすいようになんか煙みたいに見えるやつが混じったやつも詰まりそう
今色付きだけど掃除が大変だから俺も次から透明だわ
ハウジングに付いた色が全然取れん…
0692Socket774 (ワッチョイ 57a1-fsQN)
垢版 |
2020/02/09(日) 17:42:48.09ID:xtllFuqH0
よく油冷でグラボをぶち込んでるの見るけど
普通にリザーバーに油入れてチューブあいて冷やすんじゃダメなの?
0696Socket774 (ワッチョイ ffdc-jhma)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:22:41.24ID:edoU8wQ10
透明のクーラントで防蝕性能とか諸々の性能が一番良いのってやっぱりEKのCryoFuelなの?
0697Socket774 (ワッチョイ 3781-VM48)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:13:51.13ID:ZDmr31dW0
精製水で高負荷ベンチとった後にクーラントに入れ替えると
EK,XSPC,Thermaltake透明のやつとかでもどれ入れても2~3℃上がるから
前に誰かが書いてた精製水に数滴だけ防腐剤添加して使うのが良さそう
0699Socket774 (アウアウエー Sadf-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:16:35.49ID:drVeBUYZa
尼で調べたらウォーターベッド用の防腐剤があったけどああいうのでもいいんだろうか
濃縮タイプのやつとか錠剤タイプのやつがあった
0700Socket774 (ワッチョイ f702-QQjh)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:26:43.96ID:daJ/wiYi0
防腐剤だけじゃまずくない?防錆剤も必要なんじゃ?
長期的に見るとちゃんとした冷却水とかブライン使った方がいいと思う
うちはこのスレでもたまに出る透明ブライン使ってる
なんてったって安いのが助かる
0702Socket774 (ワッチョイ 37dc-kjKr)
垢版 |
2020/02/09(日) 23:00:55.49ID:H/aXkX7J0
EKのパステルのアズールブルーを5月からずっと使ってたけど、ついこないだ別の色に入れ替えるとき全く汚れとか分離とかなかったよ。
それよりも透明に入れ替えたことでPVCチューブの黄ばみが気になるようになってしまった。
0705Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 06:17:46.23ID:EOBNxNd10
質問なんだが、マザーの裏側からも冷却しようとしたやつおる?
CPUは常時フル回転で回してるとして
裏側相当熱くなる。
0706Socket774 (ワッチョイ bf73-5rd2)
垢版 |
2020/02/11(火) 07:09:14.72ID:ttXa3PTg0
>>705
俺はやったコトないがそう言えばあんまり聞かないな
グラボなんかは裏側にも水枕付けたがる人居るしM.2ははんぺんでケースに放熱してる、なんて話は聞いたことあるが

裏側は温度こそ上がれどヒートシンクもなくほぼ無風の環境での話だから
熱量そのものは大したコトないので気にするだけ無駄、と言うのが個人的な意見
0707Socket774 (ワッチョイ 9fce-hWKG)
垢版 |
2020/02/11(火) 08:08:42.00ID:tqkmCrup0
最近のケースはCPUクーラーブラケット脱着しやすいように裏側あいてるんだから、ベンチ回してる時に触って見ればいいやん
まぁ、表側のクーラーで発熱量の大半を持って行ってるから心配するほど熱くなってない気がするけど
0708Socket774 (ワッチョイ 7f81-tipF)
垢版 |
2020/02/11(火) 08:32:07.64ID:7+Qaqf9B0
前にE5-2687W DualでVRM(M/BはSR-X)の裏に40mmファン付けてたけど、気分的なもの。
LGA20XXのソケット裏の鉄板はコア温度と同じくらい熱いけど(負荷掛けてるときは指で触り続けられない、ツバ付けると直ぐ乾く)、
風当てても大した放熱量にはならないかな。

今使ってるX299でメモリ負荷テスト中のメモリの温度がIOパネル側の方が高いんだけど(メモリは60x25mm 4700rpmファン4基で冷却)、
CPUの熱がM/B通して伝わってるんかね?(I/Oパネルの反対側のメモリはケースフロントファンの風がM/B裏面に回り込んでる分冷えるとか)
0709Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 08:55:25.25ID:EOBNxNd10
そう 指で触るの限界くらい熱くなる。70度とかかな。
通常用途じゃなく、24時間365日100%使用の技術計算系
を想定しほしい。

何かしらで固定して大型ヒートシンクなり簡易水冷なりあてる方法
誰でもやってないのかな。
0711Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:48:34.40ID:3NcLY2780
試しに裏から扇風機でも当ててみればいいんじゃないか?
適当に中華の安いヒートシンク貼り付けてみるとか
デュアルチャンバーならファンも薄型なら入るかもしれん
0713Socket774 (ワッチョイ 9fc0-Z8Yq)
垢版 |
2020/02/11(火) 10:17:43.13ID:jaM72zMl0
それ入れるなら普通に液体の防腐剤でいい気がするけどな
銀を混ぜたことで海外で腐食の報告もあったし
まあ精製水とシルバーコイルだけで問題起きてないって人も結構いたけど
0714Socket774 (ワッチョイ 1f7e-OB/u)
垢版 |
2020/02/11(火) 11:17:21.71ID:2D/22W+g0
M/Bが基板全体に熱を逃がして放熱するような設計になってるから
発熱源を表から積極的に冷却する方が効率的な気がするけど
0716Socket774 (スッップ Sdbf-WpM+)
垢版 |
2020/02/11(火) 11:30:16.86ID:IXnnsQNVd
>>709
昔マイニングしてたときそんなんなってたけど1年ぶん回しても壊れなかったよ
一応不安だから裏からファン当ててたけどVRMあたりの温度は変わらなかった
0717Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:20:17.46ID:EOBNxNd10
いやマイニングではない
スリッパ3970X 簡易3連 本格は組みたくない
映像系レンダリングファーム 裏は一応
ヒートシンク無しでファン1個あててるがあまり効果ない
0723Socket774 (ワッチョイ b758-WpM+)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:41:37.46ID:0RsoAaip0
スリッパスレ見てても良くその程度のスキルと知能でスリッパに手出したなみたいなやつ結構いるけど、
そんな奴らでも飛びつくくらいの性能だってことか
0725Socket774 (ワッチョイ d773-TzIq)
垢版 |
2020/02/11(火) 13:32:27.21ID:XZJ0en4j0
ぜにす2君か
0726Socket774 (ワッチョイ 9fc6-mZAX)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:30:28.47ID:OFq5DNfn0
>>705
チャンバー構造のPCケースで組んでいる。
裏面にも風当たるように吸い込んでいる。
水冷って言っても、やっぱ冷やす所はあるからねぇ
0727Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:34:19.77ID:x72Ci5Z4a
今から水冷組み立てますが
何か気を付けることがあれば・・・
漏れ試験とフルード排出試験を兼ねて最初は精製水のみで運転しますが
24時間位であれば雑菌?とか藻の繁殖?とか問題ないでしょうか?
精製水は20Lあるのでジャブジャブ使っていきます
部品は全て一度洗う予定です
0729Socket774 (ワッチョイ b758-WpM+)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:41:54.95ID:0RsoAaip0
組み間違えても横着しないでちゃんとバラして組み直す
バラすときは横着しないでちゃんと水が出たのを確認する
0730Socket774 (ワッチョイ bf73-Xi/4)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:44:23.23ID:oC5XhCnN0
精製水でリークテストだるいから最近はもうリークテスターでパパッとチェックしてクーラント入れちゃうなぁ
0733Socket774 (ワッチョイ 97b1-RjPE)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:21:24.59ID:JFImfYvL0
2ヶ月前に組んで今頃お漏らし祭り開催中の俺、昨日くらいからリザーバーの水位が3cmくらい減ってビビった
リーク箇所はアクリルの流水計でフィッティングつけるとこにクラック入ってた、そんなに強く締めたつもりはないんだけどな
アクリルパーツ怖いわ
https://i.imgur.com/5oUQyKI.jpg
これから組む人怖がらせるつもりはないが健闘を祈ります
0739Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:44:30.11ID:x72Ci5Z4a
>>738
ありがとうございます
ラジエーター選定しているときに見た何かの製品のマニュアルにインアウト指定があった気がしたので
それと勘違いしたかもしれないです
0740Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:46:33.84ID:x72Ci5Z4a
お試しでチューブを挿したら抜けなくなって
捻ったらフィッティングごとラジのチャンバーのG1/4から抜けたんだが
大丈夫なのかこれは・・・
9mmアーレンキー持ってないから分離出来ないのでフィッティングごとまた戻したけど・・・
ここロウ付けじゃないの・・・
0741Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:48:51.76ID:x72Ci5Z4a
ソフトチューブがあんな頭おかしいくらい抜けなくなるとは思わなかったわ
と言うかもう一度挿したら切れ込み入れないと抜けないみたいだ
0743Socket774 (ワッチョイ 7f81-tipF)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:53:10.12ID:7+Qaqf9B0
>>735 Hardware Labsの表と裏2層構造のとかだとIn/Out規定されてるのがあるね。どっちの面から風当てるかでIN/Out入れ替わる。
実際逆にしたら効率変わるのか確かめたことはないけど。
0752Socket774 (ワッチョイ ffc0-Z8Yq)
垢版 |
2020/02/11(火) 18:55:40.02ID:jSwN9C+c0
Ekのduraclearはレビューで抜けなくなってCPUぶっ壊しそうになったみたいなの見たことある
Advanced LRTも結構抜けにくいみたいね
アーレンキーが必要ってのがよくわからないけどフィッティングとか工具使って締めたりしてないよね?
0754Socket774 (ワッチョイ ffc0-Z8Yq)
垢版 |
2020/02/11(火) 18:57:23.20ID:jSwN9C+c0
744の言う通りドライヤーで温めたり、お湯入れてそこに先端付けといたら
柔らかくなるからそのあと繋げばいいよ
0759Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 19:33:42.70ID:ELZuRK1va
とりあえずラジエーターのチャンバーのG1/4が取れたのが心配だなぁ
戻したけど・・・
"正常に" かは運転してみないことには・・・
0762Socket774 (ワッチョイ 3796-cQvC)
垢版 |
2020/02/11(火) 19:58:19.22ID:nyN8fNRd0
そもそもどんなパーツで組んでいるのやら
初心者ならEKやThermaltakeのキット買って無難に組んだ方が楽だと思う
あ、安い中華にしたんなら失敗しても泣かないでね
0763Socket774 (ワッチョイ b773-SZM0)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:03:33.99ID:poNZqz4z0
感覚掴むために最初はケース内で組まずに
床で水冷パーツだけ繋いで水入れて回してたな
0764Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:11:11.25ID:ELZuRK1va
わかった
もう止めときます

>>762
EK Velocity Nickel+Acetal AM4
EK D5
EK SE280
EK ACF 10/16
EK 黒いチューブ 10/16
EK CRYOFUEL 深赤
構成としてはEKのキットに準じた内容で
キットを参考にこだわりたい部分を盛った感じ
0765Socket774 (ワッチョイ ffc0-Z8Yq)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:26:40.68ID:jSwN9C+c0
まあ完成したらまた上げて欲しいな。
それまで俺の外ラジのファンを外したとこ見てくれ。2週間でこれだよ。
https://i.imgur.com/aL7rTp9.jpg

Push/pull論争があるけどLinusの動画見てpushからpullにしようと思った。
Pullならラジの埃が簡単に取れるから推奨してた。pushならファン外さないとホコリ取れない。
性能は大差ないし。
0768Socket774 (ワッチョイ f7dc-kjKr)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:38:06.62ID:uGTvyqQ20
外ラジって家ラジよりやっぱホコリめんどい?
めんどくてもダイソンで済ませられればいいんだが。
外にしようか迷ってるんだよなぁ。
0769Socket774 (ワッチョイ 7f81-tipF)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:50:44.14ID:7+Qaqf9B0
>>765 Pullなら、フィルター付けるにしてもレンジフードのフィルタなんかを簡単にラジに張り付けとくだけでもよさそうだね。
今度やってみようかな。
※外ラジでラジ多目に付けておけば、相当埃溜まっても冷えるけど。
0772Socket774 (ワッチョイ 9f70-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:00:43.07ID:QPD7B56i0
>>764
僕は実況続けて良いと思うよ

自分初挑戦の時は部品はめ込まずに設置場所に置いて、ホースの長さの目安確認し、
ケース外で一通り水路組み上げてリークテスト
リークテスト完了後に組込ってやりました
余裕見てホースの長めにしすぎたのが失敗だけれども詰まることはなかったよ
0773Socket774 (アウアウウー Sa9b-di4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:17:35.85ID:ELZuRK1va
と言うか組ながら質問とかを投げたかったのが
いつしか実況じみたことした私のミスなので
皆さん漏水に期待しているでしょうし
待ってやってください

とりあえず既に1つやらかしました
0774Socket774 (ワッチョイ b773-SZM0)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:27:00.60ID:poNZqz4z0
寝室と別けたら埃は気にすることなくなった
メタルラックの一番上に寝かせておいてる
0775Socket774 (ワッチョイ 1758-ALHe)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:57:15.53ID:3NcLY2780
取り敢えず2週間でそれは部屋が汚すぎる
オープンフレームで半年使ってもそれより遥かに綺麗だったぞ
0777Socket774 (ワッチョイ ffdc-jhma)
垢版 |
2020/02/11(火) 23:33:27.63ID:Du9+gA5F0
EKのリークテスター使ったら15分で3目盛り位下ったけど、何処が漏れてるか分からんし面倒いからクーラント入れちまったわ
大丈夫だよな...?
0781Socket774 (ワッチョイ 16dc-D9Ld)
垢版 |
2020/02/12(水) 00:21:58.27ID:L/3mmkC90
>>778
>>779
2日回してるけど何処も漏れてないんだよね
だから圧力をかけると空気が漏れるけど常圧の液体なら漏れない程度の物かなと勝手に思ってる
0782Socket774 (ワッチョイ 3358-aO+B)
垢版 |
2020/02/12(水) 00:27:42.17ID:rhEeMbLl0
俺も使い始めにEKのアングルフィッティングからブリブリって少し漏れたけど、めんどくてキッチンペーパー巻いてお茶を濁した
2ヶ月経っても漏れてないな
0784Socket774 (ワッチョイ 0ba3-7aIx)
垢版 |
2020/02/12(水) 07:12:32.69ID:bhlinzFb0
>>777
セールの時に5ユーロ位だったからEKのリークテスター買ったけど、機材と繋ぐアダプタ部分がヘボくて、付属のポンプでシュコシュコするそばからシューシュー音たてて漏れんの
余ったパーツで繋ぎ直したら音たてる程じゃなくなったけど、やっぱりすこーしずつ針が左に動いてく
でももうテスターとして信用できないからそのままクーラント入れてリークテスト強行して問題無いからそのまま使ってる
これ定価で買ってたらキレてるわ(笑)

リークテスター新しく買ったらプラグ余分に買っておいて組み付ける前にラジエター単体で試した方が良さそう
0796Socket774 (ワッチョイ 96c0-vnoT)
垢版 |
2020/02/12(水) 22:14:08.58ID:RkaYS51h0
そういや漏れを検知して自動でシャットダウンするマザーがあったな。
ギガのwaterforceだったか。頻繁に誤検出されて勝手にシャットダウンされるってレビューもあったようだが。
そういう安全装置みたいな機能が付けられればいいんだろうけど。
0798Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/13(木) 02:53:06.57ID:dvXXmtY20
400L/h、3mくらいのスペックのポンプ使ってて、ソフトケーブルで長さは全部で40cm以下、まな板状態で検証中
145Wでベンチテスト中のCPU(Ryzen3900X)の温度が82度、水温は31度ってところ
純正付属CPUファンよりちょいと冷えるが、イマイチ弱い感じがする
ポンプを960L/h、5.6mくらいのスペックのD5タイプに変更するとまだ多少冷えるかな?
0799Socket774 (ワッチョイ 96c0-vnoT)
垢版 |
2020/02/13(木) 03:49:19.70ID:31VZxJsG0
流量は1GPM近く=200L/h程度あればそれ以上でも温度は大して変わらない
そのポンプがループの中で実際にどのくらいの流量があるのか流量計がないとわからないけど
少なくとも100%の出力なら1GPMは出てそう
今後グラボも繋いで冷やすつもりなら変えた方がいいとは思うけど
0800Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/13(木) 04:12:26.11ID:dvXXmtY20
なるほど、ありがとうございます。
ポンプのスペックは足りてそうですね。
水温高めだけど、室温が24度だからラジの冷却不足はあんまりなさそうな気もしていて

流量計つけないと検証しきれなさそうですね。
0801Socket774 (ブーイモ MM63-+1WL)
垢版 |
2020/02/13(木) 12:43:31.71ID:8Hmof6aSM
水温はラジ後の温度だよね?流量が足りてないならCPU直後がチューブの上からさわってわかるくらい熱くなると思う。むしろCPUと枕がちゃんと密着出来てないんじゃないかなぁ。
0804Socket774 (ワッチョイ 6381-BDVY)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:15:53.25ID:ajRK/SNr0
>>798
空調で調節して室温24度にしベンチ台から自分はチューブ6メーターでラジにつないで
水温31度 CPU温度59度(ポンプは意図的に50%以下まで落としても温度変化せず)
Ryzen3900Xは持ってないから9700K Die直 5.1GHzで実験
ポンプ流量やチューブの長さじゃなく
水温低いのにCPU温度高いのは水枕からクーラントの熱移動がうまくいってないときに多く起こる現象
0805Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:17:26.94ID:dvXXmtY20
>>801
ラジからOUT直後のリザーバータンクの数値です。
枕の密着は大丈夫で、かなりガッチリ固定してる

31度の状態に暖めて負荷かけて触ってみたらヌルイ程度だった。
イメージ検索したら↓とまったく同タイプだった。中華枕だから根本的に性能不足なのか・・・
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DQJKYWW/

PB運用程度で現状純正より冷えてはいるけど、気になると変えたい安いヘッドでマシなの無いですかね。これが水冷沼か・・・
0807Socket774 (アウアウウー Sac3-EAN5)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:40:04.44ID:uxFlDQtaa
>>805
RYZENはCPUコアが中央に配置されてないからフィンのある部分が広くて凹凸のある部分の真下にコア来ないと上手く冷えない場合がある
intelと兼用で金具で互換性持たせてる奴でジェットプレート採用してる物でもサイズが小さくて冷えが悪いと話題になった事があるな
ただAM4専用謳ってる奴って無駄に光る機能付いてたりして高価なの多いんだよなorz
0808Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:50:35.10ID:dvXXmtY20
>>807
中央上に横長に配置されているとは聞いたことがありますね

蟻でポンプとセットで買って気長に待とうかな
0810Socket774 (ワッチョイ 9758-xGXq)
垢版 |
2020/02/13(木) 18:02:51.26ID:O451P75p0
bykskiはベースプレートがでかいせいか割と冷えてた気がする
見た目でニッケルなくてEKに変えたけど温度上がった気がする
0813Socket774 (アウアウウー Sac3-EAN5)
垢版 |
2020/02/13(木) 18:50:48.18ID:uxFlDQtaa
>>811
複数の配管が分配されてく様は単純にカッコイイな
ポンプの選定とか発熱量に合わせて流量が上手く分配されるように管路のサイズ変えたりとか真面目にやらないと正しく機能しなさそうだけど...
0823Socket774 (ワッチョイ 6381-BDVY)
垢版 |
2020/02/13(木) 22:14:06.36ID:ajRK/SNr0
QDシリーズ便利だよQD4と3両方買ったが新しく導入するなら4のがいいと思う
ただ長く放置して外さないでいるとバネが戻らなくなってるから
最低でも半年に1回は脱着テストしたほうがいいよ
1年外さなかったのは2個バネが戻らなくなってて毎週ベンチ台乗せたりケースに戻したり
ラジ交換したりして遊んでるのは20回くらい脱着してるけどこっちのが調子良い
脱着してるけど調子良い
0829Socket774 (ワッチョイ b270-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 00:43:48.89ID:tGyZ45o60
>>828
「そんなに性能変わるものでは無い」は「古いけど」にかかっていて、
1年前の記事だからと言って新製品の性能が段違いに向上しているようなことはないという意味です
上記記事を見れば水枕間の性能には大きな差がある事がわかります
0831Socket774 (ワッチョイ 5343-jmUz)
垢版 |
2020/02/14(金) 11:52:25.26ID:VqUvpUTM0
Ark、koolance扱い止めちゃったのかな?
QD3が手軽に入手出来てあり難かったのに。

M.2 SSD、本命のGen.4対応がまだ出んから、ハードチューブで組めん・・・ソフトで我慢。
やっぱポリカの方が初ハードチューブは楽なんでしょうかね?(ハードチューブ用工具、今から揃える段階)
0832Socket774 (ワッチョイ 6381-BDVY)
垢版 |
2020/02/14(金) 16:03:46.46ID:R/EbKGzY0
そうかぁQD国内で買うならオリオだけなのか
うちは近所のショップがEK取り扱い出したから急遽必要な時に
歩いて買いに行けるのは助かる
0833Socket774 (ワッチョイ 72c0-vnoT)
垢版 |
2020/02/14(金) 17:30:26.94ID:tAtelcsh0
異音がしてケース開けたらCPU水枕から空気が出てて、水枕とチューブがかなり熱くなってた。
スリープ復帰後ポンプ止まってたようで気づかなかった・・・。
透明チューブが熱でやられると一気にこうなるのね。冷えてもブヨブヨだし速攻で交換する羽目に。
https://i.imgur.com/E6Zs2m8.jpg
0836Socket774 (ワッチョイ de73-EAN5)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:20:12.50ID:HGEZlFxE0
ふと疑問になったがCPUが壊れるか動作を止める温度よりクーラントの沸点が低くて水枕とダイ間の熱移動が十分だと
クーラントが沸騰する事でとりあえず冷却出来ちゃったりするって事なんだろうか
熱水にチューブが耐えられずにこうなったんだろうけど銅管とかで組んだらクーラントが水枕に届く限り動いちゃいそうな気もする...
0837Socket774 (スップ Sd32-uNNz)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:23:23.36ID:8QZVU3T1d
それヒートパイプでは
0838Socket774 (ワッチョイ 6381-BDVY)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:24:02.06ID:R/EbKGzY0
>>833
大きな被害じゃなくてよかったね
でもハードチューブなら抜けて水浸しになってたかも
自分がハードチューブ抜けた時はMBを上下反転設置できる
Thermaltake v21だったから平気だった
0840Socket774 (ワッチョイ de73-EAN5)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:30:08.93ID:HGEZlFxE0
>>837
水枕を蒸発器→ラジを復水器として動かすにもポンプが要るだろうから結局ダメだろうな...ボイラー技士とかも持ってないとお役所にも叱られそうw
>>835
コレだけファンが並ぶと壮観だな...
ちょっと良い扇風機買って当てた方が静かに冷えそうな気がするのは俺だけ?
0842Socket774 (ワッチョイ de73-EAN5)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:41:21.21ID:HGEZlFxE0
>>841
そう言えば普通の家庭用扇風機じゃファンブレードの大きさ足りないよなw
マザボからの信号で回転数変える仕組みも付けようと思うと超絶面倒だな...
0843Socket774 (ワッチョイ efa1-l+qd)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:12:53.15ID:hSGhwaAd0
沸騰まではいってないだろうけど、水温にチューブが耐えられなかったのだろう
沸騰までしたらあちこちから間欠泉みたいに吹き出すことになる
0845Socket774 (JP 0H53-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:59.67ID:3M/8cQ9XH
>>835
MORA420だけでは足りなかったんでしょうか?
ビデオカード2080TiとかでもMORA一枚で十分のように思うのですが。
0855Socket774 (ワッチョイ 12c6-+CVV)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:18:45.36ID:uAFTX5ei0
>>854
真打キター
Samsung SSD 980 PRO」が登場予定。連続読み出し6.5GB/s!

コレ本命。やっぱランダムも強くないと。サムなら期待出来る。
ってことで続報待ちです。
0856Socket774 (ワッチョイ 12c6-+CVV)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:27:04.40ID:uAFTX5ei0
>>854
まぁ、真打出るまでポリカ管にシリコンチューブ詰めてヒートガンでクネクネしてます。
(アクリル難しそう)
0859Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:53:29.85ID:rktRDdJA0
60mm厚のラジってファンを両面に配置するとか書いてあるけど
片面だけでも結構いけそう?
スペースが狭いから240mm-40mm厚とファン片面で組もうか悩んでる
0861Socket774 (ワッチョイ 9758-xGXq)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:03:42.46ID:e1mcKJ3g0
40mm厚で組むなら最初の60mm厚のくだりなんなんだよ
それとも240*40と240*60使うってことか?
分厚いやつは大体その分フィンピッチがでかいから風が抜けやすいので静圧あれば片面でもいけると思うが
0862Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:04:33.97ID:rktRDdJA0
>>860
ありがとー!

システム全体でCPUが90〜145WとGPUが180-210wトータル350Wくらいの熱量になりそう
最初に買った240mm20mm厚ではゲーム時に水温が45度とヤバい温度で対策考えてる
0863Socket774 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:07:48.06ID:rktRDdJA0
>>861
すまねぇ、勘違いさせた。
前半は単なる知的好奇心であることを最初に書かないとダメだった。

買おうと思ってるのは40mm(実寸45mm)厚240mm、240mm*20mmはすでに持ってるから
冷却能力不足なら外に出して付けようかと思ってる
0864Socket774 (ワッチョイ 4755-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:59:26.37ID:UrmBrzi30
以前も書き込みあったけど、トータルの厚みが同じなら
厚いラジ+片面より、薄いラジ+両面の方が冷却効率がいい場合があるから注意な
40mm片面より、20mm両面の方がいいかもよ。
0865Socket774 (ワッチョイ 5e73-rPBc)
垢版 |
2020/02/15(土) 02:03:54.55ID:4+4j4v+v0
冷却特化なのか静音性も両立させたいのかでも変わってくるからなぁ
一概には言い切れないから自分の規準に合致する条件で選んでいくしかない
0866Socket774 (ワッチョイ 4755-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 02:43:21.51ID:UrmBrzi30
まぁ確かに様々な条件で変わってくるからな。
静音性って比較では、仮に冷却効率を同じ程度にするんであれば
両面ファンの方はファンの台数は増えるが片面より回転数は絞れるからね
どっちがいいかは環境とか好みも関わってくる
0867Socket774 (ワンミングク MM42-C2kd)
垢版 |
2020/02/15(土) 02:46:09.66ID:DF/Pi8IGM
>両面ファンの方はファンの台数は増えるが片面より回転数は絞れるからね

それラジエーターサイズが同じ時だけやろ
0868Socket774 (ワッチョイ 4755-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 03:06:17.64ID:UrmBrzi30
ファンの回転数が同じで、薄いラジ+両面=厚いラジ+片面 で
冷却能力がイコールならそうだけど、そういう前提の話じゃないだろ?
0869Socket774 (ワッチョイ 4755-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 03:20:52.80ID:UrmBrzi30
ファンの回転数が同じ時の効率が、薄いラジ+両面>厚いラジ+片面 なら、
薄いラジ+両面=厚いラジ+片面 の効率に調整するなら、両面の方の
回転数を片面より絞れるって話。
まぁファンの台数が違うんで実際の静音性はどっちがいいとか単純には測れないけど。
0870Socket774 (アウアウウー Sac3-1LaV)
垢版 |
2020/02/15(土) 03:22:34.05ID:ZqHEoEsVa
・どのファンを使うのか
・ラジのFPIはいくつなのか
この2点に注目しない限り全く意味のない議論
0874Socket774 (アウアウウー Sac3-WmGm)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:40:47.39ID:2sy0FRNea
気になるなら自分で調べろや
0880Socket774 (ワッチョイ a7b1-SUju)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:27:05.43ID:jTqdWAX70
水冷始めて1年半で2日前に初めて水車付けたら今までポンプPWMコネクタをファンコネクタに繋いでたのが発覚した
リークテストとMB通した時で全然回転が違うんでおかしいなと思たらこれだった
0881Socket774 (ワッチョイ 1e62-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:12:20.73ID:i2K53AvZ0
最近のマザボFANコネクタはポンプ対応になってるとおもうけど、敢えてポンプ非対応のマザボの非対応のコネクタに繋いでたってこと?
まさかの接続ミスだけどそれアンペア足りてないと結構危なくなくない?
0882Socket774 (ワッチョイ 6381-BDVY)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:32:59.48ID:IhyLQmgT0
これから水冷始めるなら
ファション水冷やファンゆるゆる運用ならMO-RA420
常時高負荷な計算させ水温上がりぎみやOCでPCの性能を上げたい人なら
Nemesis GTXかGTR 560 2台運用(このシリーズのファンは必ずP/Pで)
ポンプはどちらもD5なら1台で余裕で足りる
ちなみにNemesis 280 GTXは280ラジなのにほとんどの360ラジより冷える
https://www.xtremerigs.net/wp-content/uploads/Radiators/280mm/HWLabs_Nemesis_280_GTX/HWLN280GTX-PPP-1850.png

https://www.xtremerigs.net/wp-content/uploads/2015/02/UT60-W10DT-1.0-1850-P_PP.png
0887Socket774 (アウアウウー Sac3-EMi2)
垢版 |
2020/02/15(土) 19:24:58.56ID:/qVSQOy5a
>>882
これもっと低速で回したデータないの?
0888Socket774 (ワッチョイ 16bc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 19:54:37.45ID:C687prc00
>>881
ポンプのPWMコネクタって書いてあるじゃん
PWMコントロール用のコネクタをファンポートに差してただけで、電源はペリフェラルかSATAなんでしょ
0890863です。 (ワッチョイ b704-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 04:08:26.06ID:vQ/qBFJ90
手持ちの240mm*20mm厚ラジが片面だったんで>>864のアドバイスを素直に受け取り、
両面ファンにしたら、>>862の環境で水温が一気に34度まで落ちた

なんか色々スゲーありがとうございます。
0901Socket774 (アウアウエー Saaa-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:16:42.64ID:ASgdYcYea
例えばMO-RA3の360だと120oが両面で計18個付けれるわけだよね?
当然NF-A12x25 PWMを使うとしてこれが安いとこで1個3500円
3500円x18で63000円
MO-RA本体の倍近いw
0903Socket774 (アウアウエー Saaa-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:28:25.84ID:ASgdYcYea
確かにユルユル固定だと特にファンに拘る必要ないか
ていうかMO-RA3ってP/Pで運用してる人が多いんだろうか
片面ユルユルで充分なんかな
0905Socket774 (ワッチョイ 5e73-rPBc)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:39:59.61ID:GNKbw22t0
>>903
俺はmoraをGPUにしか使ってなくてBF-A20片面600rpm固定でGPU40℃水温30℃程度までしか上がらん
CPUは別系統で360ラジx2使って冷やしてる
0908Socket774 (アウアウクー MM07-xamK)
垢版 |
2020/02/17(月) 12:09:41.30ID:oLo2fkbOM
DPってモーター側に継手がつくのと反対側につくのとどっちが主流なんだろ
やっぱモーター側かな
0909Socket774 (ワッチョイ 5343-jmUz)
垢版 |
2020/02/17(月) 13:46:04.57ID:F6SH5ohu0
温度計と流量計、一体型のLED表示の奴無いかな?
TF 1以外で。(今使っているから

見てくれ良ければ交換してみたい。
0910Socket774 (ワッチョイ 5343-jmUz)
垢版 |
2020/02/17(月) 13:55:17.58ID:F6SH5ohu0
>>906
ファン何にするかで。(でも十分。経験からうっすい20ミリ厚200ミリファン4機でok)
ちょっとした暖房だよ。
自分X3970・2080tiの組み合わせでMORA3 420*2ダワ。
(1コ、穴空いたと思ったけどパテで埋めたら生き返ったんで増殖)
0914Socket774 (ワッチョイ 6381-Ek3S)
垢版 |
2020/02/17(月) 17:29:51.03ID:z2BD0ljs0
定格なら簡易でも空冷でもまかなえちゃうから
ここで多くが勧めるMORAまで買わなくても選択を間違わなければ360ラジでも十分
あえて水冷化するのは性能より見た目のファション水冷のためだよね
0915Socket774 (ワッチョイ 8396-RV7a)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:20:04.21ID:rxTU61ET0
水温計で2ピンをマザボに挿すのあるけどマザボに端子がない場合どうすれば測れるんだろう
安く済ませられるならそれに越したことはないんだ(1500円くらいだし
0916Socket774 (ワッチョイ 96c0-vnoT)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:53:56.97ID:QaiXafZV0
MSIのマザーは特に最近のでもセンサーないのが多いよな。
以前同じ質問がスレにあったけど、commander proか最近発売したOCTO使う
俺もそうだけど冷却が十分過ぎて水温が大して上がらない人はCPU,GPU制御にしたり低回転固定もあり。
でも個人的にはOCTO欲しいな。流量まで計測できる端子あるし。
0917Socket774 (アウアウクー MM07-C2kd)
垢版 |
2020/02/17(月) 19:00:41.17ID:Euj4S8E3M
水温って何℃くらいから警戒すればいいんだろう
現環境だと室温25℃で負荷時32℃前後なんだけど
0923Socket774 (ワッチョイ 5343-jmUz)
垢版 |
2020/02/18(火) 00:03:09.26ID:StZLipAD0
>>921
そりゃ理想な形デスワ
(アルミじゃありません様に・・・)
せめてジュラコンにしてほしかったんですよね。アレ。
0926Socket774 (ワッチョイ 96c0-vnoT)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:50:56.47ID:WvKoq0Cl0
外ラジ派は結構いるけど外リザポンはほとんどいないね。
外ラジにしてからリザポンも外に出したくなってきた。ケース内が狭い。
0933Socket774 (ワッチョイ 16bc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:34:12.22ID:j/O1TKFX0
家庭用冷蔵庫じゃ無理だから

冷蔵庫ネタ禁止のテンプレあったはずだけどいつから消えてるんだこれ
0936Socket774 (ワッチョイ 5343-jmUz)
垢版 |
2020/02/18(火) 19:48:24.71ID:StZLipAD0
>>926


MORA3に寄生している(リザポン
0937Socket774 (ワッチョイ 72cc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:47:12.99ID:xKTQianV0
Mora増設のために組み直そうと思ってたんだけど、水路考えてたら組み直す時間なくなってた
0938Socket774 (ワッチョイ 8396-RV7a)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:50:14.09ID:l2I3tqHU0
ちょっと質問
CPUの水枕にin.outが書いてあるんだけど逆に水流すとまずいかな?物はEK-Velocityです
組み換えしたらソフトチューブが数cm足りなくて逆になっちゃった
25cmのために2m買うのか…はぁ
0941Socket774 (スプッッ Sd52-aO+B)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:58:25.53ID:kHOQNEIud
RAMの水冷ってあの構造で冷えるんだうか
b-dieのTridentZがアチチだからもうヒートシンク剥がして水冷にしようか迷ってる
0946Socket774 (ワッチョイ 1634-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 21:20:14.29ID:CpKTYglE0
そういえば何気に気づいたがWatercool MO-RA3 420 PRO買ったけどラジエターにMO-RA 420の書いてあるけどPROって書いてないけどなんなん?
PROならPROでLTならLTって書いてあると思うんだけど
0948Socket774 (ワッチョイ 9758-xGXq)
垢版 |
2020/02/18(火) 21:56:17.98ID:506HZv2M0
たまに見かけるGPU→CPU→GPUみたいに繋がってる水路ってどういうふうに流れてるんだろう
inout無視してるようにも見えるけど冷えるんだろうか
0950Socket774 (ワッチョイ ff73-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 00:36:32.39ID:fYNxCVqj0
オリオのaquaero 6を衝動買いしちゃったけど、使いこなすの難しそうだね。
とりあえずファンとポンプと水温位からスタートかなー
みんなどんな感じで遊んでますか?
0952Socket774 (ワッチョイ cfed-2SNQ)
垢版 |
2020/02/19(水) 02:24:46.76ID:64vOGURT0
スリットのど真ん中から水あてて左右に広げていくのとスリットの端から水入れて真ん中に集めるのでは前者の方が満遍なく冷やせるのかなーと思った
0957Socket774 (ワッチョイ 8f81-jJOI)
垢版 |
2020/02/19(水) 07:41:25.86ID:YzdAbzHl0
>>952 マイクロチャネルの不揃いや本来のOut側の流路が>>953みたいに非対称なことの影響が、高い圧でスリットから流入させた方が少ないような気がするね。
0960Socket774 (ワッチョイ 43b2-nBc2)
垢版 |
2020/02/19(水) 08:34:33.61ID:EMlIRxND0
何スレか前で、GPUはSLI環境で検証もしてて、どっちでもいい位の誤差範囲て結果は出てた

CPUに関しては知らんが、ベルヌーイさんがそう言ってんなら、CPUもどっちでもいいんじゃないかと思い始めた
0961Socket774 (ワッチョイ 8f81-jJOI)
垢版 |
2020/02/19(水) 09:14:33.42ID:YzdAbzHl0
EKだったかで、メインストリームとLGA20XXでスリットの幅が違うのを使うよう指定されてるのがあったけど(LGA20XXの方がスリット幅が狭かった気がする)、あれはどういうことなんかね?
それもダイ面積が大きい方がムラ問題が大きいからかな。
0964Socket774 (ワッチョイ ffac-/D8n)
垢版 |
2020/02/19(水) 10:32:23.80ID:u7tDxiCL0
長いことEK Supremacyをin/out逆で使っててつい最近直したけど、少し冷える気がするような気がしなくもないな
0969Socket774 (ワッチョイ 7fc0-lelX)
垢版 |
2020/02/19(水) 17:22:12.91ID:DwIdxrkV0
EVGAのiCX2も水冷やる身としては有り難い。
センサーのおかげでVRMやVRAMの温度もソフトで見られるわけだし。

さて夜にPPCSから今日届いたデカラジ(560GTX)組み込むぞ。420ラジが子供のようだ。
https://i.imgur.com/CjvS3tX.jpg
0971Socket774 (ワッチョイ 7381-f35f)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:10:25.79ID:UowCiCVe0
欠陥トラブルがあったときRTX爆熱問題やTX970 VRAM 3.5GB問題など
EVGA ゴメン返金するよ!もしくは熱伝導シート送る
他社 残念だったな ハッハッハ
0972Socket774 (ワッチョイ 93dc-c23x)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:16:37.86ID:l/p6KIrH0
早くRTX30来ねえかなぁ!楽しみだよなぁ!グラボって発売からどんぐらいで水冷ブロック出てたっけな
0975Socket774 (アウアウエー Sadf-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 19:01:29.98ID:ddX7p3Eca
ちょっと待った方がいいよな
ある程度水枕が出揃ってからでいい
ひょっとしたらフルカバーのモデルでいいのが出るかもしれんし
それなら今のシステムにポン付けできるしな
0982Socket774 (ワッチョイ cfc0-lelX)
垢版 |
2020/02/20(木) 00:41:57.07ID:NVDDu9v+0
最後の最後でアホすぎるミスして草も生えない・・
560GTXラジ増設したはいいけど最後精製水入れるはずが1ヶ月近く前の廃液間違って入れてしまった・・
100mlくらいは入ったか。気づいて精製水入れ直したけど足りなくてもう無くなったから明日買って洗浄するしかない。

性能には満足してる。3900X+2080ti 室温22℃ CPUとGPUに同時に高負荷かけて
ファンゆるゆるで水温がmax室温+2℃。けどバカなミスでがっくり。
0989Socket774 (ワッチョイ cfbc-Nz9x)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:16:43.62ID:KBJMN5/q0
>>986
自分は2年で全入れ替えしてる

メーカーによっては性能維持したいなら1年で入れ替えてねって書かれてる
0992Socket774 (ワッチョイ 8304-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 03:32:56.51ID:FqBAy2mk0
自動車用の安いの使ってるけど、ジワ漏れんとこが白化するから便利な反面、
ちょっとミスって意外なところにハネると吹くのがめんどい

エチレングリコール30〜50+精製水の無職クーラントLEDと合わせてええなぁって隣の芝みたいに思うんだけど
やっぱジワ漏れなんどか発見してると手が出ない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 18時間 11分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況