X



ASRock Part82
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ 5fb7-TH1y)
垢版 |
2019/08/06(火) 15:30:00.74ID:IlqFkeFO0
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv

次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/
ついった
https://twitter.com/asrockj

ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp

前スレ
ASRock Part81
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563706800/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0851844 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:09:03.61ID:hK2WtgmP0
>>850
やっぱそうなりますよね
ASRockとLianLi代理店にメールして次回以降の更新で対応されるのを期待するしかないんでしょうか
UFFI→ツールにあるPolychromeRGBとASRock Polychrome RGB:2.0.28という仕様がちょっと違うツールが2個あるのもよく分からない
どっちを試してもダメだったがー
0852Socket774 (ワッチョイ 9f58-yzII)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:33:15.31ID:onum28Fh0
>>841
メモリー2666あたり1枚で行けるかも?
高クロックはやめた方が良いってアドバイスあった
OCで上げた方がマシ
0854Socket774 (ワッチョイ 9fed-Nx9I)
垢版 |
2019/09/13(金) 01:20:21.60ID:jPc52wNv0
z390taichiだけどMBの青Ledの制御がうまくできてないのか
光量がめっちゃ落ちてて白指定(255,255,255)で黄色っぽくなる

最初組んだ時はちゃんと白になってた
今のところ3人で同じ症状確認してる
推測だけどBIOS4.0〜が怪しい
同じ症状出てる人いる?
0858834 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 20:42:39.25ID:9Egy9FLs0
後からで申し訳ありません
MEM1枚差しやCFDの3200ネイティブ8Gのやつに変えても
変わりませんでした、あとディスプレイも変えてもみました
個体特有問題ですね失礼しました
0859Socket774 (ワッチョイ ffaf-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 21:25:42.38ID:J0Z0D9v/0
(´・ω・`)ハティガルムが面白くなってました
(´・ω・`)スケアガンとも強くなってると思います
(´・ω・`)ガシマももう別機体って感じでした

(´・ω・`)でもアリーナに行く気になるわけがないよ
0861Socket774 (ワッチョイ 1f73-3CcD)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:06:14.78ID:L8/AaK320
>>720さんと全く同じ症状。
BIOS表示される前に再起動繰り返し。

3600X
Fatal1ty X370 Gaming K4 (BIOS 5.5)
CMK16GX4M2A2666C16 Ver.3.21

今まで使用してた2600Xなら起動します。

comosクリア電池外し
BIOS 5.4
メモリ1枚刺し
は、試しました。

@メモリだけ買い替える。

➁マザボだけ買い替える。

Bマザボ+メモリ買い替える。

皆様ならどうしますか?
おすすめメモリあったら教えてください。

よろしくお願いします。
0862844 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:10:35.77ID:hK2WtgmP0
ASRock JAPANにメールしようとしたら本社?に英語で送るのは見つかるけど
「メールしてくんな!」と言わんばかりにJAPAN宛のは見つけられない
もしかして無い?ツイッターしか日本語で連絡する手段ないのか
0863Socket774 (ワッチョイ ff44-byO/)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:23:46.65ID:uzIoSodw0
>>861
これな、自分だったらBIOS焼き器でBIOS焼き直しするわ。
CMOS設定クリアで消えないところが悪さしてるんちゃうけ。
0865Socket774 (ワッチョイ 7ff0-QOLX)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:42:29.10ID:cWUMDSNz0
>>861
メモリじゃなくマザボを買い換えた方が早いよ
0870Socket774 (ワッチョイ 9f4c-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 06:34:48.50ID:802Z0Irs0
>>864
書き込みした人以外にも、どうやったら解決するだろうか と
考えたり調べたりしてくれた人はいるはずなので、
どうしたら解決したのかくらい書いたらどうかね。
今後同様のトラブルにあった人の参考に借る可能性もあるんだからさ。
0873Socket774 (ワッチョイ ffdc-2/FN)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:40:22.70ID:tu2F9wUZ0
>>861
マザーは違うけどB350-ITXで同じ症状になったよ。
ROM焼きでBIOS書き換えたら、正常になったけどまた変な症状になるのも嫌なのでX570にマザー交換したよ
0874Socket774 (ワッチョイ 1f58-mvdv)
垢版 |
2019/09/14(土) 14:10:57.58ID:/9ND2jUd0
>>873
X370 Taihiで同じ症状なので、今度ROMライター買って試してみよう
0877Socket774 (ワッチョイ 9fb1-RiDl)
垢版 |
2019/09/14(土) 16:45:44.56ID:wcZJNzaJ0
B450M Pro4のSATA3端子は、説明書だと
|CPU [3|4]|
|PCIE [1|2]|
こんな風に上から見て番号振ってあるんだけど、現物は右向きの二段なんだ
[1?][3?]
[2?][4?] [メモリスロット]
------マザーボード--------
横から見るとこんな感じなんだけど、対応する場所はこの認識であってる?
SATA_1から順に使えばいいんだよね
0878Socket774 (ワッチョイ 1fd2-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 17:23:39.80ID:RED+dO5R0
NVMeにOSをインストールしたらこんな現象にあったのですが、
理由がわかりません…どなたかご存じの人いませんか?

■マザボ:AB350M-HDV R4.0
■NVMe:XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
前提:HDDにOSインストール済み


■やったこと
NVMeを差し込む

BIOSでディスク認識されたことを確認

Win10をクリーンインストール。
インストール時に対象ディスク選択画面で、
HDDはパーティション全削除の上フォーマット。
NVMeを選択しOSインストール

OS起動後のディスク管理画面で、
HDDの構成が削除前と同様の構成(回復、EMI、ブート)に戻っている。
C:はNVMeになっており、この構成も(回復、EMI、ブート)になっている。

BIOSを見ると、
BOOTディスクにNVMeが表示されていない。
再インストールしても同様の現象

HDDにOSを再インストールし、
コピーソフトを利用してNVMeに丸ごとコピー。
すると、BIOSのBOOTディスクにNVMeが出現。
BOOTをNVMeに設定

HDDの内容を消す。
再起動後、ブルスクで起動しない。

もう一度OSをNVMeにインストール。
BIOSのBOOTにNVMeはそのまま残っていたので、
起動後にHDDの内容を消去

無事にNVMeから起動するようになる
0880Socket774 (ワッチョイ 7f75-3oHb)
垢版 |
2019/09/14(土) 19:13:30.07ID:8d1hHR+s0
デフォルトが、CMS + UEFI only に変更されているが動作がおかしい気がする

MBR なら CMS + Legacy only
GPT なら CMS disabled

どちらかにしてみるといいのでは
0882Socket774 (ワッチョイ 1fdc-p3zz)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:10:14.78ID:KpjDBT5f0
>>878
他の人も書かれていますがHDDは外してクリーンインストール

その上で
WindowsをUEFI(GPT)形式でインストールする

セキュアブート有効にするならCSM無効にする
セキュアブート無効ならばCSMは有効にする

これで問題なくなると思います
0883Socket774 (ワッチョイ 1fdc-p3zz)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:16:38.80ID:KpjDBT5f0
補足
ブートオプションに
windows ブートマネージャー(XPG SX8200 Pro)
NVMe(XPG SX8200 Pro)
DVDドライブ・・・

等と表示されるから「windows ブートマネージャー(XPG SX8200 Pro)」を選択して下さい
0884Socket774 (ワッチョイ 9fb1-X2SQ)
垢版 |
2019/09/15(日) 00:33:12.36ID:PqyScQKc0
>>877
X370Taichiなんだけど、似たように説明書の表記と実際の認識番号が異なってるわ
これどこに報告したらいいんだろうなって思って1年以上経った
0885Socket774 (ワッチョイ 1fd2-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 04:30:23.80ID:ATa98rYm0
皆様、ありがとうございました。
HDDは外してインストールするのが定石なのですね。

インストールはGPT形式で実行しましたが、
BIOSのセキュアブートとCMSまで頭が回りませんでした。
0886Socket774 (ワッチョイ 7f73-On/n)
垢版 |
2019/09/15(日) 14:42:20.73ID:2Xno0/st0
これかな

https://twitter.com/TIkebukuro/status/820240845156720640
【ツクモ池袋サポート】
最近システムはSSDでデータにHDDと組合せるケースが多いですが、
OSインストール時はSSDのみ接続して行ってください。
SATAの接続順を間違えてブート領域がHDDに入りWindowsフォルダが
SSDに入るという複雑な入り方になってしまう場合があります

こうなってしまった場合、SSDは正常でもHDDの異常でOSが起動しなくなったり
バックアップツール等が使えなくといった障害が発生します。
データ用HDDはOSインストール完了後に接続した方が様々なトラブルが避けられます。

あと内蔵と外付問わずカードリーダー(特にマルチ対応)も、入り方が変になったり
ドライブレターがあーもうめちゃくちゃだよ…となるのでOSインストール時は
外した方が無難です
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0887Socket774 (ワッチョイ 9ff0-Z5OK)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:27:26.48ID:YdsA+kWd0
ちゃんとUEFI SSD指定してもだめなんだよなWin10のインストーラが4年経ってもまだバカなんかな
0888Socket774 (ワッチョイ ff4c-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:44:52.05ID:ICrcHWu70
asrockから他社製に乗り換えたんだけどオンボサウンドのノイズが我慢できない
ここの製品はサウンドチップのシールド技術が優れているんだな
0889Socket774 (スフッ Sd9f-Zf/F)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:13:25.97ID:aTgvQeJYd
>>848
アスロックジャパンって仕事してんの?
質問しても返事ないんだけど
マジで死ねと思ってるよ
0890Socket774 (スフッ Sd9f-Zf/F)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:14:23.61ID:aTgvQeJYd
>>862
アスロックは次からは買わないよ
俺も嫌な思いしてる
0891Socket774 (スフッ Sd9f-Zf/F)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:15:55.95ID:aTgvQeJYd
>>888
Asusのオンボは良かったよ
3年前のitxマザーだけど
0893Socket774 (オイコラミネオ MM8f-2uq4)
垢版 |
2019/09/15(日) 20:23:18.62ID:dSlY0dDwM
普通代理店に質問するだろ
違うのか
メーカー代理だからそれでいいんだよな
0895Socket774 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:02:01.05ID:446pLivT0
簡単な英文なら送れても、詳細な症状や検証結果まではきつい
メール拝見しました本社に報告します対応でもいいから
ASRockJAPAN名乗るんならメールくらい受けて当然じゃないのか
改善にはそういうのが大事なのに窓口すら設けてないってユーザーなめきってんの?
0896Socket774 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:08:38.33ID:446pLivT0
ユーザーの凡ミスとかが多すぎるからいちいち対応してられないってのはあるかもだけどさ
他のマザボ会社はどうなんだろ
0898Socket774 (ワッチョイ ff44-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:27:42.64ID:VOyrXhbQ0
日本語だと無視されて、英語だと反応ある
という海外メーカは多いね

結局返事の内容は「お前の環境を教えて」でしかなくて
解決に時間かかりそうだから無視した

日本語でどうぞ、とか書かれてるけど
結局日本語書かれてるメールは読まずに捨ててることがわかった
0899Socket774 (ワッチョイ ff44-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:30:21.64ID:VOyrXhbQ0
>>882
UEFIだと思ってたけど、調べたらレガシーだったので
mbr2gptコマンドでUEFIに変換してみた
1秒だけ起動時間短縮したけど、リスクでかい。
0901Socket774 (アウアウエー Sa7f-byO/)
垢版 |
2019/09/16(月) 05:48:03.74ID:kQZ2sEPba
>>896
販売業やると世の中には常識では考えられないほどのバカが居るってわかるぞw
0902Socket774 (ワッチョイ 1fca-5rs8)
垢版 |
2019/09/16(月) 06:00:55.83ID:mAmMsQ/P0
X370 Taichi のSATA配列
A2 | 5 / 7 | 1 / 3 : 上
A1 | 4 / 6 | 0 / 2 : 下

ちなみにM2とPCIの排他制御も説明書と違う。
0903Socket774 (ワッチョイ 9f73-FQsx)
垢版 |
2019/09/16(月) 06:50:34.91ID:urfTJc3V0
B450 Steel Legend買ったんですが
UEFIに電源LEDを消灯する設定ってありますか?
intel時代はExtreme4使ってて、Good Night LEDって項目があった気がするのですが
これには見当たりません…下位機種には無いのでしょうか?
0909Socket774 (ワッチョイ 9fb1-lqrq)
垢版 |
2019/09/16(月) 15:36:06.31ID:zd8FVXFb0
903が言ってるのはマザーの飾り用LEDじゃなくて電源ランプのLEDをスリープ時に点滅しないようにする設定じゃないか?
0910Socket774 (ワッチョイ 9f73-e9PX)
垢版 |
2019/09/16(月) 15:56:35.32ID:urfTJc3V0
>>909さんの通り電源スイッチのLEDでございます
過去ログ参照しましたが内部のLEDに関することで電源のそれに言及してるレスは見当たりませんでした・・・
power led blink等で検索しましたが期待する答えは見つからず
ってことはもう無いんでしょうかね?個人的必須設定だったので無念
0911Socket774 (ワッチョイ 7f73-24dp)
垢版 |
2019/09/16(月) 16:00:40.81ID:beD9galP0
>>908
ab350pro4でも出来てるから対応しているかと
設定して動かないなら電圧かCPUが外れメモコンかメモリがよくない
0912Socket774 (ワッチョイ 9fd5-bRiQ)
垢版 |
2019/09/16(月) 16:14:43.11ID:i76H7ptl0
>>909
>>910
マザボに挿してるLEDのPIN抜けばいいんじゃね
マザボにはパワーとリセットのしか挿してなくて
HDDとLEDのは挿してないなあ
0918Socket774 (ワッチョイ 9f58-+dKN)
垢版 |
2019/09/16(月) 20:15:10.58ID:7a/PAclo0
×ASRockにメールしたら5時間後にほぼ解決しました
〇ASRockにメールしたら5時間後に返信がきて、ほぼ解決しました
0922Socket774 (ワッチョイ ffbe-qtqd)
垢版 |
2019/09/17(火) 07:28:46.35ID:39Zdq7Px0
H77M-ITXのBIOSをデフォにしたが
ロゴが出ず、マザーのピ音も出ず窓が起動するのだが
0926Socket774 (ワッチョイ 1f76-lqrq)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:02:23.02ID:SFwJ+THN0
ABBAは低負荷時にクロックが下がりやすくなってるんだっけ
X470やX370にもはよ来て欲しい
0931Socket774 (アウアウカー Sa13-unEp)
垢版 |
2019/09/18(水) 08:17:43.92ID:21I7MLTQa
て事はまた詰めたメモリの設定見直しか
x570太一くんだけどきっと同じだろう
前回はODT値だけが安定する値変わってた
0932Socket774 (ワッチョイ 9f58-XGy8)
垢版 |
2019/09/18(水) 09:11:27.83ID:RbRNdEVZ0
OCerの清水氏のツイッターで
新しいBIOSでもオーバークロックの挙動は変わらない。AsrockのX570は元々チューニングされている
ってさ
限界まで詰めないと納得できない人は彼みたいに液体窒素を駆使したらいいよ。煙を吐きながらね(^_-)-☆
0933Socket774 (アウアウカー Sa13-unEp)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:21:57.73ID:K0H2XDBYa
>>932
手動のOCならそうだけど
boostの挙動改善だからまた違う話だよ
メインはクロックを上げるまでもない軽負荷でも本気を出し過ぎる過敏なクロック制御の改善
0935Socket774 (ワッチョイ 9f58-XGy8)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:53:16.04ID:RbRNdEVZ0
改めてみたらboostの挙動だね
「新BIOSでもブーストの挙動は変わらない模様。ASRockのX570は最初からフルブースト仕様だからっぽい????」
つまり限界点は変わらないから>>931は色々頑張っても無駄かと思うよ
>>931は「そっかこれが俺のCPUの限界なんだ」と理解して妥協すると良いね
0937Socket774 (アウアウカー Sa13-unEp)
垢版 |
2019/09/18(水) 18:05:17.99ID:cS/BNdAja
>>935
もう目的が勘違いを指摘された事への腹いせになってるやん
そんなクソみたいなプライドない方がずっといい。みっともないだけだよ
0938Socket774 (ワッチョイ 9f58-XGy8)
垢版 |
2019/09/18(水) 18:22:44.17ID:RbRNdEVZ0
へ〜腹いせみたいに感じちゃったの?貴方の感性がそう感じたのでしょう
私は別にそんなつもりで言ったわけでないので悪しからずヽ( ´ー`)ノ
0940Socket774 (スップ Sd22-4hT3)
垢版 |
2019/09/19(木) 13:16:19.18ID:H60O/3+Od
bios更新後、load default 選択で起動してもcinebench20で落ちる
今まで普通に動いていたのに、cmosクリアしないとダメなんかよ
0941Socket774 (ブーイモ MM4d-ThXr)
垢版 |
2019/09/19(木) 14:14:24.71ID:ciYSSTz+M
計算機の人がBIOS更新したらAMDドライバも入れ直せって言ってた
インストール時にAGESAのデータ見て変動する部分であるのかな
0942Socket774 (ワッチョイ 5939-LYMK)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:01:29.37ID:JL/gDBVG0
あるんじゃね
基本的にAGESAありきで上に乗っけたUEFIの設定が変わって、それを元に情報を読んで動くのがOSやドライバだから
0943Socket774 (ワッチョイ 3d58-Bwne)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:27:31.99ID:wvP4D+KJ0
X570 taichiでPolychrome Syncで設定した内容が、一晩電源いれたまま置いておくと
・WraithPrismeは消える
・Trident Z neoは虹色に光る
・ヒートシンクは光ってるけど、パターンがなくなる。

電源引っこ抜いて、コンデンサの電気抜いてから再起動すると戻るんだけどこんな症状ある?

CPUのLEDはファンLEDの方に刺してる。
0945Socket774 (ワッチョイ 8673-Ms+D)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:36:36.05ID:Cgdcf5hL0
韓国人の男の馬鹿の皮が剥がれてざまあだわw
こいつらは死んでも認めないよ自分の過ちはww
0946Socket774 (ワッチョイ 3d58-Bwne)
垢版 |
2019/09/19(木) 23:46:10.71ID:wvP4D+KJ0
>>944
>>914を試してみたらとりあえず点灯はしたが、Polychromeが起動しないわ。
明日電池買ってきてみる。
0951Socket774 (ワッチョイ 6e44-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 04:58:29.83ID:qKqYoGmQ0
>>917 に書いてある解決方法のエッセンスは

>step is below:
>1. C:\Program Files (x86)\ASRock Utility\ASRRGBLED\Bin
>WriteFW.bat double click.

RGBLED制御のファームウェアをbinフォルダのwritefw.batを実行して
書き換えてね!

ということだったのね。
というかpolychromeの実行ファイルがこのbat実行しようとして
失敗して自分のPCはLEDが狂ったように光りまくったのだけど。
さらにUSB機器が使用不能になって相当焦った。

というか、これasrockではなく一般ユーザの回答だよね。
これを即時解決できなかったasrockの人ってどうなん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況