X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2019/06/11(火) 20:13:33.80ID:T1rCQr5g
ほい
0633Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:15:41.75ID:X4Ja+WaM
>>625
>>629
コルセアは現行品じゃなくて終息品のほうね
0634Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:17:47.04ID:LnUtPzc9
>>606
そもそも1(100%)として置いてる物が違うんだから 比率では計算できないよ
A戦闘力1(100%)  B戦闘力11(+1000%) C戦闘力20(+1900%) 1.9倍
A2戦闘力10(100%) B戦闘力11(+10%) C戦闘力20(+100%) 10倍
0635Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:18:04.28ID:wu/Dh2fe
>>592
自分も同意。
簡易水冷は水漏れの不安や経年劣化に伴う冷却能力の低下等はあるけども、
同程度の冷却能力求めるとクソ重たいハイエンド空冷つけないといけなくて、
それはそれでマザーにかかる負担が心配だしメモリ・グラボへの干渉やケースサイズも気にしないといけない。

どっちも一長一短あって自分はちょっと金かかってます楽チンな簡易水冷選んじゃうな。
0636Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:18:37.64ID:RWjN0WRs
>>629
THANKS
サブ機用にZen2を手に入れたら水冷も考えていたので参考にさせて貰います

因みにメイン機には既にENERMAXのLIQMAXIIIを使ってるけど割と静か(だと思う)で気に入ってる
0637Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:20:00.69ID:MPpMKoss
CorsairH100は4790K用に試しに使って今もサブ機で動いてるけどポンプの音気にならんけどなぁ
CPUに簡易水冷使うと正直空気清浄機のほうが煩いまである
0638Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:20:06.31ID:X4Ja+WaM
>>636
自分の場合PCを机上に置いていたのも関係してると思うからあくまで感想程度にね
0639Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:22:59.39ID:RWjN0WRs
>>638
なるほど、当方もメイン機は机脇のラック(真横の高さ)に置いても気にならない
0640Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:24:49.63ID:/tARRsct
住んでる場所にもよるんじゃね
うちだと昼間はPCの音まったく聞こえないけど深夜には轟音マシンと化すよ
0641Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:25:33.06ID:jzKpijvV
>>634
A戦闘力1(100%)  B戦闘力11(1100%) C戦闘力20(2000%)
A2戦闘力10(100%) B戦闘力11(110%) C戦闘力20(200%)
Bを1にしたときのCの数字は同じだから比較はできる
0642Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:26:06.87ID:x0hY8OBo
簡易水冷はかなり当たり外れあるから外れだとポンプ音くっそ煩かったり半年くらいで死ぬこともある
0643Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:29:16.33ID:6eVUGwjc
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
最安価格(税込):\20,980
0644Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:32:20.37ID:d3d/hNXC
5nmでダイサイズが半分になるんだから16コア増えるとしたら
zen2を長期間使う事は考えなくて良いんじゃね
0646Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:39:08.45ID:04f5uHf9
Windows10のアップデート後での影響か?
0647Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:42:24.60ID:Zbg66w2W
Ryzenに水冷など不要
0648Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:45:29.95ID:Um1Ih5Wr
>>647
別に自作PCなんだからそれぞれでいいじゃん
爆熱8コア5GHz9000番台から簡易水冷流用したっていいんだし

3700XにWraith Prismとかちょっと試したい・・・
0649Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:46:52.09ID:AusVS72o
RyzenでCPUだけ水冷にしてる奴なんてほぼいないでしょ
GPU水冷にするついでにCPUも含めて水冷化が多いと思うが
0650Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:47:09.15ID:m6szrEZF
空冷1600(リテール)PCより水冷2600(360ラジ2個+ファン6個)PCのほうが静かというか、ほぼ無音
0651Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:49:07.15ID:OYQZC/nr
>>615
某所は記述が断定すぎ
Webに書かれていることを信用して技術力が無いというAMDを避けて、Intelを買ったら脆弱性の恐怖に怯えることになったと誰かが訴えたらどうなることやら
0652Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:51:10.15ID:oH6nWdpu
フェイクの記事で煽って稼いでるって広告主に通報したらいい
0653Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:51:21.55ID:U4mBiMKR
>>649
居ないと思ってるおめでたいやつ
0654Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:53:03.15ID:6lpd09G0
水冷は詐欺奴とかラジエータ至上主義奴が沸いてるけど
素人知識は特にここではひけらかさないほうがいいぞ?恥ずかしいだけだぞ?
それはそうと1903当ててみたけど2700X環境だとサクサクすぎて涙出てきた
今のところ特に目立ったトラブルも無い
0655Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:54:30.65ID:ET5gT/I6
そんなくだらないことで涙でてくるのか
0656Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:56:18.68ID:OYQZC/nr
>>628
昔、IntelのCEOが「Intelはパラノイアだけが生き残る」と言っててな。糞長文といい、あの御仁は水が合うんだろうな
0657Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 14:57:25.00ID:XBJ1Ng4Y
>>655
玉ねぎでも切りながらアプデしたんだろw
0658Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:03:24.16ID:SvYhRVEa
涙出てきた→感動したの比喩
0659Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:05:11.18ID:O9a3xCdn
父ちゃんが情けなくなったときに出てくるのが涙だろ
0660Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:06:52.28ID:d/Gy/rso
水冷はクーラント漏れなんかの事故が怖い
0661Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:07:28.19ID:jbankLw3
AMDが3950XにnoctuaのNH-D15Sを使ってんだからそれでいいです
0662Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:08:48.07ID:oRuMG/q1
>>654
漏らす水なら涙でええな
0663Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:08:59.92ID:848bt7Wb
>>577
成熟といっても工場新規増築だが
0664Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:09:34.73ID:u6pW0zvs
次期スリッパは3950Xからして
20コアから上のみ確定だな
0666Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:10:51.12ID:u6pW0zvs
インテル14nmは歩留まり悪いので
新設の数の暴力でいく
赤字は知らないw
0667Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:11:49.56ID:yJOpOkSN
とりあえずH115i Proを用意すれば良いんだよね?
0668165
垢版 |
2019/06/12(水) 15:14:19.77ID:jHz0l3Ag
>>165 の続き
毎回終了して(PIDが別)でゲームのスレッド(2T)がどのCPUに割り当てられるか確認。
検証自体は30回ほどやったものの、CCXを跨がないように割り当てる2パターンのみしか確認出来ず。
Windows10 1903だと1809と違って適当にスレッド割り当てしなくなってるね。
これ以外も細かいところの動作が違うみたいなのでスケジューラにかなり手が入っている様子。

1回目(CPU2,3) https://imgur.com/rCNMPwD.jpg
2回目(CPU10,11) https://imgur.com/GFkSfYd.jpg
3回目(CPU2,3) https://imgur.com/XaccxX0.jpg
4回目(CPU2,3) https://imgur.com/HM2u9Yw.jpg
5回目(CPU10,11) https://imgur.com/1EKCC7g.jpg
6回目(CPU2,3) https://imgur.com/GGtDFZd.jpg
7回目(CPU10,11) https://imgur.com/hhPhKdM.jpg
8回目(CPU2,3) https://imgur.com/sFwSqRG.jpg
〜以下略〜
0669Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:15:16.25ID:Um1Ih5Wr
>>664
初代1900Xが8C16TだったからRyzenの一番上とスリッパの一番下でコア数並んでもいいんじゃない
最大の問題はスリッパの型番が空いてねえことだろうけど・・・
0670Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:17:09.76ID:pus24iBG
ID:Ppa0UTN3 はコアとチップレットを勘違いしてるのかな。

1700,1700X,1800X
2700,2700X
3700X,3800X

全部8コアだよ。
0671Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:22:35.46ID:T8L1WH8i
>>669
3960X 3970X 3980WX 3990WXと細かくやれば2000番代と同じように4種類作れない事もない
0672Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:27:30.92ID:90bRUDD+
電源プラン作り直さんでもそのまま使えるってことだよ
ブラウジング程度でいいなら省電力、重めの処理するならバランス
電気喰のPBO発動したくないなら最大プロセッサーの状態を99%
下がり過ぎてガクガクしたくないなら最小プロセッサーの状態を62%

これだけでいい
0673Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:28:32.48ID:k9lI1chV
>>614
マーケティングのために発売を遅らせるだけだと思うけど……
明らかに別格なんだから
0674Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:37:15.79ID:pus24iBG
>>629
そのあたりはフルで回すと多少うるさい。
末尾iついたものでソフト制御するか、マザーでポンプ電圧の制御すると途端にわからなくなるよ。
0675Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:38:55.56ID:wJhfb8Eq
>>663
工藤公康退陣に見えた(見えたとは言ってない)
0676Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:39:52.32ID:HpoZ2sYx
>>668
ほほー
MSやりゃできんじゃん
0677Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:42:23.93ID:fhZM5SFd
>>69
エンコソフトであるHandBrakeの数値が12コアの割には14%の上昇だけなんだな
0678Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:48:12.75ID:xT6rxQKi
>>628

> ビジネスで書いてるとしても凄い使命感だね

淫照から反AMD宣伝の支援金でも貰ってるんじゃね?
もしそうなら、完全にビジネスだよなw
0679Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:49:46.15ID:XMVyWlhR
漢の川崎空冷4発。
0680Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:52:44.28ID:2RkdR22t
>>529
真っ赤になぁれ叔母加算
0681Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 15:54:00.10ID:jzKpijvV
>>668
しらんけど
AMDはむかしからExclusiveだったと思うけど
となりのCCXのL3(L3もCCXごとに分かれてるか知らんが)にアクセスするのも
自分のCCX内のL3より時間がかかるってことでいいのかな?
スケジューリングが変わるのであればRyzenよりスリッパのほうがいい影響大きそう
0682Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:12:57.64ID:I4YUosmE
まあ簡易水冷よりも空冷の方があれこれ考える事が多くて楽しい
0683Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:14:43.70ID:I3DfhlMa
Ryzenは冷やすほどイイ!て言う人いるけど
クーラー替えて冷えたからスコア伸びたって話は聞かないんだけどどうなの?
ならトップフローでVRM冷やした方がまだ実利ありそうな気がするんだけど
0685Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:19:02.59ID:fAW+wZVF
来年Ryzen9 MobileAPU 8C/16Tを期待してもいいのか?
ノートのハイエンドは脆弱性で性能落ちようが現状Intelしか選択肢がないのをどうにかして欲しいノートはMobileIvy使い
いい加減買い換えるとかと思ってたら18/01/03のせいで今に至る…

あ、Zen2待ちしてたデスクトップも先日SkylakeのPCが死にましたw
丸ごと解体して中古買い取りに持ち込んだらマザボとメモリが死んでた雷怖い
0686Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:23:36.52ID:RWjN0WRs
>>577
Intel、現行のでも下がってないじゃん
0687Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:33:40.30ID:MPpMKoss
>>685
AMDは昔からmobileゴミだから期待するな
Zen2mobileはIceLakeに完敗してるはず
Appleという顧客がいる限りモバイルだけはやはり全力
0688Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:37:34.77ID:Um1Ih5Wr
>>683
PBO有効にしないとほぼ恩恵なくて、有効にしたところで280mmの簡易水冷で100MHzクロック上がって
シネR15で50cb位スコア伸びたってのを普段使いで体感できるかって言われると微妙
ttps://amd-heroes.jp/article/2018/08/41/

ちなみに、リテール使ってる俺の環境でも100MHzで50cbって結果はほぼ同じ
0689Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:41:22.38ID:k9lI1chV
>>683
冷やせてるなら交換しても上がらんし
冷却不足なら交換すると上がる
0690Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:47:33.47ID:dh9bqruc
>>677 3600x-9600kの比較でSMT分(大体20%)を抜いても3600xのが早いのでコア当たりではZEN2のが早そう
インテルの多コアにも言えるが10コアなどをエンコに使うとCPU使用率が低下して100%の性能が出ない
2本同時エンコなどで解消できる
0691Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:47:57.14ID:wu/Dh2fe
>>683
そんな人いる?
Zen2になってどうなるかわからないけど、Zen+までは冷やして温度を下げたところで高クロック耐性の限界の方が来るから冷やしたところで…という評価だと思うんだけど。

極冷とかするなら話は別だけども。
0692Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:51:02.95ID:FNeoW9cq
>>393
SEO最適化のせい
沢山テキストを使う程検索の上位に出てくる
でも新規で組む人が半数がAMDなあたり、誰も信用してないでしょう
0693Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:53:44.87ID:mbxTRCdZ
X570のチップに対応した水枕を早めにどっかが出してくれんかな
一新するから久しぶりに本格水冷もいいよな
0694Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:54:35.67ID:bQY23tgQ
AMDってCPUはお買い得感のある価格設定なのに、グラボはなんで微妙な価格になっちゃうわけ?
0695Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:54:40.44ID:dNO/ihBt
おまえらアムダーは動作もっさりを報告してた善意の報告者をおま環扱いしてぶっ叩いて酷いことしたよね。

おまえらCCXコア間レイテンシ君に言うことあるよね。
0696Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:57:10.15ID:Ee+2wqbO
冷やして5%でも速くなるなら全然恩恵はあると思うけどな
0697Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:09:03.81ID:Um1Ih5Wr
>>696
その代わり、消費電力はもっと伸びるから何ともねぇ


PBOオフの定格状態って性能と消費電力の一番いいところを攻めてる感があるので
OCのための余力とか考えずAMDの方で詰められるだけ詰めといて下さい
0698Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:09:17.98ID:mnUjRLPM
   祭りの会場は此処か?   腕が鳴るぜ    もう始まったのか  なかなかやるな  踊るぞヤロウども!
.                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、          , -``-、           |\                /|
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )          |  \            /  |
     /   `、____/   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;;/  \    \__/    /______ |    \____/    |
    /  _______ ヽ  ______  ヽ   _____  /  ______\.__________|
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ 超 高 性 能  ̄ ̄)  低 価 格  ̄)  ̄ ̄ 低 発 熱  ̄)  ̄ 低消費電力 ̄)    低 リ ス ク__)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::|::::\
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-|)-=・=-′   `l:|◎_!]/
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /    \___/   /   \___/`=´/
    ヽ__::::::::::::::::  \/     /:::::::  \/    /:::::::  \/    /__:::::::::::: \/   ./::::::::::::  \/  |::::::::/
  /\\          //\\       //\\       //\\\       //\,-=)       ̄//\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  | \\    //  | \\    //  |
                                      ____
                        ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
                        ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
                        ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|
0699Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:15:32.61ID:6LssmnJo
>>694
ゲーマーの求めるグラボの性能ってのは
グラボが如何にゲームに最適化させてるかが鍵だから
nVidiaがgameworksを使ってゲームに最適化させてるから最新ゲームはnVidiaにどう転んでも勝てないよ
今のVegaとかRX見ればわかるけど、手動でAMD側が調整すれば本来持ってたスペックの性能をゲームに出せる
最適化すればするほどAMDのグラボは性能は上がるが、性能が上がったころには最新のグラボが投入されての繰り返し
0700Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:17:32.92ID:t9TUf/Iv
伸び率の割に消費電力食うので、人を選ぶわな。
0701Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:19:59.51ID:sVLtUH9s
>>683
PBOとXFR2両方使ってる人じゃないの?
D15でXFR2だけ使ってるけど全コア負荷掛けて全コア3.825位でピタッと止まる
Tdie68℃位
0702Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:20:53.74ID:xBydpNrO
16コア超欲しかったけどあっちっちは嫌なんで3900Xにしたい
0703Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:23:28.26ID:JRWa7+/Y
>>698 ワロタ、本当にAMDのターンだな
0704701
垢版 |
2019/06/12(水) 17:24:31.07ID:sVLtUH9s
書き忘れ2700Xね
>>702
2700Xも3900Xも3950XもTDP105Wだから変わらんと思うよ
0705Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:27:01.79ID:wLXF0BD0
TDPが低ければいくらコアを持て余しても贅沢感しか無いんだけどね
0706Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:53:35.76ID:8bD87adL
>>372
>>373
アドバイスありがとうございます

naviが2070相当なのに2070より高く、
レイトレーシング非対応
なのが引っ掛かります

来年にでるnavi20?は
レイトレーシング対応らしいので
待とうかと
0707165
垢版 |
2019/06/12(水) 17:54:17.39ID:jHz0l3Ag
>>681
遠くのCCXの方が遅いんじゃないかとは思うけど、実際どれぐらいなのかは何とも言えない。
MSがWin10 1903でスケジューラに最適化入れて来たってことはそれなりに効果があったんだと思う。
https://imgur.com/8E5yqHM.jpg

>>683
2700XでリテールクーラーでLinpack Extreme回すと3.6GHzとかに落ちてたような・・・
自分のマザーがLLC最弱でも微妙に電圧盛るからそのせいかもしれないけど、
本格水冷なら同じ条件でも3.8GHz辺りになるから一応冷やす意味あるのでは?
普通のアプリだとLinpackみたいにガッツリ負荷かからないからあんまり気にしなくても良いだろうけど。
0708Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:55:42.66ID:2RkdR22t
>>695
なんだ、おま環じゃん
馬鹿はしねよ早く殺されて死ねよ今すぐ死ね
0710Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:36.74ID:YM1BdSwN
>>687
zen2mobileを知るとは未来人かな?
0711Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:44.42ID:J5Er77WL
>>709
ここが実質Part160なのに、何故Part161にしなかった?
0712Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:16:43.53ID:e7Bx9RtW
>>627
あ、X570で対応するのね
0713Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:20:28.29ID:pnUA5+uF
Win10改善、クロック切り替え加速はZen2だけなのか
なのに既に違いを実感できてる人がいるってのは、コア割当の方だけでそんなに効果出てるのね
0714Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:25:11.63ID:YJ2C5KlI
プラシーボ効果でしょ
0715Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:28:36.54ID:ThhNjPoq
>>333
いや今の段階でメインストリームが16コア確定なら、スリッパは64コア期待できるだろ。
0717Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:31:38.34ID:roSQ36Pr
>>716
今月号も特集たくさんで気合入ってるな!
0718Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:32:33.03ID:q1vnIvQK
月刊脆弱性キタ━(゚∀゚)━!
0719Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:33:31.81ID:jigggQm5
インテルはもっと金ばら撒いた方が良いんじゃない?
0720Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:34:06.10ID:gATuIirH
まーだ出てくんのか
0721Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:34:43.42ID:Um1Ih5Wr
>>713
"Windows10 optimized for "Zen"だし、CCX構造のCPUへの最適化
だからZen、Zen+でも恩恵あるはずよ
0722Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:35:04.07ID:3Qt3F/oc
>>716
もうインテルダメだろこれwww 多すぎ
0723Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:35:33.69ID:8CgJr8ME
3950Xはリテールクーラーが付属してくるのが意外だった
爆音にしろあのサイズで冷やせる発熱に抑えられる自信があるってことか
0725Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:37:26.00ID:roSQ36Pr
Phenomは125Wでうるさいやつ付けてたし余裕なんじゃない
0726Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:37:45.76ID:sVLtUH9s
最近の月間脆弱性は、HTが原因の奴ばっかり?
次の奴は10C10Tにするみたいなの見たけど
0727Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:38:26.34ID:tb9xOZyu
>>713
こういうナチュラルに嘘つく奴って何考えてんだろうな
0728Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:40:48.01ID:MURg/4Ei
>>723
熱設計電力が変わらないんだから同じクーラーで問題ないよ
0729Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:40:57.66ID:roSQ36Pr
>>727
脆弱性持ちなんだろう
0730Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:42:22.86ID:UnZ0bDWo
>>727
何も考えてないんだろ
頭が悪いから、曖昧な記憶と単語を都合のいいようにつなげて書き込んじゃう
0731Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:42:24.80ID:OIV5hNTq
>>716
し、CPU関係の脆弱性は1件だけだから

>Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(特権昇格、深刻度“MEDIUM”)
たかがターボブーストですら脆弱性持ちってホントボロボロだな
流石PenProを20年継ぎ足し熟成してきた違法建築のCoreMAだわ
0732Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 18:42:38.23ID:6eVUGwjc
3950Xはリテールクーラーで間に合う。
外気温20度程度。
爆熱ならスリッパ特別仕様のようなクーラー買えということになってるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況