X



自作PC初心者パーツ購入相談事務所【34列目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 19:46:34.46ID:qb6BZ/r9
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
以下 前スレ。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【33列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547248729/

●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。

【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】

●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを
極めてください。

(続く)
0639Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 06:07:33.48ID:QN5L5pNW
安くなったし全てSSDにしてる
0640Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 11:10:15.60ID:VEd7ZrG0
HDD必要なの動画保存とかだな
SSDの1TB安くなったからストレージ分ける必要性感じない
写真とかはクラウド使うし
0641Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 12:20:02.60ID:5ToJ17Lg
クラウドでもローカルに保存しとくだろ
クラウドだけだと突然BANされる可能性あるぞ
0642Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 13:51:08.73ID:w9gAkRaU
>>635
SSDがデータ用とか割と正気の沙汰じゃないけどな
0643Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 16:08:16.08ID:dbX72jW9
データ保存や保管じゃ無いから問題なしなんだが
0644Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:41:42.16ID:7n63AzJ6
いまだにHDD推しってよくわかんない
0645Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:47:26.59ID:aOzF/7Fo
大事なデータは
クラウドとHDDにダブル保存かなぁ
SSDは長期保存怖いもの
クラウドはどうなのかね
お高いとこはデータバックアップもしてるんだろうけど
0646Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 20:07:53.82ID:qlEA32Bp
OS入れる起動ドライブにHDD使いたい人は自分で勝手に使えばいいけど
質問者さんに起動ドライブでHDDを押すのはいかがなものかと
0647Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 23:31:33.75ID:w9gAkRaU
OSをHDDにいれてデータをSSDとか意味分からんな
データの読み込み早くなった所でOS関係の読み込み全部遅くなるから意味ないだろ
0648Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 23:59:25.28ID:wWsV8PLa
>>630がくっそにわかの初心者かウソを吹き込んで楽しんでるようにしか見えない
0649Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 02:04:32.57ID:13nsUCZS
先日マザボをお掃除してたら電池に白い粉が吹いてて縁からなんか出てる・・・
これは取り替えないと危険な香りがするので交換を考えてます
マザーボードによく付いてるボタン電池って単2とか単4みたいな
出力さえあってれば使える共通規格なんでしょうか?
0650Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 02:05:58.53ID:wn8tJBgh
>>642
バックアップもせず単機SSDにデータ保存してる奴とかいるの?
データ飛んでもバックアップで被害最小限だろ
SSDならSATAでも500MB/sくらいの速度で数秒でバックアップできるだろ
HDDは時間がかかりすぎて頻繁にバックアップしようと思わないがw
0651Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 02:38:35.13ID:XFeIVc/g
>>649
普通はボタン電池のCR2032で100均でも買えるよ
0652Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 06:08:28.70ID:TRd3G8fz
>>650
最初からミラーリングしろよバカかよ
0653Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 07:45:52.97ID:XQLh0psa
SSDでバックアップねぇ‥
HDD→SSDとSSD→HDDで大きな速度差があるとでも思ってるのかな?
0654Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 10:05:22.28ID:XFeIVc/g
>>1より抜粋

自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを
極めてください。

SSDとHDDで言い合い続いてるけどハード関連スレでしたほうが良いんじゃね?
0655Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 16:31:33.14ID:texFdI0m
しばらく遠ざかっているうちに、気付いたら1155対応のマザーボードなんてほとんどなくなり、
CPUをちょっとアップグレードしようにも、1から全部買い替えってことになりそうな浦島太郎です。
それならいっそAMDにしようと思い、価格COMで売れ筋をリストアップしてみました。
Ryzen 5 2600 BOX, ASUS TUF B450M-PLUS GAMING, CFD Selection W4U2666BMS-8G, CSSD-S6B480CG3VX
使用目的はOculus RiftとかHTC VIVEでVRゲームなんですが、何か盲点がないか心配です。
ご意見を伺えれば幸いです。
グラフィックは手持ちの1060を流用します。
0656Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 16:57:09.01ID:ACW33AX4
>>655
あと6kくらい足せばパソコン工房のCPUマザボセット品で
マザボがPRO GAMINGで2700Xが買えるくらいかな
PROとPLUSの違いは見てないから知らんけど
0657Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:00:27.55ID:GDO0wWUV
>>655
来月Ryzen3000シリーズが出るから待ったほうがイイよ
0658Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:08:13.32ID:XFeIVc/g
>>655
グラボは流用ということですが、電源、PCケース、OSも流用でしょうか?
CPUクーラーはOCしないならリテールでも十分ですが、予算やPCケースの大きさが許すなら虎徹マーク2静かで冷えるのでお勧めです。

7月7日に3000番台のRyzen新シリーズ発売で、Ryzen2600の後継品が出ます。
個人的には7月の新シリーズを待つのが良い気がしますが、もし今買うならPC工房(通販)などで現行Ryzen CPUとマザーボードのセットが販売中で、単品で揃えるより安いです。
VRについて私は知識が無いので別な回答者さんお願いします
0659Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:18:54.48ID:ACW33AX4
3000番台出るけど2600後継の3600ですら199ドルだから
単品でも17k切ってる2600がさらに安くなるかどうか
ファンレスチップセット求めて現行470系のマザボが高くなるかどうか
ここらへん判断が必要だぞ
0660Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:23:47.46ID:ACW33AX4
現行X470だけじゃなくB450もだ
0661655
垢版 |
2019/06/13(木) 17:40:16.53ID:texFdI0m
>>656
それいいですね、見てきます。
>>657
来週ですか、ちょっと待ってみますか…。
>>658
1155の物が4台あるので組み直して良いとこ取りで1台分つぶし、
>>655に書いたもの以外は流用の予定です。
>>659
悩みどころですね。
迷うようなら2600か2700で行っちゃうかもしれません。

皆さんありがとうございます。
VR関連ご存知の方もよろしくお願いします。
0662Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:50:38.41ID:GDO0wWUV
>>661
VRゲームは1060でも出来なくないけど1660Ti以上のグラボ買っといたら?
0664Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:15:10.76ID:WXwCReiP
そのうち画期的な製品が出るから5年は待った方がいいよ
0665Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:16:43.99ID:brYMd6eF
まてまて、その頃また画期的なの発表あるだろうからもう5年は必要
0666Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:23:51.27ID:/ejYGz9j
自作量子コンピュータ組めるまで
わいは生きとるんやろか
0667Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:27:02.02ID:iu3yRXn2
時期が悪いおじさん「時期が悪い」
0668Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 20:52:14.33ID:k6EeHlRZ
VRはプレイしてみてVR酔いするようならグラボ買い換えれば良いと思う

1060でも3G版だと厳しいはず
662さんが書いたように1660Ti(≒1070)くらいは最低でも欲しいところ
買い換える場合Super版RTXや新型Radeonなどの新製品の情報が出てからでもいいかと
あとグラボのランク上げる時は電源足りるかどうか注意
0669Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 23:05:01.99ID:dOy5yH0f
VRは2080以上ないと快適とはいえない
というより快適にやるためには最上位でもまだまだスペック足りないが正解だけど
0670Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 23:10:20.45ID:47Akfl7W
グラボの話しか出ないところを見ると、Ryzenやチップセット(B450)にはVR的に問題無いってことかな。
RiftSの出たことだし、俺も1台組むとするか。
0671Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 23:52:05.23ID:5b6yXXAO
>>651
有難うございます
無事購入出来ました
まさか100均で手に入るとは・・・!
0672Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 00:55:40.06ID:tfpSiZ20
>>671
100均はPCでも使える物多くて、例えば眼鏡拭きは画面拭きに、めん棒はファンやキーボード掃除に、換気扇フィルターはPCケースのフィルターに使用中。
他にもケーブル束ねたり便利なものが色々。
0673Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 01:31:51.12ID:52dkaJXE
自作は初です。
【CPU】Core i9 9900K BOX
【CPUクーラー】KRAKEN X52 RL-KRX52-01
【メモリ】F4-3600C19D-32GSXWB
【マザーボード】Z390 AORUS MASTER
【ビデオカード】GV-N2070WF3-8GC
【サウンド】
【SSD】1T
【HDD】6T
【光学ドライブ】DVR-S21WBK
【ケース】Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-BK-TGL
【電源】RM850x CP-9020180-JP
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
【用途】動画、画像編集(Adobe等)、たまにゲーム
RyzenやQuadroも考えたのですがとりあえずこれに落ち着きました。
今想定しているケースとクーラー以外でお勧めがあれば教えて頂きたいです。
それ以外にも何かお気づきの点があればお助けください。
0674Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 01:34:08.12ID:PZJOzAnq
>>672
鉢植え乗せるキャスターを忘れてるぞ
0676Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 02:29:13.34ID:YlTyPTDq
>>673
オーバークロックするつもりじゃなきゃ高いマザーボードなんていらないと思うよ
自分のオススメは ASRock Z390 Steel Legend

初自作の水冷はなんか怖いなあ
クーラーは空冷の サイズ 忍者五 SCNJ-5000 にしておいて熱暴走で再起動とか
フリーズとかして困るなら水冷を検討すればいいのでわ
0677Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 02:48:56.00ID:bi5KmdtS
あんま使わないからいいんだろうけど
R6って光学ドライブ前でしか固定できないんだよね

簡易水冷はなんだろうね、簡単に言っちゃうと値段分の価値は感じにくい
0678Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 02:53:33.72ID:1rF1n9Ii
なんかこう微妙〜に光らせたいような気がするけど
自分ならこの程度の微妙さならnoctua買うわって感じかな
0679Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 03:26:06.97ID:PZJOzAnq
簡易水冷は光モノ担当なだけで冷やすならツインタワーの方がエアフローしやすい
むしろグラボにラジ付けて排気したい
0680Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 07:53:32.67ID:zMEhQMP8
>>672
PC使ってる時に小腹が空いた時用のたべものとか、PC操作するときに寒くなったら羽織るものとか、PC関連グッズがたくさんだよな
0682Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 09:36:17.13ID:tfpSiZ20
簡易水冷は2〜3年ごとに交換しないと水もれれリスク高まるし、水漏れしたらパーツ壊れる。
実際使うとファンの音に加え冷却水循環ポンプの音と振動が結構気になるので私は空冷に戻した
0683Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 10:23:31.22ID:0lyM067O
kw級の冷却なら水冷も考えるが、たかだか100、200となれば空冷だな。
問題はどう熱源の点から拡散させるかで、ヒートシンクに気を使うべき
0684Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 11:10:16.76ID:u9kVHIL1
逆に考えるんだ
空気を冷やしてそれをファンでぶつける
つまりエアコンこそ最強
0685Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 12:44:33.48ID:0AkQm/XP
空冷だと風魔弐もよさそうだな
忍者五の方が冷えそうだけどメモリに干渉しそうでな…
0686Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 12:58:41.72ID:tfpSiZ20
>>685
比較テストのレビュー記事ではこんな感じ

静音性の高さは忍者5(最大16db)
冷却性能は互角
メモリのヒートシンクと干渉しにくいのは 風魔2
0687Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 13:00:28.15ID:0AkQm/XP
冷却性能互角なんかよ…
なら風魔弐の方がいいな
0688Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 13:03:21.42ID:tfpSiZ20
ヒートシンク自体の大きさ(重さ)

虎徹2 < 無限5=風魔2 < 忍者5 
0689Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 13:04:16.82ID:tfpSiZ20
>>687
厳密にはファンの回転数が大きい風魔2の方がちょい冷える感じ
0690Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 13:06:37.98ID:tfpSiZ20
ただし空冷の場合は実際使用するPCケースやパーツ構成、ファンの向き(吸引側か排出側か)でも変わるので、レビューは目安程度かな
0691Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 18:30:07.59ID:TLm+18TA
マザボの選択で迷っています

ASRockのB450M Steel Legendと
B450M Pro4ではスペック以外の違いはなんでしょうか
実際に使っている方の感想が聞きたいです

構成は
Ryzen 5 2400G
メモリ8Gx2
グラボ無し
用途は動画編集です
0692Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 21:07:05.11ID:tfpSiZ20
B450M Steel LegendとB450M Pro4は持ってないので独り言
価格ドットコムでの価格差は約1700円。

両者の主な違い(Steel Legend / Pro4)
・メモリの上限クロック数(DDR4 3533+ / 3200)
・モニター接続端子(DisplayPort,HDMI / HDMI, DVI-D, D-Sub)
・コンデンサ(100%日本製 / 外国製)

その他、見た目でわかる違い
Steel LegendはヒートシンクやLEDが追加され、グラボを取り付けるスロットが金属で補強されてる
0693673
垢版 |
2019/06/14(金) 21:12:25.85ID:52dkaJXE
中途半端な水冷より良さそうなので空冷で組もうと思います。
皆さんありがとうございました。
0694Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 22:38:56.22ID:TLm+18TA
>>692
・コンデンサ(100%日本製 / 外国製)
これは知りませんでした
判断材料のひとつに加えさせていただきます
0696Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 23:13:04.41ID:tfpSiZ20
>>694
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.asp
URL内Specification(仕様)に細かく書いてあるよ

単品でも価格差が1700円、PC工房(通販)のRyzen CPUとマザボセット等なら数千円安く買える。
耐久性や安定性に関わるコンデンサやチョーク類もSteel Legendの方がPro4より良いパーツ使ってるね
0697Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 00:08:41.65ID:A1rFW1yv
せめて公式くらい読んでから質問しろよとおもた
0698Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 06:10:08.86ID:6IX8DtmR
zen2で自作する予定なのですがメモリの購入で悩んでいます
F4-2666C19D-32GISを買おうと思っているのですがメモリのクロックはもっと高いのを選んだ方がいいのでしょうか?
用途はゲームをメインに据えています
0699Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 06:18:52.04ID:A1rFW1yv
>>698
メモリの速度差なんて人間の反射神経じゃ分からないから安いDDR4でイイよ
0700Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 08:29:15.00ID:V6SA7SAz
反射神経でわからないってどこまでのことを言ってるんだろう
例えば4Kとか8Kの巨大なイメージを頻繁に切り替えるときにメモリのアクセス速度の差は全く気づかないくらい?
0701Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 09:11:50.12ID:rkt9zQIB
>>696
なるほどコンデンサですか
自分でも比較したんですがそこまで詳しいことが分からず
せいぜいコネクタやポートの数とか光るかどうかくらいでしか判断できなかったので
助かりました
0702Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:08:20.71ID:+H3BDM3v
>>698
インテルCPUだとメモリの速度差体感は難しいけど、Ryzenだとメモリチップ2400と3200で速度差体感できた
Ryzenはメモリのクロック数が高い方が高速になるCPU(その分相性やメモリ増設時の癖などインテルよりシビアだけど)
現行品だと2700XなどハイエンドCPUではっきり違いが出るだけでなく、内蔵GPU搭載2200Gや2400Gでも違いが出るよ
0703Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:16:53.12ID:+H3BDM3v
インテルCPUでもハイエンド構成でOCメモリ使いFPSとかやるガチゲーマーならメモリ速度差が体感できるみたい
0704Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:19:49.94ID:lKhkW8kY
体感出来たところで単位違いのDDR5が今年から出てくるのに
今更OCメモリに手を出すのは如何なものかと
早いのがいいならDDR5買ったらええやん
0705Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:21:41.01ID:YCn7WW/p
買ったらええやんってメモリ変えるってことはマザボも変えるってことだし下手したらCPUも買い替えじゃん
0706Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:29:10.03ID:+H3BDM3v
>>698
CPUのHPで最大メモリー速度を確認しておくといいよ
例えば現行Ryzen2700Xや2600だと最大メモリー速度は2933MHz
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-2700x#product-specs

※マザーボードによってもOCメモリの上限クロック数は3000〜4000MHz台など違いがある
Ryzenで簡単に安定動作するOCメモリの上限は3200MHzくらいで、それ以上だと細かい調整が必要なので上級者向きかと
0707Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 11:44:20.20ID:+H3BDM3v
今DDR4メモリ絶賛値下がり中でOCメモリと価格差小さいのよね
価格ドットコム本日のメモリ価格一例(人気順)

DDR4-2666(8G×2枚組)¥9,215
https://kakaku.com/item/K0000799289/
DDR4-3600(8G×2枚組)¥10,850
https://kakaku.com/item/K0001049465/

DDR4-2666(16G×2枚組)¥17,292
https://kakaku.com/item/K0000799286/
DDR4-3200 (16G×2枚組)¥19,980
https://kakaku.com/item/K0001049471/
0709Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 12:08:28.01ID:UZw72ack
>>698です
ケチらず>>708のメモリを買うことにしますアドバイスありがとうございました
0710Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 12:29:48.10ID:+H3BDM3v
>>709

>>708のメモリは価格ドットコムの口コミ(2件)ではRyzenで動くと書いてはあるけど、購入前にマザーボードのメモリ対応リストに載ってるかチェックしてね。
載ってなくても動くものはあるけど、口コミとかレビュー見て自己責任で判断することになる。

メモリにはインテル用(多くのメモリがインテルCPU用に調整してある)とRyzen用(Ryzen用に調整してある)があるので、インテル用でもRyzenで動くものもあるにはあるけど。
Ryzen専用メモリが今は発売されてるので、それを選ぶと安全なんだけどね。
0711Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 12:37:47.36ID:+H3BDM3v
連投・長文すまん

>>709
インテルだと相性問題(メモリとマザーなど、規格は適合していても動かない・エラー出る組み合わせがある)を除き、よほど粗悪なメモリじゃない限り普通に動くんだけど、Ryzenは違う。
Ryzenはインテルに比べメモリにシビアなので、「Ryzen対応メモリ」で検索するか、購入するマザーボードの対応リストチェックしたほうがいい。
0712Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 13:22:07.99ID:T4eBbVhg
ちょっと古いマザーでインテルのDH87MCなのですが、
起動時にF7とF10は機能して、ブートメディアとかを選べるのですが、
肝心のF2でBIOSの画面が出ません
起動時にF2を連打すると画面に何も映らず(黒いまま)止まってしまいます
何か解決方法はありますか?
0713Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 15:14:39.85ID:+H3BDM3v
>>712
メーカーによってBIOS画面への入り方は若干異なり、普通はPC起動時メーカーロゴが出た時に「F2」又は「Delete」で入れますよね。
BIOSが起動しない原因は様々なうえ、私にはBIOS画面にはいれなかった経験が無く、解決法を示すのは困難ですが、まず思いつくのは「CMOSクリアを試す」かなと。
マザーのボタン電池を外しPCのコンセントを抜いて5分程放置で通常COMSクリアは完了しますが、場合によってはコンデンサに溜まった電気を完全放電させるまで数時間かかることも。

下記URLはインテルNUCの事例で参考になるかわかりませんが、「F2キーを使用してもBIOS画面に入れない場合」のインテル公式対処法です
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005847/mini-pcs.html
0714Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 19:46:01.76ID:T4eBbVhg
>>713
ありがとうございます
やってみます
0715Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 09:05:12.64ID:z6KXs8Rr
PCを新調しようと思うのですがOSは今使っているPCに入っているWindows10を入れなおすことは可能でしょうか?
ライセンスは1台につき1つ購入と見た気がしますが今のPCを廃棄予定でも使用不可となるのでしょうか?
0717Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 09:28:20.51ID:z6KXs8Rr
>>716
パッケージ版でした。ありがとうございます。
0718Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 09:52:54.99ID:ARlIO4E0
>>715
Windows 10のライセンス形式により異なる

OEM版(メーカーやショップで完成品PC購入すると最初からインストール済み)は1台1ライセンスで次のPCに使いまわしできない。
通常版OS(パッケージ販売、ダウンロード販売)は次のPCにも使用可能。
DSP版OS(パーツとセット購入)も次のPCに使用可能。※DSP版OSとセット購入したパーツを必ず次のPCでも使用しないとライセンス違反になる。
0719Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 09:54:41.86ID:ARlIO4E0
解決済みでしたね。遅レス失礼しました
動画視聴しながら書いてて、>>716以降が更新されてなかったw
0721Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 10:44:45.45ID:jKg4anDY
パーツを使用しないと違反ってことは、厳密にはパーツが壊れたらWindowsをアンインストールしやくちゃいけないってことか
現実的じゃないな
0722Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 11:39:36.58ID:dQxBYcGl
>>721
付いていれば良いからUSB増設のpcieの奴とか光学ドライブとか壊れても使わないから付けとけば良いともとれるが
win10 はパケ版がDSPと1000くらいしか変わらんし
パケ版だと32bitと64bit両方入ってるし
Microsoftもwin10続けると言ってるしパケ版買っといた方が面倒ないと思う
0723Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 12:52:31.80ID:ARlIO4E0
>>721
私はDSP版OSと(壊れにくくて壊れても困らない)USBブラケットのセットで購入した。
DSP版はSSDやメモリとセット販売も多いけど、将来必ず交換必要なものとのセット品は辞めたほうがいいと思う
0724Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 12:56:45.62ID:ARlIO4E0
>>722
差額が1000円程度ならDSP版より通常パッケージ版が良いよね。USBメモリ付きだからDSP版と実質値段変わらんし。私が購入した当時は差額が5千円以上開いてたのよね
0725Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 01:25:55.64ID:yZDHfM13
5千円差でも後のめんどくささ考えるとね
0726Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 02:23:35.79ID:dQTaUHwj
何年も組み替えないならそういうとこケチって微妙にうるさいストレスを抱えるのは避けたい
0728Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:34:34.38ID:wkqTGDPP
>>718
セット購入したパーツがどれか分からないわ
SSDやらメモリやらいろいろ一緒に買っちゃったからなーー
0729Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:48:55.32ID:kpufqO1D
Windows7からアップグレードしたWindows10のPCを3台使ってるんだが、
確かそのWindows7はエンタープライズだか何だか複数のPCに入れられるやつだった気がする。
1から新しいPCを組む場合、まずこのWindows7をインストールし、その後10にアップグレードって手順は今でも無料で可能?
最近自作から遠ざかってたのと、システム・バックアップ・ソフト使うからOSのクリーン・インストールもかなり昔にやったっきり。
アドバイスお願いします。
0730Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:52:33.07ID:nRc2wjbQ
いきなり10からでも7のシリアル持ってたら認証通るんじゃね
0731Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 23:52:18.40ID:VM95/yAo
>>728
もし通販で購入したものなら購入履歴でわかるんじゃないかな。店舗で購入だと・・・。
パーツ構成を大きく変えた時に再認証が必要になるけど、WEBで認証が通ればOSとセットで買ったパーツが何か忘れても問題ない。
以前パーツを総とっかえした時は電話認証になったけどDSP版を何とセット購入したかは聞かれなかった。
下記URLはWindows10のライセンス再認証についてのマイクロソフトサポートページ。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
0732Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 23:56:43.00ID:VM95/yAo
>>729
すでに7から10にアップグレード済みなら、新PCに7でインストールする必要はない。
クリーンインストールする場合は、下記URLのマイクロソフト公式ページでWindows10のインストールメディア(USBメモリ)を作成し、それを使って新PCに10をインストールすればおk。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

上記方法でクリーンインストールする以外に、クローンソフトを使用し今使用中のPCのSSD(HDD)のクローンを新PC用のSSDで作り新PCに移植するという手もある。SSDにクローンソフトがついてくる商品もあるし、別途自前で用意することもできる。
エラーが出ることもあるし私は新PC組むときはクリーンインストールしてる。
0733Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 00:02:28.09ID:wZcF8vji
>>729
Windows10のインストールメディアをUSBメモリで作るときの注意点
DVDでも作れるけどUSBメモリより時間かかる

インストールメディア作成用USBメモリの容量はマイクロソフトHP推奨は8G以上。
ただしUSBメモリの容量が大きすぎるとメディア作成に失敗するみたい。
0734Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 00:13:40.12ID:wZcF8vji
>>729
Windows7から10への無料アップグレード期間はすでに終了してるけど、最近でもまだマイクロソフト公式HPから正規の手順で可能だという動画やサイトは見たことがあるね。試してないのでできる確証はないけど。
0735729
垢版 |
2019/06/18(火) 01:00:25.95ID:rSNlMuql
>>732
7から10へアップグレード済みの以前から使ってる3台では10のUSBメモリからの直接クリーン・インストールも問題なく経験済みです。
ここでは4台目の完全にまっさらなPCの話をお尋ねしています。
アップグレードの無料期間とやらが過ぎているけど現状で7からのアップグレードがどうなのかという意味です。
CPUもチップセットも他の3台とは全く違うので移植は無理だと思います。
0736Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 01:00:44.20ID:U9EOp5gk
【題目】旧式PCのアップグレード
【目的】最近のゲーム(最高画質は求めていません)および動画編集(入り組んだことはしません)
【予算】予算2万円以下
【詳細】
現在i7 2700kをFatal1ty Z68 Professional Gen3に載せて使っています。電源はWIN+POWER 550Wです。
新しいパソコンを買うほどスペック不足を感じていないのですが、ゲームを楽しんでみたくなったので、グラフィックボードのみ購入しようと思っています(Fortnite, Apex, PUBG等)。
今後しばらく使える程度のものをオススメしてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0737Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 01:02:11.08ID:rSNlMuql
>>734
あ、それです。
そうですか、まだ希望は有るってことですね。
ありがとうございました。
0738Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 01:34:04.52ID:BUm9Tde/
10はまだインストールできるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況