X



液体冷却【水冷】クーラー -110Kh目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 22:43:30.12ID:ZXiyiwMJ
組立型の液体冷却クーラーのスレです
メンテフリー水冷は専用スレがあるのでそちらで

※メンテフリー水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー29液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538425387/
※※初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです

※前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -109Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1543870324/

■自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

■汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

※写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう
0002Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 00:00:11.51ID:uOaxN1OR
■水冷(・∀・)イイ
・大型ラジエターを使う場合、空冷より静音傾向にあり
・超大型ラジエターを使う場合、ファンレスにもできる
・最上位クラスのグラボを搭載する場合、静音化する方法は水冷しかない
・アクリルチューブなどを使ってカッコいいPCを作ることもできる
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価
・導入・メンテナンスに手間が掛かる
・内蔵する場合、冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ
・水漏れの不安が付き纏う

■水冷スレ禁止ネタ
1.冷却液の比熱
2.水路の正圧,負圧
3.金銀ヘッド
4.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
5.冷蔵庫ネタ
6.熱帯魚,水槽用クーラー
7.水冷が結局は空冷だとかそういう系
8.LEDが発熱するかしないか

※禁止ネタはなんで?
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:http://web.archive.o.../oldmail.html#010731
3:実在はするが、純金ケースが話題にならないのと同じ
4:水冷ではない
5:小型冷蔵庫程度では冷却力が足りないのは既に判明している
6:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう
  また、現状ではPC用水冷パーツの方が高性能で音も静かな事が多いので
  検討の余地がほとんどない
7:そうですねそれが何か、としか答えようがない(液冷の目的とは論点が違う)
8.LEDは発熱する。が、PCの冷却には影響が無いので
0004Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 07:23:48.90ID:44jiHGUt
■水冷(・∀・)イイ
・大型ラジエターを使う場合、空冷より静音傾向にあり
・超大型ラジエターを使う場合、ファンレスにもできる
・最上位クラスのグラボを搭載する場合、静音化する方法は水冷しかない
・アクリルチューブなどを使ってカッコいいPCを作ることもできる
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい
■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価
・導入・メンテナンスに手間が掛かる
・内蔵する場合、冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ
・水漏れの不安が付き纏う

■水冷スレ禁止ネタ
1.冷却液の比熱
2.水路の正圧,負圧
3.金銀ヘッド
4.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
5.冷蔵庫ネタ
6.熱帯魚,水槽用クーラー
7.水冷が結局は空冷だとかそういう系
8.LEDが発熱するかしないか

※禁止ネタはなんで?
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:https://web.archive.org/web/20101019023424/http://www.kubota-pump.com/oldmail.html#010731
3:実在はするが、純金ケースが話題にならないのと同じ
4:水冷ではない
5:小型冷蔵庫程度では冷却力が足りないのは既に判明している
6:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう
  また、現状ではPC用水冷パーツの方が高性能で音も静かな事が多いので
  検討の余地がほとんどない
7:そうですねそれが何か、としか答えようがない(液冷の目的とは論点が違う)
8.LEDは発熱する。が、PCの冷却には影響が無いので
0005Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 21:35:51.51ID:RYIJR8gk
前スレで色々教えて頂いたものですがとりあえず今組んで精製水いれて水漏れ確認してるんですが水量ってみなさんどれくらいにしてますか?今のところ水漏れは一箇所…ありましが水漏れ確認は何分くらいするものなのかも教えて頂ければありがたいです
0007Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 21:50:47.38ID:4UjvWXNM
1回通水して漏れてる時点で破綻してる
正しく組めてれば365日回し続けても漏れないぞ
0008Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:04:31.22ID:moh0rrzO
組んだら水を入れる前にいったん外で組み立てなおして水入れて漏れないかチェックすると
リスクを下げられるのだが・・・
最近の組み立て(ハードチューブ)動画だと組んだらそのまま水入れちゃうんだよな
初心者との垣根がさらに高くなっている予感
0009Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:07:13.12ID:RYIJR8gk
https://i.imgur.com/ZPnxrBN.jpg
右上ラジエターの後ろの水抜きの所からもれてるんですが締め付けがたりないのかスパナで力入れて閉めたたんですがゴムパッキンを変えて再度やってみます
0010Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:07:27.80ID:2buDTwv8
ハードチューブで外で組み立てってどういうことや
0011Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:09:31.61ID:RYIJR8gk
>>8
一応クーラント入れる前の精製水で確認で漏れを確認です。
0012Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:10:31.58ID:O3zjHmP0
>組んだら水を入れる前にいったん外で組み立てなおして
なんで組んだ後に組み立てなおすんだよw
組んだ後にバラしてもう1回組むとか変わらんだろう
0013Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:20:41.76ID:V22MM1N3
>>9
ハードチューブがフィッティングに真っ直ぐ刺さってないから、漏れてんじゃない?

後チューブのカット面は綺麗にツルツルにした方がいいかと。
0014Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 22:21:50.60ID:2buDTwv8
>>13
漏れてるのはラジエーターの蓋されてる部分らしいぞ
0015Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:01:04.11ID:RYIJR8gk
>>13
確かにおっしゃる通りフィッティングから少し斜めになってます。気になってはいたんですが初めて組んだのでまぁいけるだろと思って組んでみました。
水漏れ箇所はラジエターの所からなので一度バラさないと締め付けできないのでバラした時にパイプ作り直してみます。パイプは切断後バリ取りヤスリ1000番で綺麗にしております。アドレスとご指摘ありがとう
0016Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:02:43.40ID:RYIJR8gk
アドバイスとご指摘ありがとうのまちがい
0017Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:09:11.59ID:oWfGsWQU
>>9
ポンプのパワーがありすぎると
言い方を変えると流量が多すぎる場合
圧のかかった手前のスキマから強制的に漏れる
ポンプパワーは抑えた方がいい
0018Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:15:05.09ID:humApx7j
パワーが有っても絞れば良いだけだけど、とんでもないプレッシャーかけてるわけでも無いのに漏れる方がおかしい
0019Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:20:59.99ID:2buDTwv8
そもそもラジエーターの蓋なら最初からしてあるだろうし出荷時点でちゃんと締められてなかっただけじゃね?
0020Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:22:08.45ID:V6LRznVE
どんな高圧ポンプだよ
俺らが使うようなポンプにそんな噴き出すような圧ないだろ
0021Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:30:08.23ID:oWfGsWQU
>>20
D5ポンプDualで最高速にしたらグラボのボトルネック手前から強制的に漏れた
2回連続で別の場所から漏れていて再現性あり
ポンプ速度を最低に下げて問題なく運用したからゴムパッキンの劣化ではなかった
ラジエーターって圧大きいからスキマから漏れやすい
0022Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:34:08.29ID:RYIJR8gk
>>17
d5ポンプで1番強く回しているときににじみ出てくるっていう感じなのでパワー抑えれば確かにでなくなりました。が、恐らく閉めるが弱かったのかと思うのでもう一度やり直してみます
0023Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:38:21.49ID:RYIJR8gk
>>19
Thermaltakeのラジエターは蓋は自分で締めてねって言う仕様みないでバラバラできたので自分で締めたんですよ…付属でついてくるスパナで締めたんですが締めにくいし…明日スパナとあとからでも閉めれる用に特殊工具見に行ってきます
0024Socket774
垢版 |
2019/01/23(水) 23:41:01.33ID:RYIJR8gk
すまん、携帯からレスすると誤字脱字が多い今度からちゃんと読み直す
0025Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 00:09:50.63ID:Rnn2G9ax
>>23
別に他メーカーでも蓋付属してて自分で締めるの何てよくあるぞ
これCLシリーズ?あれだと自分のもドレインのプラグ部分から漏れたから、付属のじゃなくてTtのポンプに付属してた蓋と交換したら漏れなくなったよ
多分個体差だと思う
0026Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 00:13:42.92ID:tDfdA/07
というか閉め難そうなメクラ蓋だな
0027Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 00:26:55.10ID:9ZYYkXf2
>>21
サブ機で3年以上使用中のEKのD5、Dual使ってるが漏れたこと無いぞ
たまに最高速で回すけど漏れないな
構成はラジ360、280、モノブロ、GPU
0028Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 00:31:17.33ID:6rlDQ1aq
>>5
aquacomputerで空気圧測定器があるんで便利
水漏れ確認前に空気圧かけて6時間確認
漏れていれば圧下がるからわかる
空気圧が下がらず問題なければ注水して1日ポンプまわして水漏れ確認
水漏れなければラジエータに水位印つけて運用開始
水位が下がるようであれば漏水しているから運用停止して水漏れ確認
0029Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 09:10:00.55ID:lQ+R0y6X
>>25
同じくThermaltakeのCLシリーズラジ買ったけどボトムのドレインポートから付属ネジで漏れたよ
組む前のラジ洗浄時に漏れ発見し、余ってる別メーカーのエンドプラグいくつか試したら
漏れないのと漏れるのがあった
個体差というよりThermaltakeのラジのドレイン穴のネジ溝の精度が悪いんだよ
ちなみにそのサーマル付属のプラグを他のメーカーのラジにつけると漏れない
0030Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 17:34:28.96ID:mpcPzX8G
リザの圧力って抜ける状態のほうが(;゚Д゚)んかい?
                 ↑
                 ええ
0031Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 17:34:58.99ID:mpcPzX8G
ずれた
0032Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 18:55:45.70ID:g/B0BrjB
はい次の方
0033Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 19:25:58.78ID:tiRofWPq
FIRE GROUND(TVアニメ 火ノ丸相撲 オープニングテーマ)

1つとして アドバンテージなんてない
向いてない センス無い 誰もがそう言って笑ってる
なんてことない びびる必要はない
結果一発で180度 真っ白な歓声に変わるぞ


名前:名無しさん投稿日:2019年01月22日

>>400
良い歌詞なのに結果一発出せなかったね……


名前:名無しさん投稿日:2019年01月22日

>>400
結果一発 = 76枚
0034Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 20:51:39.61ID:9NLPpw+T
ラジ+ファンの厚みが同じ場合25mm厚ファンと
15mm厚ファンにしてラジを10mm厚いものにするのとどっちが冷えるんだろう?

NF-A12の場合だと静圧がかなり下がるから25mmファンの方が冷えるのかな?

    NF-A12x25    NF-A12x15
回転数:2000 RPM   1850 RPM
風量:102,1 m³/h    94,2 m³/h
静圧:2,34 mm H₂O   1,53 mm H₂O
騒音:22,6 dB(A)     23,9 dB(A)
0035Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 21:14:09.10ID:DyZxhsg0
なぞなぞのスレじゃないよ
いい加減荒らすのやめてくれ
0036Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 21:14:43.37ID:RSQ8mhv6
一般論なら15mmFAN+ラジ増圧の方が冷えるはずだよ
FANの回転数を相応に上げなきゃいけないけど

ただラジ厚が大きくなるほど静圧が要求されるから、ある程度太くなった時点で15mmFANは厳しいんじゃないかな
静音運用は絶望的だし
0037Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 21:31:20.16ID:5OsV2aOS
>>29
情報ありがとう!とりあえず今日水抜いてエンドプラグ変えてみる。あと液体パッキンを使ってみようと思うこれなら絶対もれないと思うがどうだろう?
0038Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 22:48:36.22ID:5OsV2aOS
おしえて下さい。今精製水をぬいているですがCPU.GPUのパイプに水が残った状態になっているんですがPCぐるぐる回して抜く以外方法はないでしょうか?
0039Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 23:11:29.43ID:z6V6G4Iy
エアダスターでプシュー
0040Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 23:12:40.63ID:Rnn2G9ax
>>38
少しくらいなら残ってて平気
0042Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 06:17:11.63ID:2P1k36Hr
>>37
一部のポンプやラジはG1/4ネジ溝のバリ取った後の微妙な角度でOリングによって漏れることがある
精度に問題あるならダイソーやヨドバシで売ってる呼び13の水道用パッキン使えば良いんじゃね?
それか元のOリングより少し太いやつを買ってみるとか
https://www.yodobashi.com/product/100000001001930805/
https://www.monotaro.com/p/4049/4885/
0043Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 08:23:01.25ID:hWTT/zru
寒い寒い
0044Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 09:20:22.19ID:oraxHI2V
koolanceの温度流量計のFM18買って流量計の2ピンをGNDなくてもいっか〜とrog11formulaのw_flow(3ピン)に挿してみたけどD5をmaxで4700rpmくらいで、70%で3600rpmくらいになるな
R=ミリリットルとそのまま読むにはズレがあるかな?
マザボの説明書も何も書いてないし分からんがポンプが動いてないのの検知には使えるな
0045Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 09:26:52.99ID:tOO6/rZ9
クーラントって凍らないの?
朝起きたら室温4℃くらいでいつか一線超えそうだけど
0046Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 12:17:49.34ID:RbstJ+m3
>>44
それ単品で使ってるの?それならお話にすらならないから勉強しなおしで・・・
0047Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 12:18:35.97ID:pjEAisat
クーラント=不凍液
まあ水との比率次第だけど
0048Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 12:31:22.30ID:RbstJ+m3
>>47
クーラント=冷却水

主に車の冷却水をさすので不凍液ぶっこんでるだけだから・・・
0049Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 16:35:41.80ID:vYFPZ61C
>>46
ADT-FM03のことか?
あんなもんインペラ回転数に内径分の変数かけてアナログ信号の変換してるだけだろ
完全な相関関係あるんだから中身わかってりゃいらないんだよなぁ
まぁその変数が分からんのだがw
インペラ回転数信号に暗号化なんてされてないし宗教的な信仰心でADT-FM03みたいなのを崇拝してるならお前さんの自由だからそれ以上は何も言わないよ
0050Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 21:34:29.27ID:Ms1aaTxx
FM18を単品で使ってズレがあるとか言ってるから叩かれてるだけだろ…
それをいきなり宗教とか信仰とか言い出すお前のほうが怖いわ
ちなみに旧型の変換アダプタのFM17はPICで変換してた
フローメーターはリードスイッチで読み取る仕掛けだが2年位で死んだ
0051Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 22:49:28.09ID:dPwd5NwH
ラジって進化してる?
今更SR1買ってもいいかな?
0052Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 22:50:50.34ID:hZbNbIKP
>>44
ADT-FM03と合わせて使う物だぞ
ポンプ動いてるか見るだけならポンプから出てるファンコネクタで回転数信号読めば良い
0053Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 23:14:30.07ID:75JihmgH
>>51
進化はしないけど損失の差はかなりあるから多少調べて買え
0055Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 00:16:02.40ID:DAi1OJla
ラジエターの性能って、外寸よりフィンとか水路パイプ?の列数の方が重要だよねぇ
XSPCのラジ買って見たら簡易水冷についてたものより中身がしょぼかった
なんか冷却スペック半分くらいしか発揮できない予感
0056Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 00:18:13.47ID:AZs0BuWC
フィンとかの方が重要とって当たり前では
0057Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 01:01:03.30ID:iGhk7Oyg
ABUも33ミリスプールで巻取り105cmギア比10.1:1とか面白いの出すなぁ
ダイワもこんなぶっ飛んだ仕様出せば良いのになぁ
ジリオン TWのギア比XXHあるけど36ミリスプールだし軽いルアー向きではないから
タトゥーラ系でギア比9以上とかスティーズ系でギア比9以上とか欲しいわ
0059Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 02:04:52.02ID:GHtMawHa
SR1買っとけば大丈夫って時代から変わったんだな
SR2にしてみようかな
0060Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 02:08:22.39ID:ZiKxQoJH
EKで16日に注文した品がやっと日本に到着した
明後日には届くかな
0061Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 09:56:18.26ID:2egLWDJi
いよいよか、楽しみで寝れねえ
0062Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 21:04:18.50ID:Zb9lzboA
ラジエターのエンドプラグネジにネジ用の液体パッキンを塗布して締め込みエンドプラグの周りにエンジンに使う液体パッキンを塗って水入れてみました。とりあえず今のところはうまくいってるから様子見てみます。水入れて24時間まわして漏れなければクーラントに入れ直しか…
0063Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 22:34:52.94ID:qmLQBsm6
>>44
300rpm以下だと拾えないマザーが多いから、10倍とか100倍して出力してるんじゃないかな
10倍せずに出力してる流量計だとD5最大回転数でも500rpm辺りを出力するから
ポンプの回転数が下がると300rpm以下になってマザーじゃ回転数が拾えないという悲しいことになる
D5最大回転数で圧損高めなら100〜250L/H、圧損低めなら200〜450L/Hぐらいになると思う

4700* 60/1000=282L/H (4.7L/分) = *0.06
4700*100/1000=470L/H (7.8L/分) = *0.10 ※恐らくこの辺
HWinfo補正例 https://imgur.com/xBXiL1I.png


113L/H = 0.5GPM
227L/H = 1.0GPM
340L/H = 1.5GPM

Liter/hour ↔ Gallon (us)/minute Conversion
http://www.endmemo.com/sconvert/l_hgalus_min.php
0064Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 23:03:12.62ID:AZs0BuWC
>>63
KOOLANCEの流量センサー各モデルはADT-FM03に繋ぐことで数値計算して回転数として流量を出力するんだから
マザーのファンポートにFM03経由で接続して1000rpm表示だったら、1000mL/minでしょ?
仮に100L/hしか流れてなかったとしても、約1.6L/min(1,600ml)くらいで回転数の信号としては1,600rpmになるんだからマザーボードで検出出来る回転数でしょう

>>44みたいに直接繋いでも意味が無い
0065Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 01:02:59.52ID:BowCX9qf
ラジエターはパイプで流量変わるから丸いパイプのラジエターがオヌヌメ
0066Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 01:13:15.26ID:gFg9bboP
>>65
airplex modularity system 840 mmがオススメですな
airplex modularity system 840 mm3枚接続して運用しているがファンレスでも十分に冷えるし流量もすばらしい
水冷ヘッドがボトルネックになるレベル
0067Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 01:16:00.72ID:/5Poo/E8
で、で、で、で、でたぁあああああああああああああああああああ
840ラジ3枚おじさんがでたぁあああああああああああああああ
0068Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 02:06:53.62ID:zvxg2Xqx
冷えるとか以前にそんなラジ部屋に起きなくないわ
0069Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 02:28:29.12ID:Iem80Pyv
クーラントだって室温以下にはならんし2枚くらいでもう飽和してそう
0070Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 09:15:14.27ID:d32fl95D
文句言いたいだけみたいでカッコ悪いよ
0071Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 09:42:56.96ID:x9s5CXyW
ファンでラジをサンドするのはあるけどラジでファンをサンドしたらやっぱ効率落ちるんかな
0072Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 09:55:46.01ID:Zb6o9gOs
ラジを通過したエアで次のラジを冷却するわけだから、構造的に利口でないとおもいます
0073Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 10:12:19.31ID:gFg9bboP
>>71
効率は落ちるだろうね
どうしようもなくサンドするときは水流向きとエアフローは反対にしたほうが効果ありそう
2枚目ラジに熱源からinして1枚目ラジ経由でoutって感じ
0074Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 10:41:28.56ID:YXl4G3qt
エアフローどっちでも同じじゃねーの?
0075Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 12:00:55.66ID:0TaGnKaH
MO-RA3導入してついでにkoolance流量計も入れたらD5全力で900~1600mlpmくらいで推移してるんだけど
アイドルのままで特に環境変えてるわけでもないのに流量ってこんなに変化出るもんなの?
0076Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 13:47:47.60ID:5rAtcRh4
冷却液なのですが、フッ素系不活性冷媒や非導電性の冷却液の安価なのは無いですか?
漏れても問題ないような冷却液だと安心だと思うので。
0077Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 15:37:04.47ID:1pra5atQ
安価じゃないから流行らない
それに漏れたら漏れたで後始末が大変だろそれ
そんなことに悩むくらいなら漏れないように組み上げる努力をした方が建設的だろ
0078Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 15:58:38.80ID:YXl4G3qt
そもそもそんなもんつかったら冷却悪いだろ
0079Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 18:11:11.93ID:5rAtcRh4
>>77
まあ、そんなに高価で無ければ一般化してますよね。
http://fluidxp.com/main/
http://fluidxp.com/main/questions-2/
FluidXP Ultra LTとかは非伝導性の冷却液だけど、1ガロンでも$35とかで安いんですよ。

もしかしたら、どこかで安く輸入してたり同じ様な製品がないかな?と思ったわけです。
0080Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 21:44:49.19ID:HMvk814j
やっと完成しました。初めてでわからない所アドバイスなど頂きありがとうございました。一応こんな感じになりました。https://i.imgur.com/FmZOu1W.jpg
0081Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 21:59:46.58ID:1pra5atQ
FluidXPとか懐かしい まだあったんか
昔このスレやcoolinglabあたりで使った奴いたけど評判は良くなかったな
0082Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 22:11:28.69ID:Zb6o9gOs
>>80
ナナイロPCだー
マイクロATXケースでラジ*2だー詰め込みィィ
光物は綺麗なんだけどそののたうつ配線はなんとか整理できない?
0083Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 22:25:41.59ID:ifA5uh8e
>>79
$35のは、64オンスだよ。
0084Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 22:46:20.79ID:5rAtcRh4
>>81
現在のは流動性とか改善したとか書いてありますが、以前はそんな感じですか。

>>83
1ガロンのは値段が2倍ですね(^^; それでも64ozでも1リットル以上あるので足りそうですが。

液冷をやってみようかなと思ったんですが、蒸発せず、絶縁性の高い液体ならメンテフリーになるんじゃ?
と思いましたが、入手性がとても悪いです。
0085Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 23:14:47.32ID:1pra5atQ
そもそもそんなに頻繁にメンテナンスが必要でもないしちゃんとしたパーツを使えば漏れは防げる
FluidXP使ったって完全にメンテナンスフリーなんて絵空事だよ
0086Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 23:29:02.65ID:TZ/ArpNX
色付きのソフトチューブ(今考えてるのは白いヤツ)使ってみたいんだけど見た目的にどうなんだろう

白じゃなくてもいいから誰か非透明ソフトチューブで組んでる香具師いない?
0087Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 23:43:09.52ID:GEQbco1r
>>81
まぁ伊達に100スレ以上続いてないよなw
水枕自作から冷媒のアレコレと思いつくことは大体やってるという自作板でも屈指のDIY率だったからな
0088Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 23:43:50.11ID:c30zq6CY
>>86
画像検索とかしないの?
0089Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 23:55:45.91ID:CxUFUVW0
昔はポンプと言えばエーハイムの熱帯魚用がデフォだったしな
0090Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 00:26:58.96ID:VcvLJwBB
>>86
FLX White ID1/2-OD3/4
柔らかめの割には曲げ耐性強めかな
色は黄ばみない艶のあるホワイトって感じ
ただbitsの継手だとチューブの外径が少し大きいのか締めれんEKの継手なら大丈夫だった
https://i.imgur.com/BX0ci56.jpg
009186
垢版 |
2019/01/28(月) 01:09:32.31ID:agOGhhbe
>>90
見覚えのある画像だ…

ちょうど同じようなチューブで考えてたから参考にさせてもらいます
ありがとう
0092Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 01:35:31.21ID:SpLeeK0s
とりあえずCPUの水冷から始めるかなー
0094Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 17:28:59.75ID:BqJJan5e
輸入した品が宛名不完全で返送されるところやった
あぶねぇ〜なにやってんだEKよ
0095Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 18:00:32.37ID:uJ2R/wMR
EKから買うよりPPCSで買ったほうが色々安心じゃない?
0096Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 19:40:43.66ID:BqJJan5e
>>95
EK製品のパーツを買ったんや
サポートに直接連絡してそのまま売ってもらった
0097Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 08:15:01.82ID:u0PQ1HZV
運が悪かったな。
っかあれシステムに入ってる値、そのまま印刷してなかったか?

EK何回も使ってるが、はまったことがないので覚えてないけど。
0098Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 08:29:19.57ID:NbceuL3R
>>97
ネットショップからなら多分システム化されてるから大丈夫だろう
今回は直接お金払ってメールで住所送ったから手入力じゃないかな
名前が1文字間違ってたりマンション名がごっそり抜けてたりしてたらしいが送った住所はPPCSのやつ丸コピしたから問題ないはず
0099Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 09:41:46.35ID:0CD9DqLi
>>98
何買ったの?
0100Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 12:56:58.17ID:g1bINH23
簡易水冷使ってるんだけど
こっちのが勢いあるから質問したい

ゴボゴボいうから冷却液が少なくなってるのかと思って分解したんだけど
補充する冷却液って水でもいいのか?
0102Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 17:27:35.04ID:BRcLvgb0
>>100
薬局で精製水買ってこい
0103Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 17:55:10.34ID:pA040VS3
なにが入ってるかわからない時は
回収しといて再利用が安全
0104Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 19:23:00.16ID:yLqScL9W
>>100
車と同じで使用期間が長くて水分が蒸発してるなら精製水を買って来て足せば良いよ
戻す時にちゃんとエア抜き出来れば良いけど、出来なかったらリザーバーやら何やら追加することになるから
そうなった時は本格水冷の世界へようこそ
0106Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 19:58:49.13ID:3dfdMXyV
アルファクールのVPP755って尼で評価低いけどどうなんだろう
0107Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 20:19:14.46ID:S853etG0
VPP755の公式スペックって本当にあの表記で合ってるのか謎
流量少なすぎない?
0108Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 20:38:27.05ID:LuOuoDOo
出たての頃海外フォーラム見たけど評判悪かったよね
今も主流になってないってことは
0109Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 21:03:14.47ID:1no2yZZ6
ここの過去ログ見ると大体載ってる
ググって海外とか探すより、過去ログ探したほうが早い
0110Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 22:39:23.48ID:QN9PuOao
>>107

ポンプの入り口から出口の流量だから水路組んだら負担分流量減るんじゃね?

俺のdccなんて出入りだったら2L流すのに5秒掛からなかったよ。
0111Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 03:40:58.68ID:1j0dBpiL
>>106
VPP775はD5っぽいけどD5ではないので一部ポンプトップが適合しなかったりする
EK-D5 X-TOP CSQとかだとOリングが接触しなくて漏れたりとか
漏れないならまだマシで、適合してないと流量減ったりで面倒くさい
0112Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 09:47:09.05ID:hJ42IVZQ
>>106
>>111
ポンプトップさて適合すればD5より静音性が高くて良いです
最初KoolanceのTOP付けたら漏れてひどい目にあったけど、今はWatercoolのTOP付けて快適です
0113Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 10:30:56.39ID:uWNTulyA
>>111
>>112
ありがとう。
リザーバー付きのポンプ買う分には問題ないんだね
0114Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 18:51:34.53ID:s7U76IRs
ちょっと知ってる人教えて欲しいんだけど〜
これって12V
0117Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 19:43:07.16ID:s7U76IRs
そうです。マジメーカー作ってるんですね。

手始めにこのぐらいの金額なら遊べるかな?と思っております

https://i.imgur.com/PQV14mj.jpg
0118Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:08:21.59ID:VE9K4rbi
結露で死んだりしそう
0119Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:42:46.58ID:a785QqiE
ペルチェクーラーって電気効率悪いんだっけ?
やたら電気食ってコスパ悪いってイメージなんだけど
0120Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:44:49.27ID:vtQCBRqZ
結露するほど冷えないんじゃね
逆にペルチェのほうが水温に負けそう
0121Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:48:28.64ID:Mvju+N2I
ペルチェネタは禁止だってテンプレに……あれ?
0122Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:50:33.56ID:dNZQE67v
冷却する以上に反対側が発熱するからそれをどうするか
0123Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 20:50:52.46ID:j4own13b
複雑にするほどエネルギーロスは増えるだろうな…
CPU直付けは周辺が結露しそうだし余ってるCPU水枕を外部でペルチェ素子とくっつけてクーラント冷やすのが楽そう
0124Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 21:42:09.45ID:HKp4X9p3
12V直で繋いだらめっちゃ冷えるけどその分反対側に熱移動するだけだから、
その熱を処理できなければペルチェ自身がすぐ壊れるよ(実体験)
ペルチェ流行った当時、上手くやってた人は断熱材で結露防止しつつアルミ塊で熱逃すバッファ作って、
電圧制御しながらいい塩梅のポイントを手探りで見つけてた
0125Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 21:45:34.57ID:BwXMCuC5
ペルチェも自作PC界隈では古いネタだよな
0126Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 22:18:07.33ID:WpRa23w7
その昔Opteron170@2.5Ghzをswiftechのペルチェ水枕で冷やしてたけど結露するまではいかなかったな
大体CPU温度はアイドルで室温よりちょっと低い位でフルロードだとじわじわ温度が上がってくかんじ
ラジエータは360サイズの両面ファンが必要だった
0127Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 23:52:26.28ID:B+9abVGS
ttps://youtu.be/pvtm7dFGl_4
これもある意味ペルチェ水冷?w
0128Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 23:59:25.15ID:dNZQE67v
ペルチェを使用するのはわざわざ電力使って水温上げてるようなイメージ
0129Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 01:01:44.10ID:aXx8riai
中の液体をキンキンに冷やしてくれるリザーバーみたいなの作ったら面白そうだな
0130Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 01:04:16.60ID:cdPUvYFB
ペルチェは2段重ねくらいにして消費電力を気にせず、結露も止む無しで室温以下に冷やす場合しか思いつかない

水冷との相性は決して良いとは思わないけど
0131Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 01:17:55.15ID:gzUPlWHo
キンキンに冷えてやがる...!
0132Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 02:09:10.73ID:5fdhukiF
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\ カンパーイ
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
0134Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 07:27:04.69ID:qeTkVXi1
100wのペルチェを直でcpuなら使えるかもだが、水を使って二次的に使うなら力不足
0135Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 08:21:17.69ID:KFnhsAyl
上のコーラ動画みたいに複数使ってビデオカードのフルカバープレート使えば室温より少し低いくらいはできそうだけどな
ポンプ→ペルチェ→CPU→→ラジエーター→リザーバ→ポンプ
まぁ自分で言っといて作る価値はないと思うけど遊びならいいんじゃね
0136Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 12:12:42.14ID:RKxNTBsC
CPUに入る直前にペルチェで冷やして、CPUから出てきたあとにペルチェの反対側にもブロックつけて最後にラジでまとめて冷やせば室温以下にできそう
0137Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 14:09:54.08ID:gXCobNEa
>>136
素直に冷蔵庫にでも、放り込め
0138Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 18:14:13.54ID:RKxNTBsC
>>137
冷蔵庫はPCの排熱を冷却し続ける能力はないから…
0139Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 18:25:12.13ID:7xtVSZKX
ペルチェ素子も発熱する物を冷やすのはあまり得意じゃないんじゃないかなぁ
現に冷却系のスレなのに>>115みたいな質問が出るほど廃れてるわけだし
0140Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:14:01.47ID:KY0k5bdZ
そりゃ室温より熱いCPUとかGPU冷やすなら室温で十分だからな…
ペルチェしか使わないとしたら200wの熱量冷やすのに200w以上の電力をペルチェに使うことになる
水冷とペルチェの併用なんて大掛かりなのただでさえ水冷がマイナーなのにロマン装置過ぎて手出さんわ
0141Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:30:41.55ID:hSKJvWUs
業務用冷凍庫にでも放り込もうぜ
0142Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:42:57.91ID:iNUn7tBO
ペルチェを水枕でサンドして片方をPCに、片方に別の水冷システムに繋げたら簡易チラーみたいにならんかな
0143Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:02:37.38ID:5fdhukiF
電気ばかり食って全然冷えない装置ができあがるなw
0144Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:48:23.62ID:A+IqmBQi
>>134
昔やったことあるけどCPUソケット水浸しでCPUもマザーもお釈迦
温度管理と結露対策を完璧に出来ないとお話にならない
0145Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:51:13.05ID:GU4Vi747
>>142
そんな事するなら、ラジエーター排水管の途中に水槽用のクーラーを入れて冷却の補助にした方が良さそう。
0146Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:57:05.80ID:5fdhukiF
そもそも水冷にしてる時点でペルチェ素子なんてものは原則的に不要だろ
0147Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:30:13.65ID:MjvA89Cj
家を建てるとき基礎の下から床上まで水道管の横にPC水冷用の配管を通すことを考えた。
地下の温度変化のない土の中を通すことで冷却できると目論んだ。

どう考えてもうまくいくはずもなく途中で我に返って辞めたがたまに思い出すことがある。
0148Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:35:08.45ID:GU4Vi747
>>147
惜しい!家を建てるときならアイスチラーを地下に作って各階のPCの排水を回せば行けたはず。
0149Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:45:37.93ID:BQ8gD7ER
zc100持ってるけど動いてる時うるさいよ、コンプレッサーをファンで冷やすから静音には向かない
0150Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:47:12.82ID:gd9GTU7g
>>147
一般的ではないけど通年ほぼ温度が一定の地中熱を利用した冷暖房はあるよ
ポンプとファンの消費電力のみで稼働可能
0151Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:52:11.98ID:ZoHGV/hR
エアコンと一緒で一体型はだめだね
室外機タイプでないと
0152Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 21:57:50.89ID:OH9IAXyL
風呂に水張ってそれが温まるまでPC回して、適温になったら風呂入って
また水を補充すればだいぶエコなんじゃないかと思うんだ。
0153Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 22:04:16.76ID:5fdhukiF
風呂沸かすネタはいい加減もういいよ
0154Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 22:50:45.73ID:aXx8riai
水道代が定額のマンションに住んで水を流しっぱなしにして冷却すれば良い
0155Socket774
垢版 |
2019/01/31(木) 23:05:17.62ID:5fdhukiF
>>154
それ初期の垂れ流し水冷だろw
0156Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 08:11:31.76ID:j1FeXhGE
>>147
海外で実際にやった人いる
ttps://hackaday.com/2010/03/22/pc-cooling-using-1000-ft2-geothermal/
0157Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 09:10:09.47ID:KhWOUuHS
ゼンスイの水槽用クーラーでいいじゃん
淡水水槽経由させてもいいかもw
0158Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 11:26:29.96ID:8P1fLIgg
>>152
大きさにも拠るけど700w程度じゃ入れる温度にならない
なお夏は除く
0159Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 12:09:22.42ID:3MegBZ1+
ペルチェをラジエータの代わりに使うアイディアは珍しいものではない
かつてはasetekと共に簡易水冷を盛り上げてたCoolIt systemsが製品として発売してた
かなり強力なシステムでありコンパクトだったがいかんせんコストがかかってしまい廃れていった
キューブ型PCに詰め込んでみたりとか意欲的にはやってたんたがね
0160Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 12:29:46.22ID:kzdMtFqz
つうかペルチェって200年前の技術だろ
まともに使えるならもといろんな分野に使われてて進化もし続けてるはずなのにまったく進歩してないだろ
つまりそういうことなんだよ
0161Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 12:42:50.39ID:8P1fLIgg
電力効率が悪いから小型や、宇宙のような特殊環境のみだな
効率だけならアンモニアが最強かな?
0162Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 13:07:01.41ID:3VLshwsk
構造がシンプルで低価格の上にコンパクトだからポータブル保冷保温庫のように
断熱性の高い容器内を一定温度に保つのには向いてるけどな
0163Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 19:24:09.44ID:ko2y84pu
大きさ以外のすべての面でコンプレッサー式に負けてるからしょうがないね
0165Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:28:00.99ID:nquyYuiS
投げ込み式水槽クーラーをリザーバーに入れよう
0166Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:28:25.48ID:sOWVNZ5C
くっそーラジエーター天板につけたら循環しねー

たのしーw
0167Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:31:38.97ID:9vpp82xE
>>164
この構造だとしっかり水枕に締め込めるの?
0168Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:32:39.07ID:bSFYw2Ez
>>166
ポンプ何使ってんの
0169Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:32:44.03ID:9vpp82xE
すまん
よく見たらなんでもなかった
0170Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 12:46:50.07ID:sOWVNZ5C
>>168
Swiftech MCP655-PWM-ACRYLICってやつだね

現状m.2とグラボとcpuと120mmラジと240mmラジ二枚だけどポンプのパワーの問題ってよりルートに無理がある気がする
0171Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 14:45:10.85ID:xEFMZDKM
>>167
ホースフィッティング締めるときにホースまで回るの気にしなくていいから楽
0172Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 15:13:19.89ID:QHd6AVHV
EKの90ロータリーは過去スレでも3人くらい漏れた報告あったけど
bittsから中華150円くらいの安物まで各社数十個ロータリーフィッティング買って
漏れたのはEKのみ
ググると個人のブログでもEKで漏れた報告あるから回転する構造のフィッティングは
EKだけは買わないようにしてる
0173Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 16:43:15.75ID:stuiuySQ
EKは大手のくせにそこら辺いつまでたっても修正しないな
0174Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 16:48:11.37ID:DVWLwPnK
各社得意分野とそうじゃないところがあるからな
EKは水枕はいいけど他はあんまり
0175Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 22:32:47.41ID:A4yPCTNh
まあBitsの高いやつでも漏れる時は漏れるし
0176Socket774
垢版 |
2019/02/02(土) 23:10:03.76ID:DSq/sWwg
>>172
EKの90度は使ったことないけど、BitsとAlphacoolのは何回か回転させたら漏れた事あるよ
XSPC、Swiftech、Aquatuning、Koolanceは漏れた事ない
まあ運もあると思うw
0177Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 01:24:23.35ID:6dRyukqK
そんなに個数買ってるわけではないけど、Bitsの90度で一個だけ漏れたことある
でもその個体はやけに回転させるのが柔らかくて案の定漏れるやつだった感じ
0178Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 02:11:01.52ID:OaJb0ubc
>>175

そりゃそうよ 大から小まで俺でも漏れる時は漏れるし
0179Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 03:16:37.47ID:gKds2p6O
BarrowとかBykskiとかの中堅中華のがロータリーは漏れない気がする
その代わり固すぎてクソ締めづらいが
0181Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 04:11:56.53ID:QIoYxV+k
以前テレビでみた水冷は本体の中に冷却液?をドボドボいれて水没させてた
あれはなんの液?個人でやると高いのかな
0182Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 04:27:58.34ID:6i6DkiOV
フロリナート?
0183Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 08:06:33.68ID:XIB//ZP7
>>177
先週bits使って組んで、1個だけ妙に回りやすいやつあったんだけど
やっぱり漏れるのか・・・
水回しても漏れないから、こんなに軽く回るのに漏れないなんてすごいなーとのんきに思ってた
0185Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 09:42:59.58ID:6dRyukqK
>>183
軽く回るからと言って漏れるとは限らないけど、普通のフィッティングに比べて回転する機構ある分リスクあるよね
そんなに多用するもんでもないし、通水テストしっかりすれば不良品でも弾けるでしょ
0186Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 10:03:37.99ID:66KvYrrN
今頃R6Eをモノブロック化したけどVRM温度下がるのと引き換えに安定性が下がってしまった(前は耐えれたOCCTでフリーズしまくる)
やっぱ基板たわんでるのが良くないんかな
0187Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 10:40:16.09ID:oAH3edBn
ロータリーと言えばKoolanceは回る部分が硬すぎてびっくりした
これなら漏れなさそう
0188Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 10:52:46.04ID:yMiAF4d4
>>187
たまたま
10個以上まとめ買いしたことあるが軽く回るのもあれば固すぎるのもあったよ
0190Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 11:18:26.00ID:TnFykWoK
オリオで処分品スネイクの出来損ないを買ったが、節という節から水漏れしたわw
0192Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 11:35:27.06ID:JQlgZwqW
水芸pc
0193Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 15:12:08.22ID:QIoYxV+k
>>184
油冷か、リスク高そうだな
0194Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 15:15:37.81ID:Uo9PUVPY
黒オイルが漏れてるダイナミックな水冷PCは見てみたいな
単に汚いのとの線引きのバランスが難しそう
0195Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 16:24:10.71ID:40Di9GvA
他人のを見る分には良いけど自分でメンテするのは面倒くさそう
埃と油が固まってヘドロみたいな汚れが出そう
0196Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 19:47:55.51ID:YEwR6W36
俺の持ってるKoolanceは6個あるけどどれも緩く回るよ
まわる部分が固いやつはハードに使いまわしても経験上漏れた事無いので
複数買ってその中から固いやつを使うようにしてる
0197Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 19:59:38.16ID:y/O8H7cU
紅の豚でポルコが機銃弾を選んでるシーンみたいな感じでカッコいいな
0198Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 10:56:31.14ID:Hg+2WSJe
やーらーれーたー
XPC X4 リザーバ一体型ポンプが盛大に水漏れ
幸い試験時にてポンプ水没にて死亡ていど
角タンクなので接着面があり今回の漏れはそこ

前回はクイックに弁なしが混入しててメンテで
抜いたらドバーだったから被害は軽微
0199Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 12:56:03.49ID:yIncxcaK
角型形状的にも圧力に弱いからな
0200Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:05:00.17ID:oaz++v4r
空冷よりは冷えるって程度の冷却性能でいいから挑戦だけしてみたいんだけどお値段はどれだけ見とけばいいかね
キット買ったほうが安かったりするんだろうか
0201Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:18:31.07ID:nX4lPHpH
サーマルテイクのPacific TF1の温度計使ったんですが漏れてきます。水流100L/hだと漏れないんですが120l/hだと左側から漏れてきます。フッティングが悪いのかと思い予備の新品を二個付け直してみたんですが症状が改善されません。なにか対策ありませんか?
0202Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:22:43.22ID:nX4lPHpH
追記
100L/hでタンクの蓋を閉じて圧がかかると同じように漏れます。フッティングはサーマルテイクです
0203Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:26:41.82ID:Ptq25R2p
この前のラジと同じ原因かもね
もの自体変えるか強引になんかで塞ぐかしかないんじゃない
0204Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 16:20:18.86ID:v9Mnc48z
けっこう前にもThermaltakeの温度計漏れるって誰か書いてなかったっけ
0205Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 16:27:50.14ID:mdNj4BUG
>>200
簡易水冷でいいんじゃない?
自分である程度調べられない人にはきついしコスパも悪いよ
0206Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 16:31:03.95ID:nX4lPHpH
やっぱりそうだよね…一応pc4uって所で買ったから取り替えてのメールしてみた。ダメだったら物理的に塞いでみます。ありがとう
0208Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 16:53:01.01ID:2/e0eS5j
TF1はネジ部がプラで裏側が薄いので割れやすいよ
0209Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 18:07:09.21ID:vhOm526j
>>201
それフィッティングというかOリングの相性じゃないの
TF1側のOリングが当たる溝とフィッティング側のOリングが合って無いだけだと思う

フィッティング変えたら良い
0210Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 21:43:54.25ID:yIncxcaK
放水用バルブつけてからバルブの一部がアルミなことに気づいたけどこれ電蝕大丈夫やろか
0211Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 21:50:28.63ID:bv3TASVV
>>200
組むだけならキットで3万〜4万とか
キットのポンプはまあ安いなりの性能だからそれをD5にしたりとか構成の問題でフィッティング買い足したりとかしてるとなんだかんだCPU冷やすだけで5〜6万くらいになる
水枕とかラジは中華のやすいのでもいいけどポンプは名の通ったところのにしたい
0212Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 22:14:21.44ID:qwDb4t+J
水冷パーツは結局当たり外れだからな
0213Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 22:20:58.63ID:bv3TASVV
CPU冷やすだけなら簡易水冷でもいいんだよな
0214Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 22:28:27.80ID:qwDb4t+J
カッコイイから…
0215Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 22:31:08.78ID:GsVMD6hw
>>213
ロマンがない
水冷撮影写真を検索すると車のエンジンがヒットするから楽しい
0216Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 23:22:00.77ID:K9dKofTB
>>213
最初俺もそう考えて簡易買ったけど,一ヶ月使用ですぐ本格水冷欲しくなって、ここでいろいろ教わりながら制作したよ。

挑戦したら?楽しいよ。結局GPUも水冷にしたくなるし。
0217Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 23:46:25.66ID:MXb/nHji
リザーバのかっこよさは本格水冷だけ!
眺める用ならまちがいなくこっちだよね
0218Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 23:47:05.95ID:t0AWa/jq
>>210
どこがアルミかにもよるけど基本的にはまずいでしょ
うちはebayでボールバルブ漁ってたらニッケルメッキ真鍮+ハンドルだけアルミってがあったからそれ使ってるけど
0220Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 00:06:58.54ID:zDjTiTfc
>>216
いや俺は本格水冷だよ
2回連続で簡易水冷半年でファンコンイカれたりポンプ壊れたりして修理めんどくて本格水冷になった
EKのキットで買ったけどキットのパーツで残ってんのホースとラジだけだな…
結局モノブロックにしたくなったりGPUも冷やしたくなったりでトータル高く付くんだよな
楽しいからいいけど
0221Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 00:15:51.38ID:cpsyUpin
>>219
あーBarrowのやつか あそこのやつアルミのフィッティングとかあって選んでて「あれ?」ってなる
Koolanceの鉄のメクラ蓋を思い出させる巧妙な罠
0222Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 00:32:06.74ID:gNSbRc4p
理系的な知識もない、自作PCったってパーツポン付け程度の人達向けの
微に入り細を穿ったDIY水冷入門サイト作ってみたいけど、
時間がないorz
0223Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 00:34:37.25ID:zDjTiTfc
>>221
やっぱ変えたほうがいいかなあ
見た目と機能的にはかなり満足してるだけに残念
Barrowのフィッティング、基本的には安くていいんだけど凝ったデザインのはアルミのことよくあるね
0224Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 00:57:03.85ID:vJu3R3/u
水冷系の光るパーツのはんだ部分もろすぎ
一瞬で断線する
0225Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 01:00:11.27ID:A06FXU8S
そんな時にはハゲビームで照らせるから問題ない
0226Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 01:18:07.09ID:Pl2o3t7E
フィッティングでおすすめあります?
bitsは高いし…koolanceとかで良いですかね?
0227Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 02:00:05.17ID:vJu3R3/u
水枕やラジエターのメーカーと合わせとけ
0228Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 03:09:07.64ID:RuCi+7Z0
俺はAquatuningで90度だけbitsにしたけど90度が一個漏れてた(不良)だっただけで問題なかった
普通のフィッティングならクーランスでもいいんじゃねえの?
あと余分に買っといたほうがいいよチューブもだけど
0229Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 06:44:09.54ID:eMioubuQ
ケチると後々高くつくぞ
0230Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 08:13:48.54ID:oixDcN0T
>>224
逆に考えるんだ
部品は紛失しない程度に仮付けされているので
自分でいい感じに仕上げるものだと(自作要素)
実際運用中に外れる恐怖より組む前に外れる方がマシ
0231Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 08:15:06.31ID:aWHZR5JZ
ケチらなくても高く付くけどな(笑
まーなんだ、DIY水冷はお金掛かる前提で計画しないとな、特に最初は。
0232Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 08:17:38.39ID:+O2xok2R
最初っからドーンと買っちまいなあ
0233Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 09:28:19.81ID:9HhzzXEV
フィッティングは後からスイーベルL字とかQDとか欲しくなってくるから
外通で揃えるなら念のため多めに買うのはアリだな
1つ2つだけ買い足すには高すぎる
0234Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 09:31:55.63ID:oixDcN0T
Oリングなどはホムセン調達可能なのが理想だ
通販で単品買いはしたくないし古いのは不安あり
0235Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 10:33:26.12ID:zDjTiTfc
アングルフィッティングはオリオが最近Barrowの取り扱い始めたからそれが安くて良い
いくつか買ってるけどBitsあたりと遜色ない
コンプレッションフィッティングは個人的にはEKかなあ(Barrowのはなんか浅くて不安)
クロームメッキの色は各社微妙に違うからブラックで統一したほうがいいけど
0236Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 19:19:24.11ID:+dhzUvhC
水冷やってみたいけどバカみたいに高えなあ
どうせやるなら光らせたいとか思ってパーツ選んでたら6万になったわ
ミドルクラスのcpuとvga買える値段じゃねーか
0237Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 19:49:11.79ID:AAuiMBY2
>>236
それ間違ってる。水冷パーツ選定で6万くらいになったということは
実際に組んだら水冷パーツ代で10万円はかかるということ。
不思議だけど何故かそうなる、不思議だけど。
0238Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:34.77ID:2lunMjkM
見積もりが6万だと組み終わった頃には10万になってるな
しかもあとには引けないからな
0239Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:01:45.08ID:VqhhnTWH
恐ろしいことじゃ!
0240Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:12.73ID:zDjTiTfc
>>237
すごいわかる
なんか気がついたら何に使ったのかわかんないけどそれくらいになった
0241Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:15:46.64ID:48AEUy5I
一式買ったけど組み付けようとしたらフィッティング足りんわ +1万
一度組んだらバラすのめんどいし届くの待ってる間にもっと光らせるか…+1万
組んだけどやっぱGPUも冷やしたいわ+2万
GPU向けにラジも追加や+1万
クーラント足りん…+2000
フローメーターとか圧力バルブもいっとこう!+1万
0242Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:32:29.37ID:jlq2/1ij
10万でも20万でも自分の楽しみのためには安い投資じゃないか
趣味にお金使わないで何の為のお金じゃ
0243Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:49:10.26ID:48AEUy5I
一回組んだらなかなか組み替えないものだから最初にどーんと行ったほうが後悔しないでいいぞ
0244Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:00:16.39ID:z2xhm0HB
あれも足りないこれも足りないこれは要らなかったとか出てくるからな
0245Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:05:20.06ID:9HhzzXEV
いくら掛かるってるのかパーツ数えて最近買ったのは送料込購入価格で前からの流用とかは現在の国内価格で足していったら水冷代で25万かかってた不思議や
0246Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:15:51.36ID:Xd9wu14f
>>237-245
>>236に水冷って酷い世界ですねって言われそうだがその通りなので否定もできない
まぁ・・・沼にハマるってそういうもんだしなw
0247Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:17:54.67ID:vJu3R3/u
まぁフィッティングに関してはちゃんと経路考えて個数を数えれば追加で買うことは無い
事前準備も大切や
0248Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:31:38.70ID:RuCi+7Z0
いやいやお漏らししてるかもしれんやん?
0249Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:34:02.68ID:9HhzzXEV
最初はCPU水冷だけで組むのにGPUとかVRMも冷やしたくなってきて水温センサとか欲しくなるじゃん?

じゃん??
0250Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:35:41.63ID:qVS2f1OJ
一度に全部いっちゃうタイプだわ
後からチマチマ買い足すのも面倒だし
0252Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 23:44:23.17ID:go0P2Voz
bykskiやbarrowに抵抗ないなら割と安くはできるんだがな
0253Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 00:12:39.51ID:pnM+uPvU
できるが値段相応と言う事を覚えておかないとがっかりするはめに
Oリングの出来が良くなく(バリが残ってる)日本製のを買い直した事もあった
0254Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 00:32:44.25ID:vthmCU6m
今んとこbykskiやbarrowでハズレないけどな
コンプレッションフィッティングはなんとなくやわそうだからEKの使ってるけど
ラジとかは360が4000円で割としっかり冷える(初期不良チェックは厳重に)
0255Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 03:08:44.87ID:DeWAm+N+
2ドルの90度ロータリーとかノーブランドのフィッティング2年ぐらい使ってるけど特に問題無いな
高いの買っても漏れることあるから油断は禁物、数量ぎりぎりで買うとかもやめといた方が無難
多めに買って使わなくてもヤフオクとかで売っちゃえば良いから
細かいこと気にせずど〜んといこうや
0256Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 08:41:11.09ID:tBqJMHg5
柱状汎用水枕の取り扱いが減ってチョットした冷却に使えないのが痛い
ウザー閉店の大人買いと自作でなんとか回している
あとTtの小さい四角の鋳物チプセト水枕が代替なくて困る
あれは何故生産やめたのかわからん
0257Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 09:48:34.05ID:zSlb7Ilk
少しづつパーツ揃えるのも楽しいよ。
組むのは一気だけどさ。
0258Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 10:03:00.98ID:42kJgsDH
ウザーす懐かしいな、あの辺りでまだ残ってるのアークくらいか
0259Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 10:36:47.47ID:cai5wESA
パーツの入れ替えでループ組みなおして、クーラント入れてポンプ回して水漏れも大丈夫、ついに起動できるとおもってたら絶望した。
電源入れてもマザボにつてるスタンバイのLEDがつかないのはマザボの故障でいいのかな?静電気にやられたかな?
今後の作業と出費を考えると頭が痛い。
0260Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 10:49:08.91ID:P5/MdqMt
>>259
組み替えのストレスでBGAハンダに不安定なのが出来たかもしれないのでマザーやボード類をドライヤーで温めたら解決したりして。
0261Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:01:30.11ID:42kJgsDH
ボタン電池が無くなってるorママンが何処かに接触(漏電)くらいかな、なにせ最小構成で組み直しで原因探らないと
0262Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:05:18.14ID:pJwjZ+Kj
コンセントが刺さってない
これだ(ドヤァ
よく状況わからんけど電源は入っててファンとかは回ってるけどbiosに辿り着かずエラー検知のLEDとかパネルが消灯してるん?
0263Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:05:42.90ID:6s0OYs5n
電源のロッカースイッチがOFFになってる
0264Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:18:47.09ID:tBqJMHg5
変えた部分の確認からだな
単純に戻すと動くかもしれない
0265Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:39:06.87ID:cai5wESA
>>260
ドライヤーて一時しのぎ的なイメージがあるからいやだな。

>>261
マザボは買ってまだ1年位だから電池は問題ないかな。どこかで漏電はあり得るね。

>>262>>263
電源ユニットのロッカースイッチ入れればマザボのLEDが点灯するはずだが、それすらない。なのでBIOSとかファン動かす以前の問題かな。
とりあえず電源ユニットはポンプ回すときに24ピンの15と16番ショートさせて使ってたので問題ない。

さっき別の電源ユニット引っ張り出してやってみたがだめだった。
全部取り外してひとつひとつ探ってくしかないか、ストレスでハゲそう。
0266Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 11:53:07.09ID:tpdgP8uq
ドライヤーで乾かす髪がないからドライヤー持ってない....( ´・ω・`)
0267Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 12:18:04.52ID:A+WmmaRr
>>265
タップの根本が抜けてるか断線してるんじゃないの
0268Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 12:24:48.11ID:tBqJMHg5
ハイエンドマザーでM.2や拡張カードを許されていない構成で挿すと同様になるが
当人しかわからんな
0269Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 12:31:07.97ID:r3/juCL2
すでにやったかもしれんが24pin引き抜きでダメかな
0270Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 12:38:50.20ID:pJwjZ+Kj
>>268
尼レビューでm2SSDが認識しないPCが落ちる製品レベルに達してないとかこき下ろしてるのあるけどSATAスロにNVMe刺してるんだろなぁ〜って冷ややかに見てるw
0271Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 13:01:16.79ID:cai5wESA
マザボのカバーで熱がこもるかなとおもってm2はつかってないんだよね。
以前と変わったところはグラボを一枚追加しただけなんだ。
そのグラボはテストベンチで動作検証済み。
0272Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 13:53:33.24ID:tBqJMHg5
>>271
マザーのブロック図上でもおk?
●マザーには16,8+8と同じバスが配線されたものすらあった
当然16と8に挿すと動かない
0273Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 13:58:55.29ID:A+WmmaRr
○○しただけ、が一番怪しいんだよな
0274Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 14:46:00.26ID:0RolCg6N
前にEKの水枕バックプレートのガスケットが不良品で微弱ながら通電しててマザボは壊れなかったけど
起動しないってパターンがあったよね
0275Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 15:05:10.74ID:zVcpZndM
水冷こわい
0276Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 15:18:25.87ID:Fegl984G
不具合探すのもまたDIYの楽しみよ

楽しくないけどな!!
0277Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 20:09:06.53ID:vthmCU6m
最近だと水冷ブロック付けたグラボがたわんだのか伸びたのかなぜかスロットに刺さらんことあったな
力づくでなんとかしたけど
0278Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 22:35:11.00ID:bD8hrfvE
熱伝導パッドの厚さ間違えてたりするとそうなるね
0279Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 23:08:50.27ID:A+WmmaRr
付属の1mm出たりないからとりあえず2mmってやったのがまずかったか…
0280Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 23:12:10.48ID:bD8hrfvE
マニュアル通りの厚さ使っても当たって無さそうな時あるから、そういう時は0.5mmの用意して足してるw
0281Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 23:15:37.00ID:A+WmmaRr
付属のやつ大体なんか薄いよね
0282Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 23:19:24.82ID:pJwjZ+Kj
VRM用のサーマルパッドは付属せず説明書にも貼るようには指示がなかったけどコア同様にグリス塗った方が良かったのだろうか?
0283Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 00:21:24.26ID:l5PHaXJ1
たしかaquacomputerのグラボ水枕はVRMをサーマルパッドじゃなくグリスでつけるタイプ
0284Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 00:31:09.34ID:lKG7ogA9
alphacoolだけど一旦剥がしてグリス付け直した方が良さげかな
VRMの温度幾つになってるか分からんけど…
0285Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 00:36:43.77ID:evSbqwng
グリスはVRAMのほうだろ
0286Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 01:08:49.11ID:lKG7ogA9
あーすまん正確にはコンデンサな
外人さんの画像見てるとそっちにもグリス塗ってる人いたから塗っといたほうがよかったのかな〜と
0287Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 01:15:44.68ID:zU9e50jg
次にグラボ買い換える時は水冷化しちゃうぞ
0288Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 06:55:30.26ID:wtI3jRHQ
ローエンドからハイエンドまで水枕付きのグラボをラインナップしといてほしい
0289Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 07:04:59.42ID:vkFZCnt2
クーラー無しグラボ出す輩も出始めたから環境は整ってきてるね
0290Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 07:10:13.05ID:zz9NaLYK
>>287
グラボ水枕はすぐ手に入りづらくなるから
ハイエンドリファグラボ即買いしとくんだぞ!
0291Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 08:23:05.51ID:R+DODP9K
最近のトレンド見ると次のグラボあたりからどのメーカーも標準で水枕付けてきそう
GIGAはもうやってるし水冷用にファン無しでグラボ売るメーカーもいるし
0292Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 09:20:14.13ID:6QIVPanV
リファじゃなくても最近はオリジナル基板用ブロック多いから
0293Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 09:44:14.97ID:yowf9ZOe
>>291
あのサイズの高性能クーラー高いからね
ベイパーチャンバーにヒートパイプ接合とか
もうおまえらCPUクーラーも作れよと思うレベル
0294Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 09:51:13.16ID:6QIVPanV
>>293
VGAクーラーの技術使ってCPUクーラー作ったけど売れなかったのか、後継機出さなかったS・・・
0295Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 10:09:48.33ID:aOWCc6xn
国内最安リファに水枕バックプレート買ってつけるより米尼で水枕付きmsi買う方が安いのな
次回から米尼でmsi買うわ
evgaもgigaも在庫無さすぎて買えないし
0296Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 10:25:11.29ID:yowf9ZOe
>>295
国内異様に高いよ
2080tiのハイドロが安ッとなるくらいw
0297Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 13:03:28.28ID:FMIiyoa6
最初から水冷の奴はリセールがなぁ
不透明だと中がどれ位汚れてるか分からんし
0298Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 13:25:04.27ID:lKG7ogA9
ショップ売りだと分解しちゃう方が売れなくなっちゃうんじゃないの?
オクなら何だろうが売れるだろうけど
0299Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 13:30:42.30ID:zz9NaLYK
売りはオク、買いは店やね
0300Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 22:35:10.19ID:YC4yo0Aq
M2SSDの発熱凄いな
水冷したくなる
あるけどさ他に選択肢が欲しいな
0301Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 22:39:46.24ID:MWlFqTWb
m2はマザボ付属のヒートシンクでせいぜい50度だけどな

水冷したいのはむしろグラボの背面だろ
フルプレート付けてても背面は触れない程熱くなるからバックプレート付けてファン当ててる
0302Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 22:40:47.61ID:2LqbSI72
メモリ用ブロックをVGA基板背面に貼り付けよう
0303Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 23:02:49.47ID:CP43TU2J
SSDの発熱って書き込むときだけだろ
特殊な使い方するんでなけりゃそんな気にせんでもいいでしょ
0304Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 23:51:43.10ID:j8r0mi0R
watercoolのSW-2 Mosfet Coolerを改造してM.2のSM961を水冷化してるけど中々良いよ
しかし次回やる時は加工が面倒なんでbarrowの使うつもり
0305Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 09:37:35.08ID:vA//jekn
水冷で背面とはいえ触れなくなる程熱いってどんな状況なんだろうか
マイニング?
0306Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 10:50:19.20ID:CYksDLnk
余り物の水枕を置いとくか、リテールクーラーファン外して置いとけよ
0307Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 15:13:16.30ID:uWTLSXJ2
barrowのm2ブロック、ネジ一本で支えるからソフトチューブだと板が傾いてしまう
0308Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 17:21:44.02ID:4TZi5j7N
CPU水枕かVGA水枕にM.2 SSDが付いてついでに冷やせる構造だと良いんだけどな
0309Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 17:29:24.68ID:SBcQcfX1
ASUSのHyper m.2用の水枕出ないかな
0310Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 18:14:51.25ID:2/qhm+mT
サンドイッチするなら前後同じファンにした方がいいよな?
違うので妥協するか二倍買って揃えるか迷うわ
0311Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 19:16:39.02ID:CYksDLnk
>>310
厳密には性能が違う方が冷える
だけどラジエタ1サイズ大きくした方が圧倒的に冷えるので
気にしてもしょうがない
0312Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:59.51ID:h+NHClEp
ファンによって得意な方向がプッシュかプルかのどちらかに偏るから理屈では同じじゃないほうがいいことになるな
0313Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 19:23:51.01ID:7xN+tZgH
>>308
そこまでいくとM.2 RAIDカードに水枕付いてた方がいいね
0314Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 10:25:00.22ID:23d+Brvk
ハードパイプにしたときに
・地震がきたらもれる
・ケース移動中にもれる
・Oリングや他の経年劣化でもれる
・取り付けが甘くてもれる

つねに何かしらの漏れる危険性をはらんで運用するわけだよな
やはり空冷のほうがいい
0315Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 11:41:54.24ID:RGpYnNeu
>>314
なつかしいな
ヒートパイプは危険だと言ってた剣山派の主張を見ているようだ
おいらも空冷時代はアルファとかだったよ
0316Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 12:37:05.32ID:lb8RMciu
だれか言ってたよね
「水冷の門をくぐるもの、全ての希望を捨てよ」

>>314はpentiumIIさんの前でも同じこと言えるの?
0318Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 12:53:16.44ID:awomfVcs
AlphaとかVoltex Dreamは憧れのクーラーだったわ
0319Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 12:54:30.47ID:RGpYnNeu
いやーアルファの頃って星野のサイクロンだかトルネードだかが冷えると言われてた頃だから
あとファンはベースまで届く長ネジだったと記憶している
0321Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 13:40:59.84ID:InfJZ1jx
PAL8045懐かしい
PAL8055や鎌風も買ったな 伝説の高速電脳で
結局そこで空冷に見切りをつけて水冷に移行した
0322Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 15:42:32.67ID:9Kkdqdla
ええね
まだ高速電脳のダンボール持ってる
0323Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 16:34:44.82ID:0Q7+PQ1r
最近って剣山型のヒートシンクめっきりみなくなったよね
M.2とかのヒートシンクも単に溝切ってあるだけ、みたいなのばっかだし
0324Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 17:44:42.64ID:RGpYnNeu
剣山はenzotechのチップ用全銅とかまだある
メモリ用のやつをM.2に貼ってるよ
0325Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 18:22:52.11ID:bSGq4PS8
板型は引き抜き成形して長さを合わせて切れば完成
剣山はそれをさらに棒状になるように削ってようやく完成

工数が多くかかる上に捨てる部分が多く高コスト
多少表面積増えても熱容量が減るデメリットもあり作る価値が無くなった
0326Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 20:13:35.78ID:uq3ROrE9
alphaのは冷間鍛造だから削り出しとはちょっと違うぞ
PC向けで廃れたのは表面積の増加に有利なヒートパイプ採用のものが増えたからだよ
余談だがTtも昔ヒートパイプを使った水枕を出してたがひどい出来だった
0327Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 20:23:21.99ID:okvIDdq9
Ttは目新しいものすぐ出すのはいいんだけどおしなべて低品質なイメージある
0328Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 20:24:46.48ID:Sbncz+s6
塗装は薄いけどtt銅ラジは悪くなかった
0329Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 21:40:56.48ID:FoiPf7nS
前スレでNemesis 360 GTSの圧損を再認識してた件
いくつか替わりのお薦め聞きつつポンプ増やすか入れ替えるかで悩んでたけど、とりあえずラジ入れ替えた。

何故かおっきくなっちゃった(爆
どのみちポンプがココだと、ハイエンドオリファンのGPUは入らん→
なら薄くなくてもイイジャン、でEK PE360を入れてみた。
当たっているように見えるが、干渉はしてなくて触っている程度。
ポンプ全開で流量が倍近くまで増えた。
これでポンプとGPUの間が4mm弱、2080Ti のFEがほぼ270mm
今付いてる1080 FTW2が267mm弱、計算上は入るはず!

https://i.imgur.com/59TcaYk.jpg
https://i.imgur.com/HJSMktU.jpg
https://i.imgur.com/gSw7t1d.jpg
0330Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 22:54:45.25ID:DVYNUo0X
ギリギリ詰めですね 俺こういうの好きだわ
0331Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 06:27:24.66ID:IuHKyF1/
mini-ITXのケースに詰め込もうと考えてるけどリザーバーもポンプも寸法見ると意外と大きくて選択肢が殆ど無くて辛い
0332Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 08:39:15.51ID:ynLZU5ge
外部実装

バックパッキングでもザックの外に装備を外付してるのカッコええやろ
0333Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 09:01:17.85ID:m00S71A5
>>331
itxケースだと240x1すら積めないモノも多いしなぁ
内部に240x2とか積みたいならjonsbo RM2くらいの体積は要るんじゃないだろうか
0334Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 09:22:12.71ID:RvLIlNX7
>>331
静かで小さなポンプ欲しいよね。
0335Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 10:30:33.82ID:Zhgau7fN
どうせ半分くらいに絞って使うんだしプチD5みたいなの出ないかな
0336Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 11:08:58.18ID:PWHqkI2+
構造的に無理やろな
直径が減るとパワーが無くなる
0337Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 11:19:15.17ID:Zhgau7fN
水冷対応をウリにしてるのに前面にラジ入れるとD5がもう入らんかギリギリみたいなケースよくある、俺のEvolv Xとか
0338Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 12:21:37.81ID:jTinl9fs
>>337
Evolveってほんとここがもう少しこうならなってとこの固まり
0339Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:29.97ID:90U/KUBN
evolvは前面外して外に一つ置けば解決
それかグラボを短いやつに
かっこいいケースはいろいろと制約があるね
俺のはmATXだけど

ITX用はDC-LTとかEisbaer soloくらいかね
非力だけど静かで異常にコンパクト
ラジ1つとブロック2つなら十分
0340Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 15:23:35.91ID:nohYST/j
>>337
まぁDDC使えって事なんだろうけど、だからと言って余裕があるかと言われると・・・
ちなみに>>329 これもEvolv Xな(笑
多分、ケーブル自作して長さきっちり合わせ込めば、電源後ろにスペース出来て、ポンプは置けるんだろうけど
そこまでは面倒で。。。いや、そういう根気のある奴が使えってことか(泣
ラジ単発なら上にラジ置いてフロントに吸気FAN+リザポンプが正解かと。
これなら多分Trio以外は普通に入るはず。(奴は規格外)

>>338
それでも Xになって大分良くなったんだぜ
X無しはどうがんばっても360mm x2は入らんし、
フロント吸気の窒息・トップの開口部不足や、内気の循環癖もほぼ解消した。
後はこのデザインでフルタワー作ってくれ、位しか無いかなぁ?

まぁガチハイエンドで組むならもう一つ上のPrimo使えって事なんだろうけど、
あっちのデザインあまり好みじゃねーんだよな。
0341Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 15:50:05.30ID:CK0U9Hxj
>>329
Evolv Xならグラボ縦置きにすれば手前に来るから余裕でない?
0342Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:41.73ID:nohYST/j
>>341
上であえて書いて無かったんだが、実は中にaquaero置いてるんだよ。
まぁ、付属で付いてきたPCIeの延長ケーブルが長すぎて
optane 900刺さってる都合やっぱり素じゃ難しいかな。
0343Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:38.17ID:NROtNk4x
どうしてそんな無理して内部完結させたがるのか
MO-RA3 360か420買って外出しすれば良いのに
0344Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 16:23:11.01ID:kG7VMP/4
>>342
実はうちもEvolv Xユーザーでね
https://www.amazon.com/dp/B07H7MHHP6/
ライザーの短いのが米尼で登録されたから在庫有りになったら何かのついでに買う予定
0345Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 16:48:57.88ID:aU/Oopq9
数ヶ月放置してたら液量ががっつり減ってて冷却に問題が出るくらいになったので追加しようと思うんですが、
この場合って純水を入れるべきでしょうか?
リークしてるわけじゃないので、水分が蒸発したのが大きいと思うので、クーラント入れたら濃くなりすぎるかなと思いまして
0346Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 17:31:12.62ID:nLlyh4QS
>>345
その辺で売ってる精製水でいいよ
0347Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:25.81ID:aU/Oopq9
>>346
やはりクーラントではなくて水(精製水)でいいんですね
ありがとうございます
0348Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 17:56:35.40ID:IuHKyF1/
やっぱ、ポンプとリザーバーは外部実装するかな
ケース内じゃあ、たとえ入ってもクーラントの補充ができない
0350Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:38.63ID:nohYST/j
BitsのLeviathanかな
Nemesis GTSのコア使ってるOEMの奴だっけ、最近本家も同じ様なの売り出したけど。
これより薄いのは俺も紹介された、XSPCの20mmのシリーズしか無いと思われ。

>>345
補充は>>346の通りで良いと思うけど、数ヶ月でそんなに減る?
1年近くノーメンテで使ってても、補充した事って記憶が無い。。。
0351Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:33.82ID:g9QoQAMo
最初に完全にエア抜きしててもリザーバーがラジより低い位置にあると
>>349 みたいなトップに設置したラジに1年くらいで空気溜まってしまうから
リザーバーの方はたいして減ってないように見えてる
実際QD使って外してクーラント補充してラジ振ってもチャプチャプ音がしない状態で
使い続けても1年後にメンテで外して振ったらエアーの音がした
0352Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:59.13ID:ED1ij3zI
>>350
Bykskiのやすいやつ…
Palit用の水枕出してるのがBykskiしかなくてついでに行っちまえって
0353Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:55.39ID:aU/Oopq9
>>350-351
まさにそんな感じでした
グラボ4枚のうち2枚が負荷時に90度超えるようになったので空けてみてみたら
リザーバーの1/4くらい減っただけに見えたんだけど
ポンプだけ稼働させながら本体傾けたりしてたらグングンリザーバーの中の液が減ってった
ただ、うちのは減りすぎかもしれない
結局リザーバー1本分以上追加しました
ラジエターはトップに360mm 1個とフロントに280mm 1個です
0354Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 22:42:22.09ID:/CMmjCEg
水温高い状態が続けばその分揮発も早まるし湿度低ければさらに早まるから使い方と環境によるよね
うちもグラボ4枚でほぼ常時フルロードしてるけどひと月も経てばリザーバーの1/4くらい余裕で減るよ
補充は週1でしてるけど
0355Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 23:31:11.26ID:qr1QVBv9
8か月過ぎたが水ヘラクレスないし濁りもない EKクリア
0356Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 23:39:25.36ID:Wa8C6zkl
俺も水ヘラクレスはないわ
0357Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 23:40:09.43ID:edDVHnYu
俺のは水ヘラクレスかもしれん
0358Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 23:44:10.67ID:Lf+/FRzE
水がヘーラクレースしてきた
0359Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 23:52:27.69ID:ED1ij3zI
12のラジエーターを乗り越えた水ヘラクレス
0360Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 08:47:43.12ID:D3iULhOf
キットでポセイドンとかあったなそういえば
0361Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 09:39:05.62ID:QH30UcyP
唐突やな…
うちはTwc-04が長年鎮座してた
0362Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 21:20:54.99ID:slMS3m9E
PPCS金曜からセールやってるけどさっぱりメール来ないな
0363Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 21:50:24.75ID:P97Vx0mp
恋人のいないやつには関係ない話という事だ
0364Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 21:59:53.70ID:/sJRS7vE
>>362
7日か8日にHappy Valentine's Day 2019 from PPCS! Coupons ってメール来てたでしょ
0365Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 23:32:32.65ID:23EdEmeK
おれのとこにもメールきたよ
0366Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 23:33:41.29ID:23EdEmeK
webサイトでもクーポンコード確認できるよ
0367Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 15:17:14.31ID:OCyfU7a/
おいらはありんこだからこね
0368Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 19:00:19.17ID:P8ln2UD/
水ヘラクレスな人ってどれくらいいる?
0369Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 19:37:14.54ID:rei2ERFW
俺も水ヘラクレス
0370Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 20:07:36.11ID:eifwTGxR
半年放置しててだいぶ水ヘラクレスしてそうだからひっくり返して確認しねえと...
0371Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 20:08:48.96ID:6UoX96je
水がヘラゼウスしてきた
0372Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 20:11:04.75ID:PHvmpCX6
一ヶ月で結構水ヘラクレスしてる
0373Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 20:42:35.36ID:bE9zQ7HR
水ヘラクラスしてたの今気づいたわ…
0375Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 21:31:37.98ID:PHvmpCX6
>>374
すげえ…参考にさせてもらいます
やっぱHDDどけなきゃいけないか
0376Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 23:04:45.98ID:OCyfU7a/
今DCC使ってるが、D5の人って梨汁ブッシャーした事ないの?
0377Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 13:49:13.86ID:QpNzq/RY
水冷はじめて1年になるんですがCPUとグラボの水枕は分解洗浄とかしたほうがいいですか?
0378Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 15:51:22.06ID:kpAG5TSk
透き通るブルーもしくはイエローのクーラントを教えてください
0379Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 17:13:44.42ID:9EpyeXVk
>>377
水が異常に減るとか濁るとか起きてないなら放置
記録があるなら組んだ時の温度も比較
まあ一度安定したら異常が起きるまで手はかからないよ
0380Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 17:57:57.52ID:QpNzq/RY
>>379
ありがとうございます
0381Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:06.69ID:NqzZ5zAA
俺は2年に1度はなにも問題なくても冷却液は入れ替えてる(ひとによっては半年でってのも居るけどめんどいじゃんw)
濁りがでてきてからでは既に少なからずは水路の細かい部分にスラッジが詰まってしまってるのを考えると
精神的にも憂鬱になってくるからそうなるまえに替えてしまえ!って感じで異常が起きてしまう前に先手を打つ方が気が楽だから
0382Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 14:13:39.60ID:wL0wy45x
夏が来れば入れ替える
0383Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 15:03:36.74ID:rz33asSs
1年以内で組み替えるから気にした事ない
0384Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 15:51:30.99ID:DidintBh
いつもDPUltla使ってて入れ替えの時期にオリオに在庫あればいいけど、たまになくて困る
輸入すると送料ゲロ高いし
0385Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 20:32:02.15ID:NPOb8oa+
パンツ入れ替え時に履き替える程度だわ
0386Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 00:19:52.26ID:IUV8zTxf
一番下のスロットに水冷ssd置いたら電源との隙間がなくて、直角に短距離で曲げれるフィッティング必要
しかし自分もってるの、どれも隙間に入らない
0388Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 00:51:12.42ID:GfMxcjGu
クーラントはパーツ入れ替える時にブロックとチューブの水は抜いて補充してるけどリザとラジエータの中身までは抜かないから何年も継ぎ足し状態だわ
0389Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 01:25:06.46ID:nLuUjJP6
俺も前のPCは約5年、今のPCも5年半ほどクーラント注ぎ足すだけで換えてないな

水色だったクーラントが濃縮されてコバルトブルー色になってきた位でノートラブルだよ
0390Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 01:54:41.80ID:mOIrYuUv
秘伝のクーラント
0391Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 02:05:30.67ID:jx0bNCVp
水枕ってINとOUTどっちでも温度一緒なんですよね?
数年水冷やってて必ず水枕の目詰まりでトラブル起きるんですけど、例えば↓みたいなやつだと左をINにしたほうが目詰まり起きなさそうですけどどうですか
http://i.imgur.com/38yVDcx.jpg
0392Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 02:22:15.50ID:urGkwjSq
>>391
in out書いてあるようですが
0393Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 02:43:28.44ID:N2ICXlPu
>>386
いまいちよくわかんないんだけど、上側(グラボ側)にフィッティング付けたらあかんの?
0394Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 03:11:57.53ID:jx0bNCVp
>>392
なんか勘違いしてたみたいです
失礼しました
0395Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 03:16:26.72ID:Z8CWNQHJ
>>386
隙間の高さわからんとなんとも言えないけどロータリーがないタイプのL字アダプタならいけるのでは
0396Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 03:16:41.07ID:ScGx0T+T
ここだと逆でも問題ないって話だったな
0397Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 05:49:46.06ID:jx0bNCVp
基本は無理なんすね
ちなみにffmpegでHEVCエンコ回すと、1個だけなら90℃くらいで落ち着くけど2個並列で回すと100℃突破します
どっちもCPUは100%です
0398Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 05:50:29.40ID:jx0bNCVp
すまん誤爆。
0399Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 08:53:03.46ID:R+2pQEr3
>>396
gpuはどっちでも良いって形になってるけど、
CPUはマイクロフィンだったりする都合IN/OUT守らないと、
効率悪いよ、冷えないわけじゃ無いけど。
0400Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 12:03:31.67ID:n1ExARlj
ドレンがケース底部にあるのですが、バケツを下に入れられる程度の高さでなにか安くて良い作業台はないですか?
ソーホースがほしいところですが2台買うとなるとなかなかいい値段になるし、保管場所もないし。
0402Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 14:23:12.70ID:n1ExARlj
>>401
テーブルしか頭の中になかった、踏み台や脚立は盲点でした。自分のに合いそうなものを探してみます。
0403Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 14:27:26.08ID:Bf9u4vBD
なんか新作無いの〜?
0404Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 15:18:03.61ID:Bf9u4vBD
>>377
アルミラジなら半年交換
0405Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 18:59:42.23ID:c+njbvHE
理論上だとジェットプレートに水流をぶつけなきゃいけないんだけど、実際に測定すると逆でも大差ないってことだったはず
0406Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 19:45:07.41ID:5Aq4diVD
結局それなりの流速でフィンの間を流れりゃ大差ないって話だったような
とはいえせっかくINとOUTが明記されてるのだからそれに逆らうのもね
0407Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 20:20:41.51ID:jwIo8vRQ
EK公式いわく”流量なんてどーでもええから組みやすいように組めや”
"それよりファンの回転数上げろや"
公式のブログ読むとEKの考え方がわかって初心者の疑問に約立つよ
0408Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 20:21:14.40ID:Bf9u4vBD
でもブロックの形が三角になってるから、逆だと流量が下がる気ガス
0409Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 21:51:03.53ID:H3rS844f
ハードパイプ曲げ中
数ミリのミスで接続できない
かなり苦労するが楽しいのも事実
0410Socket774
垢版 |
2019/02/17(日) 22:59:18.05ID:FiF3uBJM
若い頃はそういうのに時間かけることも楽しかった
0411Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 00:32:19.85ID:LGLvKKxW
もしかしてハードチューブを正確に曲げる方法とかUPしたら需要ある?
0412Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 03:01:26.95ID:aDEci79z
見たい見たい アゲアゲヨロヨロ ガビーン
0413Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 03:46:04.70ID:WzsW1mDG
ポンプ買ったんですけどこの1本だけ繋がってる3ピンコネクタ何ですか
どこに繋げばいいんですか
https://i.imgur.com/jzuE12s.jpg
0414Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 04:17:34.11ID:8VvQd5oL
>>413
ファンの回転数取得のコネクターだからマザボのFAN端子
またはポンプ用端子
0415Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 04:18:53.08ID:8VvQd5oL
追記で
別に回転数とか見れなくて良いなら繋がなくて良い
0416Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 04:41:15.61ID:WzsW1mDG
>>414
そういうことですか
ポンプ止まったらパソコン落とすみたいなインターロックに使えそうですね
できるかわかんないですけど
0417Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 05:27:12.70ID:2PqwbXF1
俺はポンプについてる3ピンはcpufanのとこに繋いでしまってるんだが、仮にポンプ用のとこに繋いだ場合pc起動時にcpufanエラー(cpufan繋がってないよ通知)出ないの??
0418Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 06:22:36.56ID:NWDvbDeP
CPUファンを検出しなけりゃいいだけじゃないの?
あと一見ポンプ用に見えて実は簡易水冷用だったりする場合もあったりなかったり
0419Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 06:43:22.39ID:WzsW1mDG
>>417
前のポンプは電源4ピンしかなくてFAN端子には何も繋いでなかったけどエラー出なかったなぁ
0420Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 12:30:14.43ID:5pdPqnBE
ファンの監視はケーススイッチなどと同じく
既定値がoffのはずなんだけど
買ったらdefalt loadしてる?
0421Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 12:47:26.43ID:l511IDhW
ASUSのマザーはCPU FANに何か繋いでおかないとエラーで止まる
OFFに出来るけど、デフォルトでONなので面倒くさい
0422Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 14:33:10.51ID:5pdPqnBE
>>421
それは面倒くさい
そしてありがとう
0423Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 15:34:34.63ID:hQrSnDYT
ファンケーブル繋ぎ忘れるうっかり者へのアススからの優しさやぞ
0424Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 17:42:25.00ID:aDEci79z
421
出るよね〜 cpuファン繋がってませ〜んて
0425Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 20:11:41.43ID:o8CD8TEz
あれで頭抱える自作初心者おるんやろな
0426Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 23:35:14.07ID:aDEci79z
ズボズボ刺したり抜いたりしたらわかりゅよ。
0427Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 00:25:47.92ID:98PYE49V
>>421
そうなんだ
gigabyteは何も言われなかったわ
0428Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 01:11:04.00ID:K0gkK22z
各メーカー純正の水冷用グラボ結構出してきたな
今後は同発でたのむで
0429Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 01:58:22.77ID:X3ubYkFH
自作初心者は本格水冷しないだろw
0430Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 03:05:05.98ID:I6KGLvfi
初心者向けとは言ってないでしょう
0433Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 08:36:41.33ID:LVF3TKWV
すげえかっけえ
0434Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 09:00:20.53ID:7sWlFi9z
XSPCの90度フィッティング買ったら水漏れとネジ切り不良で全滅した……
0435Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 13:15:16.60ID:emdHmh8V
>>434
。・゚・(ノД`)・゚・。
0436Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 16:51:08.51ID:p01IYw5j
>>434
南無…

XSPCはG1/4プラグタイプの水温センサーだけ使ってるけど
使用されてるサーミスタのデータシートくれないか頼んでみたらすぐ送ってくれたから割と好き
0437Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 17:24:40.43ID:1/ITYOCl
EKのリザーバー月D5ポンプ買って着けたらPWM50%位の所でウオンウオン共振しちゃう…
どうすればいいんだろう
0438Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 18:03:54.84ID:tpU+8FES
ポンプ単体から音するなら、交換してもらえば?
0439Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 18:22:36.54ID:1/ITYOCl
>>438
ケースに固定しなきゃ音はしないのよ
ファン様のゴムワッシャーでも使ってみるかなあ
0440Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 18:30:28.75ID:7YdpdU0u
>>437
うちのもちょうど50のとこが一番うるさいな
60%のが静かなくらい
多分そういうもの
0441Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 18:41:13.49ID:80dHxQbz
ゴム紐で釣るのもいいぞ
0442Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 18:50:30.92ID:0eWh1wsM
>>434
マジか…(´;ω;`)ブワッ
0443Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 19:48:27.80ID:1/ITYOCl
>>440
ありがとう
出来る限りの事やってダメだったら仕様だと思う事にするよ
0444Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 19:56:01.80ID:7YdpdU0u
>>443
とりあえず、7920X@4.7GHzと1080Tiを360ラジ2枚で冷やしてて40%固定で困ってないから50が40でも問題なさそう
0445Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 20:01:37.21ID:tpU+8FES
>>444
ラジ二枚とラジ一枚とでは、やっぱ温度違う?

一枚と何度差出るんだろ?
0446Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 20:09:36.08ID:7YdpdU0u
>>445
GPUで温まったクーラントがCPUに行くのが嫌で気分の問題で最初から2枚にしちゃったから…
(GPU→ラジ→CPU→ラジ→ポンプ)
CPUだけだとCPUだけを360一枚で冷却してたときとあんま温度変わんないから多分一枚で足りてる
0447Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 20:28:38.58ID:tpU+8FES
やっぱあんまし変わらないんですね。ありがとう。
0448Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 20:52:45.18ID:egy9UtI+
>>443
EKのD5ってブラケットに挟むラバーダンパー、トゲトゲの振動低減用のが付属してなかったっけ?
それ試してもダメだったのかもしれんが
0449Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 21:01:03.17ID:iOHqkY17
はじめてモノブロック水枕(x299)使ってみたけど、全然気泡抜けなくて初めてケース完全に横倒ししたわ
そもそもin/outの場所が低すぎるし、MOSFETの部分は溝も切られてないし、チップセットは冷やしてくれないしで、今までのバラバラの水枕の方が良かったなぁ
0450Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 21:06:49.91ID:7YdpdU0u
>>448
うちのやつもダンパーつけても50%で共振しだすからなんかそういうスポットがあるんだと思う
あるいははダンパーのせいか
0451Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 21:13:46.32ID:uQg1DhDm
>>449
さらにメンテで表から水枕外せなくて絶望するのもセット
0452Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 21:55:05.96ID:7YdpdU0u
モノブロックはまあ見た目の満足度は高い
R6EのVRMに向けてたスポットクーラーいらなくなるかと思ったけど、これつけないとメモリが冷えないから結局スポットクーラー外せなかったが
0453Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 22:09:09.22ID:iOHqkY17
>>451
言われて気付いたわwこれはもうCPU換えるなってことか…

モノブロックだと見た目がスッキリし過ぎるんだよな
水枕がたくさんあって多少ごちゃごちゃした方が個人的には好きだなぁ
0454Socket774
垢版 |
2019/02/19(火) 23:12:00.42ID:1/ITYOCl
>>448
ゴムの腹巻き見たいなのは巻いてる
とりあえずゴムワッシャ挟んだらマシになったからこのまま使うわ
0455Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 00:17:46.62ID:jo583Q/E
>>454
ちょうどいい画像あったので拾ってきた
http://i.imgur.com/xHpQT9xl.jpg
純正状態だと右のやつが組んであって、
振動が多いようなら左のやつに組み替えろとか書いてあったと思う
0456Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 01:10:10.74ID:UG9jC6T9
普通にエア噛んでてトルク負けしてる音だったり
0457Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 01:13:07.27ID:2q6Vv01u
皆やらしいな!
0458Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 01:13:23.57ID:2q6Vv01u
あ。優しいな!
0459Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 01:32:23.36ID:zDQ1BZT1
ほんとエロいわ
0460Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 04:33:28.31ID:eEI6xZwe
グラボを一番めのスロットじゃなく2番めにさせばフィッティングが入りそう
しかしスロットごとにバススピード違うとかありましたよね
速度考えると一番のスロットに刺したい
0461Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 04:46:21.38ID:wHyR3shK
>>460
x16のスロットに挿すのが基本
一応、配線距離上1番CPUに近いところがイイみたいな話もあるけど
x16であればほぼ問題ないと思われる

とりまマザボの説明書をよく見る事だ
0463Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 18:32:15.73ID:4AG84QRJ
リザーバーの位置的にグラボがじゃまだからとThermaltakeの高い方の新型ライザーカードと
LIAN LIのやつの両方試して使ってたけど確かにベンチ結果では通常と変わらない数字が出たが
各種ゲームで最高FPSはライザー使ってても劣化しないが多数の敵や爆破シーン等の負荷が
大きくかかってる時の最低FPSが10くらい下がってカクカクになる
直付に戻すと直るからライザー起因によるものと思う
9700K 5.1GHz & 1080ti ,外部MORA3と内臓360ラジ2個と120ラジ1個をD5ポンプ1台
ちなみにD5はうちも50%だと振動するよ3500〜3600rpmくらいが一番静かで冷えた
0464Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 19:16:08.90ID:+rDdvAHJ
うちもekD5だけど100%でしか使ってないわ
流量良くて1600ml/mくらいで温度低いと800ml割り込む
0465Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 19:18:50.06ID:dHRxl0Cb
うちのdccは最高700rpmぐらいしか回らん
0466Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 19:41:04.06ID:xjj/S+YZ
100%だとポンプ自体の発熱がやばくない?
0467Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 20:08:01.33ID:4xu8ojkG
>>466
自分はポンプも水冷してるから気にしてない
0468Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 20:55:10.46ID:C4p1PcP5
最近、水没ポンプないなそういや
0469Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 21:19:23.01ID:If2VY6gd
水没ポンプは静かでいいんだけどね
Laing系が水冷用でスタンダードな地位を得た昨今では余程性能が良くないと復権は無理かと
0470418
垢版 |
2019/02/20(水) 22:59:29.02ID:s7fpiz00
aquasuiteでEKD5を制御してるけど気が付いたらポンプが止まってることがあって頭を悩ませてる
0471Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 23:53:13.98ID:4AG84QRJ
去年100%で使ってた時はポンプ自身の熱で水温が上がってしまってた
100%による流量向上よりポンプ自体の発熱を抑えた方が結果的に冷えたので
今はPWMで調整して使ってる
どのくらいがベストかはその人の水冷構成によるんだろうけどね
0472Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 00:23:10.55ID:/TI9jIyN
>>437
EKはあの形状のせいか知らないけど特定の回転数で共振しちゃうのかもね
ポンプとポンプトップの向きを調整すると共振周波数が変化して静かになる可能性がある
自分の場合は3000rpm以下でブーンって鳴ってたのが一旦バラして調整したら1800rpmでもブーンとは鳴らなくなってほぼ無音になった
https://i.imgur.com/qq1Gczd.png
0473Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 00:26:28.60ID:7LSJw1DP
>>472
水冷って奥が深いですね…
ハウジング開けてみるかなあ
0474Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 00:54:44.85ID:3PlG0jKv
>>472
たしかlaingの球状インペラーは制止時にわざと傾く様にしてたはず
起動時に揺動を起こすという仕様で球状インペラーと共にlaingの特徴だったと記憶してるんたが…
laing自体がxylemになってしまってなんの説明も無くなってる
0475Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 00:57:11.97ID:wNvzhYlv
>>472
勉強家エロイ!マジエロイ!
0476Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 02:37:55.71ID:OKp+WacR
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
0477Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 07:46:53.71ID:0zO+v7XU
そんな傾きなんてあったんだ、全然気づかなかった
0478Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 09:11:11.33ID:4rn9d+Qq
このスレはときどき水冷先生が居る
0479Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 09:21:12.63ID:sMZy+oHf
>>166の人だけど水枕詰まってただけだったわ

気になって手直しとか部品追加とかしてる時にゴミ入ってたみたい
0480Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 14:08:20.07ID:2lEwBbPc
EK-FB ASUS X99 MonoblockとAlphacool Eiswand 360 CPU Black組み合わせて1年くらい使ってたんですが、
先週くらいからモノブロックに水が回らなくなってしまいました。
水流計は持っていないのでこれから水流計を注文してポンプが生きてるか確認するところです。
その他、モノブロックを取り外して洗浄して再度組み込んでみようと思っていますが、他に何か試すべき事はあるでしょうか。
0481Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 14:15:36.66ID:GB0eQ/2T
バラすならポンプ生存ぐらい確認できるんじゃね?
0482Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 14:43:09.96ID:DspgxC7y
外付け一体型でしょ
水流計なんか買わんでもPCから外して本体だけで稼働してみたらいいじゃん
0483Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 17:12:01.21ID:2lEwBbPc
>>482
これは試してみたんですが、稼働しているかどうかを確認する方法がわからなくて、そのために水流計を購入したところです。
0484Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 18:21:44.69ID:2BOyU7Nk
>>483
まず握る
普通はこれで振動を感じれる
そうでないならほぼ死亡

では振動してたら次のステップは、以下誰かレスよろ
0485Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 18:38:43.83ID:BgakT4/Z
まず服を脱ぐとこからまた説明せなならんのか
0486Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 19:04:18.80ID:9nHXBxW2
リザーバ振って泡立てれば流れ見えるっしょ
0487Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 19:06:03.71ID:QrRbfHFw
スレチでほんと申し訳ないんですが、modとかやってる方も多そうなので質問させてください。

atx電源のケーブルってどのような規格の電線を使用してるのでしょうか、1からモジュラーケーブルをつくりたいです。
0488Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 19:20:22.90ID:OKp+WacR
TwitterのMODerの人に聞いた方がまともな回答かえってくると思うよ
0489Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 19:25:42.92ID:iXrDkXf8
AWGかULでしょ
許容電流満たしとけばとりあえずは
0490Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 19:38:39.27ID:RqS0Tcan
>>487
基本的には24ピン、CPU、GPU、SSD、HDDはUL1007のAWG18でファンはAWG24か26
スリーブ化なら3ミリスリーブ使用時AWG18だと若干緩いのでAWG16にした方が良いかな
0491Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 20:27:39.09ID:yneD8Px9
>>483
俺はサーマルテイクのオリオスペックで特価になってる水車買ってみたけど回転しなくて
ポンプ購入したけど流れなくて
ポンプ2連にしても流れなくて
ラジエーター減らしても流れなくて
水枕洗浄しても流れなくて
ずっとケチって流用してたクーラントを交換と水枕洗浄を同時にしたらジャバジャバ流れるようになった

でもサーマルテイクの水車は回転してない
0492Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 20:54:08.33ID:4rn9d+Qq
>>ポンプユニットには回転数2,600rpm、流量70L/hの静音・高流量モデル「DC-LT」をデュアル搭載。万が一どちらかが破損した場合は片方だけで駆動が可能という、冗長性の高さも特徴とする

同時にポンプ壊れないと止まらないって書いてるから、水路の詰まりか電気配線側のトラブルじゃないの?
リザーバに魚釣りの浮きを浮かべて水を読む
・・・って以前ここで教わった
0493Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:00:51.30ID:2lEwBbPc
>>484
>>492
ポンプむき出しならポンプ触れば良いんですけど、これポンプ奥まったところにあるのでケーブルに位しか触れるところ無いんですよね。
さし当たりあれこれ触った感じモノブロックに水が流れ込まないのが原因ぽいので流水計付けるついでに解体・洗浄・クーラント入れ変えしますわ。
0494Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:06:20.22ID:4upAbRji
Alphacoolの安物系はイマイチ信用してない
0495Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:13:02.52ID:9nHXBxW2
alphacoolのフルプレート水枕が一箇所ネジ穴なかったから品質のチェック体制は信用してないわ
次はリファ換装よりお手軽msiのが良いかな…
0496Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:16:27.29ID:rj4LISnT
>>492
縦型の大きなのには浮子で正解
光るの入れたらすげーウケた
0497Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 22:50:36.83ID:Jt0V/43B
初回組んだ時にちゃんと流れていたものが日数経過して流量が落ちた時は
たいていウォーターブロックの詰まりだったから分解清掃したほうがいいよ
0498Socket774
垢版 |
2019/02/21(木) 22:51:52.61ID:WXsP2Zb7
まあAlphacoolも製造は中華だし
0499Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 11:43:57.71ID:rSbxNtz9
>>493
さすがに想像力の欠如というかなんというか・・・
手が届かないならドライバーでもなんでもいいので当ててみるとかは思いつかない?
>>484さんは動いてれば何かが少なからず振動してるだろと言いたいのだと思うぞ
0500Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 12:19:24.06ID:Z4rnAqu4
車用の聴診器を持っておくと幸せになれるよ。
車に限らず異音元の特定とか、お医者さんごっことかに使える。
0501Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 13:05:28.87ID:PcHldgTN
>>490
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0502Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 14:20:29.27ID:wbagAepi
ラジエター選びで困っています

銅製、アルミ製、ステンレス製、銅製+アルミ製
上記のようにたくさんの種類があるようですがどれを選んで買っていいかわかりません
・銅製だとよく冷えるらしいけどさびやすいって聞くし...
・アルミだとさびにくいけど冷えにくいって聞くし...
・銅製+アルミ製は腐食が早いって聞くし...
ステンレス製、アルミ製はよくわかりません...

皆さんはどのような考えでラジエターを購入していますか?
0503Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 14:29:50.63ID:xEIZuhCc
>>502
アルミもいろいろでTtの薄くてフィッティングのところが
飛び出てるかっこ悪いのよく冷えたりするんだよね
0504Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 14:30:10.42ID:spXNkZUS
>>502
基本性能重視で銅製一択なんだが・・・

銅製の物の内側に亜鉛メッキでもしたらどうかね?
ポンプ使ってめっき液をラジエター内部を通せば内側にだけメッキできるでしょ
銅肌そのままより相当程度耐蝕性能高くなるからいけそうじゃね?
0505Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 14:38:09.88ID:ho1Vpmzs
クルマのラジエターで解決
0506Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:00:07.11ID:OzfWB8G0
アルミのが圧倒的に安いならともかく銅製でもそんな高くないしな元々
アルミを選ぶ理由がない
0507Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:05:41.53ID:B3dtl3kn
水冷銅でしょう
0508Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:07:17.98ID:7gvrxpLP
水が流れるとこの金属パーツって大抵銅かニッケルメッキの部材が多くない?
アルミだと電蝕が心配
0509Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:35:03.52ID:oYWu81UP
まともなクーラント使う前提だと電蝕は異種金属が直接接してる部分だけ心配しとけばいい

まあ細かい事気にせずにあれこれ弄り回して腐る前にパーツ入れ換えるのが最適
10年も同じ状態で使わないでしょ?
新製品どんどん買え
0511Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:44:49.62ID:xEIZuhCc
>>510
9900kそこまで熱いのか
0512Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 15:51:14.38ID:OzfWB8G0
>>510
このケース実物見たけどすごいでかいぞ
0513Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 16:07:26.87ID:wbagAepi
>>511
最高OCすると水冷環境でも90℃近くまで上がるらしいのでいつかはOCして遊びたいです
ちなみにOCなしだと60℃前後です
>>512
最近まとめを見て初めて知ってからyoutubeでさらに購買意欲がそそり立ちました
ラジエーターにスペーサーを取り付けて出し入れしやすくできてたり
マザーも扱いやすくできていたりと個人的に至れり尽くせりです
https://www.youtube.com/watch?v=fhU05Wh0hFQ&;t=159s

※現在はコレで水冷動かしているんですが物足りなくて...
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P7TPYDM/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&;psc=1

これ以上に水冷に特化したPCケースがありましたら教えてください
0514Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 16:17:04.00ID:zEztBdby
最終的に外ラジになるから、あまりでかいケース買うと後悔する
その動画内にもあるけどラジによっては干渉して内設置が難しい
0515Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 16:19:34.67ID:nVOJQQWk
クーラント触れるところが銅なら問題ないんじゃないの?
チューブ銅フィンアルミか全部銅が無難と思ってる
0516Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 16:57:58.28ID:wbagAepi
>>514
先月まで今のPCケースに外置MO-RA3も考えていましたが...
「PCケースが多少大きくても内に全て収まるように!」
というコンセプトで考えていて
現在Corei7-4790Kを動かしている環境でCorei9-9900Kを動かすと
定格でも絶対冷却不足でCPU自体に負担かけちゃうだろなと思いPCケースから見直すことにしました
4世代から一気に9世代へと時代をまたぐ形なので"一新"っていうのもありました
0517Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:12:54.54ID:+1QpDtS/
>>516
どうせMO-RA3欲しくなるから
過剰なまでにラジは持っておくべき
0518Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:17:53.68ID:jPf/Bbib
280ラジ+140のmora3で今日も快適です…
9900k水温22度1.3vくらい全コア5.1GHzでゲームしてもせいぜい60度台だから5GHzくらいで使う分にはそこまで熱くないと思うぞ
primeとか過剰な負荷ソフトは分からん
0519Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:26:44.57ID:IOnyMbGl
Threadripper 1950X + 1080Ti x 4を普通にケース内ラジ360mm + 280mmで収めてて、
1080Ti x 4 (TDP 250W x 4)をマイニングでフルロードしてもGPUコア温度60度未満に冷却できてるんだから、
9900K単発ごときを冷却仕切れないなんてあり得るの?と思う
0520Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:27:00.86ID:Tu2rHSYR
ゲームしてて水温22度?
0521Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:39:19.22ID:jPf/Bbib
最近あったかいし暖房入れずに室温20ないくらいだとそんなもんだぞ?noctua140industrial2000rpm11発
暖房入れりゃ水温も25度くらいまで上がったりもしてるだろうけど
0522Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:43:57.67ID:OzfWB8G0
>>513
たぶん発熱に対してコアが小さすぎるせいで熱伝導効率が悪くなってるからラジエーターいくら増やしても温度変わらんと思う
クソハンダだしラジ増やすより殻割ったほうがいいのでは
0524Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 19:17:05.42ID:tj/A0n1I
ええんよ
0526Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 19:55:15.98ID:wbagAepi
>>523
Thermaltake Core P5 TG Ti オープンフレームPCケース
↑これに似ているけど裏配線空間も広々なんですね
ホコリ対策はマメにしないと大変そうですね...
わざわざ教えてくださりありがとうございます
0527Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:05:04.91ID:wbagAepi
画像見えるかな?(アップロード苦手)
http://imepic.jp/20190222/722020

構成はこんな感じになる予定です
0528Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:17:44.94ID:tLXEJzem
すげえ
0530Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:36:31.44ID:aHWK7orU
こういう構成を考えてる時が楽しいんだよな
0531Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:40:58.58ID:QDj/O0lH
LEVEL20 XTってクッソでかいんやな
480mm3つと360mm1つ入るのか
0532Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:47:46.94ID:MWBfGvF0
海外のReviewサイトで昔ラジエターの性能比較やってて
その結果だとEKのラジってあんま冷えない印象だけど今のは冷えるんかね?

ちなみにそのレビュー結果だとアルファクールのラジが一番だった
0533Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:49:37.51ID:MWBfGvF0
つーか480ラジ3つ内蔵する位ならMO-RA3 420を外出し運用のが良いじゃん
ケースもコンパクトなの選べるしね
0534Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 21:02:51.26ID:wbagAepi
>>529
これ誰かがレビューしてる動画探してみたんだけどなかった...
これすごく興味があります
PCケース自体がクーラントタンクになるのが素晴らしい
>>530
構成考えてるときワクワク止まらないですよね
それから注文して待ってる間も嫌な毎日の仕事も楽しくなっちゃいます
>>531
クッソでかい分、拡張性と清掃がしやすいのが良いよね
480mmラジ3つは夢があります(MO-RA3もいいですが)
>>533
今回は「PCケースが多少大きくても内に全て収まるように!」 コンセプトなので今回はMO-RA3はほしすぎるけど却下で
サブPCも水冷しているのでそちらをMO-RA3搭載しようかな
0535Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 21:07:13.13ID:wbLkK+HW
480×3はスタッカーでもいけた
ただし直列w
0537Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 21:15:52.90ID:pqy5ToGX
>>529
なにこれかっこいい
0539Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 21:30:03.50ID:wbagAepi
>>538
画像のアクリルチューブのせいで水切り籠にも見えますね


...実は3年前にもここのスレでお世話になっていました
ここ最近新しく新調しようと思ってきてみたらまだみなさん達が生きてて感動しました
またこれからお世話になります
よろしくお願いします
0540Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 21:47:26.90ID:wbLkK+HW
そういやケース貫通フィッティングが減ったな
まな板見て思った
0541Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 22:26:52.51ID:QDj/O0lH
>>529
ぜってーこんなに綺麗に配線できんわ
0542Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 23:23:28.62ID:Tu2rHSYR
>>534
そのケースの動画あったで!
0544Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 23:50:45.56ID:x1qkYU1f
>>497
クーランド抜いたら細かい黒いの(カビ?)がちょこちょこ出てきました。

>>499
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/5/3/53ffa9e7.png
こういう構造なので解体しないとむりではないですか?

んで、上から水注ぎながら下から排水をしばらく続けて、
水枕通過して水が排出されるようになってるの確認してから再度組み上げて新しいクーラントにしてみたんですが、
やっぱりだめです。次は外付けラジ解体してポンプチェックですかね。
流水計は届きました。でもフィッティングは今空を飛んでいるのでまだ付けられません。
0545Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 00:49:07.42ID:vHoA2DMt
9900k
cinebench空冷73℃からDIY水冷に変えてmax coreで63℃になって満足です
0546Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 02:31:01.49ID:8rX25VFp
>>544
黒いカビっぽいのって時点で、全洗浄とクーラント交換+エア抜き必須なので、それをやってから考えたら?
水回っていないの判っているのに、流量計をつけても意味ないと思います。

あと、ポンプが生きているかどうかは、InとOutの直結して動かすとか、ベース部分触って振動で判りませんか?
電源関係きちんと刺さってる?ベースやロゴきちんと光ってますか?
0547Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 08:06:14.60ID:PRRsxJ6J
>>539
今LEVEL20XTに9900K載っけてAmazonで買った安物中華水冷キット(多分アルミ合金ラジ240+120)付けてる
室温20℃で負荷掛けてもCPU70℃ぐらいで安定

ケースの印象はデカイ&重い。一人では梱包から出すのにひと苦労する
ガラスパネルとそのフレームは接着式なので要注意。うちのはフロントの接着4箇所のうち2箇所が最初から剥がれてた。ネット検索すると御同輩がいらっしゃったので割と良くある事例かも
ガラスパネルを全部外せばそこまで重くないので作業時の取り回しは悪くない
ガタイがデカいのと各部のパネル類が取り外せるにで作業性はとても良い。ほぼバラック状態になる
ネジ類の精度は悪い。入りが悪く斜めに止めた状態でセットされてるのも数本あった
デカイ割にオッドパネルは可愛らしい物が一枚しか付属しないのでステー類の追加購入必須かも
フロントに20cmファン設置しようとするとフロントパネルの配線デフォルト位置と干渉するので調整が必要
0548Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 09:15:41.77ID:9FHHzOsc
>>547
Ttの20cm×2のラジ付きそう?
0549Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 10:15:28.02ID:PRRsxJ6J
>>548
フロント設置を想定してるなら多分キビシイ
メーカーサイトからマニュアルがダウンロード出来るから参照して貰えれば分かりやすいかも
10pに空冷・11pに水冷の設置例が図解されてるがフロントラジエーターは180×2(360)までしか想定されてないっぽい
実際にケースファン200mm×2設置しているけど上部はほぼフレームギリギリ

13pを見る限り天板ブラケットには付けられそう
0550Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 10:18:18.05ID:hfRcsPtr
狭いとこにも通せる隙間チューブとか需要ありそう。無理か
0551Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 10:38:07.61ID:9FHHzOsc
>>549
ありがとう
R360Sなら行けそうだ
0552Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 10:42:40.40ID:9FHHzOsc
>>550
昔狭い空間でUターンさせるため作った
外径13mm銅管の中央を万力で適度に潰すだけでできたよ
ただし流量はお察し
0553Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 11:47:23.00ID:hJZ8LtWc
>>546
全洗浄した後で上から下にしか水が流れないのでポンプ死亡の可能性が濃厚ですね。

外付けの部分解体する前に代理店修理対応あるか連絡して修理して貰えないのならポンプ交換か、MO-RAにでもしようと思います。
0554Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 13:46:05.57ID:CFzwlPdC
ランドセル
0555Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 13:59:25.78ID:Riz4/f2d
>>553
次はポンプが稼働しているのか、水路詰まりなのか
さらにポンプは通電しているのか

確認すること次々あるよさぁ確認確認とっととカクニン
0556Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 14:23:46.18ID:SSuWfqKu
ファン→ラジ→ファン→ラジ→ファンみたいなダブルラジエータバーガー構成見てみたい
0557Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 14:24:26.77ID:CFzwlPdC
biosでポン酢のrpm観ればいいのとちゃうん?
0558Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 14:35:06.34ID:CFzwlPdC
たべんラジがカビだらけで糞詰まりしてるからラジ交換
0560Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 15:12:39.92ID:hfRcsPtr
αcoolの向きを合わせたい
0561Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 16:25:55.66ID:hJZ8LtWc
>>555
底から解体したところポンプが回ってなかったのでケーブル突っついたり引っ張ったりしてたら片方だけ回るようになりました。
ここから先の解体方法がわからないんですが、もう一方もたぶん配線が原因かなと思います。
トップから解体する時間は今ないので代理店からの回答待ちます。

モノブロックの水路はかなり広いのでよほど大きな塊ができない限り詰まることはなさそうでした。

取りあえず大昔のNH-D14 SE2011で空冷稼働中。ファンの音が懐かしい・・・
0562Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 17:52:53.82ID:p4H2m07F
>>547
>>539本人です
LEVEL20XTの詳細情報ありがとうございます
(購入予定)LEVEL20XT→20.4kg
(現在使用)Graphite 760T→11.2kg
現在よりまた更に重くなりますね
引っ越しの際に運搬に死ぬかと思いましたがXTにしたら動かせないんじゃないかと不安ですがそんなことはいいとして...
少し気になったのが>>547の「ガラスパネルとそのフレームは接着式なので要注意」このセリフが気になります
「ネジ類の精度」についてはホムセンで代用できるネジを再購入するかタップ切りなおすぐらいで行けるかと思ってます
「フロント200mmファン設置調整」については経験の中で何とかなりそうです

「ガラスパネルとそのフレームは接着式」...ううむ...不安で気になります
0563Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:12.89ID:vHoA2DMt
>>559
cpuは何?
何℃になる?
あんま意味なさそうだけども…
0564Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:19.68ID:6c9h014p
>>563
9600kのALLコア5GHz 70℃まで上がった事は無い程度
フロントボトムのスペースを埋めたかっただけだからカッコだけ
0565Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 19:51:54.41ID:PRRsxJ6J
>>562
意外とメーカーのギャラリーとかで見ても分かりづらいので
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1145/993/html/tca1l1f1wn5.jpg.html
これで見てもらうと前面ガラス板の上下端近くに●が2個ずつ透けて見えると思います
ガラス板は裏側をこの●部分のみでフロントパネルフレームに接着されている構造になってます

私の場合は梱包から出して運ぼうとしたらカタカタ異音がしており、調べたら上側2個が剥がれておりました
返品も考えましたが梱包に戻すのも大変だしクロネコお兄さんの苦労を考えると気がひけたので修繕することにしました
剥がれた箇所は白濁したように見えますが 、クリア系の多用途接着剤を塗ってクランプで24時間以上固定することで美観も取り戻し強度も充分な状態になりました
瞬間接着剤は白濁する可能性があるのとショックに弱いので使いませんでした

勿論全部の個体が外れているわけではないでしょうから、そんなに心配することは無いかと思います
修繕も簡単でしたし
0566Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 19:52:15.19ID:6aSxajW7
お前らは本格水冷に意味なんて求めてやってるのか?
0567Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:34.63ID:9FHHzOsc
性能だとか見た目だとかコストだとか人それぞれ
わたしは性能と簡便さ
0569Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 20:41:22.73ID:AfmIyX+l
パーツ届いたら急に組むのが億劫に
0570Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 20:41:40.08ID:vHoA2DMt
>>564
ありがとう!
見栄えのためなら納得
0572Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 20:48:14.54ID:DetJx5oQ
>>571
見えんくなるからへーきへーき
0573Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 21:06:31.37ID:p4H2m07F
>>565
聞いておいてよかったです
もし私も同じ現象になってしまったら瞬間接着剤を使おうと思っていました
危なかった...
もし外れていた場合クリア系多用途接着剤を使用して修繕してみます

>>568
コードはケースの色に合わせてコイルチューブを巻いて美観解決
水冷で中を見せるのであればなおさら配線には気を付けたいですね
頑張ってください見てます
0574Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 23:45:20.89ID:V16xYtnv
>>565
ご同輩はThreadRipperの俺かな?
瞬間はもちろんだめだけどクリアの非溶剤系接着剤だね

>>573
もし取れてた場合だけど自分でやるなら通常の接着剤と付け方が違うんで注意ね
接着する両側に極薄で塗って半乾きでつける必要がある
シールを作って張り合わせるイメージやね
あと目印になるもんがないので外す前にガラスの反対側にシールとかテープで目印をつけとくといいのとクランプ必須
0575Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 00:04:12.44ID:TcDwrQep
>>574
参考になります
目印つけて修繕してみます
...というよりまずは買わなくちゃですね...
来月には買っていると思うのでその時にでも
0576565
垢版 |
2019/02/24(日) 00:50:44.19ID:O9PT1ghN
>>574
おお (ФωФ) の方ですか!
ユーザー視点のレビュー、不幸にして(失礼!)大変参考になりました。自分は無精をしてナットを外さず即接着する暴挙に出てしまいましたがw
商業サイトのレビューだとネガティブ案件(VTだと脚のパーツが折れてたりするとか)はスルーされることが多いので本当に助かりました。
「自分だけの不具合じゃない」って思えるだけで心強かったです。


>>573
色々詰めが甘いケースだけど、自分は「買って良かった」と思っています。他のケースに無い魅力がてんこ盛りですので是非沼に足を突っ込んで欲しいですぞ
0577Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 01:04:31.38ID:AWqv9VCG
ハードチューブの本格水冷で1番難しいのってチューブ曲げじゃなくてフィッティングへのチューブ挿入だな
どれだけ差し込んだか分からんし片側差し込んだ後のもう片側なんて上から押す力だけで差し込むしかない
0578Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 01:11:13.49ID:KjnZD9TL
>>577
Ttの一番新しいやつだと取り付け楽
難点は高い所
0579Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 01:13:34.21ID:AWqv9VCG
>>578
EKのフィッティング使ってるんだがくっそ固いわ
0580Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 01:36:13.87ID:4vgd0y/0
>>576
書き殴りで申し訳ないですがお役に立てたようで何よりです
もう組み上がってるんですがセールで買ったモンハンに今ハマってて完全に更新止まってますw
>商業サイトのレビューだとネガティブ案件
そうなんですよ
ポジティブな情報は勝手に入ってくるのでネガティブな情報ほど大事ですよね
しかし同スレの住人に見てもらってるとは世の中狭い
今後とも宜しくお願いします
0581Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 01:41:18.39ID:TcDwrQep
>>576
むしろ買う前から首ったけです
ここの住民は物知りや経験豊富な人が多くて楽しいです
修繕も一つの楽しみととらえて思いっきり買ってみます
0582Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 02:09:51.15ID:q5HS3kOV
ソフトチューブとフィッティング5こぐらいの安いセットってないものか
個別にかうしないのかねえ
0583Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 02:24:34.88ID:KjnZD9TL
>>579
水でチューブ濡らしてからやらないとどれも固いよ
というか濡らさないと中のOリングがダメになる
0584Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 03:05:25.10ID:TZfJOgLS
安くていいファッキングはありますか?
0585Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 03:06:31.07ID:TZfJOgLS
ごめんペッティング!
0587Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 03:36:32.10ID:giS5cgrQ
d5ポンプにINするのマジオヌヌメ
0588Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 10:57:04.29ID:AWqv9VCG
なんとか水回るところまで言ったわ
助言サンクス
お昼前から出かけるから帰ってきてから配線綺麗にしていく
https://i.imgur.com/ZibYY0S.jpg
0589Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 14:39:05.33ID:TcDwrQep
>>588
見てます
期待
0590Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:14:21.18ID:AWqv9VCG
とりあえず完成したんだけどD5のPWMポンプ繋ぐのってAIOPUMPヘッダーでいいんだよな?100%でしか動かんのだけど
BIOSでQ-FAN設定いじろうにもグラフが100%のままで動かせん
https://i.imgur.com/2zcL4DP.jpg
0591Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:16:19.37ID:AWqv9VCG
ごめん自己解決
ちゃんと探せてないだけだった
0592Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:17:05.37ID:brRQkPXb
>>590
pumpのモニタリングをオンにする項目なかったか?
オンにしたらQfan動かせた気がする
0593Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:34:07.39ID:brRQkPXb
解決済みだったかおめでとう

グラボのOCは余裕で冷えてるのにすぐパワーリミットくるから空冷と変わんないし寂しいな
冷やしきれねーもっとおっきいラジ付けなきゃ!とかやりたいのに
8ピン3つの水冷モデルがもっと充実してほしいね
0594Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:50:45.25ID:AWqv9VCG
できたぜ〜土日まるまる潰したw
今回はとりあえずCPUだけ
次にグラボ買い換える時はグラボも水冷するぜ
https://i.imgur.com/SG8S5oW.jpg
0595Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 18:52:25.08ID:WhqDkIVn
ハードパイプ水冷PCのパイプ組み立て終わった
2気圧の気密試験正常で注水通水試験中&エア抜き中
0596Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 19:59:29.33ID:OA7CYPiI
一度はやってみたいハードパイプ
0597Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:05:15.81ID:QjW91nRV
かっこええよ
0598Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:05:24.65ID:WhqDkIVn
いまのところ漏れなし
ハードパイプ水冷は失敗で失ったハードパイプが多い
組み上がったらソフトチューブより綺麗なのが嬉しい
0599Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:14:23.59ID:GeGsQvM4
Palitのグラボ、水冷に手出したとき水枕全然なくて泣くよね
0600Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:22:39.76
>>594
リザーブ見せないでどうするよww
0601Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:40:58.39ID:TcDwrQep
>>594
いろんな水冷見て気になるんですが
このマザー電源のコードがグラデーションに光ってますがこれは自作するものなんでしょうか?
それともそのまま打っているものなんでしょうか?
今のコルセア電源が黒コードなので赤コードに変えたいです
0602Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:55:38.85ID:YAw1Pswd
>>599
palitにカスタム基盤なんてあるの?
今palitの2080tiにalphacoolリファレンス用付けて使ってるけど
0603Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:58:59.42ID:AWqv9VCG
>>599
最近水冷が最初からついてるグラボ増えてるし次買う時はそういうやつ買うと思うわ

>>600
邪魔だったから裏に回してやったぞ

>>601
LIANLIのstrimerやで
そのまま光る状態で売ってる
0604Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 21:53:27.98ID:PWjCyDvw
>>602
1080Tiのは後半カスタムだった
2080Tiもそのうちカスタム出してくると思う
0605Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 00:33:17.53ID:1tpa9/wq
>>599
それな
EKがカスタム基板用の水枕結構出してくれるけどすぐEOLになる
0606Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 01:12:21.39ID:r7GPQxbb
>>605
Palitの1080Tiオリ基盤についてはEKは出してもくれなかったよ…
Bykskiが出してくれてたからそれ使ってるけどやっぱEKとかのかっこいいのが欲しい
0607Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 01:43:31.82ID:DStEsGeV
2080tiはasus待ちきれずにリファ買っちゃったけど3080tiはHOFが欲しいな
asusはmatrixとか変なの作り始めたし…
HOFのoc labはgalaxの公式通販で日本に送ってくれるの?
0608Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 14:20:30.46ID:raPXt5YV
初ハードチューブで組んでるけどちょこちょこ進めてるせいで3ヶ月近くかかってる
よく2日で出来るもんだな
0609Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 14:33:41.54ID:dPNtMcXH
ハードチューブってファン変えたいときとか毎回全部外すの?
0610Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 15:06:40.97ID:0GztYAUH
いうほどファン変えたい時あるか?
0611Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 15:20:21.17ID:8UPjbXzl
ハードチューブはPCデザイン構成を作り上げてから組むんだよ
もし頻繁にパーツ差し替えやるつもりなら、ソフトにしとくかサブPCで組んどくといいよ
0612Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 15:22:41.45ID:R292pKZZ
高耐久のファンを買っておけば大丈夫!
0613Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 16:27:22.42ID:7kAMvzI5
ファンの清掃や交換はするけどな
0614Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 16:35:40.24ID:dPNtMcXH
NF-12x25が一基、ときどきおっさんのいびきみたいな異音立ててる
0615Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 17:58:21.35ID:X9E4h4vY
箱型のケースでハードチューブやってる人はメンテナンス大変そう
俺はcore p5だから楽だけど
0616Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 17:59:11.49ID:o5ZvxJDx
phanteksの220mlリザーバー買ったんだけどこれに合うDDCモーターで良いのってどんなのありますか?
0617Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 19:13:01.71ID:qsdSXnNM
どっかで見たと思ったらツイッターで流れてきたやつだわ
0618Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 20:03:20.39ID:HDLGfHTN
コルセアの120mmファン8個を5年以上使ってるけど異音無く好調だよ
500rpmに絞ってるのがいいんだろうか
0620Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 23:38:12.10ID:yWmxPjpV
あとポンプ取り付け時に4つのネジを締め付ける、時程程にしないと、割れるから注意してね。
0621Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 00:45:27.40ID:ZBmrUIfU
>>619
たくさんお持ちですねw
なるべく低dBのが良いんですよね
でもパワーもほしい(限界高ければ出力抑えて騒音も低くなるかなと予想)

やはりekですか
124$あたりの高いやつじゃないとだめですかね?
これとも半額ぐらいのやつでも問題無いでしょうか?
0622Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 00:50:52.65ID:mIa6rJAR
上のレスでもあったけどEKのポンプで50%より70%の方が静かってのマジなんだな
40%〜50%にしたらクソうるせぇわ
0623Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 00:54:00.49ID:IaHglkPW
>>621
問題が無いかは水冷構成次第でしょう
0624Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 01:31:44.10ID:mtPTg/hu
>>618
例えば、500rpmと2000rpmで構造が同じならどっちが先に寿命来るかというお話

>>621
ファンと同じで低回転のデュアルとかトリプルにした方がポンプも静かに出来る
EKみたいな特定の回転数で変な共振起こして五月蠅いやつは例外だけど
まずポンプ1台買って回転数絞って静かになるのを確認してからデュアル化とかも有りっちゃ有り
0625Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 01:44:13.04ID:BTZkAFYC
>>609
ファンは専用固定ユニットに装着
ハードパイプはファンユニット取り外しできるようにかわしてある
19インチラックマウントケースならではの回避方法
ラジエーターはファンレスでも冷えるから安心安全
0626Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 07:02:47.66ID:uViXsTdr
>>624
なるほど
メーカーごとにDDCの性能が違うんですね
であればまずは中華から安めに仕入れて試してみます
0627Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 18:57:45.34ID:V8n3Gaig
>>626
今後も本格的に動かすというのなら
お金に余裕が出てきたときに自分なりに安心できるメーカーを選んでレビューの良いパーツ買って動かしたほうが後々いろんなパーツの寿命を縮めずに済むよ
水冷には終わりがないと思うから今後も沼にはまっていくといいよ
0628Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:30:08.86ID:6Z/mGCP9
無間地獄
0629Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 20:55:54.82ID:26yHTjIa
精製水で24時間の稼動テストも終わって起動したは良いがalphacoolのY字ロータリーからお漏らし・・・
0630Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 21:13:39.08ID:mIa6rJAR
EKフィッティングとThermaltakeの45度とBitspowerの90度ロータリー使ったけど今のところ漏れ無し
継手はギャンブルだなぁ
0631Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:29:23.63ID:CSvbR6s+
現在DIY水冷に挑戦すべく情報を漁りまくっておりますがハードチューブの加工で90度に曲げる動画などは腐る程あるのですが、
>>594の右チューブの様に若干のゆるく曲げる手法って全然公開されていませんね
0633Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:34:40.07ID:CSvbR6s+
>>632
やっぱりそうなんですか
ちょっとでも角度をミスったらアウトでしょうしセンスが要求されそうですね
最初は大人しくソフトチューブにした方が良さそうですね
0634Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:43:44.34ID:BTZkAFYC
ハードチューブは数をこなして経験積むしかない
失敗を恐れては前に進めない
何故失敗したのか分析しながら曲げていけば必ず成功する
0635Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:44:18.92ID:gzzDCvvp
>>633
PETなら1、2度やり直しても何とかなるよ
0636Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:45:43.12ID:YfcMMjoV
本格水冷が目的ならソフトチューブのほうがメリット多いしソフト推奨だよ
ハードチューブはハード水路自体が目的の人がやるもの
0637Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:46:13.09ID:ZBmrUIfU
いやハードでいいだろw
0638Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 23:47:23.37ID:ZBmrUIfU
それともあれかな
ハードだから漏れるのかも?!
やったこと無いですがw
0639Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 00:04:58.81ID:Q2QW7ihP
別にどっちでも良いけどソフトの方が扱いやすい
0640Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 00:11:46.78ID:+0NNnADv
冷却>見た目で頻繁にパーツ変えたりでっかい外部ラジ取り回すならソフトのが良さげ
ソフトしか使ったことないけど
0641Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 00:14:56.57ID:kuSHWpCB
自分もソフトしか使ったこと無いけど、
見た目を気にしないならソフトの方がいいね
ハードはメンテナンス性が著しく悪くなりそう、構成変更する度にバラさないといけなくなるからから個人的には使いたくないね
0642Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 00:26:41.45ID:CLDh6Aub
両方やったけどメンテの面倒さでは基本どっちもあんまり変わらないかな
ただソフトでパーツ毎にQD挟むようにしたら楽
金掛かるけど
0643Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 00:43:13.56ID:A4+9hlBh
ハードチューブで組んでるのに曲げるの下手すぎてソフトっぽくなってしまう
0644Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 09:45:58.39ID:i8nP4Lny
柔らかい曲げでも見栄えする配管にしる
少なくともタレないだけでイメージ違ってくる
0645Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 10:12:14.25ID:UWK3Ic3/
>>644
できれば披露してほしい
0646Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 10:37:14.33ID:jWNAU1kl
曲げは全部フィッティングに任せちゃえばなにも考えずに済みそう
0647Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 10:39:56.46ID:cl+PahBU
ハードは一度組むとパーツ1つ取り替えるのすら大変だから実用面で考えるとQD使えるソフト一択だよなぁ
画像上げるような人は見栄え重視でハードが多い印象だけど
0648Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 11:06:16.70ID:i8nP4Lny
>>645
実家置きなのだ
お盆あたりなら晒せるよ
0649Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 11:41:21.26ID:ZRtjE9Cd
>>648
ではそのときにオナシャス!
0650Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 12:06:58.90ID:HaAlf6vE
そこまでパーツ変えしないからな
2.3年に一度とかそんなレベルだし基本はクーラントの継ぎ足しとかホコリ掃除とかだけや
0651Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 12:39:18.86ID:gYI59SjF
てかevgaのftw3用水ブロックがずっと欠品で萎える
いつになったら組み上げ開始できるのやら…
0652Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 12:54:48.97ID:+0NNnADv
evgaの水冷ブロック全然売る気ないほど欠品だよな
aorusも全然在庫ないし
msiを見習ってほしいわ
できればLightning基盤で水冷モデル出してほしいけど
0653Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 15:17:30.20ID:PUuIMDHm
>>652
EVGA含めていずれも中国に委託製造だから政治的なもの含めて色々あんのかもね
わからんけど

ほんと水冷ブロックだけは早くしてほしいw
0654Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 15:19:52.14ID:HaAlf6vE
まだ試験段階のような感じはする
どれくらい求められてるのか市場調査も兼ねてるやろ
0655Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 15:46:04.93ID:Whp/NEXI
水冷パーツはなるべくなら同じメーカーでそろえたいよね
でもそんなこと言ってたら集まらないよね...
0657Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 16:47:10.66ID:2Zd03m1z
>>656
排気を吸気してどんどん熱がたまっていきそう
0658Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 16:49:39.78ID:B67VFDpt
>>657
書いてから同じ事思いました 排気だけでも方向変えないとダメですね
0659Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 17:29:46.68ID:Chwq02nc
何のためにそんなことしたいのか
0660Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:12:49.61ID:2Zd03m1z
面積半分厚み二枚分のラジをサンドイッチするのと同じになりそう
0661Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:14:41.53ID:+0NNnADv
風の流れの悪さ無視すれば熱せられた空気で冷やすのは厚いラジ使うのと同じだろうな
倍の厚さで半分の面積のラジエータ使うような感じか?
0662Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:15:00.62ID:+0NNnADv
同じこと書いてたかw
0663Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:40:38.25ID:vQ2fwIRh
トップカバーあるタイプのケースで天面排気にしてるとわかるけど、まずラジからの排気方向に板あるかないかで全然冷え方違うからな
トップカバー外したら10℃冷えて笑った
0664Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:44:59.78ID:2Zd03m1z
トップカバーありで天面排気ってそれどこに排気してるんだよ…
0665Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 19:55:16.09ID:tFJ0QMp2
>>663
カバー閉めたまま天面排気とか排気できてなくてワロタ
0667Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 20:54:22.18ID:A4+9hlBh
メッシュ部分少なくて草
0668Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 21:03:17.03ID:VaiiU3uh
天面から吸気にすればカバー閉めたままで同じように一〇℃ちかく下がると思うな
吸気側はわずかな隙間でも吸い込めるけど、排気側はストレートに空間が空いてないと滞るよ
0669Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 21:16:19.34ID:T0FvYsz+
このケース隙間だらけだから
天板吸気にしたら埃も吸い込んで内部が大変なことに
0670Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 22:26:51.45ID:HYWsJuad
じゃケースをケースの中に入れるケースを作ろう
0671Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 22:32:44.55ID:DpWG5irA
そこでなまし銅管ですよ
暖めなくても曲げられる
何回でもやり直せる
12mmまでしか見たことないけど
0672Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:25:22.14ID:PUuIMDHm
>>666
これevolv xだよね?
フロントにラジ置いて吸気
天板は排気FANオンリーで
後部にも排気FAN

これでかなり冷えると思うよ
0673Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:35:33.85ID:lGQhPdRX
https://i.imgur.com/kWgMVKC.jpg

ノリと勢いだけで組んだらポンプ100%でも100L/Hいかなくなったw

あと光ものブームに乗っかってみたけど配線処理が鬼畜すぎるなコレ…
0674Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:42:45.61ID:d82gCWw0
グラボ曲がってない?
0675Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:48:47.19ID:8uevAvJ3
>>672
天板とフロントにラジ置いてるんや
0676Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:53:22.42ID:lGQhPdRX
>>674
MSI GTX1080GamingXにアルミ板噛ませて無理やりリファ用水枕付けてるから多少はね

とはいえさすがに気持ち悪かったんで今は廃材ツッパリ棒付けてる
https://i.imgur.com/5nBVN0V.jpg
0677Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 23:58:57.28ID:Whp/NEXI
>>673
ごちゃっとしすぎてわかりにくいですね
あとホコリ処理が大変そう
0678Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 00:03:14.26ID:5cRzb21g
>>675
ラジ2つがそもそも過剰だよ
一般的に280mm dual一つあればシステムすべて賄える
やってみ?温度変わらないから
0679Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 00:04:08.21ID:cltZBKMt
>>673
すごいけど物引っかけた時がコワイ
0680Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 00:06:29.53ID:wggqIeRc
>>673
壁についてる黒いポチッとしたのは何?
0681Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 00:16:52.89ID:LsNa/IFZ
>>678
7920X@4.8GHzと1080Tiだから…
ゲームやってるときグラボの熱がCPUに行くとやっぱ何度か上がる
0682Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 00:46:40.20ID:ZAY1eZHz
水路の上下回数が多い上に登り幅も大きいんだよねぇ
揚程食われてる
ごちゃカオス感がスチームパンク的と言えなくもいないけど
それだけの流速しかでないならDDCポンプの方が向いてそう

ラジエターをマザボの裏側に回して上下動を減らすかWポンプでさらに突き詰めるしかないね!
0684Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 01:24:54.48ID:FsXXHljk
リザーバーとポンプのユニット耐圧試験中
これで試験すると水漏れしないから助かる
リザーバとポンプx2とファンコンだけで5インチベイ4スロット使う

ttps://jisaku.155cm.com/src/1551284336_d52b282e152379cba557c6a559fdc60f0209c1b9.jpg
0685Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 01:30:07.12ID:FsXXHljk
ハードチューブをグニグニ曲げていると失敗率が格段に上昇する
ファンユニット回避のためにパイプをグニグニ曲げるの大変
画像は通水試験中

ttps://jisaku.155cm.com/src/1551284821_836c4e9c48fd580f2bd8084bef79103e3dfeece2.jpg
0686Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 02:00:22.25ID:cltZBKMt
その電源買う人いたんだ・・・
0687Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 02:38:20.00ID:A9Aa87y9
>>673
こういう工場っぽい水冷も逆にええな
0688Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 18:29:18.64ID:gShrhVlG
>>672
それ大分負圧になるんじゃないのか
0689Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 18:34:00.12ID:wggqIeRc
>>688
トップはラジ本体の抵抗もあるからそこまで強くならない
あとは後部と兼ね合いでrpmを自分で調整する
0690Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 18:40:53.20ID:bmLpYjTS
>>689
上は排気ファンオンリーって書いてあるやんけ
0691Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 18:41:30.55ID:Mrpeq05N
水冷電源、電源シュラウド全盛の今だと完全に逆風だったな
0692Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 18:56:50.61ID:bmLpYjTS
その電源自体がダサいし
0693Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 20:47:20.87ID:fLOPdKXd
中途半端な水冷じゃなくてファン無しでもっとコンパクトだったらいいのに
0694Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 20:51:58.80ID:wggqIeRc
>>690
トップ間違い
フロント
0695Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 21:14:16.35ID:OIWxakB5
>>685
AX1500iのほうがよかったのに
0696Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 21:20:29.14ID:FsXXHljk
>>695
AX1500はセカンドPCにシフトした
水冷電源は最も欲しかったパーツの一つ
クーランスの液冷電源より遙かに優れている

何故か19インチラックマウントケースといい水冷電源といい私の進む道は険しいのだろうか?
0697Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 21:32:27.96ID:H3ohccId
>>696
>私の進む道は険しいのだろうか?
いや・・・ソレ ここに居るなら疑問に思っても聞いちゃダメ
マゾなの?バカなの?としか答えようがないのにいつ自分に戻ってくるかわからん特大ブーメランになるやつや!
0698Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 22:11:59.88ID:gEAPEWnB
クーランスの水冷電源は取り付けが面倒
Lian-liなどの電源固定のパーツが別ならマシなんだが、ケースに直接つけようとするともう大変
0699Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 22:15:33.86ID:PgudtfSd
なんとなくだがハードチューブ使う人は曲げて作るのが楽しすぎて電源やm2SSDなど温度的に水冷必要ないようなものまで水路作り始めるのではなかろうか?
ソフトチューブだとCPUグラボVRMのOC志向な気がする
0700Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 22:27:11.37ID:/whHzihf
ハードチューブってMODerばっかり目立って実際に運用してる奴ほとんど居ないんじゃないか説
0701Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 22:29:03.77ID:OIWxakB5
>>696
まだラックに余裕があるだろうし次は3175X&Dominusはどうだろうか?
これこそサーバーラックに相応しい
スリッパとダブルシステムで
もちラジは840x3
でも最近売ってるとこないよね?
0702Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 22:35:18.49ID:gEAPEWnB
結構なお値段の曲げセット買ったりしていると、5、6か所曲げて終わりとしたくない気持ちはわかる
0703Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 01:47:24.76ID:yXDa0Rl5
2080tiをEKのブロックで水冷化する時
バックプレート使用前提で水枕と基盤
の取り付け時ネジ何本使う?
色々参考見たけど6ヵ所の人もいれば
8ヵ所の人もいるんだよね
0704Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 02:06:46.15ID:VFzI+ma2
マニュアル見れば
0705Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 05:37:57.26ID:oe2gGw0w
>>699
ソフトチューブだけどM.2冷やすけど
0706Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 06:45:09.33ID:SyZoXkiD
みんなファンの唸り対策ってなにかしてる?
360サイズのラジエーターにNF-A12x25を3個着けてるんだけど1800rpm以上の回転数になると唸り始めちゃう
1個だけにすれば唸らないんだど どうしたら良いものか…
0707Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 06:51:53.81ID:6yu7APfk
効率のためにもfanをデカくするんだ
0708Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:03:32.14ID:+2OI/2Po
>>706
ラジエーターもう一個買えちゃうドン
0709Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:04:17.30ID:vYwP8fV9
>>706
6個つけてもええんやで?
収まるかは知らんけど、ファン固定時にラジとの間に緩衝材を挟むとか・・・?
0710Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:11:25.41ID:SyZoXkiD
>>709
h700のフロントにaquacomputer airplex radical 4/360を突っ込んだらかなりギリギリで…
ファンについてる4隅のダンパーゴム 片面外しちゃってるのがいけないのかなあ
0711Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:20:48.43ID:9pND7BZN
>>710
よく分からんけどプッシュでファンがラジとケースに挟まれてると思っていいんだろうかね?
多分、プルにしてケース|ラジ|ファンにすれば振動的には有利な気がする
何しろプッシュ側だと中のファンとダンパーのせいでラジが揺れまくりじゃないのかな
0712Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:29:05.56ID:SyZoXkiD
>>711
今は ラジ→ファン→ケースフロントの順で着けてる
ファン→ラジ→ケースフロントの順の方が良い感じ?
0713Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:31:31.49ID:h7RhjMVW
>>706
それ共振起こしてるんじゃないの?
ファンを1個づつ回して最大回転数を確認してから回転数が近いファン同士(個体差)が隣接しないようにラジに取り付ける
それでもダメならホムセンでスポンジテープみたいなの買ってファンのネジ穴周りに貼るとか
あとはPWM信号分岐ケーブルを使ってファンを1つ飛ばしで回転数がズレるようにファンカーブの設定を系統Aと系統Bで微妙にズラすとかどう?
2400rpm(系統A)-2500rpm(系統B)-2400rpm(系統A)みたいな感じに
ガスケット(ゴムシート)は付けてるんだよね?
0714Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 07:50:39.44ID:SyZoXkiD
>>713
色々ありがとう
とりあえずファンの位置を変えて 各ファンの回転数を個別に制御してみる
0715Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 08:23:44.86ID:lMK30Jko
そもそも1800rpmとかクソうるさいだろ
0716Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 09:24:06.72ID:Gkd5qCiG
>>652
>>653の者だけど今朝ebayでevga2080ti ftw3用のwbなんとか買えたわ
ずーっとus転売厨の4万のしか無かったんだが今朝からイタリアのPC通販サイトが
ある程度安値で売り始めた
定価よりはそれでも少し高いんだけどまぁ妥協できる範囲だった
一応情報として
0717Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 09:54:40.50ID:J3G7igof
>>699
nvme接続だと65度とか軽く越えて速度低下起こすから冷やしたい
スペースあれば貼り付けタイプのヒートシンクでもいいけどね
0718Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 09:59:47.54ID:h20i4IAL
最近のマザーボード直刺しなら標準でヒートシンクカバーがマザボに付いてて速度低下も起こさないしな
pcie拡張でm2付けると自前でヒートシンク用意しないといけない感じか
0719Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 10:06:04.83ID:lMK30Jko
最近のマザボでも安いやつはついてないの多い
0720Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 10:10:02.79ID:ffENSbHA
m.2 2280のマザボ付属のヒートシンクは効果はそこそこだよ
ちゃんとしたの買ったほうが良い
それでも高くない部材だし
うちでは最新の970でも55℃を超えることはない
0721Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 10:15:01.78ID:SOSjCt6Z
むしろPCI-E拡張のほうが有利だよ
まともな奴だとヒートシンクもファンも標準装備だし、一時期はやって入手難になった奴は水冷まで出てるしね
逆にマザーで用意されてる奴は位置とかフローとか裏面の熱溜まりの面であまり宜しくない
0722Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 12:33:13.79ID:h20i4IAL
安マザボにm2刺して水冷するのはさすがにバランス悪い気もするが水冷は自由だからな〜
付属のヒートシンクの性能もマザボの種類によるしケースエアフローに気使うかにもよるし一概には言えないか
0724Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 16:14:34.63ID:FlpU3BR1
せめてフルロードをのせよう
0725Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 19:42:12.32ID:FO1kOFY6
>>724
分かりました
後ほど
0726Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 23:39:30.60ID:pnZPR9Nw
そしてimgurの画像は画像直リンにしよう
0727Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 00:02:25.95ID:b390K3N4
うーん
0729Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 02:11:26.40ID:lKteRXvI
>>728
ええやん

俺の殻割り8086Kは全コア5GHz1.288vで水温30度だとアイドル40度、フルロード時は90度になる
水温が25度だとアイドル30度パッケージ温度80度行かないくらい

アイドル時とか異様にパッケージ温度が不安定なんだけどCPU内のサーミスタとか死んでるのかな?

https://i.imgur.com/uz2VnEy.png
0731Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 02:37:32.81ID:DjXuv7dr
>>729
単にグリスのせいでCPUから熱が伝わりきってないんだと思う
殻割りしないと
0732Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 02:50:44.32ID:mK08Jpav
俺の目には殻割り済みに見える!

ペタペタみんな貼って楽しそうでいいね
俺も出先じゃなきゃペタペタしたいわ
と言ってもGPUブロックまだ届いてないからCPUのみだけどなw
0733Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 03:57:55.27ID:65iXzwob
メンテナンス不要の本格水冷はないんですか
0734Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 04:59:06.51ID:b390K3N4
しなきゃいいじゃん
0735Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:10:31.46ID:mK08Jpav
逆に聞きたいんだけどメンテ不要の簡易水冷が本当に実在するとでも思ってる?
ありゃ粗末な作りでメンテフリーを謳いながら買い替えと言うメンテを行うスタイルだよ

なんでしなきゃ良いと言うのは的を得ている
0736Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:21:16.06ID:65iXzwob
本格水冷のメンテナンスって数年に1回とかで足りるの?
簡易水冷って数年くらいもつよね
0737Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:24:05.55ID:pYKF1Y2E
初心者っぽい質問だからメンテ不要の物は存在しない、メンテしなければ寿命が縮まるだけって言った方がいいんじゃね
0738Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:25:03.20ID:65iXzwob
メンテナンスの推奨頻度はどれくらいなの?
0739Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:32:33.45ID:3Qbv40PU
>>738
せめてクーラントは半年に一度は変えたい
人によるだろうけど本格的な洗浄は一年に一度してる
0740Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:39:26.58ID:65iXzwob
本格水冷はさすがに敷居が高いな
0741Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:41:58.35ID:mK08Jpav
>>738
クーラントと構成によるかな
年1でクーラント交換を勧めてるのが多い気がする
けど昔3年ぐらいノーメンテでもなんの問題もなかった

メンテを出来るだけしない方向ならチューブとかリザーバーなんかの透ける事が多いパーツを不透過の製品で構成して汚れが気にならないようにした方が良いかもね
0742Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 05:43:57.82ID:mK08Jpav
>>740
まあ無駄にいろんなコストが掛かるからそれが楽しめそうにないなら辞めとくことをオススメするよ
0743Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 08:51:23.53ID:DjXuv7dr
日本だとクーラントだけ買いたいときに選択肢少ないというか実質オリオで買うしかないのが辛い
0744Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 09:37:21.21
日本って昔鎖国してた国だし島国だから海外舶来をつっかえた感じで捉える人も多い(そう教育されてるから)みたいだけど
オリオから買うのも北米から買うのも何にも変わらんからね?

変な障壁を自分に作り上げないで同レベルで考えて気軽にポチれよ
PCCSなんて水冷の宝庫なんだしEKWBから直接買ったっていいしbitspowerから好きなの買えばいいんだよ
0745Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 09:38:34.69ID:sNUDfog4
>>738
透明クーラントで密閉して直射日光を避けると3年近く問題なかった
水冷メンテよりPCそのもののメンテのほうが先だったくらい
0746Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 09:43:14.09ID:QRurIaLt
3年もするとクーラントの量も減るし色も落ちるね
0747Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 10:47:10.51ID:QooWZq7J
>>738
半年で冷却システム総入れ替え。

10万より
0748Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 10:50:09.94ID:VORW07x9
えー、車のメンテ費より高い
0749Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:09:04.05ID:i32VaW5g
>>744
単純にクーラント北米から買うのに10ドルのもんに40ドルの送料かかるのと
オリオしかまともにクーラント揃えてる店ないから交換時期にいつも使ってるやつが在庫切れだとつらい、くらいの話だったんだがなにいきなり興奮しだしてるわけ?
0750Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:15:49.85ID:HDiJ+G7A
クーラント交換はそこまで大変じゃないけどグリス塗り替えは大変だよな
0751Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:17:34.98ID:HDiJ+G7A
クーラントはThermaltakeのが国内で手に入る確率がケタ違いだからこれにしてるな
0752Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:18:39.11ID:i32VaW5g
PPCSも他のパーツ買うときに在庫あればいいけど欲しいクーラントの在庫切れてること割とよくあるんだよな
結局日本でも買いやすいやつってことでDPUltraに落ち着いたけど
0753Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:40:42.28ID:QooWZq7J
ちょっと聞きたいんだけど ミドルケース位のリザーバータンクって無いの?
0755Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:56:34.56ID:bmqFSc9l
>>753
リザーバは酒の空き瓶でもバケツでもいいんやで
もちろんアクリル工房で自分デザインのセンスいいの作ってもいい
穴開けて作るだけなんだから
0756Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 11:59:27.96ID:i32VaW5g
60mmx500mmのリザーバはあるみたいだから横にして縦に10本並べよう
0757Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:02:52.41ID:45Chqnar
クーラントの成分のほとんどは水だろ
てことは原液だけにすれば送料安いんじゃないの
0758Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:05:40.12ID:bmqFSc9l
クーラントはリポDサイズの希釈型を箱買いしてる
ラベルに毒です健康に悪影響があります飲むなと
書かれているので廃棄はガススタ持ち込みだけど
0759Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:07:12.35ID:b390K3N4
スタンドに持っていっても嫌な顔されない?
0760Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:08:39.99ID:8xVg3wgt
普通に拒否られたな
0761Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:11:08.45ID:bmqFSc9l
いつもガス入れてるとこだし大丈夫みたいよ
見知らぬ人がいきなり廃液持ち込んだらどうかしらんけど
0762Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:14:33.48ID:bmqFSc9l
心配なら車クーラントにしとけばいいじゃない
色が5色くらいしかないのが欠点だけど、破棄には困らない
0763Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:17:07.44ID:8xVg3wgt
いちいち顔見知りにならないと引き取らないって
それ引き取る方が融通されてるだけなんじゃ?
0764Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:21:22.02ID:bmqFSc9l
>>763
当たり前だろう
廃液処理業者は有料だよ
大量の廃液のうちの1Lだからサービスの範疇なだけで
0765Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:25:04.20ID:xGOnwlq+
>>753
デカイのリザーバーが欲しいの?
ヤフオクで雨水タンク探してごらんよ
食品容器のリサイクル品だけどミドルタワーと言わず風呂釜とか1トンクラスの奴もあるよ
しかも安い
0766Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:27:03.06ID:lXNxFXQD
ふぉぉ閃いた!
ITXコンパクトの本格水冷でリザーバが設置できなくて困る(物理的なスペースがない)場合
T字スプリッタで真上に向けてチューブを伸ばし、フィッティングとプラグ(orリリーフバルブとか)をつけておくだけで超スリム型リザーバとして成立する!

補水とエア抜きができれば良いわけだから、60mm径シリンダーとか見た目のためだけに大容量リザーブするの無駄だと思ってたんだ
超スリム型だとクーラント減少が水位に反映されやすいし補水も簡単でシリンダー長も形状も自在
ktkr
0767Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 12:44:26.31ID:bmqFSc9l
1/2チューブ全盛期には結構あった方式だね
その方法はうまくいく

ただし最初のエア抜きは内径が細くなるほど面倒になる
水を入れているときに気泡が昇ってくるくらいであればおk
0768Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 13:26:04.11ID:qYoo9VKo
その方式でやってたけど初回のエア抜き時だけリザーバーつけてやって
ケース倒しまくってエア抜けきったらケース天井までの長さのチューブに付け替える
ボトムにドレインポートのあるラジを使ってリザーバー代わりにしてた時代もあった
0769Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 14:32:08.95ID:kQfZ+Xyi
初めて水冷にした時からずっとID1/2 - OD3/4のホースを使ってきましたが、手締めだとフィッティングにホースを締めるところのネジ山が見えたままになるのが嫌でプライヤーとパイプレンチを使って締めていました。
ID3/8 - OD1/2だとチューブ自体の厚みが薄くなるからもうちょっと楽に締められるんじゃないかと思っていますが間違ってますか?
0770Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 15:43:59.33ID:JIDcA1JH
どんだけ水冷の敷居上げさせたいんだよw
クーラント液なんて2〜3年そのままで問題ないだろ
うちはパーツ入れ替えごとに8年継ぎ足しでも問題ないわ
透明チューブは1年で黄ばんできたから毎年取り替えたくはなるかも
CPUとグラボが新しいの出るたび買い換えてる人ならその時に一緒に変えりゃいいから手間かからない
0771Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 16:06:43.21ID:iNO7lMag
前と同じ曲げができる気がしない
0772Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 16:25:23.39ID:yb8lcyO5
お手軽にテンションかかった部分を組んでから炙ってる
無理やりでも組めるくらいで曲げれてれば現物合わせ最強
ほんのちょっとの調整なら潰れることはない
0773Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 16:51:17.74ID:XL1JpvR6
俺も数年そのままで良いと思ってたけど水枕詰まってクーラント出したら透明だったのがこうなってた
http://i.imgur.com/mFaQSqd.jpg
0774Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 16:54:41.76ID:JIDcA1JH
うちはkoolance統一だけどチューブ黄色でクーラントは透明のままだったなぁ
クーラントに色がつくなんて何かが溶け出してないか?
腐食とかおこしてない?大丈夫?
0775Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 17:01:21.34ID:yb8lcyO5
酸素がないと長持ちするから水足ししなく
量が多い方が長持ち
0776Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:40:37.28ID:kuPHjRRn
どうせ1年以内に構成変更しちゃうからなぁ
0777Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:52:01.92ID:Zsvn0/5w
他人に聞かなきゃいけない程の事は一度もないけどねえ
何故すぐ聞くんだろ
意味が分からない
0778Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 22:42:48.29ID:EKiNuoxB
ラジにファンをつける場合、ファンの向きはどのように設置したほうが効率よく冷やすくことができますか?
「ラジの熱を吸うように」するのか
「ラジから熱を押すように」するのか
詳しく教えていただければ嬉しいです
0779Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 23:18:43.53ID:sNUDfog4
>>778
ラジエーターによる
基本は押し出すほうが効果あったはず
と超大型ラジエータファンレスにした俺が助言する
0780Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 00:36:43.52ID:pBU5NQwB
普通はプッシュで使います
0781Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 01:55:16.55ID:5cBnRCZx
>>779 >>780
プッシュで設置するようにします
ありがとうございました!
0782Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 03:00:53.43ID:NR3PEJPb
押したら引くコレ当然
0784Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 03:29:34.09ID:MiZ2wlHs
>>783
ほんのちょっとの差でプル有利だな
お勧めはプッシュプルか
0785Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 09:52:03.84ID:Ejo0QXtO
水冷用グラボが入手できてから着手しようと思ってたんだけどVRM一体型の専用水枕って確保しとかないと入手困難になる?
RAMPAGE VI EXTREMEで組む予定
0786Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 10:03:44.31ID:HzAwNe/U
プルの方がファンから出た風の勢いがあるからエアフローにも有利
0787Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 10:28:20.41ID:/ZMI6IIY
物理としてはプルがラジの抵抗の低い部分を重点的に流れる、プッシュは全体的に流れる
どちらが有利かはラジによって違う
0788Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 11:10:58.16ID:h5bgrZmp
>>785
EK直販でin stockになってるからまだ大丈夫じゃない
マザーは購入済み?
今からだとマザーの方が入手困難そうだけど
OmegaはVRMのフェーズ数が倍になってて周辺のレイアウトも変わってるから多分R6E用のは付かないよ
0789Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 11:48:14.89ID:bS1XJOQD
ギガバイトの中の人はプルの方が冷えるって言ってたな
0790Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 11:55:10.17ID:Ejo0QXtO
>>788
今は簡易水冷で運用してるからマザーは大丈夫
まぁそんなに焦る必要はないのかな?
0791Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:53.11ID:NxedIFRs
ハードチューブOD12mmで組むんだけど細すぎたかな??
0792Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 12:03:31.88ID:z585+skp
アルファクールのAlphacool Eisbecher D5 250mmをVPP755付きで買ったんだがテストすると
電源オンで稀に動かない時がある。

D5だけ新たに買うかリザーバーごと交換or返品するか迷う。
0793Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 12:42:05.57ID:0kRqnC3n
サンドイッチしとね
0794Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 13:31:21.95ID:x4BKdiKa
Alphacoolあんま品質よくないよね
0795Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 13:58:09.35ID:NR3PEJPb
>>791

各パーツの出口は細いので大丈夫じゃない?16使ってるけどボトルネックになってる気ガス
0796Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 14:00:52.98ID:NR3PEJPb
>>792

まさか水入れずに電源ONとかじゃないよね?
0797Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 14:08:05.20ID:maS4f7if
ソフト10mm13mmの取り回しがさいつよ
0798Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:21:34.91ID:NxedIFRs
>>795
ありがとうございます
届いたら気にしないで組み上げようと思います
0799Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:21:37.85ID:0kRqnC3n
ハードチューブで組むやつが取り回しやすいとか考えるわけないだろ
0800Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:27:26.78ID:P29IdHcq
PPCsって不良品率たかくない?
毎回あとから不具合発覚するんですけどー

いま組んでるとこだけどラジエターのネジ穴が舐めてる
ネジ溝が切れてないんじゃなくて、ネジがスカスカで掛からない状態
タップ切り直しもできないよどーすんのこれ

検品通電通水チェックで防止できない初期不良はやめてぇー><
0801Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:28:00.67ID:0kRqnC3n
PPCSが悪いんじゃないと思うけど
0802Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:39:11.08ID:WZfR7n9z
PPCsのせいにするのはどうかと・・・
PPCsは単なるショップであって製造元ではないからな
0803792
垢版 |
2019/03/03(日) 15:44:36.44ID:z585+skp
>>796

さすがにそれはない。

いろいろ検証したがリザーバーごとよく向きにすると起動するが上向きにすると稼働しないことがある。
ポンプ内部の配線が怪しい気がする
日尼経由のAquatuningだからりあえず不良の連絡を入れた
0804Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 15:46:24.14ID:/ZMI6IIY
銅ラジなら嘗めた内側に銅板巻いたの入れてハンダ、そのあとタップで修正できるだろ
もしくは穴を1サイズ上げてタップ、口径変換のコンバータを挟む
0805Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 16:47:53.06ID:kRpuztAA
>>803
俺もVPP755は回転しないことがあった
Aquatuning直販だったけど、報告したら交換してくれた
0806Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 17:51:43.50ID:5cBnRCZx
>>783
かなりの温度差で勉強になりました
次回水冷PCはプッシュプルを意識して組んでみます
0807Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 17:58:03.28ID:t+JrAUro
プッシュプルにすると風切り音が大きかったからプルだけにしたな
ファンの風量によるだろうけど
0808Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 18:52:46.37ID:0kRqnC3n
pwm制御してるホンプが突然0rpmになって焦った
ちゃんと認識されてないだけだった
0809Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:24:51.60
クルマ持っててそっちでもDIYとかする人ならわかると思うけど
クルマのラジエーターも基本的にはプルなんだよね
ただ、実質のプッシュ・プル構造なんだよな、何故ならクルマは風を受けながら冷やせるから
0810Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:31:51.22ID:XvzcVxn/
複数のラジのベンチとってるところもベンチはプッシュとプッシュプルで検証したけど
プッシュとプルではプルのが冷えると書いてた
0811Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:32:43.51ID:WZfR7n9z
>>809
車のラジファンは基本的に渋滞や停止時にしか動かない
普通の車を普通の使い方してたら走行中にファンなんて回らない
0812Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:43:11.74ID:XvzcVxn/
水冷化したPCってみんはどんな場所に設置してるの?
キャスター付きメタルラックに乗せてるけど
机上や高い場所に設置しようとしてもラジとクーラントの重みで辛い
0813Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:44:40.73ID:x4BKdiKa
もっと体鍛えろ
0814Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:47:15.11ID:ajtiGChx
PPCSのセールって次はいつ頃にありそう?
構成もほぼ決まったので、安い時に仕入れたい
0815Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:48:35.05ID:/ZMI6IIY
昇降機付きのワークベンチ使えよ
0817Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:24:21.21ID:4J/xrhNc
ID出ないのって何?
0818Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:28:25.23ID:WZfR7n9z
>>817
プレミアム浪人で5chに金落としてる
0819Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:31:37.33ID:4J/xrhNc
>>818
そんなん出たんだ。教えてくれてありがとう
0820Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:40:56.21ID:x4BKdiKa
で?って返すためだけに課金したのか…
0822Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:41:47.10ID:qbjoK0mO
こいつはすげぇや
0823Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 21:46:02.99ID:NR3PEJPb
この中に2lペット凍らせて3本いれたらどうよ?

常時9本凍らせて冷やすときに入れ替え

これ以上冷える方法が見当たらない
0824Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 22:03:04.76ID:i4C4Arz8
八百屋さんか魚屋さんからもらってくるアレか!

>>823
水路に結露するからあかんやろ ラジの前に立たせておけばええんちゃう?
0825Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 22:06:44.16ID:TnitRmFC
結露でびしょびしょになりそう
0826Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 22:20:36.37ID:/ZMI6IIY
マザーを乾燥剤と詰め込んで結露しそうな温度の水をながすといいかも
0829Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 23:04:18.90ID:NxedIFRs
>>821
おファンテクスのリザーバーなかーま
0830Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 23:23:52.60ID:5cBnRCZx
>>807
プッシュプルで風切り音は気になるところ
実際にプッシュプルとプルのみの2通りやってみないとわからないか
なかなか考えさせられる
応用として車のラジでも答えがわかりそうな気がしてきた
とりあえずサーマルテイクの120mmファンを18機用意した
後は来月PCケースとかラジその他もろもろを新調して実験してみます
0831Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 00:45:08.14ID:40F7Aq75
ついに買っちゃったー
XSPC480を3つ買っちゃったー
まだまだ買うものたくさんあるけど今度はPCケースのLEVEL20XT買わないと
0832Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 00:56:34.82ID:In1GpgEK
test
0836Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 02:30:53.00ID:pa3D1TNu
リーマーのあと、ペーパーで仕上げ
滑らかに仕上がるとフィッティングにすっぽんすっぽん入るよ
0837Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 07:14:20.65
そりゃ少しでも内径削っちまえばスッポンと入るわなw
そしてそれが液漏れを誘発してることにそろそろ気付こうか
0838Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 08:19:42.33ID:JnZQhKzB
>>837
俺もそう書こうかと思ったけど趣味だし良いかと思ってやめといた

リーマーはバリ取りに使うものでパイプ削っちゃダメなのよ
あと刃の数の少ないリーマーは食い込ませすぎて扱いが難しいからは多いものが良いよ
もっとも俺はソフト一択なんだけどね
0839Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 08:22:35.68ID:NA2hwxeC
ソフトなら適当にハサミで切ってドライヤーであっためてずっぽずぽよ
0840Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 08:45:02.16ID:DcKYVtop
あたためはお湯をすすめとく
0842Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:09:28.97ID:xrD8XnIm
きれいにできてるね 100てん
0843Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:15:02.65ID:v7SvcIBt
白だからか…
威厳が感じられない勿体無いセンス
0844Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:21:06.47ID:ZnjdXtuU
>>842
サンクス
初本格水冷でこの構成は難易度高すぎだったけど学ぶことも多かったわ

>>843
前にここで見かけた真っ白に一目惚れしたんだわ
俺が組んだらなんか中途半端になってしまった
0845Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:53:43.76ID:z5YTPCyB
>>844
まぁ個人の嗜好が支配するから
白が好きならいいと思う

とても綺麗に作れてるのは事実としてあるし
カネかけてるのがわかる
ちなみに電源は何使ってるの?
0847Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 11:34:13.37ID:NA2hwxeC
>>841
綺麗!キラキラ!
俺のPCと比べたらショールームとゴミ屋敷くらい差があるわ
0848Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 11:40:37.76ID:ZnjdXtuU
>>845,846
画像手前のが紫蘇のSSR-850PXだな
その奥に紫蘇のSS-1050XM2が積んである
ケースはObsidian 900Dで水冷には向いてないと組んでいて感じたけど電源が2つ積めるのは良いわ

>>847
ショールームのままだと住みづらいのと一緒で俺のはメンテナンス性が最悪だ
0849Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 12:25:31.35ID:R8sZUIR0
>>838
今度初の水冷に挑戦しようと思ってたのですが、動画を見ていると内径もリーマーで削ってる人が多い様に感じるのですがそれは間違いで、内径を削らない程度にバリを落とす方が良いのでしょうか?
0850Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 12:47:50.46ID:TKFoiomO
ハードチューブのフィッティングって基本的にOリング部分で止水シールしてるんじゃないの?
内部にチューブを差し込む部分があるん?
0851Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 13:03:01.42ID:6u1Co8Gd
Ttかどっかの光るやつじゃない?
0852Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 13:21:19.42ID:PxVF+IAp
例外的にLED組み込んだやつだけが内径で止めているだけで
それ以外は全てハードチューブは外径でシーリングしているよ
外径に接触するOリングが3重とかも売っていて多ければ多いほど
漏れのリスクは減る
0853Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 13:22:01.15ID:DcKYVtop
>>849
ごく軽くひと回しでバリだけ落としてるんじゃないかい
0855Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 14:58:46.69ID:R8sZUIR0
>>853
なるほど、軽くでいいのですね。外径は大きく斜め?になるように削り取ってるのは差しやすくする為ですか?
0856Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 15:15:48.16ID:7OoKWefH
>>845
なんだコイツ偉そうに
お前のPCもUPしてみ批判してやるから
第三者でも気分悪いわ
0857Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 15:21:03.72ID:2KuasG5w
>>856
嫉妬じゃね
学生時代クラスに一人はできたわ、素直に褒められなくてケチだけつけてるやつ
0858Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 15:21:53.41ID:DcKYVtop
>>855
外は削ったことないので分からない
0859Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 15:22:32.06ID:RHBeESbk
>>856
ソコは嘘でもせめて批評って言って良いところを見付ける姿勢を見せねえとw
0860Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 15:47:49.57ID:xlzX3td7
>>855
フィッティングにつけるとき、パイプがぴったり当たるようにするためです
パイプの厚みでフィッティング側の面とのあたりが悪いと、しっかり固定できないため
0861Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 16:48:08.52ID:KjSRnoM/
>>831
enthoo primoで480 360×2 240で組んでるがとんでもなく重くなるぞ。
組んだ時は満足だったけどメンテのための移動すら苦痛になってきたからmicroATXのlevel20vtとMO-RA3でクイックリリース付けて
0862861
垢版 |
2019/03/04(月) 16:53:46.56ID:KjSRnoM/
途中送信すまん
クイックリリース付けてケースとラジを簡単に脱着できるようにしたい。
まあ480×3はロマンあるけどね。
0863Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 16:54:19.56ID:R8sZUIR0
>>858外径削らなくてもいけるんですね!
>>860なるほどー、フィッティングとの当たりなどの兼ね合いで削ったりするんですね。勉強になります。
0864Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 18:28:13.86ID:x1cNvCCS
ついにラジエーターを購入してしまった
これでもう後には引き返せない
0865Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 18:32:25.23ID:NA2hwxeC
MR-RA3だけでも中にクーラント入ってファン9個付いたままだとめちゃ重いしな
うちのは140mmタイプだがクーラントだけで2L近く入ってるのではなかろうか
0866Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 19:13:17.35ID:40F7Aq75
>>860 >>861
そう!つまりはロマン機としてくみ上げてみたいんです
今のPCケースでもまぁまぁ重いからそこはネックなんだけど
[ロマン]>>>[重さ]
くみ上げたらぜひ報告させていただきたい
今現在はこんな感じ
https://imgur.com/a/qztfuy1
https://imgur.com/a/yRpwm1v
https://imgur.com/a/d2oHlTT
これでも十分満足なんだけどWin10に乗り換えるからいっそのこと一新させようと思って
0868Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 19:44:46.95ID:uHutDc2B
>>856
一時期、センスセンス上から目線でイキってるのが居たよね

>>863
アンカー貰ってたけど忙しくて見てなかったよ
配管は基本バリ取りのみで削らない方がいいね
他に人が答えてくれてる通りだと思う
0869Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:33:39.26ID:CKCsjPam
>>866
どうして日本人ってやつはゴチャゴチャと詰め込んじまうのかな
島国ゆえのDNAかねぇー

もっとスッキリしてて威光を放つようなものは作れんのかい
0870Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:38:31.99ID:gXjibRPq
>>868
そうなんですね、何処かの記事でEKは外径の角を45度位まで削る事を推奨してると書いてあったのでリーマーで結構削り取るのが一般的だと思い込んでました
0871Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:45:33.53ID:pa3D1TNu
いま「すっきりして威光をはなつようなもの」を作ってるからちょっと待っててよ
時間が足りなくて四苦八苦してるとこだよ

>>870
Oリングを傷つけない為に削る(水漏れするからね)
つまり45度でも内側削りでもなんでもOKってこと
0872Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 21:12:37.32ID:4OwrVu5/
アフィ
0873Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:07:54.31ID:gXjibRPq
>>871
Oリングが無事なら何でもいいという事ですか、色々な意見があり混乱中ですがまだ組むまで時間が掛かるのでもう少し勉強したいと思います。アフィじゃないのよん身の丈に合わないケース買ったので見た目だけの為に水冷勉強中です
0874Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:32:20.76ID:ezGKaK29
>>871
おまえには期待してるぞ
オレも頑張るからよw
0875Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:58:20.20ID:MmVDEYy9
>>841
PCと言うより水槽だねw(もちろん誉め言葉)
0876Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 00:20:31.07ID:CRSlH7uc
>>870
バリ取りの意味を考えるとね
バリの混入を防ぐことと挿入時にOリングに傷を入れない事じゃない?
なんでパイプとフィッティング、あとパイプカッターによるところも大きいと思うけど、どちらも問題ないなら手を入れる必要がないよね

ただみんな趣味でやってるから問題が出なきゃ好きにすればそれが一番良い選択だと思うね
0877Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 00:38:38.35ID:BPpYzJQD
俺の場合ゆっくり少しずつパイプカッターで切った後は...
スポンジやすりで軽く様子を見ながらバリをとってたよ
0878Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 01:23:39.23ID:zhYce+Yo
ダイヤモンドやすりで十分ですよ
0879Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 07:59:07.73ID:ATRfrIdS
皆さんありがとうございます。初の水冷なので色々組み付ける前に試しながら楽しんでいきたいと思うアフィ
0880Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 09:18:23.23ID:pSMjfjuH
ハードチューブは糸鋸みたいなので切断
その後サンドペーパー
これが最も信頼性高い
0881Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 09:42:23.22ID:PM8SgTpY
ノコは丈夫なワークベンチ必須
どこの家庭にもあるものだけどない時はない
0882Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 10:41:07.17ID:CqvtwBcu
そろそろ旋盤でパイプカット、面取までするのが普通だろ?が出る頃。
0883Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 10:56:11.85ID:06kuquw/
XSPCのパイプカッターもいいよね
0884Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 11:30:18.98ID:PM8SgTpY
そろそろカービング風3Dプリントエルボなんかは出そう
コツはパイプに直接盛る
締めなくていいのでデザイン自由度が高い
なお要センス
0886Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 12:25:01.67ID:i4egvAGm
Thermaltakeのチューブカットキットが必要なもの全て揃ってていいぞ
まぁ問題は国内価格なのだが
0887Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 12:28:45.47ID:PM8SgTpY
>>885
洋ノコは両手で使うからワークベンチとバイス程度は欲しいって話
0889Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 21:12:09.95ID:MsUU4k/C
はいじゃないが
0890Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 07:48:18.82ID:0g5+WmdP
Newegg以外残ってない水枕が欲しくてダメ元で手持ちのアメックス使って注文してみたら
無事支払いできて購入できた
米尼と違って転送は必要だけど珍しいパーツが買えるのはありがたい
0892Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:27:31.86ID:Vfsh6EQs
>>890
日本に出荷してくれるようになったのかと思ったら転送でしたか。
neweggは米国滞在時はよく使ってたんですが、国際出荷対応後も日本は対象外なんですよね。
0893Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:34:01.34ID:8Y525iqm
https://i.imgur.com/O9nalWz.jpg
この水枕の▽△印水の流れ方向だと思うんだけど
やっぱこの矢印通りにしたほうがええの?
0894Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:43:35.42ID:znFGYYZ0
中開けちゃうのが確実だと思う
フィンに吹き付ける構造のほうがIN
0895Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:45:39.82ID:ViY+xTtO
>>892
Amazonは細かく日本出荷不可かどうかを判別してるけどneweggはまだそこまで手が回ってない
0896Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:49:23.28ID:ViY+xTtO
転送といえば自分がphanteksからオーダーしたgpuライザーケーブルも明日転送屋に到着だわ
0897Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:02:09.86ID:R4uap3uy
プレッシャーバルブって必要なんですかね?
自分、ガラスリザーバータンク使ってここ2.5年ブン回し続けて来たんですが、いまだ割れたことない。
運いいだけ??
0898Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:05:22.81ID:8Y525iqm
>>894
なるほど
同型の透明バージョン見ると
矢印通り▽がフィンに吹き付けるようですね

ありがとうございました
0900Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:23:23.44ID:muNjR7Su
>>897
アクリルに比べたらガラスは強い
あとは内圧高くなり難い構成なら必要は無い

けどあった方が安心できるから付けておくのをオススメする
0901Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:52:44.61ID:FOTCJZiK
エア抜きができてないと割れる、って聞いた
あと水温高過ぎのあとで冷えるとリザーバーのキャップが(負圧?で?)開けにくかったりするので下手な構成だと割れやすいっぽ

リザーバキャップのプラグにドリルで小さな穴開けてビー玉でも乗せとけば圧抜けるきもするw
0902Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:24:25.09ID:9c84Ildx
neweggは品物によって分けるとかでなく日本のクレカで詐欺に会いまくって日本まるごとBANしたって聞いてる
0903Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:29:24.02ID:nAuW06Ev
俺はThermaltakeの皮張ってるような圧力弁付けてるわ安かったし
機能してるかは謎
0904Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:30:53.18ID:bb5v7MmW
俺は5、6年使ったアクリルリザーバーにヒビ入ったから今はクーランスのバルブ付けてる
高いもんじゃないし安心が買えるのならいいと思うけど
0905Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:01:12.27ID:j5cGFltk
チップセットの水冷てなんで廃れたの?
0906Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:08:13.51ID:Px17AKaj
てかリザーバートップのキャップを緩めておくだけでいいだろ
噴き出すわけじゃあるまいし
0907Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:15:41.28ID:X++CE0HD
圧力バルブ緩めときゃいいじゃん
0908Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:55:22.43ID:Alqizi/g
ビビって速攻蓋緩めたチキンな私
0909Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:57:06.70ID:bnyQWbv2
緩めたまま忘れるのがいちばん怖い
0910Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 09:06:58.11ID:3jP3EzF7
ブシャーッ!!!
0911Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 10:26:21.61ID:5d+P+g07
キャップにピンホールあけるだけで十分
0912Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 10:35:35.18ID:d6HxhA3h
圧力バルブ別に1000円しないしとりあえず付けてるわ
0913Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 10:43:11.28ID:Alqizi/g
プラじゃないからあかないゃ
0914Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:06:57.42ID:pLsXaSI1
>>900-901
レスありがとう。
使用リザーバ
http://shop.watercool.de/epages/WatercooleK.sf/de_DE/?ObjectPath=/Shops/WatercooleK/Products/30205
上の蓋、ジュラコンでクッソ固い。最初からメクラネジ付けておいてくれ。。。
こんな時のお手本になるバルブ増設方法、ありませんかね??(見栄えいい)

外付けラジ(MO-RA3 420)に煙突みていにリザーバ固定している。
high versionグリルに変更したら30ミリ厚の20センチファン4*2機が楽につく様になりました
0915Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:12:37.11ID:pLsXaSI1
〇アセタール樹脂
×ジュラコン

。。。多分
0916Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:31:38.69ID:CBWFH+jj
今度初の水冷に挑戦しようと思ってるのですが翻訳アプリを使わないと英語がサッパリ理解出来ないのですがそうなると個人輸入は難しいですか?
0917Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:33:59.67ID:5oXQuh2L
>>916
サイトの使い方と住所書き方だけ調べれば買えるだろ。
初期不良とか壊れたら頑張れ。
0918Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:35:15.64ID:xcamvoIk
>>916
webサイトまるごと変換できるでしょ
確かにサポートのときは電話すると手っ取り早いけど
英会話は苦手ならしないでもなんとかなる
0919Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:38:30.39ID:A4GWfsV+
まあトラブル起こった時に自分で解決できるんならいいんじゃね
そんな英語レベルだったら国内で買うけど
0920Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 12:44:05.51ID:VuKOhHAJ
>>915
ポリアセタール=POMの商品名がジュラコンだったかと
0921Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 13:14:35.76ID:j5cGFltk
>>916
アフィサイトに詳しく載ってる
0922Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 14:38:09.76ID:qwTOmxyl
さっぱりレベルだと説明書も頑張れよ
最近のマザボとかは日本語付いてても水冷パーツは流石に英語かヨーロッパ言語だろ
俺もあんまり読まないけどよく分からんパーツがあった時に参照してるわ
構成によって使わないパーツも入ってたりするしな
0923Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 14:54:57.57ID:CBWFH+jj
うーむ、皆さんありがとうございます。やっぱり初期不良とか初購入の時にメールが来たとかの話も聞くので怖いですね。3月にオリオに行くのでオリオと通販見て買いたい物がなかったら個人輸入頑張ってみます
0924Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 16:06:10.90ID:pLsXaSI1
>>923
文明の利器スマホ。
英語、大学で絶望的だった俺でも、EKやWatercoolから直で購入している。
google先生が居れば何とかなる。

>>915
サンクス。しかし、構造材作る位頑丈なもんだと穴は開けられんな。。。
もう少し減圧バルブの配管検索してみる。
0925Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 16:11:32.20ID:a22lLwpF
俺はアムリカ神だからモウマンタイ
0926Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 16:59:41.18ID:CBWFH+jj
>>924
ありがとう、今 PCがない状態で次組む時に一緒に水冷やるつもりだからスマホからグーグル先生にお願いしようと思います。メール来ても翻訳してこっちからの返信も翻訳でなんとかします!
0927Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 17:10:29.75ID:hGxoC1qL
>>923
olioはっきり言って品不足過ぎ
もっとしっかり品揃えしろと言いたい
0928Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 17:12:08.33ID:hGxoC1qL
英語は良いが
今回のevgaの水枕のイタリア直送には参ったw
翻訳させても合ってるのかどうか検証できない!

無事に到着するとよいのだが…
0929Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 18:51:33.17ID:2C8Eoz0d
coolinglabでいいやん
どうしても欲しいものはないかもしれないが一通り揃うやろ
0930Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 19:27:40.60ID:CBWFH+jj
>>927
自作PCというニッチなジャンルの中でも更に少ない水冷となると仕方ないのかもしれないけどもっと品数揃えて水冷を組みやすくしてくれれば水冷ユーザーも増えるかも?イタリア直送は怖いですね、住所は日本なのにイタリアに行ってしまったの?
0931Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 19:30:26.06ID:H5fU464q
水冷パーツ単価高いし特定のマザー専用とか特定のグラボ専用みたいなパーツ多すぎて在庫リスク高すぎるから
0932Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 19:38:09.04ID:89FcN01T
>>930
例えばどこが違うかかなり分かりづらいマザーボードがかなりあるけどそれで組みやすいと感じるか?
「どれ選んだらいいかわからん」

って感想にならね?
0933Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 19:42:22.38ID:pLsXaSI1
aquatuning.jp、やや強引だが日本語(に訳す努力の跡)に対応しているぞ。
俺もここから海外通販入った。
「日本たけぇ。。。」
てなw
0934Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 19:59:55.87ID:2C8Eoz0d
型落ちした瞬間需要0になるから在庫溜まってくだろうしね
0935Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 20:41:48.11ID:qFo7ZXHW
品数揃えよくなったところで日本は経営コストが高いから価格はどうにもならんのだよな
どう頑張っても安さでは海外勢に太刀打ちできんから結局誰も買ってくれない
0936Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 21:59:03.55ID:HDDkx+T1
>>930
通販専門店にしても良いと思うんだよな
固定下げて品揃えを増やすべき

そしてショップおすすめのセット販売とかを組んでみるのもあり
0937Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 22:00:50.62ID:HDDkx+T1
>>930
ebayの出品者がイタリアの家電量販店みたいなとこだった
トップセラーだから間違いはないと思うしセラーからもちゃんと予定通り着きますよとは言われている

3日経つけど出荷依頼のステータスから変わってない
ちなSWISS Post
0938Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 22:24:00.98ID:RYI2dZYC
QD3 3/8x5/8のシルバーってオリオにないんだな
他に買うものないのにそれだけppcsで買うってめんどい
0939Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 22:53:23.27ID:1wwYCu7d
3月にオリオ行って日曜定休でガッカリするところまで予想出来た
0940Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 22:56:47.66ID:C6a12uMy
Barrowchの四角いリザーバー買ったんだけど、説明書とか何も無いんだな
ポートがいっぱい開いてるけど1つもプラグ入ってないし、なんだかな…
0941Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 23:00:41.22ID:a22lLwpF
そやでクーリングラボいいで!オリよりはラボ。
0942Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 23:02:18.20ID:a22lLwpF
プラグってなんだ??
0943Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 23:04:47.68ID:6e+0M5FZ
確かに品数だけ増えてもその他の問題が出てきますね、こりゃ難しい。自分で英語頑張る方が現実的です
>>937おお、なら安心ですかね。オリオ日曜休みとは知らなかったです日曜に行くつもりでした
0945Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 23:26:34.98ID:9c84Ildx
オリオはほんと定休日ずらしてほしい
土曜にオリオで買う→夜フィッティング足りないのに気づく→翌週までお預けのパターンがつらい
0946Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 23:42:41.47ID:9XtQUd6U
足りないのは必要数計算できていないのが悪いのでは?
0948Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 00:22:22.16ID:X+ZH/3Q8
>>947
削り跡消えるまで磨くともっとよさげになりそう
それとも水いれたら気にならんのかな
0949Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 00:33:49.52ID:19KQGm4p
>>948
ビルドまではまだ時間かかるのであれですが
クーラントいれてもくすんだ感じはこのままっぽい気がしますね
詳しくないですが3Dプリンタで作ってるのかな?
CPU水枕のほうはプリズム感あって透明です
0950Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 00:43:29.21ID:WeOB0h0r
>>946
PPCSとか送料高い店だと後から買い足すと送料分割高になることが多いから
自分は水冷パーツ多めに買って余ったらオクで売ってる

>>948
LED付きポンプを艶出ししたらLEDが眩しすぎて艶消し直したことあるわ
発光タイプはやりすぎ注意
0951Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 01:11:45.56ID:NmnK6NYP
>>947
お? リザーバ仲間が増えた
クーラント入れたら気にならないよ
説明書に書いてある方向でも実質意味がない方向もあるので設置はよくよく考えてね
あと書いてないけど一応縦と横一辺ずつ固定穴は開いてるから底固定も一応できるよ
0952Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 01:14:18.08ID:NmnK6NYP
>>949
これは3DプリンタではなくCNCだろうね
旋盤跡なのだよ
0953Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 04:06:01.30ID:wc8eZkqg
(フライス盤?)
0954Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 07:44:11.95ID:PhgYQRzK
もっと綺麗にできるんじゃないの、普通こんなん出てきたら加工不良でしょ
0955Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 07:51:54.87ID:XHUcWh2D
コルセアから本格でるね
0956Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 08:04:53.07ID:QKID7VgI
既出だったらすみません。
https://bit-tech.net/features/modding/watercooling/how-to-design-a-watercooling-distro-plate/1/
のサイトにあるようなDistribution Plateなるものを作ってみたいのですが経験者いませんか?
CNCフライス盤など当然ながらもっていないです。どこかの業者でやってもらうとして、工賃はいくらぐらいでできるのか教えていただきたい。
0957Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 08:27:12.58ID:4wLCEtWt
>>956
鋳モノを作った時のコツだが
・個人のワンオフを受注してくれる
・工程ごとに確認書を取り交わす
・ファイルフォーマットは業者側に合わせる
 ※ソフトもだが決まったタグで追加の情報が必要
・素材にこだわるなら自分で準備
・追加工は必須
・見積りは最小回数でする
・失敗しても泣かない
0959Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 08:39:23.42ID:v4bEbw+R
コルセアの本格たってどっかのOEMだろ
0960Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 08:55:30.54ID:aCaZRT4J
3Dプリントを視野に入れても良い
複雑形状もなんのそのだけど予算は増えるかな?
ネジは自分でタップ切る必要はある

https://make.dmm.com/print/material/
意外と素材豊富
0961Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 09:06:23.29ID:4wLCEtWt
技術なんとか館なんて箱物で中小個人に
工作機械を使わせてくれるとこもある
放電加工やレーザー溶断なら材料持ち込みと
実費くらい、板を積むならこちらがいい
0962Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 09:54:05.71ID:mNftnbhP
>>954
へぇ、スプレッダの接触面に旋盤跡があるメーカーすらあるのに?
単にコストとの折り合いじゃないのかね
0963Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 10:23:50.60ID:QKID7VgI
G1/4のタップは持っています。透明アクリル板は10mm(削る側)と5mm(蓋)かなと考えています。
パッキンはニトリルゴム紐だと思いますが、一般的な水枕のOリングの径は何ミリだったかな?
とりあえずケースの寸法測ってAutocadで製図してみようとおもいます。
0964Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 10:40:23.78ID:4AVQoppZ
コルセアの本格は確かEKから人材引っ張って自社で作ってるってやつだろ
0965Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 10:43:12.81ID:4wLCEtWt
>>963
厚みはもっと増やすか、重いパーツのフレーム追加するべき
0966Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 11:27:58.36ID:ISk55yXm
う〜む。。。
フィッティングの使いまわし、皆さんはパッキンどうしてます?完全交換してます??
自分、組む時工業用ワセリン塗って、油抜けを最大限気使っていたのですが。。。
やっぱり交換っすかね?
0967Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 12:17:17.48ID:EgOpszrc
>>964
見た目がどうみてもbitspowerやけどな
0968Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 13:20:40.49ID:NwPX0QGZ
>>966
組んだ時期によるかねえ
3ヵ月前ならそのまま
3年前なら悩むが多分交換
30年前...に組んだ水冷PCがあったら博物館行きだろう
0969Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 17:43:19.22ID:adZ/bVFI
>>968
30年前の水冷とかクーラントとかがすごく臭そう
0970Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 19:26:17.44ID:IexkvxmL
ワセリン塗ったら水路や内部に油回る
0971Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 19:55:57.68ID:/cD9gpuv
納得した!

Our shipments leave from our warehouse in South-Italy. 
They are sent to North-Italy, then to Switzerland. 
During this process there is no visible tracking. 
The tracking number appears online on the Swiss Post website only when the parcel is sent overseas. 
0972Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 22:04:58.48ID:vh0MuAG5
自作なんちゃらにCorsair水冷がようやく載ったのか
もっと前に書いてるサイトあったな
0973Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 22:08:19.31ID:IexkvxmL
ぼくちんえいごわからんばい
0975Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 06:59:46.54ID:XaSsTLy5
何やらintelだのAMDだの騒がしいと思ったらまたintel固有の脆弱性が見つかってんのな
ここはそれなりに平和で何より
0976Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 07:02:45.74ID:ycMsAZLy
アホのアムダーがキタ
0977Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 07:45:50.87ID:fafzuPL3
コルセアなら国内でも取り扱い増えるかな
0978Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 07:51:50.42ID:CWBCRh6x
試験管みたいな形の容器にクーラント入ってるのかw
0979Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 08:24:23.96ID:vcuw0op6
色見本かと
0980Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 08:43:53.89ID:Yfds8PO/
一見oemかと思ったらそうじゃないんだな

>>976
俺はintelとかAMDとか思い入れはないんだわ
どうでもいいがレッテル貼りするならコスパ厨にしてくれ
0981Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:05:28.09ID:0PT4pAV0
うちもwindows7からの乗り替え案件で顧客から最近のintel大丈夫なのか聞かれたな
向こうはAMDでもいいって言ってるんだがうちで扱ってるラインナップが少なすぎてつらい
200GEクラスの機種が増えれば状況も変わるのかもしれないが日本じゃ無理そう
0982Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:11:43.10ID:U/X1k0oc
>>980
俺もAMDとかIntelとかええんだわ。

メモリ、冷やさせてくれ。DDR3の爆熱水枕、もう一度
(DDR4水枕、すくねーんだわ。ロウ付けやるかな。。。。)
0983Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:25:38.98ID:U/X1k0oc
>>968
サンクス。
2.5年フル回転だったからなぁ。。。(X99)
洗浄してパッキン取り換えるか。。。
QD・フィッティングのローテート部分メンテがちょっとわからない。洗浄だけでおk?
(クーラントはアクアのDP使う。前に2リットル購入する予定がポチ間違いで2ガロン来たんで、ずっとこれ)
0984Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:28:03.04ID:AP5MatPU
>>982
そういやメモリ用の水枕あんまり見掛けなくなったな
DDR3に比べると発熱量自体は減ってるから需要が少ないのかもね
ヒートシンク上にちっこい水枕乗っけて間接的に冷やすとか...じゃ満足出来ねえだろうなw
0985Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:36:37.27ID:Yfds8PO/
>>982
だよね
まともな感性と言ったら語弊があるけどあえて言うと、
まともな感性なら必要だったり好きだから買うのであって盲信したり敵を作るために買うわけじゃないからね

しかし最近極端に熱持つパーツが少なくなったよね
静音目的から水冷入ったけど手段が目的になりつつある
蝋付けまでやるかぁ
流石にここの住人はDIYレベルの高い人が多いわ
0986Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 09:38:32.56ID:Yfds8PO/
>>983
2ガロンとか笑ったw
0987Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:17:46.02ID:0PT4pAV0
コガブライン2Lでさえ使い切らないのに2ガロンとか
英ガロンと米ガロンとで更なる地獄が
0988Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:18:32.97ID:gP3fV+pn
発熱が多い=設計が悪い
こういうパーツをわざわざ買って水冷とかアホだろ
0989Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:19:19.84ID:OJKt40cB
BykskiとかBarrowがメモリ水枕出してるよ
0990Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:27:07.65ID:gP3fV+pn
水冷w だっせぇええ
0991Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:28:22.02ID:gP3fV+pn
水冷なんて完全に時代遅れw
0992Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:31:56.82ID:CWBCRh6x
電圧高いOCメモリの上にLEDのっけちゃって放熱阻害も余裕のDDR4に水冷とかオナニー以外のメリットねぇわw
つまりメモリー水枕付けてシコるしかないな!
0993Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:37:32.74ID:Yfds8PO/
そもそも自作自体オナニ◯みたいなもんだしなw
それすら分からない連レスのアホが湧くのは土曜だからかね
0994Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:40:14.43ID:i/ds8/JQ
よほど金無いガキがいるもんだなぁ
0995Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 10:54:55.87ID:2ju3m5j9
はいはいng安定
0996Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 11:05:43.07ID:OJKt40cB
ブドウ酸っぱいでち!
ブドウ酸っぱいでち!
0997Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 11:14:43.23ID:KrPZmeis
脆弱性煽りが惨めなくらいスルーされててワロタ

G1/4タップを手に入れたんですが、これでラジエターに穴開けてフィッティングつけて補水リザーバ兼用にしたいと考えています
ひとつ心配なのがラジ素材の厚みが1mmくらいしかないみたいで、ネジ溝数が少なくなりすぎる(ネジがかからない)のではないかという点です
2-3mm厚の銅板を事前にロウ付けなどする必要あるでしょうか
ラジタップ切り経験者おられましたらおしえてください
0998Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 11:24:31.36ID:XYPS1SVN
>>997
1mmだと補強なしで保持できないよ
銅板でロウ付けしてもいいけどラジエーターだと難しいんじゃねえかな
0999Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 11:43:27.81ID:EWF6LfXV
>>997
ラジにタップしたことないけど、一般的には金属同士M5×1.0ならネジの噛み合い量を5mm以上とる
軽いものつけたり負荷かからない場所なら短くする場合もあるけど 長くしないと耐えられない場合はネジを太くする 頭の大きさのスペースにもよるけど
G1/4が何mm(4/25.4=6.35mmが内径?)だか知らないけど、実際はフィッティングのネジが短いからフィッティングのオスネジの長さより長くメスネジが噛み合うのが理想だとは思う
溶接は専門外なんだが板を面に溶接する場合防水性能を確保できるのだろうか?溶接で出る熱で板が歪めばフィッティングのOリングの当たり面がネジにたいして平行になれずに漏れたりしない?
1000Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 12:09:05.45
>>984
今はむしろM.2SSD用に一刻も早くバリエーション増やすべき
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 13時間 25分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況