X



AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 0ae5-MyS3)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:06:53.33ID:cDGGi8XM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
___
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番
/|_| | 釣られずにスルーしましょう
|_/\! sage進行でマターリいきますお

前スレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1537091701/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0218Socket774 (ワッチョイ 2bee-K50l)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:18:49.79ID:EFUkFVIX0
>>212
まだ未確定なのか
ゲハではPS5が8コア16コア確定とか騒いでる奴いたからびっくりしたわ
0219Socket774 (ワッチョイ 61c2-R45t)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:20:27.32ID:mC5TV8W10
>>210
1+1CCX×4で64コアなら1CCXは8コアだろ。これは発表前からリーク出てた。
なら5nm+(ZEN4)は16コアとなる

パワー的にRYZEN1700が95wで3.9ghzギリギリ
ZEN2×16cが3.9ghz
ZEN4×32cが3.6-3.9ghz並列で95w
0220Socket774 (ワッチョイ 936c-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:21:33.64ID:K42fL7Dj0
>>217
Intelがプロセスコケてる間に儲けるチャンスやしー
それでもAMDはメニーコアの価格帯をZenでずっと下げてきたんだぞ
0222Socket774 (ワッチョイ 61c2-R45t)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:26:02.35ID:mC5TV8W10
多分AMDはZEN2-ZEN4でGPU統合やると思う
ZEN1で6c1.5万、8c2.5万、16cが8万、32cが20万
ZEN2で8c1.7万、16c4万、32c9万、64c20万
ZEN4で16cが2万、32cが4.5万、64cが9万、128cが20万で多分限界の256cやるかもしれん

ここまでパワーアップ行くとシステムや配線とかいろいろパワーアップ可能であり
キャッシュなんかもl3とHBM統合とかできるわけだ。ならGPUSPも乗せればいい。

でめにーコア16-32cが標準化して4万で売れればHBMとGPU5000-10000sp載って6万円→安いやんけってなってくんの
確かにコスト合理化できるし、協力なAPUが標準化すれば配線、システム、プログラムもそれに最適化させればより高度なシステム組めちゃうよと

俺はいまの路線は性能向上の限界に迫ってるいまのGPGPUに革新起こすこと狙ってるとしか思えない。
PS3はCELLがパワー不足でGPGPUになったが、AMDはCPGPUの逆襲を狙ってやるんではないのかと
0223Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:42:05.03ID:KjO4ts2ua
アーキテクチャとしては4コアCCX x2だろうな
ただ、ダイ内部で隣接して高速接続させてるだろうから、実質8コアCCXとして見えると思う

ちなみに最近のGPUも小型GPUの集合体として作られてる
Vega10/Vega20も4096spというより1024sp x4と言ったほうがいい作りになってる
それと一緒
0224Socket774 (オイコラミネオ MMdd-XiKI)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:42:20.85ID:WGhk1wnaM
>>220
8コアをある程度高値にしておかないと、2400Gの価格も維持できないし、8コアで十分厨ばかりで12コア16コアが売れなくなるぞ

よって4コア6コアもある程度必要
0225Socket774 (ワッチョイ 1313-YdoN)
垢版 |
2018/11/08(木) 19:55:40.39ID:ccgADwsM0
>>218
ccxがどうかはわからんがzen2からチップの最小単位になったChipletは1枚で8コア
Chipletが2ccxなのか1ccxなのかは誰も知らない
0226Socket774 (ワッチョイ 2ba3-1WV4)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:10.80ID:ScGJDN5O0
組み合わせの複雑さを隠蔽するのに層を増やすことには、特に疑問はないんだよね
OSのスケジューラの苦労は増えるけど

でもCCX内部でコアを増やすのは、歩留まりやラインナップでの煩雑さ、特にノートや省電力での別建てに直結する話

なのでそう簡単だとは思えない


>>187
上に書いてるようにCCXに8コアは簡単に実現できないって話してんの
0227Socket774 (オイコラミネオ MMdd-1zaR)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:54.13ID:fg7AYXp8M
>>222
今の統合チップセットの概念を先取りしたのが久夛良木さんの考えるcellだけど、CPUとしてのcellはソニーのスタジオ以外はps3の最後でやっとサードが使えてきた状態だったからなぁ
シュリンクの物理限界がきてるからps5でロマン爆発するワンオフ機は期待したいね

zen2の8c16t、16c32t+ナビみたいな組み合わせだと予想通りすぎて…
0230Socket774 (ワッチョイ d1cf-Nrm4)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:59.28ID:NqzNaZFk0
Zen2は大体どういうのか分かったけどZen+ APUが全く想像できない
GPUって一年で特に進化してないと思うけど何をくっつけるんだろうか
0232Socket774 (ワッチョイ 0167-Nrm4)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:59.64ID:uB/JCwK60
Zen2は1chipletがコア。
*8=64C EPYC
*7=56C
*6=48C
*5=40C
*4=32C スリッパ
*3=24C
*2=16C 雷禅
*1=8C 雷禅APU
0233Socket774 (ワッチョイ 0167-Nrm4)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:39.93ID:uB/JCwK60
>>232
Zen2は1chipletが8コア。
0236Socket774 (ワッチョイ 93e5-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:40.49ID:/QWvcIUA0
>>226
CCX内のコア増やしても歩留まりやラインナップの煩雑さや省電力に影響する理由はないような・・
今のRyzenみたいにAPUは4コアとしない限りCCXを8コアに拡張したほうがよさげ

もっともメモコンを外部ハブに追い出したことで
現行Ryzenを基にCCXという考え自体が根本的に違ってるかもしれない
0237Socket774 (ワッチョイ 1313-YdoN)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:32.58ID:ccgADwsM0
>>234
8コア最小単位(中身の構造は不明)だから16コアはおそらくMCM
0241Socket774 (ワッチョイ 936c-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:09:45.40ID:K42fL7Dj0
5nm世代以降はソケット見直したほうがいいんじゃと思える小ささだな
Ryzen3/5/7がRomeの4分の1(16Core)でさえ隙間だらけだ
冷却を考慮した場合はスプレッダ―面積広い方がいいのかもしれないけどな
0244Socket774 (ワッチョイ ab25-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:42:08.67ID:0YyzoDxk0
>>235
当時のIBMはメニーコアより1コアの周波数命だったから、CPU件GPU+高速メモリというのを思考する技術者がいなかったと
CellのSPEをISAを設計した人にも多コア化の有用性をクドクド語ったと久夛良木さんの本に書いてたねの
東芝の技術者のが設計思想の話に食いついてきたと
0246Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:48:44.17ID:pjzMgYMI0
つーか、このAMDの躍進見てるとPS5が楽しみだわ。
AMDはPS4向けのCPU供給で儲けてその金でRyzen開発できて、その技術で高性能なPS5を実現できるっていう感じなのかなぁ?
PS4は買わなかったけどPS5は買うかも。
0248Socket774 (ワッチョイ e1bd-U8qG)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:00:12.64ID:ItyZ3iXQ0
>>245
4コアにしたいならダイ殺せばいいし7nmで省電力化されてるのにこれ以上省電力化するの?それこそ無駄しかないんだけど
0249Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:05:17.06ID:pjzMgYMI0
2020年にPS5が発売されるとしたら、7nmで32コアは無難に達成しそうだな。
はたして7nm+のZen3でくるかどうかが見物。
0250Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:07:57.77ID:pjzMgYMI0
>>248
省電力化が無駄なんて初めて聞いた。
CPUはいくら高性能でもいいしいくらでも省電力化して良いものだというのは既に「決着済み」
0252Socket774 (ワッチョイ 5b09-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:15:42.29ID:kiON05A70
>>245 >>248 >>250
別に択一ってわけじゃないんだから
「省電力化に特化した4コア」「性能重視の8コア」の両方のラインナップがあっていいんじゃないか
0253Socket774 (ワッチョイ 89ee-BiNK)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:19:37.45ID:/JY2OuOP0
>>249
そもそもゲーム機に大したCPUパワーは必要ないから
CPUなんて載って8コア下手すりゃ4コア
CPUでダイ使うくらいならGPUの面積増やすに決まってるわ
0255Socket774 (ワッチョイ d3af-+kmx)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:34:23.89ID:iBv+MUBI0
あと数年でx86とArmのIPCは間違いなくならぶ。
というかA12Xとかみるともう追いつかれてるように見える。ワッパでは比較にもならないレベルで負けてるし。
まあ、競争はユーザにとっていいことなんでAMDにも頑張ってほしい
0256Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:36:22.04ID:pjzMgYMI0
>>253
いくらなんでも8コアのままは有り得ないよ。
しかもPS5はPS1〜PS5まで全部プレイできるようになるんじゃないかという噂。
エミュレーション性能の事も考えるとCPUの性能をケチるとは思えない。
0258Socket774 (ワッチョイ 89ee-BiNK)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:41:17.27ID:/JY2OuOP0
>>256
普通に考えて4コアの可能性が一番高い
現状のSIEみてPS3以前の互換つける可能性があるとか頭イッちゃってるとしか思えないよ……

PS5のCPUに許された電力枠は精々20W
4コアで3GHzくらいが上限だろう

そんなんでも現行のJaguarに比べれば数倍の性能向上はあるし
0259Socket774 (ワッチョイ 81f4-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:41:57.27ID:1ilcV+HJ0
PS5はCPU以上にGPUの性能アップが楽しみだわ
0260Socket774 (ワッチョイ 41be-liSZ)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:51:09.05ID:wORshKy30
>>258
>PS5のCPUに許された電力枠は精々20W

この数字に根拠はあるの?
Jaguar8コアの消費電力より少なそうなんだけど
0261Socket774 (ワッチョイ f93e-U8qG)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:55:43.42ID:pKeXPsf70
>>250
これ以上の省電力のために新しいチップを作るほうが無駄って意味で書いたんだが伝わらんか伝わらんよなぁ今までの感じだと
0262Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:05:31.04ID:fwAY+2+Ta
コスト的に許容できるサイズはCPU+GPUで300mm2位
CPUは8コアで65mm2くらいだから、240mm2位のGPUを作ることになる
Vega20が330mm2で4096spだから、0.7倍位のスペックになるかな(3000sp位)
Vega20を見ると、GPUにメモコンは内蔵できてるから、PS5でもメモコンはGPU側に付きそう

PS5/XBOXは、8コアZen2 + 3000sp NaviのMCMかなあ
それと、PC向けのNaviと多分ほぼ同性能になるだろうね、下手すりゃ同一ダイの可能性すらある
(ミドルGPUは200〜250mm2のダイサイズ)
0263Socket774 (ワッチョイ 5b16-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:05:44.10ID:tSAjM7D50
>>244
その話も面白いけど世界初の銅配線CPUプロジェクトに
リサスーが参加していて、20年以上前から限界点とか
将来性見えていたっていうのも面白いけどね

コバルトとかに食いつかなかったのも嗅覚があったのかもね
0264Socket774 (ワッチョイ 89ee-BiNK)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:08:19.19ID:t/t/ahCr0
>>260
昔の記憶なのであいまいだがJaguarは1コアあたり1GHzで1W、1.5GHzで2W、2GHzで4Wみたいな情報があったはず
もちろん当時の28nmの時の話ね
PS4は1.6GHzなので20Wからそこまで大きくは外れてない
と俺は思ってるよ
0265Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:15:09.81ID:csgh22Es0
>>261
ああ・伝わらんよ。
仮に伝わったとして、省電力に繋がる事なら無駄は無い。
それに無駄かどうかはあんたが判断する事じゃねーし。
0266Socket774 (ワッチョイ 41be-liSZ)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:16:35.60ID:2bNaHT/10
探したら出てきた

>Jaguarコアは待機時は0.02W、1GHz動作で1W、1.2GHz動作で1.5W、1.4GHz動作で2Wという消費電力になっている
https://news.mynavi.jp/article/20130523-kabini/2

しかし前世代の消費電力が20Wだったからと言って
次世代もその枠内に収めないといけない理由は無いと思うんだが
0269Socket774 (ワッチョイ 2b5c-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:29:43.52ID:Z6BSiqMv0
>>266
コンシューマーは金額が決まってるから
その枠内で冷却もしなきゃいけない
その辺は製品作ると判るぞ。
0270Socket774 (ワッチョイ 89ee-BiNK)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:30:19.77ID:t/t/ahCr0
>>266
ちょっと違ってたね
まあ確かに必ずしもおさめる必要はない
そもそも重要なのは消費電力よりもダイサイズをどう振り分けるかだねー
ただゲームにおけるCPUの重要性はあまり変わってない
特にコンソールのFPSのターゲットはどうせ60fpsが上限なのでますますCPUはどうでもいい
そういう面でみるとやっぱZen2を8コアはちょっと過剰気味かなーと思う
0271Socket774 (ワッチョイ 2bee-K50l)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:09.60ID:YIWkmFKs0
>>266
PS4、箱1も今の段階で割と省電力だけど、かなり発熱してるから冷却面の問題とかじゃない?
PS4ProはCPU、GPU共にクロックは抑えてるけど初期型は常にファン全開らしい
従来通りのAPU路線で来るなら隣にミッドレンジのGPUが載るわけだから、ダイサイズも発熱量一気に増えると思う。

かといってCPUでGPU、IOの三通りのカスタムプロセッサをMCMで実装するとのはCS機としてはやや使いにくい構成な気がする。
CSは1チップ化でコスト削減してきた経緯があるし今回もその計画だと思うけどね。
0272Socket774 (ワッチョイ 91ee-48/L)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:45.59ID:JUE+YpV30
8コアAPUでGPU能力2割アップしたら他何もいらなるくなるよねえ
そうなってください
0273Socket774 (スプッッ Sda3-9CRL)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:36:29.24ID:AC01l5oFd
PSはVRが60fpsで足りない状態だからちょっと今後は事情が違うんじゃないかなあ
コストと冷却の件もあるからどうなるかはわからないけど
0275Socket774 (ワッチョイ 41be-liSZ)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:40:55.17ID:2bNaHT/10
>>255
>ワッパでは比較にもならないレベルで負けてるし。

そりゃスマポ向けに作ったCPUがPC向けのCPUとワッパが段違いなのは当然だろう
性能と消費電力の関係は直線じゃないからな
0276Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:42:37.11ID:csgh22Es0
>>274
俺は判断してないよ。 無駄とか言ってない。
省電力化に繋がる事は無駄ではないと言い切れるけどさ。
あんた何言ってんの?
0277Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:45:58.45ID:fwAY+2+Ta
>>266
冷却とか電源を考えたら、APUとしては100〜120Wが限界
CPU 20W、GPU 100Wは、性能や重要度を考えたらそんなもんだと思う
0279Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:40.71ID:csgh22Es0
>>277
ようわからんが7nm+のCPU8コアで2.4GHz位にすると20W位にできそうなもんだろうか?
0280Socket774 (ワッチョイ f93e-U8qG)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:55:27.71ID:9pfPaMek0
>>276
8コアは簡単に実現できない キリッ
いつもの長文くんのやらかし キリッ
なにを独断で判断してないの?
0282Socket774 (ワッチョイ 8187-tprA)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:59:43.22ID:G0eoXShb0
>>275
5から10wくらいをターゲットに作ってるもんね。
ほならね、100w使っていいから2700xに勝てますかという。
0283Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:59:59.06ID:csgh22Es0
>>280
え?・・・あんた誰相手に戦ってんの?
妄想膨らませるのは結構だけど、あんたの相手は別な所に居るようだよ。
0284Socket774 (ワッチョイ 2bee-K50l)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:03:56.50ID:YIWkmFKs0
>>256
そもそも噂の記事はエミュ互換の話じゃなくてリマスターの話で
サード側の対応がないと意味ないって話て聞いた。
0286Socket774 (ワッチョイ f157-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:06:01.31ID:0KWKH0IB0
AMD Ryzen 3 2200Uが5万円以下のノートPCに搭載されてるからね…
もう一息頑張ればタブも視野な気がするし
ある程度性能求めるとCPはARMよりx86が勝ってね?
0287Socket774 (スプッッ Sda3-9CRL)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:07:28.67ID:AC01l5oFd
PS4がJaguar使ってるの予定外だし20W云々とか関係あるんかね
あれGFが28nmの立ち上げ遅れて間に合わなかったからだし
0289Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:23:05.25ID:csgh22Es0
>>284
そうだったの? 俺勘違いしてたわ。
>>285
なるほど・・でも、何らかの手法でたまげるような仕様で作ってもらいたいな。
じゃないと、もう何年もゲームしてないけど一生ゲームから離れてしまいそう。
0290Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:25:06.93ID:csgh22Es0
>>288
177とは違うよ。
0293Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:58:37.27ID:N/gqikCR0
>>262
Vega20はTitanV同様に色々とゲーミング贅肉をつけてるチップだから、FP64対応とかをオミットすれば240mm2ぐらいになるよ。

>>272
とはいえ、Zen2の時点で4コアは逆にコスト高になると思う。
CPU部はほぼそのまま流用されるだろうし、8コアであることのデメリットは殆ど無いし
配信とかその他のことをやり出した、近年のゲーム環境考えると4コアは心許ないんじゃないかと思う。
勿論、ゲームをするだけなら4コアで足りるだろうけど。
0294Socket774 (ワッチョイ 0167-Nrm4)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:04:48.98ID:XToqPrgh0
Intelが既存の14nmで48コアになる
AMDがTSMC7nmで64コアになる
Zen2はIPCも跳ね上がってるので4倍の性能になる
つまりIntel完全にオワタ!
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / /.
0295Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:39:37.36ID:fwAY+2+Ta
>>293
FP64対応の有無はダイサイズには全く関係ないんだが
ゲーム向けの機能は最低限で、削ったところで10mm2も削減できるかどうかでしかない
0296Socket774 (ワッチョイ 6127-pmes)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:44:22.71ID:idsTW4on0
ぶっちゃけAMDがすごいわけじゃないんだよ。いかに今まではIntelがぼったくりながら性能押さえてたかってことが露呈したけだけ。
AMDがずっこけていた間、本当は余裕でコア数増やせたけど競争相手もいないからコア数増加はあえて将来のためにとっておいて、IPCの少しずつの改善だけでごまかし。
0300Socket774 (ワッチョイ 936c-y4ii)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:49:05.06ID:JXofg+x50
>>296
ARMとかサムスンその他CPU作ってるとこあるらしいけどIntelと並ぶPC用CPUは作れないん?
0301Socket774 (ワッチョイ f157-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:52:13.00ID:0KWKH0IB0
高価格部門の戦いが活性化するのも好ましいが
Atomをとっとと退場に追い込んで欲しい
あれが存在していると、無駄な屑PCが生産され続けてしまう…
0302Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:04:51.81ID:fwAY+2+Ta
>>296
AMD凄いだろ、Intelが温存していた8コアやソルダリングを出して来るまで追い詰めたんだから
他にも28コア Skylake-Xや、48コアx2のXeonとかも出させている
そこまでやってすら、AMDの勢いを止めるどころか加速すらしていっているという
0305Socket774 (ワッチョイ e189-wpdm)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:35:33.80ID:ilz02Vu90
AdobeがPhotoshop CCのiPad対応版を作るって話だから
AppleとAdobeとの間でArmアーキテクチャMacBookの話はある程度進んでるのかもしれない、と思ってみたり

Adobe CSがAppleのArmアーキテクチャ機で動いたら結構なキラーアプリになるかも
こないだ出たiPadProの1TB版だけメモリ6GBで他の4GBより増量してるらしいから
クリエイター層には1TB版売りたいのかもしれんし
まぁこれはいまんところは批判受けてるけどさw
0306Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:39:02.60ID:N/gqikCR0
>>295
もうその辺は、Vega20はHPC向けでゲーム用はあんまりだから、としか。

PS5向けには、HPC向けのゲーミング贅肉削ったチップ使うはずなので、CU72・SP4608・HBM2を2スタックorHBM3を1スタックで512TB/sで250mm2前後
ぐらいのスペックになると思うが。

SP3072のCU48では、CU32のPS4ProやCU40の箱一Xとの差別化には苦しい。
逆にその程度にしか出来ないなら、迷わず次の世代(Arcturus)を待つレベル。
0308Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 06:17:47.66ID:fwAY+2+Ta
コケてはいないよ、単にPS5に間に合わないと言うだけ
PS5proやPS6にならローコストHBMは多分間に合うと思う
0310Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 07:29:13.91ID:fwAY+2+Ta
他社の動向とかAMDは気にしてないよ、自社のために開発を続けていずれ製品化して自社製品で使うだけ
HBM系はAMDが自社のために開発続けていて、他社はそれを使えそうだから使わせてもらってるだけでしかない
0312Socket774 (ブーイモ MMb5-+kmx)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:02:47.68ID:1jF5zGN9M
スマホ向けのwideIOがまったく採用されないのと似てるな。より実装しやすく性能もなんとか許容出来る規格が存在する場合は全く異なる規格は難しいんだろうな。
0313Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:14:21.92ID:fwAY+2+Ta
HBMはAMDの都合が全てだから、AMD以外の連中が何喋ろうが関係ないよ
AMDとしてはVega Mobileやkaby-GやRadeon Pro Vega 20みたいのを今後は増やしていくし、
いずれAPU+HBMも実用化するつもりだから、ローコストHBMの実用化は絶対やり遂げるだろうね
0314Socket774 (ブーイモ MMb5-+kmx)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:15:14.37ID:1jF5zGN9M
>>305
mac miniをスタックして並のクラスタ化するってデモがあったけど、最近のCPU、GPUのようなワッパ無視の絶対性能的なのじゃなくて、スマホ並みのワッパを持ったArm 128コア+ VEGA20で150w以下。
しかもスタック数変えたらいくらでも性能上がるのが出てくれたら、初mac買うかもな。
万一出てもお高いんでしょうけど。
0315Socket774 (ササクッテロ Spcd-6bMw)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:19:12.38ID:ers4bMrUp
>>313
妄想乙!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況