X



|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part351

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 04:32:26.76ID:ITfHKDoA
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。


次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part350
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1520675234/
0002Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 07:02:39.45ID:4SU7Kyyk
2げっと1おつ
0003Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 07:16:46.14ID:GHAJdIz7
___----____----_-_-_-__-_---_-__--_-__-_-__-____-__--__-____-_------_-_--
__-_------_---__-_-----_--_--__--__--__----_-____-__-_-___-______-__--___
__--_-_-_-__-___---_--_--_---__--__-_-______-_____-_-__--_-_----__-_-----
---_--__-___--___-___------___-_------_-____-_--_-_____---____-_--___-_--
_-__-__---_-__---__-_-____--__--___--_---_-_-_-_--__-_------_-__-_____--_
-__---_-_--_-__-__-_------__-_--_-_--_--__-_--__---__-_____-_-_-_-_-_____
___--_---_---__-_____-_-__-------_-__-___-_-_-_____-----_--_-__-_---_-___
_---____--_-----_--_-______--_-_-___---__-__-_-__--__-____----___----__--
-_-__-__-_---_-__--__-_____-_--__-_----__-___-_-_-__-----_-_---__-_-___--
_____-_-__--_--_--____-_-_--_____-_____-____-_------___-----__---_-------
___--_---__-___--__-_-_-___--_-__-_---_-_---_--_--__-____-___-_---__--_--
-___-_-_--____-_-_--_--___-----_-____-_-_--___--__--___-_-___-----_--__--
---_-_--_---_____-___--__----__--__-__-_---__-_-----___-____-_-_--_-___-_
__----_-____-_--____-_-__--__-__-__--_--_-_--_--____-__-----_--__-_-__---
__-_---_-___----_____-__----_-_--_--_----__---__--____-_-____---_--___-__
_-____-_-_--_-___-___-_--_-_--_---___--_-_----_-_--__--____---__-_--___--
_____-_-_-_----___--_---___-________---_-_-_-----__-__--_-__--_-_-_----_-
-___---_--__--__---__-____-_--_-__-_---__-______----___----_-_--__-__-_--
-___----____---__--_-___--_--_-__-__-_______-_-_---_-_-__-_----_-___-----
_-_---__--_-_--__--__------_-___---__-__-___-__--__--_-_---_____--___-_-_
-_-__-__--__---_-_-_--_-____-__--___---_------_-_-____-____--_-----____-_
_---_---_-_-___--_--______--___---__------__---____-__-_---__--__-_--____
_---_-_-_-_-___-__-___-__--___-_---_--__-__-_-___-_-_-_--_-_-_-__-_------
_-__-_-__--_----__-_--__--_-_-____---___--_-_____---_-__-_____-__--------
-_--_-____-_--_----_---___--__----_-__-__-____-__-----_-___---____-_-_-__
_--_-_--_--_-__--_-_---_-_-___---__-_---_----_-_-_-__-______----______-__
0004Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 09:55:37.80ID:8Swurwwt
ずるちゃん 模様変えたの ?
0005Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 01:09:00.85ID:whCu0pZt
昔のメモリは50回だか抜き差しすると使えなくなるって仕様あったと思うけど
今でもそういうのあるの?
0006Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 01:12:29.15ID:Z2crnAA7
それはメモリそのものの話ではなくてマザーボードにあるメモリスロットの耐久性の話だと思う
0007Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 02:16:41.63ID:whCu0pZt
メモリの方かと思ってた
0008Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 03:13:09.79ID:v1rE61ZE
スロットの耐久性とか、コストカットわろすw
0009Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 07:19:13.53ID:RWQn8BLY
一番抜き差しに強いコネクタってなんだろう?
0010Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 07:19:32.25ID:RWQn8BLY
(PC関連で)
0011Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 07:25:44.95ID:DRWht3Of
おまんこ
0012Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 08:05:22.31ID:beeJJ3MF
規格としても体感としても一番弱いのはSATAコネクタだな
ただ仕事でSAS使ってて壊れたことないからどれも実装が問題なだけで優劣はないだろ
メモリスロットにしても新品なら頻繁に抜き差ししたところで壊れない
0013Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 09:44:42.44ID:BV/e9EKc
前スレ>>998
ネジには適切なトルクがあって
強すぎると逆に緩みやすくなる
0014Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 11:12:39.96ID:i7qMArRR
>>9
普通に使う分にはUSB type-Cの1万回かと。
0015Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 14:05:36.01ID:/F2qxxkVM
マザボのSATAコネクタが逝った経験はよくある
0016Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 15:14:28.84ID:SCfOUU1G
HDDのSATAコネクタ折った経験があるある
0017Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 15:33:14.08ID:yLMjnJXNM
6700kなんですけど4.7GHzで青画面なんですけどそんなモンですか?
0018Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 16:53:57.99ID:BV/e9EKc
定格超えたら何が起こってもお前のせい
0019Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 16:54:02.83ID:48T4qKbq
そんな質問に来るレベルでOCするのやめた方がいいよ
0020Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 17:35:09.46ID:YAD+Oxtg
今時のマザボにはプリセットされたお気軽OCメニューがあるからねぇ〜
何も知らなくても出来ちゃうからこんな感じの人増えるでしょ。
0021Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:08:42.02ID:DRWht3Of
OCってそんな得意げになるほどすごい技術だっけ
0022Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:33:38.21ID:k1olFgLc
誰でも出来るから問題なんだろ
元々"自己責任"なのに、5chで出来るって書いてあったから
暫くしたら起動しなくなった

知るかよって話だろ
0023Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:52:06.76ID:DRWht3Of
なんで怒ってるの?
0024Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 19:35:03.25ID:WCTgoe0y
怒ってるか?
0025Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 20:07:49.71ID:5KbPo1vN
怒られるって自覚がある書き込みをしてるから
>なんで怒ってるの?
って書くw 万引き犯が異常にそわそわしてるので見抜かれるのと同じ
0026Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 20:13:09.04ID:jV14b+RwM
またお客さんに煽られてるのかお前らは
0027Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 21:06:54.07ID:AvBACilh
>>17
やり方が下手なんですな。ガンバ!
0028Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 23:12:59.42ID:RWQn8BLY
SPDIF端子が無いマザボでHDMIの音声出力にSPDIFが必要なグラボで音声出力を使う方法ってある?
0029Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 00:19:43.55ID:0jb/u76Q
日本語でOK
エスパーとして解釈すると
スピーカーにSPDIFはあるがHDMIがなく、マザーにSPDIFがないがSPDIFで接続したいがどうすればいいのかということなら
スピーカーにはほぼ必ずあるアナログで接続するか、SPDIF付のサウンドカードかDACを買うのどちらか
0030Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 00:24:26.84ID:cUiqg3F8
>>21
壊すリスクを下げつつちゃんと動かそうとするとそれなりに知識は必要だな。
0031Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 00:32:44.45ID:zJX3qNnJ
HDMI自体で既にデジタル出力だし…
勿論接続先がデジタル(音声の)対応していなければ駄目だろうけど、HDMI接続が出来る物で
そんなのは無いだろうしなぁ
0032Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:10.80ID:zS7G27Ca
HDMI/DVIに音声乗せるのにSPDIF入力しないといけないグラボってGTX200番台以前だっけ?
0033Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 05:38:12.48ID:Liqlez3f
DVIに音声乗っかるっけ?
0034Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 06:36:21.71ID:re1Pok18
DVIも種類があるからな
音声はのるぞ
0035Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 10:05:36.16ID:QuadlQzb
すいません
もう一度書き直します
グラボのDVI(HDMI)出力に音声を乗せるのにマザボのSDPIF出力端子からグラボのSDPIF入力端子にケーブルを接続する必要があるんですがマザボにSPDIF出力がありません
対処法無いでしょうか?

PCの構成
マザボ H110M-ITX
グラボ GTX260
0036Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 10:30:00.52ID:B4guz80u
>>35
>>29
書き直さなくていい、答え出てるだろボケ
0038Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 17:23:45.99ID:udRItXHx
9801?
0039Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 18:58:04.39ID:d+i95cOL
J31って言えばダイナブックだろjk
0040Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 19:01:49.48ID:H0KB8EYg
マザーボードのX370かX470で8層以上のマザー教えて下さい
メーカーや小売りでは教えてもらえなかったし店に見に行くには遠すぎて行けないです
0041Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 19:36:43.47ID:Liqlez3f
安心しれ。直に見ても判らんから。
小売りはおろか、メーカーの日本法人ですら
判らんだろう。そう言った類のもの。
0042Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 21:06:50.67ID:Bs4HJrS2
>>37
板違い、昔のPC板へ
0043Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 21:13:37.33ID:A7HQ96+r
昔のPC板って平均年齢いくつなんだ…
0044Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 21:32:15.72ID:2y54upwy
>>40
どっかのスレでメモリの対応周波数高いやつがそれって書いてあった
0045Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:26:50.97ID:H0KB8EYg
>>41
シルクに記載されてないって事ですか?
0046Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:42:33.80ID:Liqlez3f
シルクって何なんですか?
0047Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:43:32.38ID:0jb/u76Q
基板に何層とか書いてあるのみたことねえわ
そんなのプリントしてあるか?もしくプリントしていたことあったか?
0048Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:54:32.26ID:H0KB8EYg
>>46
マザーに書いてある白字の説明です(USBとかSATAとか)
>>47
以前持ってたZ170、Z270、Z87のマザーには記載されてましたね
0049Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 23:01:23.50ID:Liqlez3f
>>48
なる。じゃ、わんずとか実店舗のある
小売りにメールで聞いてみれば良いんじゃないっすかね。
大概、展示用に箱から出してるから、確認してもらえば
良いんじゃないっすか?
0050Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 15:06:48.69ID:YAFwzDyS
10年ぶりぐらいに自作しようと思ったんだけどファンコントローラーってもう流行ってないの?
0052Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 15:14:09.51ID:k555hQy2
>>50
すっかり下火やね。
マザーにその機能が付いてたり、そもそも5インチベイの無いケースが多かったりが理由かな。
0053Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 15:19:12.29ID:92oIflBL
>>50
ST-35まだ使ってるけどいつの間にか製造メーカーなくなってたわ
0055Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 19:09:28.76ID:lLjU9ey4
ホゥワイジャパニーズピープルは5inchベイを
欲しがるですかぁ??
って外国の人間は思うらしいね。
0056Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 21:55:59.99ID:JWPNql63
ありがとうございます。
マザボから制御できるならいらないデースします
色々見てたら5インチベイがないケース多いね…
0057Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 10:21:19.70ID:maDB5i84
CPUグリスですが、ボトルから出してみたら乾き気味で粘度が失われている気がします
これを復活させる方法はありますか?

ネットで調べてみましたが塗布したあと数年後にCPUとクーラーの間でボロボロになってる記事ばかりで、
開封済み未使用のグリスについては何も見つけられませんでした

ちなみにグリスはGC-extremeです
よろしくお願いします
0058Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 10:48:26.87ID:D6iIMJ4y
>>57
そんな使用頻度なのにポンプじゃなくボトルで買ったの?
GC-Extremeは元々硬くて塗りにくいグリスだけど本当に乾いてる?
0059Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 11:02:11.22ID:maDB5i84
>>58
そうです
でも残り20%くらいだから許して…

昔の記憶と比べた感じかなり硬いし、古いグリスを剥がすときのようなポロポロに近いので劣化かなと判断しました
0060Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 12:08:38.83ID:U7MPKNnB
>>59
そんなのもう捨てて新しいの買えば良いじゃん。
手を加えるだけ無駄。
0061Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 14:19:53.97ID:n6vqKUKH
7年前に買ったGC-Extremeは何の問題もないんだが、キャップをしっかり
挿してなかったのか?

と思ったら、軟膏が入っている様なボトルタイプを買っていたのか

シリコンオイルを入れて練れば戻るとは思うが、新しい注射器タイプのグリ
スを買った方が良いかもな
0062Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 14:34:40.68ID:RdZ/45DF
しょっちゅうcpu付け替えるヘビーユーザー以外は
シリコングリスは使い切りの小分けタイプがおすすめ
数夏で油分が分離したりするよ
0063Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 14:41:13.65ID:EpfyJv9C
すげぇほぼ誰も答えてねぇ
0064Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 14:42:16.74ID:GDUjrqCO
久しぶりに自作するんですが今使ってるPAL8045は今のCPUでもそのまま使えるの?
0065Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 14:59:55.74ID:EmW0JMhy
PAL穴があるマザーなら付けられる
0066Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 15:20:38.35ID:vc8eFzkb
ヒートパイプ全盛の時代に、当時の銅とアルミのシンクがどのくらいの性能を発揮するのか10年くらい気になってる
0068Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 17:25:22.26ID:RdZ/45DF
フル銅とかできるならいいがコスト面と重量面で狂ってるから
ヒートパイプ出てきたはずよ
0069Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 20:49:54.49ID:6H7QbdAu
>>68
銅は熱電導率は優れているが、熱放射はアルマイトされたアルミの方が優れている
熱輸送能力はヒートパイプの方が優れている

なので、銅製のベースプレート(又は銅製ヒートパイプダイレクト) + アルミヒートシンクに落ち着いたのでしょう
007157
垢版 |
2018/05/13(日) 11:17:54.52ID:lq15Vmza
Cpuグリスの件です
古いものは廃棄することにしました
でも今まで使えてた分でもボトルで買った結果安く済んだと思います
レスくれた方々ありがとうございました
0072Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 11:31:53.94ID:vTHmqNVV
古い無線LANルーターとかCPUクーラーとかヒートシンクとか箱か袋にドサーッと詰めて処分したい
そういう業者使ったことある人の感想を聞きたい
0073Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 11:47:40.47ID:PGv4A5QR
>>72
業者じゃないけど地元のゴミ処理場にモニターを含めたPCパーツを持ち込んだ事はある
職員の指示に従って自分で仕分けるが料金は無料
0074Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 12:01:25.99ID:NyYCxC1N
ジャンク詰め合わせ1,000円でオークション出品すれば1200円くらいの値はつく
0075Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 12:07:16.73ID:g/ebTOkT
地方地方で違うから、如何とも言えんよね。
業者も色々だし。

中国の人と思しき人がチラシを撒いて順次回収して行ったり、
空き地を借りてそう言う粗大ごみ的なのを無料で
持ち込める所も散在するけど、違法の匂いがするので、
俺は利用しない。

が、最近は地元で大手の会社が金属を再利用する為に、
ポイントを付けて持ち込み回収をする施設ができたりしてるので、
そう言うのは利用してる。
0076Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 12:21:28.28ID:uDKM2fQS
俺が住んでる自治体は
小型の電化製品を資源ごみとして回収してる
0077Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 14:07:58.78ID:5Y4lPnJb
現在BTOパソコンを使用していて、SSD HDD GPUを流用して自作パソコンを組もうと考えています。
OSがWindows7を無償アップグレードしたWindows10なのですが、MSのソフトで作ったISOを使用して再インストール出来るのでしょうか?
0078Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 14:19:26.66ID:OE638iyv
>>77
ライセンス違反なので新しいWin10のライセンス買いましょう
新しいライセンス持ってるならそのISOでのインストールもOKです
0079Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 14:28:52.20ID:JyeaJjBw
>>77
BTOに使っているOSがデフォルトかカスタムでDSP版にしていないと使い回しは
出来ない
0080Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 16:07:35.81ID:WdrGETee
Windows8 をキャンペーン価格で購入しといて良かったわw
0081Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 16:10:19.76ID:xXhgv0N/
追加したグラフィックボードの外部電源8pinを元ある電源にあまりが無いので、家に転がってたdellの電源から取りたいと思うんですけど、火事とかになりませんよね?
0082Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 16:31:14.57ID:g/ebTOkT
ニプロンだったら大丈夫だったのに…。
0083Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 16:59:05.11ID:bBWgqfOv
>>81
ならないと書くやつがいたとしてそれ信じるのか?お前はアホか?
自分の欲しい答えを期待してるだけだろ
0084Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 21:25:38.00ID:vTHmqNVV
>>74
>>75
>>76
横浜厳しいんだよね…
近くに持ち込み可能なとこないか探したが遠かったわ
大人しく業者に頼もう
0085Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 23:21:03.42ID:MwybsiXA
Z68A-GD65でBIOSあげるのにUSBメモリが認識しないから、
FAT32 64GB挿したままUSB-FLOPPYとかの設定項目を見てたら突然DOSに変わり、
ESCが効かず、この画面から動けないんですがどうしたらいいんですかね?
強制再起動したらBIOS壊れる?

以下DOS画面
EFI Shell version 2.00 [4.640]
Current running mode 1.1.2
Device mapping table
中略
Shell>_
0086Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 23:24:15.03ID:lLBRKOeA
中略が大事なのに
0087Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 23:28:54.30ID:MwybsiXA
中略は
fso:
blko:
blk1:
blk2:
blk3:
blk4:
blk5:
Press ESC in 1 seconds to skip startup.nsh,any other key to continue.
0088Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 23:42:08.41ID:ARVAJ1Vu
UEFIシェル立ち上げただけでは
0089Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 23:45:23.32ID:MwybsiXA
>>88
それ初めて聞いた。ぐぐってもよく分からんけどコマンドプロンプトの仲間?
RESETボタン押していいの?
0090Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 00:46:46.40ID:KK9/9pvt
X399TaichiとX299Taichiのマザーボードが入った箱の外形寸法ってどのぐらいですか?
買いに行ったあとスーツケースで持ち運ぶ必要があるので持っていくスーツケースのサイズを検討したいです
0092Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 19:02:40.16ID:YsGDtxPh
ひさしぶりに自作に戻ってきたんだけど
現行のCPU内蔵GPUって5年前以上のミドルエンドを遥かに凌駕するって認識でいいんだよね?
古いのはE8500 + GTX260
0093Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 19:14:23.97ID:3H7oAw68
内蔵について調べてきてみ
使うのはやめとけ
0094Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 19:34:57.62ID:3hbh4y4l
>>89
もうリセットしちゃってると思うが、escかなにか押してコマンド入力出来る状態でexitで抜けられる
元のBIOS画面に戻れるはずだぞ
0095Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 19:42:31.21ID:IyQHAuhR
>>94
そのとうりで、いちかばちかでリセットボタンを押したよ。
Escのキー押すのと、Shell>_escを打ち込むのは両方やったけど、ダメだった。
BIOSが壊れてないようで良かった。
0096Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 19:50:54.68ID:3hbh4y4l
>>90
代理店の商品情報ページにも梱包サイズが載ってない
ここで誰かに探してもらったりカキコを見た購入者が気まぐれで計ってくれた上で書き込んでくれるのを待つより代理店か販売店に確認のtel入れた方がは早そうだぞ
0098Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 20:01:34.62ID:YsGDtxPh
>>93
ある程度新しめの3Dゲー以上の負荷がかかるゲームをフルHDで動かすのは事実上不可能なんね
きちんとCPU+GPUで検討し直すわ
d
0099Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 20:15:11.66ID:3hbh4y4l
>>92
ミドルエンド(AA略
DirectXの世代の違いがあるし、他の付加機能もあるので一概には言えないけど、CPUの性能込みで考えざるを得ないので、使い道とCPUによるとしか...
ちなみに3DMark06のスコアをGTX260とHD630で検索すると最高スコアで3倍差が付いてGTX260に軍配
0100Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 21:05:44.95ID:2zheCmf/
>>97
これ使ったゲーミングタブレットとかって出ないのかな?
0102Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 22:18:05.28ID:Wl/5JxLx
>>96
中国在住で国際電話も契約してないんで日本のサポートには電話できないんですよね
面と向かっての中国語会話はできます(HSK5級程度)が電話越しにローカルと会話する実力はありません
明日台湾まで買い出しに行くのでメールとかで問い合わせてもきっと間に合わないのでデカ目のスーツケースを持っていくことにします
ありがとうございました
0103Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 00:09:01.98ID:jt/HS2sP
>>102
何で日本の代理店が出てくるんだ
英語でASRockに問い合わせろ、もしくは死ね
0104Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 00:22:33.93ID:A1IhYgIw
>>103
中国語はできますが英語はからきしですので・・・
0106Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 06:25:07.98ID:GbmCcjSi
死ぬ必要はないがw
俺ならこんなネタスレに質問して
丸一日潰す様な事はしないな。
状況がマジならネットの使い方を
考え直した方が良いw
0107Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 12:37:01.45ID:n99QFnsG
もしくは死ね(笑)
0108Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 22:07:01.59ID:fHDrf0lR
PC4-22400(DDR4-2800)の5桁の数字と4桁の数字の違いがよくわからないんだけど教えて
一般的には4桁の方を使うの?
0109Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 22:31:12.84ID:h42QxV49
5桁はモジュール規格で転送速度を示している
4桁はチップ規格でクロックを示している
どっちか一つにせぇとは思うがどっちも使う
0110Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 23:01:01.76ID:ZHPAE2rN
PC4-22400はDDR4-2800のチップ(メモリーチップ自体)を採用しているモジュールを指すのですな
つまり、
・PC4-xxxxx : モジュールのグレード、仕様(規格)
・DDR4-xxxx : 載っているメモリーチップのグレード、仕様(規格)
と。
エンドユーザーなら、大概はPC4(の方)で通じる筈 >誤解する事なく
0111Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 23:04:43.49ID:fHDrf0lR
なるほど
ややっこしいすなぁ
0112Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 23:24:51.19ID:iCSZzfAi
確か8Byte(64bit)のバス幅なんで転送速度はクロックの8倍になってるんよ
0113Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 23:36:37.11ID:GbmCcjSi
一般の人間はメモリの速度とか気付かないけどな。
何と何がイコールなのかは価格とか見ればかなり判る。
0114Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 00:51:54.16ID:i2dLWHzb
イコールなんだから製品名位ははどっちかに統一すればいいのにな
0115Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 01:31:19.77ID:KPb14fCh
桁大きくなったよなぁ
どんどんクロックが上がって、さらにバス幅2倍とか10倍とかになったら6桁7桁になって面倒だよな
物理的な面積の上限あるから10倍は流石に無理だろうがw
0116Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 06:52:35.87ID:OAkq/Fye
>>114,115
だって数字がおっきい方が強そうでしょ
クロックには上限があり、新規格の度に減るので数字が増えないから、
モジュールメーカーはモジュール規格の表記に統一したいんだろうね

実態を良く表してるのはクロックの方だけど
0117Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 09:13:57.93ID:5qBUA2SI
>>114
DDR2だか3だかのころに、DDRx-xxxxってのがユーザーにわかりにくいってんで、
わかりやすくするためにPCx-xxxxっていう呼び方を作った

そしたら両方残って余計わけわからなくなった
0118Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 09:40:56.55ID:z0iw3ndQ
>>117
俺の記憶では2005年春に買ったDDRメモリに既に両方の呼び方が表記されていた
0119Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 10:53:37.56ID:iTwlTrMO
今のCPUってスーパーπ100万桁は何秒ぐらいかかるんですか?
0120Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 12:27:29.55ID:FzI8poTp
http://livedoor.blogimg.jp/wavefanc/imgs/7/d/7dba3a46.png
これでいいか?
スーパーπはシングルスレッドしか対応してないし、マルチコア対応も増えてきてる現在、意味が無くなってきてる

ある程度のコアでコア自体を増やした方が総合的に見て早い
10x1より8x2みたいな感じ
8x2が16になるとは限らないのが難しい所だけどね
これはintelもAMDも同じ
0121Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 12:58:55.05ID:iTwlTrMO
>>120
Ryzenってこんな遅いんですね
0122Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:01:03.58ID:Alnb6oYu
はあ…
0124Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:15:30.80ID:Cu2O5wSV
BIOSレベルでSATA接続のSSD、HDD、DVDが認識されなくなりました
ちょっと前からWindows起動中に落ちたりと不安定な所があって
マザボの電池入れ替えてみたり(CMOSクリアもした)
CPUクーラーの掃除を徹底的にしてみたりしてもイマイチだったので
昨日は電源ユニットの交換もしました(再度CMOSクリアもした)
ですがSATAが認識されず、IDE接続のHDDのみBIOSから見えています
1台だけならケーブル不良かな?とか思ったりもしますが一気に3台もなぜ…
何かこれだろって原因思い当たりますか?
0125Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:27:47.28ID:iTwlTrMO
>>123
スーパーπが遅いのにどうして全体で早くなるんですか?
0126Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:35:13.77ID:+Pq8z4W2
>>124
BIOSでSATAコントローラー自体無効にしてたりしない?
(IDE/SATA両方のコントローラーが載ってるなら設定はIDEコントローラーとは別にあるはず)
0127Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:36:44.52ID:i2dLWHzb
スーパーπでベンチマークしてた時代しかしらない浦島太郎ですか?
0128Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:47:06.29ID:1sS30yzu
そんな
「なんで50m走は早いのに、アイアンマンレースだと遅いのですか?」
みたいな質問しても意味が無い
0130Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 14:21:35.94ID:95CLnJU7
>>126,127
残念な人なんだから、相手しちゃダメよ
0131Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 14:45:39.59ID:WcFdp11g
さみしがりなおっさんなんで相手しちゃうよ。
>>125
CPUの高速化が限界に近づいたタイミングでパフォーマンスの向上策がCPUのコアを増やす方にシフトした。
SMTは別として同じ性能のコアが2つ(またはそれ以上)ある環境を用意しても、superパイはコアひとつぶんしか使えない。マルチコアやマルチスレッドに対応したソフトなら割り振って処理するのでトータルの時間は短縮される。
上でグラフが出てるsuperπで無理矢理ざっくり考えれば処理時間をコア数で割った感じになる。
0132Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 14:52:29.69ID:WcFdp11g
>>129
チップセットか外部チップかわからんがSATAコントローラの故障かもね。
0133Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:05:28.33ID:DS+XzR1C
>>131
> 上でグラフが出てるsuperπで無理矢理ざっくり考えれば処理時間をコア数で割った感じになる。

すげえなマルチコアを100%使いこなすのかよ
0134Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:10:57.13ID:4ElPGlWR
>>133
無理矢理ざっくり
って書いてるのは無視するの?
0135Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:14:03.27ID:Cu2O5wSV
>>132
本当にSATAだけなのでその可能性が高いんですかね…
増設ボードでSATA拡張させるのが簡単でしょうか
0136Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:20:28.15ID:4ElPGlWR
>>135
古そうなマザーだから延命するより買い換えたほうが何かと良くないかい?
0137Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:22:28.70ID:DS+XzR1C
>>134
いや無視してないよ
ざっくり言うなら性能はsqrt(n)
n倍というならそれは理論上の最大値

理論上の最大値を「無理矢理ざっくり」なんて呼ぶのは世界広しといえどお前ぐらい
0138Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:23:51.77ID:Cu2O5wSV
今メモリとか高いですし、これ父のPCでネットとエクセルくらいしか使わないので
性能は全然問題ないんですよね
0139Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:40:07.16ID:iTwlTrMO
>>127
だってスーパーπが一番いいからカッパーマインの頃はその数字を競っていたわけでしょうか
>>131
大半のソフトは関係ないので意味ないですね
0140Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:41:28.63ID:4ElPGlWR
>>137
なんかわからんけどそれでいいよ
0141Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:45:28.01ID:1sS30yzu
一番いい物なんて時代で変わるんだよ

昔は良かったものが今も良いとは限らない
0142Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:47:52.84ID:DS+XzR1C
>>140
わからないなら最初から書かなければいいのに
0143Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 15:52:49.80ID:4ElPGlWR
>>142
お前には話が通じないから折れてやっただけだぞ?
0144Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 16:08:51.87ID:naeP9wUD
AMDも直接インテルと比較できる様になったんだから超進化だよな
重機系の時は比較するだけ無駄というか
0145Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 16:43:29.73ID:SaR53z8/
>>135
うちなんてSATAのポート0番だけ駄目になったって経験あるよ。
増設で延命するくらいなら、マザー買い換えて必要ならPATAボード増設で切り抜けた方がいい。

トラブル抱えてると古いマザーはだんだん連鎖的に壊れてくるしな。
0146Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:48:24.03ID:iTwlTrMO
>>141
じゃあ質問を変えますがYahooのトップページを開くときのCPUの処理速度とスーパーπの結果は相関がないんですか?
0147Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:48:44.94ID:3k0J6aTB
とおってもいいおに!って月風魔伝の門番の鬼がいたよね
回転コマが好きだった
0149Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 18:31:23.33ID:nOFKV2Ul
hddのパーティション分割して
windowsとlinuxで
デュアルブートするとして
片方のosがウイルスに侵されて
もう片方まで影響される
ってありえますか?

自分の素人目線ではなさそうと
思うのですが

パソコンのお兄ちゃんたち教えて!
0150Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 18:58:43.47ID:P01XF9MT
俺はRyzenの1700使ってるけど、
円周率の計算速度を求めるなら
買ってなかったわ。
ま、俺はタスクマネージャーで
16スレッドを見てニヤニヤする為に
買ったんで、後悔はない。
0151Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 19:23:25.42ID:eYWvKRXd
A's video converter等でH.264→H.265ソフトエンコする用途がメインなら、i7-8700とR7-2700のどちらが良いのでしょうか?
同じ6C12TでもR5買うならi7のほうがいいと4亀などソースで判断できたのですが、上記だと悩んでしまいます
8C16Tでもi7-7820Xはなにもかもが高すぎるから候補から外すべきかなと思ってますが、そちらもどうなんでしょう
0152Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 19:24:34.82ID:ztbodMtB
>>149
画像総当たりして書き換えるタイプだとFS読めれば感染するよ
イカタコウイルスのクロスプラットフォーム対応版とか
OS乗っ取る系なら大丈夫だけど

相手に知らせて金振り込め系のランサムとか
でもこのタイプは旧式になりつつあるよ
今は勝手にコイン掘る系に移行しちゃったし
0153Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 19:29:59.10ID:nOFKV2Ul
>>152
とても勉強になった
ありがとうございます!
0154Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:45.17ID:ztbodMtB
>>151
エンコは=コア数なのでRYZEN8コアがいいと思う
7820Xが候補に出るならスリッパはいかが? 最大16コアですよ
0155Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 19:49:07.11ID:eYWvKRXd
>>154
ありがとうございます、Ryzenで組んでみます
Ryzenなら確か純正クーラー以外使っちゃダメって聞いたので、クーラー代も浮かせられるでしょうから、経済的で助かります
0156Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 20:08:15.29ID:P01XF9MT
クーラーのついているCPUは純正クーラーを
使わないと、壊れた時に保証がきかない、と言う事になっている。
それはAMDもIntelも同じ。Ryzen買うなら、ビデオカードが必須なんで、
お気を付け。
0157Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 21:31:17.15ID:TjIJFcqz
グラフィックカード2枚挿しで片方をサウンド用よして使えますか

ゲームをDDL5.1chでやるためASUS XonarをUNIドライバ使ってるがたまにWindowsがハングアップしてしまう。
最近のモデルはDDLが無いしSBXを買ったが不具合で途中で音が変になるしで困ってます

そこでグラフィックカードからHDMIの音声出力ができないかとおもってます
今のカードは4K出力しておりアンプが2Kまでなのでそのままではつかえないのかと思います
そこで別カードを追加してそれをHDMIでサウンドのみのような使い方はできるのでしょうか
0158Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 21:47:37.69ID:Nl7GhzCT
グラボは音声のみの出力はできない
HDMI音声スプリッタ入れればいいんじゃね?
0159Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 22:28:23.90ID:iTwlTrMO
>>148
インターネットをするのやzipを解凍するのスピードとスーパーπには速度の相関がないのかって聞きたいの
0161Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 22:41:56.32ID:P01XF9MT
>>159
無いね。
今のCPUはネットを使う程度の人にとっては
オーバーペックだって言われてる。
pentiumGとかAMOのRyzenG殆どの人は満足できる。
それより上位のモデルを使っても使い切る事は出来ないの。
それよかHDDをSSDにするとかそっちの方が
体感速度は上がるよ。
0162Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 22:58:09.18ID:TjIJFcqz
>>158
>>160
HDMI音声分離器って5.1chの出力はできないのかと思ってたけどできるんですね
ググったら4K対応のラトックのがひっかかりました
これを検討してみます
ありがとう
0163Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 23:28:20.37ID:TLZAFjak
すいません
ウィルス対策ソフトについて悩んでます
しらべてみたらWindow Defenderって年々よくなってるみたいです
でもいざウィルスの被害にあって銀行口座のお金がなくなったりしたときには
ウィルス対策ソフトをつかってると保証してくれるみたいです
みなさんの感覚としてはつかうほうがいいんですか?
よかったらおしえてください
0164Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 23:28:35.95ID:N5/w7x7G
>>157
>今のカードは4K出力しておりアンプが2Kまでなのでそのままではつかえないのかと思います

ここの考え方なにか勘違いしてないか

AVアンプの先に適当なHDMI受けサブモニタ用意してデュアルモニタで使えばいいだろ
俺はそれでSkyrim5.1chで楽しんでる
0165Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 23:55:50.61ID:p+yBJGme
>>161
0.01秒レベルのことを語ってるんだけど
例えばマウスをクリックする度にCPUのせいで0.01秒遅延するとしたら一日1万クリックするとして毎日100秒、一年で25時間死ぬまでに34日も無駄にするんだけど
0166Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 00:05:01.95ID:kKgnoM7i
無駄?
0167Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 00:15:28.13ID:3KkDBurE
π焼きは今はもう使われてないx87命令セットてので計算してる
せめてハイパーπ使え

>>163
フリーのでも入れとくよろし
0168Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 00:18:33.10ID:NON+0ztL
>>165
1日何時間パソコンに向かい合ってたら1万クリックなんてするんだよ
1秒当たり2回クリックしたって約1時間半かかるぞ
0169Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 00:23:31.59ID:X8i9AsQP
>>164
すみません
モニタはHDMIしかなくてグラボがHDMI1+DP3ポートなんです
0171Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 00:40:22.61ID:W4OX6LRE
>>168
一日12時間はPC使うだろ
0172Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 01:50:49.92ID:kKgnoM7i
でその0.何秒かが無くなったとして、その時間あなたは何をするんですか?
0173Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 02:15:55.96ID:sEmW4HNC
>>163
Win7以降のOSならアンチウィルスは使わないほうがいいと思っている
0174Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 02:32:12.27ID:ODuS1r62
>>172
クリックだろ言わせんな
0175Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 02:59:27.44ID:qCqTSv7s
>>163
使った方が良いというレベルの話ではなく、使え。WindowsDefenderでも有ると無いとでは話の土台が違う。
Windows本体のセキュリティ能力とユーザー側の意識や使い方では対応できない部分をカバーしてくれる物なので。
侵入や感染の手口、実際に発症した場合の動作や被害は技術の進歩に合わせて巧妙/悪質になっているので、PCの事に自信がない人ほどしっかりした環境で使う必要があると思う。
補償云々の話は使ってる銀行の約款なりサポート情報なりで確認してほしいが、基本的には必要なセキュリティ対策を全てとっていることが前提で、ウィルス対策ソフトだけではダメだがな。
例:イオン銀行 万が一被害に遭ってしまった場合
ttps://www.aeonbank.co.jp/security/loss/
0176Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 04:14:37.19ID:GcaUvtTF
>>165
ん?1日100秒だと、1年で36,500秒だから、
約10,2時間の無駄じゃないん?うるう年とかうるう秒も
計算に入れているんかな?

ま良いけど、現行品Pentium やRyzenG以上の
CPU由来でのネット程度の遅延は無いって言ってる。
それより、SSDに変えるとか、より速度のでる所に住みなさい。
そっちの方が無駄が少なくなるって話。

差があるとしても、0.000000001秒位の差。
1年で0.00365秒の無駄程度の差でしかないから、
死ぬまでには一秒の差すら無いね。ご安心。
0177Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 07:30:37.74ID:gp4xajuy
>>165
くだらない質問にも程があるわ
その理論ならWin10と決別すれば?
アップデートで年間何時間無駄にしてると思う?
0178Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 08:01:46.04ID:ven8STFh
>>168
1クリック0.01秒は気にしても
そのクソみたいなカキコするのにかける時間は気にしないんだ?
ウケるwww
それにhtmlやjpegのレンダリングは高度に並列化されてるから速いパイ焼きよりもマルチコアのほうが有効
まあおまえみたいな低能は一日一万回、ウェブブラウザのリンクを猿のようにクリックしとけ
0179Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 08:53:44.49ID:D/aIARje
>>176
もちろんOptaneやらRAMディスクやらに変えた上での話だろ
話から逃げるな
0180Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 09:03:41.70ID:EXabPqz9
>>179
遅延への寄与率がCPUは小さいってはなしガ理解できないなら君はもう質問しないで我が道を突き進んだ方が幸せだろ
0181Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 09:34:01.43ID:D/aIARje
>>180
小さいじゃなくて何nsec?μsec違うんだ?
0182Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 10:26:34.66ID:pkgFU/3w
もうほっとけよ
0183Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 12:03:40.66ID:2YRVfQKp
触らぬなんたらに
0184Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:19.31ID:ewvy+KJw
出来物には初期は極力触らず、白く膿みが見えたら専用器具で膿を出すと直ぐに治る
まだ障っちゃだめ
0186Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 17:12:12.47ID:nVvN9ble
例のSpectre対策って、OS側とBIOS側の2種類あると思うんだが
実際に性能比較した結果とかあるのかな
0188Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 18:24:38.81ID:YfRuHZ41
ソフト読みだからそれが正確な数値かはわからん
PC電源用のテスターで確認しないと
0189Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 19:02:47.82ID:ven8STFh
>>187
そりや今時のPCで12Vをそのまま使ってるのなんかまずないからな
3.3Vとかに電圧変換して使ってるが、3.3Vのままで送ったら電流が大変なことになるから12V使ってるだけ

電力さえちゃんと供給されてたら動くよ
0190Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 19:41:39.29ID:RwoKmgD6
>>188
確かに正確か分からないな
5vもなんか妙に高いし
>>189
そうなんだ
俺も11.4vに電圧低下していて気になっていたから参考になrた
0192Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:43:53.99ID:RwoKmgD6
>>191
おお
ギリギリセーフだったのか
0194Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:20:38.83ID:GcaUvtTF
マァイニンガァアアアアアアアァァァァァアアア!
0195Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:21:37.21ID:2omSTLtN
にわかでスマンが現状で
ジオンと連邦どっちが勝ってるの?
0196Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:22:57.84ID:Kicn7rGz
>>193
補助電源無しのグラボもあるわけで
0197Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 22:53:28.09ID:GcaUvtTF
>>195
ティターンズを知らない世代かな。
0198Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 06:00:09.84ID:jPxOWi6J
メモリ8Gでやっぱ足りないなぁーって思ったタイミング教えて下さい
0199Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 06:38:36.87ID:mDMROYbH
>>198
動画作成ソフトで30個くらい素材読み込んだらメモリ不足で落ちたとき


6700kってデフォルトで4.2GHzですけど、普段3GHzくらいで使ってエンコとかするときだけ4.2GHzに戻すとかできないですか?
マザボがgigabyteなのでeasytuneっていう設定ツールがあるんですけど、3.5GHzとか設定しても4.0GHzまでしか下がりません
0200Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 07:00:53.16ID:hUPOJzN3
OSの電源設定で最小のプロセッサの状態の
パーセンテージを下げてもダメなん?
あと、もしその他の用途で使ってないなら、イージーチューンと
やらも一旦アンインストールする事をおススメします。
0201Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 07:20:38.28ID:HxOM0PFP
>>186
あるよ

>>199
6700Kはデフォルト4.0GHz、ターボブーストで4.2GHz
タスクマネージャーの使用率が普段から3.0GHz超えてるなら
それだけのアプリなりプログラムを動かしてるだけのことだが思うが
根本的に何か勘違いをしてないか?
0202199
垢版 |
2018/05/18(金) 09:02:29.36ID:Et48Rzea
何もしてない時でも60℃とかなってるんで、3GHzくらいに下げて使いたいなと思ったんです
3GHz以上にならないように制限かけることって無理なんですか?
0203Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 09:14:56.20ID:DtzdEAWa
RAMディスクにzipを解凍していくと8G程度じゃ足りない
0204Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 09:33:53.82ID:t6ueKihn
>>202
省電力機能があるから6700Kは何もしてないときは自動で0.8GHzまでクロックが下がる。Core tempやCPU-Zで見ればわかる
アイドル時で60℃あるなら、省電力機能が働いてないか
CPUグリス・CPUクーラーの性能や使ってるケースが狭くて熱がこもってるかのどちらか。でもアイドル時で60℃はまず前者を疑った方がいいかな

なお、MBのOCツールは使うと省電力機能が無効化される場合もあるので目的がクロック制限なら切った方がいい
0205199
垢版 |
2018/05/18(金) 09:46:24.73ID:Et48Rzea
いやーアイドル時の話ではなくて、エンコードする時だけ4.2GHz運用にして、動画見るとか普段使いでは3.0GHzくらいで使いたいなって事なんですが
0.8GHzの省電力は働いてないかもしれませんが、そこは今回の目的じゃないです
0206Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 09:49:39.63ID:LQUStFk6
>>205
そもそも何もしてないときに60度なんてならないから
0207Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:02:24.29ID:t6ueKihn
>>205
199と202を見る限り、CPUの温度が高いから普段使いの時は上限クロックを制限したい、って話なんでしょ?
普通は何もしてない時に60℃なんてならないので、そもそもの環境がおかしくて温度が高い可能性がある
だから>>204を書いた
0208199
垢版 |
2018/05/18(金) 10:11:28.87ID:Et48Rzea
温度環境は見直すのは分かりました。でもやっぱり消費電力も抑えたいので3GHzにしたいんですけど何で質問とズレた回答ばかりするんですか
0209Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:12:00.26ID:t6ueKihn
この話はMBとCPUクーラーとケース(とグラボ使ってるならグラボも)の名前書いた方がいいと思うよ
で、省電力機能は有効だし環境的に熱がこもりやすくてCPUの温度が高いのは仕方がない構成なら
>>200で書かれてる最小のプロセッサの状態の設定変更で対処すれば?って話で終了
0210Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:18:41.65ID:LQUStFk6
もうほっとけよこいつマウスクリック君だから
0211Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:19:25.47ID:t6ueKihn
>>208
>何で質問とズレた回答ばかりするんですか

質問の回答は>>200で既出
その上で何もしてない時でも60℃になるなんて妙な事言いだしたから
0212Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:19:29.38ID:EtFzLIzf
動画用のPCかエンコード用のPC用意すれば解決
0213Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:19:57.00ID:t6ueKihn
>>210
そうなのか
すまんかった
0214Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 10:29:22.32ID:LQUStFk6
>>213
いや、テキトー。
別人だとしても同じ種類の人間でしょ。
0215Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 11:13:47.89ID:gyYC88Ng
電圧下げればいいじゃん
0216Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 11:53:23.32ID:6X124bGg
何も知らずに電圧を下げて今度は負荷がかかると落ちますとか言い出すからダメよ
0217Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 11:59:27.71ID:oPNj1HR2
ここはくだらない質問をするところであって
くだらない質問者が来るところじゃないんだが…
0218Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 12:48:04.21ID:gVaceW34
>>208
そりゃ>>1すら読めない君への対応はそんなもんだろ
まともな答えを求めるなら、某知恵袋にでも書けば?
0219Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 14:50:13.83ID:Z5Y6SNF+
ベース下げる
HT切る
0220Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 15:05:44.13ID:HxOM0PFP
>>208
適確な回答が欲しいなら、
まずはタスクマネージャーのスクショを貼れ

これは俺のサブマシンがアイドル状態の時
https://i.imgur.com/mofHhSy.jpg
0221Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 15:10:49.72ID:d0WnoAwd
RyzenならRyzen master使えばそんな使い方出来るけどね
0223Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 15:23:27.67ID:BGumjrZ/
普通はバランス設定で最大のプロセッサの状態を下げれば頭打ちするはずなんだけどなあ。
こんな感じで
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/simple-under-clock-4.html

アイドル時のクロック下げるのなら最小のプロセッサの状態を下げる。
フルパワーで動かしたければバランスから高パフォーマンスにする。
0224Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:06.88ID:2ALg9ZvZ
すみません、とある事情でスピーカーからマザボに電流が逆流し、スピーカー系が
完全にダメになってしまいました。
後ろのスピーカー端子もフロントパネルスピーカーもダメです。
もちろんドライバー更新やBIOS初期化でもダメでした。

それ以外はまだ正常に使用できるマザボなのでなんとかして音を出したいです。
この場合、マザボに依存せずに音を出すということになるのでしょうが
なにかそういう方法はありませんでしょうか。
0225Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:23:58.26ID:MR7slynn
>>224
HDMI
サウンドボード
USBオーディオ
光or同軸デジタル
Bluetooth
のどれかから選べば良いんじゃね?
0226Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:32:17.58ID:2ALg9ZvZ
>>225
ありがとうございます。全部試してみたいところですがお金が足りないので、
端子ではなく、もしチップセットが壊れてた場合でも有効なのはその中のどの方法に
なるのでしょうか
0227Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:38:57.63ID:Wic633By
>>226
多分どの方法でもいけるはず
安く済ませたいならUSBオーディオを買えば良い
0228Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:45:56.95ID:2ALg9ZvZ
ありがとうございます。USBオーディオ変換アダプタというのが
安くあるようですのでとりあえずそれを購入してみようと思います。
レスいただけた方々に感謝です。
0229Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 17:59:03.39ID:Wic633By
>>228
そういえばモニターにスピーカー付いてたりしないか?
0230Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:01:24.77ID:L0i+rsw+
>>226
hdmi サウンドボード USB bluetoothならまず問題ない。 光デジタルは怪しい。 まずは手軽にUSBで済ますのがいいかと思う
0231Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:03:05.52ID:1U1pWACT
安いマザーに買い換えた方が安心できるぞ
0232Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:04:06.46ID:Et48Rzea
>>223
ありがとうございますできました
80%に設定し、3GHz運用で30℃まで下がりました
心から感謝します


この回答を求めてるのになぜトンチンカンなことばかりレスしてくるのか
本当に呆れる
知らないクセに回答されるのはほんと迷惑・・
0233Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:06:59.46ID:2ALg9ZvZ
15年くらい前のワイドですらない、当時ですら格安だったモニターで組んでるので
スピーカー端子は付いてないようです。とりあえず皆さんの助言どおりUSBで試してみます。
本当にありがとうございました。
0234Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:15:19.34ID:t6ueKihn
>>232
>>200の人のレスを最大のプロセッサの状態のつもりで読んでしまってたのは俺の酷いミスだが
プロセッサの管理で最大の管理と最小の管理って同じところに並んでるし基本ウェブでも一緒に紹介してるから
200の時点でお前が真面目に調べて途中まで作業してたら正解に気付いたはずだぞ
0235Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:15:31.04ID:v1eHp/Vh
なんかすごいやつがいるな
0236Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:19:19.44ID:Et48Rzea
>>234
なにその後だしじゃんけん
あんたは間違ってたんだから黙ってROMってなさい
223様ありがとうございます
0237Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 18:52:06.90ID:A5xSxQCB
マウスクリック君だからほっとけと言ったのに
0238Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 19:19:32.31ID:hUPOJzN3
せっかくレスしても
読めないんじゃどうしようもない。
ま、ネタスレなんだしマジになるだけ
無駄でしょ。
0239Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 19:27:41.06ID:BgTcIiv8
>>198
仮想OS 起動時
0240198
垢版 |
2018/05/18(金) 19:50:42.43ID:h9uclGn9
どうもです
動画編集も仮想OSもやるつもりだったので大人しく16gbにします
0241Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 20:07:40.05ID:7Ntfo9xY
お前ら馬鹿にしてるけど普通に2600Kと2700Xならエクスプローラー動かしてるだけで体感できるほど速さ違うぞ?
0242Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 20:17:25.43ID:hUPOJzN3
ん?誤爆?
今の
0243Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 20:21:45.07ID:Wic633By
気になったんだけど数字が3桁のCPUってもう消えた?
0244Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 20:45:11.74ID:+YXW0oBZ
>>238
あんたが間違った回答してるのに何でそんな得意げなん?w
0245Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 20:50:54.80ID:hUPOJzN3
>普段3GHzくらいで使ってエンコとかするときだけ4.2GHzに戻すとかできないですか?
って聞かれて、
>OSの電源設定で最小のプロセッサの状態のパーセンテージを下げてもダメなん?
って」答える事の何が間違えなのん?
0246Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 21:23:08.12ID:v1eHp/Vh
そんなん関係なく
自分の思い通りの回答がこないのがおかしい
という受け答えをしている時点でキチガイ
女か小学生だろうな
0247Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 22:55:18.99ID:StE8xfHG
質問者の意図だと下げるのは最小じゃなくて最大でしょ
0248Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 23:17:06.35ID:cT/pg0UO
>>243
AM4直前に出たFM2+のAthlonが最後かな?
0249Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 00:04:57.18ID:oyDWnWiC
>>247
PC持ってるなら試せば良いじゃん?
エンコする時にクロックを最大したいのに、
最大のプロセッサの状態の%下げちゃダメでしょうー。

因みに俺のCPUちゃんは最低時を定格の50%にして
運用してますよ。

もちエンコとかするとmaxのクロックに上がります。
スマホしか持ってないならごめんなさい。
0250Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 00:09:32.97ID:oyDWnWiC
偶々>200でまともに答えたけど、
>1を読めば判るように、まともに答える筋合いはないんだよね。
読めなかったらごめんね。

今度からはおチンチンやおパンポンを交えて答える事にしたいと思う。
0251Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 00:17:29.47ID:2eibVNb3
>>202を読むと最大を制限するようにしか読めんな
>3GHz以上にならないように制限
0252Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 00:23:30.43ID:EjR236tt
もう忘れよう
0253Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 01:11:50.34ID:oyDWnWiC
言うなれば3GHzはおニンニンで、
4.2GHzはおチンポで間違いないと思う。
0254Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 01:40:03.61ID:JQijNPHR
>>249
君は日本語学校に行った方がいいかも
0255Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 01:43:45.77ID:loM384jJ
くだらない質問スレでマジになっちゃってどうすんの
0256Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 03:51:04.80ID:AcS0nBiO
めっちゃ発狂してる人いてワロタ
0257Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 09:43:17.78ID:Y9zSyvZB
x470 master sliはビープスピーカーどこにつければいいの?
0258Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 12:19:53.96ID:gr0QQui/
i7 7700kの温度が100度に到達してるんだが
GTX1080tiの組み合わせでPUBGが60FPSぐらいしか出なくて温度調べたら100度だった...
虎徹付けてとグリス塗り直したら改善するかな?
PUBGでFPS出そうと思ってパフォーマンスとか弄ってるけどそれも原因?
大先生教えてください
0259Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 12:36:13.75ID:LsxsAaQ7
>>258
まず糞スレの削除依頼出してこい
0260Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 13:13:35.24ID:2j5YOcnS
>>258
100度ならまだ減速する手前だから問題ないよ
0261Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 15:13:23.28ID:7/9r1O5j
自作してる奴の質問とは思えないほどマヌケだな
0262Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 15:20:02.85ID:agJzh+RA
どうせ昨日のID:Et48Rzeaだろ
0263Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 15:28:50.90ID:TyGBwoM2
BTOか初心者かよくわからんが答えると
ケースが窒息のものだったり、CPUの温度っていうのがコア温度なのかCPU温度なのかどこから拾った数字なのかにもよるし、
CPUクーラー付けたてなら取り付けでよくミスする接地面のフィルムはがし忘れとか
多分にエスパー要素がある質問で回答不可です
0264Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 15:31:29.06ID:wh5fFl+y
> i7 7700kの温度が100度に到達してる
     ._
    / )
| ̄|./ └┐   いいね!
|  |    }
|_|―、_ノ
0265Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 16:21:54.76ID:kA9I7lW+
5年ほど前に購入したCFDのW3U1600HQ-8G/Nというメモリがエラー吐くようになったから保証受けようと思ったら保証書が見つからない。
amazonのフラストレーションフリーパッケージだから通常の台紙とは別物なんじゃないかと思うんだが、どういう形式の物なのか知ってる人いませんか?
0266Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 17:58:07.58ID:oyDWnWiC
ココじゃなくて、買った所にきく案件じゃ?
時間が無駄に過ぎていく予感がします。
0267Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 18:34:18.01ID:2j5YOcnS
>>265
私はCFD直でサポートしてもらった経験あります(型番は違いますが)
0268Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 20:39:02.48ID:sZvrOI8R
机の天板全面をマウスパッドにしたいんだが、マウスパッドに向いた塗料はありますか?
それともマウスパッドを買って全面接着したほうがいいんだろうか?
とりあえずsteelseries senseiかRazer DAを使う予定
0269Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 20:46:46.52ID:IZIjMt2R
>>268
最近の光学・レーザーマウスなら、大抵の塗装は問題なく認識する。
なので、どちらかというとどのくらい滑る面がほしいかが重要。

古いマウスだと光沢系の塗料は全滅と思ったほうがいい。
0270Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 20:55:16.74ID:44Tl1QSS
最終処理はマット系のクリアが表面サラサラしていいような気がしないでもない
ツルテカだと滑りが悪そう
0271Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 21:07:10.60ID:sZvrOI8R
なるほど
タミヤのフラットクリヤーにしてみようと思う
0272Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 23:01:03.79ID:xY3lBk/D
>>265
尼のレシートありゃ対応して貰えると思うんだが
0273Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 00:45:35.66ID:0UxTBeBE
>>268
塗装はプロでもうまくいかないからシートくらいにしておいたほうがと思う
0274Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 04:44:26.28ID:QPP08N7k
>>268
今更気づいたけど、別に机そのままでもマウスパッドとしては問題ないんじゃないかな。。。
マウスの認識的には塗装しても大して変わらないだろうし、あとは滑りの問題だけ。

若干話が飛ぶけど、Logicoolの「表面のチューニング」は結構優秀で、トラッキングの精度がかなり上がる。
原理はよくわからないけど、ガラスの机の上とか、凹凸が激しい場所でもよく使える。
0275Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 05:07:59.99ID:Uj1pt3W6
最近のマウスなら透明なガラス以外は大丈夫
0276Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 05:08:52.96ID:Uj1pt3W6
私は嘘をつきました
鏡もダメです
0277Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 07:55:50.98ID:6qOc35qQ
>>271
机の素材が何か知らないが焼付かウレタン塗装以外、塗装した後の面が弱いので塗装してもムダ
素人塗装は所々直ぐに剥がれる
缶スプレー塗装はプロでも難しい
缶スプレーは観賞用色付けスプレーだと思った方が良い
0278Socket774
垢版 |
2018/05/20(日) 08:58:18.44ID:s/0OzfNO
>>271
    l|
    l|      ,ィゝ,-‐‐-- 、
    l|=   ィ〃/      ゝ
    l|    N"         l     問題は
 カラッ l|   Nヾ   __彡人  |      塗料の種類じゃない・・・
    l| =  ゝ-r nハ= ァnュ=L! 」
    l| -   〔!`ー'L ` --' ~リノ          塗料の色だったんだよ!!
    l| =    l  r‐ュ   /|
    l|      l\._ ̄ / | ト、_
    l|   ーF}、_   __ .ノ 厂
0279Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 07:36:34.55ID:f8vLK/U8
m.2のSSDの数え方って一枚二枚?一個二個?
0280Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 08:16:37.68ID:czZ9EwuG
一台二台
0281Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 10:18:20.23ID:EMCQUUXy
140mmのケースファン 4pinでグリーンに光るのある?
0284Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 20:01:34.49ID:JJx7Uv7C
>>281
TTのRINGシリーズであったような気がする
0285Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 20:43:39.14ID:GQlBD1ua
RGBならいくつもあるが緑限定だと無いな
ttp://www.oliospec.com/shopbrand/ct623/
0286Socket774
垢版 |
2018/05/22(火) 23:47:19.65ID:MaDkqwDt
リング状に光るケースファンほしくてthermaltakeのriing買ったけど読み直したらラジエター用だったわ…
0287Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 23:29:01.81ID:VkqnnaOy
D510MOで完全ファンレスPC組み立てたが触ったところ結構熱い
完全にファンレスってやっぱり厳しい?
0288Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 23:48:03.30ID:MPJLkvId
>>287
Atomクラスなら発熱量も大したことないからぜんぜんイケる。
触って熱いってことは、ちゃんと筐体まで熱を誘導できてる(冷却できてる)ってことだしね。

逆にi9+1080tiなんかで完全FANレスをめざしたら既製品じゃ対応できないと思う。
まぁ、ヒートパイプやら液浸自然対流やらでうまくやればできなくはないレベルだろうけど。。。

音が気になるなら、別室に本体を持って行って延長ケーブルを使うとか、
いっそタブレットPCにしてしまう手もある。
あるいは、屋外にラジエータとポンプを置いて水冷って手もある。

もはやファンレスなんて道楽。

(私のほうは大型換気扇をPCに張り付けて強制空冷・外排気してるが。。。音なんて知らん)
0289Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 23:52:56.73ID:VkqnnaOy
>>288
放熱できてれば良いんだけど電解コンデンサが結構気になるんだよな…
ちなみにファンレスにしたい理由はサーバーにするから埃掃除が面倒だから
0290Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 23:58:09.29ID:MPJLkvId
連投スマソ

PCの置き場やなくてヤバイんだが、なんか妙案のある人いない?

現在稼働中
ミドルタワー*2、4Uフルラック*1、スマートデスク*1、ノート*2(15.6+14)
ディスプレイ*4(24,21.5,16,16)

稼働可能
ミドルタワー*2、スマートデスク*3、ノート*2(14型*2)、E-ATX(壁掛け)*1、ディスプレイ*2(18,16)

こんな状態で、部屋が7畳しかないんだ(寮)。
0291Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 00:00:07.78ID:PRRvf/uF
>>289
音が気にならないなら、正圧エアフローにして吸気口にフィルタをつけると埃はほぼ入らないよ。
0292Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 00:27:32.54ID:HgEgxDIM
>>291
なるほど
ファン無理やり取り付けて試してみるわ
0293Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 02:20:35.04ID:PRRvf/uF
>>292
ちゃんと、ケース内が正圧になるように気を付けてね。
吸気FANをつけて排気FANをつけなけれないい、ってだけだと埃が入るから。。。
0294Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 02:54:35.79ID:Jyt88YYV
昔入ってた病棟が正圧になっていて窓は固定、出入り口は二重扉って構造で無断出入り禁止だったな。
0295Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 04:02:36.44ID:G0sExoaN
個人向けPCのCPUではIntelとAMDの商品しか見かけないような状態ですが
他メーカーのCPUとそんなに実用的に差があるのですか?
0296Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 06:42:28.44ID:o+VDe1Vu
>>295
x86命令セットのCPUはもうその2社しか作ってないよ
x86は命令が複雑で、設計か凄いと瞬発力があるけど、下手すると電力大食い低性能CPUになるので難しい
現在、AMDがRYZENで巻き返し中

最近はARM命令セットのCPUが台頭しているので、x86に新規参入はないだろう
こちらはシンプルな命令(x86比)なのと、CPUコアの設計データを買えるので参入しやすい
電力効率が良いので、性能の不足は4コアとか8コア並べてカバーする
(それでもi5とかi7の代替はムリ、i3やペンティアムとは勝負できる)
スマホ、タブレットはほぼこっちを採用
但しWinは動かない(一部例外あり)
0297Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 06:52:16.98ID:HgEgxDIM
VIAってどうなったんだろう…
0298Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 07:37:52.26ID:/sUA/sMG
VIAはPC以外でちゃんと頑張ってるじゃん。
Cyrixとかwin chipとかあったなぁ…
0300Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 09:01:54.31ID:tGAn2OzZ
>>299
ZTEなんかと同じで自国内で生産、技術持ってないと将来的に詰む可能性があるから
将来的な投資の意味もある
中国国産のスパコン神威はDECのアーキテクチャをベースにPS3のCellに似た感じで作ってる
0301Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 09:36:47.71ID:WSbtYNQM
今の自作PCプラス周辺機器を持って20年前に戻れたら何がしたいですか?
スーパーπ100万桁の一桁秒のスクリーンショット貼れば2chで神になれるかな?
0302Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 09:46:57.04ID:tGAn2OzZ
IDコロコロ基地外を殺処分する
0303Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 10:19:05.56ID:RYQJxuvE
>>301
コラ画像乙 ってなるだけ

15年待ってからビットコイン掘る
0304Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 12:18:34.30ID:etg+09dx
>>300
チョンコに生産委託してたからアルファチップの設計図は簡単にパクれたからね>DECのアーキテクチャをベース
0305Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 13:42:25.23ID:WSbtYNQM
>>303
動画で上げたらいいって思ったけど20年前だと動画サイトとかなかったっけ
0306Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 14:14:48.18ID:q1A1TuG9
20年前なんて320x240くらいの動画をなんとか見てたようなレベル
0307Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 14:31:19.32ID:G0sExoaN
動画はサイトで見るものではなくて
ファイルをダウンロードするのが主流だったような
0308Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 14:32:36.86ID:zcnPSlD/
そもそも今のPCのブラウザで20年前のネット環境をまともに見られるのか気になる
Windows95-98の頃でしょ?
0309Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 14:39:42.68ID:WwNT0uAZ
キャプチャーボード で静止画取り込んで遊んでた頃だな
0310Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:11:06.37ID:sBYWLB6g
9年ってフラッシュアニメ流行期より前ぐらい?
フラッシュアニメ流行期でも数メガのファイルをダウンロードするのにひぃひぃ言ってた記憶が
0311Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:31:35.35ID:qChWGY+c
PCケースって壊れるん?
フロントヘッダピンとケースに繋がってる線がダメになって起動しないとか。
ケースが壊れてって話は聞いたことがない。
0312Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:37:59.14ID:etg+09dx
ケーススイッチ故障とかあとはHDDのマウントレール紛失ぐらいじゃねえかな
あとで気が変わって光学ドライブ内蔵を止めた場合にフロントベゼル紛失してたとか
あとオレは以前PCケース貰ったことがあって今でも使ってるが
ツールフリー謳ったケースだが
PCI/PCIeスロットのマウント用プラパーツが折れてたw
マウントレールも不足(4台分のうち1台分不足)してたが今のところ困ってない
0313Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:39:40.71ID:IJHEh5cf
>>311
ねじ穴が全部だめになっていきますね
0314Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:42:24.52ID:etg+09dx
ネジ穴か…
そんな頻繁にネジ付け直さないしオレの使ってたPCケースは今のところ大丈夫くさい
0315Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 15:46:03.30ID:etg+09dx
そういえば自宅にある自作機の側板はそもそもネジ外して使ってるな
メンテがやりやすい
0316Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 16:59:34.99ID:hoFhWFQz
>>311
うちはパワーボタンがチャタリング起こした。電源入れると二回に一回くらい速攻で切れるんだわ。
結局5inchベイにPower/Resetボタン増設して回避した。
0317Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 17:46:37.47ID:qChWGY+c
>>312
うちは初期モデルのSOLOのリセットボタンが壊れた。
プラスチックのパーツはもろいんだね。

>>313
組んだら浦島になるし、メンテもあんまりやらないので知らなかったよ。

>>316
マウスみたいだな。
5inchベイにPower/Resetボタン増設ってのは覚えとくよ。

CM Stacker 810とSOLOがだいぶ古くなったんで気になって質問した。
まだまだ使えそうなので安心した、レスくれた人たちありがとう。
0318Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 18:00:12.01ID:sBYWLB6g
前面USB3コネ折れた
0319Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 18:17:13.25ID:oxqCkExH
BIOS上とOS上でSSDの認識がちぐはぐになってるタスケテお兄ちゃん
BIOSでdrive0がCrucial、drive1がTOSHIBAなんだけど、記憶違いじゃなければCrucialにOS入れたはず
けれど帰宅後電源つけても起動せず、なんぞ?と思って試行錯誤した結果TOSHIBAからブートしたら立ち上がった
ディスクの管理やらspeccyやらで確認してみると、BUS1のCrucialにWin10入ってることになってる
何がどうなってるのかも、対処法もさっぱりわからない・・・

思い当たるのは寝る前にWindows更新はじまったのでそのまま放置して寝て、朝に完了確認してシャットダウンしたことくらいです
0320Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 18:30:29.44ID:05O3OeLW
データ退避した後クリーンインストールで逝けんじゃね?
0321Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 18:48:15.49ID:sBYWLB6g
とりあえずOS入ってないはずのSSD引っこ抜いて起動したらどうなんのよ
0322Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 18:55:24.43ID:zcnPSlD/
釣りの予感
0323Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 19:27:46.50ID:oxqCkExH
>>321
試してきた。CrucialのSSDのみ接続→BIOSではCrucial認識。OS起動せず
TOSHIBAのみ接続→BIOSではTOSHIBA認識。OS起動せず
立ち上がらなくなったよお兄ちゃん!てことで構成を元に戻してきました・・・
0324Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 19:47:48.56ID:j49R54nv
>>323
どうせ2台繋いだままOSインストールしたんだろ?
MBRがTOSHIBAになっててOSインストールフォルダがCrucialになってるとそうなる。
0325Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 19:55:51.49ID:oxqCkExH
>>324
いやそれはない。最小構成でOSインストールは基本です。
あと今気がついたんだけど、昨日と今日で表示フォントが明朝とゴシック入れ替わってる
なんなのもう・・・
0326Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 20:49:16.15ID:l47+MRY9
結構売れ筋のアルミ製のM-ATXケースだけど、
二、三度サイドカバーを開け閉めしただけで、
ネジの山じゃなく、穴の方がガバガバになって
閉められなくなった。
今は明けっ放しで、エアフロ―も心配ありません(´・ω・`)
0327Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 09:27:44.09ID:HVyOcir7
最初にwindowsインストールするときってCDドライブはSATA接続じゃなくてUSB接続のやつでも大丈夫ですか?
0328Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 09:47:49.72ID:WLVkDKM7
M4orM5辺りのインチねじに置き換えろ
0329Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 09:51:01.47ID:eylXh5UA
>>327
大丈夫だけど、そもそもUSB接続のCDドライブもいらないだろ。MSのサイトからイメージダウンロードして
USBメモリに書き込みゃそれでインストール出来るから。
0330Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 10:12:52.35ID:4NarSoAx
>>311
壊れはしないけど陳腐化はする
今頃ミドルタワーで5インチオープンベイ4段、3.5インチオープンベイ3段でハーフサイズのグラボしか入らないケースは誰も使わんだろう?
0331Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 10:31:26.51ID:XqDUEp+Q
HaswellのCPUもらったんで安いMB勝手その他手持ちパーツで1台組んだんだけど、
SATAのSSDがBIOSで認識したりしなかったりする。
認識して一度OSを起動しちゃえば、次回再起動するまではいたって正常。
電源Offだけじゃなくソフトリブート含め、BIOSを通過すると認識シャッフルがかかり
見失ったりする。

不思議なのは以下の点。
・SATA HDDは100%認識する。SSDをロストした時もHDDは絶対見えてる
・SSDの問題かと思って別メーカー別容量品に変えても同症状
・ケーブルを変えても同じ、M/BのSATAポートをどこに変えても同じ
・BIOSを最新に更新しても同じ、電源を変えても同じ

これはもはやM/Bの問題しかないと思うじゃん。
で、昨日お店に持ってったら、交換しますけど在庫が別メーカーのしかないですねってことで
別の機種に変えてもらったんだけど、なんと症状変わらず。
SSDだけ認識したりしなかったりする。

もう変えてないパーツはメモリとCPUしかないんだけど、
それらが原因とか、そんなことあり得る?
CPUもう1つならもらえるから来週変えてみるけど、そもそもあり得る話ですかね…?
0332Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 11:00:23.04ID:lmIGIXlS
>>316
どうせリセットボタンなんて使わないからリセットボタンでパワーボタンやらせればいいのに
ケースの仕様によってはリセットボタンない場合もあるみたいだが
>>331
そのCPUが不良か氏に掛けって悪寒
とりまSSDではなくHDDではどうなんよ?
つかマザーの交換要求出す前に検証にもっと時間かけないとダメでしょ…
不良品と淫念付けられたマザーが不幸杉
0333Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 16:23:43.17ID:RygJPiba
>>331
あなたにはSSDを交換するという選択肢は無いのか?
0334Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 16:25:57.74ID:lmIGIXlS
>>333
>>331
>・SSDの問題かと思って別メーカー別容量品に変えても同症状
0335Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 16:35:37.82ID:jsqkMNlt
でもSSDが原因だとは思う。
領域解放から確保、フォーマットまでやっても意味無いかな?
0336Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 16:42:21.91ID:RygJPiba
>>334
変えるときはコントろらーの違うSSDを使わないと検証にならない
0337Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 17:10:03.92ID:6N65hxkP
よくわからんが、AHCIとIDEのモード間違ってるとか?
何か速度速いのが認識してないような(超適当)

本気で解決したいと思ってるならマザー他使用機材の型式書いた方がいいな
0338331
垢版 |
2018/05/25(金) 17:20:59.30ID:XqDUEp+Q
ダメだったSSDは、片方がJMF612(CFDの64GB)でもう片方がJMF618(kingstonの128GB)。
これ以外のSSDとなると新しく買わないとないけど、今更SATAは買いたくないのが正直なところ。

SATAコントローラがCPU内蔵ってことならまあCPU原因説もわかるんだけど、
そうじゃないはずだし、となるとJMF61xとH81の相性?
ググった限りそういう話は見かけないっすね…

>>335
BIOSで出てこない以上、パーティションより低レイヤの問題だと思うのと、
2種類のSSDを(パーティションコピーとかじゃなくまっさらで)使ってるので
実質それで検証になってると思う。

>>332
時間の問題じゃないと思うけど、一応買ってから半年悩み続けて
交換できるものはすべて交換したつもりで、その旨店に相談した。
そしてHDDなら普通に使えるけど、そこまで妥協する気はないな。
それならこのCPUとMBは諦めて他環境を使った方がマシなので。
0339331
垢版 |
2018/05/25(金) 17:34:17.27ID:XqDUEp+Q
型番とか書いてなかったですね。

M/B:ASUS H81M-E(交換前はASRock H81M-HDS R2.0)
CPU:i7-4770
RAM:8GB x2
VGA:GF960
SSD:CFD SM64WJ2とkingston SV100S2/128G
HDD:SATAの2GB。型番忘れ

電源は、これのために買った新品ATX400Wと手持ちのATX600W(8年ぐらい前の)を試したけど、どちらでも症状変わらず。
OSはWin10。SSDを変えるときにはパーティションからまっさらクリーンインストールしてるけど、これも症状変わらずです。
0340Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 18:32:57.64ID:eS0uF56/
HDD2GB
また随分な…

起動を超高速だったかなんか設定してたら
認識されなかったりした記憶が…
0341Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 18:59:47.66ID:StalTOzn
電源の5Vラインが弱いかと思ったけど、新品でもダメなら違うかなぁ
0342Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 20:12:41.37ID:iNa+3Hkd
>>331
SSD側のSATA端子が汚れてんじゃないの?  アルコールと綿棒で掃除してみたら?
0343Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 22:39:24.82ID:IYSZq692
ケースの蓋と端子が干渉してて毎回キッツキツだったりしない?
まぁ宙ぶらりんで検証するよな普通
0344Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 03:33:08.88ID:v+hXIGl/
8シリーズとその微改良版の9シリーズチップセットには『SATA Lock Lost with
During Link Negotiation』と言う読み込みかけた時に失敗して認識しない事があ
るSATAコントローラのエラッタがあるんだが、

それに引っかかっているのかもな
0345Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 11:22:51.63ID:u9HuCWqr
友人の家にバイクでデスクトップPC持っていく予定なんだがHDDってケースから外して梱包材に包んでおいた方が良い?
0346Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 11:28:01.39ID:gH1fll/i
>>345
むしろ、GPUとかの拡張ボードとか、CPUファンのほうが怖いね。
衝撃でPCIE端子が折れたり、CPUのコア欠けしたりするよ。。。
(引っ越しの時にやらかしたことがある。)
0347Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 11:32:55.61ID:u9HuCWqr
>>346
そっちも問題になるのか…
拡張カードは特に刺してないがCPUクーラーが怖いから外すか(特に6世代目のCPUだし)
0348Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:04:12.93ID:BOHxP47S
>>345
タワーを立てた状態だとかなり危ない。
マザーを底面に来るように積めばちょっとぐらい大丈夫。
車のトランクで常にそうやって運んでるけど何か起きたことはない。
0349Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:07:36.55ID:mpNspGPr
>>347
どこかのゲーム大会で参加者がデスクトップPC送ったら
CPUがもげるのが大量発生して阿鼻叫喚だったらしいぞ
ゲーム用だとデカいCPUファンつけてるからなおのこと
0350Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:26:53.52ID:l3MV0oUd
>>345
バイクのリヤシートって事なら大型クーラーついてても問題ないよ
ジャンプとかしないんでしょ?
0351Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:37:58.75ID:u9HuCWqr
>>349
なるほど
リテールならそれほど問題無いか
>>348
ITXケースで強制的にマザーが下になるから大丈夫だな
>>350
シート下に入れる予定
なるべく振動が少ない道で行くはず
0352Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:49:26.33ID:l3MV0oUd
え?デスクトップPCをシート下?シート上のほうがいいよ
0353Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 13:15:24.75ID:u9HuCWqr
>>352
シート上の方が良かったのか
0354Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 13:27:15.15ID:ZZrQlCuT
ケースごと羽毛布団くるめればいいよ
0355Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 13:30:29.89ID:e6B5CH0k
新しくプラチナ電源買ったらsata電源コネクトの背が高過ぎて
虎徹に干渉するんですけど背の低いsata電源延長ケーブル
があったら教えて下さい
古い電源はsata電源コネクトの背が低くて干渉しません
0356Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 13:32:15.64ID:e6B5CH0k
ケースがシルバーストーンのPS07でハードディスクと虎徹が近いんです
0357Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 13:38:20.12ID:eCwpyGx4
>>355
あるよ
上Lか下Lで好きなメーカー探すといい
0358Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 16:37:07.47ID:GGfpaveq
CPUクーラーをつけ直す際にCPUの端のピンにクマメタルのグリスがついてしまったんですが、
歯ブラシで軽く落としたあと無水エタノールかパーツクリーナーで洗浄、その後エアダスターで乾かして一晩放置で
処置としては問題ないでしょうか?
0359Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 18:14:28.67ID:dLkuwVa5
そんなもんパーツクリーナーで飛ばした後、ドライヤーで軽く温めるだけでイイ
トラブったマザボじゃあるまいし一晩も放置する必要はない
0360Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 18:58:39.76ID:JT6Psni7
今この構成なんですが、重いゲームやる場合やっぱCPUがボトルネックになってますか?
オーバーウォッチやってるので、現状は問題ないんですが、
ライゼン評判いいみたいなのでそろそろCPU変えようか検討中です。

ディスプレイ WQHD(2560x1440) 144Hz
CPU 3770K 4.2GにOC
メモリ DDR3 16G
グラボ1080リテール x2
0361Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 19:09:32.38ID:XcWq89bI
>>354
静電気で思い残す事なく買い替えできるな
0362Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 19:13:30.80ID:XcWq89bI
>>360
最近のゲームはグラフィック作り込んでるから
QHD 144Hzだと1080 SLI程度じゃグラボがボトルネックになる
OWはSLIのメリットほとんどないから
CPUとMB、DDR4メモリに替えるだけで144FPSでるので1080 1枚捨てろ
0363Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 20:13:02.84ID:l3MV0oUd
>>360
その構成で重いなら何使っても重いですよ
それとゲームでライゼン選択は今のところありえない
0364Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 20:55:13.38ID:XcWq89bI
配信しながらプレイするならマルチコアのがいいぞ
流石に4コアだとキツイ
0365Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 21:33:00.99ID:VYshatWU
>>358
歯ブラシとかでやったら、曲がるぞ・・・・・・・・・・ マザーを斜めにしてティッシュで堤防を作って、
パーツクリーナーで洗浄

グリスがどんどんティッシュに吸い込まれると思うので、何回か交換

綺麗に除去出来たと思ったら、一晩放置のあとに電源ON  〇電池は外しておいて
0366Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 21:38:06.28ID:l3MV0oUd
配信は別PCでやればええがな
0368Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 23:05:21.30ID:BebLWLiY
>>367
LANケーブルCAT5でいいよ
0369Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 23:12:58.33ID:u9HuCWqr
>>367
モニターによってはHDMIケーブルが付いてくる場合もあるから確認してみれば?
0371Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 23:24:36.15ID:2p1Bjwfw
>>368 OKです。
>>369 ケーブル付いてましたありがとうございます!
>>370 一応¥3912の一番安くて、規格?に対応してる物にしました!
0372Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 23:52:13.06ID:e6B5CH0k
>>357
ありがとう
捜します
0373Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 23:55:13.61ID:2p1Bjwfw
初心者がPC組む時に気を付けた方が良い点などはありますか?意外と気付かなくて失敗する点など
0374Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 00:05:39.77ID:h/AAF7Om
>>373
CPU落としてピンなぎ倒し
ツクモとかワンズとかの自作PC専門店なら大抵取り付けサービスやってる
0376Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 00:44:43.21ID:CV9XTwkq
・2012年に10万で作ったメイン機のマザボが死んだので、サブをヤフオクメルカリから適当に見繕って自作
・メイン機にジャンクマザボ突っ込んだら動いた
・よく考えたらメインとサブの性能はほぼ同じ

メイン i5 2400を中心にミドルタワー
サブ  G3240を中心にmini-ITX
一台でいいという場合、皆さんならどうしますか?
0377Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 01:09:28.90ID:CV9XTwkq
>>373
・ケース
パーツの中で、一番長く使うものはケース。
もっとしっかりしたものに買えたほうがいいと思うけど、最初ならそれでもいいかな
捨てるときがめんどいってことは一応覚えておいて

・マウス・キーボード
この価格帯ならロジクールで正解
ただ、無線にしておいた方が良い。やっぱり無線だとちょっと便利

・マザボ
ミドルタワーでmicroATXはこうなる
http://www.pc-master.jp/blog/wp-content/uploads/2012/05/052117.jpg
一回やったことあるけど、組み立ての時にかなりめんどくさい
完成後も何とも言えない気分になる
間違いじゃないし、別にスペクにも影響しないんだけど、空いてるスペースがなんとも言えない風情を醸し出す
安さで選んだならならそれでもいいけどね

・LAN
無線の方が良いと思うけど、発熱とか気になるならそのままでも

・ビデオカード
もうちょいランク落としてもいいと思う
ビデオカードの値崩れは凄いから、あまり高い物買うと数年後に悲しい思いをすることになる
0378Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 01:29:44.31ID:mmtGlHnA
>>367
SSDは数百円上乗せしてintel、サムソン、WD、SANDISKのどれかにした方がいいと思う
OS入れるんだろうからしっかりしたメーカーのがいいよ
Amazonは初期不良対応後の故障は購入者がメーカーか代理店と直接やり取りすることになるから、万が一のことを考えると尚更大手の方がいい
CPUはRyzen5 1600で十分なんじゃ、という気もするが用途がわからんから何とも

>>373
マザーボードにケースのフロントパネルからのケーブルを取り付ける時にケーブルの極性(プラスマイナス)を間違えやすいので
マザーボードの取扱説明書をしっかり読み、ケーブル端子の先の表示もしっかり見ること。もしケーブル端子にプラスマイナス書いてなかったら、ケースの取扱説明書に何か書いてあると思う
これの取り付けミスでスイッチ押しても起動しないってのは比較的よくある
あとケーブル類の差し忘れ。CPU用のケーブルだけ刺すの忘れてたりとかね
0379Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 02:05:58.99ID:NsEC1xJo
>>377
ケース悩みますね…どの商品を見てもなかなか良いのが見つからず、結局たどり着いたのが一番安いものになりました…見た目は気にしないので、機能性高めの安い物があれば教えていただきたいです( ノ;_ _)ノ
マザボの方は、ATXにしたらよいのですか?それとも、ケースを小さめにしたほうがよいのですか?
ビデオカードも悩み所ですね…こちらも考えときます!
>>378
オケです!SSDはIntelにしときます!
Ryzen7-1700にした理由としては、付属に空冷が付いていたのと、金が無くても買える範囲にあった8コア16スレッドというロマンだけです…すみません、良い構成とか言いながら効率的な考えじゃなくて…
説明書をしっかり読むことと、端子の向き、差し忘れですね!しっかりメモっときました!

お二人とも、とても参考になります!わざわざ初心者にも分かりやすく長文で説明してくださりありがとうございます(T-T)
0380Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 02:28:52.99ID:CV9XTwkq
>>379
>機能性高めの安い物
「機能性」の定義が無いので、無い
失礼なことを言うと、あなたの家が小さければ、小さいケースは「機能性」が高い、といえる
まぁこれは初回では分からないと思う。とりあえずは今のケースで良い
個人的なオススメメーカーは「Corsair」。値段に多少妥協が出来るならこのメーカーの一番安いものも考慮に入れてみては如何

>マザボの方は、ATXにしたらよいのですか?それとも、ケースを小さめにしたほうがよいのですか?
デスクトップで動かす予定がほぼないなら、できるだけデカイほうがいい。小さくするのは自己満足
俺の目の前にも弁当箱みたいなmini-itxがあるが、特にメリットはない。明らかにでかいケース+マザボで好き放題増設できるメリットの方がデカイ
0381Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 02:31:18.77ID:CV9XTwkq
自己満足ってのも大切だよ
最初から人に聞きまくってあまりにも無難に行くと、勉強にならない。なにより面白くない
「なんか知らんけど欲しい!」て衝動は大切にしていい。ガンガンいけ
失敗してもしれてる

これが家や土地なら止めるけどな
0382Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 03:04:40.35ID:NsEC1xJo
380>>
失礼でもなんでもないです!逆にすごい嬉しいです!ここまでの的確な指摘はなかなかないので参考にさせてもらいましたところ、グラボを1050Tiにしたのが一番大きいですが、最初より大分値段を下げることができました!
https://i.imgur.com/r2US6HX.jpg
一応マザボもATX規格で、ケースもCorsairの安いミドルタワーにしました!
381>>
そうですね!自分もPCなんてなんのこっちゃと考えてましたが、色々調べてみると面白くなってきました!今、私が自己満足しようとするならば、自分よりもPCに詳しい人に出来るだけ(いろんな意味で自分に合う)良いパーツを知って、組み立てることです!
0383Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 08:48:12.93ID:/dyEgHGX
>>367
電源がニプロンでないと言う時点で論外。
0384Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:03:02.59ID:NsEC1xJo
383>>
ニプロンですね!了解です!
0385Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:04:45.90ID:NsEC1xJo
383>>
いや、ちょっとまってwwwニプロンたけぇwww
0386Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:09:16.66ID:mmtGlHnA
>>383は電源マニアの極論みたいな意見だから鵜呑みにしなくていいと思うw
0387Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:14:41.31ID:Mh43mmZX
ニプロンこそ自己満の極致w
効率の方は大したことないが産業用グレードというだけで何となく欲しくなってしまうのだ!
0388Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:19:05.57ID:I+nGRNWy
>>385
でも電源は良いものにした方が良いよ。
コルセアのAXiおすすめ。
0389Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:27:05.49ID:qYdXiX6M
紫蘇かコルセアしか使ってないなぁ
0390Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:37:19.18ID:NsEC1xJo
836>>
そうなんですねwでも一応参考にしときます!
837>>
あんまり良さがよくわかんないですw
838>>
電源の選び方がまだよくわりかりません( ;∀;)自分の場合は予算内で買うとしたら550Wになるのですが大丈夫でしょうか?
839>>
他の方も使ってるということは信頼できますね!
0391Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:39:28.10ID:IlD4suo/
電源は壊れると他を巻き込むこともあるから軽視するのは危険だけど、
高級品を薦められても、性能面ではほとんど寄与しないし資金面で困っちゃうよな

5・7・10年保証の電源があるからその辺から選ぶといいよ
数日〜一週間止まっても大丈夫なPCの使い方なら3年保証の電源でも充分かな
1年保証の電源は緊急時の代替程度に考えるのがいいかも
0392Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:41:55.21ID:F4IHdGgT
>>390
その構成なら550Wあれば充分
0393Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 10:51:36.75ID:NsEC1xJo
391>>
おおっ!とても参考になります!じぶんのPCの最大電源容量の2倍は500以下だったので、玄人志向のものにしました!

実は、グラボの方も相談したいのですが(なかなか決まらなくて)もしも、CPUはRyzen7-1700のままで、3D系のソフトを触るとすればどのくらいの性能が必要なのでしょうか?
0395Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 11:03:36.65ID:bjdizobQ
acerのMRゴーグルを購入しようと考えているのですが、
beatsaber、ぎゃるがんvr、カスメ
をプレイするのにこのPCでスペックが足りますか?

CPU i5 8400
M/B asus TAF B360-PLUS
RAM DDR4 8G×2 16G
GPU GTX1060 6G

あと、インストールするストレージはSSDの方がやはり快適でしょうか
0396Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 11:43:47.27ID:mFfuPQBv
>>393
その3Dソフトの要求スペックによる
使いたいソフトの推奨スペックを見るといいよ
0397Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 12:05:48.50ID:snMhsv1Y
>>395
それぞれの要求スペックを見る限り、1060では少々厳しいかと思います。
たしかに、最低限はPlayできると思いますが、画質設定を上げてPlayすると、
結構なコマ落ちが発生しそうです。

推奨スペックから考えれば1080tiくらいは用意したほうがいいとは思いますが、
とりあえずPlayするだけなら1070tiあたりが無難かと思います。
0398Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 12:27:50.66ID:NsEC1xJo
>>396
ありがとうございます!早速調べてみたいと思います!
0399Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 13:39:49.89ID:eACZZxFL
【M/B】ASRock Fatal1ty X470 Gaming K4
【USB3.0増設ボード】オウルテック OWL-PCEXU3E4
【OS】Win10 Pro
【不具合事項】増設ボードが認識される時と認識されない時がある。

増設ボードをMBに設置した直後は標準のOSで認識しました。
再起動後に認識する場合と、しない場合がありました。
OWL-PCEXU3E4についてきたドライバをインストしても、
認識する場合と、しない場合がありました。
増設の目的が、キーボード・マウス、プリンタ、コントローラのため、
UBS3.0ではなくUBS2.0で使用できるならそれで構いません。
0400Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 13:49:58.54ID:pTFlWxk+
>>399
バスパワー用の電源コネクタを結線してないとか
コンフリクトしてるならマザー上のピンヘッダから外出しするブラケットを使った方がよかったかも
0401Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 14:17:13.49ID:bjdizobQ
>>397
ありがとうございます。
グラフィックボードの値段もやっと下がり傾向みたいなので、1070ti前後で構成し直します。
0402399
垢版 |
2018/05/27(日) 16:43:40.60ID:eACZZxFL
>>400
電源コネクタ(SATA)は電源から接続しています。
なんとなくですが、BIOSとかで設定できそうな箇所はあります?
0403Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 18:24:21.07ID:qdFT/p9/
>>402
君割込みとかわかってる?
0404Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 18:28:19.01ID:/dyEgHGX
割込みしちゃらめぇ〜
らめなのぉ

ね。
0405Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 20:17:39.42ID:IxkaPpjF
なんでお前らいつもの自演基地外に構ってんの
0406Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 20:42:33.17ID:NsEC1xJo
>>405
自演基地外ってなんのこと?ごめん、5ちゃん初心者なんで分かりませんw教えて頂けると幸いです
0407Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 22:39:34.31ID:+/Z9SnZC
メモリのmhzってあるじゃないですか、それをマザボに記載されてるmhzを越えてるメモリを挿したらどうなるのでしょうか?マザボ側の限界のmhzに合わせられるのですか?
0408Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 22:48:04.84ID:snMhsv1Y
>>407
その理解であってる。
基本的に、組み合わせるものの一番低速な規格に合わせられると思っていい。
(USBとかPCIeとかも)

メインメモリの動作クロックなんて、体感上は何ら影響がないから気にしなくてもいいと思うよ。

例外は統合グラフィックを使用する場合。
この時は、グラフィック処理に多大な影響がある。
まぁ、グラフィック処理の能力を気にするなら統合チップじゃなくて、グラボを載せろよって話ではあるんだが。
0410Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 23:01:41.01ID:+/Z9SnZC
>>409
あら、なんかおかしくなった。
メモリはcorsairのddr4-4000です
0411Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 04:47:27.35ID:jxGe1dL2
iPhoneですらVRできるのにパソコンでやろうとするとグラボが必要になるのはなぜですか
0412Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 09:42:28.00ID:MSshH7U/
>>411
どのレベルのVRの事を言ってる?そもそもVRだけか?ARも混同してない?
iPhone(に限らずハイパフォーマンスなスマホ)は高解像度ディスプレイ、高性能なCPU、同じく高性能なGPU、各種センサ(3次元センシング対応の高性能カメラ含む)がワンパッケージに収まったすごいハードウェア
どのくらいの価格帯のパソコンを想定してるか知らないが、パソコンでもVR動画くらいなら余裕で再生できるけど、
高性能スマホ並みに本格的なVRを体験したいとなればそれ相応のCPUパワーやグラフィック能力が必要になる
特にiPhoneはAR対応でトータルで見て一歩抜きん出てるので、プライベートでPCほとんど使わず詳しくもない、ガンガン(見た目の)割引効いた料金プランでiPhone使ってる様な層なら、まー、そういう感想持ってもしゃーないな。
0413Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 09:57:13.21ID:IhqhtLgW
PCの内蔵GPUの性能がiPhone未満だから。
性能が必要なら外付けするでしょ、内蔵はコスパ重視でしょ、ということ。

内蔵GPUの性能が仮にiPhone同等のグラフィック性能だったとしても、
そもそもPC向けVRコンテンツが、スマホ向けよりリッチに作られてるから
結局外付けグラボが必要。

なぜリッチに作られてるかと言えば、外付けグラボを使うからだし、
画面がでかいからだし、みんながそれを求めてるから。
0414Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 17:06:29.02ID:a/HZuqaU
まぁ、もともとGPUを統合した理由が、CPUコアの集積度が増しすぎた弊害をカバーすることだったりするしね。
・高性能化で端子数は増えたのにダイサイズが小さくなったせいで、ワイヤボンデイングのランドが確保しにくくなった
・コアの密度が増して、最大までコアを集積すると熱的に壊れるから空白領域ができた
とかの理由で、ただシリコンウエハーの面積をとるとコスパが駄々下がりだから、
その分をGPUコアで埋めた、みたいな側面がある。

あと、統合GPUの性能が低い理由のもう一つは、メモリ帯域が絶望的ってこともある。
通常のメインメモリのアクセス速度はグラフィック処理からすると遅すぎる。

まぁ、それに安さ&省電力を売りにしたほうが売れるという側面もある。
増設型のGPUの性能が高すぎるから、同じ土俵で戦うと高確率で負ける。(もともと市場がニッチだしね)
0416Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 22:14:52.36ID:czpjLvpH
無制限になってるのかな?
0417Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 22:48:31.63ID:L7zvHBAV
CPUが頭打ちなんじゃね
0420Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 01:36:49.57ID:GHBmAxzn
脆弱性対策パッチのせいとか…
0421Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 08:16:02.23ID:XJZ20nTY
性能ボトルネックって、解決するの難しいよね。
結局大枠から全部見てかなあかんし。
0422Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 08:20:09.84ID:vbpxcQp5
ボトルネックって治しても他のところがまたボトルネックになるしな
0423Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 08:27:13.65ID:eaDLjJNu
キーボード自作関連のスレない?
0425Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:26:55.13ID:JzKck+VO
ビデオカードってなんでcpuみたいにクーラー交換が一般的にならないんですか?
0426Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:48:45.25ID:nJ1WTQdh
ビデオチップ提供してる所が規格化しないからやで
0427Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:52:23.12ID:MnU02ljq
>>425
基本コアが剥きだしなんで(周辺にガードカバーは付いてるけど)、下手に弄ると
コア欠けが起こる  メーカーも基本、出荷状態からハードは触ってほしくないので
ネジの上とかに開封シールとかを貼ってる

一言でいえば、何かあった時にメーカーが責任を持ちたくない&変な因縁ふっかけられたくない
からでしょうね
0428Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:55:17.42ID:L/5xJVK5
交換が容易な規格化された部分というのは自作でも実は限定的
根本的に儲けてるメーカーは低価格メーカーに乗っ取られる恐れがあるから規格化しない
0429Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:08:45.43ID:BHONNAn9
X470 proにRyzen 2700XなんですがASUS AISUITEでOCに失敗するとPCがシャットダウンして電源ボタン押してもCMOSクリアしないとBIOSすら起動しなくなります
最近のマザボの挙動ってこんなものですか?
前にP8P67を使っていた時はOC失敗しても電源入れればCMOSクリア状態にして起動してくれたのですが・・・
0430Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 15:33:12.48
OCなんて勝手に独りでやれよ
0431Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 16:01:00.33ID:wWIeWyYL
昔は笊クーラーに交換するのがたしなみだった時期も
0432Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 16:12:17.91ID:XlYfnoY1
笊クーラーつけて即座にコア欠け、ThrmalrightのGPUクーラー付けて1週間でコア欠け
そんなことばっかやってた不器用な俺
0433Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 17:09:17.28ID:QhDhZsb5
>>429
そこはM/Bの仕様をよく読めとしか言えない。
最近のOCマザーなら初期設定で起動する電源ボタンとかあったりするよ。

グラボのクーラーとか替える必要性を感じたことがほぼないな・・・
大体FANコンいじれば温度は下がるし、音なんても元から爆音PC(
最近はシロッコファンで強制吸気・屋外排熱してるしねぇ。。。
そろそろ屋外にラジエーター置いた水冷にしようか悩む。
0434Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 18:00:48.96ID:XfEe8OuT
グラボはちゃんとぐりす塗替え大事
0435Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 19:33:22.79ID:50M8Iq/j
中華小型モニターって1024x600が多いけど本来は何用の解像度なの?
Windowsで使うには解像度も比率も微妙だし
0436Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 19:39:14.43ID:wWIeWyYL
>>435
WSVGA
ネットブックとかカーナビとか
0437Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 19:54:16.96ID:50M8Iq/j
>>436
ネットブックは知っていたが本来はカーナビ用だったのか
だから微妙な解像度だったのか
0438Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 20:00:48.19ID:wWIeWyYL
>>437
そもそも解像度に本来もなにもないと思うけどね
0439Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 20:13:40.85ID:surwOW96
>>415
まずないと思うけどNVIDIAコンパネの設定ちゃんとパフォーマンス最大化になってるよね?
アップデートする度何故かリセットされるし意外とあるかも
0440Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 20:28:53.22ID:vbpxcQp5
>>435
パチスロはどうだろ?
0441Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:09:18.73ID:FQf3vOBQ
hpのBTOで7年前に買ったパソコン(ミニタワー)の電源を交換しようと思っているのですが、
電源ユニットはATXでAmazonで玄人志向85プラスの良さげな製品がありました。

そこで質問なのですが、ど素人がBTOの電源交換をすることは無謀ですか?

電源交換のためにマザーボードも外さないといけないとかなったら大ごとです。

そして、ATX電源であれば実寸などのサイズとか電源入力ケーブルの位置とか
全て固定で当たっていますか?それとも製品によって違いがありますか?

https://i.imgur.com/Ixcs0Dp.jpg
0442Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:16:55.86ID:0K441bgu
>>441
スレチ
ただしメーカー製の電源は注意しろよ
コネクタの形が違ったりするからな
0443Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:21:06.65ID:FQf3vOBQ
>>442
スレチだったんですか?!すみません。助言もありがとうございました。
0444Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:21:24.68ID:fSk5Us9o
学生時代から使ってるThinkpad X201、
SSD化+DRAM8GB化+windows10にしたら8年前のパソコンなのに、
ネットとタブレットのrom焼きとかだと普通にまだ使えちゃうんだよね。

Core i58500+GTX10606GBくらいでなんか作りたい(お金使いたい)気分になってるんだけど、
ゲームもやらないしマイニングもやらないし、いまいち動機がない。自作したら何が得られますか?
0445Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:29:45.05ID:Ut1Evqm7
自作したという結果だけ残る
0446Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:42:16.32ID:7aafQaXX
>>44
自作前なので板違いです
嵐と同類ですよ
0447Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 00:06:28.37ID:JIkgATir
>>444
Core i58500とかGTX10606GBとか
なんか凄いように思うw
0449Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 00:13:42.13ID:C7+MdU6L
>>441
昔HPの安鯖買った事あるが電源は一回り小さい独自コネクタだった
0452Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 00:16:51.63ID:v0aWeB/j
ML115とか独自だったね
マザーと電源同時に変えないとダメなのに
ケースのピン配置がATXじゃなかった筈
0453Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 00:34:45.36ID:KgOS7N2O
hpはATXじゃない。
0454Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 02:48:30.93ID:FeMN9kjy
>>451
ドライバークリーンインスコ
0455Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 05:29:37.06ID:38J6hFSf
ivyとskylakeぐらいで、周波数が同じでコア&スレッドが同じ場合、性能って似たようなもの?
消費電力が低いだけ?やはり後発がスコアが良いのならどういう違いがあるの?
0456Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 07:22:10.75ID:Ee6XuVic
っ 脆弱性
0457Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 07:49:10.37ID:4U9xt+3N
ffmpegぶん回しながらオーバークロック深くしてくと4.6GHzあたりでffmpegが落ちるんですけどこれはなぜですか?
温度は75℃くらいなのでかなり余裕あると思うんですが
0458Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 09:07:48.46ID:v0aWeB/j
>>455
対応してるチップセットが違うので比較にならない
仮に旧世代のマザーに載せたとしたら性能は変わらない

Skylakeの6700KとKaby Lakeの7700Kのような比較なら
Z270に載せた後者の方が元のクロックもOC耐性も高く当然スコアも良くなる
0459Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 09:11:01.72ID:38J6hFSf
>>456
あぁ、確かにw

>>458
まぁ改良版だからocの余力はあると思うけど、
あくまで同コア同スレッド同周波数でベンチマークって差が出るのか気になった。
0460Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 09:29:50.88ID:v0aWeB/j
>>459
だからチップセットが違う
SkylakeのIntel100シリーズからDMI3.0に対応してる
0461Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 12:14:56.87ID:IEIHGRiA
>>457
電圧足りないかでOS落ちる一歩手前
0462Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 15:50:52.76ID:4U9xt+3N
>>461
そうなんですか・・電圧上げて再チャレンジしてみます
ありがとうございます
0463Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 17:25:46.72ID:/Xq8wN6E
OCやめるっていう選択肢はねーんだ・・・・・・・・・
0464Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 17:33:50.09ID:mbyOfjE8
そりゃパフォーマンステストなんだから限界までやるでしょ
0465Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 17:36:28.91ID:/Xq8wN6E
そしてただのシリコンの塊をつくると・・・・・・・・
0466Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 17:58:31.89ID:jSQLraPt
OCでCPUが死んだことは一度もないわ
0467Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:57.67ID:4baChUBA
>>466
最近のCPUはOCで焼くほうがむつかしい。
大体壊れるのはメモリかM/B
0468Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 21:17:23.33ID:PA8irjOc
いや昔からなかなかCPUは焼けなくない?

その前にマザーがお怒りになる。
0469Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 21:27:50.45ID:4baChUBA
>>468
Pen2とかの時代は結構焼けてた。
今ほど安全機構がちゃんと働かなかったからね。。。
0470Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 22:40:08.38ID:t9rX/4rD
やめて、Athlon(Thunderbirdコアまで)のHPはもう0よ!!!!
0472Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 23:12:02.92ID:7siqdkic
>>469
ちゃんと働かなかった???
そもそもなかったろ
0473Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 00:00:05.02ID:zDc4MNg6
サーマルダイオード内蔵はPen3からだっけ
0474Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 02:56:00.47ID:RaX0un3F
>>471
おめっとさん
アドバイスしたかいあったわ
よきゲームライフを
0475Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 10:05:39.06ID:vkDXpubp
>>473
へー。勉強になる。
0476Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 11:48:16.87ID:DXOw5OJ/
初代Pentiumの頃は電力を下げるために動的に周波数落とすとか電圧下げるとかもなかった
CPUがアイドルにいるときもNOP命令をぐるぐる回すだけだから何やらせても電力は基本的にほとんど変わらなかったし

Pentium IIがどうだったは知らんが
0477Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 12:45:47.79ID:kbEYdPI7
PenUちゃんは電圧を間違えると、煙をあげてくれるいい子だよ
0478Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 13:38:27.78ID:fM60ahvs
CPUの周波数や電圧の動的変更はx86だとAMDのCool&Quietからか?
0479Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 13:47:00.62ID:Ne/f81sQ
Intel SpeedStepは?
まぁAthlon64のCool'n'Quietのほうが優秀だったけど
ソケ939のAthlon64は低発熱でそれでいて処理能力高くていいCPUだった
0480Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 13:58:06.27ID:IUZjOOzk
>>425
一般的ではないが交換可能な製品はある
故障交換ではなくドレスアップ目的だがね
ttps://www.ask-corp.jp/products/sapphire/accessory/sapphire-nitro-gear-led-fan.html
一般的にならない理由はMSや糞淫が音頭をとらないから
つかとって規格化したところで(売る側に)何のメリットもねえでしょw
グラボの代理店に投げ返せば結構割安に交換してくれたりはするんだけど
それ知らないと保証切れでファン脂肪だと大概まるごと買い替えちゃうからな
知っててもアップグレード目的で買い替える場合もあるし
>>452
ML115のマザー自体はATX電源と互換性あるので交換できるが
>ケースのピン配置がATXじゃなかった
これがネックだったんだよなぁ
0481Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 17:57:54.91ID:FZWDYzi7
DDR3メモリのシステムで最速構成で自作するなら
2011ならi7 4960x
1151ならi7 4790k
になりますか?
MBから買う必要あります
0482Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 19:06:44.76ID:H6DWvFB2
>>481
最速の定義が不明。ほかの構成もないし、コメントが難しすぎね。

1080tiを1枚刺して、ゲーミング性能比較だったら4790kのほうがいい可能性が高い。(ゲームによる)
単にCPUベンチマークスコアを競うなら4960x。
1080tiのQuadSLIまでやるなら4960x。(PCIeレーン数の関係)

あと、本当に最高のスペックを求めるならXeon E7 v2*8+TeslaV100*32とかかな?
まぁ、このレベルならグリッドコンピューティングにしたほうが何かとやりやすそうだけど。
0483Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 20:30:19.85ID:2k9hwtp5
PCケース変えようとしたら電源が入らなくなりました、助けてください

正常動作のPCをばらす
→新しいケースに付け替える(DVDベイは付けるところがなくこれのみ構成変更)
→電源をつなぐとボードのLEDは点灯
→電源ボタンを押しても電源がつかない(電源ユニットからカチッと音が1回だけ鳴る
→eps12vを試しに抜いたら電源はつくが画面を繋げても何も表示されない

なんでも試すのでご教授お願いします
0484Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 20:37:47.36ID:c2ehrpsI
ケースから全部出して最小構成起動
0485Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 20:38:31.40ID:ulIINQNB
>>483
モニターのコンセント入ってない、ケーブル刺さってない
0486Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 20:57:03.45ID:2k9hwtp5
>>484
電源とCPU、マザーボードのみでケースから出してやっても変化しませんでした

>>485
モニターとケーブルはいろいろさし直したりしてみましたが今のところ変化ありません

なにかあればよろしくお願いします!
0487Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:02:27.86ID:RkhXtvwJ
換装時にメモリを抜いてはいないと思うが一応メモリの挿しなおしも
0488Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:08:24.76ID:p/ks+WtX
ケーススイッチのケーブルがリセットと間違って繋がってるとか?
0489Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:10:33.30ID:2k9hwtp5
>>487
今やってみましたが変化ないです!

>>488
(なぜか)eps12vを抜くと電源は入るので、スイッチの刺すところは大丈夫そうです
0490Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:17:25.23ID:g9Au6z+M
写真うp
0492Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:45:10.09ID:el1tTUP+
間違えてPCI-Eの8ピンを刺してるってことはないよな
0493Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:45:16.11ID:MkxdEL3H
電源入ってるがな
0494Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:48:28.52ID:GEvYtSzS
EPS12vのつもりがPCIe8ピンだったり、プラグインで根本が間違ってるとか
0495Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:54:32.30ID:grhaXYY6
>>492
>>494
前も同じコードを指していたので大丈夫かと思います

>>493
マザーボードのLEDは光るのですがファンが回らなかったりするという意味でした!


すみません、少し状況が変わりましてコードを触っていたらスイッチを押すとCPUファンは回るようになりました!しかし画面出力がありません。何か理由が考えられますか?
0496Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:56:44.10ID:Sdbnszfw
やっちまったな
断線させちまったな
0497Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 21:59:40.38ID:0zNtskhk
CMOSクリア
0498Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:09:59.75ID:grhaXYY6
すみません、さらに変化がありまして

電源をつける
→ファンが回るが1度落ち着く
→再度ファンが回り画面出力があるが黒い画面でBIOSが表示されない

という症状になりました。CMOSやってみます。
0499Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:22:53.22ID:MkxdEL3H
一度CPU外してだめならあきらめな
0500Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:23:08.42ID:grhaXYY6
>>497
CMOS変化なしでした
0501Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:32:31.89ID:Sdbnszfw
>>500
ダメもとでBIOS書き換えてみたら?
今最新なら同じverでも可
0502Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:39:15.83ID:W3E2XQfa
>>491
まさかとは思うがDVIなりHDMIなりモニターと繋いである?
この画像では繋いでないからさ…
0503Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 22:52:56.83ID:IpAXibg9
メモリ一枚にしてみる。
ビープ音のやつをフロントパネルに追加して確認するとか
0504Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 23:44:58.25ID:kbEYdPI7
>>483
田コネクタ付けると起動しないんでしょ?  弄った時に、マザーのパターン断線させたか
マザーの電源周りが逝った可能性あり

とりあえず、また板の状態で
@CPU,メモリを全部外して一回刺しなおし  メモリは一枚で
A電源ケーブルを全部外して、CMOSクリア  〇電池を抜くことも忘れないで

あとマザーの表、裏  パターンが断線していないか  焦げた跡がないか確認してみて
あと電源コネクタが奥までちゃんと刺さっているかも
0505Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 08:02:15.60ID:v/eiefwL
>>504
これ基本だよね
0506Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 14:35:49.86ID:YTfDEM4I
ビデオカメラの動画(4k)を取り込んで編集してBD作成するために

cpu 2700x
メモリ 16GB
グラボ 1050ti
m.2 SAMSUNG 960evo
マザボ 370x
で組もうとしてるんですけど、オーバースペックですか?
初自作です。
0507Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 14:44:52.78ID:THpp/jIK
初自作ならオーバースペックなぐらいでいいんじゃね
0508Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 14:51:26.76ID:qBEs+c+y
それなりにスペックいりそうな作業をするようだし、資金あるなら別にいいんじゃないの
それより、マザボがX370でCPUが2700Xだと、BIOSが2700Xに対応したバージョンでない場合起動しないので注意
初自作ならX470の方が無難かな。X470だとOSはWin10必須になるが
0509Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 14:55:05.93ID:YTfDEM4I
>>508
もう注文してました…
ASRock AMD X370チップセット搭載 ATXマザーボード X370 Gaming K4
ってやつなんですけど、どうでしょう?
0510Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:02:36.36ID:ZfwfI57+
質問した意味がねえ(笑)
0511Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:04:38.08ID:nY9saPD1
よくゲーミングほにゃららとかで、ファンとか発光してるけど
LED発光って発熱は無視できるレベルなのかな。

そもそもCPUクーラーやケースファンが発光するのは本末転倒な気がするんだが
0512Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:05:12.98ID:YTfDEM4I
>>510
いまあわててキャンセルしたんでx470に買い直しました。
マザボに問題点があるとは思ってなかったので指摘された方、ありがとうございます。
0513Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:17:00.92ID:qBEs+c+y
キャンセルして注文し直しできたんだ、それはよかった
キャンセルできない場合は色々なパターンが考えられるので対応策をどう説明したものやら、と思案してたけど必要なくなって助かった
対応したBIOSのX370マザボが届けば問題ない話ではあるんだが、運悪く古いBIOSのマザボだった時に面倒くさいからなぁ
0514Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:43:32.70ID:HNEbelmx
>>513
>運悪く古いBIOSのマザボ
なんだよ?運が悪いって
第1世代のRyzenも持ってないのに第2世代のRyzenを安くなったX370を使おうなんて身勝手すぎる
X370で2700Xを動かそうって思ってるなら、そんなもんBIOSのバージョンの確認くらいして買うのが当然だろ
自分がマヌケなのを運のせいにして片付けてどうするんだ そういうのを不注意という 
0515Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 16:00:39.68ID:THpp/jIK
つか運悪く()古いBIOSのX370マザボ届いて2700X載せてもPOSTしないなら
AMDにBIOS更新用のCPU貸してもらえばいいじゃん
ttps://www.pcgamer.com/amd-will-lend-you-an-older-processor-to-update-your-bios-to-support-a-ryzen-apu/
ttps://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/2Gen-Ryzen-AM4-System-Bootup.aspx
0516Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 16:14:32.48ID:LsgMeWnI
最近のマザボって非対応CPUだと完全に起動しのか
昔なら起動した気がするが
0517Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 16:34:50.00ID:THpp/jIK
淫石はまずアウト
映泰のFM2+マザーはBIOSで未対応CPUでもフツウに起動したな
0518Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:09:42.88ID:qBEs+c+y
>>514
何でいきなりそこまでケンカ腰なのかよくわからん。俺は相談に乗った側の人間なんだけど?
この構成で買ったけど動きません助けて下さいって相談ならわからんでもないが、マザボ変更してそうならずに済んでるじゃない
不注意は不注意だが、初自作の人なら知らなくても仕方のない範疇の話だと思うぞ
>>515
俺は知ってるよ。ネットで購入する話っぽいから相性保証や交換保証できる所からの購入の可能性は低いし
CPU貸してもらってBIOS更新は初自作の人がやるにはちょっとハードル高いかなと思って
まだCPUは注文してないなら1XXX番台へ変更をすすめようか、と>>513投下直前には悩んでたんだ
0519Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:12:36.75ID:THpp/jIK
まぁ自作板で回答者やるレベルなら知っててもおかしくないとは思うけど
そうじゃないやつも見るスレだから書いといて損はないかなと思ってさぁ
ほぼリスクゼロで特価の型落ちマザー買って組めるとか胸熱じゃんw
0520Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:14:04.94ID:ogNy6PvU
知ってると思うけどCPU無しでBIOS更新できるマザーも存在するからね
0521Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:18:12.15ID:THpp/jIK
大手製で高いのん限定だけどあるにはあるな>CPU無しでBIOS更新
特価になりそうもないが運が良ければま多少はね?
0522Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:39:35.33ID:TQcoEaCJ
>>520
そんな変態マザーあるのか
0523Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:52:23.56ID:THpp/jIK
変態というか高価格マザーの付加価値ってカンジ
0524Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 18:57:07.42ID:O9lLnaHN
我が糞PCが最低構成でもBIOSすら出なくなって恐らくM/Bが逝っちゃってるんだけどさ
安価で再起動する方法あるかなってM/Bの中古探すしかねーか
i3 530/TH55 HD/PQI DD31333-2G2D/SSDSA2MP040G2R5/IW-BK623
0525Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:00:06.58ID:THpp/jIK
LGA1156か…
思い切って組み替えたら?DDR3メモリやCPUを流用したいのは分かるけどさぁ
8年使ったなら十分元は取ったと言えるでしょ
0526Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:23:28.73ID:O9lLnaHN
一式変えるなら電源も含めてかー金かかるな。万馬券でも当たったら考えるわ
0527Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:40:58.31ID:jIplb4B1
ってか使えるが使わない物はうっぱらって
軍資金に充てれば良いじゃん。
メモリだって今使ってるのが2G×2なんだから、
DDR4の8G一枚刺しなら金額もそれなりに抑えられる筈。
0528Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 20:47:13.84ID:mZRSKLgi
組まずにi3載せたなんか買えば?
0529Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 22:56:41.59ID:xILUTQjT
5月ってリース切れの旧世代の中古本体がある時期だからゲーミングPCじゃないなら
スシメシ
2万もありゃIvyのi5かハスウェルのi3くらいいけんじゃね?
0530Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 23:40:20.70ID:oaEek05Z
デジタルドラゴンあたりで適当な中古買ったほうが幸せになれる気がするわ
0531Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 00:09:07.45ID:uMf0sn2L
>>512
メモリ少なくてキツイぞ
メインメモリ32GB、グラボ8GBはあった方がいい
0532Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 00:21:09.84ID:5oVBHnN7
メインメモリ32Gw
何か恨みでもあんのか!
0533Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 00:38:36.11ID:65Hz5htb
メイン32とか中々使い切らない
グラボ8はすぐ埋まる
0534Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 01:29:55.25ID:B9nkj/wT
メモリ周りは使うソフトで消費量が全然違うから何とも言えないよねぇ。。。
メインは16GB以上、可能なら32GB。64GBとかは用途があるなら検討。
GPUは解像度依存(フルHD2~3GB、WQHD~6GB。4K6GB~)なイメージ。

まぁ、私は、メインメモリ256GBのマシンと512GBのマシンがあるけどね(仮想用途
0535Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 02:32:04.72ID:QS7+3sqk
>>534
ワークステーション2台とか構成画像見せてくれ
0536Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 02:51:27.42ID:B9nkj/wT
>>535
ワークステーションってほど大層なもんじゃないよ。
1台なんて、M/Bに合うケースがないもんだから、壁のフックに結束バンドで吊るしてる(
もう1台はDellのT620をイロイロやった。
GPU以外は合計でも10万いってない。グラボは1080*2と970だから、お察しください。
0537Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 06:49:40.20ID:5oVBHnN7
エンコ用途で組んでるけど、16Gですら
使い切らんけどね。お察しください。
0538Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 13:52:54.09ID:NkCQcCbj
2700Xなんですが定格動作設定なのにAISやCPU-Zでみると1.45Vぐらい瞬間的にかかりますが問題ないでしょうか?
MBはX470 PROです
0539Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 14:32:42.43ID:B/Yr8IGS
気にすんなよ 問題あるのか?
0540Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 14:52:05.14ID:5oVBHnN7
AMDなら普通。
0541Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 14:53:56.77ID:B9nkj/wT
>>538
たしかX付はオートでOC入るんじゃなかったっけ?
標準機能だから気にしなくていいんじゃない(AMDを信用できるなら
0542Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 15:25:59.50ID:NkCQcCbj
>>539
OCでさえ1.4V以上はAMDにしろintelにしろCPUにはかけないほうがいいとどこかに書いてあったので気にしてたのですが
大丈夫そうですね
0543Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 19:29:37.30ID:5oVBHnN7
性能は追いついてきたけど、
省電力性はまだintelが優秀。
AMDは以前から電圧盛り気味です。
0544Socket774
垢版 |
2018/06/03(日) 20:13:25.65ID:ITv+tRih
マザボのコンデンサが膨らみかけだけど問題無く動いているがこういう時ってどう対処すれば良いの?
0545Socket774
垢版 |
2018/06/03(日) 20:41:04.58ID:WpdDUpOi
自作板でそんなこと聞いちゃったら、
コンデンサ買ってはんだ付けGO! 失敗したら新規にPC組もうぜ
って回答になるんでないかい?
0546Socket774
垢版 |
2018/06/03(日) 20:51:58.35ID:sIYuqcL3
>>545
2〜3個だし頑張ってやってみるか
たしか最近のマザボは多層基板なんだっけ?
0547Socket774
垢版 |
2018/06/03(日) 22:00:35.17ID:FmoH7ZPp
最近のM/Bのコンデンサが膨らみかけなんか。
コンデンサの質も落ちたもんですな。
0548Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 05:08:00.30ID:aasDaPXD
>>546
元から多層基板。まぁ、最近は層数が増えてるのは事実。
ただ、はんだ付けには関係がないから気にしなくていい。

あと、交換するときのコンデンサはできるだけ同じ性能のものがいい。
極端に高性能だと回路が焼けることもある。(ESRが1/100とか、容量が10倍以上とか)
目安は、容量1.1~3倍、ESR1/20〜0.9倍くらいが無難。
0549Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 11:44:39.22ID:KNgr7iKe
>>544
今スグ使うのやめた方がイイ
氏に掛けマザームリに使い続けると電源頃すぞ
サッサと新品マザーに交換
0550Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 14:00:51.22ID:KCDtzQHl
たとえばひかりTVをキャプボに突っ込んで、普通のHD放送(1440x1080)を再生するのと、4K放送を1440x1080に縮小して再生するのは画質一緒ですか?
0552Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 14:30:15.42ID:uRiZek9X
>>550
そんなのキャプチャーボード次第。縮小アルゴリズム勝負だからな。
縮小プログラムでパラメータ山ほど出てくるのは伊達じゃないです。それこそ考慮しなけりゃ
いけない項目山ほどあるから。

ちょい昔の話だけど、この辺を参考にどうぞ。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/resize/index.html
0553Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 17:52:50.17ID:ZUKheS0v
前に使っていたatomのマザボを見たところBEEPスピーカー用端子とBEEPスピーカーが無かった事に気がついたんだがもし一部が故障した場合って原因分からないのか?
0556Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 07:36:35.79ID:/q8kZbpb
いわゆるケースファンをUSB(5v)か、ACアダプタ(12v)で使うには
コネクタとのどうすればいいのでしょうか?
できればどちらの方法も知りたいです。

SanAceファンをファンレス機の上において吸い出したいです。
0557Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 08:03:04.54ID:sFMZY1ip
>>556
ググればすぐ出てくるけど、検索したら死ぬ病気?
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWFAN1
AC電源で使う場合はこういうやつを変換
ttp://www.oliospec.com/shopdetail/000000002585/
0558Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 08:57:04.06ID:/q8kZbpb
>>557
すいません、USBについてはこんなので良いの?もっと他のはないの?と思っていました。

12vは ペリフェラル → ファンコネクタ という変換で動かすのですね。
0559Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 17:27:09.83ID:FTRM7/+L
新しいPC組んで前のPCで使ってたwindows7のCDをインストールして電話認証したんですが、
前のPCを立ち上げてネット繋いだらマイクロソフトから怒られますか?
0561Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 19:29:45.48ID:A80MQ2sG
>>559
明確なライセンス違反。
MSから訴えられる可能性はある。
一応日本の刑法には違反してないから、刑事罰はない。
0562Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 19:46:39.22ID:Luw7oOh3
著作権法に触れてるだろ

MSが動けば民事も刑事食らう可能性はある
0563Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 19:57:51.39ID:PJtXc/E2
Windows10の英語版のライセンスで日本語版をインストールするのはライセンス違反ですか?
0564Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 21:12:10.30ID:A80MQ2sG
>>526
私的複製の範疇。
クラックすれば別だけど。
0565Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 21:27:03.49ID:S+My2Y3c
OSスレでやれ
0566Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 22:27:36.56ID:H0r9XLeE
民事は今でも告発者には賞金出ますからねえ
ちゃんと買ったお邦画良いと思いますよ
0567Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 22:56:36.42ID:u8eOfcIr
マイクロソフトに成り代わって騒ぎ立てる正義感は間違い。
対応はマイクロソフトがする。わざわざ関係のない奴が
代弁する必要はないね。
0568Socket774
垢版 |
2018/06/05(火) 23:44:47.87ID:sFMZY1ip
>>563
お前もスレチ
多言語版のイメージファイル作れば問題ない、無理なら死ね
0569Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 01:29:18.74ID:+vATvyw1
しつもーん

よくあるATXとかのマザーボードだと一番下のPCI-Eスロットのすぐ下に
ケースフロントパネルへのサウンドとかUSBのヘッダピンがあるよね

一番下のPCI-Eスロットにビデオカードなんかさすと、1スロット厚のものでもビデオカードの
クーラーがヘッダピンの上に被ったり2スロット厚だと完全に覆いかぶさるよね

で、このとき被ったビデオカードのクーラーとヘッダピンの間にそれらのヘッダピンに
コネクタをさして配線していても問題ないだけの隙間(クリアランス)ってあるの?
ヘッダピンへは接続できなくなることとかあるの?
0570Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 01:49:11.65ID:5QVy0sIL
一番下にグラボなんか挿さないだろ普通
0571Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 02:02:49.09ID:+vATvyw1
>>570
グラボ複数枚とか、IOMMU絡みで一番下のPCI-Eスロットを
つかうしかないことがあるんよ
0572Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 03:07:19.35ID:as1NWzyZ
最下の位置にあるスロットに2枚厚のカードを挿す事は、そもそも無いかな
物理的に出来ないだろうし

まぁ、カードの作り次第だろうけど駄目な事はままあるわな
0573Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 05:18:09.16ID:lvoFfojq
そもそもビデオカードをデザインする時、
M/Bとの干渉を考慮して作ったりなんかしない。
0574Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 07:43:45.26ID:VvUUd7fT
windows起動時には鳴らないbeep音が、windows動作中に鳴るようになりました。
不定期に短いのが一回です。マザーはP8H67-M PRO。windows7 home。
何が原因でしょうか? 起動と終了は問題なくできてます。
0575Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 08:00:50.40ID:hpBxEe4W
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
0577Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 10:45:50.69ID:VvUUd7fT
>>575
別のところに移動したほうがいいですかね?
0578Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 10:49:09.41ID:R8Nj+ptK
>>577
代わりにイベントビューア開いて調べてみたいがお前のかーちゃんじゃないからそんなことできない
0579Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 12:45:24.71ID:OMxiWFGK
>509です。
なんとか組み終わりましたが、メモリが2666Mhzのものなのですがbiosで見ると、2133しか出てません。
個別に見ると、2666Mhzと、2444Mhzで合成?で2133Mhzに落ちてます。
解消法をググってみたんですが、いまいちわかりません。
0580Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 12:56:44.09ID:+bcmmSPn
>個別に見ると、2666Mhzと、2444Mhzで合成?で2133Mhzに落ちてます
つかメモリの型番晒せよ
どうせ複数型番のメモリ混ぜてるんだろうけど
0581Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 13:45:48.05ID:1X0YwGtw
>>580
CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
です。
0582Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:11:12.32ID:BXdwqmH8
その板は持ってないけど何も設定しなきゃ2133で動くのが当たり前じゃないの?
0583Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:11:51.98ID:exHxFKsv
>>581
ネイティブ2133だろそれ。正常な動きしてるよ。
BIOS入ってXMP読み込ませないと2666では動かないし、動いたとしてもメーカ公認のオーバークロック状態
みたいなものだから、安定するかどうかはまた別の話。
0584Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:21:37.89ID:ce/77RGK
わざわざ4千円高いOCメモリを買わんでもADATAのネイティブ2666が18790円
で売ってたのにな

なんでネイティブメモリが殆どないコルセアに引き寄せられるのだろう
0585Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:27:33.27ID:1X0YwGtw
>>584
ネームバリューかもしれないです。
YouTubeの自作やってる人が多く使ってたのでこれにしました。
いま出先なので帰ったらいじってみます
0586Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:29:44.94ID:0UA673ag
初自作の人らしいからこれも勉強じゃね
コルセアはロットによってチップメーカー変わるから
動作報告を参考に買っても相性問題が出る可能性はあるし
0587Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 01:14:32.62ID:8yJqPao4
>>572-573
3way, 4way SLIとかCFXとかしてたひと
どうしてたんだろう おもいっきり挿してるし
0588Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 01:45:23.69ID:fobNxfvY
>>587
3Wayなら割りと何とかなるはず。デザイン上はATXマザーなら6スロット分は取れるから。
4Wayは確かに被さるけど、USBならバックパネルから配線回したりも出来るし、SATAと電源さえ
繋がれば他はまあ何とかなるだろ。
0589Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 05:40:07.89ID:lsQ4M+Zx
マイニング専用マシンが発売されるらしい これから自作市場に影響有りそう?マイニング需要がこれに流れれば
少しはパーツ代が安くなるのかな?
>> 最先端の7nm(※1)プロセス技術によるマイニング用のASICを搭載したマイ
ニングマシンの販売は、世界で初めてとなります。

それにしても世界初の7nmマシン どこの部品使ってるんだろ?
>>https://profile.yahoo.co.jp/press_release/?s=9449&;id=9449127482
0590Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 10:31:26.76ID:+x+zItwR
windows10proなんですが画面が動かなくなった状態で
widnowsキー→tab→下矢印キー5回→enter→下矢印キー2回→enterでちゃんと再起動するっていうのはグラボが逝かれてるんでしょうか
画面が動かなくなる頻度が上がってグラボと電源買い替えっていうのを2・3年に1度のペースで繰り返しているんですがそんなもんなんでしょうか
0591Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 10:39:23.59ID:e+bTCWCL
>>589
tsmcじゃね
>>590
>画面が動かなくなる頻度が上がってグラボと電源買い替えっていうのを2・3年に1度のペースで繰り返しているんですがそんなもんなんでしょうか
個人的にはちょっと早い気がするけどそれだけではなんとも
つか2〜3年なら電源は製品にもよるが無償修理保証期間内の希ガス
グラボは購入するショップによっては延長保証入れるし今後はそういうの利用してみたら?
つか今の不調な自作機の構成とか今まで壊した(交換した)パーツの型番晒してみて
0592Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 12:18:07.79ID:EUR064+O
できるだけ短いSATA電源2股分岐ケーブルが欲しいんですが
通販で1000円程度で買えるものでS2-1501SABより短いものはあるでしょうか?
0593Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 12:31:24.19ID:4ZKaeMZ2
電源ケーブル剥いて分岐つければ最短いけるで
0595Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 14:32:25.48ID:1/sOZ46A
eps2系統付いてる電源でおすすめありますか?予算は2万くらいを考えてますがもう少し出せるかもしれません
0596Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 14:52:11.20ID:5/qNZi+F
コルセアのRM1000とか、かな
0597Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 14:58:35.36ID:e+bTCWCL
安耐美EMT800EWTで
0598Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 17:54:53.44ID:IUEZn/pk
>>590
質問とは関係ないが、(windowsキー+X) →U →R でも再起動できるぞ
0599Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 17:56:24.72ID:kTVOGiuj
>>590
リモートデスクトップで映る?
0600Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 17:59:33.09ID:gxXt6sdj
>>590
DVI(DP)ケーブルが逝ってる可能性は?
0601Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 19:33:51.93ID:kokzn7pU
>>595
購入相談はスレ違いです
出て行ってくれ
0602Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 21:41:59.75ID:hj+V9FH1
>585です。度々すいません。
動画編集をする際(video pad、power directorなど)フリーズしてしまいます。
タスクマネージャーで動きを確認したら、cpu稼働率が100%近く跳ね上がりフリーズしてるみたいです。

環境は、
cpu ryzen2700x
メモリ コルセア16g 2666Mhz
です。
スペック的には問題ないと思うんですが原因がわかりません。
0603Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:51.35ID:fobNxfvY
>>602
XMP切って2133に落とせ。
0604Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 22:21:27.36ID:VGK21GlX
zen系のCPUて使用率が100%行ったからって落ちる事はないん。
俺なら取り敢えず、CPUクーラーを付け直してみるかね。
0605Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 22:54:14.96ID:hj+V9FH1
手動でOCしたのを初期設定に戻して、電圧も戻して簡易OCにしたら症状直りました。ありがとうございます。
0606Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 23:54:21.41ID:CZ+mGTvX
ZenてまだメモリSRなん?
0607Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 00:00:52.62ID:OAue7Dd5
>>605
ただのアホやないか!
0608Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 08:42:58.87ID:E3k/b4fS
自分、質問いいスか?
0609Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 10:42:37.91ID:fWngyEck
どうぞ
0610Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 12:48:18.78ID:E3k/b4fS
昨日緑色のうんちが出たんですが、今日は普通の色のうんちでした
病院に行こうか悩んでます・・もう治ったと思っていいですかね・・
0611Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 12:51:51.96ID:IhV3YOxp
いいよ
0612Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 16:24:40.21ID:Me6icWwy
赤か黒でなきゃ大丈夫
0613Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 16:51:23.24ID:J77+zc7N
うんちの色ヤバいランキング

黒>赤>緑>うんち色
0614Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 16:56:02.20ID:X3PN1Ujr
自作まだ2回目でよくわかんないんだけど、
BIOSでCPUの電圧が最初オートになってるけど箱に書いてある数字を入れたほうがいいの?
OCはやってない
0615Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 16:58:31.84ID:QyvVDc0S
>>614
クロック定格、電圧オートでもフルロードされると盛られてたりするのでLLCと合わせてキッチリ設定しておけば盛られない。
0616Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 18:52:32.26ID:zeC0qi6n
m.2 SSD 970evo 250G を購入したのですが、他であがってるベンチマークのような速度が出ません。
マザボはMSI B360M PRO-VHで、PCI Express 3.0×4に対応しています。
ドライバはwin10とサムスン両方試しましたが大して変わらず。

Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 568.411 MB/s [ 138772.2 IOPS]
とくにここが半分程度です。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3559.795 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1541.426 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 568.411 MB/s [ 138772.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1540.628 MB/s [ 376129.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 410.268 MB/s [ 100163.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 366.087 MB/s [ 89376.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 43.313 MB/s [ 10574.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 126.113 MB/s [ 30789.3 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 11.8% (27.4/232.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/08 17:47:50
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
0617Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 18:55:12.79ID:Vv5bJ8Mb
>>616
システムドライブだからとか?
0618Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 20:21:17.52ID:rs4hfrtW
さっきからブレーカーが飛びまくっててやばい。
昨日までは何の問題もなかったハズなのになぜだ。。。
0619Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 21:18:48.42ID:DlnQ/437
漏電(か、その逆)とか
0620Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 23:26:31.01ID:BsU006Le
>>618
取り合えず、全てのブレーカーを一回落としてメインブレーカーを入れてみ

んで部屋毎のブレーカーを入れてみる  そこでブレーカーが落ちれば
そこに接続してある機器で異常が生じてるのが判る
0621Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 00:47:38.77ID:x3rCHrHY
ちゃんと調べてもらえよ
0622Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 04:20:26.80ID:uN9zNhwH
田舎のユニットコム系列の実店舗で
CPU・CPUクーラー・マザボ・メモリ・電源・ケースくらいまとめて買ったら
ただの合計金額じゃなくてちっとか安くしてくれるとかってありますか?
なきゃネットで買おうと思うんですが
0623Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 06:58:05.36ID:ZSTHiVli
>>622
値引きしてくれても通販のほうが安い場合のほうが多い。
0624Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 07:32:04.68ID:Gqmrkbs3
6700K使ってるんですが、キャプチャーボードで1920x1080、60fps、H.264で録画すると4.4GHzにOCしてもCPU使用率100%張り付きます
4Kのキャプボだと6900Kとかじゃないと無理ですか?
0625Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 08:04:25.69ID:FZYmk1r8
>>618
たしかにブレーカーは頻繁に落ちてるけど、消費電力が小さいと落ちないんだ。
漏電だったらすぐに落ちるよね?

>>620
一部屋しかないんだorz
たぶん、容量超過で落ちてるんだと思うんだけど
(20Aのブレーカに概算消費電力2.2kW超の機器がぶら下がってる)
昨日までは落ちなかったんだ。
なんで今更、と悩んでるわけです(
0626Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 12:05:00.47ID:+niqY94e
横からの質問失礼します  PCパーツについて

リセットスイッチケーブルをマザーボードのフロントパネルコネクタの
パワースイッチのピンに差し込んでパワースイッチとして使うことはできるでしょうか?
コネクタに思いっきりRESET SWって書いてあるものをPOWER SWに差し込んでも問題ないのでしょうか
ご教授くださいm(_ _)m
0627Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:49.99ID:fnRqvLHX
>>626
問題無い。パワースイッチ劣化してきたときの裏技。
0628626
垢版 |
2018/06/09(土) 12:32:49.99ID:+niqY94e
>>627
ご教授ありがとうございます!m(_ _)m 13年前のNECのPCケースを使いまわしてたのですが
電源ボタンがへっこんだ状態のまま戻ってこなくなって困っていました
ケースの形状にあいなおかつすぐに手にはいるものがリセットスイッチケーブルしかなかった
ものでなんとかこれで安く代用できないかと思っていた次第です さっそく修理してみます 
0629Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 12:45:25.80ID:jyaGSiUh
今はリセットボタンがほぼ意味無いから別の機能のスイッチとして使えるマザーもあるよね。
リセットボタン押せばUEFIに入れるとか。
0630Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 12:51:42.34ID:ESpeSEwl
ケースのスイッチって単純にショートさせてるだけだから何でもいいんだよね
だから仮組みの時にドライバでピンをショートして起動出来る
0631Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 12:51:51.70ID:G3p2yp5Y
>>625
ブレーカーは古くなるとその定格電流に達してなくても落ちることがあるよ
あとブレーカーの周囲温度が高くても落ちやすくなったりする
0632Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 14:41:17.89ID:M5IiUEJ6
>>624
全スレッドが100%に張り付いてるわけじゃないだろ
そういうものなのでもっとコア数の多いCPUにするか
キャプチャは別のPCでやるべき
0633Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 16:19:21.25ID:FZYmk1r8
>>631
心当たりがありすぎて(汗
ありがとうございます。管理人に相談してみます。
0634Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 18:35:13.96ID:GGOE73no
JP-9-PncなるLANカードがwin10にくっついてきたんだがこいつのドライバーってどこからダウンロードできるんですかね
0635Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 20:06:31.20ID:J/W5ag04
>>634
チップ見たら即わかるのでは?
0636Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 20:11:13.37ID:iSt47kiY
ネット探しても小さい写真しかないからよくわからないが普通にカニでないかい?
Realtekのサイトに行けばドライバは全部おいてあるし、Win10ならOS標準ドライバでも動くでしょ
0637Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 20:57:12.64ID:7zmuDUMk
どうせM/BのLAN端子使うんだろうから、
PCのケースの上にでも乗せとけば。
0638Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 20:59:12.02ID:GGOE73no
チップにカニマークがありました
0639Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 22:30:04.87ID:ML3fa0WW
>>625
暑さで冷蔵庫とかの消費電力があがってんじゃね?  あとは炊飯器かレンジつかったとか
0640Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:45.75ID:M5IiUEJ6
>>637
気になって問い合わせたことがあるが
DSP版のバンドル品はPCに組み込んで利用できる状態でなければならない
HDDやSSDなどのストレージの場合はOSがインストールされるメインドライブでなければならない
0641Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 22:57:25.48ID:DOlcP6y4
裸属のお立ち台で動かす3.5" HDDって基板のほうと、ステンレスのほう、
どっちに風当てた方が良いかしら?
0642Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 22:58:21.48ID:vH7fIFwj
>>640
CPUクーラーの場合は?
0643Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 23:04:31.81ID:J/W5ag04
>HDDやSSDなどのストレージの場合はOSがインストールされるメインドライブでなければならない
これは間違いだね
0644Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 23:49:26.29ID:fwAegGgR
>>641
両方で流れる様に、側面から当てて
0645Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 00:01:00.90ID:+K8ZxddG
>>644
なるほど、12cmファンがあるので、
それが良い感じです。
0646Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 03:40:13.57ID:bwxqB7tI
>>639
その可能性は低いです。
エアコンつけてましたし(エアコンば別ブレーカ)、
レンジや炊飯器はコンセントにさしてないです(つけたら落ちるのが分かり切ってるので)。
0647Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 05:12:57.94ID:os07mBUs
>>640
訊かれたらそう答える他ないような事を、
わざわざ問い合わせるセンスは俺にはないは。
0648Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 13:23:14.61ID:MHyIpjxE
MS側の公式回答と
実際にそういう使い方をしなかったらライセンスが失効するのかっていう運用面の問題は話が別だよな
0649Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 19:53:49.63ID:BijIKmmm
吸気側面120mm 38mm厚*2 全面120mm 25mm厚*2
排気 背面120mm 15mm厚
CPUクーラーはトップフロー型
を現在積んでいるのですが、前面は排気した方がエアフローは向上するでしょうか
0650Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 20:36:40.41ID:iSQvlKBl
ヒント 電源
0651Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 20:41:28.56ID:BijIKmmm
電源はファンを下部に向けており、ケース内の排気は全く手伝っていない状態にあります
補足で、上面にファンは取り付けられないケースです
0652Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 21:03:05.11ID:bwxqB7tI
>>649
一般論でいえば前面は吸気にしたほうがよい。
ただ、エアフローはケースバイケースですので、実際に試してみるのが手っ取り早いかと思います。
排気FANが1個しかないことが気になるのであれば、背面FANに逆回転FANを追加して、
二重反転とすると排気能力が1.2~1.8倍に向上します。
※本来は吸気を2重反転にしたほうが効率がよい。(1.5~2.2倍の性能向上が見込める)
0653Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 21:18:34.05ID:BijIKmmm
>>652
ありがとうございます
エアフローを検証するには知識も道具も乏しいですが試してみます
それと二重反転にも興味が湧きました
スペース的にケース外部に無理やり連結させる感じになりそうですがこちらも試してみます
0654Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 22:06:55.91ID:bwxqB7tI
>>653
簡単な検証方法としては
1.エアコンとかで室温を一定にする
2.OCCTなどの負荷をかけるツールで全力稼働させる
3.3時間とか6時間とか回してコア温度を確認する。
という手順を、それぞれの条件で行えばいい。
3.の時間は長めにとる。30分とかだと正確にはわからない。
0655Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 22:31:15.66ID:BijIKmmm
>>654
Ryzen5 1400を定格で使っており、そこまで熱が出るCPUではなく、実際室温23℃で単純な負荷を全スレッドにかけたところ36℃を前後する程度であり、余裕で冷却が間に合ってしまうのが現状です。(CPUクーラーは超天を使用)

余談ですが、側面のファンとCPUファンの回転方向が同じで少し残念に感じました
冷却が間に合わなくなるようなCPU、用途になった場合の策として残しておくことにします
0656Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 22:35:25.40ID:BijIKmmm
申し訳ありません
M/BのチップセットはA320で、CPUのOCはできないことを書き忘れておりました
0657Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 22:41:38.07ID:bwxqB7tI
>>655
なぜそんなに大量のFANをつけた・・・・・
なぜエアフローを気にした・・・・・
GPU乗ってないなら窒息ケースに8cmFAN1個でもなんとかなるレベルじゃないかorz

爆熱で排熱追い付いてないとかで悩んでるのかと思っテタヨ
0658Socket774
垢版 |
2018/06/10(日) 22:44:31.98ID:BijIKmmm
>>657
重ね重ね申し訳ありません
ffmpegでslowのエンコードをかけても最大で42℃でした
熱に関してはせめて6コア以上のものを買ってから悩むようにします
自分のくだらない質問に付き合って頂きありがとうございました
そして本当に申し訳ありませんでした
0659Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 21:30:13.23ID:A8kjVW3p
でも温度は下げるに越したことはなくね?
24時間365日連続稼働するならそれぐらいエアフローに気を使ってもいい
0660Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 23:01:26.53ID:S3nHvR5c
>>659
24時間稼働だったら、逆にFANは最小にしない?消費電力的に。
0661Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 23:08:31.18ID:rdxMr6NM
そもそも24時間稼働だったら空調でコントロールするだろ
0662Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 04:23:26.53ID:fa5d17vM
変なものばかりほしくなるんだけども
・20cmのSLIブリッジケーブル(HBは不問)
・ケース内にHDMI端子が出せる拡張ボード
・ケース内にUSB3.1(20pin)が出せる拡張ボード
 もしくは、USB3.0の19pinを3.1の20pinヘッダに変換できるアダプタ
商品ご存知の方は教えてorz

オーダーメイドで作ってくれる店があったらええのに(涙)
0663Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 07:49:16.70ID:fu6ra6tI
>>662
1) は 12cm が最長みたい。長くすると不安定になるんじゃなかったっけ?
https://ja.aliexpress.com/wholesale?spm=a2g11.search0104.8.15.36e635b9OVh9JH&;initiative_id=QRW_20180611153147&SearchText=sli+bridge&productId=32827743511

2) HDMIの延長ケーブルを外からケース内に引き込めばいいんじゃないの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075SGP68R/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_DQVhBb5XBFPS8

3) これでいいのかな?
https://ja.aliexpress.com/item/Usb-3-1-usb-3-0-20-50-asus/32865762772.html?spm=a2g11.10010108.1000016.1.50ff1237CsJuIg&;isOrigTitle=true
0664Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 08:19:39.72ID:0DxIfN6J
トラックの違法無線でマウスがおかしくなるってことありますか?
トラックが通ったあと、マウスを動かすとポッポッポという音が鳴るようになりマウスのクリックが効かなくなりました
2つ目のマウスを繋いでも同じ状態だったので、両方のマウスを外して
別のポートに繋ぎ直したところ、正常な状態になりました
ポートに対して過電流が流れてショート状態になって、デバイスマネージャー関係がおかしくなったのでしょうか?
異常が出たポートにはまだ繋いでませんが、もう繋がないほうがいいですかね?
0665Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 08:57:53.59ID:c0REB6ji
つ 有線マウス
0666Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 09:02:02.18ID:pD1D5BfM
>>664
違法無線ではなくノイズじゃない?
2ストの原チャリが通るとラジオにエンジン音のノイズが乗るようなのと同じ。
0667Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 09:02:04.33ID:0DxIfN6J
>>665
有線です
道路が10m先にあるせいか違法電波が影響すると思われるトラブルをたまに経験します
トラックが通るとファイルコピーが止まるとか
マウスカーソルが飛ぶとか
0668Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 09:05:36.93ID:0DxIfN6J
>>666
何が通ってるか目視できないので原チャリの可能性もあります
ただ、異常が起きたときは必ずトラックの音が聞こえます
もっと正確に書くと、トラックが通るときに必ず異常が起きるのではなく
異常が起きたときは必ずトラックの重い走行音が聞こえます
0669Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 09:09:31.53ID:pD1D5BfM
>>668
まさに>>666じゃない?
PCの何かがアンテナの役目になっててある周波数帯のノイズを拾う。
0670Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 09:33:07.60ID:0DxIfN6J
>>669
アンテナは盲点でした
SATAケーブルだけはノイズレスのもの使ってますが他のは何もしてません
ケーブルにノイズ減らす磁石つけて様子見てみます
どうもありがとうございました
0671Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 10:56:06.71ID:oqrlQRot
6700k ddr3にgtx1050刺して使ってるんですが、
GTX1070tiにした場合、ddr3がボトルネックになったりしますか??
0672Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 10:56:28.24ID:Md+i/bx/
0673Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 11:06:51.58ID:58T2SsOT
>>671
グラボを搭載している場合ゲームなどのアプリが描画に必要とするデータは
VRAM上に展開するから無関係
メインメモリの帯域幅が描画のネックになりうるのは
Ryzen Gのような強力なiGPUを使う場合のみ
0674Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 12:14:32.23ID:8sCm33Oy
ゲーミングPCに電気自動車にエレベーターまで設置だと!?
金持ちのやることが理解できねえ
0675Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 12:57:55.87ID:fa5d17vM
>>663
ある程度速度落ちても大丈夫なんだけども、どうしてもSLIつなぎたくて、あと数センチを埋めるために四苦八苦してます。

hdmiを引き込む穴がケースになく、空きソケットもないからケース内でなんとかいたしたく。

type-c側、メスのがあれば最高!
0677Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 16:45:09.59ID:3GkkZ0D7
Windows10ですがちょいちょいメモリ不足が増えてきたんでメモリ増設したら
最近ブラウジングとかだけで何故か高かったCPU使用率が低くなった気がします
メモリ不足しそうなときはCPUが自動的に圧縮作業とかやってたんですかね?
たんなる気のせい?
0678Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 16:51:02.97ID:RrFv+O4M
>>667
圧縮機能もあるし、キャッシュとかの関係もある。
基本的にRAMは通常時6~7割くらいの使用率になるように使ったほうがいい。
0680Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 18:22:05.29ID:fa5d17vM
>>679
これ、どうやんの?
0681Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 18:24:34.16ID:/YcOgxPZ
スコアが変なんだけど理由わかる人いませんか?
Crucial Storage Executiveで一時キャッシュを有効とオーバープロビジョニングの設定だけOS専用 ベンチソフトは初期状態で計測です 3度計測したけど同じような感じ
Crucial MX300 275
http://uproda.2ch-library.com/992726Va9/lib992726.jpg
0682Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 18:27:07.85ID:oNj9FGSD
>>681
自分で答え書いてるじゃねーか
Crucial Storage Executiveで一時キャッシュを有効

ベンチはキャッシュから読んでる
0683Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 18:32:04.92ID:/YcOgxPZ
Storage Executivのキャッシュってベンチマークにも影響あるのね
ブラウジングだけかと思ってた 納得です
今更変更とかめんどくさいのでこのままにしておきます てっきり初期不良かと思いました ありがとん
0684Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:13:02.78ID:m+2YaViO
TDKとかマクセルとかの4倍速DVDRってオクに出したら買い手いますか?
100枚位押し入れから出てきたんですが
1000円切るなら今度のゴミの日にすてちゃおうと思うんですが
0685Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:31:24.90ID:c0REB6ji
4倍速は微妙だが  まぁ1000円は超えるだろ
0686Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:42:25.42ID:m+2YaViO
>>685
ありがとうございます。ヤフオクかなにかに出すことにします
問題は2004年とか2005年とかに買ったやつなので
未開封でも使えるかどうかですが
0687Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:43:20.72ID:c0REB6ji
>>681
その前に、画像4.1MBってなんだよw
0688Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:53:53.98ID:q2H/nkBn
なぜ.bmpなんだ
0689Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:59:52.20ID:fa5d17vM
ちゃんとトリミング部分は削ってjpg化してくれ(笑)
0690Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 22:30:19.51ID:/YcOgxPZ
意味が分かればいいと思って編集しなかったよ
ファイルもでかいし適当すぎでしたね 今度から気を付けますw
キャッシュオフにして計測しなおしたら平均でした 新品だから一応念のため
0691Socket774
垢版 |
2018/06/13(水) 00:31:15.26ID:+a3SsHrI
>>680
一つ外してスタックしてるように見えるけど
0693Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 20:33:18.54ID:sBKCBMVk
糞古い時代のマザボは温度センサのピン出てたと思う
具体的には初代アスロンのスロットAとかの時代
0694Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 21:52:11.24ID:LVYD1GRs
きちんと密着させないと正確に測定出来ないから、CPU温度に検知には向かないかな。
M/Bの裏(=ソケットの裏)かヒートシンクに着けるしか無いだろうし。
昔の(SocketA)Athlon(Athlon XP以前の)だと、ソケット中央にセンサー実装しててをバネ
式にCPU裏面に接触させていたのを思い出した。

実装が容易と思われる場所に取り付けるか、使わないかの二択で良いのでは。
0695Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:06:31.08ID:buCyga02
ファンコンの 温度センター(熱伝対) のあまりもん。
0696Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:23:40.46ID:iPX8lvZJ
自作PC
core i3 4330
Asrock H81M-HDS
モニター ViewSonic Vx2263Smhl

PC使用中はほぼイヤホンを付けてるのですが
スリープモード中に謝ってイヤホンをイヤホンジャックから抜いてしまって起動すると
モニター内蔵スピーカーから音が出なくなってしまいます
Win7のタスクバースピーカーアイコンには×が付いてます
イヤホンを刺した場合はイヤホンから通常通り聞こえます

以前にも何度かなった事が有りますが元に戻りました
どうやって元に戻したかは覚えていません
何か分かる方ご教示下さい
0697Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:37:49.12ID:DupOHI16
X370まざーにもおんどせんさーピンついてますね
0698Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:41:16.30ID:61QbtmRj
>>696
1) HDMIケーブル接続なのでモニター内蔵スピーカーから音を出すのは
 サウンドの再生デバイスの切り替えが必要

2) リアのオーディオ出力(緑)とモニターがオーディオケーブルでつながっていたが
 何らかの拍子に抜けてそのまま

どちらかなんじゃないかな?
0699Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:44:47.81ID:qudDEh3n
未だにXP使ってるクソザコ元自作erだけど、オンボでもサウンドカードでも音割れするわ、
新しく買った42インチの4Kモニターは映らないわでとうとう買い替えを決意
PS4では音割れもしないしモニターも映るからいよいよこいつも寿命なんやろな・・・
ネットにもちょくちょくつながらなくなってきたし、看取る前に新しい子を導入したい

・動画編集もPCゲームもしない、動画見ながら絵描いたりはする
・安価で抑えたいが、光らせたりしたい欲もある 水冷(の素敵性能)も気になる
・場所取るのでmicroATXケースがいい、サイドはアクリルか強化ガラスがいい
・えっ現環境5インチベイ死んだの・・・

以上の点から、

CPU  Core i3-8100
マザボ  MSI H370M BAZOOKA/A
      (MSI B360M MORTAR TITANIUM とも迷っている)
メモリ  Kingston DDR4-2666 8GBx1枚 HyperX FURY
     (あるいはヒートシンクの無いメモリにRGB同期可能なLEDパーツを付加したり)
CPUクーラー  Cooler Master MasterLiquid ML240L RGB
電源  Cooler Master MWE Bronze 650W PC電源ユニット [80PLUS BRONZE] PS772
ケース  Cooler Master MasterBox Lite 3.1
SSD・HDDは今のを流用、適当にWin10をぶちこむ

悩んでいるのは、CPUとかメモリの規格と性能が昔と違い過ぎて把握できていない事、
PCの素敵性能を上げたいが為にRGB制御マザボ採用を検討するが、一番好きなASUSは
aura?搭載microATXマザボが少なく、あってもゲーミングで派手過ぎて高い事、
そもそもRGB制御はどのマザボが優秀なのかよくわからない事、など・・・
ご教授願います
0701Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 22:50:24.47ID:qudDEh3n
>>700
この手のスレがある事を失念していました
ありがとうございます
0702Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 23:42:57.67ID:iPX8lvZJ
>>698
モニターとPCはHDMIで繋がっていて通常はそのままで音が出ていました(オーディオケーブルは使用していません)
サウンドの再生デバイス
0703Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 23:46:02.71ID:iPX8lvZJ
サウンドの再生デバイス等弄っても変わり有りません
思い出したのですが以前直ったのはOSでシステムの復元をしたら直りました
今現在はシステムの復元を無効にしているので困っています
OSの再インストールしか手はないかな・・・
0704Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 00:09:29.17ID:AvO7MKbu
>>703
Windows10ならタスクバーのスピーカーアイコン → 一番右の "∧" ボタン → モニターの名前 で
簡単に切り替えられるのだけど
0706Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 00:33:18.98ID:35KKIpj2
最近は偽メモリもあると聞いたんだがマジ?
0708Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 01:25:26.18ID:c9Styoo+
最近はなんでもニセモノがあるな。。。
0709Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 06:32:38.79ID:ECL+m2kM
ウソだは
0710Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 10:14:09.86ID:nJBg83DC
現在、MSIのX99-S01にi7-6800KとGTX 1070 AERO 8G OCを刺しています
3画面だと若干の速度不足を感じてきたのでSLIに挑戦しようと思ったのですが
同じ1070が入手困難なようなので代用品のおすすめとかありませんか
0711Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 10:23:41.94ID:F/hsXVIg
>>710
BTOはパソコン一般板で
http://medaka.5ch.net/pc/

S01だとマウスコンピュータかな?たしか専用スレがあったはず
人が居なかったらエスパースレで一番勢いの高い↓

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1528668306/

もしくは↓のスレで

【GPU】 一般板 ビデオカード総合 5【グラボ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1525770337/
0712Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 10:49:50.45ID:aYibzRDZ
>>711
OEMマザーは中古で買えるからBTOか自作かはまだわからんでしょ
0713Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 10:58:39.13ID:F/hsXVIg
>>712
この手のOEM向けマザーはBIOSもベースモデルに書き換えが可能とかあるけれど
そういうのや流用も含めてBTO系のスレの方が情報があるからじゃない

この板だとずっと自作の人が多いでしょうしBTOや多作の話は荒れるだけだから
0714Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:05:56.41ID:aYibzRDZ
>>713
だからBTOなのかOEMマザーを買って自作したのかはわからないだろうって言ってるんだけど
何を根拠にBTOだと判断したんだい?
0715Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:12:59.07ID:F/hsXVIg
>>714
なんで絡むのかな?
いつも荒れるから予防的に一般版でいいじゃない

まぁ、自作だったらあなたが答えてあげればいいんじゃないかな
0716Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:18:13.17ID:aYibzRDZ
>>715
誘導した理由は聞いてないしそれを責めてる訳でもない
ただBTOだと断定した根拠は何か聞いただけなんだけど
0717Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:31:37.90ID:F/hsXVIg
>>716
マザーがS01だから

中古で買ったーとかOEMマザーだけどもーとか書き足してあったとしても
人によってはそれでも疑う。だから荒れる。なので誘導

もうかんべんしてね
0718Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:35:42.05ID:KwqDjsOj
気持ち悪いのが湧いたと聞いて来ました!
0719710
垢版 |
2018/06/16(土) 11:41:51.27ID:nJBg83DC
すいませんテンプレのBTOはNGを見落としてましたご迷惑おかけしました
>>710は閉めます誘導その他ありがとうございました
0720Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 11:43:05.52ID:vDZMqtzV
>>710 の質問の本質は違うグラボでSLIしたいけどオススメある?って事だから
違うグラボでのSLIはオススメしないでFA
0721Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 12:13:47.35ID:EZRK+vO2
BTOを誤魔化そうとしてパーツの型番しか書かなかったんじゃないのか?
0722Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 14:43:41.40ID:ldrqhMYc
usb hubを買ったのですが、micro usbケーブルでスマホを繋ぐと充電は出来るのですが、スマホのSDカードを弄れませんでした
usb hubというものはデータ通信はできないのでしょうか?
それとも規格があって出来るものもあるのですか?
選び方があったら教えてください
0723Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 14:49:44.75ID:t6eoIA11
ケーブル長さが長いと、通信不可となりますよ。
0724Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 14:53:02.79ID:0x7JpSuM
漢ならtitan v一択だけどな。
0725Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 14:58:15.52ID:ldrqhMYc
>>723
なるほど、長くなると通信は無理という事なんですね
参考になりました、どうもありがとうございます
0726Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:06:36.33ID:rw6VKt6Z
usb2と3.0は5メートルまで
3.1は1メートルとかめっちゃ短い
電源付きhub経由すれば長さは伸ばせるはず
SDカードへのアクセスだけなら無線でよくない?
0727Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:07:41.97ID:yH3Wu6Zv
充電専用のポートなんじゃね
0728Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:15:30.72ID:HteHxtxu
買ったハブの製品名とか分かればな
ハブ使わなければ通信できるんでしょ?
0729Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:19:07.41ID:vDZMqtzV
これこそイタチ
0730Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:25:44.99ID:0x7JpSuM
つか、スマホとPCをUSBで繋げて、
スマホのデータ覗きに行ったりできるん?
0731Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 15:40:42.35ID:yH3Wu6Zv
>>730
着信音入れるのに3gpファイルをサーバにうpって3Gでダウンロードしてたガラケー時代とは違うんやで
0732Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 16:15:46.95ID:mfGbcsI3
AndroidとWindows間ならMTPというプロトコルを介してデータ転送やファイル操作ができる
0733Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 18:09:21.80ID:Il5HBeYJ
SSD変えてWin7をクリーンインストールしたんだが、どうもExplorerの調子が悪い
マイコンピュータやエクスプローラ開くとアドレスバーのところで
緑のゲージが延々と増えていくだけでいつまでも中身が表示されない。
といってもこの状態で開いたままもう一度エクスプローラ等開くと無事表示される
名前や日付で整列しようとしたら遅くてできなかったり(上の階層戻って開きなおすとできてる)
関連付けられたアイコンが表示されなかったりもするんだけど、何が原因だろう?
システム壊れてんのかな?
0734Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 19:18:42.44ID:90XBjtfR
>>733
ハードかソフトのどちらかが壊れてますね。壊れてる箇所特定して交換するのがよろしいかと。
0735Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 23:03:46.55ID:b0Wdt8lr
CPUスレか迷いましたが、ここで質問させてください。
6年ぶりに自作を考えています。

現在は以下のCPUを使っています。
Intel CPU Core-I5 3.2GHz 6MBキャッシュ LGA1155 BX80637I53470 【BOX】
1万円台半ばで購入しています。

2万円ぐらいまでで考えているのですが、IntelのCPUに欠陥があるとの
記事を読み、はたしてIntelを買っていいのかわかりません。もう20年
以上intelばかり買ってはいますが…

特にメーカーにこだわりはなく、ベンチマークを取るわけではないので
微妙な速度の違いは気にしません。

メインPCなので日常業務から動画編集まで何でもやります。果たしてどちらの
メーカーのどのあたりのCPUを買えばいいのでしょうか?
0736Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 23:28:56.29ID:+XZfiXJC
自作の一番楽しいところを他人に訊くのかい ?
0737Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 23:31:22.72ID:VtcSg+YX
購入相談のスレが有ったと思うよ
0738Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 00:27:35.79ID:VLyr3Wvj
>>716
中古もスレチなんだが
0739Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 00:29:09.57ID:0x/Svdtq
>>736
特に楽しんではいないので…必要に迫られて淡々と組み立てるだけです。

>>737
そちらに書き込んだほうがいいのでしょうか?
0740Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 01:00:32.21ID:MoDS56+Y
>>735
>BX80637I53470
哀惨 8100なら実4コア 4スレッド 3rd$6MBと
今使っているCPU(哀誤 3470)と同等の仕様のプロセッサとなるからコレでいいんじゃね
互換性のあるマザー(Coffee Lake対応マザー)を選べば特に不問題なく組みあがると思われ
単にマザーの寿命で新規構築したいというハナシならまだ華碩B75M-PLUSが新品入手可能なので
そちらを購入して手持ちCPUとDDR3メモリ流用して安く上げるのも吉
0741Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 01:04:44.03ID:MoDS56+Y
> 2万円ぐらいまでで考えているのですが
予算次第では哀号 8400という手もあるがこの辺は
>動画編集
などのアプリの重さとDDR4メモリとマザーにまで予算を回す十分な余裕があるのかどうかにもよるので
時間かけて検討してみてくれ
0742Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 01:07:39.05ID:x6OUVUSY
>>735
IntelCPUの欠陥については捉え方に主観が入るのでなんとも。
私の意見を言わせてもらえば、「いまさらそんなこと気にする必要ある?」です。
性能面では、シングルコア性能、ワットパフォーマンスや一部ソフト(※)ではIntel優勢。
マルチコア性能や価格面ではAMD優勢といったところです。
※Intelコンパイラでコンパイルされたプログラムでは有意に早い。

具体的な型番だと、i5-8400やRyzen5 2600あたりが、予算の上限でしょうか。
中古に忌避感がなければ、i5-8600も22000くらいで購入できると思います。
0743Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 02:18:55.97ID:bLH9L/A2
>>735
業務に使っているならIntel製は買うべきではない

続々と脆弱性が追加されている上に完全な対策は不可能な上にどんどん性能が落ちて
行っているからね

7月にも脅威度の高い脆弱性が4つ公開される予定にもなっているから新規で買う様な物
じゃない


大体業務上で情報漏洩した場合に責任はとれるのか?脆弱性のあるCPUである事を分か
っていて使用している場合過失が重くなるぞ


工房でRyzen 5 1600xが15480(税込み)で放出しているからそのあたりで良いと思うが
0744Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 02:31:21.96ID:xSj1szDY
Diracの電源ってどうなん?使ってる人あまり見ないのだけど
0745Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 06:19:15.76ID:6LlrFEjb
30fpsまでしか対応してないキャプチャーボードに60fpsの映像を入力してもキャプチャーできますか?
0746Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 08:21:28.44ID:e6XPmTyi
Asia rog strix h370-I にPC2400のメモリ一枚を刺したのですが、動作周波数が2133で自動設定されていました。
XMPなる機能のプロファイルで2400は出てきたのですが、2400MHzで動作させるにはこれを選択するのでしょうか。
2400規格だから自動で2400になるのかと思っていたし、調べるとXMPはオーバークロックみたいな説明もあってよくわかりません。
0748Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 08:44:58.93ID:e6XPmTyi
>>747
Corei5-8400です。
0750Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 09:37:59.54ID:cZZ+RFut
>>734
ですよねえ
片っ端から調べるしかないとして
可能性が高いのってどのあたりなんでしょう
0751Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 10:12:44.01ID:FM0GjzCs
>>750
どれってマザーかなあ。ケーブルかもしれないしSATAかもね。
ぶっちゃけると、もう1台生やさないと多分解決しないよ。信用できるシステムにデバイス1つ混ぜて、
ちゃんと動くか検証するのが基本。

それが出来ないのなら自作止めとけ。
0752Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 12:09:09.84ID:a/0xZlX2
そんな面倒なことしねえだろ
0753Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 12:27:37.95ID:nDY2hoqn
>>749
ありがとうございました
0754Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 19:06:51.47ID:MoDS56+Y
>>744
Diracは単なる代理店なので扱ってる電源のメーカー名と型番出して
該当スレ(この場合電源スレ)で聞いた方が捗るカモ
>>750
とりまメモリ1枚の最小構成にしてテスツしてみてよ
>>752
最悪それしかねえと思うよ>信用できるシステムにデバイス1つ混ぜて、ちゃんと動くか検証
0755Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 19:34:51.62ID:o37vkVbq
今メモリ換装しているのですが、両側のパッチが閉まらなくて苦戦してます。片側だけは閉まるんですけど、その状態で起動してもなにも映らないし、両側ちゃんとはめないとだめなんですかね?均等に力をかけても片方が先に閉まるし何かコツとかありますか?
0756Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 19:53:38.62ID:o37vkVbq
>>755
解決しました。
しかし結局画面が映らない…
しばらくいろいろやってみます。
0757Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 19:58:07.41ID:SDh9s82n
なんでちゃんとはまってないのに火入れしちゃうかね……
0758Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 20:22:35.82ID:Q6YHtRpc
潰して困るのはそいつやし、
好きにさせとけ。
0759Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 23:50:29.91ID:3yF9nelc
経験値が上がるよな
0760Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 01:23:39.92ID:1BTtxe2U
OSはSSDに入れてます データー用と倉庫のHD3台はつけてますので電源オンオフが何となく嫌でずっとスリープです
皆さん電源切ってます?スリープのメリットしか思いつかないのでデメリットって電気代だけ? 
0761Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 01:30:46.37ID:D8HPNInh
今i5 6600kが手元にあるのだけど、OCで使用する予定
OCしても最新のi5とは体感速度はかなり違うでしょうか?

OC用にパーツ良いのを選ぶ位なら最新の定格で動かす方がいいですかねぇ
教えてください!
0762Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 03:09:40.86ID:73pdjkTZ
>>761
用途による。
高リフレッシュレートのディスプレイを持ってて、FPSをやるならOCのほうがいい。
それ以外なら、おとなしく8400あたりを買ったほうが幸せになれる。

まぁ、6600k+格安M/Bで定格運用でも問題ないことのほうが多いと思うけど。
0763Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 10:47:10.67ID:f65IxDfN
>>762
なるほど モニターも視野にいれて考えてみようかな 折角手元にあるのにこのまま使わずに置いとくのもねぇ

ありがとうございました
0764Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 13:12:40.43ID:ojDhYu0h
>>760
外付けのストレージをスリープ中にうっかり引っこ抜くとヤバイ
くらいかなあ
0765Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 16:39:48.47ID:zsu3N/NX
>>760
私的に電源落とさない運用ならREG環境じゃないとやりませんね
0766Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 17:27:18.65ID:KXZ3F4vt
>>760
ほぼスリープのままだな。SSD+HDD5台体制だけど、別にHDD5台だからというわけではない。
復帰に数秒で済むからってのが大きい。さすがにSSDでも電源断からなら30秒はかかるから。

今はWin10だけど、Vistaの頃からずっとこんな感じ。パーツ厳選すればスリープも安定するしな。
0767Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 17:43:52.12ID:dZeoxHTl
我が家はそもそもスリープせずにつけっぱ
しかも3台
0768Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 18:20:39.84ID:1BTtxe2U
5年位前にみた誰かのブログでスリープ運用見てから何となくやってましたが今は切らない派のほうが多いんですかね 
自分の運用方法を確認したくなり書き込みましたが皆さんありがとうございました
0769Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 18:37:09.76ID:1BTtxe2U
>>766 何となく自分の環境に近い気がしたのでレスします ほかの皆さんも貴重な情報ありがとうです
自分はWin8導入からスリープしてました
>パーツ厳選すればスリープも安定する なるほど 今頃原因分かった気がします
当時原因不明の復帰に悩まされており都度Winイベントログで確認しながらの調整したの思い出しました 確かに古いパーツの寄せ集めでしたね ログには”原因不明でスリープから復帰しました”だったかなw
現在は最新パーツなので今の所全く問題ありませんね 
0770Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 18:59:05.86ID:6lgiKsNr
>>765
>電源落とさない運用
オレもECC付きじゃないとダメとか思ってたケド
もう色々あきらめてアンバッファ非ECCでやってるw
0771Socket774
垢版 |
2018/06/18(月) 21:10:57.81ID:K4Sj5HEV
リモートデスクトップで実家に置いてあるPCで受信しているBS番組見てたら
途中でフリーズしたみたいで実家に電話して、電源長押ししてもらって
再起動試みたけど、一瞬電源入って、カチャンの繰り返し
電源ユニット死んだかな?
電源ユニットは10年くらい前のやつ
0772Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 01:12:43.08ID:NfIwKZhW
>電源ユニットは10年くらい前のやつ

むしろメーカー教えて欲しい位もった方
0773Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 01:35:48.00ID:Pp05Q7AZ
>>772
容量の低下とかリプルの増加を気にしなければ10年くらいは持つよ。
0774Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 09:49:10.24ID:kpdYk4x9
ドスパラの評判悪いやつでも12年持ったな(それも2台)
11年目のが1台いま動いてる
0775Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 10:28:46.28ID:ywKs+9eb
>>772
初代サイレントキング
0776Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 12:11:22.79ID:c4FzNYJq
自作中でUSBワイヤレスキーボード&マウスしかありません
有線じゃないとBIOS設定等無理でしょうか?
0778Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 12:35:19.94ID:c4FzNYJq
ありがとうございます!
0779Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 12:38:49.48ID:TqGHaXm3
普通の無線タイプならできるけどBluetoothだとできない
0780Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 13:42:24.15ID:KtnoMRuF
BluetoothでもHID proxy対応のドングルなら可能
0781Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 15:34:41.93ID:c4FzNYJq
重ね重ねありがとうございます!
普通のUSB無線です、いい勉強になりました。
0782Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 08:55:05.16ID:N9djEKjC
DDR3ECCRegメモリが安いんで使って組みたいんですが、X79のマザーボードなら基本的に使えるの?
あとAMDでDDR3ECCRegが使えるチップセットはないと思っていい?
0784Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 09:43:48.73ID:OGBzX4a0
ECCだけならまだしもRegメモリなら諦めろ
0785Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 17:18:05.36ID:iIj+3Wi0
まじめに水冷式でクーラントに尿を入れるとどうなる?
0786Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 17:19:20.23ID:MRmjW8LP
歳でもないのに尿漏れを気にしないといけなくなる
0787Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 17:21:12.67ID:iIj+3Wi0
なるほど
ありがとうございました
0788Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 19:17:26.74ID:N9djEKjC
>>784
それってAMDでは使うのを諦めろってこと?
0789Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 19:22:18.18ID:lLHIhHlc
DELLのワークステーションってECCでRegじゃなかった?
0790Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 19:38:23.75ID:TQ7XASoB
>>788
金と時間をかければ可能
諦めるんじゃないぞ
0791Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 23:43:25.40ID:JAy2Rpmw
eccとregって何が違うんですか
0792Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 00:56:52.40ID:mHKkxtzZ
ECCはエラー訂正が可能なチップを追加している
REG(Registered)はデータ転送時のデータの保全性を高めるチップを追加している
  >その分パフォーマンスが低下(極めて僅かに)
0793Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 01:09:29.13ID:IoLpkMEo
AMDでECCRDIMM対応はやっぱ見つけられなかったのでいろいろ調べてGA-6PXSV4とXeonE5 2680v2とDDR3 ECC RDIMM16Gx2で組むことにした
0794Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 03:39:48.15ID:G68Go+ZQ
>>792
どっちかっていうと、大容量を実現するための機構じゃない?Regって。
大容量にするために、チップ数やカード数を増やそうとするときに、
そのままだと信号がなまるからそれを補正するものでしょ?
0795Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 04:16:26.13ID:hYAT1hCs
違うyo
0796Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 09:09:08.86ID:jzeT93Kt
USBケーブルのリピーターのイメージだった
0798Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 13:39:36.91ID:qRjd/ydx
>>797
EPYCで自作ってCPU単独で買えないから不可能に近いじゃん
0799Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 13:50:40.48ID:K3qwlT+W
>>798
そのうちOpみたいに単品販売するでしょ
良い子は寝て待て!
0800Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 15:03:04.92ID:+Q/bnj1I
>>798
米尼とかebayで普通に買えるよ
0801Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 18:41:08.20ID:qRjd/ydx
EPYCって8Cの7251でも5500元もする
IvyのXeonのほうが断然コスパいいや
0802Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 22:06:18.35ID:3ydfM8WA
うっそん。同じ8Cなら10万円くらいするやん。
IvyのXeon。
0803Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 22:59:32.26ID:0i8PtXPv
>>802
サーバーからぶっこ抜いたやつだと思うがTaobaoで投げ売りされてて
10コア2690v2が2万ぐらいで買える
マザボもこだわらなければXeon用に魔改造された格安マザーが大量に出回ってる
0804Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 23:04:13.22ID:GcMcn3NE
>>801
7351Pが$830ちょいだけと?
お前の見てるサイトがぼったくりすぎるだけだろw
0805Socket774
垢版 |
2018/06/21(木) 23:20:22.52ID:3ydfM8WA
>>803
ん。中古の話はしてないけどね。
0806Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 00:02:22.11ID:spl9E4EP
>>804
830ドル≒5500RMBだろ?
0807Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 00:13:21.71ID:spl9E4EP
XeonやEPYCなんか定格運用しかできないんだから中古もクソもないだろ
0808Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 01:35:34.23ID:ttny8ppm
>801 epyc 7251 8コア 5500rmb = $846
>804 epyc 7351 16コア $830 = 5400rmb

数字も読めない為替も知らないかわいそうなやつだから敢えてならべて書いておいてやるよw
0809Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 01:38:08.48ID:ttny8ppm
まあ、新品と中古の区別もないんだから雑音犬の脳もmeltdownしてるんだろうけどなwww
0810Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 01:41:12.74ID:x6CvQl5g
誰うま
0812Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 08:31:52.62ID:ZRi8JY6z
舞黒透に1060刺してて、グラボとケース底面の間が3cmとかなんだけど、これを 1070tiに変えても排熱大丈夫ですかね?
0813Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 08:54:21.60ID:VPQt573e
>>809
電源やメモリマザーHDD光学ドライブといろいろと壊れたけどCPUなんか過去20年一個も壊れたことない
0814Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 09:15:37.53ID:CR30oerM
>>813
そもそも>808が読めないお前の基準なんかどうでもいい
0815Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 09:16:34.76ID:7f+YNq7n
たった20年の経験で語るような事か?
0816Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 09:19:11.34ID:CR30oerM
中古が出るまで裸待機してる貧困層の20年とか雑音犬哀れすぎるな
0817Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 12:24:15.73ID:VPQt573e
>>815
CPUはOCでもしない限り壊れないのは自作界の常識じゃん
0818Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 12:26:08.44ID:VPQt573e
>>814
7351調べたら3000RMBだったよ
裸のバルクだけど
どっちにせよIvyのXeonのほうが圧倒的に安い
0819Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 12:56:16.24ID:v8fN9OA+
「RMB」 は、中国で自国通貨の呼び方で、「人民幣」 の中国語読み 「renminbi」 を略したものです。
0820Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 15:38:44.40ID:iNXB9Q6q
新品最新モデルのEPYCと中国で流行の鯖から抜いた安い中古IvyXeonと比較されてもなあ
そもそも安いDDR3RegECCメモリの話だったろうにEPYCってDDR3対応モデルあるのか?マザーも含めた入手性も考えると中華Ivy Xeonなり好きにすれば?
そしてAMD信者も煽られたからと宗教戦争を始めるな

一応中華Xeonはスレがある
中華 Xeon E5 X79
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524539092/
0821Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 19:19:39.83ID:J2nuuHRn
ま、日本で流通してない時点で、
EPYCも比較対象に入れるのもなんだがなw
0822Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 19:29:17.89ID:tBZUU4ZT
>日本で流通してない
つか新品のリテールBOXが米尼で買えるなら事実上ハードルはゼロでないの?w>EPYC
転送サービスがイヤでなければ技嘉のSP3マザーも新卵から購入可能だし
0823Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 19:49:58.31ID:J2nuuHRn
全く同じ条件ならEPYCが安いのは判ってるよ。
そもそもそれがAMDの売りなんだし。
好きにせーよって感じ?お判りいただける?
0824Socket774
垢版 |
2018/06/22(金) 19:50:47.12ID:tBZUU4ZT
中古品とは違うのだよ
0825Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 05:46:59.27ID:PUmSjEHc
グラフィックボードのブラケットをロープロファイルのものに交換したいのですがDVI端子の両脇にある六角ネジ?が外せず困っています
規格がよくわからないのですがM2.5ネジ、対辺5mm用のナットドライバーというものを購入すれば大丈夫でしょうか?
0826Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 07:16:48.57ID:oNZbOLXZ
ペンチで掴んで回す
0827Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 07:17:21.10ID:KcaE6izp
>>825
100円ショップで、ラジオペンチ買ってきて、はさんでグイって回せば回るよ

傷がつくのが嫌なら、歯がついてないタイプを選べばいい
0828Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 08:27:25.86ID:CaICdpH4
>>825
ソケットレンチのセットを買えばいい
安いものなら1k円台からある
ホームセンターでも2〜3k出せば買えるんじゃないかな?
0829Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 08:33:04.19ID:sCme9QQ4
タミヤ ラジコン用 の +字の 4方向レンチ で ok.
180円ぐらいらしい。
0830Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 08:55:39.39ID:4/sTaioi
CPUもしくはその周辺からモスキート音が聞こえるのですが、この音を止めるにはどうすれば良いでしょうか?
または、何が原因でしょうか?

モスキート音は鳴り続けます。
気がつくと鳴り止んでいることもありますが、基本的に高負荷アイドル時に関係なく長時間鳴り続けています。

マザーボードの裏で耳をできる限り近づけるとCPUからモスキート音がしていました。
マザーボードの表はCPUクーラーが虎徹なので大きくて耳を近づけられませんでした。

電源は取り替えてみましたが変化ありませんでした。

パーツ構成
CPU i7 2600K
マザーボード P8H67-V
メモリ ノーブランド 8GB
グラボ無し
HDD WD Green 2TB

全パーツ約4年経過しています。
0831Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:00:23.41ID:AuToKfbJ
金鳥オススメ
0832Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:05:26.28ID:YbLsNDx8
いやそのパーツ構成で4年はねえよ 倍近く使ってるはずだ
ファン関係止めて鳴ってるならもう寿命だよ 買い替え買い替え
気にしないで使うかあきらめなさい
0834Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:22:17.18ID:rhhSe3Qa
>>830
CPUかグラボのクーラー、ケースファン、あと電源のファンが一般的な音の正体だと思いますが。
CPUしばいて音が変わるか確かめるか、ケースのエアフローがしっかりしてればCPUのファンくらい止めても起動くらいできると思うんで試せば?
0835Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:30:10.25ID:g0cvokiY
マザーが鳴いてると予想
0836Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:35:14.12ID:rhhSe3Qa
マザー哭きならモスキートじゃなくね
0837Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:40:49.18ID:5bZ7YGTJ
マザーごと冷媒槽にどぶ付けで音はなくなる。

という冗談はさておき、最小構成にしてFANを指で止めた状態で音が鳴るか確認。
もし、それでも音が鳴るなら所謂コイル鳴きの可能性が高い。
ホットボンドでM/B上のコイルを固定すれば改善する。。。こともある。
0838Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 09:50:04.76ID:oNZbOLXZ
耳鳴りでしょ
0839Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 12:28:04.40ID:AbMko/m4
ビデオカメラとかテレビチューナーとかを使うのでデータが何TBもあって
いっぱいになってきたらその時その時でバイト単価が安いHDDを買い足してきたおかげで
今SSD+1T+2T+3T+4Tみたいなことになっています
ファイルが別々の場所にあるのが少し面倒(我慢できないわけではない)ですし
このままいくと何年か後にはSATAポート埋まってしまという問題もあるわけですが、
バイト単価が安いHDD複数or大容量のHDD1台のメリット・デメリット、
みなさんはだましだまし買い足していくか4台捨てるのがもったいなくても10T1台に買い換えるか、
など意見をお聞かせください
0842Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 13:13:40.43ID:KAeI0eJl
2TB以下は去年全部6TBでリプレースして4ポートのSAS-HBAも買った
昨日ようやくNAS買った
0843Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 13:48:53.05ID:KcaE6izp
>>830
キーンとかキュイーーーンンとかいう甲高い音なら、多分コイル鳴き

マザーか電源 またはVGAカードなんかに載ってるコイルが鳴っていると思われ
寿命で鳴る場合もあるんだけど、取り合えず電源を交換するか、ネジを締めマシしてみたら?

コイルをホットボンドで固めて鳴きを止めるっていう最後の手段もあるけど
売れなくなったり、事故の元にもなるのでお勧めはしない
0844Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:14:36.69ID:5talvlLI
PCに通電して起動していない状態でも鳴ってるかどうかテスツとか
予備電源に交換しても鳴くかとかとりま色々試してみとしか
0845Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:17:50.90ID:e/c9LQMw
4kモニターにWQHD出力したら、やっぱり滲んでみえるんでしょうか?
それとも綺麗にみえますか?

WQHDモニターにFHD出力されたmacを見たら滲んで汚かったのを覚えているんですが、やっぱり同じようになるんでしょうか?
0846Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:30:18.96ID:5talvlLI
DbyD主義者としてはそれ以外はないね
現物持ってるならテスツしてみてどうよ
0848Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:49:40.04ID:mLp0l+OB
クラウドもいいけど、容量無制限で50ペタバイトくらい使えるところないですか?
このさい、1ゼタバイトでも手を打ちます
0849Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:55:22.34ID:z+usX1Qg
>>845
Macも持ってるけどRetina表示できるから別に汚くなったりはしない
Windowsでもブラウザとかはスケーリングするから気にならない筈
システムフォントとかスケーリング対応してないアプリは滲む
0850Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:57:22.82ID:KcaE6izp
>>845
それほど酷くはないけど、基本ドットバイドット以外の解像度は滲むと考えてください

フレキシブルな解像度でどの解像度でも綺麗に見えるのはCRTしかありません
(これでも高解像度は、絵が鈍りますが)

有機ELでも一緒です 動画や色は液晶よりは数段上ですが、スケーリング&アップコンバート処理を
しているのは基本変わらないので
0852Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 16:06:55.80ID:e/c9LQMw
>>849,850

まだ自分には必要がない4kモニターかうよりwqhdのモニターで十分なようですね
参考になりました、ありがとうございました
0853Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 17:50:56.09ID:jRcxm4pG
>>845
4Kモニターじゃひずんで見えますね
最低16Kくらいにならないと無理
0854Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 18:15:36.90ID:2In/7xKi
>>843
この人電源変えてるんだぜ?w
0855Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 19:00:07.88ID:z+usX1Qg
>>830
多分マザーのヒートシンクの下にチョークコイルがある
0856Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 19:08:26.19ID:KcaE6izp
>>854
おりょ こりゃあ失礼
0857Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 19:34:15.15ID:ucIzyAIs
虎徹のせい
0859Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 19:58:52.53ID:6DFXwdFc
>>858
片手で撮影してたので、ボケててすまん
0860Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 19:59:34.35ID:oNZbOLXZ
>>858
可能だけど人に聞く様な人にはオススメしない
0861Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 20:18:44.10ID:KcaE6izp
>>858
出来るけど、もしSATA用の電源が余っているのならSATA→ペリフェラル電源コネクタの変換コネクタ
を買った方が早いかも

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/roop3r_ps03

修理する場合は、皮膜を一度剥いて銅線を半田付け  半田付けした後は
絶縁テープで巻く  こっちは下手すると出火、火事になる可能性あるんで
やるなら完全自己責任で
0862Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 20:51:50.02ID:/CwLWQQj
>>858
秋月電子・千石電商・マルツパーツ などの電子部品屋
でパーツ部品購入して、自作する。
0863Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 21:04:15.05ID:s6iUBMkr
Z370シリーズのITXマザーボードについて質問です

ASROCK Fatal1ty Z370 itx
GIGABYTE Z370N
MSI Z370I
ASUS ROG STRIC Z370I

あなたたちならどれを選びますか?
独断と偏見で結構ですのでお応えいただけると嬉しいです

ちなみに構成は8600K 16GB-2400 GTX1080の予定です。
0864Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 21:23:39.47ID:0tVSKTdH
個人的には、AsRock一択。
次点でGIGA、3位は残りのどっちでも気にしない。
0865Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 21:44:39.98ID:6DFXwdFc
教えてくれた、みんなthk!
0866Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 01:40:44.81ID:G50RbyCA
macとWindowsで使える
ゲーム向けのベンチマークって何か良いのありますか?
0867Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 02:11:45.48ID:rPALffoX
>>864
アスロックにします
ありがとう
0868Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 02:28:20.60ID:cxggQmTl
GX-79-UD5を中古で買ったのだが どうにも キーボード入力がどこに挿しても効かないし
ドライブも読み込んでいないっぽい これは返品案件ですかね?
0869Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 03:39:46.00ID:6wJgFRqv
90年代のケースのかっこよさ
2000年代でなぜ劣化した?
0870Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 08:01:43.92ID:rB5k3Wnd
>>868
取り合えずCMOSクリア  あとはUSBのジャンパピンの設定とか確認してみて
0871Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 09:09:25.57ID:S0lSq92Z
今3470sだけど8700kか2700xに買い換えるか悩んでる
14やりながらブルスタ2個立ち上げて遊んでる程度ならどっちがいいでしょうか
0872Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 09:56:54.13ID:cxggQmTl
≫868 CMOSクリアはやった・・ 電池も抜いてリセットもした
あとはジャンパピンやってみよう・・
0874Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 13:49:23.49ID:Jr5hCSF5
3世代core i5かi7のcpuだけ欲しくてオークション始めてみたんだけど
i7はカネを出すのが馬鹿らしいくらいの高値になるしi5もぽつぽつと入札されて買うのは微妙な金額になってしまう
残り1日で入札0、自分が入札してそのまま落札っていうのは甘い?
じゃんぱらやドスパラ中古とそれほど違わない値段になるのが当たり前?
0875Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 14:35:12.51ID:hHCOeH3F
残り1日からが入札のスタート!!
0876Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 14:48:49.68ID:FngJSd81
>>868
Fresco FL1009のUSB3以外のチップセット配下のUSB2.0/1.1ポートに刺してもダメか?
0877Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 14:50:24.99ID:dl0nibh4
見てる数とかお気に入りとか出てるだろう?それが入札無くても参加してる人数の目安
カテゴリ違いやら名前違いとかで変なとこに出品とかあればラッキー落札もあるだろうが
普通は相場くらいで落札される しかも新品や中古と違って保証もなし

ダメ元でゴミ買うような感覚でもないと使えないぞあんなもん
0878Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 15:01:52.40ID:FngJSd81
中古の淫石争って買うぐらいなら新品のAMDで組みなよって思うケドねw
0879Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 16:05:53.41ID:vrUZcTvr
ヤフオクとかで中古を漁るなら鯖関係かなぁ
コンシューマー向けは結局中古店の相場くらいになる。
0880Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 20:08:33.21ID:1oJOUDLd
ヤフオクってセレロン辺りをi7とかに見せかけた「ジャンク」売ってたりしてたんでまともなショップでないと怖くてよう買わん
0881Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 21:43:27.57ID:YZVvd30g
リマーク品ですやん
0882Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 00:04:28.46ID:AJrbF6Rh
よくある。
動かなければi7だろうがセロリだろうが変わらない(
0883Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 01:16:15.30ID:/t0lh45i
OS再インストールしたらチップセットのインストールでフリーズが起きるようになってしまった
おそらくWindows10をアンインストールしてWindows7をインストールしたのが原因だと思う。
何か残ってるものなのかな
0884Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 01:26:15.89ID:AokSOrnd
5年落ちのivyを糞高い値段で買って安い安いって大喜びしてるんだから、雑音犬にとってはatomだろうが8086kだろうが関係ないんだろ
0885Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 03:09:53.41ID:62ahj2bB
INFの更新って積極的に行うべき?
0886Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 04:39:42.37ID:p0iNERTP
>>883
SSD/HDDのファームが更新されて、それが中途半端に失敗してる可能性
もしそうならファイルシステムごとデータ全部壊れる
新品のSSD/HDDドライブを用意してクリーンインストール
0887Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 10:05:26.99ID:zkuudb69
べきと使う人にまともな人はいない法則発動中
0888Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 10:25:10.16ID:+IiiPHXb
>>886
     ――  ┼.     |   ‐┼    ー--、   才 _    /   ヽ
           |/´`ヽ   l   __.|    ,       /|/  ヽ   |    |
    (  __  /|   し  |  (__.j ヽ   ヽ__    |   ノ   し
      ̄
0889Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 11:36:31.74ID:/t0lh45i
べきべき
0890Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 11:55:06.94ID:qEu8NWUM
>>883
淫のINFはwin7に入れようとすると前からおかしい
OSクリーンインスコしたとか無関係
つかインスコパッケージ自体壊れてるポイ
入れない方が吉
0891Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 11:58:30.13ID:/t0lh45i
>>886
怖!!!最初にいれるドライバの順番間違えたの気づいてWindowsファームウェア的なのをインストールの停止したからそれが原因かもしれない
もし半端な失敗ってのが起きていたとして、最新版のインストールやり直したらなんとかなる?

>>890
最初はうまくいったんだがなー
0892Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 12:00:55.02ID:qEu8NWUM
>>891
最初って買った頃ってハナシでしょ?
そうでなければCMOSクリア->default loadでOS再インスコからやり直すのはアリと思うケド
0893Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 12:05:58.67ID:/t0lh45i
>>892
家帰ったらやり直してみる

HDD SSDがどうのっていうのはどう思います?あり得る話なんでしょうか?
0894Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 12:16:30.35ID:qEu8NWUM
んーちょっと考えにくいかなw
そもSSDのファームウェア更新は
フツーにOSインスコしたwinのデフォ機能で勝手に実行されるモノではなく
FW自体自分で手動でSSDベンダの公式サイトからDLして実行しなければならんし
それに大概は失敗(文鎮化してOSインスコディスクから起動してもドライブとしては見えなくなる)か
成功かの2択しかねえからな
0895Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 12:41:53.92ID:/t0lh45i
>>894
そうか、じゃあ脅されただけかなw
0896Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 13:13:39.37ID:+kzvEPNS
SSDはファームウェアバージョンはでるけどチェックサムは出ないんだっけ
0897Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 15:33:52.00ID:0VAx4QTg
5年間使ったi3770マシンが調子悪くなってきたのでi8700Kマシンを組みたい。
ゲームやらないけど、今使ってるHD7750とi8700K内蔵GPUどっちが性能上?
0900Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 17:06:08.50ID:AJrbF6Rh
ベンチ上の性能が同じでも別ハードウェアのほうが潜在的な性能は高い。
発熱とかもあるし、メモリが別管理なのも大きい。
0901Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 17:58:54.69ID:qEu8NWUM
>>897
単にマザーの障害なら華碩のB75マザー(B75M-PLUS)がまだ新品購入可能なので
ソレで置き換えたほうが捗る>ゲームやらない
電源が調子悪いだけならもっとお手軽だし
0902Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 20:41:52.66ID:bxVL/K8B
>>883
とりあえず定番のイメージ修復とか(DISM、sfc)とかやった?
やってないなら案外効果あるかも
単純にドライバがゴッチャになっただけとかの気がするぜ
0903Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 21:02:50.70ID:/t0lh45i
>>883です。解決に至らず、Win10にアップグレードからネットで最新版のINFとMEIを落としてインストールしたところすんなりいけました
Asusの推奨手順とは全く逆でフリーズの原因も定かではないので少し不安はありますが様子を見てみます
レスありがとうございました
0904Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 08:33:14.58ID:USgBo8B6
海外出張経験者いない?
香港かシンガポールに半年なんだけど
イラストとか動画編集やるからネットブックじゃ駄目だし
デスクトップを荷物として自分で持ってくのは厳しそうだし
ちゃんとした配送業者使ったら何万もかかりそうだし
現地で買って半年で捨てて帰ってくるのも無駄だし…
結局分解してHDDとか大事なのは自分で運んで
他は入らなければ安いので送ってケースは現地調達がベターなのかな
0905Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 08:51:46.26ID:NjwBXi8O
うちは完全に趣味の荷物であるギターでも輸送費出してくれたからなぁ。
交渉してみたら?
0906Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 09:41:06.12ID:zclkTHjt
>>904
普段使いのソフトだけ持ち込んでそれ以外現地で買って持ち帰れば?w
異国での自作パーツ調達とか楽しい経験になりそうだが
0907Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 11:21:14.35ID:WJmKPUAJ
自作PC以外使うと死ぬ病にかかってるなら
現地でClevoのベアボーン使ったBTOでも組めばいんじゃね
ttp://www.hasee.net/newproduct/index.aspx
0908Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 11:32:42.59ID:zclkTHjt
ttp://www.hasee.net/product/prodetail.aspx?id=10611

このセンスイイw
台式机
0909Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 11:41:35.02ID:l21tjDgX
シンガポーなんて物価ぶっ壊れてるから現地購入とかキツイよ
mini-itxでささっと作って持ってくのがおすすめ
0910Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 12:06:06.89ID:qBcvvqBI
>>904
日本でマックノート買ってもっていけばいいじゃん
使途的に充分なパワーだし
0911Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 12:35:53.09ID:8OJVE+bK
当方、電源にsilverstoneのSST-ST1300-TIを使っているんだけど、
電源側に6pinのセンス端子なるものがあってこれに接続できるケーブルを探してるんだけど見つからない
箱にも入ってたのは24+4pinのケーブルだけだし…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか
0912Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 12:44:51.75ID:zclkTHjt
ttp://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065674535.html

>「Sense」端子についてメーカーに問い合わせたところ、
>『SST-SX800-LTIは製品公式ページで紹介されているように±3%出力制御および低リップル&ノイズにより高い安定性を実現していますが、
>この性能を発揮するのに電源からのノイズなどを減らすため「Sense」端子を使用してフィードバック制御を行っている』

>Sense端子はオーバークロッカー向けの電力供給安定機能なので、SST-SX800-LTIはSense端子を繋がずに使用しても特に問題ありません。
>付属の24PIN ATXケーブルにはSense端子がありますが、

つか>24+4pinのケーブル
コレがSense端子に繋ぐケーブルじゃねえの
0913Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 12:49:05.73ID:WJmKPUAJ
ttp://amzn.asia/2aHf6wg
モジュラーケーブルなら普通に尼で売ってる
どこで失くしたかはママに聞け
0914Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 13:27:45.02ID:fJBFbbvJ
現地でMacBook買って離れるときに売り飛ばせばいいだけだろ
0915Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 14:15:07.48ID:wW0t8kXU
DVIで接続しているモニターのスピーカーあたりからキーンと音がします。
音量を下げると音がしなくなったのですが、こういうものなんでしょうか?
初めてスピーカー付きのモニターを使うのでちょっと勝手が分からないので、教えてください
0916Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 14:22:05.77ID:qBcvvqBI
>>915
モニター板でどうぞ
0917Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 14:25:43.87ID:wW0t8kXU
>>916
了解しました
スレ汚しすみませんでした
0918Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 14:26:10.87ID:/XQcyCp8
入力側をミュートにするとか
0919Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 15:21:54.69ID:8OJVE+bK
>>912
750Wや800Wのは電源側SENSE端子が4pinだから24+4pinケーブルがピッタリハマるけど、1000W超えのは電源側SENSE端子が6pinだから入らない
0920Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 15:37:41.41ID:zclkTHjt
> 1000W超えのは電源側SENSE端子が6pinだから入らない
それはサミシい仕様だな…
つかそれが事実なら実質使えないのと同義じゃん?w
0921Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 17:26:18.14ID:FcRJer8g
この時期だからファンの掃除してるんだがグラボだけ本当に怖くて無理だ
前のグラボで掃除中ホコリが落ちたのか通電したらショートして黒い煙でたのがトラウマ
0922Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 17:26:58.23ID:FcRJer8g
掃除の記事見るとみんな平気でやってるからよくわからん
ショートしたのはホコリ落ちたからではない?
0923Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 17:48:10.33ID:LwyeOM+i
普通、ただの埃じゃショートしない。
埃でショートするのは、埃の中に導電性の繊維(銅線の欠片とかスチールウール)が入ってたり、湿ってたりする場合だけ。
湿ってるパターンも、多少湿ってる程度なら、一般的な電子回路の電圧(12V以下)ならまずショートしない。

どっちかっていうと、静電気でチップコンデンサなりFETなりを壊してて(ショートモードで)、
通電した瞬間に大電流が流れた、とかのほうがありそう。
まぁ、静電気に関しても、少し気を付ける(電子部品を触る前にほかの導体に触れる等)すれば、
まず部品を壊すことはない。

私なんてかれこれ10数年PCやらICやらをいじり倒してるけど、埃でショートは1回もないし、
静電気で破壊も、その疑いがある(初期不良やはんだの熱破壊と判別不可能)なのが2回しかない。
0924Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 17:52:32.37ID:FcRJer8g
>>923
なるほど?そのへん気をつけてやってみる
もし壊しても値段15kくらいだし大丈夫やろの気持ち
0925Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 19:19:28.81ID:hFSQXKd2
皆さんがしているEMP対策についておしえてください
0926Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 19:55:43.70ID:hXUNRwsQ
EMP対策 = 個人でできる事がない  終了
0927Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 20:07:06.83ID:LwyeOM+i
>>925
所謂高高度核爆発由来のEMPなら、個人レベルで対策しても無意味。
直撃雷のサージ対策よりも難しい。(一般的なサージ対策品は誘導雷用)

広義の電磁パルス対策なら、長いケーブル(特に電源コード)にはチョークコイルをつけること、
筐体はできる限り全金属性として、隙間は長さを最小とする(電磁波的には幅は関係ない)こと、
筐体を接地すること、かなぁ。
まぁ、音響とかシリアル通信で困ったらするくらいだけどね。
一回、屋外を長距離LANを這わせるときは、cat7のケーブルのシールドを独自に処理して敷設したことはある(規格外使用)。
(cat5のケーブルを使ったらノイズまみれでまともに通信できなかったorz)
0929Socket774
垢版 |
2018/06/26(火) 21:09:30.29ID:LwyeOM+i
>>928
高高度核爆発でのEMPの電界強度は少なく見積もっても5kV/mもあるうえ、
立ち上がり非常に早く、ほぼあらゆる周波数を含んでいる。
これに対する十分なシールドを施すことは個人レベルでは不可能に近い。

昨今のICの耐サージ電圧は低いものだと10Vを下回るが、配線長は数o~数cmもある。
これを焼損させないためには、少なくとも全帯域で-20dBの減衰がないといけないが、
これを実現するには分厚い銅板と鉄板を複合した電磁シールドがいる。
はっきり言って、よくある電波暗室なんて比較にならないレベル。
(さすがに、研究施設とかにあるホンモノの電波暗室ならなんとかなると思うけどね。一体イクラするやら)
0930Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 01:08:39.91ID:fJaONaIZ
自作PCでCドライブ500GB SSD Dドライブ3TB HDDなんだけど(どちらも内蔵SATA)
通知領域のUSBマーク(ハードウエアの安全な取り外し)をクリックすると
DドライブのHDDが出てくるんだけどこれって普通ですか?
0931Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 01:14:55.61ID:YnKN1zY/
普通 ホットプラグって奴でしょ 俺のも出てるよ
0932Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 01:26:00.50ID:1LN0hIbj
>>930
Win10の仕様。
この間まではCドライブまで取り外しボタンがあった
(押しても取り外せないけど、気分的にイヤって人が結構いた模様)
0933Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 01:33:25.89ID:HeQKY4PZ
ホットプラグが有効だから出てくるのであって出したくなければ無効にすればいい
普通、BIOSでポートごとに設定できるでしょ
0934Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 01:36:46.62ID:fJaONaIZ
>>931
>>932
>>933
そうなんですかありがとう
やっぱり気分的にちょっと嫌だよね
0935Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 04:55:56.52ID:NDOqCHJr
グラボ変えたらしーもすくりあしたほうがいい?
0936Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 05:07:59.02ID:O0JNLRXJ
グラボのドライバを設定ファイルも含めてクリーンインストールしたほうがいい
しーもすは起動できないようなトラブルが起きた時にくりあするもの
0938Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 13:56:29.25ID:331dZdiu
高高度核爆発についてなんで詳しいのか
お前らいつも何と闘っているんだ
0939Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 14:06:13.45ID:EhUGYtKB
自身にも備えてそうだよね机の足が三ミリ浮いてそう
0940Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 16:51:45.74ID:1LN0hIbj
>>938
大学で電気系専攻、院で原子力系も勉強した。
0942Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 23:06:10.17ID:mn+6Lic8
atom330 + IONな化石PCを更新したいんだけど、今回j5005-itx辺りを考えています。
このクラスのロースペックでも、SSDとHDDの速度の違いは体感できますか?
HDDで我慢して、メモリ16GBにするか、SSDだけどメモリ8GBにするか悩んでます。

用途としては、ひかりTVの録画焼いたBDやフルHDまでのYouTubeとプライムビデオの視聴、ブラウジング、頻繁にiTunesで録再、大量の外付けUSB3.0HDD内にあるMPEG2動画のオーサリングとDVD焼き、あと時々マインクラフトやるくらいです。
OSはwindows10です。
0943Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 23:14:38.73ID:B/+e/UIB
SSDとHDDは、どの環境でも実感できる  16GBは画像編集とかエンコとか
編集に使用しなければ8GBでも十分かと
0944Socket774
垢版 |
2018/06/27(水) 23:24:56.02ID:mn+6Lic8
>>943
ありがとうございます。
SSDと8GBメモリの構成で行きます。
0945Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 18:07:03.45ID:Coq64Jfu
>>942
最大搭載メモリ量も知らないでこの板に来てんのか?
お引き取りを
0946Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 18:30:12.07ID:/p9//Dh2
>>945
Amazonのレビューだと16GBでも認識したという報告があるな
もしかしたらその情報を参考にしたんじゃね?
0947Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 18:42:06.66ID:Coq64Jfu
>>946
しかもWIN10と書いてるからもっと無知
0948Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 19:04:23.90ID:/p9//Dh2
>>947
Windows10で何か問題あるんか?
0951Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 20:40:56.50ID:vppDkrxG
(〇分後)HDDの電源を切るって設定ありますが
あれってあなまり使わない方がよいです?
0952Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 21:00:04.37ID:xdQVw0kF
>>950
隙間無さすぎだけど、冷えるといえば冷える
ファンから吸引されて温まった空気は筐体の
外側か内側に排気されるから

>>951
使用条件にもよるので何とも ただHDDはスピンドルのスピンアップ時に
一番電力を食うので、スピンアップの回数が多ければそれだけ早く
電源ユニットは消耗していくと思う あとHDDの壊れる原因は熱があるので
電源OFF/ONよりも冷却に気を使った方がいいかも
0953Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 23:28:56.38ID:i7ex4NV2
>>949
一番無知なのはお前さんじゃね?
0954Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 06:14:48.33ID:z0aLxICr
キャプチャーボードで1080p 60fps H264で録画してるんですけど6700KでオーバークロックさせてもCPUが100%張り付きます
グラボ入れるとハードウェアエンコードとかいう事になって余裕ができるって聞いたんですけど本当ですか
0955Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 08:00:38.19ID:t2p+nooJ
とりあえずQSV使えばいい
録画設定にもよるけど使用率5%ぐらいになるはず
0956Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 08:28:16.00ID:z0aLxICr
>>955
へぇ良いですねぇ買ってみよっと
0957Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 09:04:52.02ID:9nlNiZ+R
QSVはインテルIGPUの機能だよw
0958Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 10:00:27.85ID:z0aLxICr
>>957
OBS Studioっての入れたらQSVできました!
CPUも20%くらいです
こんな良いものがあったなんて・・
0959Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 10:54:20.60ID:56I+GdcW
QSVできました!()w
0960Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 11:42:32.00ID:z0aLxICr
>>959
マジですよwwwびっくりするほどQSVできましたからね
羨ましいですか?
0961Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 14:06:00.44ID:VyxxXjVg
古いマザボのコンデンサが熱が多い場所とか関係無くランダムで膨らんでいるっぽいけどこれって不良コンデンサ?
0962Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 14:08:24.05ID:zxUR4G1U
マザーとコンデンサの型番次第だけど今まで持ったなら
不良コンデンサというより故障コンデンサといったカンジ
0964Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 14:21:14.13ID:+9X0w0vH
>>963
エイリアンでも生まれそうだな
0965Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 14:39:59.20ID:fNvEScd7
新品の商品買ってきてみても
一部少し膨らんでいるように見えるやつがあったりするのだが
0966Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 14:43:07.84ID:ui9iZQzF
ちょっと多めに中身詰めてくれたんだろう
良かったな
0967Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 15:05:39.95ID:q09OobVV
固体で上が少し丸まった奴もあるよね
0968Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 18:45:54.92ID:e+CSSHPh
ケミコンは破裂させるとくっさい毒ガス出てくるから高電圧かけたりするなよ
0969Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 20:25:51.07ID:XnSim8Jn
質問です
最近のマザーボードにはwifiやBTが搭載されていますが
それらの送信コーディックがaptx等に対応してるかどうか調べる方法はありますか
0970Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 05:41:55.33ID:wm2w3WJ+
Deskmini 110のM/2にグラボってつけられるんかね?
0971Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 05:46:09.38ID:rap3ohFk
>>969
OSのバージョンやドライバ 使用する機器にもよるのでこれといった手がない
ただOS上でapt-xの接続に成功すると画面上に、apt-xのロゴが表示されるので
ロゴが表示される場合は、接続に成功していると言える
0973Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 08:43:56.83ID:e20SlBfB
>>971
なるほどありがとうございます。
ちょっと調べてみてもよくわからなかったので質問しました
0974Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 10:52:16.28ID:OrDtCxSO
グラボのメモリの消費電力ってどのくらいですか?
例えばGTX1080で
0975Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 11:09:05.91ID:QGR/T7rZ
電力…さあ
0976Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 11:16:44.45ID:hsJE/I43
多くてもせいぜい3ワットくらいじゃね?
0977Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 13:51:30.59ID:omUJvMz8
GDDR5Xの消費電力は1チップ当たり0.3~0.6Wらしいから
1080だと8チップだから2.4〜4.8Wくらい?
なんか、明らかに消費電力が低すぎる感じがするけどどうなんだろう。。。
(放熱シートの性能から考えると50Wくらいありそうなんだけどなぁ。。。)
0978Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 14:12:23.69ID:pmr8Sssj
軽いゲームしかやんないんだけどどうせならハイスペ作りたいって事で
今年中に今の8700k gtx1080レベルのpc作りたいんだけど
cpuは8コア出る言われてるしグラボは1180出るって言われてるし

踏ん切りつかない
それまでの繋ぎのPCとして1060待ってるから
8100と安いマザーでいいだろか?

z370が使えるのであればz370と8700k買ってもいいけど、、、
0979Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 14:27:21.74ID:omUJvMz8
>>978
予算次第じゃない?
まぁ、私なら、繋ぎに使う金を次組むときに持ち越して
1080ti相当以上のGPUを載せるけど。。。

後で売るならi5-8400+1060~1070tiあたりで組むのが無難なのかな?
0980Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:01:00.38ID:+f026pwc
9月に新コアのゲフォ出るらしいのでその前後まで待って様子みてどうよ
ショップによっては特価あるかもしれんし
つか8コアCPU狙いならBIOS更新で対応可能かなど
一通り事前情報出そろうまで組むの待ってみる方が捗る
旧チップセットマザーでの新CPU対応とか最近結構冷淡だし
0981Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:26:17.57ID:QOzoCIlV
maxzenの買ったばかりの55型のテレビ液晶なのですが、2-3日HDMIでPCに繋いでいた時は快適に使えたのですが昨日から電源が途中で落ち、最後には入らなくなってしまいました。
コンセントを抜いてしばらくすると電源はつくのですがすぐノイズが出て切れてしまいます。

保証期間内ですが、かなり重く壁かけのパーツなども付けたので修理配送は女性の私にはかなり厳しいです…
どなたか対処法などあれば教えていただけませんか?
0982Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:30:08.50ID:rap3ohFk
>>981
pcとこんだけカンケーねぇ話振るっていうのもスゲーナー・・・・・・・・・

メーカーの電話かメールして、業者に引き取って郵送してもらえるか聞いてみれば?
0983Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:35:06.19ID:+f026pwc
自分に都合のイイときだけ女性であることを口実にするってどういうことなんスカねぇ…
0984Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:38:20.12ID:omUJvMz8
性別関係なく、メーカーに問い合わせる前にここに来るってのがすごいと思うよ。。。
まぁ、女性ならWeb上だとチヤホヤされるから、不愛想なカスタマーセンターよりも
ネットの掲示板のほうが気分がいいのかもしれないが。。。
0985Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 15:47:11.14ID:QGR/T7rZ
>>981
彼氏に頼んで修理に出せばいいよ
0986Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 16:24:05.90ID:BI5Lr5M+
女なんですけどって大抵オッサンだよな
0987Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 16:40:57.05ID:i0kYQhwT
女のホモかもしれないだろ
0988Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:35:54.98ID:TNp/t1e5
バックパネルにマザボを差し込む時に失敗していた事に完成してから気がついたんだがもしかしてマザボ外すしかないパターン?
0990Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:38:55.01ID:sYr1+ygd
外すしかないだろ
0991Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:41:34.61ID:V96k5bWF
>>989
PS/2のそれもマウスなんて使わないだろ
見なかったことにしとけ
0992Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:45:09.71ID:omUJvMz8
直したいなら外すしかない。
まぁ、PS2のマウスなんてまず使わないから放置でいいと思うよ
0993Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:54:31.41ID:WCyhWnWF
この前のアップデートの時みたいにUSB接続の入力機器が無反応に
なった時に困るから

直せるなら直せる内にやっといた方が良いぞ
0994Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:55:12.94ID:omUJvMz8
>>993
そもそもPS2のマウスなんて持ってるのか?って問題が・・・
0995Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 18:58:31.44ID:sYr1+ygd
USB-PS2変換コネクタがあるといいけど
最近のUSBマウスだとそれ噛ませても動かなかったりするからなぁ
0996Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 19:00:44.99ID:BI5Lr5M+
パラレルポート見るの何年ぶりだろう
0997Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 19:14:18.49ID:+f026pwc
>>993
オレもあとで直すのは組んだ時ほどの情熱はなくなってると思うので
必要になるまで放置することになると思う
だから直すなら気づいた今サッサと直したほうが捗る
0998Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 19:17:10.96ID:WCyhWnWF
>>995
それマウスが問題じゃなくてキーボード用を接続して使おうとしただけだと思うが
PS/2はマウスとキーボードで配線が違うからな

入力信号自体は単純だからUSB→PS/2変換でマウスが対応していないとかは
あり得ない

受信機に電力が必要な無線型は使えんから有線マウスだけしか対応していない
0999Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 19:29:04.72ID:deRGBHMa
無線使ったらもう有線には戻れん。
掃除しやすいし、故障要因トップの断線から解放されるんだ。
マウスがトラックボールいいと思うなら、絶対に無線にすべき
個人的にキーボードは壊れたことないから、掃除代わりに買い換えるなら有線で良いかな。
1000Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 19:35:19.25ID:V96k5bWF
>>999
誰もそんな事聞いてねーよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 15時間 2分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況