X



【自作PCスレ】ブログとパーツレビュー 1件目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 8387-7ecw)
垢版 |
2017/12/31(日) 02:47:16.75ID:AIpcxsgB0
!extend:on:vvvvv:1000:512

(それをスレ建ての時にコピペするとワッチョイ表示できます↑)
メモ帳に下書きしてからコピペ投稿すること。なるべくで。

専門ブログでないと見る側がページ送りがつらいから
1タグに40件くらいあるとね使いにくいからさ
「今日はこんなことを調べたよ。パプキン(まる。)っ」
そういうのも書いておきたいんだけど そういうニッチな内容をブログスレならかなと
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0766ノイズ対策を??(報告編) (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:27:53.99ID:Eox6QrrH0
ノイズ対策をちょっとだけやってみた(実際に。)
1.動作環境の想定値が、そもそも
ノイズ特盛なのだわ。 KAIANの電源とかゴミみたいな電源やパーツを除いてだが。
2. Freesynk機能がRadeonだから
動作環境はRadeonにIntelのCore i7と対策ができてない状態のxNeoECOゴールドなどで。
それでやってけるようにはなってるから
KEIAN(動物電源)を買わない限りは、ノイズが極端に残りまくるわけではない
(初代の赤ファミコンは、設計とノイズフィルターが甘いから改造すると激変するわけ)

3. Viewsonicとかと同じ以上な環境で回すから、極端にエラーは出ない
4. ノイズが残ってるのか、それは「乗ってる、詰めの甘い状態だ。」
5. 場合によっては「なんかこの画面つらいの。」を発症する、気持ち分だけどなんか”もやっ?”ある
6. とにかく取りきるには最終的には24ピンケーブルをきっちり仕上げないといけなくて
7. どうやったらいいかが特定できないうちは、CPUとグラボはできるから(ツイストを容易に)
そことそこと、CPUファンのケーブルがツイストされてないからねじって。
液晶モニターのほうも内部が未対策になってるんで、シールド(アルミホイルとか)追加して
0767Socket774 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:28:35.33ID:Eox6QrrH0
8. 24ピンケーブル以外は、電源ケーブル含めて
できる状態にあるからやっとけと。 そこから先はまず24ピンケーブルを対策できない限りは進まない
24ピンに手を入れるときに「どうしてもケーブルを1回抜かなあかんので」
フェライトコアなんとやとかそういうとこにもなってくると思われ。
24ピンを1つ1つな感じにシールドできるけど。理論的にはそれだと不十分で効果はあるけど
完成度に問題がある。完成度としてはグラボとCPUとファンと電源は、出来上がってるんで”損はまず無い”
仕上げるかどうかの話で。
理屈としてはツイストして+シールドして、しかし?「なるべく根本に近いほうがいい」
ただ近くしすぎるとさぁ、、根本が抜けちゃうでしょ?。
1回どんなもんか程度でいいから、CPU4+4からツイストをやってみたほうがいい。
6+2ピンをねじってるときに、24ピンのだめな感じがよくわかる。
根元からするときのは「追加でねじるだけだから、CPUとグラボは。」ほどいたりは起きない

⇒効果あるというかは
電源の外側で感染しとるので、その分はツイストで減る。詰めていくとSATA電源も本当は対策が必須。
0768↑のつづき (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/19(日) 12:01:50.84ID:0TWHQTYo0
9:(24ピンケーブルは妥協しないといけない?)

その1) ノイズ対策の基本として、ツイストペア/より対線は評価が高い
その2) ツイストできてるCPU4+4とグラボ6+2はきっちりシールドすると◎
その3) 24ピンにおいては「+極の銅線は」種類単位でシールドするけど
その4) ツイストしてないやつはフェライトコアとかチップコンデンサなしでは無理で
その5) 外部からの放射系を緩和するしかできないから「ダクトに通す」24ピンは。

理屈:
CAT6のLANケーブルが実質的な答えになっていてさぁ
くっつけてはいけない。+極のケーブルは種類べつに隔離しないといけない
24ピンとCPUとグラボはそれぞれ隔離されてなきゃいけない
CPUとグラボは個々で”厚みのある”シールドをしてるからいけるけど
24ピンは廃熱の問題を抱えちゃうんで、ダクト行きで〜〜

(網のスリーブは?:)
薄すぎて効果がない。スパゲッティーにならないようにするためだけにそうなってる
箱詰めとか製造側の都合もあってそうなってるだけだ。
ツイストしてあるのであれば、外周に”厚みのある”シールドをすればHDMIケーブルくらいにはなる
その糞みたいなFHD60fpsしかだせない糞HDMIケーブルのは
シールドの厚みからして欠陥製品で。より遂線にすらなってないから余計にどうしようもない感
0770↑のつづき (ノイズ対策を??) (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:54:08.46ID:qNVG8T210
10:
「電波/マイクロウェーブ」、「磁力 / 電流x磁界x力」、「電気」

電流を流すと、金属は磁石になる。
コイルみたいなチョココロネみたいにしたらいけませんルールなわけが
銅線を巻いて電流を流すと磁石になるからでと。

電子レンジ・タイプのは
網を通過しずらく+金属に反射しやすい+反射したときに熱を発生させる(例:窒息ケース)
そういうわけあってアルミホイルでも巻いておけばいい
+より遮断効果を上げるならばドレインケーブルの効果で、ダミー側に送り付ける感

−テレビのアンテナケーブルは:
+線、絶縁、金属、アルミ、スリーブ
金属で磁力を緩和させて、アルミで電波を緩和させてあるから
H << こういうシールドされてなかった時代のと比べたら、そりゃノイズ量は減ってて
金属製のオブジェを置くとなんだか(テレビ番組の)映りがよくなったりしていたのは
その金属製のオブジェがアンテナの代わりになっていたことで
もともとが糞すぎてて受信できててもノイズだらけでだめだったから、受信感度が上がっただけで
糞と比べたらまだましだと。それでケーブル工事以後はケーブル全部交換済みなのもあり
ケーブルの差込口をいじることがなくなっていった(ってことさ。)

●すなわち
” 24ピンケーブルは糞みたいな状態だぞ。ていう。 ”
+線には磁力がかかってるんで、他の磁力とぶつけてはならない
−線には電波がのっかってるから、−線の影響をうけないようにしなくてはならない。
ツイストペアケーブルは(より対線)は、強めの緩和策であり完全消滅させてはいない
CAT6の有線LANにおいては、+線の接触がNGになった。
ツイストOKならばアルミホイルでいいが、されていないCASEだとケーブル間を離す or 金属が必須になる
24ピンは一部はツイスト可能だが、一部は不可能なのと。きっちり仕上げてないと効果が乗らない罠
0771↑↑のつづき (ノイズ対策を??) (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:54:56.70ID:bQRyTl8C0
11:
『隙間があるとさぁ、だめなときのがあるよね?』

組み立てたときに。ふさがってあることが理想的な”金属板アーマー”
USBチューナーの検証いわく(Blog記事)
折っただけの金属アーマー(普通それや。が。)当然に埋めない限りは
袋ではないので隙間になってて。そこを半田で埋めてみたと、
数値を図ると”一気に下がる”
端子側しか部分的にしか埋めてなかった状態と比べて。
埋まってない状態のままでは緩和の程度そのものに上限がある

簡易的な緩和でいいのであれば、鉄板でも/ 金属板でもぶっさしておけばOKで
自作Lvの最大値としては隙間をきっちり埋める
製造Lvでの最大値はチップコンデンサーとか基板MOD(GNDを特に強化するのが主)
基盤側とか糞電源になっとったら、、
赤ファミコン(初代)みたいな、基盤そのものに起因する「弱さ。」そういうのは
サウンドカードxグラボであれば、製品そのものの買い替え
基板MODしてもいいけど

すなわちGDDR6はメモリクロックが高すぎるから「下げるとそれだけで緩和される!」
普段利用ならばそこまでいらないから、普段利用の分はメモリクロック下げるとOK。
そうなるとRyzen ZEN2もDDR4 2933〜3066でまず様子見て
足りなかったら3200〜3466にするけど。ノイズとしては3466は不利やと
DDR5は微細化に伴う(ともなう)電圧の低下だけだから
3600以上なら恩恵あるけど。3000くらいまでは差が小さい(=DDR3がマザー含めてノイズ対策が甘い)
3466以上からはまず上と左右の隙間を埋めないと、ノイズ対策が甘い
下げれば発熱も減るから50℃。メモリOC枠のから排熱の都合で対策の甘さにつながる(トレードオフ・要素として。)
0772続き (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:32:38.53ID:bQRyTl8C0
(ノイズ対策を??)+軽いまとめ
A. HDMIケーブルを2.0に変えろ、2.0はCAT5の優先LAN以上な中身
B. HDMI1.4以下のは、なんちゃってケーブルでそもそも4K10ビットが無理(www)
ゆえいかにCAT5未満とかCAT6未満が品質的に「カス・糞」かが良くわかる。で。
C. 144fps対応のモニターは中身はまあまあまともです
D. 電源ケーブル線を2mmに変えて、ツイストぺアしてドレインまでするといい
液晶モニターにかぎってはCAT7相当の電源ケーブルを持ってくるといい
ドレインケーブル(つまりは)シールドをアースのとこにつなぐだけ!
重課金型ならば0.1mm以上の銅箔でも買ってきて、ドレインまで(=アース線のとこにつなぐ)

E. より対線は”クロス!”ねじりだから、クロスさせてきっちりねじるには
CPU4+4だったら2本2本に分けてクロス、もしくは1本+GND1本でクロスさせて
CAT6設定なのでそのツイストペア4本を接書させてはいけないし、HDMI2.1としては
ツイストペア1個単位でシールドすること。2本ならチョココロネにならないが、
2+2の4本以上からはチョココロネが起きやすいので(コイル+電流=磁石)”クロス!ねじり”で。仕上げるの
あと『信号線を他の+−のとくっつけてはならないルール』(<<ここ糞HDMIケーブルの敗因)
0773Socket774 (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:33:43.34ID:bQRyTl8C0
F. ドレインケーブルするには、金属で磁力緩和とか(HDMIケーブルの金属シールド、アルミ層ではなく)
それをやってその端をアースにつける。6層アルミホイルにDIYのアルミテープ(で使いまわし可能になる)
それだけでも効果はあるが、ドレインの目的が「磁力緩和」なので銅箔とか話が出る訳。やな
しかも磁力としては継ぎ目NG(っていう、0.2o厚なら薄さもあって余計に。)
”一般的に磁力緩和策には「シールディングガスケット(検索)」”が利用されてある、金属よりも低コスト。

G. GPU、ファン、CPU、SATA電源、24ピン、電源ケーブル、HDMI2.0に課金、全部できたら。
残りはアース処理とかしかない。
マザーのアースをどこへ落とすかだが、、一般的には電源のケース部分に落ちて⇒外へ
一番強いのは本体の真下にアースがなぜかある(特化型)、ノートPCはアースを電池に落としてるが不完全で
真下に落とせないなら電源経由で落とすしかない。それとアース線は独立というか
本来なら3線じゃなくて2線+1。極論電源のとこから真下のコンクリのとこに落とせるからな(工場なら)
3線ツイストしちゃうとツイストペアの効果が甘くなる罠(妥協案であり推奨案ではない点)
ケーブルの黒耐火被膜のは「3線片手にもって、裂けるチーズっぽくやれば1撃(理屈+要調整+要工夫)」

H. 金属アーマーの作成
目安は液晶ディスプレイのああいう感じ。を目指す。(すこしくらいの効果ならある)
カンオケもどきが最高効果で。廃熱とのトレードオフ
0774ZEN2 まとめもどき1 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 00:35:26.47ID:nM5gml6D0
− 価格 VS 性能 VS 140USDの2700 VS Ryzen 2600 −
Ryzen 3500: 最終85USD、 完全にPentium価格なのに6コア(⇒やばいですね、)
Ryzen 3600: 16500円、 HTTハイスレ+冷える(Core i3枠と完全に同等)
Ryzen 2700: グラボでいうたらRX570/謎のグラボ、冷えはしないが性能はガチ!140USD
Ryzen 2600: こいつ買うなら2700にしろになっちゃうよなぁ(12nmでもTDPは14nmと同じだし)

4コア8スレッドを買った = 課金状態にある
そりゃ課金武器なので3500は意味無いわなぁ、、課金武器ってそういうことなので
Pentium G4400買ったの2コアや、わ、 今6コアですよ。Kaby買った人らは泣いていいよ状態
エンコードの最高速度だけで言えば 3700X
2700あれば初心者ユーザーな頃であれば大丈夫だ、問題無い
8コアだ25000円で(最終)、12コアが40000円で
16コアが本来なら売れてない枠(ユーザー人数の少なさ) 12コアは安いから需要が大きい
快適なシューティングゲーに120fpsいるならば(そりゃ8コア買うでしょ)
12コアは全く冷えない = 3700Xの購入動機が成立してて&さらに価格差まで乗るから余計にでで

Pentiumから7nmまで待つことは可能でも
AMDにクラウドして資金を突っ込まないといけないから、そもそもスキップ不可能で
4C4T組ですら課金状態にある。 4C4Tに限っては6C6Tにしたほうがいいが(4K再生)
今後の買い替え不要になってしまってるのを考慮すると2700か3600 露骨な8コアならば
年末セールで140USDの2700をぽちってる(ぽちってない ⇒ 3600か3700Xルート or ZEN3)
0775ZEN2 まとめもどき2 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 01:23:43.27ID:nM5gml6D0
− X570 チップセット −
PCIe 3.0に抑えたVerが却下された原因は ⇒ 価格 & 4.0はハイエンドグラボ以外で需要がない
っだから許容電圧の上限値まで持ってでも4.0動作させる ⇒ 3.0よりはカタログ価格が高い
3.0の供給そのものはあるんだけど、オープンには供給されてないし
今出荷してる分のすべてを4.0の価格で”強制的に”マザーボードの枚数分だけ
CPUで言えばセレロン以上あれば4.0動作可能なOCができる(みたいなもんだから。)
セレロン1コアで売ってた時代すらあったので、1コアにも満たない不良品しか3.0に該当しない
クロックは半減してはいるものの電圧は高め(低くできないので)4W以上かかる
X470チップセットぽい挙動になるが、それでも8W〜10Wよりは絶対的に低い

電圧で選別すれば 3.0が大量に発生する
価格で選別すれば 3.0のが0.1%未満しか発生しない(マジック)
3.0の選別基準が無いほうが 小売店側がぼったくり販売ができる
MSIのチップセットなら問題無いのか、、では無くて
最小消費電力が7Wなのですよ。 マザボメーカー側が動作クロックを下げてくれないので
3.0動作だったら最小3Wで、 NVMeのSSDのごとく7Wと3Wででは爆熱具合(ファンレス)
それが根本的にちがってて
ミニ四駆のモーターなんかが典型例でさぁ。
ハイパーダッシュまでは熱くなりにくいけど、しきい値超えたモーターからは冷えない
しきい値/閾値からおおきく超えてるから+3Wはさすがにだめ。
ヒートシンクで抑え込んではいるけど、NVMeですら5Wとかなのに(250GB)
その5Wでその大型ヒートシンクくらいが要る!
NVMeはアイドル中は40℃(8月)、ロードでも50℃(8月)
X570は基本50℃、低気温ならば50℃でとまるけど。+15℃くらいついてる 40以下にならん。
3Wなら60℃以上にするほうが難しい(まともなヒートシンクなら)。春秋冬は完封状態
夏だけってのと、通年はまったく違うから

マザボメーカー側だったら
X570は買わんでもええからX670買ってくれ(!)付き合いでチップセットは仕入れなあかんのそれで
処分を手伝ってくれみたいな。X570は新規と底値マンが買うと思うからたぶん大丈夫や、で、とか
0776ZEN2 まとめもどき3 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 04:45:48.89ID:M1Vx44NO0
− 月間脆弱性 (解説) −
簡単に言うたら
” アルミとステンレス鍋で作られた料理は無条件で汚染される ”


食品に使っちゃいけない(主に汁物)金属があって
ホテルのバイキングがおいしくないのは
トレイがステンレス製で、六価クロムがまたそれはそれはアカンやつで
スクランブルエッグって結構しゃばしゃばで(しゃば付いてるし)、水分に溶けてて
そりゃ金属なら何でも溶けるけど
有害物質(ガチ)。 しかも味としても非常にメタルで。 お湯は1撃だよ
フライパンの味が安定してるのは(そのフライパン鉄Fe)
本気の水(かき氷&フィルター水&チョコレートのラクトアイス)それがやたらおいしいのは
お前の使ってるやかんが、それアルミやんけ!なってて水質汚染、、よ、ってことよ
やかんのお湯は”つぎたし厳禁”なんすよね (理屈上)
基本使い切り。

続く
0777続き (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 04:48:10.59ID:M1Vx44NO0
− 月間脆弱性x Intel x CPUは:
”改善が必須です、なぜならばこうだからです、”
水道管がもう寿命来てるから 段階的でいいので全部交換してください感
設計不良というかは
意図的に「そう」「わざと」構造させてるから
1: やり方はわかんないけど”感染させさえすれば” DRAMとCPUキャッシュの両方を取得可能だ
2: やり方はわかんないけど”ノーガード同然なので” システムダウン・フリーズさせるときに使えるで

Windows XPのころから
JavaとかFlushに起因するソフト側/アプリ側の任意コード実行(=脆弱性)
本来ならばそういう踏み台されても
L1キャッシュのデータを引っこ抜くのはできそうにない感じなCPU側の作りをしてるのに
SandyBridge以後のCPUは 基本的にマルウェア感染すれば(対策はWebブラウザー側での対応など)
”現在処理中のリアルタイムな分の”
パスワード入力とか、メールの内容とかを
引っこ抜くことが(取得することが)できる ⇒ その取得情報を送信させる ⇒ 辞書アタックできる
この中に「ほしいデータがある」 対象のキャッシュ範囲を全部拾って ⇒ あとは探すだけ
それをもっと詰めていくと あらかじめいらない情報を破棄させることで ⇒ ごみの量を減らせる

(CPUのダイサイズを小型にするためではなく:)
「わざとそのまま放置してる」x「小型化できる」
HaswellからのIntelのCEO&運営が 圧倒的に不適切な人材になっちゃってるのも
オーナーが成金希望な人を運営に置いたから+余計にHTTハイスレの糞さ加減含めて放置されててと

− AMDは:
信頼獲得が先なので穴を埋めてくる、HTTハイスレの性能が10%以上高いし
マルチコアもしてくるし。(ダイサイズが大きくなるけど)
AMD株は仕込みされててん。。 100倍。 Intel落とせば100倍になる!コメリカ米リカは金融が真っ黒(やっぱ。)
7nmのEUVの”独占”が不可能が発覚した段階で 仕込みは計画されてたいうことで
0778ZEN2 まとめもどき3.5 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 05:13:49.11ID:M1Vx44NO0
− チップセット x 許容すべき?x 待つべきか −
GF製の X570チップセット: 圧倒的に2019年
X370、X470、B550: 基本的に中身が同じ
X670チップセット: 基本的に中身が同じ

2019年までに発覚してる分に限っては
X670チップセットに手が入るけど、X370から持ってる弱点はX670でもそのまま同じで。
チップセットだけで言えば
ZEN2ってのはDDR5と共に切られる or DDR5の途中で切られる
12コアに限ってはZEN3を待つメリットは一切無い (ZEN3はどうせ切られるし。)
Intelだったら
Skylakeが1番おいしい。 コーヒーからは全くだめだめで。

4K対応だけで言えば
140USDのRyzen 2700
PC工房のMSI Gaming PLUSセット 26500円(実質)
どうかなぁいわれたら、、マザーのコンデンサーってなぁ寿命1年(未使用なら)
結局微妙で。。 X370のBIOSをマザーを戻せばZEN1のCPUは復帰できるが。
とにかくAMDとしては6コアは新規&ノートPCからの上げ向け メインは12コアと16コア
26500円でいいならば(別に6コアにしたとこでそもそも足りてるなら・・・www)
3年の寿命なのでX570にこだわる必須性はない。確定3年のX570、推定3年のB550以下

8コアの価格設定が
税金対策用に25%高くなってるんで(遅れる、買えるのが。)
ただそれでも安いは安いから、今すぐ必須の人らは280USD(淫よりそもそも4万円低いし)
ノートPC組とかはどうしようもないから280USD、よ。
PC持ってないなら140USDの2700を買ってた思うし(俺)、エンコードで欲しいし。
AMDとしては3600以上が常に売れてる計算なるはずで。= 3600は放置しててもいい枠 = X570は任意枠
0779Socket774 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 06:49:54.02ID:M1Vx44NO0
<液晶モニター、液晶ディスプレイ> dpi、高dpi
Q: 24型の4Kってだめなの??

(説明)
液晶の粒と粒の”仕切り”がある、<< それは知ってる。
その仕切りの太さが目立つというかは
テレビ画面は『 テレビからの距離を利用したぼかし技術(というトリックプレイ) 』
粒粒が大きけりゃ良いってわけでもなくて(その例: 32型のHD740のテレビ、2010年〜2011年物)

うまくぼかせてるかの判定がある。

中身4Kの小型モニターは
静止画の/静画の それがめっちゃ強くて、印刷物でしか出せないまでの高精度(手書きでは職人Lv)
しかし動画の時に
もやもやするのな。 粒粒の小ささにぎりぎり対応できてない”仕切り”の太さで
某中華スマホの(ヒューウェイ)中身4K液晶の、スクリーンセーバーを見てて
線はできてるけど”映像的に何かこれおかしい”(そう思った不自然な原因は)
色の移動が若干ながら気付きにくいものの 分割されてる。 ぼかしがうまくいってない
ただ静画に限っては、左右移動が無いから(アニメで動きの少ないシーンとえろげーがやばい。)
気が付かないが。

− 目安 −
ぼかしのうまさそのもの: 21型のFHD、やっぱりだよ
線の細さx総合評価: 24型のWQHD1440p、 ただしノイズ対策しないと真価は出ない
静止画: ハーフグレアで中身4K
ノートPCの15型ーIPS: まぁまぁ、ノートPCならHD720よりはこっちでOK(ノイズ乗りまくるし)
ノートPCの13インチFHD: ここから動画NGのが多くなる、静画向け
0780Socket774 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 06:50:36.59ID:M1Vx44NO0
液晶モニターつづき

− ノイズ対策?? −
真っ白な画面は「エラー訂正しててすら」それなのである(部分訂正機能ってことです)
HDMIケーブルをアルミホイルでシールドしただけで、”白もや”の量が激減する
Freesynkみたいなやつではなくて、もう少しリニア処理(表示不能はノイズ量ではなく通信エラーの方です)
データを記録して保存するわけではないので(ノイズ混入はそのまま乗っちゃう)
ツイストペアケーブルの話になる、ねんな
youtubeをフルスクすると「もやってるでしょ?」、それなくなるの。(エンコ劣化までは無理だが)
1440pを1390pの画面で再生すれば(グラボで1390pにして)バッキバキのやつができる
4Kのときに「もやる」のはありえないことで。モヤってる=ノイズ混入してるによる敗北です(動画データ側ではなく)
0781ZEN2 まとめもどき4 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 12:45:37.83ID:M1Vx44NO0
/ 電圧 /
Skylake 14nm(2015): 1.10V 4GHz、
(オフライン系CPUなら4GHzとTDPの両立が可能なまでに軽量化できる例)
Ryzen 1世代目: 3.2GHz−1.1V
Ryzen +: 全部が1800Xになる。3.2GHz以上で1.1V&さらにロスカットによる4.3GHz保証
ZEN2:
ZEN3: 全部がZEN2のあたり石になる。 3.8GHz以上で1.1V

<1.0V動作について>
ZEN1は2.8GHz以下で。 (Skylakeでも6700K以外は3GHzってとこ)
ZEN2はP1−stateのマザーのBIOS側の設定が1.00Vになってて
2.8GHzに限ってはZEN1の66%に消費電力が下がる 
8コアで負荷で60W以下、 ZEN1はP1−stateの時点で1コアx10Wが相場、P0になると4コアで65W
8コアにできるけど4コアと比べたら(半減してないから、半減はZEN3)
つまりは12コアにおいても2700X相当には コアx6.5としても80Wになるから=6コアは40W台(確定)
ZEN3の売りはKabylakeの5.3に相当する4.0GHz(1.15V) & P1 stateの最大ラインが3.0GHzに上がる

4コアなら若干冷えるかは、
基本コアx10W = P1 stateで40W台 最大60W以上
2コアなら(計算例)
完全負荷で15W(GPU込み) Sandy時代の1/3〜1/5になってて 4セル電池あれば最低でも2h(平均3h)

つづく
0782Socket774 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 12:46:22.22ID:M1Vx44NO0
− P2 Stateがメインで(節電の。)
動作電圧まで下がるから、+5Wくらいだろうなぁみたいな。
Ryzen 1600でも冷えるけどP1とP0が2コア分そのまま乗るから、P1が意外と重い(8コアは息してない)
12コアも同じでP1は息してなくて。 ZEN3も変わらん。
淫のCPUはP3 stateまであるから0.7GHz(グラボの7W状態のやつ)
ZENはP3はあるけどサインアウトとかまでいかないとONにならないから1.4GHz=これノートの70%と同じ
淫の省電力は0.7GHzで音楽再生するから(クロックの低さが消費電力の差に出る)

ZENはIF(メモリ側とキャッシュ)とかが、意外と重いから
0.7GHzで比較すれば+10W以上変わってくる+1.4GHzだしぃ = アイドル25W以上のからくり
淫のCPUは落とし切れば10Wなんですけど
そこまで落としきれてない場合は15W〜20W以内(アイドル中) ただし”ちりも積もれば山で。”

− ZEN2は:
キャッシュが増えてるから「冷えない(P2 state) or 変わらない/減らない」
6コアを買うと消費電力は ほんのわずか4コアから増えるけどP0で逆転が起きる
8コアはP2ステートの最大クロックで抑え込めば(or 電圧が設定できさえすれば)
4コアの3.00GHz以下の消費電力で収まりならするが、、、 多分8は8なんよ、なぁ
やっぱ Ryzen 2700が全く冷えなくて(泣けてくる!) そりゃCore i5 x2個だからなぁwww
7掛けになるだけで 2600と同じになるから、
Sandyの2600K 125Wじゃねーかよ!(使い物になら無えってば!)= 2700はまだ冷えてるけどそんな感じ

エンコードの負担が重かったら8コア要るから(6コアでもいいけど)
マルチ蔵にしても 8コア本当に要るから(6コアでもいいけど)
1600な感じで見るなら 3700Xはやめとけ、になるが
6コアでいいんだよだったら 3500はまじやめとけ!3600にしろになる!
1600買う可能性が(実は2017年に)あった人に限っては、3700Xでも結果が変わらんが
1600にする”絶対的な”意味が まったくないことが発覚してるCASEに限っては、消費電力とTDPでZEN3でも6コアなる感
0783ZEN2 まとめもどき5 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/13(金) 05:27:51.61ID:lhq6rzeV0
− 12コアが破格!! − コア数(考察)

14nmの2コア = 10コア(できないことはほとんどない、上限は別として)
14nmの4コア = 当然に足りない、歩留まりだけなら16nmでもよかったくらいには
14nm+/12コア = 6コアでもいいけど8コアのほうが寿命長いから8コアまで用意した感
7nm、7nm+
6nm EUV、5nm EUV

昔はせいぜい4コアしかないわけですよ
では どうやってエンコードx編集をしていたかというと
「GPU支援」「再生ファイルが実は4分割されている(再生側で工夫)」
12コアあればGPU支援を利用できないCASE/複雑な画質補完?まで爆速になるが
通常のエンコードは再エンコード品をさらに
アプコン/アップコンバートすることはまず無いから。
ブルーレイを4Kにアプコンしてみたいなとこなので(?)(せいぜい)。

2コアあればいけるんだけど
4コアが地味に「微妙!」
Ryzenのとき6コアが爆受けしたのは、6コアでいけるCASEが結構多い(くらいには)
14nmのCPUは単コア性能が(クロック込みで)4倍以上に伸びてて
Xeonが2+2とか4+4で。14nmとか32nmの4コアでもいいけど6以上の方が都合がいい
GPU支援できないときに8コアがいるから、製品は8と6の2個
CPU負荷のみの多蔵はまだかわいい方で(?)
本当の多藏はGPU負荷されてある状況下だから、人によっては12コアまでいく
コア数は少ないほどいいが、2020年の技術ではMAX12までいく(一昔前なら2PC)

★低容量が99%なら12コアは買い間違いで、6+GPUでOK (Ryzen 3600、盛っても3700X)
・12コアと16コアは”現在進行形のイベント向け” (電車に相当、青春18きっぷで広島〜岡山〜大阪〜東京〜千葉)
・PL花火まで自転車25kmで。花火だけならバイクは不要だが、奈良まで旅とかするならバイク買える(12コアはそっちより)
0784ZEN2 まとめもどき (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 03:41:48.40ID:eTTGatn50
− 月間脆弱性 − (の考察)
IDとパスワードの抜き取りについて

<一般的な対策x仕組み>
1: OSに用意されてあるバックドア
2: エラーで済まなくなってしまった(想定外に深かった)
3: プログラミングの都合でこれはあかん(例:オーバーフローor未対策なので)
4: ゲームなら裏技やねんけど、 メモリ管理しなあかんときとしては完成度がNG

・ Windows7に限って:
だめだった報告のは、そのチョンのサイトが(ハンゲーMuのことやで)
Windows7以下を完全に狙った埋め込みしてて余計に(?)
基本的には辞書アタックらしいけど、登録の時に抜けるようになってるかもしれん
会社側の鯖がアタック/攻撃受けてということではないし
そんなマイナー企業のWebサイトをチェックするあほも居てないし
何とか県の某ポリスメ〜ンWebサイトが
個人情報を(どこからアクセスしてるかだったか、統計とる目的で)抜いてて
それは問題無いけど(埋め込みの)悪用がおきるから本当は 通知がいるのに
やってなくてで刑法で(窃盗と同じ扱いのwww)
グーグルChromeは「同意する」で回避してるから&OFFにもできるからでで回避してるけど
0785ZEN2 まとめもどき6(続き) (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 03:43:09.01ID:eTTGatn50
− 月間脆弱性 − (の考察)
● CPUとGPUの脆弱性
セキュリティーソフトにひっかからない。 ⇒ 埋め込まれたら回避できない
フィッシングサイトで人間さんが引っかかるやつに近いかと
完全な回避策にならないよ(とか書かれてるわけが)、回避策を回避できれば1チャンスある

Windows10が500日更新で
そのVerの500日後くらいが目途、しかし500日後のVerにすればいいということはなく
3つのVerのいずれかが小さいまともなVerで。
Ryzen初代は Windows10 Ver1でエロゲーするからOKだが
ZEN2とZEN3は Windows10 2020〜2019じゃないとだめ。
VLCもオフラインなら問題無いけど、ストリーミング(落とす)させるならばパッチ対応後の奴で
アーキテクチャは使いまわすから(Intelが酷過ぎただけで)
キャッシュから上の分はZEN2とZEN3は似てる(?)
X 脆弱性対応ではなく
◎ 設計を数用意してて、ZEN1は1番カス性能 最も回らない。 ZEN3はおいしい奴、ZEN2は回るやつ
(それでも対応できへんやつのはBIOSパッチで対応)
0786ZEN2 まとめもどき7 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:11:57.47ID:FZtoBaaR0
− 12コア(考察) −
Q: 8コアのCPUの時点ですでに生産効率が糞
A: 6コアの再利用こそ、安定供給につながる点

(問題はそれはいつからなのか↓)
2コアが誕生した時点で2+2の構想そのものは(おそらく)ある
技術的に4+4というか6+6が可能だから6コアまで引っ張ることにした
ひと昔前のPentiumと比べたらそれでも 現実的なことだったんだと
問題は鯖側のマルチコア要求が + ASICのマルチコア要求が(スパコン側が)
開発資源を全部スパコンに回さないといけないので
+さらに
CPUダイの面積が大き過ぎるから ⇒ 工場がパンクした(例:TSMCの7nmのEUV)
そうなると数の製造するには ⇒ コア数を減らすしかなくなり ⇒ 8コアCPUの製造不能へ

(RyzenでIFインフィニティーしてて↓)
2コアの再利用と6コアの安定供給が可能になってて
しかしDDR3のクロック数が低過ぎたため ⇒ キャッシュ(IF)ボトルネック!!
それとIFインフィニティーの動作クロックが上がらない!!問題も抱えていたため(?)
つまりは
2GHzを超えると、PCIeレーンの距離はものすごく短くなる説
TDPを許容すればDDR3Lでも全然可能で(しかし鯖はそれを許容できない!)
究極8+8のCCXを実現したほうがおいしかったため ⇒ もうこれはさすがに泥沼状態で
さらに宗教上の理由で666がデーモン召喚なので、6コアすら製造できないわwww(やら。)
お金のない企業だから
ファイナルファンタジー1とおなじ理由で「倒産するくらいならファイナルファンタジーで方式で」
4+4にして、、 妥協+許容+IF同期も同じく!+ TSMCとGFとコラボして(ネトゲですか?!)
AMD株を100USDに引き上げて担保に数倍の銀行融資受けるまでが(Ryzen計画の)デフォ
GPUだけだとファブ/露光工場を回せないから、CPU作りました感がパ無い
0787ZEN2 まとめもどき8 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:44:19.33ID:FZtoBaaR0
− 8コアじゃないとダメなのです!(考察) −
仮想PC = 蔵とかWebブラウザーのことじゃん

Q: Windows10用に合わせるのではなくWindows10が仮想PCを使えるようにすべき
A: そう、その通り。

●Android用の仮想PCについて:
理屈だけでいうたらそれゲーム機の本体の中身だから。
TAS動画(ツールでスーパープレイした動画)、エミュレーターがまさにそれで
ゲームボーイのことで
すなわち、、 ノートPC用のOSを用意できなかった時点で「それ負け戦やで。」
PentiumVモバイル のときに、本当ならばノートPC用のOSが必須で
それがあれば歴史は変わってたと。
Windows XPでいいねんけど、、XPU、XPV、つまりVistaは糞(容量の無駄が多い)
Vistaが完全にOUTで、路線ミス/方向性の不一致を起こしてて
それでかなり遅れてアンドロイドがあって(最初のは十字キースタイルで。)
それはもうなくなってて、マウス or アナログスティック or タッチパネル
そもそも

”Linux”(Ubuntu)は
絶対的なセキュリティーなどを特化してるから、ゲームボーイ方式はありえない点
なのでノートPC用のOSが別に必須で
ゲームボーイに通話機能を(電話機能を)実装したことで ⇒ 今のスマホ

●エミュレートは可能だが「実行速度!」
75%とか80%なら違うのに、100%でいくならば。
今のCPUが1.5GHzに相当するスペックなので 1.5GHz+エミュ食われるから6C12Tでギリ!
12コアか8コアがいる人(って意味。)
8コアのほうが冷えるから〜〜、、8コアを余らせないと供給不足になるから12コアを買わせる(12コアの人らに)
8コアは広告効果がすごく高いから
8コアの人らは140USDのRyzen 2700でOKだが、ゲームとかなるとZEN2、ZEN3が優位で!
0788Socket774 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:50:25.90ID:FZtoBaaR0

つづき

んで、いろいろ該当しない俺なんかは
これ6コアでいけるわ〜〜(いう。)
冷える6コアでOKなるパターンの/Ryzen 3600か4600でいい人
もっと下にいくと物理6コアでOKだわの人で
Pentium価格で6C6T TDP55W(Kabyまで待ったおじさん/いろいろな意味で爆死した件)
0789ZEN2 まとめもどき9 (ワッチョイ 49b1-1G7t)
垢版 |
2020/03/18(水) 00:49:52.83ID:UrEldwhW0
− コア数 x HTTハイスレ x 効果量 −
<大前提の知識>
コア数 or 並列処理のスレッド数が増えるほど同期のロスタイムは蓄積する
8コアからは物理コアが強いので普段利用では4C8T程なまでの「露骨」な感じに一切ならない

<HTTハイスレの効果量>
ハイスレを利用できない場合 CPUコア数x1W節電になる
CPUのクロック/GHzにあまり関係無く 電圧はP1 stateの設定が適用されるから
8コアでHTT/ハイスレを使うと、普段利用に限っては8Wのロスになる
6コアであっても(おそらくだが)6Wのロスになる
4コアであれば4Wのロスで済む、2コアなら誤差WでしかなくOFFのデメリットがきつい。
なので4コアに限ってはHTT/ハイスレは意外と効いてる(!)ことが多くなる

<エンコード編>
エンコードに4C8T回せると、HTT/ハイスレの恩恵が濃く出易い
そのわけはSkylakeの物理2コアでエンコードすると 4Kに限っては非常にギリギリで
2と4での差は(元が1hコースなら)露骨なのは露骨で。
ZEN2からはコアx4Wに減るから、HTTハイスレONでも6コアx5W(30W)で
まぁそれはPentium 2C4T、Core i3 2C4Tと同じだから問題無いですけどね!

12C24tで売るよりも
12C12Tの方が100USD儲かるから後に12C12Tを出荷可能だが(外れ石なのでNG)
16C32Tは別な意味で32スレッドいるから別だが、12コアに限っては一般ユーザーは過剰で
ZEN3はダークシリコン問題(電力密度)が直撃するから
6C6Tでむしろ良くて
ZEN2はダークシリコン問題(電力密度)に余裕がまだある方だから
3600、すなわちPS5 プレステ5は8C8Tだ。 ZEN3は8C16Tエンコード向けであり
4C8T割り振りならば8コアの恩恵が無い!なのに+8W熱い+2コアで(+20W熱い)

⇒ ZEN2で6コア買うなら3600にしておけ感(無駄だがハイスレHTTを許容可能なため)
0790☆ZEN2☆ (ワッチョイ 49b1-cULp)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:36:40.80ID:7vzZbiX80
− ZEN2 まとめもどき10−

※ 8コアの3700Xを200USDで買うわけだが ※
Q: HTT/ハイスレ OFFでもいいんじゃないの。
A: もったいないけど「許容点」として基本的にOFFでいいと思う派(俺)

今の状態は
4C8Tで 動画再生+エンコード+多蔵させてるんよ・・・
ハイスレHTTの効果量は25%なので5コアです
ZEN2はベース性能の向上+20% x CPUクロック次第でその25%がデフォで乗る
物理コアを無効にするは(めんどくさすぎるから) ⇒ 8コアで当然に流すわけで
基本性能がx2倍になっちゃってるから
HTTを切れば10Wは下がるから = 6コア並みに冷えるから(www)
ハイスレHTTをOFFで使ってみて、なにも支障が出ないのであれば「それでいいじゃん件」

⇒ 6コアはHTTの恩恵があるから+冷えるから12スレッド処理さすけど、も
⇒ 3700Xを買ってあげたほうがAMDが儲かるから(差額50USD)、放置でOKです
⇒ ZEN4につなぐための募金は3600ではなくて、185USDの3700Xです!
(3600は高校生でアルバイトしてお金あってPC買うとか、新規向けで)
(AMDとしては1600か1700を2017年中に買ってくれることのほうが7nmのZEN3、ZEN4につながる)

3900Xと3950Xは:
技術的に可能なことで、ZEN2はスリッパ押しなのもあるし。
重課金ユーザーは12コアまで(いうかハイエンド志向)欲しがるからマーケティングが「その通り本当に動いてて」
あとはマイニング。 CPUマイニングがあってmanyコアの量産が好まれるし
OEMいう名のマイニング向けに12C12Tとか。消費電力制限があるから、16コアのスリッパ1ではだめ
16コアのスリッパ1は「本当にPCIeレーン向けxGPUのやつ(ガチ)」(課金ではなくガチ。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況