X



【自作PCスレ】ブログとパーツレビュー 1件目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 8387-7ecw)
垢版 |
2017/12/31(日) 02:47:16.75ID:AIpcxsgB0
!extend:on:vvvvv:1000:512

(それをスレ建ての時にコピペするとワッチョイ表示できます↑)
メモ帳に下書きしてからコピペ投稿すること。なるべくで。

専門ブログでないと見る側がページ送りがつらいから
1タグに40件くらいあるとね使いにくいからさ
「今日はこんなことを調べたよ。パプキン(まる。)っ」
そういうのも書いておきたいんだけど そういうニッチな内容をブログスレならかなと
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0740パソコン、PC、ゲーム機、進化 まとめ2 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/29(日) 07:56:43.60ID:gBfiRRoB0
− Core 2 DUOはファミコン・レベルなのか!?(爆):
正確にはPentiumVモバイル−2003年のがファミコン枠。。
Pentium4はPen4はPC 8801とかその位置で、メガドライブには届かない。NeoGEO枠に届かない
ただPen4でハイエンドまで糞みたいな盛り方すれば 3DOみたいなものが出来上がる言う。
マルチコアに振るとプレステ3(恐ろしく爆熱であった。まさかの300W超え)

Core 2 DUOとかAthlonアスロンは
出た直後に限ってはXPの同人ゲームがそもそも対応しきれないから恩恵は薄い
スーパーファミコンは拡張として「2CPU/ただしゲームカセット側のが+1、だからカセットが糞高い!」
セガサターンは安かったのは「っ制作費用だけ済むから!」「しかもゲームによっては移植だし。」
環境の整備後は
鼻毛鯖いうのがあって。以前ならPentium4「セレロン」+グラボで << ノートPCの2倍だから問題無い
あとはCore 2 DUOの下のモデルとか、ジャンクPC買うくらいならSkylakeでCore i3でも買っとけとか
PCそのものはあったけど、中古のセガサターン500円セールとかと競合してて
ゲーム用の同人ゲームのWindowsは98までで、、 << ハイエンド以外はビグザムの量産化が完了してる感
黒い三連星(ザクとザクとザク) ⇒ 真・黒い三連星(10倍強いから1機で戦艦が沈む。真ゲッターx3まじクソゲーなるわ・ω・)
プレステ2って感じのみたいな、、標準スペックでそれ(95年〜2000年、Sandyおじさん的なやつ。)

● Sandyおじさんが沈む日とは:
Sandyの6GHzに相当する「物理演算ボトルネックwww」(とか。)
しかもZEN2を買うだけで消費電力60Wで済むらしいねん。。≒ Windows7発売前がたぶんそれ。
DRAMの容量や、HDDの容量にしても、CPUスペックにしても、開発環境にしても
0741Socket774 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:14:53.18ID:RGJke/HP0
<DRAM、 仮想メモリー>
− VRAM/グラボ:
時代の恩恵を受けたほうがいい。
自分にとってはVRAM8GBなほうが好ましいなら 当然に8GB
まだどうなのかわかってないが聞いたら8GBらしいなら 8GB
4GBでいいのかわからないなら 6GBで妥協する案もある
たまたま糞!安かったそれが4GBで、まぁ4GBでもやってけるしなら 4GB

− DRAM、DDR4:
リアルタイム処理で不足する予感なら 16GBx2枚
1チャンスでスコアを稼ぎたいだけの欲望なら 8GBx4枚
仮想メモリでも問題無いよ 8GBx2
もっと必要だなら64GBか or Tトポロジーのマザーボードを買って 16GBx4〜48GB
(単純なRAM容量不足に対応するだけでいいなら仮想メモリで。
(リアルタイム処理は仮想メモリあててもいいけど、保証できない、その違い。

速度に起因するエラーが起きるのがわかってる
仮想メモリを想定してないプログラムになってそうだ = DRAMの容量依存型
(仮想メモリも想定してる感じだったら瞬間最大容量に合わせる必須性はない、仕様の違い)

− 32GBが安いので:
どこ基準で語るか。
2017年基準で語るならMicronの19nmーrev.E それが売ってたら2017年なら買ってる、で
1.30VでDDR4-3066 or CL18でDDR4−3200
たまたま今偶然にRAMを買ってないなら、それでいい。 攻めるにしてもHynixのDダイじゃなきゃだめだし
8x2のDダイとか 16nmの3466を買ってしまってたなら、必須じゃないなら8x2でOKさ
CL15 2133とか言うてたわけですよ、そもそもが。
CL18 3200 1.30Vでも別にOKやと、Dダイは3600+電圧高め
Micronのrev.Dとかrev.BとかCダイとかサムのEダイとかと比べりゃ、小ましな物なわけだし。と、
0742Socket774 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 04:21:15.39ID:RGJke/HP0
<PC電源、修理、寿命>
結論1. 電源の寿命はおよそ7年以上/それは電圧抜けなども含み平均値かと
結論2. 85℃コンデンサーのを使いまわす場合は5年以内に交換が必須
結論3. 製造後から5年経過すると信頼性は半強制的に低下する/利用期間ではない
結論4.中古電源は製造日によってはお得感0そして、500W電源の中古は信頼性が低い
NEO ECO Goldは250W対応が売りで。限界で7年くらいはいける(部品の部分交換前提で。)
750Wブロンズとか1200Wブロンズのは「安い+冷やしやすい」
年1000円、サブ落ちか売却が大前提で。85℃液コン交換費用も1000円
特定機種は使いまわし含めてのコスパまでOK、猫金は650W推奨。こいつ1個あればいける感。
もう一方のは連続利用期間が短めで4年無い感じで〜=それでならこれでもいける感(8年コース)

(液コン・アルミ固形コンデンサ)
65℃: 85℃品で1年、105℃品で2年以下
55℃: 85℃品で最大2年、 105℃品で2年完全保証
45℃: 適温、年数経過に比例して電圧抜け。アルミ固形なら5年コース
平均35℃: 2016年に組んだPCなら2020年の秋まで使える
平均25℃: 5年なるまで使いまわせる、そこからは無保証

使ってるだけで35℃になるから
冷えれば25℃にさがるけど、グラボによってはゲーム中に限り45℃で
通年で平均すると35℃になるから、使いまわすにしても85℃品だけを取り換えると限界まで回せる。
55℃で回してる時間が長かったらマザーボードであっても厳しい

総TDP100Wまで ⇒ 5年コース
総TDP200W ⇒ 85℃コンデンサを1回交換するプランで7年
総TDP250W ⇒ 最低でも650W、買い間違えたとしても750W電源が必要
0743PC電源、修理、寿命 その2 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:25:55.96ID:RGJke/HP0
− Antecの NeoEco Gold(EarthWatts Pro Gold):
価格は+1000円だが、在庫整理の値引き対象外でも買いが十分に入る!

− CoolerMasterのMasterWatt Bronze:
25%OFFにした時の価格が初値の本当の値段で。クロシコ系のブロンズを買わない人向け
税込み価格5000円ー650W、猫金になると8000円で1500円は安い
ポイントの消化で買ったけど・・・・とかのは8800円−5000だからその8800が猫金の初値に等しい
そこから25%引くと7800円7000円−750Wってなるから、2000円。猫金よりも1500円低い
猫金は750Wまであるけど基本的には550W〜650Wで、550WならRyzenの12コア+グラボとか
650Wなら16コア+グラボとか

− EVGA:
重たいグラボ前提で+しかも設計がハズレのモデルも多い(クロシコとの差)
価格だけなら比較的な意味では(中身劣化してる意味で別物なので)30%くらい安いのかなぁ??

− 消費電力60Wで流してる時間が長く+3.5インチHDDが1個だけ:
金にするメリットがない。35USD電源まで選択肢が増える
その35USD電源にクラマスとかクロシコとかHeC/中身ヘック、ワゴン価格で5000円で
650Wでクラマスがあったとか。29USDで在庫整理のコルセアVS400(当時)

− SSDを何本も載せるのであれば
5Vの要求が重くなるから、消費電力に関係無く650Wが推奨になる
5Vが変に高いから、その状態でグラボ負荷が加われば「Gold電源が物によるけど優位だよね説」
ブロンズ500Wでグラボ(電源負荷55%)したらダメだったわ「やっぱGold要るわ〜〜」の
そのPCパーツまとめとか、自作PCスレのまとめ記事に発展で(?)

2.5インチが+1枚でSSDちょろちょろで〜
⇒ 金にするメリットが薄くなる(※グラボの消費の重さによるけど)
⇒ っグラボがあって+SSDの本数もあって+3.5インチもあって(みたいな構成なら)猫金550W〜
0744電源、修理、寿命 その3 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:14:07.65ID:RGJke/HP0
〜〜 8ピン、6ピン、マイニング、補助電源ピン 〜〜
「Q」 8ピンとか6ピンを別の電源にしたほうが冷えるよ?
「A」 AC−DC変換のコストが2重にかかるが、途中からはそうしたほうが安くなる(www)

なぜ300W電源が無いのか。
なぜ400、500、600、750なのか。
↑おそらく
750W電源の中身が550W電源と同じ
600、700、800って振らないわけが、666が六芒星(六芒星、デーモン)を意味するから
6+6の12コアとかも”ガチ”宗教で8+4にされててしかなくwww、そんなくそみたいな理由で
5<6<750。 6から始めれば6<7<850になる、下が3<4<5

400W電源の中身は300W電源かもしれないが
まともな機種に限っては本当に400W電源だから品質保証されている
500W電源はその恩恵をうけてて、当然に安い。場合によっては400Wの中身で700Wにしてくる
60%まで対応可能の700W(240W)

★240WになるとTDP30Wになるから ⇒ 650W〜750W積んでないと「電池が熱っちち、やで。」
Gold電源でも10%だからTDP20W〜25W ⇒ 500WGoldは鯖用で120Wが常に負荷掛かる感向けの
2h3hの間250Wくらいかかるならば ⇒ 650W(猫金)にしないときつい、年間として。

500WでTDP100Wで、絶対に冷やされへんしwww
8ピンのとこだけで200Wかかります〜、そんなハイエンドなやつだったら
750Wde無理くそ引っ張るよりは、電源2つにしたほうがいい。
ハイエンドグラボは「効率を重視して」利用されるから、RadeonVega 64だったらTDP220W+CPUがZEN2
その都合750Wでもいけるが。。 2本使う人だったら電源をもう1つ買ったほうが安くなる
90+GoldであってもTDP70Wは冷やせないから。価格だけで言うたら8ピン1個だけを別に引っ張ったほうが安い(?)
0745Socket774 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 00:50:30.14ID:3pKzQRxe0
<チップセット、PC>
「Q」: なんで12nmになってるのにチップセットが要る?
「A」: チップセットはハードウェア・マルウェアそのものでOSは検知できない
じゃぁ、、
ZEN2でX570でつけようがB550をつけようがX470と何も変わらないってことじゃないか!
「って




た〜〜」

ソニータイマーみたいなものが入ってるから、旬を過ぎたら
BIOSのタイマーを3年前に戻して・・・・・・(www)
Windows7をインストール不能にしてるのもチップセットによる制限ならば
X570じゃないわ、、、ZEN2のI/OダイにはX570の機能がつまれてて、CPU側はX570の機能が無効
X570で使うときはメモコンとかの機能が無効でX570の機能がONになってて(?)

X470を使うとCPUスコアが1%下がるのは
マザボメーカーがX570を買わせるための装置であり、本来ならば ≒ 「0%」に収束した
極論言えばwww 3.9GHzにしておけばいい
本当は3.8GHzくらいが電圧低いから 7nmに最適化なわけでと。
その1%が運悪く必須になってしまったら最悪4.0GHzにすればいい

問題はX470マザーをわざとバグらせてくるから
B550でも買わないときつい。 MSIだったらゲーミングチタニウムは「わざと」不良にされる
B450は3500円で販売されるが、微妙だからB550買わされる場合がありうる(お金の吸い上げが可能)

⇒ 結局はB550を待つしかない(X470で回すのはリスクが残る)
0746Socket774 (ワッチョイ 01b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 09:37:09.46ID:3pKzQRxe0
〜〜 ”買い時”はいつになる?、自作PC、Amazon、米尼、価格、Ryzen 〜〜
その1: 「決算」と「中間決算」までは当然に下がらない
その2: 売れないものを放置可能な場合は8コアとかが安くなっている(まじで。)
その3:(例) クラマス電源をかうとクラマスから検索するから結果的にリピ買いの沼は深い
その4: からASUSのBTOとかを買っちゃってる人らは、脳死信者になりがちなので
その5: ASUSとギガバイト以外の、MSIとAsrockとBiostarが在庫整理の対象になる
その6: Asrockは新規の信者が少し増えていたのでコルセア級のステマが起き易い
その7: しかしB550マザーボードとか在庫枠に限っては、その3つのが基本的に” 余る ”
その8: 余るが基本的に決算とかになるまでは下がらない(広告の品も値引き幅は低速で。)

2016年までは: CPUはIntelに片寄りまくっていた
2018年になると: その製造力+AMDのGF製とTSMC製の2つが足されたことで「あふれた」
2020年になると: AMDが用意した資金繰りに「16コア」があり
しかも12コアが売れ残りまくるから、16コアを仕入れなきゃいけないが12コアの費用も必要で
12コアを安くすると利益額が大きく下がるから3600とかが現金化の対象となる
販促費にするにはセット割とかしか認められないので、16コアを仕入れるにはセット品を用意する
必須性があり。 価格だけの人らはB450を買っていく、B550を仕入れるためへX470を現金化するとか
もしくはX470の在庫数を0にしないといけなくなってマザーだけが10000円になったりで、と。

そのくらいに12コアのぼったくり感がひどいのではなく
12コアあっても意味ないんで。。。というわけあってセット割にしたとこで売れない
下げすぎるとX3700と同じ価格になってしまうから、Intelとの競合とIntelからの圧力がかかるので
12コアを値下げすることはできないのであれば、資金繰りとしては3600とかに集中する可能性が高い
(それはZEN2がちょっとした例外が起きてて6コアがいきなり20000円で買えちゃう、マザー込みで32000円込+ポイント還元7%)

★Ryzen買った放置組は
放置する権利があるから「Ryzen+の価格を参考にしてるよ」&気を付けないといけないのはマザーボードだけ状態
0747Socket774 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:53:17.49ID:UYu9Cu5c0
〜〜 PC電源 まとめ 〜〜
(PSU、Power supply、MosFet、グリス、シリコン接着剤、ボンド、修理)

<80+Gold、90+Gold>
MosFet/CMOS
スイッチング電源のデメリットは「スイッチングノイズ」
スイッチングのクロック数が遅いとノイズは減るけど、OFFに切り替わる遅さがあって効率が低い
スイッチングのクロック数を上げれば効率は上がるが、MosFetそのものの消費電力が%のまま増える

<基盤の裏のチップコンデンサが焼けてる>
基板上のICチップが割れたり、傷んだりするカラクリが
MosFetとかの放熱を基盤に逃がしてるから、チップコンデンサがあると55℃を超えてしまいOUT
ベンチマークだと/サーモグラフィで測定だと見逃されがちな、測定できないエリア(その範囲)

<放熱関係>
たぶん熱密度のことで
180nm〜360nm〜500nmなころのMosFetはクロックが低いからは発熱しない(電圧は別だけど)
放熱効果があるシリコンのボンドでアルミの放熱板と接着してて
90+プラチナが性能に関係無く価格が高いのは、MosFetが64nmだったりするからその分割り増しで
変換効率だけで言えばそうなるが。安定性に限っては120Wの負荷をかけ続けなきゃいけないから
効率を高めた = 低消費電力な時の下のブレ幅になるともっと余裕が無いはずで
システム全体の0.2%(負荷時)、システム全体の1%(アイドル中/ステート中)
0748PC電源 まとめ2 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:53:58.59ID:UYu9Cu5c0
<消費電力>
クロック数が10倍 = 消費電力もx最低10倍 x コア数(グラボのコア数)
CPUコアの部分も拡張 = 消費電力もx倍xコア数
ZEN2で/7nmで25Wに下がったけど、過去のCPUとはクロック数が違うから過去のCPUが低消費電力と
言うかは。絶縁膜が想像以上に厚みがあってCPUクロックを上げられていない=消費1/2〜1/3

消費電力が低かったから80+ブロンズでも十分にEcoであったと(CPUクロックが低かった頃の電気製品は全般で。)
80+Goldに引き上げるとMosFetの熱密度があるんで、グリスとか使うけどグリスは3年で塗り替えが必須で。
基盤の裏面につけてることもあるから裏面のICチップ/CMOSは冷やせない
1x1cmのヒートシンクがついてないとこのは、コンデンサが負荷150Wで熱くなるとこにあるから55℃以上になる
メモコンが先に死んだ感じのが起き易い(割れた、焼ける)

偽物Goldというかは80+ブロンズ向けのCMOSで90+にしてるから(冷やせばいいけど)
冷却不良 or グリスの寿命(3年経過) or 240Wの負荷になると65℃になる、CMOS付近の。
対策不足のは裏面にサーマルパッド(熱伝導シート)してないと、チップコンデンサが焼けてNG
サーマルパッドさえつけておけば確実に「あいつはyou are The 80+金や、と。」低負荷向けだが、CPUエンコードだけとか
80+Goldはスイッチングノイズがきついから固形コンデンサにしてて(それを冷やせていない/熱密度)
ものによってはサーマルパッドでケース側に逃がさないとダメなのに、
買わせるためへ付けてへん or コストカットでついてない罠(3年で売るのが想定されていたり、本当は7年使えるのに)
0749PC電源 まとめ3 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:20:02.42ID:UYu9Cu5c0
<電源。オーディオ、ノイズ関係>
− 消費電力がかなり低ければリニア電源を利用できる
リニア電源の仕組みは
降圧トランス/AC−DCコンバータで、基本的に2Aくらいしか取り出せない
12Vなら12V−2Aで+変換効率50% (意外と重いなぁwww)
CPU側は12Vから1VにDC−DC(降圧)するから
12Vをリニアにするメリットは薄い。そのレベルにまで低消費電力じゃないなら薄い

− TEAPOの85℃品から交換する場合(液コン VS 固体コンデンサー)
その1: 100KHzででのESR/オーム値が5%くらいに下がるまでは問題が無い
その2: 極端に低すぎるとの極端にとは1/100を超えて1/500にした場合で
その3: まともな電源に使ってるのをまともな液コンに変える分なら問題はない
その4: 容量を10倍に増やすとESRはめっちゃ減る
その5: 高容量のは高消費電力を想定しているからESRはなるべく0に近いので
その6: 750W電源/中身は250Wだったら
その7: その12Vから200Vの国に限って550Wの12Vを出せるらしいと
その8: その容量=12Vの最低ラインで。ufの数値が低い(容量低い)感じだったら
本当の750Wな冷やし方としてはESRは1/5まで減らす必須性がある
低容量なら容量x2倍にしてケミコン(茶色)でも乗せればいい。
容量が低いなら容量x1.5倍とかにしてケミコン(茶色)でも乗せればいい

その9: 550Wと750Wは完全に別物になるから
TEAPOの85℃品の機種であれば、550Wのはそもそもな容量が不適(足りない)
750Wのは同じ容量のケミコン(茶色)に置き換えるだけでいい、TEAPOのESRは基本10倍高いため。
容量を1.5倍 2倍に増やすべきだが。ESR/抵抗値が低くなりすぎて増幅回路と合わないCASEがある
その10: 固形コンデンサで80+ブロンズにする場合は
液コンを前提にしていない設計が必須で(主に増幅回路の最適化だが)
それと液コンで作られてる機種のは、消費電力の極端な増え方に弱いから
20W30Wも違うというブレブレな電源プランの設定はできない

その11: スイッチング電源でオーディオ用に組むと変換効率は70%くらいになる
0750Socket774 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:48:45.85ID:UYu9Cu5c0
〜〜 新製品と小売りと定価と値引き、 まとめ 〜〜
Q: CPUを買わなかったらそのメーカーが倒産するのでは?
A: それを回避するためへ法律というのがある

AMDのRyzenだったら
8コアのCPUを発売したが、、かなり危ない賭けではある
コア数としては足りてない人らのほうが多いから、売れないかもしれない(まじで。)

基本的に2週間売れないなら「値引額を広告費として経費にできる」から

めちゃ売れするけど
ぼったくるから売れないのであれば、スッ!とね、30000円とかつければ
1000個単位で買い注文が入るんだわ
50個売るよりは圧倒的に儲かるわ。
MicronのSSDだって
そもそもが売れるものなのにサム寒のSSDをぼったくり価格で売りたい理由で
売れない価格になってたが、サムすら売れないからCrucialのBX300 9500円 500GB

米尼は市場が巨大だから
仕入れも多いから = その都合で爆死案系になるならば(変なリスクはとらない)
市場が小さいというかは偏ってる国だったら
中途半端な買いが入る限り下がらない、在庫抱えて爆死しないから。
お菓子は在庫抱えて爆死するからディスカウントスーパーで40円で買えるねん、けど

Ryzen3600が売れてないというかは
皆が持ってるからぼったくれない。(Pentiumの枠と同じ扱い。)
むしろIntelの在庫を抱えて爆死するから3600だけでも処分してお金を作らないと死ねる、のかなと
その都合でセット価格30000円になってるのかもしれない。 8コアは1年後待ち 16コアは2年待ち
0751PC電源、まとめ4 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 04:57:01.11ID:9luD/TZB0
〜〜 電源容量と温度と仕様 〜〜
(温度)
65Wアダプターで50Wの負荷 = 75℃〜85℃
130Wで50Wの負荷 = 65℃〜75℃
200Wで50Wの負荷 = 55℃。 300Wで50Wの負荷 = 45℃

(変換効率)
750Wに対応させるには「その電流容量Aに対応させないといけないので」
300W電源で使ってるDC−DCコンバーターのままでは、大電流に耐えられない
だから普通に考えたら10%での効率は80%以下になる
言い換えると10%で90%もある機種のは「スイッチングノイズが低負荷でもかなり酷い」
安物の1200W 80+ブロンズとかのは「同じく低負荷でもスイッチングノイズがかなり酷い」

(80+)
80+Gold電源: 低負荷NG、スイッチングノイズとしての意味(中負荷専用モデル)
80+ブロンズ: 10%、5%でのリップル電流が/ブレ幅が低いのが売りで

(RPM制御の動作周波数)
”Audio専用のスイッチング電源”
そうなってない限りは100kHz
RPM制御の目安を図る方法は「消費電力に比例したリップル電流量の増加量の無さ」
スイッチングを1MHz、2MHzに増やすことで平均値のブレ幅を抑制してる。
増加してないor減ってるってことは下は低クロックで、上は高クロック動作してる(見込み)

1200Wになると損失が絶対に無理だから1000kHz、ゆえ買わなくてOK(要らないなら。)
400W電源の10%というかは、改善としてDCーDCコンバータとコンデンサの損失を
減らすだけで80+になるから、RPM制御そのものは600Wのとたぶん同じで。
600Wになると容量があるんで損失の影響受けにくくなるから80+になる
750W電源とか600W電源のは10%5%の変換効率が低いのが「当たり前」
それが高すぎるのはスイッチングが高いままになってるから
高いままにできる理由が「半導体の微細化による電圧と消費電流量の低下で。」
0752PC電源、まとめ5 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 07:15:21.02ID:9luD/TZB0
<リニア電源> 豆知識
※ ちょっとそれじゃ未完成だよ ※
※ AC−DCとDC−DC、昇圧、降圧の仕組みが抜けている、で ”
※ 脈流をしってるか?
//www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html
Q: では、リニア電源とは一体何なのか。
A: 順番に考えてみようか

コンセントをつなぐと、まずは受ける1次コンデンサ(大)そこで受ける
それをトランス側に送って12Vを生成する
ATX電源はスイッチング電源だから、制御回路とICチップを含めた
スイッチングノイズを含むようになる。
(リニア電源は12V〜5Vだけを取り出せばいいため、制御ICとかを省くことができる)

完全にOFFにしているわけではなくて
12Vを低効率でAC−DC変換するだけでいいのであれば、熱損失が垂れ流しだから増えるけど
スイッチングノイズをそれだけカットできるから。
12Vを安定して流す分の回路は「また別で必須になるが」
スイッチング電源になると効率70%になるが「12Vを安定供給する回路」+「IC制御関係」
IC制御関係を省くことができれば、制御ICチップに起因するノイズは極端に減る

⇒もしも12Vを安定供給する回路なしでやっちゃうと
12V−1A = 6V −2A = 36V−330mA << 出力電力が固定されると起きるそれを「脈流」という
電流の負荷に依存して(電気抵抗の数値に依存して)入力電圧がブレブレになってしまう罠
ファミコンのリニア電源のアダプターは「間違ってはないけど」その書き方はおかしいwww
X 「10V−850mA」
◎ 「10V−850mA」+「対応機器以外では低電圧化が必須」
0753PC電源、まとめ6 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:50:12.61ID:9luD/TZB0
<スイッチング電源、リニア電源>
− スイッチングの仕組みとは:
1.05+0.95 = 2 = 1.005+0.995 = 2
スイッチングを高クロックにすれば0.001までガバ要素を減らせるけど
高クロックにしたことによる電磁波とか電波があるから、ゆがむ。
− リニア電源の作り方とは:
スイッチング電源ほどは途切れてはない
スイッチング電源で再現しようとするとちょっとラグい、電気が。
リアルタイム処理が推奨されるのであれば&低消費電力なことならば
リニア電源に替えると最適化される + スイッチングノイズが極端に減る

− 12Vの50Aについて:
リニア電源の場合は、12Vで50A流せるの2個を満たさないといけない
12Vだけを満たせばいいということでなく、50Aが地味に物理的な意味でウルトラパワー
なので並列させて個別に12V−数Aずつ流す。
スイッチングだったら「OFF」にできる。
リニア電源は永続的なON+もちろん未使用分はスイッチング電源もだけど
コンセントプラグのマイナス側に逃がしている。スイッチング電源は完全な「OFF」にできる

12V−50Aいる場合に、12V−50Aで送るのはあほくさいので
もう少し手抜きな方法があるなら、それでやれば冷やせる。
リニア電源は構造上の都合で電圧ドロップ分がそのまま排熱になる(1Vなら50Aで50Wのロス)
スイッチング電源はその電圧ドロップなとこを0.1Vとかにしたことで5Wのロスで済む
ただし電圧を枝分かれさせて降圧させるときにスイッチングxAxBxCってなるから
ラグいのと&速度を上げるからクロック数が高くて電波と電磁波が、別で発生する
リニアは100Vから落とすからあんな感じなのであれば
交流or直流の20Vから落とすだったら100Vを受けるわけじゃないから、大きさは小さくなるかもしれん。
スイッチングはAは大きいがBxCxDってなってくごとに電圧が減るんで、小型化(?)
MosFet内で変圧してたら電圧差が電力差になるから50Aを受ける必須性が無いのかもしれん
50Aは流せないからコンデンサを並列にしてるのかもしれんわ、補助電源8ピンのは
ブレ幅はあるにせよだいたい33%ずつ流れてるっていう。
0754Socket774 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 09:58:47.89ID:+nR9t9660
〜 Ryzen、ZEN まとめ 〜
Q: X570チップセットの価格とCPUダイ価格が釣り合わないだろ!
A: 12nm露光は12nmではなくて、露光機械の元は128nmとか64nmだから。

<チップセット、I/Oチップレット、アナログ回路とは>
マザーボードの表面と裏面のあの配線が「アナログ回路で、」すわ
ただし12nmに露光するには当然にお金がかかる、エッチング&レジストの両方で。
CPUの12nmのは
フォトレジスト印刷のやり方が「ぶっちゃけこれ手作業と変わらん(機械化してるけど)」

スタンプのようなフォトレジストが可能になると(配線が太くなると)
露光装置そのものの寿命をそれだけ食わないから
時間短縮=1億単位で考えると、そのプラズマ光発生装置の代金を1人で負担しなくて済む
利用時間=代金だから。 仮に次のお客さんが居てなかったら「もう少し作らんか?」言うて
TSMCだったら2700X=140USD(小売価格!)
AMDの場合はロイアリティ%でもらってるから、
TSMCだったら「もう少し買いなさい」と小売店に交渉しにいく感 = PS5は勝機を逃したのだわ。
小売りとしてはPS5に仕上げてくれたほうが、儲かるし捌ける/さばける
AcerというかはRyzen 3200UのOEM元は、220USDでノートPCが作れちゃう(FHDの900:1液晶で)
0755Ryzen、ZEN2 まとめ(続き) (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 09:59:34.64ID:+nR9t9660
< チップセットのコスト >
レジストxエッチングの費用は12nm配線の含めたとこの分はかかるが
そこ以外の部分が64nmだったり32nmだったり26nmの代金で。
スタンプ方式が使えてたら1発でできちゃうから。プラズマ光の代金も激減する
CPUはほぼほぼ全部を「まるで手作業な機械化でx12nm」それでやるし
作業工程数もあるから、その分プラズマ光の代金が当然に増えた(www)
7nmの機械を有効利用するならいI/Oをカットしたほうが(今はその方がいい。)。
元の露光部分の価格はどっちでも同じで
対応可能なプロセスサイズが違うパーツ構成で。新規に構築した方のは
「早急な借金の支払いが必須だから」割り増し価格で協力者を募集する、募金くれ。
GFのは7nmをキャンセルして それと14nmもどきは利用済みなので、募金は不要で定価以下。
原材料価格も+露光の時間の代金 = 露光時間の代金が想像以上に重たい(らしい)

<露光のコスト>
ひと昔前だったら、64nmをまるで手作業なごとくちんたらx33やっていて
スタンプ方式だったら、 爆速処理になるから施設のレンタル代金が激減してて
100個が1000個なら、1000個ほしいならレンタル代金1回分でいい
100個で1000個作ると、10回分というか1000個で100個ならレンタル代金は10%。
10ヶ月が1ヶ月で。あるいは供給力不足を回避できる、同じ6ヵ月契約でも昔Verは在庫不足
もう片方のは来年分も一気にできちゃう(原材料の代金は別でかかるけど。)

⇒ それでX570チップセットの価格がそれで
⇒ RyzenのCPUの価格はその数倍で
⇒ AMDが同じI/Oダイを使い続ける限りX570マザーは製造される
それとX570チップセットにはX580品とX570品の2つがあるはず(2コアx4コア的な。)
0756Ryzen ZEN2、まとめ(つづき2) (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 11:47:19.70ID:+nR9t9660
〜〜 ZEN2は3600を買うと理想的です編 〜〜
<本当に8コアが必要だったら!>
米尼で売ってたRyzen 2700−全込16500円を打ち落とすべきだよ。
ヘイヘイ〜〜射的が確変中だよ。「そんじゃぁこっちのうさぎさんも確変でしょ(落ちない?)」
えええ!違うんけ、さすがにおかしいでしょ。うさぎのぬいぐるみよりも2700の方が高価や、なのにには確変

<なぜ3600?>
想像上の冷える VS 実際に手に取ってからの化け物40W
Pentium G4400と同じだけ冷えることが、いかに「やばいわよ。」ってのを
ヤバイですね\・3・/
やばいわよ!!、ヤバイですね\・3・/(あなた。やばいしか言ってないじゃないの!)
3700X−8コアも冷えるんやが。
マザーが冷えないという言い方は誤解があるが
X570チップセットという熱源は「1TBのM.2 SATAとかを」使うならば、共存できない
B550+3600の組み合わせが、共存な意味では理想的です編

6x8=48W+I/Oの
それが意外と高いというわけではなくて。5x6=30+I/Oの
それが想像と実物でのちょっとした差が、ちょっとどころじゃねえぞ状態なのだわ。
冷える6コアになると思うのだよの冷えるのイメージが感覚的に「ぬるめ。」
そのぬるい感のは8コアの方なのだわ。
エンコード辺りがきっつい気がするが、まだ許容範囲内に落とせる思われ。
その許容範囲内に落ちていたの出れば 3600でいい。
8コアはいつものゲーム+4コアという、4コア時代では無理だった両立できなかった
Fluidmotion古井戸(フレーム補完など)それが先にあって。2位じゃだめなんですよレンホウおばさん
Pentium G4400を実際にリテールクーラで3年使った人いわく
「TDP40Wは、やばいわよ」「最大負荷で55Wは化け物」、それでB550セットで27500円(Sandyおじさんがテクノブレイクwww溶ける)
0757Socket774 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/04(土) 16:32:44.54ID:v5IVrrF/0
−− Radeonとマイニング、 まとめ −−
Q: ASICとはなに?
A: スパコンもどき、デメリットは汎用性が極端に0ゼロ
Vega64ってのは、非効率な32nmとか全部を廃にしてEcoにする区切りで
GYX680とかが稼働してることのほうがNon Ecoってわけ

(Vega64とかがどういうことかというと。)
グラボだったらGeforce GT4400みたいなのあるじゃん?
当時はそのプログラムコードが利用されてて、それを改善したVerのがある
処理効率が向上したから、ってのを繰り返していくと

アルカリ電池の単2以下は「廃止すべき」とか、そういうわけですわ。
アルカリ電池は単1だけでいい。

充電電池とか、、
ポータブル系のとかあるよね。学校だったら頻繁に使うから充電電池よな
貧困国はラジオが「本気すぎてて」電池の消費量がおかしい
なのに携帯電話の充電するという発想はあるという、こいつらまじで頭おかしい
電池の消費量というよりは、ウォークマンの詰めの甘さが。。
テレビのリモコンにしても有線式じゃだめな理由がないのにね、みたいな
コントローラーだからな、ただの。 詰めが甘い = 貧困国の電池の消費量が狂ってるへ発展

●ASICにする前の段階がグラボxマイニング
イーサリアムが(イーサリアムいうグループのこと)共通規格としてイーサッシュっていう
そのプログラムコードを流してて。それでOKならばASICにすべきなのな。
ただイーサリアムコインを発行するかが問題で
イーサリアムで今やってる、情報処理はその都度違うけどイーサッシュを走らせて
それで可能な内容を汎用的にやっていてと。
GTX2080−TAITANを6枚刺すらしくて、、イーサリアム系の目的は分散だから
個人でTAITAN6枚とか頭おかしいから。
いままでがそもそもくるってるから、一応MAX設定だけ用意してでいいと
TAITAN100枚のリグ(装置)を許容してたことのほうが、イーサリアムの観点からずれてて
許容してる以上は100枚でOKやん。リミット100でええがなと、1000よりはまともだしな
0758自作PC、パーツまとめ 初心者 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:43:48.60ID:PrNU7riY0
<自作PC、パーツまとめ> 初心者Ver
★ DDR4
CPUのSRAMは極端なメモリOCをしてはいないから、SRAMでエラー吐くとこは非常にまれ
ゆえ、動作クロックそのものに壁があるという認識でOK
Micron rev.B 2017年だったら 2933が常用な意味でのバグりにくい境界線で
寒のBダイであっても 2017年な意味だと3200以上〜からはバグり易くなる
CPUスコアが高かったところでデータがバグってしまっては意味がないから
2019年Q3〜以後においては寒のBダイの価値は非常に低い、Micronのrev.Dと差がない
3466−CL19−1.20Vってのは 2933から3200に伸びた3466まで伸びた事実そのものだと
(2017年は寒のBダイしかなかったが、2019年Q3は大改善だわ。標準対応後の世界)

★ SSD/参照値
Micronの32層 TLCで「6W−1TB」
Micronの96層 TLCで「3.5W−1TB」
Micronの96層 MLCで「4W−500GB」
NVMeになるとOC動作するんで「5W−250GB」
PlextorのM8Pe 1TBは32層の東芝MLCだから、SATA電源ピンが必須やねんな
M.2 SATAをUSB3.0でポータブル化させるなら 96層TLCの500GB 7000円が相場
SATAのSSD買っても6000円かかるよなぁ 1TB9500円だよなぁ 1TBがお得じゃね??
まずわぁ、、利用しないSSDを持ってたらまずその合計容量の確認が先に要る
120GBのSSDは3.5Wくらいしかかからんので。USB化できる。
SDカード込々で500GBあるならエロゲー100本までは不問
240GBを2000円で(CrucialのBX500)買ったならば、500GBのはたぶん不要になるし
価格だけなら1TBで。 50USDくらいならば500GBx2枚は許容範囲なのさ(Cruical以上であること前提だけど)
クレカのポイント消化で1000円で500GB買ったとかは、許容的な分だと思うよと(Cruical MX500なら)
64GBのSSDを250GB買うのは高いから、96層TLCの500GBがなるほどな、ってことだよ
(M.2 SATAとかNVMeにOSを入れるのは「悪手」。SATAであろうが1TBは基本(D:)ドライブ枠)
0759自作PC、パーツまとめ2 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:20:11.90ID:PrNU7riY0
● 値下がり具合がわからん(解説):
たぶんX570マザーボードなぁ、Ryzen 3000、ZEN2の
靴の値段な感じだと思われ。LサイズでもSサイズでも値段同じだから+しかも
Lサイズのマザーボードは、Mサイズからの流用品でも何でもないからさぁ
Mサイズにとっては関係ないはずなのに、Lサイズがあまりにも高額になりすぎたから
VRMが6+2の普通のマザーボードが、表の小売価格だけが150USDになってて
仕入れ価格はいつもの値段のまま変わってない。小売りだけが150USDになっちゃっててさぁ
お店はお金がほしいからでチキンレースするから
上を買わせるためへ下を犠牲にした感じで。
2重売価じゃなくて3重売価だお ・ω・ ⇒ SALE価格11000円(定価17000円)

CPUはあるけどマザーボードが無い。
緩和策としてX470の使いまわしがあるが わざわざX470にするメリットがないので
CPUはあるのにマザーボードが無い。
最終価格はB550のほうが安くなってしまうのさ。1年後〜1年半くらい後だけど
BIOSの完成に8ヶ月〜1年くらいかかるから(完全に新規寄りなCPUは。)
逆算すると5月6月までは有料ベータテスト期間(ガチ。)
8・12・16コア向けな期間で。4コアと6コアは基本関係0ゼロ
利用期間で割ったら費用が、とかあるけど
6000円下がったらどうなるねんと言うたら、一緒じゃないか!(3600に限っては)
3600+B550 27500円、そういう話が 差額損失な意味では、って感じですかね。と

●グラボは?:
マイニングとかと被ってるから供給過剰になりやすい(ようです、)
謎のグラボを持ってたら(RX580のBIOS適用させたRx570の8GB)3年戦える
グラボの定価は初回価格って意味の定価(まじで。)
しかもグラボのGPUチップは更新が頻繁にはやらないから
謎のグラボを持ってたら3年戦えるは、2年後は特需が起きない限りはポテチ190円ー180g状態なる
ノートPC使ってたころは知らなかったけど。 3回も遭遇すると
Vega 64 17000円中古は/新品30000円は極端すぎるCASEだけど。さすがに学習するのですよ
0760自作PC パーツまとめ(3) (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:22:32.85ID:IISPjsoT0
−− マザーボードまとめ(Ryzen、ZEN2) −−
「Q」 X570は一応はハイエンド??
A: マルチコア

(何で?X付きのCPUしかないのです。)
16コアそのものの需要が狭いから、だろうなと。
X570を使わなくていいならばX470とかX370のTDP150W級のを8+2のを使えばOKにした。
” クラマスの電源を使ってったらクラマスからチェックするよな〜〜理論 ”
3700Xを買う人らにおいても基本的にはX470やX370からCPUだけ変えるでOKだと
在庫処分において、信者に買わせる+新規ユーザーに買わせる。現状それが特効である(と)。

販売促進効果として
X570でハイパーOCできるようにもと、だけ。
X570 GamingPLUSとかのはPCIe4.0 Ready(4.0動作の強制)でするかは
マザボメーカーに任せます〜〜 << 3.0にしたほうがマザーが安くなる、SLIできないし。

売れなかったときも想定したプランになってて
X570はZEN3との完全なまでの互換性があるから、SLIモデルのでも店側のリスクは低いから
200USDなマザーボードでも生産するリスクが低い
12コア以上を処分するにはX570マザーが販促効果につながる(!)

● Ryzen 1800Xが恐ろしく売れ残ったという話よ。
16コアにすれば飛びつくから「750USD」
最初の分の現金回収をする方法として、12と16コアに軽めの選別CPUダイを回す(0,05V以内で低い)
600USDでも作れるけど、1800X売れ残ったわ事件が起きるから。
マザーボードの消化力を考慮すると3700Xを格安提供すべき ⇒ そういうバランスの取り具合

●最初の分は、PCIe4.0な人らが狂ったように買うと。
B550の分までX570で提供するのは割高で、本来ならB550は30nmとかだったのに、中身X470の3.0相当5W
Asmediaが14nmで同じ価格で(Asmedia側は数の差分だけより儲かる)とか言うたことで
マザボメーカーが困ったんよな、たぶん。3年で1万円分の電気代が無駄になる廉価マザー(Gaming PLUSとか)
0761自作PC パーツまとめ(4) (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 07:53:51.15ID:rMS5kMNM0
−− 電源装置x消費電力を減らしたい −−
● 節電のコツとは:
” ソーラー発電(中古未満)” or " 風力発電 "があればなぁ・・・・(PC側が実質タダ。)

● 変換効率80% VS 90%
100W ⇒ 80と90だから 300W ⇒ 35W違う
750と650電源は ⇒ 5Wのロスがあるんで、60Wまでのは400W電源よりも5W重いが
サウンドカードの理屈とかまた別にあって。ただし消費30Wに750は過剰。650にして3000円の差額でOK

● ZEN2
「省電力」を電源プランで選ばない限りP2ステートが実質的な無効になる罠
HDDハードディスクの電源管理とかは、PCIe回りの話なのでP2 stateとは
また別で高パフォでもONにできてる。
6コア・8コアCPUが基礎的に重いから(低・中・高ではなく、N並・H高・SP超)
「〜2.2GHz以下」までなら”省電力”ONはMust必須。
外人の発想にNノーマルいう発想が無くLow、High、Super。
バランスって表記しとるが実際の挙動はHighと同じで
Vdroop/ボルテージ・ドロップが0.07Vで起きるから、CPU側には自動でクロック下げて回避する
機能が実装されてある、と。高パフォにして上に張り付かれちゃうとVドロップでブルスク
バランスならば80%〜90%に落とせるんで3.0GHzまで落ちれば0.07V稼げる(3.8⇒3.0)

”LLC機能いらないじゃーん”
いらない訳ではないが、Mode7/+0.01Vでいい(MSIで言う)
LLC+Offset0.005VしてあるとVdroopしても最大0.05V、平均0.03V
15%(0.5GHz)下げられればほぼほぼCPU側の自動機能で対応できてある

X570はディープラーニング用(グラボ2枚以上)
一般ユーザーには一切メリットはない。消費電力+14W(グラボも損失出すから)だけが残る
このマザボ全部産廃じゃねーかよ!ってわけだがwww、それでも表面上のスペックを
欲しがる重課金ユーザーは多いから。PCIe4.0 Readyにしてある方がハイエンドがより売れる
0762自作PC パーツまとめ(5) (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 15:26:22.05ID:rMS5kMNM0
−− ノイズ対策を?? −−
Q: 電源の24ピンケーブルに金属網ついてるけどだめなの?
A: 手抜きVer。 それ本当は4本ずつくらいで網をかぶせないといけない

● シールド効果
「以上!」(ってなるねん・・・)
それを何かしら工夫して混ざる量をとにかく減らしてくのが基礎的な発想だと
きっちりできてないモデルのは差し込みのとこが未対策で、USBなら根元まで金属カバーが本当は必須だ、やら

● より線/ツイストペアケーブル(より対線)
2本しかないCASEのは、より対線になってないことのほうが異常(www)
3本しかないCASEのは、効果が減るけど3本でツイストしちゃうだけ
4本以上からが、2本ずつ分けてアルミホイルとかでさらにシールドも2本ずつで。
(それを一般的に何というのですか?: 有線LANケーブル、は光ではなく電気接続だ)
(それで、ポータブルスピーカーLvのはCAT6の有線LANをMODすればお得やと)
ツイストできないCASEがあって、テレビの線がそれで。テレビの線はああいう感じで
それとそのUSB有線のは、マザボ付属のSATAケーブルよりも糞かもしれないと、か。
そのHDMIケーブルは作りが甘い奴だから変えたほうがいい(映らないのはそのLvに糞やねん乙)
品質基準をみたせてない動作スレスレいうやつよ。その原因が作りが甘い or 手抜きVer

● ノイズ削減系のは:
コンセントの差込口側に混入してる分と+電源装置本体の都合だから
KEIANとかのはまじ買ってはいけない。あれは本当に扇風機用/スポット溶接用とかので
さらに紫蘇が一強であるということでもなく、紫蘇は24hマイニングを完全保証するに特化
ムラタの1200Wのは「かなり高い水準にはある」
リップル電圧/リップル電流に特化してるモデルがあって、マイニング特化のがあって
24hの工業用な意味としてはムラタ1200Wよりも、すでに売ってる電源の方が管理うまい
買うに当たっては
まず、このコンデンサーそのものがだめだと思うよ。ってとこから始まる
一部のブランドは確定で「ゴミを買ってるのと同じ」なので、そこも除外できる
0763Socket774 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 20:11:40.22ID:rMS5kMNM0
(つづき) (ノイズ対策を??)
・実際に よじり線にしてみたら:
イメージとしては「引っ張って、くるくる。」
実際にそれをすると「最悪、ちぎれる。」

Q: 2本ならうまくいくよなぁ。
A: ”角度のあるクロスしてる状態”からのスタートあれば成功し易い(2本のは。)
A: 入口というか根本が0cmでくっついてるとうまくいかない(=電源はそれ。)

自作PCIeケーブルのを読んだときに
圧倒的にグダっていた要因として
1. 24ピンのツメ部分が 「八」こうなってるんでそれを1つ1つ抜くとこから
2. 場合によってはCPU8ピン、とかもあるわけで
3. はめ込むのは手間にならないが、引き抜くとこからやるのは手間で
4. よじり線の場合はその長さを 12回ねじれるわけだから
5. しかも「ねじり」難い状態の線をねじるという、圧倒的な苦行(www)

10cmの4倍だろ?って思うじゃん
10cmの場合は5cmねじても後ろ5cmしかくるくるならないや、んか。
8cmのとこで実質的に終わるから、ねじりの影響で くるくるなるのは8cmで
40cmになると20cmの段階で、くるくるなるとこが20cmもある状態で後ろ20cmを。
根本に角度がついておれば、前から詰まっていくが、角度がついてないなら手前から詰まってく罠
3本の場合はまた違う(結果になり手前からでもOK)なのだが。2本は手前からねじれると都合が悪い
引っ張れば?というても、手前にめっちゃくそ負荷がかかるから最悪ちぎれる
ちぎれてもOKならそうできるが(手前を犠牲にしてねじりを高速化)。そういう感じ
0764Socket774 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 10:06:54.82ID:Eox6QrrH0
(さらに続き) ノイズ対策を??:
理想形: より対線/ツイストペアケーブルとかCAT6のLANケーブル・スタイル
追加シールド必須: 平麺ケーブル
まごうごとなく糞: なにもしてないやつ。

24ピンについて。
デフォ状態のはまごうごとなく糞
問題はGNDが共通アースになっているから(24ピンのは。)
そのGNDには3.3Vが流れることもあるし12Vが流れることもある
5VラインにGNDを絡めても12Vが流れることもあるから効果が乗らない

12Vに12Vか
12V−GND−5V−GND−3.3Vとかであれば(少しは効果あるけど)
3.3VをGNDできれば理想、5VをGNDできてれば理想とか(として。)
3.3Vと5VだけをGNDと絡めればいいわけだが。。
そうするには、ひとまずソケットから1本1本引っこ抜いて
しかも5Vが通過したときは3.3Vには効果が乗らないわけで=2本のと比べたら浅い
理屈だけで言えば3.3Vとか5Vのケーブルの種類分けして
種類単位でアルミホイルでも巻いておけばいい(のかなぁ。。)
さらにGNDが問題で、手間がやばい。
アルミホイル巻くだけだからすぐ終わるけど、そういうHDMHケーブルのが糞品質なのだわ
FHD−60fpsくらいな品質はあるけど。4K−60fpsが標準(作れる意味で。)
圧倒的に届いていないから、24ピンソケットそのものが設計不良(詰めが甘い意味では)
アースの取り方が楽だがGND増やしてもいいわけで。
GNDラインの足りてなさがあってCAT6を考慮したら、ツイストの上限は4本だ8本は無理
24ピンはFHDのHDMIケーブルくらいなノイズ対策しかできないし(4K−30fpsにすら持っていけない品質)
高周波ノイズへはフェライトコアをつけるしか方法がない(これはひどいなぁと。)
0766ノイズ対策を??(報告編) (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:27:53.99ID:Eox6QrrH0
ノイズ対策をちょっとだけやってみた(実際に。)
1.動作環境の想定値が、そもそも
ノイズ特盛なのだわ。 KAIANの電源とかゴミみたいな電源やパーツを除いてだが。
2. Freesynk機能がRadeonだから
動作環境はRadeonにIntelのCore i7と対策ができてない状態のxNeoECOゴールドなどで。
それでやってけるようにはなってるから
KEIAN(動物電源)を買わない限りは、ノイズが極端に残りまくるわけではない
(初代の赤ファミコンは、設計とノイズフィルターが甘いから改造すると激変するわけ)

3. Viewsonicとかと同じ以上な環境で回すから、極端にエラーは出ない
4. ノイズが残ってるのか、それは「乗ってる、詰めの甘い状態だ。」
5. 場合によっては「なんかこの画面つらいの。」を発症する、気持ち分だけどなんか”もやっ?”ある
6. とにかく取りきるには最終的には24ピンケーブルをきっちり仕上げないといけなくて
7. どうやったらいいかが特定できないうちは、CPUとグラボはできるから(ツイストを容易に)
そことそこと、CPUファンのケーブルがツイストされてないからねじって。
液晶モニターのほうも内部が未対策になってるんで、シールド(アルミホイルとか)追加して
0767Socket774 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:28:35.33ID:Eox6QrrH0
8. 24ピンケーブル以外は、電源ケーブル含めて
できる状態にあるからやっとけと。 そこから先はまず24ピンケーブルを対策できない限りは進まない
24ピンに手を入れるときに「どうしてもケーブルを1回抜かなあかんので」
フェライトコアなんとやとかそういうとこにもなってくると思われ。
24ピンを1つ1つな感じにシールドできるけど。理論的にはそれだと不十分で効果はあるけど
完成度に問題がある。完成度としてはグラボとCPUとファンと電源は、出来上がってるんで”損はまず無い”
仕上げるかどうかの話で。
理屈としてはツイストして+シールドして、しかし?「なるべく根本に近いほうがいい」
ただ近くしすぎるとさぁ、、根本が抜けちゃうでしょ?。
1回どんなもんか程度でいいから、CPU4+4からツイストをやってみたほうがいい。
6+2ピンをねじってるときに、24ピンのだめな感じがよくわかる。
根元からするときのは「追加でねじるだけだから、CPUとグラボは。」ほどいたりは起きない

⇒効果あるというかは
電源の外側で感染しとるので、その分はツイストで減る。詰めていくとSATA電源も本当は対策が必須。
0768↑のつづき (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/19(日) 12:01:50.84ID:0TWHQTYo0
9:(24ピンケーブルは妥協しないといけない?)

その1) ノイズ対策の基本として、ツイストペア/より対線は評価が高い
その2) ツイストできてるCPU4+4とグラボ6+2はきっちりシールドすると◎
その3) 24ピンにおいては「+極の銅線は」種類単位でシールドするけど
その4) ツイストしてないやつはフェライトコアとかチップコンデンサなしでは無理で
その5) 外部からの放射系を緩和するしかできないから「ダクトに通す」24ピンは。

理屈:
CAT6のLANケーブルが実質的な答えになっていてさぁ
くっつけてはいけない。+極のケーブルは種類べつに隔離しないといけない
24ピンとCPUとグラボはそれぞれ隔離されてなきゃいけない
CPUとグラボは個々で”厚みのある”シールドをしてるからいけるけど
24ピンは廃熱の問題を抱えちゃうんで、ダクト行きで〜〜

(網のスリーブは?:)
薄すぎて効果がない。スパゲッティーにならないようにするためだけにそうなってる
箱詰めとか製造側の都合もあってそうなってるだけだ。
ツイストしてあるのであれば、外周に”厚みのある”シールドをすればHDMIケーブルくらいにはなる
その糞みたいなFHD60fpsしかだせない糞HDMIケーブルのは
シールドの厚みからして欠陥製品で。より遂線にすらなってないから余計にどうしようもない感
0770↑のつづき (ノイズ対策を??) (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:54:08.46ID:qNVG8T210
10:
「電波/マイクロウェーブ」、「磁力 / 電流x磁界x力」、「電気」

電流を流すと、金属は磁石になる。
コイルみたいなチョココロネみたいにしたらいけませんルールなわけが
銅線を巻いて電流を流すと磁石になるからでと。

電子レンジ・タイプのは
網を通過しずらく+金属に反射しやすい+反射したときに熱を発生させる(例:窒息ケース)
そういうわけあってアルミホイルでも巻いておけばいい
+より遮断効果を上げるならばドレインケーブルの効果で、ダミー側に送り付ける感

−テレビのアンテナケーブルは:
+線、絶縁、金属、アルミ、スリーブ
金属で磁力を緩和させて、アルミで電波を緩和させてあるから
H << こういうシールドされてなかった時代のと比べたら、そりゃノイズ量は減ってて
金属製のオブジェを置くとなんだか(テレビ番組の)映りがよくなったりしていたのは
その金属製のオブジェがアンテナの代わりになっていたことで
もともとが糞すぎてて受信できててもノイズだらけでだめだったから、受信感度が上がっただけで
糞と比べたらまだましだと。それでケーブル工事以後はケーブル全部交換済みなのもあり
ケーブルの差込口をいじることがなくなっていった(ってことさ。)

●すなわち
” 24ピンケーブルは糞みたいな状態だぞ。ていう。 ”
+線には磁力がかかってるんで、他の磁力とぶつけてはならない
−線には電波がのっかってるから、−線の影響をうけないようにしなくてはならない。
ツイストペアケーブルは(より対線)は、強めの緩和策であり完全消滅させてはいない
CAT6の有線LANにおいては、+線の接触がNGになった。
ツイストOKならばアルミホイルでいいが、されていないCASEだとケーブル間を離す or 金属が必須になる
24ピンは一部はツイスト可能だが、一部は不可能なのと。きっちり仕上げてないと効果が乗らない罠
0771↑↑のつづき (ノイズ対策を??) (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:54:56.70ID:bQRyTl8C0
11:
『隙間があるとさぁ、だめなときのがあるよね?』

組み立てたときに。ふさがってあることが理想的な”金属板アーマー”
USBチューナーの検証いわく(Blog記事)
折っただけの金属アーマー(普通それや。が。)当然に埋めない限りは
袋ではないので隙間になってて。そこを半田で埋めてみたと、
数値を図ると”一気に下がる”
端子側しか部分的にしか埋めてなかった状態と比べて。
埋まってない状態のままでは緩和の程度そのものに上限がある

簡易的な緩和でいいのであれば、鉄板でも/ 金属板でもぶっさしておけばOKで
自作Lvの最大値としては隙間をきっちり埋める
製造Lvでの最大値はチップコンデンサーとか基板MOD(GNDを特に強化するのが主)
基盤側とか糞電源になっとったら、、
赤ファミコン(初代)みたいな、基盤そのものに起因する「弱さ。」そういうのは
サウンドカードxグラボであれば、製品そのものの買い替え
基板MODしてもいいけど

すなわちGDDR6はメモリクロックが高すぎるから「下げるとそれだけで緩和される!」
普段利用ならばそこまでいらないから、普段利用の分はメモリクロック下げるとOK。
そうなるとRyzen ZEN2もDDR4 2933〜3066でまず様子見て
足りなかったら3200〜3466にするけど。ノイズとしては3466は不利やと
DDR5は微細化に伴う(ともなう)電圧の低下だけだから
3600以上なら恩恵あるけど。3000くらいまでは差が小さい(=DDR3がマザー含めてノイズ対策が甘い)
3466以上からはまず上と左右の隙間を埋めないと、ノイズ対策が甘い
下げれば発熱も減るから50℃。メモリOC枠のから排熱の都合で対策の甘さにつながる(トレードオフ・要素として。)
0772続き (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:32:38.53ID:bQRyTl8C0
(ノイズ対策を??)+軽いまとめ
A. HDMIケーブルを2.0に変えろ、2.0はCAT5の優先LAN以上な中身
B. HDMI1.4以下のは、なんちゃってケーブルでそもそも4K10ビットが無理(www)
ゆえいかにCAT5未満とかCAT6未満が品質的に「カス・糞」かが良くわかる。で。
C. 144fps対応のモニターは中身はまあまあまともです
D. 電源ケーブル線を2mmに変えて、ツイストぺアしてドレインまでするといい
液晶モニターにかぎってはCAT7相当の電源ケーブルを持ってくるといい
ドレインケーブル(つまりは)シールドをアースのとこにつなぐだけ!
重課金型ならば0.1mm以上の銅箔でも買ってきて、ドレインまで(=アース線のとこにつなぐ)

E. より対線は”クロス!”ねじりだから、クロスさせてきっちりねじるには
CPU4+4だったら2本2本に分けてクロス、もしくは1本+GND1本でクロスさせて
CAT6設定なのでそのツイストペア4本を接書させてはいけないし、HDMI2.1としては
ツイストペア1個単位でシールドすること。2本ならチョココロネにならないが、
2+2の4本以上からはチョココロネが起きやすいので(コイル+電流=磁石)”クロス!ねじり”で。仕上げるの
あと『信号線を他の+−のとくっつけてはならないルール』(<<ここ糞HDMIケーブルの敗因)
0773Socket774 (ワッチョイ f9b1-FGhO)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:33:43.34ID:bQRyTl8C0
F. ドレインケーブルするには、金属で磁力緩和とか(HDMIケーブルの金属シールド、アルミ層ではなく)
それをやってその端をアースにつける。6層アルミホイルにDIYのアルミテープ(で使いまわし可能になる)
それだけでも効果はあるが、ドレインの目的が「磁力緩和」なので銅箔とか話が出る訳。やな
しかも磁力としては継ぎ目NG(っていう、0.2o厚なら薄さもあって余計に。)
”一般的に磁力緩和策には「シールディングガスケット(検索)」”が利用されてある、金属よりも低コスト。

G. GPU、ファン、CPU、SATA電源、24ピン、電源ケーブル、HDMI2.0に課金、全部できたら。
残りはアース処理とかしかない。
マザーのアースをどこへ落とすかだが、、一般的には電源のケース部分に落ちて⇒外へ
一番強いのは本体の真下にアースがなぜかある(特化型)、ノートPCはアースを電池に落としてるが不完全で
真下に落とせないなら電源経由で落とすしかない。それとアース線は独立というか
本来なら3線じゃなくて2線+1。極論電源のとこから真下のコンクリのとこに落とせるからな(工場なら)
3線ツイストしちゃうとツイストペアの効果が甘くなる罠(妥協案であり推奨案ではない点)
ケーブルの黒耐火被膜のは「3線片手にもって、裂けるチーズっぽくやれば1撃(理屈+要調整+要工夫)」

H. 金属アーマーの作成
目安は液晶ディスプレイのああいう感じ。を目指す。(すこしくらいの効果ならある)
カンオケもどきが最高効果で。廃熱とのトレードオフ
0774ZEN2 まとめもどき1 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 00:35:26.47ID:nM5gml6D0
− 価格 VS 性能 VS 140USDの2700 VS Ryzen 2600 −
Ryzen 3500: 最終85USD、 完全にPentium価格なのに6コア(⇒やばいですね、)
Ryzen 3600: 16500円、 HTTハイスレ+冷える(Core i3枠と完全に同等)
Ryzen 2700: グラボでいうたらRX570/謎のグラボ、冷えはしないが性能はガチ!140USD
Ryzen 2600: こいつ買うなら2700にしろになっちゃうよなぁ(12nmでもTDPは14nmと同じだし)

4コア8スレッドを買った = 課金状態にある
そりゃ課金武器なので3500は意味無いわなぁ、、課金武器ってそういうことなので
Pentium G4400買ったの2コアや、わ、 今6コアですよ。Kaby買った人らは泣いていいよ状態
エンコードの最高速度だけで言えば 3700X
2700あれば初心者ユーザーな頃であれば大丈夫だ、問題無い
8コアだ25000円で(最終)、12コアが40000円で
16コアが本来なら売れてない枠(ユーザー人数の少なさ) 12コアは安いから需要が大きい
快適なシューティングゲーに120fpsいるならば(そりゃ8コア買うでしょ)
12コアは全く冷えない = 3700Xの購入動機が成立してて&さらに価格差まで乗るから余計にでで

Pentiumから7nmまで待つことは可能でも
AMDにクラウドして資金を突っ込まないといけないから、そもそもスキップ不可能で
4C4T組ですら課金状態にある。 4C4Tに限っては6C6Tにしたほうがいいが(4K再生)
今後の買い替え不要になってしまってるのを考慮すると2700か3600 露骨な8コアならば
年末セールで140USDの2700をぽちってる(ぽちってない ⇒ 3600か3700Xルート or ZEN3)
0775ZEN2 まとめもどき2 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 01:23:43.27ID:nM5gml6D0
− X570 チップセット −
PCIe 3.0に抑えたVerが却下された原因は ⇒ 価格 & 4.0はハイエンドグラボ以外で需要がない
っだから許容電圧の上限値まで持ってでも4.0動作させる ⇒ 3.0よりはカタログ価格が高い
3.0の供給そのものはあるんだけど、オープンには供給されてないし
今出荷してる分のすべてを4.0の価格で”強制的に”マザーボードの枚数分だけ
CPUで言えばセレロン以上あれば4.0動作可能なOCができる(みたいなもんだから。)
セレロン1コアで売ってた時代すらあったので、1コアにも満たない不良品しか3.0に該当しない
クロックは半減してはいるものの電圧は高め(低くできないので)4W以上かかる
X470チップセットぽい挙動になるが、それでも8W〜10Wよりは絶対的に低い

電圧で選別すれば 3.0が大量に発生する
価格で選別すれば 3.0のが0.1%未満しか発生しない(マジック)
3.0の選別基準が無いほうが 小売店側がぼったくり販売ができる
MSIのチップセットなら問題無いのか、、では無くて
最小消費電力が7Wなのですよ。 マザボメーカー側が動作クロックを下げてくれないので
3.0動作だったら最小3Wで、 NVMeのSSDのごとく7Wと3Wででは爆熱具合(ファンレス)
それが根本的にちがってて
ミニ四駆のモーターなんかが典型例でさぁ。
ハイパーダッシュまでは熱くなりにくいけど、しきい値超えたモーターからは冷えない
しきい値/閾値からおおきく超えてるから+3Wはさすがにだめ。
ヒートシンクで抑え込んではいるけど、NVMeですら5Wとかなのに(250GB)
その5Wでその大型ヒートシンクくらいが要る!
NVMeはアイドル中は40℃(8月)、ロードでも50℃(8月)
X570は基本50℃、低気温ならば50℃でとまるけど。+15℃くらいついてる 40以下にならん。
3Wなら60℃以上にするほうが難しい(まともなヒートシンクなら)。春秋冬は完封状態
夏だけってのと、通年はまったく違うから

マザボメーカー側だったら
X570は買わんでもええからX670買ってくれ(!)付き合いでチップセットは仕入れなあかんのそれで
処分を手伝ってくれみたいな。X570は新規と底値マンが買うと思うからたぶん大丈夫や、で、とか
0776ZEN2 まとめもどき3 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 04:45:48.89ID:M1Vx44NO0
− 月間脆弱性 (解説) −
簡単に言うたら
” アルミとステンレス鍋で作られた料理は無条件で汚染される ”


食品に使っちゃいけない(主に汁物)金属があって
ホテルのバイキングがおいしくないのは
トレイがステンレス製で、六価クロムがまたそれはそれはアカンやつで
スクランブルエッグって結構しゃばしゃばで(しゃば付いてるし)、水分に溶けてて
そりゃ金属なら何でも溶けるけど
有害物質(ガチ)。 しかも味としても非常にメタルで。 お湯は1撃だよ
フライパンの味が安定してるのは(そのフライパン鉄Fe)
本気の水(かき氷&フィルター水&チョコレートのラクトアイス)それがやたらおいしいのは
お前の使ってるやかんが、それアルミやんけ!なってて水質汚染、、よ、ってことよ
やかんのお湯は”つぎたし厳禁”なんすよね (理屈上)
基本使い切り。

続く
0777続き (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 04:48:10.59ID:M1Vx44NO0
− 月間脆弱性x Intel x CPUは:
”改善が必須です、なぜならばこうだからです、”
水道管がもう寿命来てるから 段階的でいいので全部交換してください感
設計不良というかは
意図的に「そう」「わざと」構造させてるから
1: やり方はわかんないけど”感染させさえすれば” DRAMとCPUキャッシュの両方を取得可能だ
2: やり方はわかんないけど”ノーガード同然なので” システムダウン・フリーズさせるときに使えるで

Windows XPのころから
JavaとかFlushに起因するソフト側/アプリ側の任意コード実行(=脆弱性)
本来ならばそういう踏み台されても
L1キャッシュのデータを引っこ抜くのはできそうにない感じなCPU側の作りをしてるのに
SandyBridge以後のCPUは 基本的にマルウェア感染すれば(対策はWebブラウザー側での対応など)
”現在処理中のリアルタイムな分の”
パスワード入力とか、メールの内容とかを
引っこ抜くことが(取得することが)できる ⇒ その取得情報を送信させる ⇒ 辞書アタックできる
この中に「ほしいデータがある」 対象のキャッシュ範囲を全部拾って ⇒ あとは探すだけ
それをもっと詰めていくと あらかじめいらない情報を破棄させることで ⇒ ごみの量を減らせる

(CPUのダイサイズを小型にするためではなく:)
「わざとそのまま放置してる」x「小型化できる」
HaswellからのIntelのCEO&運営が 圧倒的に不適切な人材になっちゃってるのも
オーナーが成金希望な人を運営に置いたから+余計にHTTハイスレの糞さ加減含めて放置されててと

− AMDは:
信頼獲得が先なので穴を埋めてくる、HTTハイスレの性能が10%以上高いし
マルチコアもしてくるし。(ダイサイズが大きくなるけど)
AMD株は仕込みされててん。。 100倍。 Intel落とせば100倍になる!コメリカ米リカは金融が真っ黒(やっぱ。)
7nmのEUVの”独占”が不可能が発覚した段階で 仕込みは計画されてたいうことで
0778ZEN2 まとめもどき3.5 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 05:13:49.11ID:M1Vx44NO0
− チップセット x 許容すべき?x 待つべきか −
GF製の X570チップセット: 圧倒的に2019年
X370、X470、B550: 基本的に中身が同じ
X670チップセット: 基本的に中身が同じ

2019年までに発覚してる分に限っては
X670チップセットに手が入るけど、X370から持ってる弱点はX670でもそのまま同じで。
チップセットだけで言えば
ZEN2ってのはDDR5と共に切られる or DDR5の途中で切られる
12コアに限ってはZEN3を待つメリットは一切無い (ZEN3はどうせ切られるし。)
Intelだったら
Skylakeが1番おいしい。 コーヒーからは全くだめだめで。

4K対応だけで言えば
140USDのRyzen 2700
PC工房のMSI Gaming PLUSセット 26500円(実質)
どうかなぁいわれたら、、マザーのコンデンサーってなぁ寿命1年(未使用なら)
結局微妙で。。 X370のBIOSをマザーを戻せばZEN1のCPUは復帰できるが。
とにかくAMDとしては6コアは新規&ノートPCからの上げ向け メインは12コアと16コア
26500円でいいならば(別に6コアにしたとこでそもそも足りてるなら・・・www)
3年の寿命なのでX570にこだわる必須性はない。確定3年のX570、推定3年のB550以下

8コアの価格設定が
税金対策用に25%高くなってるんで(遅れる、買えるのが。)
ただそれでも安いは安いから、今すぐ必須の人らは280USD(淫よりそもそも4万円低いし)
ノートPC組とかはどうしようもないから280USD、よ。
PC持ってないなら140USDの2700を買ってた思うし(俺)、エンコードで欲しいし。
AMDとしては3600以上が常に売れてる計算なるはずで。= 3600は放置しててもいい枠 = X570は任意枠
0779Socket774 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 06:49:54.02ID:M1Vx44NO0
<液晶モニター、液晶ディスプレイ> dpi、高dpi
Q: 24型の4Kってだめなの??

(説明)
液晶の粒と粒の”仕切り”がある、<< それは知ってる。
その仕切りの太さが目立つというかは
テレビ画面は『 テレビからの距離を利用したぼかし技術(というトリックプレイ) 』
粒粒が大きけりゃ良いってわけでもなくて(その例: 32型のHD740のテレビ、2010年〜2011年物)

うまくぼかせてるかの判定がある。

中身4Kの小型モニターは
静止画の/静画の それがめっちゃ強くて、印刷物でしか出せないまでの高精度(手書きでは職人Lv)
しかし動画の時に
もやもやするのな。 粒粒の小ささにぎりぎり対応できてない”仕切り”の太さで
某中華スマホの(ヒューウェイ)中身4K液晶の、スクリーンセーバーを見てて
線はできてるけど”映像的に何かこれおかしい”(そう思った不自然な原因は)
色の移動が若干ながら気付きにくいものの 分割されてる。 ぼかしがうまくいってない
ただ静画に限っては、左右移動が無いから(アニメで動きの少ないシーンとえろげーがやばい。)
気が付かないが。

− 目安 −
ぼかしのうまさそのもの: 21型のFHD、やっぱりだよ
線の細さx総合評価: 24型のWQHD1440p、 ただしノイズ対策しないと真価は出ない
静止画: ハーフグレアで中身4K
ノートPCの15型ーIPS: まぁまぁ、ノートPCならHD720よりはこっちでOK(ノイズ乗りまくるし)
ノートPCの13インチFHD: ここから動画NGのが多くなる、静画向け
0780Socket774 (ワッチョイ abb1-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 06:50:36.59ID:M1Vx44NO0
液晶モニターつづき

− ノイズ対策?? −
真っ白な画面は「エラー訂正しててすら」それなのである(部分訂正機能ってことです)
HDMIケーブルをアルミホイルでシールドしただけで、”白もや”の量が激減する
Freesynkみたいなやつではなくて、もう少しリニア処理(表示不能はノイズ量ではなく通信エラーの方です)
データを記録して保存するわけではないので(ノイズ混入はそのまま乗っちゃう)
ツイストペアケーブルの話になる、ねんな
youtubeをフルスクすると「もやってるでしょ?」、それなくなるの。(エンコ劣化までは無理だが)
1440pを1390pの画面で再生すれば(グラボで1390pにして)バッキバキのやつができる
4Kのときに「もやる」のはありえないことで。モヤってる=ノイズ混入してるによる敗北です(動画データ側ではなく)
0781ZEN2 まとめもどき4 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 12:45:37.83ID:M1Vx44NO0
/ 電圧 /
Skylake 14nm(2015): 1.10V 4GHz、
(オフライン系CPUなら4GHzとTDPの両立が可能なまでに軽量化できる例)
Ryzen 1世代目: 3.2GHz−1.1V
Ryzen +: 全部が1800Xになる。3.2GHz以上で1.1V&さらにロスカットによる4.3GHz保証
ZEN2:
ZEN3: 全部がZEN2のあたり石になる。 3.8GHz以上で1.1V

<1.0V動作について>
ZEN1は2.8GHz以下で。 (Skylakeでも6700K以外は3GHzってとこ)
ZEN2はP1−stateのマザーのBIOS側の設定が1.00Vになってて
2.8GHzに限ってはZEN1の66%に消費電力が下がる 
8コアで負荷で60W以下、 ZEN1はP1−stateの時点で1コアx10Wが相場、P0になると4コアで65W
8コアにできるけど4コアと比べたら(半減してないから、半減はZEN3)
つまりは12コアにおいても2700X相当には コアx6.5としても80Wになるから=6コアは40W台(確定)
ZEN3の売りはKabylakeの5.3に相当する4.0GHz(1.15V) & P1 stateの最大ラインが3.0GHzに上がる

4コアなら若干冷えるかは、
基本コアx10W = P1 stateで40W台 最大60W以上
2コアなら(計算例)
完全負荷で15W(GPU込み) Sandy時代の1/3〜1/5になってて 4セル電池あれば最低でも2h(平均3h)

つづく
0782Socket774 (ワッチョイ abb1-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 12:46:22.22ID:M1Vx44NO0
− P2 Stateがメインで(節電の。)
動作電圧まで下がるから、+5Wくらいだろうなぁみたいな。
Ryzen 1600でも冷えるけどP1とP0が2コア分そのまま乗るから、P1が意外と重い(8コアは息してない)
12コアも同じでP1は息してなくて。 ZEN3も変わらん。
淫のCPUはP3 stateまであるから0.7GHz(グラボの7W状態のやつ)
ZENはP3はあるけどサインアウトとかまでいかないとONにならないから1.4GHz=これノートの70%と同じ
淫の省電力は0.7GHzで音楽再生するから(クロックの低さが消費電力の差に出る)

ZENはIF(メモリ側とキャッシュ)とかが、意外と重いから
0.7GHzで比較すれば+10W以上変わってくる+1.4GHzだしぃ = アイドル25W以上のからくり
淫のCPUは落とし切れば10Wなんですけど
そこまで落としきれてない場合は15W〜20W以内(アイドル中) ただし”ちりも積もれば山で。”

− ZEN2は:
キャッシュが増えてるから「冷えない(P2 state) or 変わらない/減らない」
6コアを買うと消費電力は ほんのわずか4コアから増えるけどP0で逆転が起きる
8コアはP2ステートの最大クロックで抑え込めば(or 電圧が設定できさえすれば)
4コアの3.00GHz以下の消費電力で収まりならするが、、、 多分8は8なんよ、なぁ
やっぱ Ryzen 2700が全く冷えなくて(泣けてくる!) そりゃCore i5 x2個だからなぁwww
7掛けになるだけで 2600と同じになるから、
Sandyの2600K 125Wじゃねーかよ!(使い物になら無えってば!)= 2700はまだ冷えてるけどそんな感じ

エンコードの負担が重かったら8コア要るから(6コアでもいいけど)
マルチ蔵にしても 8コア本当に要るから(6コアでもいいけど)
1600な感じで見るなら 3700Xはやめとけ、になるが
6コアでいいんだよだったら 3500はまじやめとけ!3600にしろになる!
1600買う可能性が(実は2017年に)あった人に限っては、3700Xでも結果が変わらんが
1600にする”絶対的な”意味が まったくないことが発覚してるCASEに限っては、消費電力とTDPでZEN3でも6コアなる感
0783ZEN2 まとめもどき5 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/13(金) 05:27:51.61ID:lhq6rzeV0
− 12コアが破格!! − コア数(考察)

14nmの2コア = 10コア(できないことはほとんどない、上限は別として)
14nmの4コア = 当然に足りない、歩留まりだけなら16nmでもよかったくらいには
14nm+/12コア = 6コアでもいいけど8コアのほうが寿命長いから8コアまで用意した感
7nm、7nm+
6nm EUV、5nm EUV

昔はせいぜい4コアしかないわけですよ
では どうやってエンコードx編集をしていたかというと
「GPU支援」「再生ファイルが実は4分割されている(再生側で工夫)」
12コアあればGPU支援を利用できないCASE/複雑な画質補完?まで爆速になるが
通常のエンコードは再エンコード品をさらに
アプコン/アップコンバートすることはまず無いから。
ブルーレイを4Kにアプコンしてみたいなとこなので(?)(せいぜい)。

2コアあればいけるんだけど
4コアが地味に「微妙!」
Ryzenのとき6コアが爆受けしたのは、6コアでいけるCASEが結構多い(くらいには)
14nmのCPUは単コア性能が(クロック込みで)4倍以上に伸びてて
Xeonが2+2とか4+4で。14nmとか32nmの4コアでもいいけど6以上の方が都合がいい
GPU支援できないときに8コアがいるから、製品は8と6の2個
CPU負荷のみの多蔵はまだかわいい方で(?)
本当の多藏はGPU負荷されてある状況下だから、人によっては12コアまでいく
コア数は少ないほどいいが、2020年の技術ではMAX12までいく(一昔前なら2PC)

★低容量が99%なら12コアは買い間違いで、6+GPUでOK (Ryzen 3600、盛っても3700X)
・12コアと16コアは”現在進行形のイベント向け” (電車に相当、青春18きっぷで広島〜岡山〜大阪〜東京〜千葉)
・PL花火まで自転車25kmで。花火だけならバイクは不要だが、奈良まで旅とかするならバイク買える(12コアはそっちより)
0784ZEN2 まとめもどき (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 03:41:48.40ID:eTTGatn50
− 月間脆弱性 − (の考察)
IDとパスワードの抜き取りについて

<一般的な対策x仕組み>
1: OSに用意されてあるバックドア
2: エラーで済まなくなってしまった(想定外に深かった)
3: プログラミングの都合でこれはあかん(例:オーバーフローor未対策なので)
4: ゲームなら裏技やねんけど、 メモリ管理しなあかんときとしては完成度がNG

・ Windows7に限って:
だめだった報告のは、そのチョンのサイトが(ハンゲーMuのことやで)
Windows7以下を完全に狙った埋め込みしてて余計に(?)
基本的には辞書アタックらしいけど、登録の時に抜けるようになってるかもしれん
会社側の鯖がアタック/攻撃受けてということではないし
そんなマイナー企業のWebサイトをチェックするあほも居てないし
何とか県の某ポリスメ〜ンWebサイトが
個人情報を(どこからアクセスしてるかだったか、統計とる目的で)抜いてて
それは問題無いけど(埋め込みの)悪用がおきるから本当は 通知がいるのに
やってなくてで刑法で(窃盗と同じ扱いのwww)
グーグルChromeは「同意する」で回避してるから&OFFにもできるからでで回避してるけど
0785ZEN2 まとめもどき6(続き) (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 03:43:09.01ID:eTTGatn50
− 月間脆弱性 − (の考察)
● CPUとGPUの脆弱性
セキュリティーソフトにひっかからない。 ⇒ 埋め込まれたら回避できない
フィッシングサイトで人間さんが引っかかるやつに近いかと
完全な回避策にならないよ(とか書かれてるわけが)、回避策を回避できれば1チャンスある

Windows10が500日更新で
そのVerの500日後くらいが目途、しかし500日後のVerにすればいいということはなく
3つのVerのいずれかが小さいまともなVerで。
Ryzen初代は Windows10 Ver1でエロゲーするからOKだが
ZEN2とZEN3は Windows10 2020〜2019じゃないとだめ。
VLCもオフラインなら問題無いけど、ストリーミング(落とす)させるならばパッチ対応後の奴で
アーキテクチャは使いまわすから(Intelが酷過ぎただけで)
キャッシュから上の分はZEN2とZEN3は似てる(?)
X 脆弱性対応ではなく
◎ 設計を数用意してて、ZEN1は1番カス性能 最も回らない。 ZEN3はおいしい奴、ZEN2は回るやつ
(それでも対応できへんやつのはBIOSパッチで対応)
0786ZEN2 まとめもどき7 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:11:57.47ID:FZtoBaaR0
− 12コア(考察) −
Q: 8コアのCPUの時点ですでに生産効率が糞
A: 6コアの再利用こそ、安定供給につながる点

(問題はそれはいつからなのか↓)
2コアが誕生した時点で2+2の構想そのものは(おそらく)ある
技術的に4+4というか6+6が可能だから6コアまで引っ張ることにした
ひと昔前のPentiumと比べたらそれでも 現実的なことだったんだと
問題は鯖側のマルチコア要求が + ASICのマルチコア要求が(スパコン側が)
開発資源を全部スパコンに回さないといけないので
+さらに
CPUダイの面積が大き過ぎるから ⇒ 工場がパンクした(例:TSMCの7nmのEUV)
そうなると数の製造するには ⇒ コア数を減らすしかなくなり ⇒ 8コアCPUの製造不能へ

(RyzenでIFインフィニティーしてて↓)
2コアの再利用と6コアの安定供給が可能になってて
しかしDDR3のクロック数が低過ぎたため ⇒ キャッシュ(IF)ボトルネック!!
それとIFインフィニティーの動作クロックが上がらない!!問題も抱えていたため(?)
つまりは
2GHzを超えると、PCIeレーンの距離はものすごく短くなる説
TDPを許容すればDDR3Lでも全然可能で(しかし鯖はそれを許容できない!)
究極8+8のCCXを実現したほうがおいしかったため ⇒ もうこれはさすがに泥沼状態で
さらに宗教上の理由で666がデーモン召喚なので、6コアすら製造できないわwww(やら。)
お金のない企業だから
ファイナルファンタジー1とおなじ理由で「倒産するくらいならファイナルファンタジーで方式で」
4+4にして、、 妥協+許容+IF同期も同じく!+ TSMCとGFとコラボして(ネトゲですか?!)
AMD株を100USDに引き上げて担保に数倍の銀行融資受けるまでが(Ryzen計画の)デフォ
GPUだけだとファブ/露光工場を回せないから、CPU作りました感がパ無い
0787ZEN2 まとめもどき8 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:44:19.33ID:FZtoBaaR0
− 8コアじゃないとダメなのです!(考察) −
仮想PC = 蔵とかWebブラウザーのことじゃん

Q: Windows10用に合わせるのではなくWindows10が仮想PCを使えるようにすべき
A: そう、その通り。

●Android用の仮想PCについて:
理屈だけでいうたらそれゲーム機の本体の中身だから。
TAS動画(ツールでスーパープレイした動画)、エミュレーターがまさにそれで
ゲームボーイのことで
すなわち、、 ノートPC用のOSを用意できなかった時点で「それ負け戦やで。」
PentiumVモバイル のときに、本当ならばノートPC用のOSが必須で
それがあれば歴史は変わってたと。
Windows XPでいいねんけど、、XPU、XPV、つまりVistaは糞(容量の無駄が多い)
Vistaが完全にOUTで、路線ミス/方向性の不一致を起こしてて
それでかなり遅れてアンドロイドがあって(最初のは十字キースタイルで。)
それはもうなくなってて、マウス or アナログスティック or タッチパネル
そもそも

”Linux”(Ubuntu)は
絶対的なセキュリティーなどを特化してるから、ゲームボーイ方式はありえない点
なのでノートPC用のOSが別に必須で
ゲームボーイに通話機能を(電話機能を)実装したことで ⇒ 今のスマホ

●エミュレートは可能だが「実行速度!」
75%とか80%なら違うのに、100%でいくならば。
今のCPUが1.5GHzに相当するスペックなので 1.5GHz+エミュ食われるから6C12Tでギリ!
12コアか8コアがいる人(って意味。)
8コアのほうが冷えるから〜〜、、8コアを余らせないと供給不足になるから12コアを買わせる(12コアの人らに)
8コアは広告効果がすごく高いから
8コアの人らは140USDのRyzen 2700でOKだが、ゲームとかなるとZEN2、ZEN3が優位で!
0788Socket774 (ワッチョイ b9b1-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 01:50:25.90ID:FZtoBaaR0

つづき

んで、いろいろ該当しない俺なんかは
これ6コアでいけるわ〜〜(いう。)
冷える6コアでOKなるパターンの/Ryzen 3600か4600でいい人
もっと下にいくと物理6コアでOKだわの人で
Pentium価格で6C6T TDP55W(Kabyまで待ったおじさん/いろいろな意味で爆死した件)
0789ZEN2 まとめもどき9 (ワッチョイ 49b1-1G7t)
垢版 |
2020/03/18(水) 00:49:52.83ID:UrEldwhW0
− コア数 x HTTハイスレ x 効果量 −
<大前提の知識>
コア数 or 並列処理のスレッド数が増えるほど同期のロスタイムは蓄積する
8コアからは物理コアが強いので普段利用では4C8T程なまでの「露骨」な感じに一切ならない

<HTTハイスレの効果量>
ハイスレを利用できない場合 CPUコア数x1W節電になる
CPUのクロック/GHzにあまり関係無く 電圧はP1 stateの設定が適用されるから
8コアでHTT/ハイスレを使うと、普段利用に限っては8Wのロスになる
6コアであっても(おそらくだが)6Wのロスになる
4コアであれば4Wのロスで済む、2コアなら誤差WでしかなくOFFのデメリットがきつい。
なので4コアに限ってはHTT/ハイスレは意外と効いてる(!)ことが多くなる

<エンコード編>
エンコードに4C8T回せると、HTT/ハイスレの恩恵が濃く出易い
そのわけはSkylakeの物理2コアでエンコードすると 4Kに限っては非常にギリギリで
2と4での差は(元が1hコースなら)露骨なのは露骨で。
ZEN2からはコアx4Wに減るから、HTTハイスレONでも6コアx5W(30W)で
まぁそれはPentium 2C4T、Core i3 2C4Tと同じだから問題無いですけどね!

12C24tで売るよりも
12C12Tの方が100USD儲かるから後に12C12Tを出荷可能だが(外れ石なのでNG)
16C32Tは別な意味で32スレッドいるから別だが、12コアに限っては一般ユーザーは過剰で
ZEN3はダークシリコン問題(電力密度)が直撃するから
6C6Tでむしろ良くて
ZEN2はダークシリコン問題(電力密度)に余裕がまだある方だから
3600、すなわちPS5 プレステ5は8C8Tだ。 ZEN3は8C16Tエンコード向けであり
4C8T割り振りならば8コアの恩恵が無い!なのに+8W熱い+2コアで(+20W熱い)

⇒ ZEN2で6コア買うなら3600にしておけ感(無駄だがハイスレHTTを許容可能なため)
0790☆ZEN2☆ (ワッチョイ 49b1-cULp)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:36:40.80ID:7vzZbiX80
− ZEN2 まとめもどき10−

※ 8コアの3700Xを200USDで買うわけだが ※
Q: HTT/ハイスレ OFFでもいいんじゃないの。
A: もったいないけど「許容点」として基本的にOFFでいいと思う派(俺)

今の状態は
4C8Tで 動画再生+エンコード+多蔵させてるんよ・・・
ハイスレHTTの効果量は25%なので5コアです
ZEN2はベース性能の向上+20% x CPUクロック次第でその25%がデフォで乗る
物理コアを無効にするは(めんどくさすぎるから) ⇒ 8コアで当然に流すわけで
基本性能がx2倍になっちゃってるから
HTTを切れば10Wは下がるから = 6コア並みに冷えるから(www)
ハイスレHTTをOFFで使ってみて、なにも支障が出ないのであれば「それでいいじゃん件」

⇒ 6コアはHTTの恩恵があるから+冷えるから12スレッド処理さすけど、も
⇒ 3700Xを買ってあげたほうがAMDが儲かるから(差額50USD)、放置でOKです
⇒ ZEN4につなぐための募金は3600ではなくて、185USDの3700Xです!
(3600は高校生でアルバイトしてお金あってPC買うとか、新規向けで)
(AMDとしては1600か1700を2017年中に買ってくれることのほうが7nmのZEN3、ZEN4につながる)

3900Xと3950Xは:
技術的に可能なことで、ZEN2はスリッパ押しなのもあるし。
重課金ユーザーは12コアまで(いうかハイエンド志向)欲しがるからマーケティングが「その通り本当に動いてて」
あとはマイニング。 CPUマイニングがあってmanyコアの量産が好まれるし
OEMいう名のマイニング向けに12C12Tとか。消費電力制限があるから、16コアのスリッパ1ではだめ
16コアのスリッパ1は「本当にPCIeレーン向けxGPUのやつ(ガチ)」(課金ではなくガチ。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況