【Flash】SSD Part194【SLC/MLC/TLC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (オッペケ Srdf-XaMH)
垢版 |
2017/12/11(月) 14:04:15.59ID:kljtbCx1r
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

[前スレ・過去スレ]【Flash】SSD PartXXX【SLC/MLC/TLC】
Part192 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
Part191 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483349705/
Part190 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480992685/
Part189 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479054306/
Part188 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474993637/
Part187 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117/
Part186 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468269400/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【Flash】SSD Part193【SLC/MLC/TLC】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0013Socket774 (ワッチョイ ff6e-7LW1)
垢版 |
2017/12/26(火) 03:26:28.92ID:bJO+/SaF0
KingSpecマジで意味わからん。
日本にある代理店や紹介記事、九十九や尼もMLCとなってるが、
KingSpecのホームページの仕様だとTLCとなってる。
http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html

本当はTLCなのにMLCとして売るのは大問題だし、
KingSpecのホームページの情報が誤ってるなら
それもそれでおかしいが、どうなんだろうね。
0015Socket774 (ワッチョイ 7f6a-4zts)
垢版 |
2017/12/26(火) 21:46:21.60ID:Ae3TVz3B0
>>13
無名ブランドには良くある話。

メーカーSpecが不明確だったり旧いままだったりして、製造ロット毎に中身が
変わるので、その都度代理店が輸入販売するロットだけ、コントローラやNAND
の種別を明確化して売ってるだけ。

まあ著名なSPCCも、S55で同様の事をしてた(る)けど、ここはToolBoxや
FirmUpツールを、バラバラな中身でもキッチリ対応してるから大分マシだ。
0016Socket774 (ワッチョイ ff6e-7LW1)
垢版 |
2017/12/26(火) 22:03:33.27ID:bJO+/SaF0
まじか。そういうのがよくあるってのは初めて聞いた。
kingspecホームページの誤表記なだけなら試しに買おうかと思ったけど、
故障して交換したらTLCになって帰ってくるとかは嫌だな。
0019Socket774 (ワッチョイ 836c-ElWG)
垢版 |
2017/12/31(日) 03:05:27.49ID:kQzgu2ks0
今日店頭で1TBHDD積んだPCを再起動かけたら電源落ちてから起動するまで12秒ほどだった。なんで?
DellのPCだったから?あるいはSSDはプロパティではHDDと表記されるとか?
0024Socket774 (ワッチョイ 836c-62Hi)
垢版 |
2017/12/31(日) 16:55:40.54ID:kQzgu2ks0
いや再起動だよ。店頭デモ機が動いてるのを勝手に再起動したの。
そもそも今のCPUとwin10の組み合わせならそんなかかんないんじゃないの?
0025Socket774 (アウーイモ MM2f-SzhZ)
垢版 |
2018/01/01(月) 07:54:18.92ID:ra573lhpM
TLCで直線番長で32GBでもいいから安っすいのないの?
WIMファイルだけ入れるのに4GBもあれば充分なんだよなぁ
0030Socket774 (ワッチョイ 675d-tYSA)
垢版 |
2018/01/01(月) 16:22:16.84ID:x+ZuK5es0
押入れからM600というのが出てきたのですがこれはまともなやつですか?
なんか切手を一回り大きくしたようなカードみたいな形状してるやつなんですけど
0031Socket774 (オイコラミネオ MM56-ufnb)
垢版 |
2018/01/01(月) 21:38:47.84ID:M4fatcsiM
>>25
Amazon見ると怪しいメーカーの安いSSDいくつかあるな
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01M99KFI4/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MAZAG03/ ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071VF465Y/
0033Socket774 (ワッチョイ 0615-RYVm)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:07:40.52ID:zXXY4txI0
うーんSSDの技術的な違いがわからん…
サムスンの3D V-NANDとcrucialの3D TLCってどう違うんだ?

名前が違うだけで技術的にゃ同じ積層タイプなのかな?
0034Socket774 (ワッチョイ db8e-t/ch)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:22:18.69ID:lgmaAH360
>>33
V-NANDはサムスンの3D NANDのブランド
(Vはvertical つまり垂直型という意味)
BiCSは東芝の3D NANDのブランド

サムスンや東芝は3Dで初登場のチャージトラップ方式
フローティングゲート方式と比較して幾つかの製造行程が省略できるらしい

インテルやマイクロン(クルーシャル)の3D NANDは、安心と実績のフローティングゲート方式

ちなみに、プレーナー(2D) NANDは全てフローティングゲート方式
0036Socket774 (ワッチョイ 5fcb-X8+e)
垢版 |
2018/01/02(火) 20:03:06.60ID:W151y5Nx0
実際にはIMFTにはチャージトラップの経験が無いからコスト的に不利なフローティングゲートを仕方なく選択しただけ
NANDの実績も生産量も豊富の二台巨人は普通にチャージトラップ
んで、別にIMFTの3Dが二台巨人のNANDより特性が優れてるなんて情報は全くない
0037Socket774 (ワッチョイ 2a6a-Jcqa)
垢版 |
2018/01/02(火) 20:42:03.89ID:COZCbsnh0
>>34
ただチャージ罠方式とはいえ、V-NANDは随分実績を積んでるし、今度の64層品は
最新技術で高性能になってるみたいだし、方式の差よりも製造技術の進歩を気にする
必要が有りそうだ。

勿論TR200で評判を落としてるBiCSは別だけどな。
0040Socket774 (アウアウカー Sacb-t/ch)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:02:57.49ID:ZB6HLpPoa
>>38
サムスン3Dは850evoからだよ

確かに840はデータ化け、840evoは3ヶ月アクセスしないと激遅になるとか、
840evo/pro,850evo/proはQueued TRIMバグを未だに放置してるとかあるけどね
0053Socket774 (ワッチョイ 1f6a-dJp/)
垢版 |
2018/01/05(金) 22:42:34.20ID:IWjapXsY0
>>46
C:ドライブの88%利用だと環境が汚れ捲くってるだろうから、一旦バックアップ
&レストアで綺麗にしてみるとか。

あとは駄目元でFirmUp。でもTranscendって SSD Scope でFirmUp提供してるけど、
殆ど新Firm提供の実績を聞かないんだよな〜。
(うちの370Sも。購入後一度もFirmUp無いし。)

まあコントローラがSM2246ENのOEMだし、今更致命バグ以外でFirmUp自体が
無いのだろうけど。
0055Socket774 (ワッチョイ 1f6a-dJp/)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:23:04.70ID:5m/vwWsc0
ただ新Firmが無いかぎり、所詮は一時凌ぎにしかならないので、500GB級に
買い換えるが吉。

TBWは少なかったが、昔のBareFootコンなOCZのSSDは、空き容量少でTrim
無しでも、速度低下しなかったな。

使ってるWindowsにもよるが、気休めにTrim発行をする手も有る。
0056Socket774 (ワッチョイ ef8e-/icj)
垢版 |
2018/01/06(土) 03:25:36.85ID:VkXdMFhM0
>>54
トランセンドのSSDって今は知らないがファームUpでユーザーデータ消えるらしいから、
バックアップ取ってからやるべし
0057Socket774 (ワッチョイ bb53-NPQU)
垢版 |
2018/01/06(土) 04:38:37.77ID:VlkRyOmT0
3DMLCがベストなのは分かった
例えば120GB前後の3DMLCと250GB前後のTLCが値段そんなに変わらずにあるんだけど
それでも後者を選んだほうが速さや耐久性的に良い?
もちろんメーカーや型番によるんだろうけど
0058Socket774 (ワッチョイ cbe0-Ogju)
垢版 |
2018/01/06(土) 04:42:50.90ID:N1hwSFgO0
>>57
MLCとTLCは寿命も(書込)速度も同容量なら5倍くらい差がある
容量2倍差ならMLCの方が上だが、さすがに120GBは使いにくすぎるでしょ
0062Socket774 (アウーイモ MM8f-9wgu)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:08:27.40ID:myhzSGtaM
>>58
まだssd技術が成熟されていない時期だったのもあるかもしれないけど、
初めてシステム専用に買ったのMLCは1年ちょっとで逝ったから、MLCだからと言って寿命に過度な期待はしてない。
0063Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)
垢版 |
2018/01/06(土) 18:48:32.72ID:JbjEzqnEa
>>62
それは正解だね
SSDの場合は突然死するから、調子が悪くなっていくHDDと違ってデータをサルページする猶予はない場合が多い
SMART毎日確認すれば何かしら前兆はあるのかも知れんが、いちいちそんな事やってられんな
0064Socket774 (ワッチョイ 9f87-Gfid)
垢版 |
2018/01/07(日) 00:37:59.15ID:SUfJCz2d0
クルーシャルのSSDはMXが上位モデルでBXが下位モデルだったがNANDに関しては逆転したな
MLCで良いモデルが出なければ次はBXにするか
0066Socket774 (ワッチョイ 9f87-Gfid)
垢版 |
2018/01/07(日) 06:16:53.43ID:SUfJCz2d0
>>65
サンクス
最近の仇SSDは品質重視みたいで調べてみたらSX950シリーズも3DMLCNANDみたいだね
当然他社のTLC搭載品より高いが品質が宣伝通りなら許容範囲内
ネックは販売店のドスパラが代理店も兼ねているから保証くらいか
0067Socket774 (ワッチョイ bbcb-2N04)
垢版 |
2018/01/07(日) 06:23:11.12ID:Hx/y4Yu80
昔はA-DATAあたりは最低品質で格安だったが、今は中国で更に最低品質で格安製品ブランドが大量出現したから
A-DATAは戦略上品質重視にシフトせざるを得ない
極端な例が半島にあるが、マージン削りまくってベンチスコア上げまくってマニアに売ってたもののIntelのOptane登場で完全爆死したな
0068Socket774 (ワッチョイ 9f87-Gfid)
垢版 |
2018/01/07(日) 06:33:18.86ID:SUfJCz2d0
最近SSDのチェックを怠ったこともあり仇は過去の低品質路線の記憶しかないから隔世の感w
SU900は同等価格のイートレンド以外に他店も扱いがあるから別の代理店がありそうだね
SX950は現在ドスパラとイートレンドしか扱いがないが過去には別の販売店もあったのだろうね
0072Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)
垢版 |
2018/01/08(月) 13:54:55.19ID:pANK2guBa
>>71
オプタンに使われる3D XPointメモリーは、NANDフラッシュ比で速度と耐久性が最大1000倍(自称)の次世代不揮発メモリーだお
0075Socket774 (ワッチョイ 1f6a-dJp/)
垢版 |
2018/01/09(火) 04:23:04.87ID:UUFYxfzr0
ようやくAMDerにも、Intelと同様の使い方が出来る模様。

デスクトップ向けVega GPU統合型Ryzenは99ドルで登場
〜12nmの第2世代Ryzenは4月に投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099895.html

> また、SSDとHDDが混在する環境で、それらのドライブを1つのドライブしてあつかい、
>高速なストレージをキャッシュのように使えるソフトウェア「Enmotus FuzeDrive」を
>Ryzenデスクトップ製品向けに提供する。
>近くEnmotusのサイトからダウンロードできるようになる。
0076Socket774 (ワッチョイ ef15-Ogju)
垢版 |
2018/01/09(火) 17:35:44.37ID:qHUfnRP20
MX500出たが
国内からはあいらわらず買いたくない価格だな…

1T 259ドルがなんで3.6万になってんdなよw
0077Socket774 (アウアウカー Sa4f-rRJK)
垢版 |
2018/01/09(火) 17:38:28.06ID:WykK5Kyda
>>74
メルコかと思た
0078Socket774 (ワッチョイ 1b63-oDu/)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:02:11.39ID:7jPEoVj20
TLCじゃなければ買うって層が増えるだけなのにどうしてもMLCすら採用しないベンダーに明日は皆無
0081Socket774 (アウアウカー Sa4f-rRJK)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:32:47.21ID:1ARLct6da
もうメモリメーカーが作ってないでしょ、MLCは
0082Socket774 (ワッチョイ 3b91-Ogju)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:07:05.25ID:s7kDBC+C0
>>76
今は入荷待ちになってるけど。
尼は先週からずっと¥34,980だよ。

個人的にはこの値段なら良心的な方だと思うけど。
米尼から個人輸入した場合の値段計算してみ。
2千円位しか変わらないから。
0083Socket774 (スププ Sdbf-hWTN)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:47:35.79ID:Ds2aMDZjd
35,000の1割が尼販売手数料、元値29,000で海外からの送料加味すると、、
もっと取ってもいいんじゃないかと思える位の価格だよな
0084Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:33:33.42ID:7PDq0Fd/a
>>82
代理店が米アマから仕入れてるなら良心的かもね、実際は違うけど

代理店の輸入は数千個単位でしょ?
この時点で送料は数10分の1以下で、更に2000円の手数料で埋め合わせてトントンって、十分代理店税取ってるだろ
勿論、グラボに比べたら断然良心的だけど、あれはグラボが異常なだけだから
0085Socket774 (ワッチョイ bbcb-2N04)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:50:35.00ID:DQXa4jWD0
MLCと一言で言っても色々
TLC用として作ったダイの内信頼性が低すぎてTLCとして使えない選別落ちをMLCに回してるなんて説もある
SLCとMLCしか無かった時代にもMLCの選別落ちと思しき「デッドストック」SLC搭載のSSDなんてものも出回っていた
0086Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:58:34.10ID:ccAlv7sZa
>>85
また言ってるよ、この人

> TLC用として作ったダイの内信頼性が低すぎてTLCとして使えない選別落ちをMLCに回してるなんて説もある
そろそろソース張ってよ、とりあえずソースの信頼性は問わないから
0087Socket774 (ワッチョイ 6b4d-2P5Z)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:02:29.24ID:1KgIdHQe0
MLCが出始めの時はSLCじゃなきゃって言ってた(それ俺だ俺)
TLCが信頼を得るにはもう少し時間がかかるんじゃね?
0088Socket774 (ワッチョイ bbcb-2N04)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:06:23.41ID:wFUmH0KB0
>>86
疑似SLCが実在する事からわかるように技術的にTLC用ダイをMLCとして使う事は可能だし、
それを理解できないとしたら君の知能が足りない。君がバカなのは俺にはどうしようもない。
そもそも「そういう説もある」と言っているだけの話だしな

MLCと一言で言っても様々なグレードがあり、MLCなら何でもいい訳でもなく
中にはTLCよりも更に信頼性が低いダイもあるしな
だからバカの一つ覚えでSLC>MLC>TLCなんて図式で全てを判断していると痛い目に遭うだろうな
馬鹿が痛い目に遭おうが俺は構わんがな
0089Socket774 (ワッチョイ 2b87-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 02:00:57.31ID:mw7Dm7p+0
>>88
 流れで見てるだけだけど、MLCのグレードが色々あるのわかったけど
逆にTLCにも色々グレードがあるんじゃないの?最近のTLCのSSDって
わけわからんメーカーも多い。あとMLCの商品って基本5年で時々3年もあるけど、
昔のSandiskのエキスパートプロみたいに10年とかなくなってるけど気持ち的に
いいかなと、逆にTLCは長くて5年保証でほとんどが3年ぐらいだし。そういった点でも
微妙だなと感じるし、TLCの利点って俺のイメージだけどMLCよりも安くて大容量に
なると思っていたが容量単価もあまり差がないのでメリットが分からなくなってる。

でもまあ本音を言うと好きなの買えだと思う。
0094Socket774 (ワッチョイ 0bd4-NPQU)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:42:18.90ID:HSlQfXhh0
crucialのBX300は3DMLCにしては安いと思うんです
この型は買っても問題ないですか?悪評とかそういう面で
0096Socket774 (ワッチョイ b587-QpsD)
垢版 |
2018/01/11(木) 12:42:32.27ID:twT7TIM00
>>94
 俺はCrucialの2.5インチSSDを2-3台持ってるが壊れたことないよ。
ファームが何回もアップしたM4でさえもまだ動いてるので、俺が
かったのはほとんどMarvell+MLCだったので今回のBX300は
Silicon Motion+3DMLCなのでそんなに悪くないと思いますが
自分でかった事ないので専用のスレで聞いた方がいいかも。
最後はご自身の判断で迷ってる時は買わないで、迷いがなくなったら
購入って方向で

SSD今までメーカーは適当に10以上は購入してますがM2も2.5インチも
普通に使ってる分には差はないと思う、あとは保証年月とか壊れない事を
祈るって感じ、ただ個人的にサムスンのEVO以外はよかったよ。サムスン
のEVOは糞というか微妙だったよ。ほんとに最初だけ速い・・時々壊れてる
のかと思うぐらい書込み遅くなったりで本当に微妙なので買わないし人にも
進めない、進める人多いんだけど、内心は本気か?と思うし、もしサムスン
どうしても欲しいのならちょっと高いけどProの方がいいともう。
0097Socket774 (アウアウカー Sa55-+hCe)
垢版 |
2018/01/11(木) 15:03:42.15ID:lu/18p2Oa
>>96
840evoは、3か月アクセスしなかったデータは読み込み遅くなるのが仕様だからね
850evoで改善された

無印840は長期間アクセスしなかったデータは化けるから、まだ良いよw
0099Socket774 (ワッチョイ 0a6a-Lno7)
垢版 |
2018/01/11(木) 23:41:16.25ID:g59yqlxI0
>>89
5年保証品はTBWを増やして無いから、基板やハンダ、製造工程の品質次第だよ。

NANDの品質の差は保証期間じゃなくて、TBW値で比較しなけりゃ無意味。
0100Socket774 (ワッチョイ ea6c-dD5k)
垢版 |
2018/01/12(金) 02:31:34.30ID:UjlV03ie0
TLCで十分。寿命は突然死除けば気にしなくていいレベル。速度差もhddとssdの差に比べれば誤差みたいなもんだ
0104Socket774 (アウアウウー Sa21-ZZVj)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:24:38.83ID:Ofhs4VgQa
ぶっちゃけ、Intel S3520買っておけば安泰
やっぱ、鯖向けMLCやね。データ保管庫として押入れに入れっぱなしどけど
0105Socket774 (ワッチョイ 1163-JHka)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:49:19.39ID:nWmy9k2/0
>>104
フェラーリやポルシェをコレクションルームに飾っておくより
傷つこうが走りまくった方が車は幸せだと思うけどね
SSDも同じ、押し入れに入れて忘れ去られるよりどんどん酷使してくれた方がSSDも幸せだろ
0107Socket774 (ワッチョイ ea14-20eP)
垢版 |
2018/01/13(土) 04:31:19.75ID:0eVVHhGd0
保持性能落として書換性能に振ってる鯖向けを保管庫として押入れとか
クライアント向け1年保持できるのと同じ条件で2ヶ月半の保持性能
0108Socket774 (アウアウカー Sa55-+hCe)
垢版 |
2018/01/13(土) 04:37:48.98ID:dZtwB8PUa
スポーツカーって国内で合法的に走ったら、20%位の性能しか使わなさそうだけどな
周りの車の流れに合わせられないからウザイ存在、トラックやバスと同じ

あんなのは、サーキットだけで走ってくれよ
0110Socket774 (アウアウウー Sa21-ZZVj)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:12:51.69ID:Ofhs4VgQa
>>107
どういうこと?
二ヶ月通電しなかったら消えるの?
PCに挿しっぱなしでも??
0111Socket774 (ワッチョイ 79cb-K37s)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:18:49.16ID:nynyuKmR0
>>108
車の性能=エンジンじゃないからな

軽量でいいタイヤとブレーキ付いてたら制動距離も短いから、急に歩行者が飛び出してきても止まれるしな
0112Socket774 (アウアウカー Sa55-+hCe)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:52:38.68ID:1BeN2h7Na
>>111
車の性能より中の人だよ
市街地で急加速や、ぬわわkm越えて走るDQNが乗ったらどんな車でも凶器になるわ
法定速度で走るトラックの方が安全
0113Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:57:28.48ID:iG0fvb9o0
原発を盗電が運転するみたいにね
ベント出来なかった2号機の格納容器が爆発しなかったのは、ま ぐ れ なんだよ
溶接の欠陥から圧を逃がす斬新な設計のお掛けで、東日本は助かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況