X



RyzenにWindows7をインストールする方法を考える [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2017/03/24(金) 00:19:19.27ID:aoRqks07
なかなか苦労するよな
0799Socket774
垢版 |
2019/07/11(木) 23:26:22.10ID:Qd2C2d5G
>>798
う〜ん、全部弾かれてしまう…。
0800Socket774
垢版 |
2019/07/11(木) 23:32:59.93ID:jX2C16kM
ちょっとマザーのほう、BIOSでDefault Loadしてみた?
0801Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 00:13:08.53ID:++CTAYwB
pciデバイスが問題になるのは今回のusbが問題になるとは別問題でないか?
usbの?が解消されてるからとりあえずドライバは成功なんじゃないか?
0802Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 00:14:05.63ID:++CTAYwB
>>792
ありがとう!安心してインストールできるわ
0804Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:02:21.50ID:T8R0Zp6R
つーかウィンドウがクラシックモードか
win2000じゃあるまいし
昔の思い出をいつまでも引きずっている進歩の無い人間のすることなのね、なるほど
0805Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:05:19.16ID:qvHr96u5
>>800
デフォルトでロードした状態です。
なんだろうな…
0806Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:12:42.07ID:1GpP0gm9
USBに何か挿してるとか?
0807Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:38:56.46ID:qvHr96u5
>>806
TIのだけキーボードで使ってます。
0808Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:50:18.00ID:1GpP0gm9
なんだろね?
まだZen2買えてないんで参加でけん。
0809Socket774
垢版 |
2019/07/13(土) 07:33:26.17ID:j0i9OLWe
CPU側のポートだったら、接触不良とかソケット不良とかもあるんじゃない
0810Socket774
垢版 |
2019/07/13(土) 07:48:00.82ID:RZtOvj2a
>>809
う〜ん、それまで普通に動作してたのが、急に使えなくなったので、どうなのかな…。
0811Socket774
垢版 |
2019/07/13(土) 10:06:39.20ID:Vkox6x5f
>>810
ドライバ関連やBIOSも見直したんだから、もうハードウェアを疑う段階。
0812Socket774
垢版 |
2019/07/13(土) 13:26:39.18ID:RZtOvj2a
>>811
うぼぁ!
挿し直してみます!
0813Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 01:18:49.66ID:un9aEpJ8
>>777,778
これ書き込んだときには思いつかなかったけど
IOダイとX570のチップセットがほとんど同じらしいからZEN2のCPU側とX570チップセット側でUSBコントローラも変わらんと思うんだよね
ZEN2のCPU側のUSBコントローラ DEV_149Cが今あるドライバで使えるみたいだから誰か上手いことやればX570チップセット側も使えるかもしれん

https://pci-ids.ucw.cz/read/PC/1022
CPU側
145c Family 17h (Models 00h-0fh) USB 3.0 Host Controller
145f Zeppelin USB 3.0 Host controller
148c Starship USB 3.0 Host Controller
149c Matisse USB 3.0 Host Controller
15e0 Raven USB 3.1
15e1 Raven USB 3.1
15e5 Raven2 USB 3.1

チップセット側
43b9 X370 Series Chipset USB 3.1 xHCI Controller
43ba X399 Series Chipset USB 3.1 xHCI Controller
43bb 300 Series Chipset USB 3.1 xHCI Controller
43d5 400 Series Chipset USB 3.1 XHCI Controller

いまだに500 Series ChipsetのUSBコントローラのデバイスIDが追加されたないところからも
CPU側とチップセット側のUSBコントローラ同じだと思えるんだよね
たぶん両方とも上のでいったら149c Matisse USB 3.0 Host Controller
ZEN2 APUのRenoirのデバイスIDがすでに出てるのに500 Series ChipsetのUSBコントローラのデバイスIDがないなんておかしいから
1639 Renoir USB 3.1
0814Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 13:39:21.86ID:eMNLnvqj
>>812
挿し直してみました。
…1ポートだけ生き返った。
他は認識しないまま…。
0815Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 17:17:35.78ID:un9aEpJ8
>>813
ZEN2+MSI X570-A PROで>>777だとブルスクでるらしい
ZEN2+X570はもっと細かいところまで書き直さないと無理みたい
もし試すなら今のところZEN2+300/400で
0816Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 17:41:51.47ID:BeBxLfCW
素直にwin10の1903を入れたらいいのに
0817Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 19:50:55.21ID:ur/X/hwc
オマエさんは何も書かずにここを離れればいいのに
0818Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 21:25:26.32ID:un9aEpJ8
中国人がwin10とか8.1の汎用xhciドライバみたいな、xp、vista、win7に使える超怪しげなxhciドライバほとんど完成させてて笑う
ほとんどのデバイスでwin10みたいに個別のドライバなしでUSB3.0使えるし、こっちとあっちでも動作するっぽい
動作は大丈夫みたいだけどそれ以外は怪しさ全開です
0819Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 22:39:56.95ID:BeBxLfCW
どうしてもwin7を使いたい人はリスクを承知でそれ使ったらいいんじゃね
セキュリティなんて気にしない人がほとんどだろうし問題ないのでは?
0820Socket774
垢版 |
2019/07/15(月) 08:48:03.31ID:BK+6pmCe
>>819
サポート切れまで普通に使うし、サポート切れたらスタンドアローンで使う予定だわ。
だからセキュリティや安定性は重要。
0821Socket774
垢版 |
2019/07/15(月) 09:11:20.84ID:9ocP6YO6
ドライバのアイコンが「!」になっているのに安定性が重要?
おもしろいことを言う人がいるね。ハハハハ
0822Socket774
垢版 |
2019/07/15(月) 09:35:20.78ID:nAwP3jsu
>>819
おまえはなんにもわかっちゃいねえ
0823Socket774
垢版 |
2019/07/15(月) 11:10:11.48ID:bvDAPpd4
777の引用先サイトに、AMD PSP 3.0用の追加対策がでてるね

 Changing line 58 in the W7x64 amdpsp.inf to:
 %amdpsp_30.DeviceDesc% = amdpsp_Device_30, PCI\VEN_1022&DEV_1486 ; Summit/Naples
 Allows you to install this as AMD PSP 3.0 in Device Manager.

自宅に通過型proxy(iptablesで運用)で保護された private network があるので
win7はそこに移してずーっと使う予定
0824Socket774
垢版 |
2019/07/16(火) 14:07:10.70ID:bxokXWsw
zen2は熱問題あるみたいだけど、win10の電力設定?かなんかが絡んでて
win7で使用できたとして熱問題大丈夫なんかね?
0825Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 08:13:37.17ID:rwlqbrQn
>>824
win7でもCool'n'Quiet正常動作確認してるので
普通に使う程度なら空冷でも問題ないよ
万一おま環で使えなくてもUEFIで倍率と電圧弄ればよろし
0826Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 22:43:14.97ID:mNni45vu
zen+でもwin10だとHWI開いてるとアイドル落ち着かないよな
0827Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 22:54:18.64ID:7DOCryv6
HWIを起動するとクロックが上がってしまうから
チェックしたいならryzen masterを使うこと
0828Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 23:34:42.03ID:mNni45vu
win7は非対応
0829Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 00:39:11.13ID:IOlGwMtW
非対応か
win7と決別できる理由が見つかったね
0830Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 08:09:22.76ID:UJjv/dMl
win10をwin7なguiにする方法があれば…
0831Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 11:23:24.72ID:wtFiWsyA
最新のRYZEN MasterはガチでWindows7非対応だよ。
うっかり突っ込んでみたらBSoD(正しくは砂嵐)喰らって、
セーフモードで(Windows Installerサービス動かして)抜こうとしたらアンインストール不可、
サービスに登録されてもいないので無効化もしようが無い、
最終的にAMDRyzenMasterDriver.sysをAMDRyzenMasterDriver.sys.oldにリネームして何とか通常起動できるようになった。
ちなみに通常起動でもアンインストール出来ない。
0832Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 11:57:13.45ID:ly0z4eoh
非対応か
win7入れてるryzenのCPUをzen2に載せ替えると動かんのか
0833Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 15:37:21.80ID:wtFiWsyA
>>832
最新版のRyzen Masterが、だぞ。
CPUは2700Xから変えていない。
0834Socket774
垢版 |
2019/07/19(金) 15:24:36.49ID:FKN9Ys5D
結局今んとこ誰もzen2とwin7を試してないのか?
0835Socket774
垢版 |
2019/07/19(金) 15:38:57.89ID:34betpMu
>>834
面倒くさがらずに上の方のログを読み直してみよう
何人かがやってます
アイコンが「!」になっていてドライバ認識されていない不具合が多々あるようだけどね〜

もう一度書く。面倒くさがらずに読み直してみましょう
頭の回転が早い人ならば言われなくてもわかっているはずですので
0836Socket774
垢版 |
2019/07/19(金) 16:40:50.74ID:60m5S2KY
ピュンピュンヒュン(頭が回る音
0837Socket774
垢版 |
2019/07/19(金) 17:11:34.87ID:ZVXXB5nz
win7が動かないならゴミ確定だな
0839Socket774
垢版 |
2019/07/19(金) 17:53:26.77ID:mU3Dk3xU
キミは誰?
ボク叔母級!
0840Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 00:25:39.59ID:D3RFV+PU
X370と3800X環境でwin7安定して動いてるんだけど
やっぱデバイスマネージャのその他でUSBコントローラに!マークついてる
でも何故か全てのポートのUSBが使えてる、これどういうことなん?
1800XのときにASUS EZ InstallerでUSB3.0ドライバ組み込み済みでwin7をインストールしたから、
そのときのドライバが肩代わりしてくれてるんかなとか思ったり(アフォなこと言ってるかも)
やったことはBIOSとAMDチップセットドライバを最新のに更新して2700Xから3800Xに載せ変えただけ
【CPU】Ryzen7 3800X
【M/B】ASUS ROG CROSSHAIR VI EXTREME
【Mem】G.Skill F4-2933C14D-32GFX
【SSD1】Samsung 960 PRO M.2 MZ-V6P2T0B/IT
【SSD2】Crucial m4 512GB
0841Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 00:33:17.07ID:cgPVcoRt
>>840
!のところのデバイスID教えてよ
右クリックしてプロパティ→詳細タブからハードウェアID
VEN_1022&DEV_????
????の英数字

それから確認のためにバックパネルのUSBポート全部使えるか試してみて
0842Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 00:35:16.91ID:nefLRb0a
使えてるなら気にする必要なくね?
!マークがついたままでもいいじゃん
0843Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 01:18:21.71ID:D3RFV+PU
>>841
あー、申し訳ない、嘘ついてました
今確認したらバックパネルで認識しないポートが4つありました
https://www.asus.com/media/global/gallery/cMnFjmAFK324z8CR_setting_000_1_90_end_500.png
画像左のUSB3.0が4つ、しっかりと認識しませんでした
でも昨日はUSBメモリ挿したら認識したと思ったんだけどなあ・・・おかしいな
今となっては必要ないかもしれないけど一応ハードウェアIDのスクショ
https://uploader.xzy.pw/upload/20190720010941_7275394a4d.png
0844Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 01:24:12.44ID:/4arW9eu
CPU側か
0845Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 01:27:27.45ID:cgPVcoRt
>>843
それなら上のredditのやつで解決できる
ブルスク食らう覚悟があるなら自己責任で必要なデータが入ってない、余ってるSSD・HDDで試してみてね

別に4ポートくらい使えなくてもいいのならそのまま使っておくのが安心だと思うよ
0846Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 01:29:42.83ID:nefLRb0a
!マークが残ったままなのが気持ちわるぅいいいいい!って神経質な人はストレスを貯めて我慢する必要があるね
0847Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 10:15:30.28ID:BDXCGbcU
!マークでてる人はきちんと最新チップセットドライバにしたあとで>>777を試したの?
試しても!になるけど、USB一部使えるならそれは我慢するしかないんじゃないの?
0848Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 19:23:35.65ID:cgPVcoRt
X570の場合は手順間違うとBSODらしい

1.KB3033929をイメージに統合してPS2キーボードを使ってwin7をインストール
KB3033929はSHA-2署名のドライバ用、たぶん最新チップセットドライバの何かがSHA-2署名しかなくてwin7が対応してないと入らない
(KB3033929はOS入れた後じゃ駄目なのかね?)
Asmediaとか他社製のUSBカードが使えるか分からんけど、とりあえずAMDのUSBドライバを統合してインストールしようとするとBSOD

2.そのあとAMD公式のチップセットドライバをインストールする(一部デバイスマネージャから指定)

3.それからinfを編集したUSBドライバをインストール(たぶんX570の場合redditのだけだと不十分?)

この順番じゃないとX570はBSODってのが最新情報
x570チップセットとZEN2 CPU両方ともUSBコントローラはDEV_149Cってのは確定
0849Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 19:51:07.41ID:cgPVcoRt
X570側は2個持っててCPU側は1個有効になってるらしい
0850Socket774
垢版 |
2019/07/21(日) 14:19:11.83ID:Jn3mAhmE
CPU電源ケーブル、8+4ピンのうち8ピンしか繋げてない。
残り4ピンはどうしたらいいですか?
0851Socket774
垢版 |
2019/07/21(日) 14:33:10.35ID:5z9F018V
タヌキのキンタマ
0852840
垢版 |
2019/07/21(日) 17:11:59.87ID:ZNRmXakn
>>848
今のままでも実用上問題ないけど気持ち悪いのでredditの方法試したけどBSODでした
C:\Windows\System32のUSB関連のドライバ直接消してもう一度試してみようと思う、そのうち報告します
canonkong氏の方法はクリーンインスコが必要な上にC6EにPS2ついてないのでまだ試してないす
USBポート増設PCI-Eカード使ってクリーンインスコしたら、きっといけちゃうんだろうなあとは思う
I test on Asus X370-I and MSI X570 gaming plus, they both can work.
https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-X-mainboard.html
0853Socket774
垢版 |
2019/07/21(日) 17:33:32.84ID:iH7DSEUA
このスレを見て色々試したけど
うまくいかないので1903を入れたら簡単に出来た
しかも使いやすくなったので7を卒業します
超マゾなあなた方は絶対に諦めないで下さい。ずっと永遠に・・・
0854Socket774
垢版 |
2019/07/21(日) 19:17:57.37ID:7nhqilYG
>>852
2700Xから乗せ替えただけの場合はDEV_149C(3800XのUSBコントローラ)はDEV_145F(2700X)と共通のドライバ使ってるんで
DEV_145Fのインストール情報が残ってると無理なのかもしれませんね
145F Zeppelin USB 3.0 Host controller
149C Matisse USB 3.0 Host Controller

ドライバ消してからなら上手くいくかもしれませんが、んー何ともいえないです
0855Socket774
垢版 |
2019/07/22(月) 22:42:04.18ID:xmCepOIv
イヤッッホォォォオオォオウ!
ttps://uploader.xzy.pw/upload/20190722220714_4d4e526661.jpg

インストール法:2700X環境にポン付け

下準備
・BIOSを対応版にアップデート(EC FW Update Toolは使用していない)
・チップセットドライバを最新に
・AMD USB Host Contraller(xHCI)とAMD Root Hub(xHCI)のドライバ削除
(デバマネでこのデバイスのドライバーソフトウェアを削除するにチェックして削除)
・Ryzen Masterを削除(または無効化)

CPU交換→CMOSクリア→UEFIで各項目設定

Windows7起動
・各種ドライバインストール(自動)
(起動時VGA解像度でUSBキーボード・マウスが効かないのでビビるが、放っておくと自動で入る。)
再起動
・例のUSBドライバ手動インストール

性能
・CPB ON(PBO OFF)だと2700X(CPB OFF)と同等のCPU温度で全コア4.2GHz付近で推移(x264でエンコ)
・CPB OFFだと2700X(CPB OFF)よりCPU温度が18℃ぐらい低く、
3700X(3.6GHz)の方が2700X(3.7GHz)より高性能(同じソース同じ設定のx264エンコで2700Xが14.45fps、3700Xが16.56fps)。

課題
CPUのポートにUSBメモリを挿すとそのUSBメモリの挙動が不安定。
1種類直挿ししか試していないので安定する方法や安定して使えるデバイスの確認など要研究。
0856Socket774
垢版 |
2019/07/23(火) 00:03:02.69ID:gkYIPpiW
>>855
壁紙ええやん。そしてレポおっつー。
0858855
垢版 |
2019/07/23(火) 01:20:25.41ID:K66DDqsX
>>857
とりあえず2種類のUSBメモリ(TB-XT32G/SとSDCZ88-128G-J57。チップセット側のポートでは正常動作)を
それぞれ直挿し、リピーターハブ(KB-USB-R303)経由で実験した結果、
どっちのUSBメモリもリピーターハブ経由してもしなくても固まるという結果になった。

とりあえずCPUのポート使用はお遊びと考えたほうがよさそう。

使わないCPU側のポートの代わりにサンワサプライ USB3.0リアスロット2ポート TK-USB30
を使ってマザーボードのピンヘッダから引き出しているのでポートは足りている。
0860Socket774
垢版 |
2019/07/23(火) 21:32:01.02ID:aRtX3p57
win7だとryzenmastar使えないけど電力設定どうするん?
zen2は自動OCだかでアイドルでも消費電力高めで大変にならん?
0861Socket774
垢版 |
2019/07/23(火) 22:13:41.11ID:xgmImyqe
BIOSで切るのはダメなん?
0862855
垢版 |
2019/07/23(火) 23:26:29.92ID:K66DDqsX
>>860
夏はUEFIでCPBをOFFにしてヒエッヒエ、
冬はCPBをONにして暖房に・・・ならない。
後は電源プランの変更で最大プロセッサの状態を100%未満に調整。
最小クロックは2.2GHz未満にはならない(仕様)けど、動画見る位では上がらない。
0863Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 01:10:31.47ID:td84Yh3N
>>861 >>862
ありがとうそうかbiosか
>>862
cpbは熱対策?電源プランの100%未満の調整の設定はどこでどういじるの?
0864Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 01:30:50.65ID:RVOxaV0z
TVtestでts見ててもアイドル+10W、コア0.7V、クロック1.5だから省電力は効いてるハズ
3900待ちだけど、3000載せ換えが怖いな
0865855
垢版 |
2019/07/24(水) 02:04:50.56ID:qsKmYkG+
>>863
CPB OFFは熱対策。3700XでONにすると負荷かけると勝手に全コア4.2GHz付近、70℃付近になるので。
マイルドに数コアだけ4.2GHz、全コアはPBO ONでブーストとかだと使いやすいんだけど。
個人的には高負荷なのはエンコだけで、速いに越したことは無いが、消費電力上げて1FPS稼ぐつもりはないのでOFF(3.6GHz)で十分。
性能的には2700XのCPB OFFとCPB ONの中間位で落ち着く。

電源プランは
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション
使用する電源プランを選んでプラン設定の変更
詳細な電源設定の変更
プロセッサの電源管理
最大プロセッサの状態でパーセンテージ指定。
0866Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 16:23:44.11ID:td84Yh3N
>>865
ありがとう
cpuの電圧はbiosでcpu電圧いじるのかと思ったらOS上でやるのね
ちなみに100%未満に設定で何%に設定してる?真似させてもらうわ
0867855
垢版 |
2019/07/24(水) 18:06:52.13ID:qsKmYkG+
>>866
電圧をいじるわけじゃないよ。クロックの上限を設定するだけ。
CPB OFFだと定格(3.6GHz)が上限で、別にこれ以上下げなくても十分省電力なので100%。
夏の間はこれで行く。
CPB ONにした時にフルロードの温度を見ながらクロック制限を掛ける感じ。
電圧をいじる場合はUEFIで(個人的には面倒くさいのでAuto)。
0868Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 21:57:47.09ID:M5c9UClA
791です。
CPUの電源が、4pinの方を挿していなかったので、
SATAから伸ばして挿してみました。
…やっぱりだめじゃん!
0869Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 22:21:51.27ID:ZgWMVhb5
中国人とドイツ人のコンビ、ZEN2とX570でXPも使えるようにしてんな
やるなあ
0870Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 17:34:57.04ID:fdRiTeuT
>>867
ありがとう。cpboffだけでいいのね
結局制限かけるってことだから、win10の1903でもないわけだし、win7で使うだと3600買うのが一番かなとも思えてきた
biosがもう少し落ち着けば今の熱問題何も設定しなくても問題なくなったらいいけど
先の話になるけど構造大きく変えないで熱問題や省電力性UPさせたzen3?でもwin7行けそうだよね
0871Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 18:57:18.94ID:znOu0nKl
660だけどm.2 SSDに一発インストールできた
PS2マウスとSATA SSDは結局使わず終い
グラボ由来の!が2つある事以外は問題なさそうな感じ
0873Socket774
垢版 |
2019/07/30(火) 21:38:40.68ID:b95XbYBa
チノ「うるさいですね…」
0874Socket774
垢版 |
2019/07/30(火) 23:32:39.22ID:Y5NFFhf7
成功報告。
Ryzen 1800XからRyzen 3700Xに交換。
AMD USBとAMD PSPドライバはチップセットドライバを手で書き換えてインストール。
Ryzen 3700Xからぶら下がっているUSBポートにマウスをつないで動いてます。

マザーはX470 Master SLIです。
0875Socket774
垢版 |
2019/08/02(金) 09:14:23.05ID:7mHbNV6I
7も終わりやなー
0876Socket774
垢版 |
2019/08/02(金) 09:54:37.98ID:QCMnHEzo
と、MS社員が申しております
0877855
垢版 |
2019/08/02(金) 14:35:00.14ID:zKOujIGM
>>872
追加実験
・EC FW Update Toolインストール(Windows10向けとされるが普通に7で動作可能)
手順
1. ECFwUpdateB19.0705.1.zipをCドライブ直下等に解凍
2. おもむろにIFU_XE32_v1310.exe起動
3. uiset.iniを開いて
FW VERSION SHOW=0 → 1
AutoFlash=1 → 0
Warring Show=0 → 1
に変更
4. IFU_XE32_v1310.exe起動してバージョン情報確認(6.81だった)
5. uiset.iniの変更を戻してECFwUpdate.exeでアップデート
6. 強制シャットダウンの後ブラックアウト(書き換え中)を経て起動
7. 3.4.手順を行い、バージョン情報確認(6.84だった(=V684.binが適用された))

・BIOS更新
F41bからF42aに更新(AGESA1.0.0.3AB→1.0.0.3ABB)

結果
やっぱりUSBメモリをCPUのポートに挿すとまともに動作しない。
他のデバイスは試していない。

とりあえずUSBポートは足りている、他に引っかかるところは無いので現状でおkとする。

ttps://uploader.xzy.pw/upload/20190802143321_3051427862.jpg

もう2台入れ替え
家族用1:FX 8350→2700XでBIOSうp→3700X(メインマシンと同じ構成)、負荷にかかわらずKP41病が出る。原因の切り分けがメンドい。
家族用2:FX 8350→2700X(CPU以外はメインマシンと同じ構成)、こちらは安定。
という現在。
0878Socket774
垢版 |
2019/08/02(金) 17:24:07.38ID:2kSnwIEj
きんもーの夏
FX8350の情報は要らない
0880Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 19:27:21.14ID:f1PsxJCK
Ryzenスレでこれ出てたけど、これが現状のこのスレのまとめでいいの?
他に注意点ってあったっけ?


【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563610524/340

257 Socket774
先輩方教えてほしいのですがライゼン6 3600ってwindws7でもいいんでしょうか?
やっぱりwindows10じゃないと性能引き出せないのでしょうか?
マザボはASRock B450M Steel になります。

7はインストールできないのかな。。。


340 Socket774 sage 2019/07/20(土) 23:33:44.63
>>257
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール。

・PS/2キーボード駆使型
TABキー駆使してキーボードのみでインストール、後にキーボードのみでチップセットドライバインストール。

・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール。
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール。
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール

のどれか。

問題点は、
・Zen2の7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、
infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)。

・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化
ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk。

・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可。

詳しくは
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
0881Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 19:46:20.57ID:hZ0QIpXg
>他に注意点

7に拘るのは茨の道を歩むのと同じことなので
絶対に諦めないことが重要
場合によってはintel機を用意して作業を行うことも出てくるだろう
0882Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 19:48:52.34ID:hZ0QIpXg
とある7おじさんは使えるUSB拡張カードを数万円分買い集めたという話だから
あなたも頑張ってみたらいいよ
本人いわく「投資なので何ら問題ない」とのこと。なるほと投資と考えたら数万円くらい大したことないよね〜
0883Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 21:32:36.89ID:CWnSaUn5
1枚1500円なのに買い過ぎワロタ
PCは複数台あった方が作業しやすいけど別にIntelのPCはなくても良いぞ
0884855
垢版 |
2019/08/04(日) 23:19:51.28ID:37pTZb32
>>877
家族用1:FX 8350→2700XでBIOSうp→3700X(メインマシンと同じ構成)、負荷にかかわらずKP41病が出る。原因の切り分けがメンドい。
と書いたが、解決法がやっと分かった(っぽい)。

Zen2CPUと古いRADEON Softwareの組み合わせでスリープ後復帰でBSOD頻発
構成:Ryzen 7 3700X、X470 AORUS Gaming 5 Wifi、RADEON RX570

症状:スリープ時に復帰しない、スリープ復帰後(直後ではない)BSOD、再起動後BSOD
青画面では****.sysといった原因となるファイル情報が書かれないので、よく分かんないとしか言いようが無い。

原因:古いドライバ(19.5.1-may13以前で確認)が原因でスリープ復帰後メモリ不整合が起きる(と思われる)。
メインマシンではスリープしないので問題が顕在化しなかった(メインマシンでもスリープしたら出た)。
再起動後もBSODになるのは恐らく不整合を起こしているページファイルが原因。

解決法:
1.RADEON Softwareをクリーンアンインストール後、最新版に更新
クリーンアンインストール時にグラフィックスドライバやHDMIドライバ以外のチップセット系ドライバが含まれるので、全て消す。
2.Pagefile.sys作成しなおし(仮想メモリを一度なしにして再起動(削除)、もう一度仮想メモリ設定して再起動)。

気になる点
AMD SMbusドライバが消える。これが原因だった可能性があるので、無闇にinf書き換え等で入れないほうが無難。
ttps://files-uploader.xzy.pw/upload/20190804231734_4f59346444.jpg
※不明なデバイスはHDMIオーディオコントローラ(使わないので入れなかった)。
0885Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 02:25:12.25ID:UCIyPyQX
き き き ん も 〜〜
0886Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 06:23:31.27ID:+AiTaYFd
>>884みたいに面倒なことを心の奥底から楽しめる人でないとwin7は使うべきでないね
「ははは、また不具合発生か〜よし、これで一日中時間を潰そうか!」・・・かくして早朝から深夜まで作業を続けるのであった(しかも未解決)
0887855
垢版 |
2019/08/05(月) 07:07:28.82ID:RQgvt3eu
>>886
半年ごとに不具合の出るWindows10よりよっぽど楽だよね。
0888Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 08:17:16.58ID:+AiTaYFd
>>887
一度も不具合なんて出たことないので問題はないな
0889855
垢版 |
2019/08/05(月) 19:59:36.17ID:RQgvt3eu
>>886
まぁ、よくよく考えてみると特定のハードウェアとドライバのバージョンの問題
(ZenとRADEONだと2つが密接に関係するので両方最新版が必要)なので、Windows7は関係無い(10でも普通に起こりうる)話だったね。
0890Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 02:04:21.53ID:JruYnCmC
ROG CROSSHAIR VII HERO + 3900X
https://imgur.com/4hPvnac.jpg

CPU載せ換えて立ち上げたらドライバ
インスト始まって、USB1個以外は全部
完了。
残ったUSBドライバを>>777のinf書き換
えで問題なく入ったよ。
0891Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 03:57:41.60ID:4GmLnKxC
もう7いらんとおもうんだが
0892Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 03:59:09.99ID:LVeQluKC
ならくんなよシッシッ
0893Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 04:17:19.30ID:iFx0uH7O
WIN7のHDDからOSクローンしてSSDに移して
CPUもSandyからryzen2600に替えたけど
スリープから復帰できなかったり、モニタが真っ暗になって復帰できないフリーズしたと思って強制終了してたけどもしかしたらUSBが効かないだけなのではと思いなおしてレシーバーをフロントに替えたら
問題なく動くようになったぞイ
0894Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 04:19:45.28ID:iFx0uH7O
ちなみにryzenに替えたときマウスが動かなくて10年くらい前に使ってたps2マウス付けても動かなくて糞がってなったけど
1500円もするps2マウス買ってつけたら動いたぞイ
ドライバインスコしてなんとか動くようになったから
ps2マウスは必須だぞい
0895Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 04:24:21.06ID:4GmLnKxC
>>892
こういうの使われちまうと
場が荒れるんだよなー
0896Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 04:27:12.74ID:iFx0uH7O
スレの存在意義を否定するようなことをいってそれか…
0897Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 05:31:49.39ID:4GmLnKxC
>>896
あんまりほんとのことも言えんだろ
0898Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 05:51:28.65ID:iFx0uH7O
いやここは色々理由があって7をなんとか延命しようってスレでしょ?
そこで7なんかもういらねえよって主張するのはおかしいじゃん
それじゃ君ただのバカじゃん
0899Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 09:30:13.44ID:8yK7rmlh
新しいUIに順応出来ないお年寄りばかりだろここは
職場ではPCを使わない業務してるならまぁ大丈夫だな(工場で部品組み立てとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています