X



サウンドカード・オーディオカード総合 129枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f6d2-oRBy)
垢版 |
2017/01/16(月) 18:29:54.28ID:+wzQRLD+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておくこと

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 127枚目
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1464858415/
サウンドカード・オーディオカード総合 128枚目
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1473105619/

○自作er以外出入り禁止
○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止

購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0799Socket774 (ワッチョイ 7f15-9aAf)
垢版 |
2017/04/22(土) 23:39:13.76ID:zYWI6M2b0
高ビットレートで情報量を求めるハイレゾと、2chでギリの帯域の光で5.1chを圧縮伝送するdtsコネクトは相容れない技術なんだが
0803Socket774 (ワッチョイ ea6a-m8Mb)
垢版 |
2017/04/24(月) 19:54:23.09ID:n+rpensg0
>>800
昔のAudigyなら、96khz,5.1chのPCM出力ができる。スピーカーはCreative専用規格のDigitalDin入力があるものか、
同軸デジタル入力が3系統あって多チャンネル出力が出来るアンプ(たぶん存在しない)か、安い中華デジタルアンプを
3台用意すれば出力可能。HDMIは映像とペア規格なので使いづらそう。
0804Socket774 (ワッチョイ 5fdf-PuY0)
垢版 |
2017/04/29(土) 08:11:27.42ID:K4RWM7KX0
Creators Update 入れて気づいたんだが、ZxRでStereo DirectをONの状態で
OS起動したら、Audio Service がCPU食いすぎ&メモリリークしまくり。
あっという間に数百Mだだ洩れ。なんでドライバ認証通ってるんだよ。
切り替えると止まるから間違いない。
0807Socket774 (ワッチョイ eb63-nR8I)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:04:46.18ID:SvpXm9EE0
>>802
>>796の続き込みだけど…
> すでにPHA-2の外部電源としてシリーズ電源を使ってるので、同じ電源を2台用意するわけか
ってことでシリーズ電源2台をPHA-2のUSB通信部と外部電力入力部につないでみた

外部電力入力部はmicroB-USB端子から入力して
USB通信部はminiB-USB端子の5Vへの入力をすげ換えるようにした
すげ換える位置はPC側USB端子部分で行った

結果はとても良好
一聴して判別できるほど滑らかな高音が良かった
USB-HUBを通すと、音が霞のなかに遠ざかったような感じなので、PC本体から直接PHA-2へ繋いだほうがいい

今後はシリーズ電源2台体制で音楽再生環境を組むことになりそうだ
んで、USB通信部への5Vへの入力をすげ換え位置は変更する予定
PC側でなくPHA-2側ですげ換える

PC側ですげ換えるとデータ通信回路のノイズが5V側を汚染するので、それを避けるためにPHA-2側に近いところですげ換えるってのをやってみる
ってことでUSBコネクタパーツを発注せねば…
0808Socket774 (ワッチョイ dba5-Zeij)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:56:38.80ID:7nO5AH5Y0
>>792
最近のオーディオ部分は隔離してます!ってオンボならそれでも良いけど
そうでなければカード挿すのがええよ
0809Socket774 (ワッチョイ 7b7c-XZJj)
垢版 |
2017/05/02(火) 14:34:55.70ID:XpAjQSrZ0
>807
一部に認識の間違いはありますが、改造の方向性は妥当だと思います
あとセルフパワー用にシリーズ電源を使用する場合、一旦自作のフィルタは外しましょう
0810Socket774 (ワッチョイ eb63-WBDQ)
垢版 |
2017/05/02(火) 19:24:32.22ID:SvpXm9EE0
>>809
フィルターは外しました
フィルターのケミコンへの突入電流が大きし、フィルターを入れる意味も無いので…

余談だけど
USB-HUBの電源へフィルターを組み込んだ上で一部のPCへ接続したら、その途端PCの電源が切れた
PCのUSBから供給する5Vラインに電流制限がされてなかった模様
ケミコンへの突入電流が大きすぎるのでした…
USB-HUBの電源へフィルターを組み込むなら電流制限回路込でないといけないのか…
0811Socket774 (ワッチョイ 8b2c-XZJj)
垢版 |
2017/05/03(水) 13:14:37.94ID:2nV1lUNO0
長年愛用してたONKYOのSE-200PCIが調子悪くなってきた
なんかこいつのせいでPCが不安定になってるっぽいのよね
買い換えようかと思ったけど、今はもうサウンドボードの選択肢って殆ど無いのね(´・ω・`)
0813Socket774 (ワッチョイ 5f3b-XZJj)
垢版 |
2017/05/03(水) 19:03:40.33ID:M6p09viU0
最近のオンボは良いらしいね
昔の鳴ればいいんだよ鳴ればみたいなイメージがあるからちょっと躊躇しちゃうけど
0814Socket774 (ワッチョイ 1b8e-XZJj)
垢版 |
2017/05/03(水) 19:16:59.87ID:4bz72M1B0
最近最近といいつついつになったらまともになるのか
安モン器材で再生ならの話が大抵
0817Socket774 (ワッチョイ 1271-f6bP)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:48:18.02ID:61a7uhxv0
サブで使ってるP5BdeluxeのオンボードサウンドはDTSコネクトとか対応してるからマルチchもいけたけど
最近のはダメなん?
0818Socket774 (ワッチョイ 126a-7zcB)
垢版 |
2017/05/04(木) 16:38:45.07ID:rGCgLqj90
DDLやDTSみたいな圧縮して劣化した音源では、オンボもカードもあんまり音質変わらんのでは?
そもそもデジタルデータでどこで違いがでるのか疑問だわ。
0820Socket774 (ワッチョイ 765c-Ogwz)
垢版 |
2017/05/04(木) 20:04:06.99ID:beVSVGvO0
デジタルオーディオはクロック(およびクロック用電源)の問題があるからな

クロックやその電源にしっかりしたものを使おうとするとコストが高くなる
0826Socket774 (ワッチョイ e387-8ulf)
垢版 |
2017/05/14(日) 12:46:57.10ID:s1JfIIrq0
5年前に「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」を買ってまだまだ現役
外付けのUSBDACはどうしても好きになれないんだよね
サウンドにUSBってところが良いイメージが出来ないのかも後邪魔くさそう。
これからもサウンドカードは内蔵型にしていきたい
0828Socket774 (ワッチョイ 63b4-SPs8)
垢版 |
2017/05/14(日) 14:59:58.12ID:AATODIM10
USB嫌いは何処にでも居ると思うぞ
外付けHDDをUSBで繋いで放り込んでると、0byteのファイルが稀に出る
NECのチップだから現存では最も信頼できるコントローラの一つだと思うんだが
接触不良も多いし、クリティカルでは無いとは言えあまり好ましくないな

本音言えば昨今ではI2Sがチップセットどころか石から直接出てるのも有るし、内部でそれ使う拡張があっても良いかもな
外部に出したいならSPDIFかHDMI/DPで繋ぎたいトコロだ
0830Socket774 (ワッチョイ b363-q1AQ)
垢版 |
2017/05/14(日) 19:11:55.23ID:Tpxrekj60
>>810の続き
USBケーブルの加工はキャンセルした
もっと効果的な方法が見つかった

PHA-2を接続してるPCは電源にPicoPsuを使ってACアダプタ電源を外付けしている
ACアダプタが発生するノイズが大きく音質を損なっていた
対策した事は2つ

1 ACアダプタから発生するリーケージフラックスからPHA-2を防御するため、なるべくPCからACアダプタを遠ざける
2 ACアダプタ経由でPCに流入するコモンモードノイズを遮断するため、PC側のDC入力コネクタへコモンモードチョークコイルを半田付けする
コイルはこれを使った
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10367/
ただこれをそのまま使ったら音の躍動感が減るのでコイルの巻き数を8T減らしてる

これで大分良くなった
ついでにPC内蔵サウンド出力もよくなってた
結局電源経由で入り込むノイズを対策しろって事だな

スイッチング電源はやはりダメなんだ…
とすると今度はPCの電源自体をシリーズ電源化するのか…
それは面倒だ…
12V5Aくらいのシリーズ電源、自作すると放熱にコストがかかりそうでとても面倒だ…
0834Socket774 (スプッッ Sd9f-jlIf)
垢版 |
2017/05/14(日) 22:19:51.27ID:oaTqIdHFd
USB-DACはケーブル変えると音が激変する時点で信用ならないんだよなあ
デフォで電源ノイズのおまけつきだし
未だにDTM用途のレイテンシ低いオーディオカード刺したほうが良い音出るんだよな実際
0835Socket774 (ワッチョイ cfe1-SU9n)
垢版 |
2017/05/14(日) 22:26:15.79ID:mwvBQM+h0
わかる
今まででは E-MU1616PCIを刺した時が音の向上っぷりに一番感動したな

win10にしてtascamにして満足はしてるけど
あの時ほどの感動は無い
0836Socket774 (ワッチョイ a371-/Z8d)
垢版 |
2017/05/14(日) 22:36:16.05ID:w8+kPJ1t0
俺はE-MU0404だったけど確かに感動した
クリアだけど若干固めな感じの音だったけど、今までのボケた感じのオンボの音
との対比で感動した
0837Socket774 (ワッチョイ 6fdb-SU9n)
垢版 |
2017/05/14(日) 22:40:04.50ID:JPBUbxke0
>>834
>USB-DACはケーブル変えると音が激変する

それが正しい姿だとは思えないですからね。
電波な人たちじゃあるまいし。
0839Socket774 (ワッチョイ 63b4-SPs8)
垢版 |
2017/05/15(月) 05:15:50.88ID:hqlCbYqt0
というかUSB自体をもっとこう物理的に洗練させて欲しい
ガバガバのポート見てるとイライラする
0841Socket774 (ワッチョイ 4367-MtWk)
垢版 |
2017/05/15(月) 09:43:01.78ID:eNaW+zlw0
>USB-DACはケーブル変えると音が激変
多少変わるならまだしも激変とか頭か耳がどうかしちゃってるとしか思えんわ…
0842Socket774 (ワッチョイ 6f63-DjQ0)
垢版 |
2017/05/15(月) 13:56:23.14ID:zl8erq9N0
>>839
そうだよな。がっちりジョイントしてぐらつかないようにはできないものか。
メーター2万とか3万のケーブル出すよりそっちのほうに金掛けてほしいわ。
HDMIもそうだ。
0843Socket774 (スプッッ Sd9f-Bw9f)
垢版 |
2017/05/15(月) 19:29:55.42ID:n4RmuysRd
>>842
自分でミニdsubとかDVIコネクタに変えればいいんじゃね?
ガッチリコネクタにグランドたっぷりにしてさw
0845Socket774 (ワッチョイ 8f91-CBDy)
垢版 |
2017/05/16(火) 22:07:46.92ID:h1BdB5wp0
Audigy Rxを
H81M Itx
H97M pro4 
の二つのWin8.1PCで使ってるんだけど
H97MのPCの方だけスリープ復帰すると音が出なくなるから一々シャットダウンしないといかん。
何か解決法ってないのかねえ。
0847Socket774 (ワッチョイ 8f91-CBDy)
垢版 |
2017/05/16(火) 22:56:58.68ID:h1BdB5wp0
えーー・・・便利じゃん・・
一々シャットダウンしてるの?まあSSDだからまだマシだけどさ・・
0848Socket774 (ワッチョイ c3a5-57qA)
垢版 |
2017/05/16(火) 23:24:41.09ID:9EStQFm20
5年前に組んだ現行機はスリープがまともに動くようになったので
以来ずっとスリープだぜ
0854Socket774 (ワッチョイ 7f3e-m9rT)
垢版 |
2017/05/18(木) 06:07:23.00ID:ccQXz/pe0
毎回プラグアンドプレでドライバ読み込んでるのかもな
クリーンインストールすれば治りそうだけど
0855Socket774 (ワッチョイ 2a6c-bwHs)
垢版 |
2017/05/19(金) 10:57:59.38ID:8WdD9MJL0
USB DACをやたら押してるけど六万とかのですら中身を空ければ一万のSC808と同じような基盤が出てくるだけだぜ
殆どが人件費とブラント台だ
0858Socket774 (ワッチョイ 06db-kvD5)
垢版 |
2017/05/20(土) 04:47:21.42ID:+vGsTvFD0
安物でもSC808より高いだろ?中身が同じなのに。
0860Socket774 (ワッチョイ de5c-kvD5)
垢版 |
2017/05/20(土) 06:07:44.01ID:dMCkxZ5F0
DACチップやOPAがいっしょだと全部音質同じだと思ってる奴は多い
電源・クロック・ノイズあたりの影響がめっちゃ大きいのにね
0863Socket774 (スップ Sd8a-1Eel)
垢版 |
2017/05/20(土) 13:44:02.00ID:qXetMckWd
DACは心臓部だから
当然音に与える影響は非常に大きい

電源は最低限をクリアしていれば、そこから先の変化は非常に少ない
クロックも同じ
0867Socket774 (スップ Sdea-4AG0)
垢版 |
2017/05/20(土) 20:02:30.22ID:ZBWsAV4Md
>>861
明確な差の例が一切出てこないから気にせず自分の予算内で考えれば良い
電源やら何やら言ってるけど所詮主観
0869Socket774 (スップ Sdea-4AG0)
垢版 |
2017/05/20(土) 20:32:56.59ID:ZBWsAV4Md
というように所詮主観だけの世界
本人の好きなようにやり、他人に押し付けるような物言いは一切しないことが慣用
0870Socket774 (スップ Sdea-4AG0)
垢版 |
2017/05/20(土) 20:33:21.82ID:ZBWsAV4Md
>>869
慣用→肝要
0872Socket774 (ワッチョイ f32b-kvD5)
垢版 |
2017/05/21(日) 00:25:33.20ID:bEX/6+q40
ONKYOのSE-200PCILTDからDAC-1000に乗り換えたんだが、低域の出方が変わったと思う。
すごいしっかり、がっちりした低域が出るようになった。
これは電源の違いによるものだと思っている。
0874Socket774 (ワッチョイ 6ba5-KLhJ)
垢版 |
2017/05/21(日) 01:20:40.88ID:2LBuZxVw0
>>873
ケーブルは標準は使わない
タップはフィルタ付き
壁コンを借家じゃなければ3極化
くらいまではすぐにやりたくなる
0876Socket774 (ワッチョイ 4aee-Bu6L)
垢版 |
2017/05/21(日) 02:23:43.87ID:tqvRyTjE0
>>874
普通、まず最初に手を付けるのは東電と交渉しての柱上トランスのローノイズ化だろ……
宅内でどんなに対策しても、家に引き込む前の電源にノイズが乗ってたらどうもならん
0878Socket774 (ワッチョイ 865b-qfAx)
垢版 |
2017/05/21(日) 03:23:40.81ID:Kg7zuTNT0
Ryzenで一台組みたくなって、マザーの評判目当てで数年振りに自作PC板訪れたんだけど、もう今はPCIスロットあるマザーって殆ど無いのね…(´・ω・)
RME HDSP9632を現行マザーで使ってる、または使ってたけど別カードに変えた方、居らっしゃいませんか。
0882Socket774 (ワッチョイ d3b4-BIFo)
垢版 |
2017/05/21(日) 11:38:52.22ID:feuE6idu0
取り敢えず拡張電源が付いてるボードなら問題ない
エッジ側電源は3.3と12しかないんで絶妙に使い難い
A/D分離するには拡張電源が一番手っとり早い

DAIに3.3、DACに3.3D+5A、AMPに任意の系統
この5が曲者で
0886Socket774 (ワッチョイ 865b-ysFl)
垢版 |
2017/05/21(日) 23:43:58.62ID:Kg7zuTNT0
>>879
レスありがとう。
トマホーク見つけた時「おっ」と思ったんだけど、ラデのRX580かR9 nanoを挿してM.2 SSDも使う予定だから、
M.2スロットの位置が気になっちゃったのよね。
Asrock X370 TaichiのPCI Express 2.0 x16 スロットがPCIだと、
個人的にベストなレイアウトなんだけどなぁ。

>>881
長年使ってる資産を生かそうとすると悩ましいよねぇ。
PCI-Ex -> PCIの変換ライザーカードもあるみたいだけど、
結構高いし動くのか不安だったりして躊躇してます。
0887Socket774 (ワッチョイ 5f8e-9r6K)
垢版 |
2017/05/22(月) 13:11:16.60ID:SU0pY5qh0
数年ぶりでPCIのサウンドカードってドライバ大丈夫か?
90PCIがドライバ出してくれんから俺はもうPCIどうでもよくなったわ
0888Socket774 (ワッチョイ 2a8c-bwHs)
垢版 |
2017/05/22(月) 18:43:32.42ID:kI384PBK0
>>886
M-AudioのDeltaシリーズは、PCI-Ex->PCI変換かましてWin7のドライバで正常動作してる
RMEはDigi 96/8しかもってないので、ドライバ無くて試せない
0889Socket774 (ワッチョイ de56-bwHs)
垢版 |
2017/05/22(月) 22:55:43.28ID:WVthF18y0
STX2安かったからZxRから乗り換えた
しばらく使ってみたけどあんまし変わんなかった
ステレオダイレクトって優秀だったんだな
ドライバアプデきてるみたいたし、Win10最適化らしいからZxRに戻すか
0891雀の涙 ◆HL2fUAyECQ (ワンミングク MM3a-tYpS)
垢版 |
2017/05/23(火) 14:45:07.63ID:ggg2CPUoM
>>889
STX2と音質は変わらんかー

ZxRより上かと思ってたけれど変わらないとしたら
ZxRのアプグレ先はCHORDのmojoになるんかな
3.5mm端子でフオン端子に変換がきになるが、、、
0893Socket774 (ワッチョイ db15-nsZ7)
垢版 |
2017/05/23(火) 15:41:36.70ID:zFzbtC7h0
mojo買うくらいなら2が最近出たhugoの値崩れを待ってから買ったほうがええぞ
ポタ板で言われてたから俺も狙ってるんだが
0894Socket774 (ワッチョイ de56-bwHs)
垢版 |
2017/05/23(火) 21:39:47.67ID:EXuiToth0
ZxRのWin10環境で、CPU使用率上がったりスピーカーテスト遅延問題は
Winアプデで解決してるみたいだな
Winアプデの影響で発生してた問題だから解決ってのもおかしな言い方だけど

STX2はそういう変な挙動したりはなかったな
>>891
糞耳だから音質云々は体感上変化ないって思っただけで、
わかる人はわかるかもしれんよw
オペアンプ次第じゃ劇的に変化するかもしれんし
0895雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ ea63-DDox)
垢版 |
2017/05/23(火) 21:57:54.34ID:FhUvnTUO0
>>894
> STX2はそういう変な挙動したりはなかったな
ASIO再生でバグ消えたのかな
ゲームモード不安定動作はなくなったのかな

> 糞耳だから音質云々は体感上変化ないって思っただけで、
ZxRもSTX2もオーバーサンプリング処理TAP数1024のマジ糞なバーブラウンチップ使用で
どっこいどっこいでしょ アナログ部の味付けがどうとかはいらないから基本は同じかと思われる

> オペアンプ次第じゃ劇的に変化するかもしれんし
ZxRも一部オペアンプいじれるからUSBDAC買うことになったら魔改造するかなぁ

そもそも
ZxRはSTXと違い聞き専カードじゃないからスカイプとかディスコードに使いやすくて凄く重宝してる
その上STX2とどっこいどっこいの音質だとしたらPCユーザーならばZxR買うのが吉

聞き専で高品質なものならば今時FPGA搭載USBDACか宅録DAW用のオーディオカード買うよ
0896Socket774 (ワッチョイ 6763-hdnB)
垢版 |
2017/05/23(火) 22:19:43.55ID:1JZa2A2u0
>>830の続き
ノイズ対策を強化してたら時間がいくらあっても足らん状況になった…

PCに繋いだACアダプタからのDC入力部に入れたコモンモードチョークコイルに0.1uFのフィルムコンデンサを入れたら音がクリアになった
良い方向に向かってるようだ

次に周辺機器(モニタとかルーター等)にもノイズフィルタを入れた
コモンモードチョークコイルと4.7uFのフィルムコンデンサによるノイズフィルタを作ってAC100V側に入れたんだけど…
これも効果が大きい

結局ノイズ対策が重要なんだな
音の低域から高域まで全てに影響してる
音場感も広くなった

効果が出てくれるのはいいが、どこまでやればいいかわからなくなる
次は家中の電気機器へノイズフィルタを入れるとかだろうか
大電流用ノイズフィルタは自作しきれないから既製品かな? 高いのは嫌だな…
せめてクランプフィルタくらいは入れてみようか…

やっぱりPC用ACアダプタのシリーズレギュレータ化をやったほうがいいのだろうか…
0898Socket774 (アウアウウー Sa2f-BIFo)
垢版 |
2017/05/24(水) 04:42:43.93ID:TtiJRIYxa
余ったペリ4ピンコネクタにその辺にあるコンデンサしこたま突っ込んで隣接箇所に繋ぐ
電源がクソなら割と効く
ただ2mFはやはりデカ過ぎかな
0899Socket774 (ササクッテロル Sp03-+3ps)
垢版 |
2017/05/24(水) 05:46:19.47ID:ToAPjMkVp
zxr最新のドライバで、再起動すると構成が強制的にサラウンドになるのなんとかならないの
なんで何年もこういう製品作っててドライバがアレなんだよ。頭逝かれてるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況