X



G-SYNC、FreeSync総合 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102Socket774
垢版 |
2015/08/23(日) 16:38:44.99ID:h5fU0AJR
>>101
嘘ってどういうこと?
図はあってるし、Nvidiaの言ってることも間違ってない。
意図的かどうかは分からないけど、記者がフレーム内のアナログ的なオーバードライブと混同して書いてるだけ。
0103Socket774
垢版 |
2015/08/23(日) 17:00:47.07ID:5DAYDoP4
>>102
じゃあ、デジタル制御を変更してるのにアナログ段の電圧は変化してないと言いたいの?
0104Socket774
垢版 |
2015/08/23(日) 18:47:01.28ID:pPoUMnGh
IDチェンジ君はほっとくとして
米田はVariable Overdriveなんて言われたので一般的なオーバードライブの延長で
G-SYNCユニットが電圧を直接制御してるかの様に書いたけど、
実際はそんな事してなくてパネルのドライバICが電圧を上げる様動く指示しか出してない
って認識でいいんだろうか。
これならノートPCでG-SYNCユニットが要らないのもFreeSyncの方でも出来そうってのが理解できる。
0105Socket774
垢版 |
2015/08/23(日) 19:00:58.66ID:h5fU0AJR
>>104
その通りだと考えてます。
G-Syncのモジュールを触ったことはないので、すべて把握してるとは言いきれないけど。
ただ、DACが乗ってる液晶ドライバIC自体は同じ物なので、G-Syncのモジュールが何をしようと、
1フレーム内のアナログ電圧を制御出来ないのは確実。

ノートPCの件も、パネルを1種類に特定できるから、GPU+ドライバでやればいいだけですね。
Intelが大々的にFreeSync採用したら、パネル側から情報通知してGPU側でやる仕組みとかできるかもしれない。
0106Socket774
垢版 |
2015/08/23(日) 21:30:50.12ID:f08pbfeY
>>104
http://www.anandtech.com/show/9337/amd-shows-freesyncoverhdmi-concept-at-computex-2015
AMDの中の人が出来るって断言してるよ
ただFreeSync(Adaptive-Sync)自体にはODを制御する機能は一切含まれてないから、
実装するかどうかもどの程度作りこむかもメーカーに委ねられてるけどね

例えば初期のFreeSync対応ディスプレイのXG270HUとかXL2730Zは発売時OD出来なかったけど、
今ではファームウェアのアップデートで出来る様になった(まだVariableODほどはインテリジェントじゃないらしいが)し、
今後もどんどん改良されていくんじゃないかな
個人的には今度Eizoが出す奴はその辺作りこまれてるんじゃないかと期待してる
0107Socket774
垢版 |
2015/08/25(火) 04:37:19.69ID:/BrHVDkO
G-Syncはウィンドウモードでも使える様になってるけど
Adaptive-Sync(FreeSync)は出来るようになるのかなー?
0108Socket774
垢版 |
2015/08/25(火) 11:07:37.46ID:qApQwM5K
ウィンドウモードはドライバ更新で余裕じゃね?
0109Socket774
垢版 |
2015/08/25(火) 19:04:02.08ID:4agucBCA
やってる事は一番手前のウインドウに合わせて全画面をG-syncしてるだけだからな
0110Socket774
垢版 |
2015/08/26(水) 16:46:03.08ID:BicFDtgv
FreeSyncとVsyncを併用した場合って
ディスプレイのリフレッシュレート上限でフレームレートを固定、ティアリングを抑えつつフレームレートがリフレッシュレート以下の場合のカクツキを無くしてくれるってことか
0111Socket774
垢版 |
2015/08/26(水) 22:01:49.70ID:F1qLUeg9
>>110
Freesync + Vsyncモードだと
リフレッシュレート:RR
fps > 上限RR … Vsyncで動作
上限RR > fps > 下限RR … Freesyncで動作
下限RR > fps … Vsyncで動作

なので下限RRを下回った場合は"ただのVsync"で動くからカクつきが発生するよ
0112Socket774
垢版 |
2015/08/27(木) 00:15:11.54ID:duagn9YH
>>111
流石にそんな万能じゃないって事か
ありがとう
0113Socket774
垢版 |
2015/09/09(水) 12:08:36.93ID:q0Kx0mQ2
>>97,>>99
制御介入の段階がデジタル段だろうがその先のアナログの駆動回路の波形もまた意図した範囲に可変であることに変わり無い。
AdaptiveSyncはeDPのIgnoreMSAで行われてた静的fps可変を動的に扱えるようにした映像伝搬規格であって、fps連動の動的階調制御規定は無い。

>>104
>>106
実際に他社がIgnoreMSAを活用して実用化してるので、FreeSyncと併用出来る階調制御規格を策定すれば技術的には十分可能なはず。
問題になるのはAMDの技術ではなく、NV特許への干渉有無とパネル特性への整合性への個別対応になってくると思う。
NVの場合は表示機器ごとに適した制御値を持つファームウェアをモジュールまたは組み込み向けGPUとともに提供する形になっている。
もし、AMDがモニタのハードウェアIDに応じてレンダリングの段階でfps値を反映した動的階調加減演算を行なわせてRGB出力する機能を、ドライバのみ(GPU-モニタともにハードウェア対応不要)で提供出来れば相応なアドバンテージになると思う。
後はモニタの価格がG-SYNCに対して割安になれば。
0114Socket774
垢版 |
2015/09/11(金) 00:42:41.65ID:71AIf7fL
>>113
ずいぶん時間経ってからとんちんかんな事を…
それをOverdriveなんて呼ぶのは詐欺。100歩譲っても誇大広告。
0115Socket774
垢版 |
2015/09/11(金) 20:52:12.24ID:7XfoHae5
もう少しAMDは勢いづいてもらわないと困る
おかげでNVのGPUとG-SYNCモニタの価格が下がらん
0116Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 01:42:40.71ID:Zp+okzOv
>>115
G-Syncが高いのは糞だからだろ
売れなきゃ量産効果働かないからいつまで経っても高いままだよ
0118Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 10:46:13.42ID:Zp+okzOv
GPUシェア
Adaptive-Sync:75.2%(Intel)+10.7%(AMD)
G-Sync:14.1%(Nvidia)

採用メーカー
Adaptive-Sync:11社(Acer,AOC,ASUS,BenQ,EIZO,Iiyama,LG,Nixeus,Samsung,WasabiMango,ViewSonic)
G-Sync:6社(Acer,AOC,ASUS,BenQ,Philips,Dell) ※ローンチ時に採用表明してたViewSonicには見捨てられました

製品数
Adaptive-Sync:27機種
G-Sync:17機種


1年先行したのに大差で負けるG-Sync
まるで勝負になってない
0119Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 11:03:21.81ID:qYlcJuU7
>>118
蟹チップとIntelチップを普及率で優劣つけそうな奴だな
0120Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 12:01:42.41ID:Zp+okzOv
>>119
シェアの話題持ち出したのは俺じゃないし、遅延まみれで爆熱でDPしか入力できない欠陥品を
Intelチップ(NICの話か?)に喩えるのは無理があるんじゃないんですかね
てか、そう思ってるなら喜んでG-SyncにIntelチップ並の高い金払ってあげなよ
0121Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 12:29:39.29ID:YCubTStL
>>118
そのGPUシェアのうち、FreeSyncとG-SYNCの有効比率はどんなもんか考えないといけないな

SkylakeでAdaptiveSync使えるんだと思ってたら、DP1.2/eDP止まりなんだな

とりあえず、AdaptiveSyncに足し算したintelさんでFreeSyncとして動くのはゼロ
GCN1.1も機種によっては非対応

ともあれ、AMDがんばれ
0122Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 12:34:11.02ID:arJavWRF
サムチョン傘下アムチョン 
0123Socket774
垢版 |
2015/09/12(土) 12:47:35.42ID:YCubTStL
>>120
XB280HK買ったよ
ASUSのFreeSyncより安い
0124Socket774
垢版 |
2015/09/14(月) 12:11:21.77ID:kRJJvLGU
G-SYNCの対応モジュールじゃなくてもドライバのみで動作するっていうの、今でも変わってないの?
ゲーミングモニター欲しいんだけど、G-SYNC対応の高くて手出せないんだよね。
0125Socket774
垢版 |
2015/09/14(月) 18:38:39.36ID:WU3oG809
>>123
4K,TNのそれ、幾らで買ったの?
FreeSyncなら4K,IPS,HDMI2.0対応のが6万切ってるけど
0126Socket774
垢版 |
2015/09/14(月) 20:00:16.97ID:7aSInTpi
4KとG-Syncは来年当たりにこなれてくるでしょ
0127Socket774
垢版 |
2015/09/14(月) 23:58:31.23ID:rO6geYPm
>>124
今でも変わってないよ
ドライバのみでは動作ってのがガセだったことが
0128Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 19:38:44.13ID:A74a5qnt
> いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
>
> 7月10日にご連絡いただいた液晶モニタ・液晶ディスプレイカテゴリの件に
> 関しまして、スペック検索で「G-SYNC」「FreeSync」による絞り込みが
> 行えるよう、項目を追加いたしました。
> 下記よりご確認いただければ幸いです。
>
> ■液晶モニタ・液晶ディスプレイ スペック検索
>  http://kakaku.com/specsearch/0085/
>
> この度は貴重なご要望をいただき、誠にありがとうございました。
> 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

おっ
0129Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 19:46:15.25ID:A74a5qnt
kakaku.com G-SYNC3個 FreeSync4個
ベストゲート G-SYNC5個 FreeSync8個

kakaku.comまだまだだなw
0130Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 21:09:03.44ID:KKAdjcAv
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0013.html

FreeSync
45位 27MU67-B
129位 34UM67-P
137位 29UM67-P
178位 MG279Q
311位 XL2730Z

G-Sync
211位 PG278Q
211位 XL2420G
254位 XB280HKbprz
311位 XB270HAbprz
311位 XB270HUbprz

やっぱりゴミは売れないんだね…
0131Socket774
垢版 |
2015/09/23(水) 14:16:03.78ID:uVFZcS8h
http://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/
>「GM204」コアのGPUが,G-SYNCモジュールで用意される機能の一部を固定ハードウェアとして持っている
        ↓
http://news.mynavi.jp/articles/2015/09/22/nvidia/
>今回あらためて説明された内容だと、「GPUが直接ディスプレイ(の走査)をコントロールできる場合は、
>モジュールなしでもG-SYNCに対応する」ということであった。
>つまりデスクトップ向け「GeForce GTX 980」であっても、今回のようにノートPCに搭載され、
>直接ディスプレイをコントロールできるのであれば、モジュールがなくともG-SYNCが利用可能ということのようだ。


GM204に特別な機能があるというのは真っ赤な嘘でした
970スペック詐欺、DX12対応詐欺に続いてG-SYNCもやっぱり詐欺
息をするように嘘を吐く、それがゲロチョンビディアクオリティ
0132Socket774
垢版 |
2015/09/23(水) 16:27:51.59ID:Azr9ulxg
>>130
逆にTOP10ならハイエンドPCでのゲーム向きかっていうとそうでも無いが。
FreeSync 4Kを単に安く買えるからって理由でNVに繋いで使ってる奴もいる。
FreeSync対応モニタはFreeSync対応GPUより数が出てそうな気がする。

>>131
「GM204」コアのGPUが,G-SYNCモジュールで用意される機能の一部を固定ハードウェアとして持っている」
故に
「(GM204)GPUが直接ディスプレイ(の走査)をコントロールできる場合は、モジュールなしでもG-SYNCに対応する」
従来の説明とも矛盾しない。
どうせ今後GM204より古いデスク向けGPUをG-SYNCノート向けに転用することはないだろうから、その意味では今後全てのノートPCに搭載可能なGPUで実現可能。

むしろ、「ノートPC向けとして「熱に強い」チップを選別して使用する。」って部分がヤバい。
フルスペGM204、しかもわざわざ耐熱選別品を準備。どう考えてもアームレストが熱くてゲームプレイに向かない。
Keplerでもノートは発熱で文句出てたし、信者さえ嫌がる謎コンセプト。

FreeSync対応ノートPCの話題をあまり聞かない気がするけど、Carrizo搭載ノートは対応してるんかね?
Kaveriより電気食わなくなったらしいし、余剰な描写減らして更なる節電と低発熱両立してもらえれば需要あると思うんだが。
NVのGM107とかじゃG-SYNC実現できませんし。
対応してなくても従来のeDPでのPCメーカー独自のフレームレート削減は出来るんかな?
0133Socket774
垢版 |
2015/09/23(水) 21:37:49.73ID:VK+bKCnt
>>131
GPUだけでOK、モジュール不要ってことは、やっぱりアナログ的なコントロールはしてないって事なんだなぁ。
初めの4gamerの記事はなんだったのか。
0135Socket774
垢版 |
2015/10/01(木) 03:04:58.70ID:FXkxWI+d
G-SYNC圧勝で哀れラデキチキモヲタ貧乏人精神病発狂w
日本ゲフォ84%の事実w
0137Socket774
垢版 |
2015/10/01(木) 07:41:20.94ID:VugWk4sm
ビデオカード利用率で圧勝なら認めるけどG-Syncはないわ
0139Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 14:04:23.12ID:KcKrbSs9
ネットでよく見かける英語のネット用語・スラング・略語

本来のhypeの意味は「誇大広告」「麻薬常習者」「詐欺」といったネガティブな意味だが、ネットスラングでは「興奮している」という意味。
ゲームや映画、テレビ番組、家電などの新製品が発売される前に「かなり楽しみで興奮している」という意味で使われる。
0140Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 15:21:05.57ID:J2lhlzpq
>>139
しょうもないコピペする前にレビュー読め
「詐欺」の意味で使われてるのが分かるから
0144Socket774
垢版 |
2015/11/11(水) 12:30:09.88ID:yE+ElJPP
>>143
GIGA2枚SLIの奴か
頭悪そう
0145Socket774
垢版 |
2015/11/11(水) 15:50:39.81ID:qI1rHH0o
>>142
どれドライバーの問題らしいからハード側の問題じゃないで
0146Socket774
垢版 |
2015/11/11(水) 16:19:08.33ID:oFYgfxad
バグってブン回ってもNVのほうがRadeonよりも低燃費というのが悲しい

もっともRadeonはドライバが常にバグってるようなもんだったが
Radeon Softwareでどこまで良くなるかなぁ
0147Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 15:27:49.13ID:NZ3R6BRn
NVIDIAはさっさとFreeSync対応してくれませんかね
G-Sync対応の方が値段高いし統一して安く上がるようにして欲しい
0148Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 15:35:38.99ID:3fMOyCjO
>>147
>>413
私はコスパの970とパフォーマンス重視の980Tiみたいな住み分けがなされてる現状のほうがいいなぁ
http://images.hardwarecanucks.com/image//skymtl/GPU/FREESYNC/FREESYNC-12.jpg
http://www.pcper.com/reviews/Graphics-Cards/Dissecting-G-Sync-and-FreeSync-How-Technologies-Differ
http://pclab.pl/art62755-4.html

>>427
PG279QはG-SYNC有効時にOCモード有効にすると上限165Hzで駆動するよ
画質的に使えるかどうかの話になると、たしかに使い物にならん
FORIS FS2735で144Hzまで対応するのはFreeSync(高)モードで56〜144Hzだそうだ
56Hzを下回ると上のリンクみたいに駆動周波数が固定に切り替わるから低負荷なゲーム向けのモード
FreeSync(低)だと35〜90Hz、こっちなら瞬間的に35Hz切らなきゃok
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg279q/lag.jpg
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg279q/response_13.png
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg279q/comparison_3.png
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg279q/comparison_4.png
遅いからFPSerには向かないけど色味が綺麗なモニタだからMMOやる人には良いかもしれん
って思ったけどFreesyncで13.5万は高いな、PG279Q輸入してお釣り来る
0149Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 15:36:26.61ID:dTmXzFRk
ないない
IntelとAMDがソケット共有して使うぐらいない
0150Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 15:44:51.86ID:bvlBDDyL
>>148
>って思ったけどFreesyncで13.5万は高いな、PG279Q輸入してお釣り来る
DP1.2aの規格に入ってる信号のAdaptive-Sync使ってるだけなのに高いよな
PG279Q米尼から輸入しても10万超えるから日本で買うのより1万安いかどうかだよ
ポイント10%付く所で買ってポイント分安くなってると思ったらもう殆ど変わらない
むしろ初期不良引いた時とか保証期間内に壊れた時とかの事考えたら数千円程度の
高さならPG279Qは日本で買った方が良いと思う
0151Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 18:44:35.34ID:NFYtODv2
高額な液晶はドット抜け保証ある店以外では買わないほうがいい
0152Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 18:49:17.64ID:O8IoLNTg
FS2735はEIZOがドット抜け保証してるんだっけ
というか他の液晶に比べて随分保証が厚かったような
0153Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 18:53:39.06ID:bvlBDDyL
>>152
EIZOのドット保証
ttp://www.eizo.co.jp/support/warranty/zerobp/index.html#bp
ドット抜けは保証対象外だしこれを見て保証が厚いと言えるのかどうか・・・
0154Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 19:44:34.69ID:O8IoLNTg
>>153
d
今まで勘違いしてたようだ
0155Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 23:15:19.66ID:QvmqjjDM
>>148
いつの話してるんだか…

ゴーストはFreeSyncとODを併用できなかったのが原因だが今はできるようになってるし、
http://www.pcper.com/reviews/Displays/Nixeus-Vue-24-1080P-144Hz-TN-30-144Hz-FreeSync-Monitor-Review/Physical-Design-OSD-S
http://www.pcper.com/reviews/Displays/BenQ-XL2730Z-40-144Hz-FreeSync-Display-V002-Firmware-Tested-Overdrive-Fixed
fpsがディスプレイの下限を下回った時の挙動もRadeon Softwareで追加されたLFCでG-Syncと同じになってる
http://www.pcper.com/reviews/Graphics-Cards/AMD-Radeon-Software-Crimson-Improves-FreeSync-and-Frame-Pacing-Support
http://cdn.overclock.net/e/e7/e747e23a_20151125_201150.jpeg ←OSDのリフレッシュレート表示がfpsの倍になってるのが確認できる
0156Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 00:54:56.01ID:4wDjNhf1
>>155
This is the best overdrive we have seen on a TN FreeSync panel to date, but it is still not as perfectly tuned as we have seen from G-Sync displays.
There are a couple of things to keep in mind with AMD's LFC technology though. First, it is automatically enabled on supported monitors and there is no ability to turn the feature on or off manually.
Not usually a big deal - but I do worry that we'll find edge cases where LFC will affect game play negatively, and having the ability to turn this new feature off when you want would help troubleshooting at the very least.
Also, AMD's LFC can only be enabled on monitors in which the maximum refresh rate is 2.5x (or more) higher than the minimum variable refresh rate.
4K FreeSync monitors which often have a ~32Hz to 60Hz range will not have the ability to support LFC, which is unfortunate as this is one key configuration where the feature is needed!
(As another aside, this might explain why NVIDIA has been more selective in its panel selection for G-Sync monitors;
even though they frame double in hardware they still need at least ~2x between the minimum and maximum refresh rates.)
I will also tell you that the smoothness of the doubled frame rate with AMD FreeSync and LFC doesn't feel as good as that on our various G-Sync monitors.

ありがとう
どっちのサイトもG-SYNCに近づいてきたね
ゴーストは消えてないけど縞模様の滲みが解消された点が評されてる

LFCは現行4Kモニタは対応不能か・・・4Kこそ描写負荷高くてfps下がるのに・・・
FS2735も一つのモードでレシオ確保できないから今のままだと非対応
BenQのファーム更新ってメーカ返送?
CrimsonでようやくDX9でもFrame Pacing対応できたんだね
0157Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 01:38:44.46ID:MQ6/YWjT
>>156
FS2735がLFC非対応って、お前は算数もできないのか?
90÷35と144÷56はいくつだ?
それは2.5より小さいのか?
0158Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 04:08:06.73ID:fZn7BXi1
AMDがなくなったら普及帯PC向けディスプレイはGSyncに全部一本化されてしまうんかな
nvidiaならやりかねん
0159Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 04:30:26.51ID:+aojBrRa
やろうとするのは勝手だけど、無理だよ
G-Syncモジュールが糞だからメーカーが拒絶する
0160Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 04:41:11.06ID:fZn7BXi1
>>159
nvidiaには得意の袖の下があるだろ
0161Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 14:43:56.01ID:D1dxTkjp
ゲーマーだからnvidiaを買うしかないんだけどG-SYNCぼったくりなんですよ
0162Socket774
垢版 |
2016/02/05(金) 22:19:51.12ID:jZFjWh4X
専用チップは致命的
0163Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 02:29:41.31ID:gaYCTofP
LFCみたいなGPU側でのエミュレートで妥協できるならFreesyncでいいんじゃないか
0164Socket774
垢版 |
2016/02/07(日) 10:04:02.82ID:k4zCKEAj
NVIDIAもあきらめてFreeSyncに対応白や
0165Socket774
垢版 |
2016/02/26(金) 22:59:58.03ID:yto4nlVp
AMD Catalyst Control CenterとRadeon追加設定っての別のソフトなんですか?
AMDのHPから色々ダウンロードしてインストールしてみたけどAMD Settingsしかインストールされない。
追加設定の窓を開いてプロパティ(デジタルフラットパネル)って項目をみても色深度の下にオンオフの表示がされなくて困ってる。
390Xでradeon設定でディスプレイのタブを見るとFreeSync オンの表示にはなってるけど、これでOKなのか?
0166Socket774
垢版 |
2016/02/27(土) 15:31:01.56ID:pfqQpICX
60hzしかできないんじゃfreesincも144hzも意味ないな、無駄な買い物をしてしまった
0167Socket774
垢版 |
2016/02/29(月) 09:52:31.28ID:paGF0X4L
>>165
今はAMD Settingsに統一されたんじゃないか?
モニター側のFreeSyncもオンにしないといけないから見てみ
0168165
垢版 |
2016/02/29(月) 12:11:00.96ID:zN7U2S9D
>>167
クラボの件についてはCatalyst Control CenterとRadeon追加設定どっちも表示形式が違うけど、同じものだという事で自己解決した。

問題は他スレで書いちゃったけど、ProLite GB2488HSU-2と5年前の60hzのふつうのモニタとデュアル環境にして、フルスクリーンでプレイすると古いモニタと干渉するのか60hz固定になる。
古いモニタをOFFにするとちゃんとFreeSyncONで120hzまで、OFFで144hzまで出るのを確認済み。
ゲーム内設定をFHDにして窓化すると、窓の枠がほんのわずか60hzのモニタ側にはみ出るのでそれで60hz上限になってしまう。(ゲーム画面の端が見切れるのを我慢してはみ出ない様に横にずらすと120hz出る。)
FHD未満の解像度で窓化すれば今の所いい感じだけど、それだと配信やyoutubeにUPするときにFHDじゃないので画質が落ちちゃう。
しょうがないから録画するときだけ60hzでプレイしてる。

なんとかゲーム内設定をFHDのままデュアル環境で120hzに出来ないか模索中
0169Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 00:57:31.27ID:4FBvemY9
G-sync freesyncモニタのラグテスターの結果って出てる?
0170Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 01:44:26.88ID:3sigZBIH
>>169
TFT Central行って見てこいや
0172Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 08:01:44.17ID:4+VPcP2e
自分の部屋にLGマークが見える製品があるとか絶対無理、気に入らないどころじゃないわ
0173Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 08:12:09.83ID:HGuP8urp
宗教か何か?
0174Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 08:17:25.65ID:OwOvE5Li
ASUS待ちにするかなぁ。
IPSっていうのがまたいいんだけど、ASUSはどうするだろうか。
0175Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 11:20:28.09ID:aqtwBo3/
AMVA+が良いです
0176Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 12:16:06.17ID:b+wBbIZd
自分が気になるのならまだし
ダサイから嫌いとか

誰も見てないし、おまえの部屋にも来訪しねえだろw
0177Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 18:29:18.29ID:HDcCT85j
>>171
これLFC非対応なんだよな
それだけが残念
0178Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 20:09:46.83ID:x8eRCDhE
LFCってリフレッシュレート以下のフレームレートでってヤツだよね?
ドライバだけじゃダメなん?モニタにも依存するのか?
ちと調べてみたけど、そんな話全く見当たらんけど…
0179Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 20:18:07.24ID:KWekByLq
>>178
公式のドキュメントも確認してないのに本当に調べたのか?
最大リフレッシュレートが最小リフレッシュレートの2.5倍以上でないと有効にならない

【PDF注意】Low Framerate Compensation (LFC) - AMD
https://www.amd.com/Documents/freesync-lfc.pdf
>Automatically enabled on all AMD FreeSync™-ready monitors where max refresh is ≥2.5X min. refresh
0180Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 20:35:07.84ID:x8eRCDhE
>>179
すまん、公式のドキュメントは見てなかった

>最大リフレッシュレートが最小リフレッシュレートの2.5倍以上でないと有効にならない
これがドライバで改善されたのかと勝手に思ってた
この条件じゃないと対応しないって事だったのね
0181Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 20:51:35.39ID:id9LoP9O
>>169
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg278q/lag.png

>>178
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20151124113/
LFCの詳細
説明書きによると,LFCの実現にあたっては「ディスプレイの最大リフレッシュレートが最小リフレッシュレートの2.5倍以上」という要件を満たす必要があるようだ
つまりディスプレイが対応できる最小リフレッシュレートが30Hzなら,最大リフレッシュレートが75Hz以上に対応するディスプレイが必要になるということである

最小40Hz x 2.5 = 最大100Hz以上必要
0182Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 11:26:05.76ID:3u/5lZXA
G-SYNCをさっさと廃止しろやNVIDIA
FreeSync対応しろカス
0183Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 13:53:31.53ID:IaCt9/gH
ダウングレードしたい人がFreesyncに移ればいいだけじゃん
0184Socket774
垢版 |
2016/04/20(水) 18:10:59.90ID:onj+F6xl
>>170>>181
ありがとう
1F遅れてんじゃんゴミだなー
xl2420もこんなおせーのか
買おうと思ってたんだが
0185Socket774
垢版 |
2016/04/22(金) 23:45:26.35ID:AlzsdFZA
G-SYNCって実際性能はどんな感じなん?
0187Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 00:34:15.91ID:sTa8dpiP
>>185
パネルの最大リフレを維持出来ないゲームとかだとカクカクしなくなるから良いよ
パネルの最大リフレを常時維持出来るなら必要ない
0189Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 18:14:11.73ID:wawEqps/
まあゲーム内容やfpsによってはV-SYNC無しだとテアリングが気になって仕方ないからな
0190Socket774
垢版 |
2016/04/29(金) 21:34:39.52ID:ZHSLJCLi
kakakuでG-SYNC検索したら9件、FreeSyncが19件だった
今年はFreeSyncがもっと増えるだろうね
0191Socket774
垢版 |
2016/04/30(土) 00:21:48.30ID:71K7cDcX
規格内の信号受けれてAMDの認証受ければFreeSync名乗れるんだからな
FreeSync対応って書ければ情弱がゲーム向きと思って買うんだろ
0192Socket774
垢版 |
2016/05/01(日) 21:06:09.04ID:4fh1aiWT
>>190
それら全てのうちで値段に見合った価値があるのがROGだけというのが問題だわ
0194Socket774
垢版 |
2016/05/07(土) 01:40:44.30ID:bjRnLGft
詳しくないんだけど、低い分には同じ映像を2回出力すればいいだけじゃないの?
0196Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 08:03:16.34ID:Pe5haLf6
gtx980でfreesyncのモニターは意味ないの?
0197Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 17:22:54.61ID:tnwaE1wm
>>193
FreeSyncってフルスクリーン時のみ有効だから映画やアニメ全画面にしても
見た目フルスク実はウィンドウモードの仮想フルスクリーンだからFreeSync効かないでしょ?
0198Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 18:38:32.22ID:zuE2cRYa
無知乙
0199Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 19:19:10.64ID:PvGixF4E
>>196
可変レート使えないただのモニタとしては意味ある

>>197
仮想フルスクリーンのソフトだとそうなる
Windows Explorerの60Hzに同期される
でもRadeonって動画観るときにFluid motion使うために買うもんじゃ?
0200Socket774
垢版 |
2016/05/30(月) 21:17:45.10ID:BEjwAHyu
1070と新しいモニタ欲しいのによさ気なG-SYNCモニタが売ってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況