X



●★元 委託委任型募集人 ★● [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 21:56:55.94
保険業法改正による、元委託委任型募集人への規制強化
乗合代理店への規制強化についてのスレッドです。

H27年からの業務への影響、規制情報など情報交換意見交換ください。
0103もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 21:40:50.34
社保付けてたらポイント加算にしたら良いよな
0104もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 08:51:14.73
ほぼ誰にもメリットないのに保険会社が手数料負担するわけがない
こじきみたいな発想は止めた方がいいよw
0105もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 09:07:43.65
三者間スキーム=インチキ雇用
損害保険会社はインチキが得意だからな
0106もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 09:11:27.54
>>101
FAは、そんなに酷い条件だしたの?
損保専業だけ優遇して3者間でひっぱってるの?

まだ、大手各社相当移籍希望がいるみたいだね。
0107もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 09:56:09.60
>>105
そりゃ金融庁に圧力かけて制度変えたり、危険なもの認めさせたりできるのは
日本の保険会社がスーパーエクセレントカンパニーだからだ

今かんぽを含めた大手保険会社が少しでも臍曲げたり
パイが小さくなったりすればもう日本国債の引き受け手は全くなくなる

現時点で財政ファイナンスしているのに大手保険会社が弱ったりしたら
本当に日本が沈むよ
0108もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 11:02:05.12
>>107
まあ、保険会社のバランスシート眺めると、資産の部に国債や不動産などなど
がぎょうさんありますが、右側の負債見てみると準備金なるお客様から
借り入れ金だからねぇ。まさか自分のお金だとは思ってないようねぇ。
0109もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 14:13:09.62
今週、次年度の代手説明会がある。
当方、東海だが、損害率に舵をとってくると思う。
0110もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 03:28:35.07
すくなくとも東海は損害率は相当改善してるよね。株価にもすでに現れてるし。
ポイント制度は据え置きとみているが。
景気回復とともに、他の業界の条件の方が魅力的になりつつあるので、
優秀な募集人の募集がままならないとも聞いたことがあるし。
0111もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 13:23:13.66
>>110
109ではないが、代理店手数料説明会がありました。
改定があったのは、規模増収率のポイントで、100%以上で
収保7000万未満で、−2ポイント、
収保5000万未満で、−5ポイント、
収保3000万未満で、−6.5ポイント、

5000万以下は厳しい体系となってしまいました。
また合併、パートナーズ行きが増えるのかな?
0112もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 20:58:58.54
ほほう。逆に7000以上は据え置きかな。

誰か書いてたけど、小規模零細に対するパートナーズへの誘引かもね。

てか、ポイントがどうのこうのよりメガ3損保は、
L字型手数料支払いのテーブルもほぼ出来上がってるみたいね。
新規20%、二年目以降10%、8年以降ゼロとかなんとか生保みたいな
支払いにする案が練られている。
いつもどおり、悪いところだけアメリカの代理店システムを導入。
0113もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 21:01:22.23
トヨタが下請けに対する値引き要求を取り下げたようだが、
損保はいつまでも代理店に対する値下げだけ。
力の無い業界だわ、代理店わ。
0114112
垢版 |
2015/02/05(木) 21:03:03.99
このL字払い手数料支払いは、メガ3が一斉に同じ内容で始めないと
うまくいかないので、すり合わせに時間かけているようだ。
0117もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 22:30:22.62
8年以降ゼロとかは、アメリカの事例だと団体の民間版健康保険や
労災保険とかだから、日本の自火新はゼロにはならんじゃろ。
いずれにせよ二年目からの更新や期中の変更は会社がやるとなると、
会社にとっては言い分があるともいえる。東海は超や抜本傷害など
自動継続、つまり会社が更新手続きしている。
損保代理業はうまみある商売として終わった感が出てくるな。
0118もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 22:50:53.78
>>117
そういうことか

でも直営代理店は長期契約不可にしてる
理由は毎年内容を確認するサービスが代理店の仕事だからってことだった
自動継続で自己責任を押し付けるのは日本では難しいと思う
それはもう通販の範囲だからね

もちろん更新手数料を下げるっていうのは当然あり得ると思うけど
0119もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 23:04:34.19
乗合代理店なら一年おきに新規契約にできるから、関係ないじゃん。
0121もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 23:10:24.81
>>117
うちは自動継続にせず、
代理店独自で更新案内作って、補償追加をしている。
それでも手数料ダウンにされるのですか?
0122もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 10:57:26.05
>>121
追加分は新規、継続は継続じゃないかな。
0123もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 11:06:29.92
>>121
0124もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 11:07:48.05
>>121 >>独自で更改案内
募集文書違反
0125もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 11:08:07.39
>>119
米国の独立代理店の料率はネット見れば保険会社が公表しているけど、
新規がおおむね15から20、継続が13から18%くらいで、若干継続を
低くしている。あまり大きな差があるとおっしゃるとおり
他社新規にしてしまうからね。

ちなみに、米国の独立代理店と日本の乗合代理店の違いは、
契約保有権が代理店にあるかないか。
米国保険会社は独立代理店扱いの契約者に直接アプローチできない。
0126もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 15:28:56.38
>>124
独自で案内とは、
保険会社直送の更新案内とは別に、
代理店で、別途見積りを送っていることです。
見積りは当然、TNetで作成していますよ。
0127もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 16:30:58.79
どこの代理店に移管するか悩みます。
大手にしようと思っています。

と言っても低成績なので
実は採用して貰えないかもと
悩んでいます。
0129もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/07(土) 03:27:22.59
損保のL字払いって表現は言い過ぎだろうな。
新規と更新の手数料率に若干の差を付ける、くらいだろう。
長期契約の生保と一年ごとに契約をする損保は根本的に別商品。
S損保社員にさっそく聞いてみたが、専属代理店だとしても
他社代理店と握って、二、三年に一度行ったり来たりさせる、
などの対策を必ずやってくるでしょうね、代理店さんも馬鹿じゃないですから、
ということだった。
0130もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 02:32:20.38
毎年大幅値上げでも継続してくれるのは
代理店の力だとは思わないんだろうな
0131もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 08:09:46.09
半年程前に社保が総額にドウダコウダ言ってた人達、一体どこに消えたのかな?
必死に逃げ道考えたり、自分に都合の良い解釈で能書きたれていた人達、生きてますかー?
0132もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 11:54:18.37
い、いきてます
0134もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 12:50:16.97
>>129
バカじゃない代理店はとっくに乗りあってる。
乗り合い出来なかった代理店は他社代理店と代理店分担で契約をクロスさせている。
今、何もやってない代理店は今後も何もやらない可能性が高い。
0135もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 12:59:56.35
>>131
10人未満でやってる代理店なので教育等をしっかりやれば社保はかけなくても済みそうです。
4月以降いきなり保険会社の監査が入って唐突に営業停止にならないかと心配はしています。
その対策に1人だけ分離して代理店を始めました。
営業停止となれば全員でそっちに移ります。
0136もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 13:38:02.63
>>135
保険会社が契約の移管を認めてくれるといいですね^^
移管中のタイムラグはどうにもなりませんが。
0137もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 14:23:24.08
一時払い年払いで手数料を貰っていない場合、
つまり分割払いの場合は手数料を不払にされる。
0138もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 14:51:30.37
>>135
教育とは無関係で法人なら社保義務だよ。
社保について、保険会社の監査権は無いよ。
それが理由で営業停止(委託解除)はない。
0139もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 15:42:16.35
また、売れない募集人向けのセミナーで教えられたまま客に
アドバイスして、客から訴えられたのがでたらしい。・・・
脱法行為に直接関わるとやっぱ怖いな。
募集資格なくなるだろうって。・・・
0141もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 17:20:32.32
>>139
どんなアドバイス?
節税関係?
0142もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 18:54:26.88
>>129
いまは自分の手数料の都合で契約を移す事があるが
今後は皆が露骨にそれをやるようになるわけか
0143もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 19:57:03.12
ここにいるみんなは保険一本で稼いでいるのかな?
他業種を立ち上げた人はいませんか?
0145もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 01:56:51.22
>>140
弁護士に相談するしかないですよ
雇用と業務委託、自分がどちらに当てはまるか調べてみたらいいですよ
0146もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 04:11:48.02
>>143
意欲のある人は起業をがんばってるけど、あまり芳しくないね。
甘くはないね。保険代理業はなんやかんや言って楽で恵まれている。
ただし労働集約的な職の代表格なので、大もうけはできない。
募集人一人一人の活動と使える時間に単純比例する。
0147もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 07:50:37.84
銀行窓販の圧力募集を取り締まれば。融資絡み、口座情報勝手に確認...やってること最低やわ。
0148もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 09:49:29.99
>>146
俺も色々考えた結果保険募集人としては最低だけど
現状維持が最適だと結論をだしました。

損保中心で手数料ベース300万程度
数人で個人代理店経営。
俺の場合この条件なら電話さえできれば通常週に1〜2日の仕事で収まる

保険募集を辞めるかどうか迷ってたけど時給計算するとやっぱり効率はとても良いので
やれるところまで今の体制で行く
0149もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 10:51:57.21
>>138
ところがどっこい。
第300 条第1項各号に定める禁止行為又は法第307条第1項第3号の
「保険募集に関し著しく不適当な行為」
の中に、「不正な勤務実態の作出」というのが含まれました。
いつからこの項目があるか分かりませんが、お役所は業法で処分する事も考えているようです。
0150もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 11:03:09.92
>>149
違うよ、それは大手乗合代理店に対する規制
週に1,2回の出勤で良いって解釈してる代理店があるようだけどこれは駄目
基本毎日出勤のスタイルでなければ勤務とはいえない
もしくは管理できていないとみなされる
0151もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:59:58.25
307条2を見たら、損害保険代理店の代表取締役の所在が確知できないときは
登録を取り消すかもよ、と書いてあるな。
これかい
0152もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 13:09:25.38
別のサイトだと、損害保険代理店じゃなくて、特定保険募集人と
書いてあった。ならば大型代理店が対象で零細は無問題かもな。
0153もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 13:17:36.07
今回、そして次回の改定は日本社による金融庁への圧力がきっかけになっているのは周知の事実

大事なことは大手乗合代理店が力をつけることが大手日本社にとって不利益になるってこと
小型代理店も一部とばっちりをうけているが本来の目的ではないから
あまり神経質にならなくていいと思う
0154もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 13:21:38.20
契約を手数料のいい会社に移したいけど
客がそれを拒否したら困るね
0155もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 13:58:56.52
知り合いの生保の元委託が現在すでに三社転職

聞けば移籍したら話が違うケースが多かったとのこと
移管だけでも大変な作業だろうな
0156もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 16:11:46.11
>>155
それはその方に聞く能力がないのでは?
通常、あり得ない。
0159もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 11:56:50.86
別にどうもならない。
社保の相談は厚生労働省傘下の省庁であって金融庁ではない。
法的に加入は義務だけど実態を相談すればすぐに加入の強要はされない。
指導(加入のお願い)を受け続けるだろうがそれだけです。
最終的な強制などは指導が長年続いてどうしても改善されない場合のみです。
もっとも資金的に加入出来るにも関わらずわざとやってると判断されると厳しい監査が入ると思います。
全部、厚生労働省サイドの話です。
厚生労働省傘下に相談しているにも関わらず金融庁の独断で何かを強要は出来ません。
もっとも保険会社が勤務体制・教育体制をしつこく執拗に厳しく追求してくる可能性は有ります。
別の理由で手数料ダウン・営業停止・委託解除されないように気をつけましょう。
0160もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 13:12:43.18
そこまで金のない代理店は実際問題やばいのでは?

消費者保護のためという理由で営業停止ありえるのでは?

入れるけど払いたくないってのは2年さかのぼり徴収も実際アリエル。
0161もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 14:48:11.68
社保に入ったら、会社にお金が足りなくなります。
現状、足りない場合は役員借入で賄っています。
社保入れと言われたら、役員報酬を下げて保険料を下げるしかありません。
役員報酬下げたら、ローンが払えなくなり、困窮します。

それでも社保に入れと?
0162もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 14:48:41.35
金融庁ではそのような判断などしない。
保険会社が独自に委託解除する可能性はあるが何もしない可能性の方が大
0163もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 22:18:05.65
>>161
足りるとか足りないじゃなくて、厚生年金保険法という法を守るのか
違反するのか、ということ。違反するなら強い信念を持って
逃げ続けること。
脱法行為は、誰にも相談なんてできないよ。
指されるから。
0164もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 22:20:11.08
それと資金的に入れない、なんていう情けない企業主は、
その仕事やめちまえ、と言いたい。
これ本音な。すまんね。
0165もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 22:22:42.18
なんでこんなこと言うかというと、
俺はまじめに入っているから。
入ってないやつがある意味うらやましいというか、リスク負ってて
すげえなと思う。これも本音。
0166もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 22:58:57.20
>>165
満足できる収入確保できてますか?
年金という将来の話ではなく、今日明日の収入が必要なのです。

違法と言われても、個人の収入がないとローンが払えないので。
個人事業主→法人サラリーマンになった人ならわかる話です。
保険会社の施策(法人化)に乗った自分も情けないです。

今さらですが、保険会社の施策と逆行する動きをすると、
うまくいくような気がします。
組織化とか分業とか馬鹿げた話です。
自分は多能工(オールラウンドプレーヤー)の育成を目指します。

分業より、少数精鋭を目指します。
0167もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 08:53:17.21
個人に毛の生えたような奴は法人化しない方がいいよ
保険代理店なんて、喫茶店、クリーニング取次店、みたいなもの

法人にして利益出して法人税払うのか?
で、所得税、社会保険全部はらって取り分の何%が残るよ?

今後は法人にしても代理店が成長するわけでもなく、企業としての体裁も必要ない
ゆえに法人化してもデメリットしかない

個人に戻して税金、社保なしで計算してみな
その条件が唯一保険代理店も悪くないなと思うぞw
0168もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 09:15:26.67
決算の時の会計士の費用とか赤字の時でも法人住民税払うとかあるしな
あと個人のほうが税務署も甘い
0169もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 09:25:48.72
経費も使い放題だし、個人単位の所得が1000万未満なら消費税もいらない
法人にして代理店を企業として大きくしたいという志があればまだわかるけど
それ以外なら辞めた方がいいね
0170もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 16:40:28.16
ザル法なんて守らなくとも処罰などない。
0171もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 17:42:21.88
>>166
話は実によくわかるよ。
社保になにも考えずに当然のごとく入っていた自分が
ちょっと情けなかった。正確には先代だが。
それから、上にも書いてあるけど、法人化もね。
ただ、こればっかりは新規法人顧客とかには
信用という意味で宣伝広告費的なものかと自分を慰めている。
0172もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 17:47:24.74
法人化について、思うところある。
今回のJA全中の法人化を見ていても、
政府は社保、税金を取りやすくするために必死なんだなと。

で、保険代理業だが、保険会社の代理店指導=政府の保険会社指導。


保険会社が政府に腰抜けの部分はやはり認可産業だからか、もしくは
業界の雄、東京海上が明治時代に二度も破たんして、大蔵省に
再生処理をしてもらった名残であろうか。

保険会社の言うことの逆をやるとよい。名言であろう。
0173もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 19:38:33.81
>>171
>>172
法人化は対外的信用になるので、仕方ないとしても、
きちんとかかる経費を計算して法人化するべきだったと思う。
税理士の顧問手数料が法人化したら上がり、圧迫したが、
税理士の廃業とともに、自分でつけ申告することにした。
年間40万ほど浮いたが、手数料率ダウンで経営を圧迫。

自分の報酬を下げ、会社にお金が残るようにし、
会社から貸付を返してもらう形を取り、
役員報酬+貸付返還で生活費とローン返済している。
役員報酬を下げることで、個人の税金が安くなったので助かった。
ただし、個人の収入が下がったので、個人での借入は厳しい。

中核代理店とかは保険会社のレールに乗らないと、
手数料が下がるので自由がきかず、厳しい状態。

自分は、中核代理店の構想は割りに合わないと判断し、
それから自由気ままにしている。
組織化分業化と言われているが、そのために人を雇う余裕がない。

少数精鋭の方が強いと思うのですが。
これからも保険会社の施策には目を光らせ、対策していきます。
0174もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 22:24:37.74
個人事業レベルなのに法人化してしまった代理店は、
自宅の社宅化+一部事務所化とかで通信費、光熱費の経費化と、
旅行は出張、贅沢な食事は交際費、スーツは客へのプレゼント化などで
経費化をとことんやったほうがいいね。
できる限り低所得にして、社保・税による外部流出を防ぐしかない。
0175もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 22:28:19.60
大型乗合代理店は保険会社から分離独立、
個人事業レベルの法人代理店は、保険会社の非正規営業職化

という二極分化になるだろうね。
0176もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 19:17:10.11
オリックス保険コンサルティングてどうなんでしょうか?
LPPとかは話題になってだいたいわかったのですが。
0177もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 21:29:14.51
今月手数料少なそう。
先月の半分くらいになる。
全ての顧客が月払いなら手数料も一定なのに。
0178もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 08:30:49.60
売上げに社保かかるとそうなるだろう。
これに耐えつづけられるかが問題。
取り扱い会社減っても中小で伸びてるとこへ移籍するしかないかもな。
0179もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 17:19:07.66
今の若い人って、何の仕事したいのかな?
よく代理店には優秀な若者が入ってこないと言われていますが、
魅力がないのかな。
0180もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 18:07:16.40
代理店の従業員になりたい優秀な人などいないでしょう?
元々、職を点々とするような人がやる仕事です。
0181もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 20:59:56.61
中には優秀な二世、三世もいますが、
彼らはどんな気持ちでやっているのでしょうか?
0182もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 21:20:31.10
兼業考えている人いませんか?
保険代理店に関連した業種ですと、
レンタカー、不動産、FP、コンサル等でしょうか?
保険一本でやらないといけない理由はないですよね?
0184もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 10:59:34.32
>>182
レンタカー◎
不動産☆
FP×
コンサル×
行政書士×

レンタカーと修理の提携先をつくるとめちゃうま
俺は年間100万以上の副収入になってる

修理工場の看板に保険使用の修理の場合5割をキャッシュバックとうたってるところもある
3〜40%程度のバックの契約は普通にできると思うよ
0185もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 11:42:19.65
>>184
レンタカーは維持費がかかりそうですが、採算は取れますか?
事故代車専門では儲けが少なそうなので、
一般貸し出しも合わせて行っているのでしょうか?
0186もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 11:46:16.51
>>185
全部提携でやってる
3〜5割で提携先あると思うよ

っていうかこの辺のバックはみんなやってると思ってた
一石二鳥でしょ?
0187もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 12:00:21.11
>>186
修理工場の提携はしています。
顧客の中には、ディーラーに出す人が多いです。
それらも、強引に誘導しているのでしょうか?
0188もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 12:09:52.27
おれも修理工場提携したことあったがそこは保険会社相手だと
けっこうぼったくるのでブラックリストに入ってたから誘導すると
SCから文句言われたな

ていうか副業の話はスレ違いだろ
0189もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 12:22:52.62
>>187
強引にはしないよw
事故報告が入った時に聞くだけ。
修理後にクレームが入る可能性もゼロではないので、あくまでもしてあげてるって素振りでしかしない
3〜5割で100万ってそういうレベルだよね
必死にやったら結構稼げるとは思うけどね

>>188
酷過ぎるとこは駄目だけど、だいたいディーラー並の請求みたいだよ
もともとディーラーがぼったくりすぎなだけだろうけどさ
0190もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 08:59:19.60
零細・小型整備工場はディーラー並の修理費用は認められません。
アジャスターが査定という値引き交渉を行います。
SCが整備工場にランク付けしている実態を知らないのでしょうか?
まあ・・・保険代理店の手数料ポイントほど厳しくはないですが・・・
0191もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 11:48:10.71
>>190
それこそ実態を知らないでしょw

修理費用をディーラーより安くしなければいけない正当な理由がそもそもないんだよ

自社の付き合いのある工場に対してはお願い行脚してるけど
基本的には断られたらそれで終わり
提携修理工場なら別だけどね
0192もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 12:33:31.90
そりゃ良い地域で営業されてますね。
当方では提携とか関係なくディーラー以下で支払う地域です。
修理費用の正当性を争う相手は車の持ち主なので大抵の工場が言いなりです。
中には徹底的に争う工場もいますよ・・・少数派ですが・・・
ディラーには言いなりで払うんですけどね・・・
個別社のことではなく全損保会社ですよ。
保険会社のご都合主義には付き合いきれません。
0193もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 13:07:42.22
>>192
修理費用のキャッシュバックしてる工場もあるし
そもそも保険使用と不使用では工場の見積もりはほぼ全社違う
キャッシュバックの場合はお客様へのバック率にも関係するのでお客様の利益は損なわない

逆なら理解できるけど、ディーラーだけが高額の修理費用なんて馬鹿な話ですよ
理由になってないよね
0194もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 19:24:52.25
50%50%で委託契約時に契約したものが
独立後に解約入った場合50%しかもらってないのに
100%戻し入れは違法??なのでは??
0195もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 23:44:48.10
生保より損保の方が安定していますよね?
損保より生保が多い代理店って、どんだけ売ってるんですか?
0196もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 08:02:59.04
>>194
内容証明にて契約時の手数料○○円の解約の手数料返戻が○○円と大きく違っています。
間違いではないでしょうか?
それとも契約者の都合での解約の懲罰として代理店に懲罰金が課せられているのでしょうか?
懲罰であるのなら保険会社は契約者に求めて下さい。
納得出来る事情・明確な理由を回答下さい。
上記のような感じにて本社に何度か出せば解決金を払ってくれます。
最後の書面には解決する意志が見受けられない為
○月○日に○○保険と契約者○○の双方を被告として返還民事訴訟を起こします。
0198もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 20:38:11.51
超保険化率70%の真中と成瀬の話知っている人いませんか?
本当に超保険は生保提案がしやすくなるのですか?
0199もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 22:21:53.22
変わらんね。別に超だろうがなかろうが。
0200もしもの為の名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 09:16:32.30
提案できる人は何だろうと提案する。
契約できる人は何だろうと契約する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況