X



トップページPCゲーム
1002コメント319KB
【DSP】Dyson Sphere Program part03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (中止 c60c-LzT4)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:48:18.83ID:2GMKrgFd0St.V
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

【DSP】Dyson Sphere Program part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1612346034/


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0762名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:36:41.53ID:FX139aiF0
Interstellar Logistics StationのMax Chargeを300MWに全て変えようとすると
よほど電力に余裕がないときついな
追加で1GWか2GW欲しいとなるとRecieverを置く場所の問題もあるから難しいな
0763名無しさんの野望 (ワッチョイ ff81-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:26:25.16ID:sPJQteih0
初期星系なら迷わず人工恒星置く
他星系でも、レシーバとスフィア構築の手間考えたら、人工恒星置いて反物質燃料輸送したほうが楽そう
0773名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:01:30.48ID:FX139aiF0
計算機で最低限必要なAssemblerの数を確認して
ある程度余裕を持った生産ラインを作ってる

拡張性をもたせた生産ラインを作りたいから
惑星が6個ある星系に引っ越したくなってきた
0775名無しさんの野望 (ワッチョイ e30c-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:31:57.54ID:aN75myLE0
ゲームクリアTAだと星の数最小で隣にブラックホールとか中性子星来るようにして
んで初期星系に潮汐固定持ちかつ氷系の星が最低限のシード値なんかねぇ
0777名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-tf40)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:43:09.78ID:2RwshXlyd
今まさにwikiに書いてあるやつが海外サイドでほぼパーフェクトに近いと言われてるやつのコピペだった気がする
第一惑星、永久昼夜、母星の隣がアイスジャイアント、第三にメタンハイドレートとかってやつ
0779名無しさんの野望 (ワッチョイ a382-Nz9x)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:51:00.65ID:oX+AueGm0
つっても初期条件なんてよほど悪条件でもなきゃ割とどうでもいいとこではあるのよね。

むしろ「初期星系の惑星は全部ガス惑星の衛星だよ!」みたいなわかりやすい特別感の方が嬉しい。
0792名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:16:27.48ID:FX139aiF0
単純にでかい星が欲しい
有効に使える土地が狭くて生産ラインの拡張がしづらい

鉱石の採掘をもっと簡単に拡張出来るなら
惑星単位や星系単位の巨大生産ラインも作ってみたいけど
0793名無しさんの野望 (ワッチョイ e3ab-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:24:47.00ID:5bhL83xR0
水素不足を解決するために試しに軌道採集機を設置してみたらあまりのショボさに愕然としてるんだけど
これって重水素をただで作るのがメインなの?
0798名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:52:56.09ID:FX139aiF0
Deutriumも余っていたと思ったら足りなくなったから
Orbital Collector 1周で解決した

土地問題がネックになって生産拡大が難しくなったけど
資源収集がもっと簡単になれば
宇宙規模の生産が出来るんだけどな
0803名無しさんの野望 (ワッチョイ 8310-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:03:34.44ID:NGoTXqtM0
>>797
無限じゃないの?まじかぁ
0809名無しさんの野望 (ワッチョイ e30c-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:11:19.54ID:EvMZIrA40
やったことないけど
建築ドローン置き去りにして他惑星や星系に行って建築しようとすると
惑星間や恒星間を超えてドローン到着するまで待たなきゃならんの?
0811名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:31:42.10ID:FX139aiF0
>>810
SmelterやAssemblerの上位設備と
超高速で素材を搬送出来る上位コンベアがあれば
必要面積は小さくなるけどね
単に設備の処理速度だけ上がっても
供給ラインを大量に用意することになって大変
0812名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-7J6B)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:38:37.56ID:rBZy0VCXa
こういうライン構築するようなゲームって初めてやるけど新アイテム解禁された時が毎回大変だわ
あんまり先の素材とか見てやってないからまだ序盤なのにコンベアでごっちゃごちゃだ
0818名無しさんの野望 (ワッチョイ 73e5-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:55:23.62ID:UY6DOyDr0
概ね研究と生産ラインの構築が終わってはじめてのダイソン球完成を待つだけになったんだけど
みんなどのくらいのプレイ時間で1つ目を完成させるもんなんだろう
ってかライン組み終わってもむちゃくちゃかかるなこれ
0820名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 01:27:41.67ID:HxivrksP0
ステーション立てれるようになったらなったで今度はこれを乱立させちゃうのもあって美しい並びにならんなw
隣のステーションはベルトで流すとかしちゃうから結果としてぐちゃぐちゃになっていってしまう……
0823名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-9rU8)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:28:35.67ID:6Hz89G/Oa
初見プレイの時はガス惑星があったから起動収集機作ってから電力問題に悩まなくなったんだけど
これ氷惑星だったら重水素手に入れるの大変で難しかったたのかな
0824名無しさんの野望 (ワッチョイW 43b1-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:31:00.59ID:CAm9Uuo10
鉄インゴットラインを脳筋横並べしたら供給は間に合ったけどタワーへの搬入で詰まった
途中で回収用に小タワー挟もうと思ったら赤道の星間タワーとマスが合わないし頭おかしくなりそう
90度を3で綺麗に割る魔法教えてくれ・・・
0829名無しさんの野望 (ワッチョイW a302-MYGz)
垢版 |
2021/02/24(水) 03:40:01.85ID:lGi/Kf9L0
鉄道が欲しいな
惑星をグルグル走り回る列車が見たい
0830名無しさんの野望 (ワッチョイW 8f83-ZS/W)
垢版 |
2021/02/24(水) 04:16:17.83ID:fwcgnxou0
結局クリアするまででかい傘みたいなテスラタワー1個も作らなかったわ
範囲広いほうがすっきりして綺麗なんだろうけど要求素材重すぎる
0832名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-jP5Y)
垢版 |
2021/02/24(水) 04:41:16.89ID:Mwg3ujzQd
現状配電って初期の電柱だけで概ね足りるよな
アプデで性能向上されるのを期待
0833名無しさんの野望 (ワッチョイW 9369-RQaO)
垢版 |
2021/02/24(水) 04:49:05.32ID:xxI3pfIe0
初期電線は送電範囲狭めていいから、小さくというか当たり判定消えてくれ
機械と機械の隙間にねじ込みたい

皆が星系選ぶ上での最低条件ってなんかある?
自分は水、硫酸、原油、巨大ガスか巨大氷惑星ある事辺りかなと思うんだが
0842名無しさんの野望 (ワッチョイ 73e5-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:25:23.07ID:UY6DOyDr0
メカ回復できるのは2つ目のやつじゃね? 多分言ってるのは3つ目のやつ
俺も全然作ってないな、セイル発射場の中央に使うくらい 見た目通り地面の判定消えてくれたら神なんだけど
0844名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:54:26.38ID:vRWkN4UW0
Satellite substationはものすごい数使ってる
というか、Tesla towerから全部置き換えてる
広大な生産ラインの全部にちまちまtowerを置いてられない
0845名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:19:43.82ID:MxRHbs7Ip
鉱床まるっと電力供給できるし楽だと思うけどな
あとはテスラタワーでそれぞれ繋げばいいし
電柱何本も建てるのも終わった後回収するのも怠くない?
0846名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:30:03.03ID:V362m5IKd
見下ろし視点の時のSatellite substationの飛んでる部分が視界にがっつり被るのがどうもなぁ
0852名無しさんの野望 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 09:42:45.08ID:lAVwIoyT0
ソーラーパネル*4と基盤あたりでソーラーパネル4台分、4台分*4と発展基盤を圧縮して16台分くらい、16台分*4+量子基盤と蓄電池で64台分ソーラーパネルになる圧縮modでますように
0853名無しさんの野望 (ワッチョイ 6349-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:48:58.89ID:erqa/wlY0
>>845
まあ、ここらへんは考え方次第だな
個人的には電柱の回収はしないというか、建設地にぶつかった時に回収 or 設置し直しするくらいだな

色々と惑星を開拓し始めて、システマチックに施設するようにならないと使いたいとは思わ無さそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況