X



トップページPCゲーム
1002コメント319KB
【DSP】Dyson Sphere Program part03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (中止 c60c-LzT4)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:48:18.83ID:2GMKrgFd0St.V
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

【DSP】Dyson Sphere Program part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1612346034/


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0262名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/17(水) 16:46:54.92ID:PE4hD94y0
mining machineをセットした星系の資源が尽きるから
また別の星系にいかないといけないけど、
全部撤去しないとどこまでも重くなっていきそうだな
0271名無しさんの野望 (ワッチョイ b2ad-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:14:28.32ID:FcpuoToq0
初期星系にシリコン鉱脈が二つしかないから早速足りなくなってきたわ
他星系進出の準備って星間物流ステーションと火力発電所と自分用のワーパーだけでいいんか?
0274名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:44:15.40ID:m3h2j/nQp
今日昼間にスフィアのデザインの相談した者だけどとりあえず斜めに線入れて結局チェッカーにした
必要ロケット数は322300とのこと
デザインセンスが欲しい
0275名無しさんの野望 (ワッチョイW 16dc-vCI5)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:55:55.64ID:3KViGGoG0
惑星間物流ステーション初めて作ったけど消費電力60Mなんすね
火力発電30個分かー
石炭も原油も出ないチタン輸出元は太陽光で全部賄うの?
0276名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:59:05.65ID:e9vxPPAa0
チタン採掘は普通に風力でゴリ押したな、いや物資輸出専門にするなら別に惑星物流ステーションに電力も輸送船もいれる必要ないんだが定期だけど
0277名無しさんの野望 (ワッチョイW d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:06:32.58ID:F5YLeH3H0
アレ2番目の星に建てたときがっつり電力持ってかれて慌てて赤道一周ソーラー敷いて戻ってきたらおちついてた
充電終わったらかなり低くなるから待てばオッケーよ
0278名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:14:22.45ID:xd3VC7Si0
>>275
最大充電時の消費量がそれだけなので超高頻度にドローンのやりとりしなければそこまで電力使わない
初回建設時に満タン近くになるまではかなり消費するけどね
0286名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/18(木) 00:02:27.69ID:RckInmfg0
俺の場合は
原石1:1インゴットの鉄や銅などはそのまま原石を輸送
原石2:1インゴットのシリコンやチタンは現地で加工してる
意味があるかはわからないw
0292名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f73-w68O)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:25:43.69ID:FaIplYtA0
星系によって作れるダイソンスフィアの直径が変わるのに今気づいた
たぶん直径がでかい方が最終的な出力もでかいダイソンスフィアになるんだよね
0294名無しさんの野望 (ワッチョイW 636c-crES)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:35:15.99ID:4Fvo+Jg50
敵が攻めてくるのは結局自陣をハリネズミにして失敗すれば後退というストレス要素にしかならないのだけど、
敵に埋め尽くされた星系があってそこを徐々に攻略していくみたいな場合はさらにハマることが間違いないのでぜひこっちの方向で実装してほしい
0296名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-6WO0)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:47:11.64ID:RURtCsF10
まだそこまで行ってないんだけど、ダイソンスフィアの直径によって得られるエネルギーが変わるの?
恒星によってならわかるけど。

1つの恒星で、大きい直径で作った場合と小さい直径で作った場合で得られるエネルギー量変わるのかな?
0297名無しさんの野望 (ワッチョイ 5321-chcd)
垢版 |
2021/02/18(木) 03:00:26.25ID:ICmyDpne0
40時間弱 やっとロケット研究完了
早い時期に作ったソーラーパネルが1万になったので鉱脈至近を避けて
1000個くらい配置したら200-300MWになって合計300-400MWまで伸びてしばらくは考えなくて良くなったな
行き当たりばったり配置だから、メインバスってどういう配置図になるのか気になる……
0299名無しさんの野望 (ワッチョイW f2c3-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 03:28:57.67ID:s5tUQWWD0
どうせ惑星の資源全部しゃぶるからコンベア引く事自体は結局やるし
空中で輸送するのは電源ありきの話だから順番があべこべすぎ
その電気が無いからやってんの
0301名無しさんの野望 (ワッチョイW cb69-GH0j)
垢版 |
2021/02/18(木) 05:25:41.94ID:+CnWZkLR0
メインバスは、縦に重ねないとそれだけでけっこう面積取られるけど
縦に重ねるのは、ベルトを縦に重ねて引くのが面倒だから非常にダルい

かつメインバス内の組み立て機フル稼働させようとすると、使用頻度の高い鉄インゴットとかは
Mk3ベルト複数通さないとまるで足りない
と中々に苦行だな
メインバスの為の大量のMk3ベルト作ってる資源と電力と時間で、ダイソンスフィア作って
タワー乱立の方が楽という
0302名無しさんの野望 (ワッチョイW 636e-rhPj)
垢版 |
2021/02/18(木) 05:46:25.92ID:RckInmfg0
まぁそれぞれの星で好きにすればええやん
色んな工場見て参考にしたいから、もっとみんな自分の星の写真upしてくれよ。
とくになんでもない工場の写真が他の人にとっては発見がある可能性も十分あるわけだし。
0303名無しさんの野望 (アウアウウー Sac3-gUkA)
垢版 |
2021/02/18(木) 06:06:06.57ID:FDoXJebxa
電力不足でタワー立てらんねえ!って人は電力不足ってより施設過多の傾向にあると思う。

あとはX線クラックの出力が不安定すぎて詰まってからの燃料不足で火発ダウンとかもよくある。
……X線クラック、マジでいい配置法ってどんなのなんだろあね。
0304名無しさんの野望 (ワッチョイW cb6e-H+cZ)
垢版 |
2021/02/18(木) 06:17:36.63ID:C2z6X/yj0
とりあえず隣の星に軌道回収15基くらい作って水素専門の星間ステーションに10船入れてるんだけど
全然輸送に飛び立ってくれない
ステーションに待機してる船の数9/10とかばっかでほぼずっと待機してる
こんなもん?軌道回収って意外と時間かかるのかな
水素発電全然安定しそうにないな
0308名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-rH9h)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:46:41.54ID:niBWFsg9M
水素パチンコってどういう並べ方が理想なんだろう
自分はオーソドックスにタワーから横並べしてるが円上に並べるやり方もあると思うんだよな
0310名無しさんの野望 (ワッチョイ ff7e-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:02:55.01ID:hpCL+2OT0
ロケット打ち上げ始める電力を賄うために
本気で核融合発電を始めようとしたら
タービンが全然足らなくて増産したら
mk3組み立て機増やしすぎて電力がマッハ(ループ)
0311名無しさんの野望 (ワッチョイ ff7e-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:09:34.91ID:hpCL+2OT0
メインバスの鉄銅グラファイトが少なくなる度にステーションで注ぎ足すってことを繰り返してたんだけど、
そのステーションを直接工場に繋いで供給すればいいってことについに気付いてしまったんだ
0312名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:37:16.94ID:GZ+s1fxyp
>>310
それを楽しむゲームだからね
落ち着くまでは忙しいし時間かかるけど達成感はあるよ
0313名無しさんの野望 (ワッチョイ ff7e-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:44:04.30ID:hpCL+2OT0
>>304
要求側のストレージの空きは十分か?需要を満たしてるならむしろ稼働率は余裕があるほうがいいぞ?

アイスジャイアントだとして0.2/sくらいはあるだろうから、
wikiにあるように8倍だとして1.6/s。自分で食べる分さっぴいても1.5/sは期待していいとして、
vesselの積載量が500だとして333秒=5分半でたまる計算。
となりの惑星なら5分半で5往復くらいはしそうだから、
15基もコレクター置いたなら時間が経てば3機くらいまで稼働数は増えるのではないだろうか。
0314名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:10:36.28ID:8zDsT2qgp
このゲームロケット一基打ち上げる程度なら適当なんだけど
複数基を計画したらいきなり節電が始まるな
MPCで重水素作ってたのマジでアホだったわ
あと膨大な水素の確保マジできちい…
0316名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:19:43.85ID:kgLiQOnu0
>>314
初期の段階では作るのが大変だけど
Orbital Collectorを大量に並べれば水素は困らなくなる

とりあえずSphereをある程度形にすれば発電CapaがGを超えるから
両極にRay recieverを並べて電力を確保すると楽
0317名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:35:21.94ID:c8rUYmak0
電力困ってるってので気になったけど、風力とソーラーを最初に乱立させたら結局ダイソンスフィアの電力に手つけずに完成するくらいには電力には困らなかったなぁ
ロケットサイロ2機程度の低速で研究と一緒にやって150〜270M程度の消費だったけど他の主星ってどんらい電力食ってるんだろ
0318名無しさんの野望 (スップ Sd32-GH0j)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:53:34.38ID:KCIyVlu2d
白キューブのボトルネックになってた反物質、しいては光子の為にレシーバ増やしたら
光子作成だけでダイソンスフィアの総発電量使い切ったわ

光線強度上げる無限研究まだやってないから、効率悪いのもあるんだろうけども
0320名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:09:42.02ID:kgLiQOnu0
>>319
コンベア一本に流せる量は限りがあるから
生産ラインを拡大しようとすると上流で使い切ってしまう
足りないところに注ぎ足すラインを追加するくらいなら
そこでラインを再構築した方がいいし微妙
0321名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-pymu)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:15:27.74ID:8HrNOQVz0
他ゲーと違ってコンベア一周できるから脳死でメインバス注ぎ足ししても問題おきないのは良い
単純に一周引くのめんどいし中盤以降の新星開発でメインバスやるメリットは薄いけど、母星ならアリだと思うけどな
0322名無しさんの野望 (スップ Sd32-GH0j)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:31:48.73ID:KCIyVlu2d
大量に使用しない品を箱1つ分ずつ作るとかならいいんじゃない?
全種キューブ作成とかやったら、メインバスの後ろの方は材料切れで、当分遊んでるだろうけど
0323名無しさんの野望 (ワッチョイ cf49-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:16:41.95ID:UOR3Rmn30
立体交差とかできるし、メインバス方式もやれるけど
序盤からそれを目的に建設するには資材が足らない。 特に拡張性を考えて大きく作ろうとすると整地周りが結構な足かせになる

んで、大規模な建設とかしてる最中にだいたい必要な研究が終わっちゃう
そうするとあれ?ステーションメインのモジュール方式でよくね?ってなるな

また、一つのパーツを一箇所で大量生産して、あちこちに分配するというのをコンベアでやるとコンベアで埋まる土地も多くなりすぎる
だから結局↑をやるにしてもモジュール形式のほうが効率的……
0325名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-JUhQ)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:22:25.75ID:ck0U03NX0
>>324
ステーションに切り替える時期なら火力と核燃料発電で余裕で電力足りる
そもそもこのゲーム電力確保はかなりラクだけど
逆になんで電力足りてないんだ?
0326名無しさんの野望 (ワッチョイ cf49-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:24:51.42ID:UOR3Rmn30
あまった土地に太陽光敷き詰めるなり何なりすれば良くない?
それにモジュール化するものとそうでないもの分ければいいだけだし
0327名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:29:08.42ID:kgLiQOnu0
何も考えずに生産ラインを拡げた時は
慢性的な電力不足になったな
原油をそのまま燃やして発電したり
Solar panelとWind turbineを置きまくって乗り切った
0328名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:37:35.51ID:8zDsT2qgp
だからさー土地にソーラー敷くのとコンベアで節電するの労力同じじゃないの?
大体よ俺の場合だと毎分2万個くらいやり取りしなきゃいけないのにソーラーなんかで耐えれんのかよ
0330名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:43:13.28ID:GZ+s1fxyp
なぜそのレベルに達していて人工太陽に手を出さないのか?
0331名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:49:57.51ID:c8rUYmak0
ソーラー、赤道1周で大体常時70〜80m程度は発電してるから足りなかったら足りないだけ足せばいいし
風力も空き地埋めたら150m程度は増えるから必要な電力お前の工場どの程度よ? って前提次第じゃね?

このゲーム、割と各人のこれこうやろって前提がずれててそれでもちゃんと稼働してるから面白いね
0332名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:54:42.19ID:8zDsT2qgp
人工太陽ってなんだよ…まだ緑アンロックしたばっかや
大体お前ら初期惑星にそんな長居してんの?
ダイソンスフィア時間かかりすぎで面白くないからすぐに優良なジャングル見つけて引っ越ししたわ

>>329
自動化すんのに電気いんだろーがよーお前何回言わせんの?
0334名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:57:27.47ID:GZ+s1fxyp
あれ、ロケット打ち上げてるんじゃ無いのか?
まぁどっちにせよ上位互換開発可能になったらパッパと切り替えて行った方がいいよ
0335名無しさんの野望 (ワッチョイ cf49-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:04:59.05ID:UOR3Rmn30
>>328
ん〜個人的には労力が全然違うな、コンベアだと拡張性がめちゃくちゃきつい
何も考えずとりあえずあいた土地におけるソーラーと、将来像も考えて、拡張性もあるように作るメインバス方式では
頭の使うカロリーからして全然違うかなと
0336名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:07:22.24ID:8zDsT2qgp
>>333
おめーステーションのために核燃料作れってほざいてんだろ
その順番があべこべだって言ってんだよタコ助
その自動化の前提を飛ばすな
こっちは仕方なくライン並べて順番にやってんの
だぁってろカス死ね
0337名無しさんの野望 (ワッチョイ cf49-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:10:07.17ID:UOR3Rmn30
作り上げた工場を廃棄できないから、その維持にてんてこ舞いになってるパターンか?
あちこちスパゲッティになると無駄も多くなっちゃうよね
0342名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:22:54.94ID:xOg9EQvy0
>>308
うちのパチンコ
https://i.imgur.com/MDfhzK4.jpg

水素消費=重水素生産が30/secになるよう向かい合わせて計100台並べてる
確率上10台通過で水素3減るので、スプリッタ挟んで補充
画像は奥にも+100台あるので重水素を2段ベルトで持ってきてる

結局、巨大ガス惑星に収集40本立てた方がいいわw
0343名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-ryIc)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:31:35.77ID:ruGESDU7M
惑星衛星間を分以内の移動スケールで可能とする速度で垂直衝突しても無傷を実現するロボですぞ!!!!(ぶつかった施設側もだけど
反物質を維持する為の磁場トラップをデフォ装備しているに違いない。
0345名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:42:39.40ID:8zDsT2qgp
エナジーエクスチェンジャーって使い勝手悪いなぁ
なんで蓄電池と同じ挙動せずに全部放電してしまうの?
この仕様のせいでもう一機横付けしなきゃならんじゃないか
理由ないなら蓄電池と同じにして欲しいわ
0347名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:52:26.73ID:8zDsT2qgp
>>346
破棄する理由がないからな
逆に電力足りるなら今からでも解体するわ邪魔っくせえから
ステーションでたくさんの物資移動させたら何MWかかるのか教えてほしいくらいだ
0348名無しさんの野望 (アウアウウー Sac3-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:05:04.30ID:NSAdyEKIa
緑解放まで行っててコンベア使っての核燃料自動化の為の電力すらないってのは、どこにそんなに電力使ってるんだろう?

組立機とかソーターのレベルを常にMAXで作ってるとかだろうか……

ダイソンに電力期待したけど時間がかかるから中々得られないってのなら、一旦サイロ撤去したりして浮いた電力で核燃料自動化できると思うし、ロケット本格的に飛ばすのはその後で良いのでは?
0349名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-JUhQ)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:17:04.43ID:ck0U03NX0
多分電力を最優先に作るって基本が理解出来ないんだろうな
緑なんて作る前に電力確保しろと言いたいが
アホに説明しても無意味だわ
0353名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-X0Pj)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:22:40.44ID:hFZLXZfxd
俺は水素燃やしまくって風力発電と太陽光惑星中に並べて乗りきったわ
結局核燃料使わず人工太陽に切り替えたけど、緑パックライン作る前に核燃料発電使った方が絶対楽だった
1回停電で詰みかけたし
0359名無しさんの野望 (アウアウウー Sac3-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:39:10.49ID:NSAdyEKIa
なんか勘違いしてるようだけど、みんなが言ってるのは、ステーションで回すには電力がかかるのはわかった上で、先に核融合発電とかで電力に余裕を持たせたらどうかと言ってるんだよ。

もちろん電力に余裕のないうちは皆コンベアで運んでるし、誰も最初からステーション乱立なんてさせてないと思うで。

コンベアよりステーションの方が便利ってのは最終的な話で、そもそも最初から話が噛み合ってないように見受けられるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況