X



トップページPCゲーム
1002コメント336KB
Oxygen Not Included Part31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ ffa1-VnBs)
垢版 |
2019/12/28(土) 17:46:02.51ID:GOfKWjlg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】Oxygen Not Included Part30
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1575270842/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0856名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff3-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:45:06.40ID:qK6kmL280
ワッチョイ c676-E95m  ff76-G18V 0676-6zBS bf76-9rwV
興味:研究
特性:田舎者 物覚えが悪い奴

>>599
>蒸気タービン作ったらもうやる気失せたわ
って言ってるんだからもうこのゲームやる必要ないんやで?
0859名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:49:55.32ID:nF244flw0
真似してみたけど
液体クーラーが パイプつまりになる
はっぱり分からん(´・ω・`)
0862名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:01:25.71ID:nF244flw0
ブリッジ だとどう頑張ってもダメだった
ブリッジなしだとうまくいった
真似してるせいかさっぱり分からんって感じではある
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:02:43.60ID:E+TIzJiQ0
蒸気タービンの排水はそのまま下の熱源に戻さないと気圧の調整がめんどくさい気がする
まあめんどい調整を好む猛者が割といるけども…
0867名無しさんの野望 (ワッチョイ 871c-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:39:37.14ID:pQF7r+Es0
配管工にある程度パイプの中身の抽出させればループするぞよ
逆に言うと抽出しないで目一杯になってると詰まる
って>>860がすでにそう提案してたね

そういう話では無かったらすいません
0868名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:48:32.64ID:nF244flw0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2047539.jpg
青いところはくるくる回ってんだけど
クーラーが動いてない感じ?

私の認識だとこーなってる気がするんだけど
認識間違ってる?
0869名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f81-V1vN)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:05:58.89ID:2LJiBs9v0
俺も理解は半分だから説明は恥ずかしいんだが

ブリッジ0の場合
これは成功したんだよね?
ただこの場合はクーラーが停止した場合(電力不足、
凍結防止のための温度センサー使用)に水路の巡回も停止してしまう

その防止のために
ブリッジ1個仕様 入口に入れなかった液体の水路を枝分けて出口につなげる
優先はクーラーだから動いているときはそっちが回る

ブリッジ2個使用 分かりません。
液体封入時の名残じゃないの
0871名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:50:31.15ID:nF244flw0
>>869
なるほどなるほど

>>870
これみて解決した
見えないところにもパイプがあったのね

私のには高難易度過ぎたな
0872名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:33:32.28ID:4+hbqsqT0
>>863
気圧計を蒸気室内に設置して、タービンから出る排水に液体遮断器をつなぐんやで。
一定気圧以下になればタービンの排水は蒸気室内へ、一定以上なら外へ流す。

20kgまでしか対応できない欠点はあるが、これなら簡単だろ? 
0873名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:18:36.65ID:Fvw2xPtx0
アトモスーツって洗面所みたいにその方向に進んだら着るみたいなやつだよね
拠点が4方向に扉があるタイプのなんだけど
右と左は分かるんだけど、下と上の配置はとーすんの?
あとそれだとアトモスーツは人数*4必要ってこと?
0875名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4712-CxQW)
垢版 |
2020/01/26(日) 04:04:01.74ID:75+rKgXU0
>>873
縦の分は工夫して横方向の通路挟むしかないよ
数はまぁ……人数分*4方向分あってもいいけど一方向にコロニーの全員向かうとかなかなか無いし、
拠点外の通路が繋がってたりすると下からでて上から戻るとかいう挙動になったときドックの空き数管理がしっちゃかめっちゃかになるからいっそドック通る道は一つにしてそこから分散させるとかの方がめんどくさくないかも?
0876名無しさんの野望 (ワッチョイW a781-HBJX)
垢版 |
2020/01/26(日) 06:36:53.55ID:79ndRZyx0
スーツドックの設定でドックに空きがあるときだけ脱ぐようにすればスーツが偏って床に放置されることはなくなる
誰かがドック埋めたせいで遠回りを余儀なくされるデュプは発生するけどw
0879名無しさんの野望 (ワッチョイ 47a1-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:24:00.02ID:poUTeI/x0
蒸気タービンと液体クーラーを使ったコロニー内の
空気冷却の仕方教えて欲しい。
分かりやすく載ってるサイトとかでもいいので誘導してほしい。
0882名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:36:43.28ID:B7/jlQp20
英原子力潜水艦の水兵が発砲 発端はトイレ

国防省の関係者によると、政治家が視察するため、トイレの使用が難しくなった。
容疑者はトイレに行きたかったが、来賓に優先的に指揮室の近くのトイレを使わせるよう命じられたため、
急に不快感を抑えられなくなり発砲したという。

潜水艦には95人の船員がいるが、トイレは5つしかない。 

事件発生前、「アスチュート」は46日にわたる航海を終えたばかりだった。
0886名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:00:24.52ID:Au7nyuPQa
表土蒸気発電しようとしたらあんま上手く行かなかった。
125℃蒸気を発生させるまではいいが、タービンの冷却が………
あと断熱材よりも酸素の方がよっぽど断熱性があるな……
途中からコンベアを断熱材の中に通したらあっという間に熱を持っていって使いものにならんくなった


どうしようこの粗大ゴミ
0888名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:32:34.77ID:Fvw2xPtx0
私も水蒸気発電だめだー
液体クーラーで水循環すると凍結するし
液体ヒーターは85度までしか上がらんし
0890名無しさんの野望 (ワッチョイWW df09-vYnx)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:43:52.63ID:Ma7iVNrL0
エタノール熱破壊は自分には画期的だったわ
オアシッセとかだとプラスチック手に入れるのも一苦労だから、タービン前の序盤の動き出しに非常に助かる
0891名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f0d-3yN+)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:24:13.99ID:kcKOTbHY0
石炭発電所からの電力が間欠的になってしまって食料生産が安定しません
間に変圧器と大容量バッテリーをかましてあります
どうしてでしょうか?助けて下さい
0893名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:28:40.80ID:kWfqACt40
タービンや機材の熱をエタノールに移して気化させてその熱をタービン上部汚染水プールに吸わせる
それをペッパー&ドレッコ周りの暖房と灌漑として使うのだ
電力(液体クーラー)を使わないワンクッション置いた冷却で大体適温になるんよ
0896名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:32:36.65ID:BilmxcbM0
>>886
表土で発電したかったら運搬は宇宙だから真空が前提
表土に直接水はかけずに中間に網棚つくって
そこにコンベヤで表土を送り込み続ける
蒸気が隕石由来の表土を通過すると145度ぐらいの
ちょうどいい蒸気をずっと維持し続けられる
水が落ちる下段に起動用と蒸発用表土を入れる
2ルートのコンベヤを付けとくと楽

冷却は70度以上の熱水や塩水を200〜500ぐらい掛け流しで捨てる
その時点でロケット飛ばしてるなら超冷却ループの余剰部分である
-260度〜-273度で宇宙では冷却に困らない


問題は機械に電力割いてまで表土で発電する価値がない
粗大ごみという点では変わりがない
表土が積もるのが嫌だ病、熱破壊至上主義のお薬でしか無い
0898名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:37:04.90ID:CbxtHrUMd
ポンプや掃除機の電量は無視されがち
表土自動掃除はソーラーが合っても割が合わない
しかしやらなければ負けた気がする(誰に?)
0901名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:26:44.59ID:cvH0ZXwR0
火山があるなら表土はマグマに溶かそう
火山発電にはマグマが足りない、表土発電では十分ではないってならハイブリッドよ
大雑把な計算だけど1700度1tのマグマと200度1tの表土を合わせると1400度2tのマグマになる
0902名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff3-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:34:53.21ID:mfhF/T1y0
>>888 ちょっと厳しい事言うけど
必要なのはテンプレ初心者質問を恐れない勇気じゃなくて
>>858の引用画像元の文章を全部読み込んで真似じゃなくて完全コピーすることです
ほぼ全ての懸念を文章と画像で解説してる(※しかも日本語で)んだから

>液体クーラーで水循環すると凍結するし
>液体ヒーターは85度までしか上がらんし
は読んでない人の話だとしか見えない
0904名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:18:03.29ID:kWfqACt40
サイクルを重ねていくといくらネズミに食わせても表土が倉庫を圧迫するのが何とも…
あと中々冷えていかないから表土を冷蔵庫に入れたくなる
0907名無しさんの野望 (ワッチョイWW 070a-hbMH)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:51:49.19ID:vNs6dfIe0
はえー……なるほどなぁ…単純に表土ぶちこんだだけじゃ上手くいかないのも当然だ。

正直重くなってきて色々不満もあるから1からやり直そう。
まぁコロニー自体は安定しててデュプ達は安泰だろうし。
0908名無しさんの野望 (ワッチョイ 0774-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:43:56.11ID:uQG2uHOC0
最近は調べてもなんか自動化当然ですごいスイッチとかの説明文しか出てこないでさ。
正月から初めてようやくヘドロバイオームに出ていけるかってときに、水素発電とか調べたらSPOMとかSwitchingなんとか、とか。
皆さんに追いつける気がせず最早しんどくて嫌になってきたw
0910名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:46:37.69ID:Fvw2xPtx0
>>878
その発想はなかった
エ の文字の通路にすれば2つで済むね
0913名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:54:29.95ID:cvH0ZXwR0
自動化難しいと言っても温度センサーのオンオフは使えないと困る
逆にそれだけ出来れば大抵の事は出来る
よく分からん回路も絶対に必要なのはNOTぐらいか
0915名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 00:07:11.73ID:l2yaY8Fw0
序盤の身の丈にあった知識をってことなら
Youtubeに最初期から中盤ぐらいまでのプレイングを
時系列でシリーズ化して収めてる動画とかあって参考になったよ

進め方の一例みたいな感じで
各種設備の基本的な使い方を順に試していってるようなやつ
0917名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 03:53:28.70ID:C80muu/w0
とりあえず何がどう動いてるのかが解らないならばコピー元を「完全に」再現するに限る
動いてる仕組みがわかればこっちのものよ!(ちゃんとわかるとは言ってないし応用できるとも言ってない
0920名無しさんの野望 (スップ Sdff-WM4i)
垢版 |
2020/01/27(月) 08:26:00.40ID:AcQdKuxvd
RPGのコミュニティを想像してよ
自分は序盤の難関な中ボスに苦戦しててもまわりはクリア後のやり込みの話してるものさ

ただoniの難易度高いなと思うところのひとつに、研究で得られた施設がそれ単体でなにかできるものではないってのがあるかな
似たような他ゲーって研究とかで与えられた新技術の説明文読むと「ああ次はこれ使ってあれをすればいいのか」とわざとらしいくらい誘導される
oniでそれやるとだいたいおかしなことになる
一度はみな「水素発電機手に入ったから水素発電をしよう」だけで着手しちゃって結果粗大ゴミ作ってるのでは
それがoniの好きなところなんだけど
0921名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/27(月) 09:25:11.61ID:Ysv4mHy/0
水素発電しよう、じゃあ水素間欠泉を探してみようと思って見つけたら、
出てくる水素がなんと500℃。

熱量的には大したことないけど一工夫はしないと文字通りやけどするしな。
0923名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fd5-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 10:17:59.69ID:iB1CSMFO0
>>886
表土発電はおいしくないね。有用なのはロケット発着時に温められる分の表土ぐらい。
そもそも熱容量が低いから熱源としては使いにくい。一番の有効活用はマグマ化だろうね。
あとはタービンから戻ってくるパイプの中身をバルブを使って気化しない量にすれば、
表土を100℃ぐらいまで熱を搾り取ることはできるけど趣味の領域。
>>887
これマジでいいな!採用します。エタノールの液体と気体の熱容量の差を使うとは・・・

このゲーム必須な難関はパイプの仕組みを覚えるぐらいじゃない?
ブリッジ等を使うときにどちらが優先されるかがとても大事。
これだけはゲーム内でもちゃんと説明がされてないから外部のwikiとか見ないとわからん。
0925名無しさんの野望 (ラクペッ MM9b-uUgl)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:31:54.32ID:kiKHssWIM
表土発電って、太陽光使ってて表土が溜まり重くなるのを防ぐためにネズミに食わせる際、せっかくだから熱も利用しておこう程度のものでしょ?
そのままの温度だとネズミ飼育部屋の鋼鉄製掃除機がオーバーヒートしちゃうし
0926名無しさんの野望 (ワッチョイWW 87b1-chEM)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:05:13.29ID:wgtgfHPz0
自分はとりあえずロケットを何台か飛ばすためにバンカードアに石油通して蒸気作ってる。
隕石とバンカードアが熱交換するからその熱を回収してる。
0927名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:21:59.04ID:YvP6WFUS0
https://i.imgur.com/veb9v9C.jpg
ただ単にアイテム化した表土が邪魔で消したいだけなら
邪魔にならない画面端にでも寄せて表土タイルに埋め込むことで
ロードする度に埋めた表土がタイル化して積み上がり宇宙の天井突き破って消滅する
――という方法もある
0930名無しさんの野望 (スップ Sd7f-UTTS)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:53.01ID:NgeAC4WYd
1000サイクル手前で重すぎてつらい。。

- 表土片付け
- 掘り進んだ瓦礫の片付け
- モップ掛け

はやろうと思ってるんだけど、軽くなるもんなの? 魚やハッチ減らさないとダメかな?

あと研究終わった後のデータバンクの処分方法ってあるのかな。教えてエロい人。
0931名無しさんの野望 (スップ Sdff-WM4i)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:21:39.95ID:AcQdKuxvd
あれ?もしや太陽光発電とか迅速なシェルター開閉とか気にしなかったら屋根の下にアンテナひとつおくだけで隕石やロケット帰還検知は終了なの?
0932名無しさんの野望 (ワッチョイ e749-9rwV)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:21:42.69ID:EQkZgBey0
>>866
横レスだけどグラが軽いゲームなのに、
グラボで改善するとは知らなかったよ。

>>908 
俺は12月から始めて300時間を超えたけどまだロケットも飛ばしてないし
ある程度すすんで、新しい知識を得て実践するため時間を戻すし
リカバリーが難しくて時間を戻すで3歩すすんで1歩下がってるよ
マイぺースでできるゲームだから他人は気にしないでいいんじゃない?

あとWiki以外に見てるのは >>709のリンク元かな。
高度なことも書いてるけど、石油発電発電が効率悪いとか
ここ来て初めて知った基本的なこともたくさん書いてあったわ。
0933名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:29:26.96ID:1exisnRNa
俺なんか100サイクル超えてもまだ人力バッテリーだったり、水を求めてたりするからなぁ。
次はちゃんとハッチ飼って早めに石炭にして二酸化炭素は宇宙に出して……水は早めにリサイクルに取り込んで、っていうかできるだけ藻を使わないようにして…


今の塩素噴出口×2が邪魔すぎるんよー
0935名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:51:59.66ID:9UhPBfLWa
初心者ついでに言えば、緑コロニーって手間と水の消費半端よね?
しかも大量つくると鼓膜破裂関係なしに圧力高くなるし

電気無しで藻効率いいとかサイコーやん!
→かかる手間で電気分解への道を進めた方がいい


ほんと電気って便利だわ…
0937名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp7b-SHCD)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:28:30.41ID:zDMCMCE2p
通訳すると緑藻テラリウムは未時の消費半端ないよね
って感じか
手間は確かにかかるけど汚染水は再利用できるし放っておいても酸素源になるという優れもの
どちらかというと初期投資の緑藻入れて水と二酸化炭素と光で
酸素と緑藻バックのほうがイメージしやすかったけどね
緑藻が炭水化物じゃなくて酸素の塊というとこに違和感
0946名無しさんの野望 (ワッチョイ 4711-cq+A)
垢版 |
2020/01/27(月) 18:20:01.67ID:f4mCuQFX0
テラリウムは水没させても平気で、勝手に水を吸うらしい
食中毒つきの水でも無菌の汚染水が作れるらしい

という事で水洗トイレの排水貯めて置いてみたら
酸素の食中毒菌が増え続けて嫌な気分になった
0947名無しさんの野望 (ドコグロ MM7f-AqrR)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:21:42.41ID:FLWi5MpFM
塩素と汚染酸素を作り出せますかね?
初めて宇宙に到達して空気が吸われて笑ってたまましてたらパフ分がなくなってて困りまして。
ヘドロ放置とかはたかが知れてるし、もっと電解装置みたくサッと増やせないかなーと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況