X



トップページPCゲーム
1002コメント336KB

Oxygen Not Included Part31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ ffa1-VnBs)
垢版 |
2019/12/28(土) 17:46:02.51ID:GOfKWjlg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】Oxygen Not Included Part30
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1575270842/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007名無しさんの野望 (ニククエWW fc81-Fzkw)
垢版 |
2019/12/29(日) 12:56:52.00ID:Msbz06A40NIKU
原油にいつのまにかゾンビ胞子が入り込んでしまった…
液体に病原菌が入り込むきっかけってなんなのだろう? 隣接する大気が汚染されても液体にまではうつらないよね?
0009名無しさんの野望 (ニククエ 0c81-dR36)
垢版 |
2019/12/29(日) 17:18:24.73ID:hSrWKoWM0NIKU
寒冷バイオームが溶けて
塩水と濃塩水と汚染水と水が混ざった水たまりって
どう処理するのが一番効率がいいと思う?

フィルターって塩水と濃塩水を別物として扱っちゃうんだよね
0012名無しさんの野望 (ニククエ 29b1-VnBs)
垢版 |
2019/12/29(日) 18:50:50.18ID:MBShSLlK0NIKU
ついでに言えば汚染水も淡水化装置を通過できる
汚染水をそのまま使うなら分ける必要があるけど
最終的に全部水にするつもりならフィルターなしで
ポンプ→淡水化装置→浄水器→水
という流れも可
0014名無しさんの野望 (ニククエ Sp88-HCDf)
垢版 |
2019/12/29(日) 20:06:12.08ID:FT3RUFy/pNIKU
全部蒸気にしてタービンさんに水にしてもらえばいいじゃん
0015名無しさんの野望 (ニククエ MMb6-/NMn)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:08:11.66ID:92IlpBmrMNIKU
ピップの法則ってピンチャみたいな逆さに植えるものの時って
全部が逆さだったりするのか?
他の食物と同じように植えようとしているのに植えてくれない
0016名無しさんの野望 (ワッチョイ effe-RbSw)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:56:29.59ID:9wZF/5/d0
2周目始めたけどこの手のゲームは2周目以降はサクサク進んで楽しいな!
水電気食料不足で悩んでた1周目が嘘のようだぜ
・・・ただ間欠泉が尽く微妙そうなのが少し悲しい
0017621 (ワッチョイW fcdc-a45l)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:28:42.11ID:cj74Lbus0
酸素環境下にある電気グリルへのペッパーと麦の自動供給がムズイ
どちらか余って腐らせちまうしそもそも供給単位が20kgとデカくて調理大変
バッファとして冷蔵庫も考えたけど
あそこに入ると掃除機が反応しなくなるんよなあ
0018名無しさんの野望 (ワッチョイ 1203-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 02:00:18.55ID:i5TZxeJo0
https://i.imgur.com/vRDJ4pB.jpg
火山が資源見えるようになれば
宇宙にすら行くのがめんどい
斜め建設のグリッチで1ブロック真空作れるから
タービン回しなからいろんなことかできるし
真水プールに落ちた1ブロックの汚染水や塩水消滅させたりするのにも便利
0019名無しさんの野望 (ワッチョイ 9734-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 05:27:29.01ID:q8wexaCv0
逆さに植えるものは右から左、下から上、階高6(床から天井まで5マス)。
0021名無しさんの野望 (ワッチョイW 03bb-HCDf)
垢版 |
2019/12/30(月) 08:02:21.08ID:vpxj97230
掃除機普通に冷蔵庫のモノ拾ってくれませんでした?
冷蔵庫は満タンで信号出してくれるのでそれで掃除機止めるといいですよ。
0023名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc1-6312)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:23:09.99ID:jwstclYqp
自動化ワイヤー繋げたいだけなんだが、すでにシェルタードアがある部分をずっと採掘してる
これって何が問題なんだ?
作業やり直してもずっとやってる
https://i.imgur.com/9d0smub.png
0024名無しさんの野望 (スプッッ Sd9e-Fzkw)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:29:44.12ID:MTE922/Nd
>>23
砂みたいに支えがないと落ちるブロックの近辺で希に良くあるよ
再ロードしてもダメならシェルタードア一度解体してみて
あとすっごいおせっかいだけどチュートリアル気になる
0025名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc1-6312)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:36:48.68ID:jwstclYqp
>>24
ありがとう
左は消しとくわ…
0027名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp88-6312)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:43:13.16ID:WBkLdJYkp
このゲーム初めて四百時間くらい
何回もやり直してはスタートしてを繰り返しやっと安定した
ロケットも帰ってくる度にすぐ飛ばせるくらいになった
ただ他にあれしなきゃ、これしなきゃってのはなくなった
宇宙素材集めても温暖化の阻止とあとは快適さを追求だけか

楽勝モードだから快適さそこまで追求しなくてもストレス溜まらないんだよな
さてどうしたものか
0029名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fb1-eHIc)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:47:14.46ID:Oc566IMH0
>>22
本人じゃないけど黒曜石かと
火山の温度は大抵の金属と岩石溶かすけどタングステンと黒曜石なら実用上どんな温度でも耐える
黒曜石は加工の手間要らないからコスト安いし、金属ほどではないが岩石の中では熱を通しやすい方
0030名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp88-6312)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:15:17.26ID:VwTGXm8zp
そういや必要ない部分は全て採掘しても問題ない?
宇宙素材じゃない断熱タイルで下を蓋しとけば大丈夫?
0034名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc1-6312)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:06:25.35ID:N4WoChFxp
>>31
>>32
なるほど
サンクス
0035名無しさんの野望 (ワッチョイ ac76-dR36)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:16:04.06ID:2ulgycsv0
全部掘り抜きたい病だけどまだマグマはどうにもできないのと
散らかった物が全然片付く気配がないのがストレスだわ
スッキリ綺麗にしたはずなのに本当に目に見えてロード遅くなるし
あと*4病と液体を綺麗に一箇所に集めたい病も併発してる
いちいちデュプにやらせずサンドボックス併用もした方が精神衛生上良いのかな
某ゲームの採掘UFO的なの欲しいわ
0037名無しさんの野望 (ワッチョイWW b274-fTUX)
垢版 |
2019/12/31(火) 00:10:09.06ID:tGqbK4VT0
掃除ドローン的な設備出ないかな
宇宙素材必須とかでもいいから延々と清掃タスクをこなすだけのロボット
増やせば増やすほど重くなりそうだし無理かな
0044名無しさんの野望 (ワッチョイ 0eaf-IWj1)
垢版 |
2019/12/31(火) 09:58:45.76ID:5Gr8sriq0
>>40
すまない。嘘をついてしまった。水素間欠泉はは4つしかなかった。
だけど、天然ガスと氷雪間欠泉が2つずつあるので許して欲しい。

LUSH-A-583635338-S1
0046名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp72-6312)
垢版 |
2019/12/31(火) 10:37:22.66ID:8YArNm5pp
動物でこれだけは育てとけってやつなんかいる?
0048名無しさんの野望 (ワッチョイ 1203-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:32:24.99ID:mNIP5T6+0
>>29
正解、黒曜石タイル
天ガスと石油を飛ばして石炭の次にタービンやりたいインフラ病だから
素早く作りたい

間欠泉見つけたら利用しないと気がすまない病
高さ4ブロック揃えたい病
初期アビサライト残したい病
掘り出した資源を全部しまっちゃい病
居住区出入り口にアトモスーツ置きたい病
いろいろ併発して発電ばっかやってる
https://i.imgur.com/6EIp8Bu.jpg
0050名無しさんの野望 (ワッチョイW 84b1-rKMB)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:21:07.92ID:SxzhwWD70
>>49
自動掃除機などで卵の方を別室に移すといい。その部屋に動物下ろしポイントをポークシェルを許可しない形で建てれば、卵から孵って成長したらポークシェル部屋に自動で移してくれる
0051名無しさんの野望 (ワッチョイ ac76-dR36)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:31:53.71ID:KS7mEE8C0
サンドボックスとデバックモード使ってみたらストレスフリーすぎて普通のプレイに戻れなくなりそうw
新しく作ったマップ、塩素間欠泉無いっぽいけどやたら氷バイオームでかくて
蒸気間欠泉(高温も)がやたら多くて、熱水と雪氷もあって水分過多気味っぽいけど
map端に生成されてるのがあったり、石油地帯の中に金火山まであってどう開発していいか悩むわ
開発上級者には比較的当たりmapかもしれないけど初心者にはキツイw
便乗してシード値どうぞ:SNDST-A-1511248812-0
0055名無しさんの野望 (ササクッテロ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:26:33.05ID:YOmdGfDUp
>>47
ドレッコってリン鉱石?だったよね
やっぱり足りなくなるか
0060名無しさんの野望 (ワッチョイ 81fe-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:32:15.27ID:fHQXHfjH0
表土は掃除のみに設定した自動化ディスペンサーに放り込んで吐き出させるを繰り返せば大量にスタックできて軽くできるかな?
表土20t表土20t表土20t表土20t表土20t表土20t
思ってたのと違う!
20t以上になってる表土見たことある気がしたんだけど何がいけないんだ
0062名無しさんの野望 (ワッチョイWW 82c8-faWz)
垢版 |
2020/01/02(木) 09:03:51.11ID:PAZNS8Ys0
温度が微妙に違うからスタックできないんじゃないかなって思う
ディスペンサーだったり格納庫は中で温度が均一化されるからまとめられるとかそんな感じ
0064名無しさんの野望 (ササクッテロル Spf1-iQhO)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:12:52.66ID:AtC7sQmwp
>>63
アビスバグの餌
「断熱材」の素材(要宇宙素材)
3421℃で液体タングステン

岩製断熱タイルもそれなりに断熱してくれる。汎用素材なら火成岩がオススメだけど、余裕があるならセラミックを使えば性能が良くなる。断熱材ならアビサライトと同じくらい断熱する
0066名無しさんの野望 (ワッチョイ 59b2-Fu3+)
垢版 |
2020/01/02(木) 11:25:57.84ID:+IrAnnsu0
そのまんま
断熱材を作るのにアビサライトとリード繊維と、
宇宙でロケット使って回収するイソレジンっていう素材を分子合成機を使って合成する
0068名無しさんの野望 (ササクッテロル Spf1-iQhO)
垢版 |
2020/01/02(木) 11:56:10.28ID:AtC7sQmwp
>>65
花崗岩、火成岩のような鉱石素材扱いとして「断熱材」という素材が存在する
旧アビサライトのような性能だけど、宇宙素材がないと作れないから多用は難しい
0070名無しさんの野望 (ワッチョイ 2e76-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:15:08.17ID:ON512nTq0
>>7
ゾンビ胞子ぶちまけたけどエアロックしてたから放置してたところに
水が流れて蒸発>水蒸気に感染>液化>原油に感染
ってのがあった
多分それ
0076名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:21:16.95ID:NuNQoFj0p
液体酸素とか液体水素はどうやって作ってる?
みんなクーラーガンガン回して冷却してるの?
0077名無しさんの野望 (ワッチョイW e1bb-unF4)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:26:16.21ID:dfw2sqaG0
むしろそれ以外で作れるのか?
0078名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:01:46.46ID:NuNQoFj0p
電力クソ食うから他の方法を知りたかった…
0082名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b1-fJfB)
垢版 |
2020/01/03(金) 14:51:10.49ID:3B9Z10e50
設置する時に方向転換出来るという意味です
解体しても材料は100%戻ってくるので作り直しましょう
ただし中に気体が入ってると漏れる事もあります
0083名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4de3-iq6k)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:15:22.37ID:+v6oIDlN0
バーダンテは新バイオーム入って難易度はむしろ下がってたのに
次のアーボリアは塩水と汚染水と水がほぼ無いから難易度が上がりすぎじゃんか
熱水がでる間欠泉をかなり迅速に探しに行かないとやばい
でも水素と塩素が周囲に山盛りで泣ける
0085名無しさんの野望 (HappyNewYear!WW 4203-rikl)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:00:25.24ID:GBRODZog0NEWYEAR
>>78
クーラーの熱と待機電源感覚のソーラーで
いくらでも世界は冷える
クーラント次第
冷却液作ってから絶対零度を目指すだけ

気体クーラーループは失われた古の技術
もうやり方も忘れた
0086名無しさんの野望 (ワッチョイ 81f3-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:27:02.94ID:WJsFi4hE0
>>83
1スレごとに1回ぐらいは言ってる人がでてくるけど難易度のベクトルが違うだけ
・研究はできるとこまでやっちゃう※(人による)
・金属設備は金アマルガムで建設
・断熱施設は粘土を焼いてセラミック
・酸素生産は緑藻や電解
こんなEA前なら序盤の定番が全部できないからライト経験済み復帰勢潰ししてくるのがアーボリア

・序盤の水や汚染水をやりくりして鋼鉄を液体クーラー素材の1200kg生産する
・汚染水から酸素とセラミックを生成
・汚染土から砂生成
ここらへんをマスターすれば非宇宙チート素材のアルミニウムと
錆還元による鉄→鋼鉄化でヌルゲーになる
0092名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-iG+r)
垢版 |
2020/01/04(土) 06:12:30.39ID:ZlCRTjHIa
居住区とそれ以外のスーツで行動するエリアを区切って機密確保する
居住区内は高圧通風口を置かない。居住区内の余分な気体は居住区外に高圧通風口で排出

これで俺のコロニーは下方の二酸化炭素の気圧が5kg超えるくらいになった
0102名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8281-0Mr6)
垢版 |
2020/01/04(土) 09:56:25.12ID:Eou/3jGa0
汚染酸素は病原菌が混入した場合に増えやすいこと、食べ物が曝されると腐敗が進むこと
それ以外は酸素と変わらない
汚染酸素を酸素に変換することと病原菌を殺菌することは全く話が違う
脱臭剤は前者で塩素は後者
ちなみに殺菌は綺麗にしたいものをタンクにつめたあとそのタンクを塩素に曝すこと
この殺菌の手順が直感と逆だからなかなか気づかないのつらい
0103名無しさんの野望 (ワッチョイWW 42ca-bVBb)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:12:10.04ID:RTvVs3VO0
汚染酸素がどういうものか勘違いして病原菌と直結していました
丁寧なご指導に感謝します
とりあえず汚染水プールを密閉して脱臭剤置いてから
無駄にある塩素ゾーンをまとめてストレージ庫にしてみます
0104名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4de3-iq6k)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:40:02.56ID:ziqh9upw0
>>86
序盤さえ何とかすればヌルゲー化するのはやり慣れたプレイヤーなら分かるけど
その序盤がONIのセオリーを総潰しは厳しすぎるなあ
久々に全滅カウントダウンと競争するプレイだから燃えるけど
高速で水の源泉を探しに行きたいのにリード繊維もキノコもブロッサムもなしとか・・
0105名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:30:57.79ID:BDxu56X/p
ソーラー作るじゃん?
隕石落ちてくるじゃん?
すごい熱じゃん?
冷やしたいじゃん?
宇宙じゃん?
ボード張って機器ごとに水でも敷いてみんなそれ冷やしてんの?
0106名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8281-0Mr6)
垢版 |
2020/01/04(土) 13:39:31.65ID:Eou/3jGa0
>>104
スーツよりも熱水を汲み上げるポンプの素材のほうが気になるポイントかと
肺腐病菌いないから石油掘るまでスーツなくても問題ない(間欠泉まわりの工事でちょっと火傷するけど)
0108名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:28:43.26ID:KGMPTfuW0
高温汚染酸素間欠って高温だから菌死んでるけど汚染はされてるから
何らかの方法で温度下げてから脱臭剤部屋に流し込んで浄化すれば
全然問題なく普通の酸素として使えるという認識でOK?
500度って事でビビッて開封してないけど、液体クーラー+蒸気発電で熱吸わせて
どこまで下げられるのかな
0109名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b1-fJfB)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:39:48.61ID:V0MycwvG0
その認識はあってるけどまずは間欠泉の噴出量を見て欲しい
毎秒100g程度で稼働がだいたい50%ぐらいだろう
一人辺り毎秒100gの酸素を消費するから0.5人分だ
作れないことはないけど労力に見合う価値は無い
0110名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:48:53.27ID:KGMPTfuW0
>>109
なるほど、そういう点もしっかり考慮して開発していくべきなんだな
間欠あるじゃんお徳じゃん、開発しなきゃ!って安易に考えるのはよくないな
勉強になるわ、ありがとう
0112名無しさんの野望 (ワッチョイW e1bb-unF4)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:09:31.58ID:Brx6wXoi0
なんかoniそこそこ売れてるらしいな?
究極の効率厨ゲームだと思ったがわりと一般人でも楽しめんの?
ストレス溜まりそうだけど
0117名無しさんの野望 (ワッチョイW 99b1-+mRd)
垢版 |
2020/01/04(土) 17:36:06.04ID:yWpd3+rw0
太陽光発電便利すぎる。。。石油石炭が全く減らなくなった
0118名無しさんの野望 (ワッチョイ 4673-E95m)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:13:40.60ID:EHxvMnH40
>>112
個人的にこのゲーム一番ストレス貯まらない
なんと言うか単純な初見殺しが少ない
熱とか最初から表示されてるんだから対策してないのは自己責任だなって思うし
敵の奇襲で即死とかそういうのが一切ない
0119名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-Fu3+)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:20:29.74ID:RTvVs3VO0
トラップから矢が飛び出してきて死ぬとか
乗った足場が崩れて死ぬようなやられたーw的な初見殺しはないが

音も匂いも気配もなくじわりじわりと状況が悪化していて
なんだかおかしいと思った時には逃れられない確実な死へ追い込まれているような
サイコホラー的な初見殺しの塊だとは思う
0120名無しさんの野望 (ワッチョイWW 5973-VzRc)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:44:36.68ID:v5ITI/jM0
たしかにいきなりインフルかかって死んだり熱波がきで熱中症で死んだりしないのはストレスたまらないな
採掘してて取り残されるのは困るが
0121名無しさんの野望 (ワッチョイW ad81-mO7h)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:06:39.58ID:fEIZyxI/0
>>105
ソーラーパネル自体は発熱しないから、熱源と接触させなければ真空でほっといてもオーバーヒートはしない
表土をブロックするなら気体を通すタイル(気流タイルか網タイル)がよい
表土の掘削用に坑夫ロボットとかを置くなら冷却液も流すために気流タイルかな

>>107
宇宙の場合ガラスだと効率落ちない?
0124名無しさんの野望 (ワッチョイ 59b2-Fu3+)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:48:08.63ID:a24VKpbY0
パフで汚染酸素をヘドロに変換して蒸留してやればある程度はまかなえる
次は汚染酸素を恒常的に作り出す仕組みを構築することに
0126名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8281-0Mr6)
垢版 |
2020/01/04(土) 22:24:33.28ID:Eou/3jGa0
>>115
リンが切れると冷えなくなる
青人参はそれほど強く冷やすことができないので慣れてくると頼らなくなってくる
でも序盤にちょっと畑冷やしておきたいとかには便利だよ
0130名無しさんの野望 (ワッチョイW e136-1KPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 01:55:27.25ID:J2wQx0390
>>122
家畜化パクーはエサなしで放置しても死ぬまでに卵を一個産む
だから途中で緑藻が枯渇しても個体数は維持できるよ
もちろん卵をきっちり隔離してやらないと窮屈がついて絶滅するけど、それ以外の世話は要らない

緑藻はエサではなく繁殖促進薬と思いなされ
0136名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8281-0Mr6)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:10:48.65ID:92uAqdOE0
ポンプと熱交換しないように液体金属吸って精錬装置の冷却材に使って加熱とかでいけるんじゃなかったっけ
なんの金属使うかはそれぞれの沸点と相談して
0138名無しさんの野望 (ワッチョイ 81f3-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:47:45.99ID:Tr4trZ+s0
https://i.imgur.com/PZD1cdn.jpg
がっつり宇宙素材手に入れてから再構築したけど
ガラスとセラミックはもっと早く作ればよかったわ…
30t近く溜まった粘土とそれ以上の砂が全然焼き終わらない

一応多層4x16デザイン(右上は見なかった事に)に無理やり合わせて
工業ラインを全部詰め込んだ
ガラス工房は仕様を利用してパイプ破壊フリー化できたのがお気に入り
0140名無しさんの野望 (ワッチョイ e176-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 21:31:12.25ID:lLmIkA7C0
1年ぶりくらいにプレイしようか検討してるんだけど
食中毒菌は調理したら死滅するから殺菌の必要なしって状態だったけど何か変わった?
医療とか殺菌とかこだわってプレイしたい
0142名無しさんの野望 (オッペケ Srf1-oPAH)
垢版 |
2020/01/06(月) 07:38:56.85ID:V4BflUKqr
現実でも食中毒菌の大半は加熱すれば死滅するし
一度殺菌した料理に食中毒菌が再付着することがあるのも今まで通り現実通り
MODでも使えば?
0143名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-iQhO)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:58:44.36ID:d45p7FRmp
>>138
熱の処理とかもすべて完結してるのか、すげーな
下の金属タイルはカーペットタイルにして、空いたスペースに観葉植物などを置いたら
下の階層は装飾度MAXにできそう

>>140
ぶっちゃけ、oniの病気要素はオマケ程度だと思う
身もふたもない言い方をすればrimworld買うといいよ
0145名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-Pejo)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:21:05.07ID:pTbH2/3Yp
休み中頑張ってようやく肉食実績達成した
ハッチとかドレッコじゃ間に合わんからぐりぐりネズミ卵を製造機ロードマラソンしたったわ
それでも100サイクルぎりぎり
自然派は達成済みだからあとは持続性発電を維持すれば全部とれる基地ができそう
0149名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-iQhO)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:13:03.55ID:d45p7FRmp
病気が治るまでの期間、菌の耐久力を難易度として調整できれば良くなりそう
全部の病気に適用すると日射病がキツくなりそうだけど、それも治せるようにすれば…
0150名無しさんの野望 (スップ Sdc2-0Mr6)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:59:20.32ID:nAz9ShjCd
病気にならないようなプレイを強いられるかどうか
だいたいみんなデュプが死ぬのは嫌だろうからヤケドはさせないようにするけど低体温症とか気にもしないっしょ
0151名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-Pejo)
垢版 |
2020/01/06(月) 13:06:06.13ID:tfzLVGVap
ヤケドは倒れて救助で連鎖的に死ぬからね
今はベッドがヤケド専用になってるし前の方がバランスよかった感はある
製造ポッド沸きのカニ放し飼いで死んだこともあるけど
0154名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4de3-iq6k)
垢版 |
2020/01/06(月) 13:20:17.53ID:08gHPxTh0
スタート時の設定で病気関連だけハードにしたら厳しくなるんかね?
病気や医院要素が死んでるのはもったいないけど
以前の腐肺病みたいに面倒臭いのも嫌だからなあ
0155名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa5-hqVv)
垢版 |
2020/01/06(月) 14:07:38.07ID:xsBbhOvua
アビサライトは完全断熱
アビサライトの下が灼熱のマグマで、上が絶対零度に近い液体水素だとしても熱を伝えることはない

ところが地底付近にある1000℃ぐらいの高温アビサライトの上に原油を垂らすと…ONI物理の謎は深い
0157名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:33:18.07ID:BAzvgzr10
ドア通行制限して特定のデュプにはその先の倉庫にアクセスしないようしたはずなのに
アイテム担いで走りこもうとするから見物してたら、
他のデュプの出入りでドア開く瞬間「投げ込める」と判定してアイテム持ち込もうと
他の奴がドア開けるの目の前で待ちやがる
もう行動可能範囲塗り分けできるようにして欲しいわw
0158名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-bVBb)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:52:40.60ID:qLXe6y+ka
掘ってあった横穴がたまたま落下してきた水で
入口に液体ロックが施されて
どういう訳か真空化してたんだけど
真空ってスーツなしで複製人間が入るとどうなるの
まさか息を止めていれば平気な男塾理論でいける?
0166名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
垢版 |
2020/01/06(月) 16:28:59.68ID:BAzvgzr10
直下の足場掘り抜くの、動ける場所がある限りはうろちょろして渋るけど
無事解体させて地上付近から最下層部辺りまで叩き落しても平然としてるし頑丈だよね
0170名無しさんの野望 (ワッチョイ e9f1-E95m)
垢版 |
2020/01/06(月) 16:37:10.32ID:zW48zo7P0
このゲーム酸素との闘いかと思わせといて温度が最大の敵だよね
もう流れるように蒸気タービンセットの建築予約が出来るようになったわ…
0175名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-EQIg)
垢版 |
2020/01/06(月) 17:39:31.37ID:CWefGAcHa
うちのデュプ君たちは火成岩取りに行くのに原油プール潜った先の真空地帯を息だけ止めて走り抜けて
溶融鉛にどんぶらこと浸かってアチアチの岩を素手で拾ってくるから多少の事は平気だよ
シュワちゃんよりも丈夫
0176名無しさんの野望 (ワッチョイ 59b2-Fu3+)
垢版 |
2020/01/06(月) 17:49:07.64ID:OXXehdM/0
古いバージョンでしかやってないけど、モーブを寒冷地に突っ込めば腐肺病菌付き汚染酸素でもすぐ菌死滅するぜって
やったらモーブが死滅した
0179名無しさんの野望 (オッペケ Srf1-oPAH)
垢版 |
2020/01/06(月) 18:22:44.04ID:V4BflUKqr
ローコストミドルリターンのドレッコとハイコストハイリターンの石油のどっちを取るかって話だろ
宇宙進出RTAとかやるならドレッコなんて見向きもせず石油掘ったほうが早い
0185名無しさんの野望 (ワッチョイ 4276-pIXJ)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:06:11.92ID:zoVLjQ2h0
医療とか殺菌でコメントくれた人ありがとー
現行使用でもまだ100人チャレンジ可能なのかわからないけど人増やしてみる遊びしてみるわ
0187名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:42:34.01ID:9Hc5Qysh0
製造コストでなく資源としての価値が
蒸気基由来、塩水由来の水が安い、よって石油も安い、手間がかからない
全はしごをプラスチックにしてもプラスチックの価値は低い
水を捨てて石油と調理用の天ガスとれる今のバランスは
躓くところが宇宙資源の手間だけ

2万キロ小惑星がなかったときのダメージがきつい
0189名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM75-Bh5Q)
垢版 |
2020/01/06(月) 21:47:23.05ID:fPCXmeREM
100人チャレンジは40人あたりでfps10くらいになってプレイがキツくなる
0190名無しさんの野望 (ワッチョイ 4276-pIXJ)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:20:01.51ID:zoVLjQ2h0
>>189
以前100人チャレンジ達成して5chにアップしたから知ってるで(どやぁ
しかも同じキャラが何人もでてくるっていう
そう考えるとキャラの種類って32人だっけ?この人数がまともにプレイができる最大人数なのかもね
0193名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM75-Bh5Q)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:55:00.26ID:fPCXmeREM
>>190
俺は50人くらいでfps低過ぎてプレイ辞めちゃったわ
100人の時ってどんくらい重かった?
0194名無しさんの野望 (ワッチョイ 4276-pIXJ)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:10:57.52ID:zoVLjQ2h0
>>193
40人前後超えたくらいから重くなってそれ以上増えてもあんまり変わらなかった気がする。
FPSはみて無かったけど、キャラが一人ずつ順番に動く感じで効率わるい(動いているやつ以外は全員固まってる
設備的には食料と酸素を生産するための水確保がきつい
0196名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-nXwN)
垢版 |
2020/01/07(火) 00:41:01.35ID:hs9ZnQJ9p
宇宙に鉱夫ロボット置いて落ちてきた隕石削るシステム作りたいんだけどどうやって冷やしてる?
背面パネル置いてそこに水溜めて配管横通して冷水流すだけでいいの?
0197名無しさんの野望 (ワッチョイW 06a8-oPAH)
垢版 |
2020/01/07(火) 01:27:11.31ID:rxMxF2s20
レゴリスは高温だから水なんて使ったら沸騰してパイプ壊すぞ
超冷却材なんて使ってられないからどうしても冷やしたければ原油を使うしかない
しかし原油をそのまま液体クーラーに突っ込むのは効率が悪いので効率の悪さに目を瞑るか、水と熱交換してその水を液体クーラーに入れるか…まあ面倒だな
しかし鋼鉄製鉱夫ロボットでレゴリス除去を行うにはそうするしかない

テルミウムで鉱夫ロボットを作れば冷却システム不要で動くが当然ハイコスト
0199名無しさんの野望 (ワッチョイWW 82c8-faWz)
垢版 |
2020/01/07(火) 02:25:32.33ID:E2zxfoZE0
>>196
レゴリスが水に接しないように上手く受け止めればやれるよ
うちは液体クーラー3機に水通して鉱夫ロボットと自動掃除機周りも冷やせてる
集めたレゴリスでタービン回せば電気も気にならない
0200名無しさんの野望 (スプッッ Sdc2-0Mr6)
垢版 |
2020/01/07(火) 08:00:28.20ID:8Tbm5p0xd
>>196
うちはそんなかんじだよ
冷媒はロケット燃料のためにパイプ引いてある石油
水と比べると効率悪いけどそもそもそんなに発熱しないので念のためクーラー2つにタービン1つで事足りる
慣れれば拡張にあわせて配管延長するのもたいした手間じゃない
面倒なのは鉱夫ロボを石油に浸すのにボトルあけしていること
0201名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/07(火) 08:28:35.69ID:hs9ZnQJ9p
すまんおそくなった
ありがとう
0202名無しさんの野望 (ラクペッ MMb9-p6ry)
垢版 |
2020/01/07(火) 09:52:03.76ID:ScHA1pAfM
>>196
パイプの石油を直接タービン通すと冷却と発電両方できていい。
でも全部の機器をそれで冷却すると熱処理が間に合わないから2つぐらいにわけるといいよ。
0203名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/07(火) 10:03:52.14ID:hs9ZnQJ9p
石油をタービンに通すってどうやるんだ?
液体入力ないよな?
石油をタービンの下に敷くイメージでいいのかな?
0204名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa5-hqVv)
垢版 |
2020/01/07(火) 10:22:51.24ID:kRZdEc0Ma
>>203
このスレでタービンという言葉が出てきたときは、特に断りがない限りは「蒸気タービンと液体クーラーを組み合わせた熱除去装置」のことを意味する、液体クーラーと単に書かれた場合も同様
つまり、液体クーラーの冷媒として石油を通すってことだ
石油は水より圧倒的に液体でいる温度範囲が広いので100℃を超えるような高温環境下でもパイプを破壊せず冷却できる
ただし比熱が低いので電力当たりの冷却効率は水を冷媒にする場合に遠く及ばない
0205名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/07(火) 10:33:12.92ID:hs9ZnQJ9p
>>204
なるほど詳しくありがとう
0207名無しさんの野望 (ワッチョイ 4549-E95m)
垢版 |
2020/01/07(火) 10:51:08.00ID:qSbdpMQg0
初PLAYで出た鉄火山を動画見て
ごっつい時間かけて完全自動化をやっと完成したら休火山になった。
システムから1個も落ちてこないまま、隕石から採取できようになった
0209名無しさんの野望 (ラクペッ MMb9-BwNZ)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:17:12.74ID:hufo4h7eM
鋼鉄の採掘機等を石油に浸して、その石油は輻射パイプで冷やす
輻射パイプの中を通すのも石油で、その石油は蒸気タービンで冷やす
液体クーラーは蒸気タービンを冷やす用
0210名無しさんの野望 (ワッチョイWW e958-p6ry)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:21:54.77ID:TVXf8CEv0
>>204
違う。蒸気室内にパイプ通すだけ。クーラーいらない。
設備を鋼鉄て作っておけば、常時125℃以上でも問題ないから、設備から発生する熱で発電できる。
しかし、天井をおおうすべてを一本のパイプでやると石油の温度が上がりすぎてオーバーヒートするから分ける必要がある。
0212名無しさんの野望 (スップ Sd62-0Mr6)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:32:48.80ID:JxA2ldrCd
あそっかロボ鋼鉄なんだからうちも冷媒の石油をクーラー通す必要なんてなかったんだ…

あでも望遠鏡と変圧器は大丈夫かな
見直そうっと
0213名無しさんの野望 (スップ Sd62-0Mr6)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:35:40.60ID:JxA2ldrCd
>>211
精錬装置を動かすと入力した液体が加熱されて出力される
鋼鉄作るときはこれがとても大きいので、入力を水にしてると沸騰してしまってパイプが壊れる
冷たい水にするか、原油にしてしまったほうがいいよ
でもいずれにしても出力されるアツアツの液体の始末も考えてね
0214名無しさんの野望 (ワッチョイ 71b2-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:44:35.33ID:PTzanEb20
鋼鉄作るとき冷却用液体が水だと56度上がるので、入力した水も60度前後だったのなら蒸気でパイプ破損する
そのままほっとくと400kg分の水蒸気を周囲に撒き散らすことに
0216名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 14:52:32.77ID:Uoq7ja3D0
酸素がない?あまりまくるじゃねえかヒャッハーって調子こいて酸素作りまくったのはいいものの
1kDTUの熱が馬鹿にならなくて温室がサウナになって全滅ありますあります
0218名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b1-fJfB)
垢版 |
2020/01/07(火) 15:20:21.54ID:oYRhnUmT0
それまだ理解してねえぞ
電解装置の発熱は1.25kDTUだが出てくる酸素と水素は70℃以上だから実際にはその数十倍発熱してる
だからこのゲーム最大の初見殺しは電解装置
この仕様に気づかないと何度も同じことを繰り返すから殺すのは初見だけではないかもしれんが
0219名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:00:39.10ID:hs9ZnQJ9p
すまんわからん
蒸気タービンの横に配管通して石油流したら石油の温度は下がるってことなのか?
それとも蒸気タービンの下に液体クーラーいくつか置いてそこに繋げて冷やすってこと?
後者の場合蒸気タービンの下に定期的に水蒸気の元になる水流す必要がある?

質問ばかりですまん
ここら辺詳しく解説してるサイトがあるなら教えてほしい
さっぱりわからん
まあやってみろって話なんだが
0220名無しさんの野望 (ワッチョイW 4273-FP2q)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:04:28.51ID:Hc2ZnVb50
電解から出る酸素なんて青にんじん2本もあれば問題無いんだから
初見殺しでもなんでもない
最初ににんじん無いマップ選ぶような人はしらん
0221名無しさんの野望 (ササクッテロル Spf1-Pejo)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:10:19.50ID:syWGLBAZp
>>219
石油の温度で水を125度以上の蒸気にしてタービンに吸わせると電気と98度くらいの水になるから
それで温度を消せる
上に出てる精錬装置なんかもこの方法で排熱を電気にできる
0225名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:29:23.67ID:hs9ZnQJ9p
すまんありがとう
0226名無しさんの野望 (ワッチョイWW 81b1-p6ry)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:31:50.01ID:Z5y9pT8r0
場所の節約として一番いいのは他の液体クーラー使う所と一緒にすること。
宇宙空間なので、タービンの蒸気室の下側のタイルを金属タイルにしてそこに輻射パイプ通すと良い。
0227名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:36:59.70ID:mxOSsnup0
>>219
精錬機で作った熱い原油(140度ぐらい)でお湯を沸かす
蒸気が原油の熱を奪う、奪っても熱い原油(130度ぐらい)
タービンから出てくる98度の熱水を蒸気部屋に戻すループ
98度でタービンを冷やすテクニックもあるが
たいてい別の汚染水かなんかをかけ流してタービンを冷却
蒸気はループしているので総量も変わらないし足し水もない
イメージする冷却や冷たさなんて無い
100度越えの熱いの大小で電気を作ってるだけ

蒸気を作る蒸気部屋というヤカンを熱するのが
精錬由来の原油
火山やミニ火山の溶岩
電気を使った液体クーラー
などなどの違いがあるだけ
0230名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:44:04.09ID:rMJZ4dL90
デバッグモードみたいなやつで適当に置いて試運転してみるのが
学習には最適なんじゃないかと思うんだけど
最初からそれやっちゃうとなんかずるい気がしてまだやってない
0232名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:50:02.11ID:v9PujuHF0
便乗でクーラー・タービン系の質問なんだけど、
基本的に冷却用液は宇宙素材除いたら比熱容量の点から水か汚染水を、
蒸気室に輻射加熱用に通すなら沸点高い石油か原油を使えばいいって認識でおk?
蒸気室に蒸気にする用に入れておく水の量の匙加減がよくわからないんだが
「蒸気室の大きさの何割程度」みたいな感じか「タービン一個に対してこれくらい」みたいな感じか
水だけ入れたら全部蒸気になった時液体下に無いからクーラーのオーバーヒートやばい?
0241名無しさんの野望 (スププ Sd9f-lGdh)
垢版 |
2020/01/08(水) 09:24:48.59ID:MXwwtCSUd
フラーレン痕跡しかなくても
超冷却作る分には貨物ベイ2つロケットで
2キロを5回取ってくるだけで十分足りるんだな

液体クーラータービン絶対零度で興が一気に醒める
0243名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-l+8I)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:11:33.70ID:qwONt2lJp
右上の表をポチポチ押してたら石炭でてくるよ
ただあれって正確なのかな?
しっかり全部片付けてたら正確になるだろうけど片付けてないなら使ってたらたまに増えたりする気がする
0251名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-nn8c)
垢版 |
2020/01/08(水) 13:45:54.52ID:TeEbbk3xa
原油間欠泉見つけて一安心して
熱くなりそうだからと周囲をぐるっと断熱タイルで囲い原油プールにして汲み上げ用の配管だけ済ませて置いといたら
金アマのポンプすらオーバーヒートして
汲み上げできない室温になった
0255名無しさんの野望 (ワッチョイ df43-rY/a)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:19:11.96ID:coZvQ06G0
組織が小さいうちはジェネラリスト
大きくなったらスペシャリストの方がうまくいくね
組織運用ゲーとしてみればまだまだやれることはありそう
0256名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-oUnW)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:50:32.17ID:yd/nt7Rtr
>>254
あるかないかで言えばない
石炭の用途は発電と鋼鉄精錬・セラミック作成のみ
発電は別に石炭以外にも方法があるし、鋼鉄とセラミックに関してはそこまで量を必要としないからな

しかし保険という観点から見ればやはりハッチ牧場は作っておくべきで、天然ガス泉が見つからないとか天然ガス泉が休止して備蓄もなくなったとか、
そう言った盤面に直面したとき石炭が備蓄してあれば電気がなくて酸素の供給が止まりましたとか冷房が止まりましたとかで泣かずに済む
0257名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fca-lZna)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:58:13.73ID:WRXFlBPA0
ジェネラリスト量産して
全部のスキル最大まで上げたら最強じゃね?
という指針の勤務先は何かを見落としている気がする
0258名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:08:13.67ID:5aWMurdt0
ハッチは肉食を取るために必要
肉としてみるとネズミなどのより優秀な動物がいるけど
序盤100サイクル以内という制限があるためすぐ遭遇するハッチを使うのが有効な手段となる
0259名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-+ZC8)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:13:45.06ID:4u0C+4dHp
セラミックはモリモリ作っていきたい
むしろハッチ放し飼いにしときゃ石炭は余裕でたまるしむしろ粘土が足りない
まあ大抵は苦鉄岩や火成岩でなんとかなるけど
0260名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:35:06.30ID:IkK287H60
仕様変更であれだけ余っていた粘土が貴重資源だからねぇ

今困るのは中盤タングステンが少ないと絶望してしまう
6万キロまでロケット飛ばしてキラキラ小惑星がなかったときも
テラだと合って当たり前感覚だけど
0261名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:53:04.90ID:DsZxRRTS0
外人さんの動画で汚染酸素噴出口の周りに脱臭剤効率的に配置して
コンベア稼働させてせっせとセラミック焼くのあったけど
ああいう掃除機範囲に最適化した隙間無い配置作るのはサンドボックスでないとダルいね
0263名無しさんの野望 (ラクペッ MM13-i4lO)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:24:26.88ID:Wsmph995M
タングステンもだけど、マンガンが欲しい。
高熱を伝導させる用のドアがこれでしかできないからないと本当に困る。
大抵は鋼鉄でなんとかなるけど。
0274名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 13:20:40.72ID:kYbMBHEN0
動物は保護しないと下振れで絶滅するバランスになってるな
1回の繁殖を失敗して絶滅
1回のチャンスで変異して絶滅
だいたい死ぬ温度からスタートする

ハッチとドレッコは強い
天敵は設定し忘れた倉庫に卵を食われ続けるような事故
0277名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-pkzT)
垢版 |
2020/01/09(木) 17:52:14.30ID:9hCVM7w8d
莫大な熱だけ発生させる発電機があったら面白そう
発電そのものは蒸気タービンを使うやつ
配管とか熱伝導とか工夫したい
0279名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-+ZC8)
垢版 |
2020/01/09(木) 18:14:29.17ID:qwdUknSZp
原油間欠泉でタービン回そうと思ったけど熱い割りに比熱少ないから大した回らんな
130度くらいまで安定して下げられるから鋼鉄ポンプで吸えるようにはなったが
0280名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-K+S9)
垢版 |
2020/01/09(木) 18:34:17.83ID:yEBSzzng0
熱いけど稼働時に秒間100gとかだろ
原油の比熱は水の約40%だから40gで326℃の水と同程度の熱量と考えられる
タービンは入り口1つで400gの水蒸気取り込むからその10%
理論上は37Wぐらいか
0282名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 20:35:53.08ID:kYbMBHEN0
宇宙に行くともう電気の変換効率どうでも良くなってくるなぁ
そこに熱があるならタービン回す

今やってるシード
火山式過剰発電
https://i.imgur.com/j8S17zt.jpg
鉄火山、表土手動片付け式持続発電
https://i.imgur.com/8MCMuMR.jpg
水と電気を捨て少しの電気を作る表土片付け発電
https://i.imgur.com/NEAlnrG.jpg
0285名無しさんの野望 (スップ Sd9f-iC0Y)
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:35.41ID:LId594KXd
効率で言ったら熱壊すのにコストかかるどころか
電気を産み出しちゃうタービン様がおわすからな

タービン作れる前の序盤でとかの条件が有れば
議論の余地はありそうだが
0286名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/09(木) 22:18:34.66ID:OI1cF1ZH0
水素発電など完全消費系の設備の入力に熱を押し付ける
熱い餌を動物に食わせる(冷えたネズミに食わせるのが恐らく一番効果的)
建物の解体・再建築を繰り返す
エタノールの蒸発と液化を繰り返す
丸太を回し続ける(バグ)
0293名無しさんの野望 (スプッッ Sdf3-ZnO5)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:03:23.27ID:Edh3ZNLud
いっつも発電関連で躓いて詰んでしまう
種類の違う発電方式の併用の仕方とか
バッテリーのうまい配置の仕方とか
うまい配線の仕方とか未だによくわからん
0294名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:13:12.10ID:PhJkA+gJ0
生きるだけなら別に回転発電で十分だよね
食事は氷バイオ保存しておいてパン食えばいいし
でなんか掘削だけしていく感じ

何処に何を作るかとか悩むし
0297名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa3-///2)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:37:14.87ID:Dx1GUPePa
水確保はそこまで難しくないし
温度が低くて作物栽培に苦労するなら温めればいい、温度が高すぎる環境を冷やすよりはるかに簡単
病原菌対策もしなくていい
地熱発電導入も楽
欠点があるとすればドレッコがいなくてスーツ作成が大変なことだが他の星ほどスーツ作成を急ぐ必要もない
暮らすだけならもっとも簡単な星

ライムの欠点があるとすれば、寒冷バイオームの数が少ないせいでタングステンの入手に支障をきたすこと
タングステンどころかスリートウィートすら入手できない星もあったな
そもそも寒冷バイオームがない星よりマシですがね
0307名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fca-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:02:32.16ID:2xFzxtq00
   発電機┐       [AND]─ Battery
   発電機┼─[AND]─[回路]─ Battery
   発電機│ .[回路]─[AND]─ Battery
   発電機┘       [回路]─ Battery

こうですか?わかりません!
0310名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f81-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:51:17.97ID:x4qYiClC0
液体クーラー2連結ってやっていいの?
やっと蒸気タービンとの組み合わせが成功したんだけど
結構場所をくうからコンパクトにしてみたい
通す液体が-28度されて凍結しなければいいのかな
0312名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-Rfbo)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:26:03.73ID:311yewVjr
>>310
液体クーラー直列そのものは問題無いが書いている通り凍結対策は必要。
-28℃で凍結しなくするというよりは各液体クーラーの手前でそれぞれ-14℃で凍結しないようにする感じにするのがいい。
あと消費電力が増えるからそれで問題無いかも要チェック。
0313名無しさんの野望 (スップ Sd1f-f2V/)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:12:32.36ID:sOLDbV/Jd
メインケーブルとして太い電線を地底から宇宙まで通す(必要に応じて横も)
電気を使いたいときはメインケーブルに変圧器つけて必要なところまでのばす
発電機は全てメインケーブルに直結
スマートバッテリーもメインケーブルに直結
こうすればバッテリーは全て同期して動くようになるので、発電機ごとに配置すれば

残り20%で天然ガス発電機ON
残り15%までいくなら石油発電ON
万が一5%までいくときは石炭発電ON

みたいに優先度をつけられる

スクショなくてごめん
0314名無しさんの野望 (ワッチョイ df1c-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:19:48.87ID:jet1GFCA0
電気は流体と違って一瞬で伝播するから
遠くのバッテリーでも同期するね
発電機の近くにスマートバッテリー一個でだいたいなんとかなったり

夜間は蓄電したいとかならバッテリー増やす必要はあるかもだけど(´・ω・`)
0316名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-8whf)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:54:32.56ID:dtz5uTjj0
使わない空間を真空にしてタイル囲めば多少は軽くなるかね?
0319名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM8f-l0Ht)
垢版 |
2020/01/11(土) 02:14:23.84ID:j3N22uBrM
鉛のおかげでこのゲーム結構楽になったよね
前はよく金属不足になってた
0321名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
垢版 |
2020/01/11(土) 10:39:50.52ID:g6g83FiG0
基本的に電力関係は乗り換えるだけの精錬金属揃えられるなら
上位電線とスマートバッテリーにどんどん乗り換えていくのがベストなのか?
大容量バッテリーってアホほど発熱するし扱いにくいイメージあるわ
たまに敢て変圧挟んで導電線で繋いでバッテリー並べてる動画あるけど
変圧挟むメリットなり意図なり何かあるの?
0323名無しさんの野望 (ワッチョイWW 7f81-f2V/)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:35:05.66ID:vr3OdYeU0
太陽光発電と人力に頼るのでなければバッテリーはいらない
スマートバッテリーは過剰発電を防ぐためのもので蓄電したいわけじゃない

大容量電線は単にタイルに埋め込めなくて取り回しがしにくいので必要なところで変圧器はさんで導電線を利用する
0325名無しさんの野望 (ワッチョイ df34-rY/a)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:12:02.68ID:RU82K8/E0
空間4マスあけて
2階建てのピンチャペッパー農場を作ってるんだけど
ピップはピンチャペッパー植えるときは5マス開けないとダメとかある?
なんか植えてくれないんだよなぁ
スリートウィートはできたのになんでじゃろ
0326名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM63-zUuZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 14:59:27.35ID:I33QowswM
逆さの植物をピップで植える仕様を
詳しく理解してないから最適か知らんけど
俺は普通よりも上下間隔マスを1マス多くして
右から左、下段から上段に植えさせたらうまくいった
0328名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-tgR8)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:12:59.33ID:WUl9fgwK0
ピップに種を植えてもらいたい場合、対象の自然タイルを中心として上5マス右5マス下6マス左6マスの範囲内に他の植物が2個以下であれば植えてくれる
0329名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-tgR8)
垢版 |
2020/01/11(土) 21:37:06.44ID:YkWQSxnt0
コロニーの温度を均一にしたいんだけど熱交換プレートを敷き詰めればいいのかな?
ポンプで期待を混ぜるのは昔やったけど全然ダメだった
0330名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 21:44:56.30ID:Mm4yc1nr0
輻射パイプで水回してりゃいいだけ
気体の比熱はカスなので大きな質量で冷やす
パネル敷き詰めても手間と不自由と効果が薄いの三重苦
0331名無しさんの野望 (スププ Sd9f-lGdh)
垢版 |
2020/01/11(土) 21:51:07.53ID:vBA5IXpgd
プールの水を循環させて熱を奪ったり
熱を押し付ける温度の調整はプールの液体で行う

生活コロニーだと循環式水洗トイレの熱量が高くなりやすいし
パネルで熱を散らすと蒸し風呂コロニー
0332名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-K+S9)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:40:36.28ID:bJbqm2Mr0
均一にするなら輻射パイプ使うまでも無くね
輻射パイプは装飾マイナスでコスト高いしノーマルパイプでもそのうち均一になるでしょ
0333名無しさんの野望 (ワッチョイ df1c-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:12:10.92ID:4K/4Bvri0
変圧器の二次側にバッテリー並べるのはあれだな
一次側の発電機が万が一リソース不足であれになった時でもちゃんと動くようにっていう保険やね
隕石検知したときのバンカードアがちゃんと開閉するようにとか
0335名無しさんの野望 (ワッチョイ dfaf-NfKB)
垢版 |
2020/01/12(日) 03:12:42.74ID:v9P++MkO0
隕石検知といえば、シェルタードアが閉まりかけてたのにいったん開いてまた閉じようとするっていう現象は
一時的に電力が足りなくて宇宙スキャナーから出る信号が途切れたって事でいいのかな?
0336名無しさんの野望 (ワッチョイWW df97-Ri4n)
垢版 |
2020/01/12(日) 09:00:23.09ID:DhZV5/pp0
いいんじゃないかな?

マグマ運用に成功したことない俺が鉄火山から鉄取り出したくなった。
ググれば出て来そうだがネタバレを良しとしない。システム化は保留して概念から考えてみたい。

という夏休みの課題的な駄文並べてもよい?
0342名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 09:41:48.41ID:FlxD5b2/0
タービンの加熱室を密閉型で作るか
熱漏れ抑えてウォークインで作るか
プレイヤーの性格に左右される

タービンに使えない130度以下の熱は熱くない
タービンが冷える95度は冷たい
ニオブ機器を蒸気で冷やすとか
どうかしているONI脳感覚に目覚めよう
0345名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-8whf)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:17:10.65ID:r7arwoYS0
液体水素作るための水素確保するために電解回してるけど酸素が余る、もう捨てちゃっていいよね
0348名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-8whf)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:49:16.60ID:r7arwoYS0
>>347
ありがとう、捨ててしまうわ
0351名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-xo8l)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:28:37.32ID:NOm1FYmc0
テラかライムで、初心者にオススメシード値ありませんか。
0353名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-xo8l)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:48:21.43ID:NOm1FYmc0
>>352
ありがとうございます。
0357名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd7-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:24:30.78ID:sFzzy8fq0
ぐりぐりネズミ の項で
>宇宙空間に生息する動物。表土の辺りで削れたライフゲージが見えたら大体この動物である。
>タイルを透過しながら移動するが、精錬金属や高硬度で作られたものには入ることができない。

金属はわかりますが、高硬度のタイルはどんなのでしょうか?
ダイヤモンドタイルとか?
断熱型タイルはどうなのでしょう?
0360名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd7-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:18:27.64ID:sFzzy8fq0
>>359
人工物だと何になるのでしょうか

アザビライトに潜れないということは
スキルの超硬質と超超硬質で削れるようになるものには
潜れないと理解してます。
0362名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:32:00.86ID:EZlfmhAx0
>>360
精錬金属かもしくは硬度150以上の素材ならネズミは潜れなくなる
通常タイル/断熱型タイルの場合、建築素材が黒曜石か断熱材の場合は潜られない

ただし気流/網状タイルはやや特殊で、精錬金属である鋼鉄/ニオブ/テルミウムが素材の場合のみ潜れなくなり、
鉄マンガン重石(硬度150)を素材にした気流/網状タイルは潜られる
これらは気流/網状タイルは個体ブロックとしての実体がないため、硬度の判定がされず精錬金属判定のみで潜られるか否かを決定しているためだと思われる
例えば同じ鉄マンガン重石でもエアロックや大容量継ぎ板など、個体ブロックとしての実体のある建物の場合は、ネズミは潜れない
0363名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-ErPi)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:00:24.65ID:eLTt/XZZ0
鉄火山とかはダイヤモンド窓の裏側をレールで通すとがっつり熱を奪える
そのあとシュートからキンキンに冷えた金属タイルの上に落として冷ましてる
0365名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM63-zUuZ)
垢版 |
2020/01/13(月) 00:39:52.08ID:BABUr9+HM
森林開始の場合って序盤の酸素確保はどうするんだ?
サビから取って塩素はシオカズラで処理するのが良さそうだけど酸素の温度は高くならない?

普通のバイオームばかりやってきたから緑藻なしで戸惑ってる
0366名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd7-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 00:50:11.38ID:6PlLtD9o0
私も真似をして
鉄火山には蒸気タービンとクーラーを付けて
金属回収をやりはじめたのですが
中に入れた水の気化が予想以上に早くて
近いうちに続けられなくなりそうなんですが
何か間違っているのでしょうか?

みなさん蒸気タービンも囲って水蒸気を水に戻してるのでしょうか?
でもどうやって・・・

何かいい方法はありませんか?
0369名無しさんの野望 (ワントンキン MM03-4TYs)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:17:39.34ID:TyNR735oM
上記ということは
地表と地下の入り口部分が
鉄鉱石のエアロックやチューブなどの場合
そこからネズミが入る可能性もるのですよね、
取り越し苦労かな?
0371370 (ワッチョイ ffd7-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:34:21.84ID:6PlLtD9o0
大事なことかもしれないので補足で
真空で開始したのですが、
熱伝導率を上げようと入れていた原油が気化したので(多分なくなったので気化)
蒸気だけの液体クーラーの部屋以外は酸性ガスが入ってます。
0373名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fa1-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 02:24:16.41ID:nXQb8t7r0
液体クーラーの部屋は全部水蒸気になっても問題ないというかそれが正常な状態。
タービンの動きは125℃以上の水蒸気を吸い込んで、電気と同じ質量の95℃の水で排水する。
そのため排水を液体クーラーの部屋に戻しているから追加で水を入れる必要はない。

あと火山部分に酸性ガスが充満しているのはかなりリカバリーが大変なのでセーブデータが残っているならそれ以前に戻した方がいい
0375名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-5A66)
垢版 |
2020/01/13(月) 02:35:26.44ID:BThI7wpyp
>>371
タービンによる冷却は「タービンが125度以上の蒸気を吸い取る→タービンから95度の水が出て、蒸気との差だけ熱が消える(冷える)→95度の水を125度の蒸気にする…」を繰り返して
熱破壊するものであって、外から水をひっぱる必要はあまりない。タービンから出た水を直で入れればいい
鉄火山の熱にタービンの冷却が間に合わないなら、その分タービンを増やせばいい
ここの「金属火山から出る液体金属の冷却」を参考にしてみるといいかもしれない
https://oni-jp.playing.wiki/d/%C7%AE%B4%D8%CF%A2#
0376名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-5A66)
垢版 |
2020/01/13(月) 02:39:59.73ID:BThI7wpyp
あと、熱伝導で冷やすなら、熱交換プレートを使ったほうがいい。液体熱の温度で溶けない素材で作る必要がある
鉄火山は150kg以上の気圧、水圧になると圧力超過するので注意な
0377名無しさんの野望 (ワッチョイWW 7fd6-Rfbo)
垢版 |
2020/01/13(月) 02:44:19.39ID:S1x7EGsj0
タービンの蒸気部屋に入れる水の量は適当でいいの?
水量が多いほど蒸気の温度が上がりにくくなる代わりに発電しても下がりにくくなるので最終的な収支は変わらないという認識なんだけど正しい?(200度超えないことが前提)
0378名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-lZna)
垢版 |
2020/01/13(月) 03:38:06.35ID:NEuK150K0
傍から見てるだけだったがようやく理解した

火山等の熱源を直接ないし熱交換プレート等で伝達する

伝わった熱で水を温めて蒸気にする

蒸気をタービンに入れて電力を作りつつ水を作る

水を熱交換してるところに戻しつつ作った電力でクーラーを動かしてタービンの冷媒を冷やす

冷媒から出た熱も水に伝えて熱を逃さずに発電

こういう動きか
0380名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 06:01:57.27ID:FJX4DDWV0
>>365
オアシッセとかアリディオはオキシファーンだけで3人で粘って水冷作って余裕出来てから
アーボリアは初期温度低いからガンガン使って人増やしても余裕
0388名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f49-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:41:04.43ID:mRqayHYp0
>>373 >>375
ありがとうございます。
理解できないまま作っても、どこかでひっかかりますね。

初めに入れた水が少なすぎて?空になって
金製の液体クーラーがオーバーヒートしてので
水を追加していつもクーラーを水に浸さないといけないと勘違いしたみたいです。
タービンは適量の水を入れれば、自動的に液化して戻ってくるので、
適量なら追加の水は必要ないということですね。
タービンから水蒸気が外に抜けて水が足りなくなっているのだと思ってました。

酸性ガスはもう戻せないとこまで行ってるので、
なんとかポンプで抜く方法を検討します。

>>374 >>379
昔の部活の友人たちです。名前は愛着が出るのでできるかぎりつけますね。
みんなホワイトな環境ではたいてもらってます。
0390名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:54:59.13ID:VGND+QTF0
電力無しに蒸気を加熱する熱源は幾らでもあるけれど
タービンの冷却溶液に結局クーラーがセットみたいなものだからなあ
基本的にクーラーの消費がでかいからタービンの発電量は空気同然と思ってるけど
タービン冷却に他の手段を使って恒常的・安定的に収支プラスにする事って可能なの?
0391名無しさんの野望 (ワッチョイ dfdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:17:57.89ID:OgCme7q80
久しぶりに最初からやったら
掘り方間違えて、あ!っと思って一日目に戻って
戻ったのでも間違えてデスクトップに帰ってしまった
初期スタートが完璧に動けないとやり直したくなる癖あかんな、直さなきゃ
0396名無しさんの野望 (ワッチョイ df34-rY/a)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:48:36.00ID:e0qXyZhm0
蒸気発電を使い始めて思った
125度以上なら電気にできるのに
石油発電機は熱をだすが90度の汚染水とか足をひっぱるだけじゃないかっ
0398名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-K+S9)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:08:56.09ID:F48CLEEd0
石油は自前で原油を加熱するボイラー作ると油井に投入した水よりも入手できる汚染水の方が多くなるから収支が黒字になるよ
研究で作れる石油精製装置は原油の半分しか石油を作れないのに対して
400℃以上に加熱した場合は100%が石油になる
0400名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-qPnc)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:19:30.76ID:DttVEMgqa
石油発電は高圧二酸化炭素の処理が面倒くさいけど
二基もあれば電力事情はだいたい解決な発電能力が魅力的で頼っちゃう
青ニンジン6本もあれば二酸化炭素は固体化できるし?
0401名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:25:18.90ID:VGND+QTF0
>>398
製油にデュプの操作が必要なのが嫌でマグマ利用のボイラーを動画見ながら作ったけど
デュプ操作必須以外にロスも多かったんだなあの装置、細かい数字見てなかったわ
デュプが割り込んでくる系はなるべく避けたいが、石灰作成と汚染土の堆肥化作業は避けられない
0402名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-ErPi)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:44:05.67ID:I5tV1Sqb0
>>397
チートというか液体クーラーを使うならタービンを使わないとやっていけない感じ
縛りプレイでタービンを使わないで熱をなんとかするという遊びも可
0404名無しさんの野望 (ワッチョイ df34-rY/a)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:58:52.80ID:e0qXyZhm0
>>397
使ってみた感じ完全チートやぞ

使うまでがほかの発電機と比べて敷居が高いのも納得やで
設備のセットまで考えんと1ミリも発電できないぐらい
液体クーラーと合わせると、もう電力さえあれば温暖化問題は解決したのでは?と思える

熱エントロピー増大しないんかいと思わずつぶやいてしまった
0405名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:03:58.53ID:FJX4DDWV0
サバイバルゲームとしては食料や熱問題が解決するのでほぼクリアだよ
後はまったりと生活したり効率化するシステムを作るゲーム
0415名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-Gj1c)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:04:43.01ID:tsvVjp8Ud
>>414
噴出量によるとしか
https://oni-assistant.com/
これで一マス辺り水蒸気(水)がどのくらい有るかと、何度から何度まで冷やしたいか入力すれば青にんじん必要量が分かるはず
0417名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-K+S9)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:12:09.38ID:bW8jOHJI0
1tのオキシライトに必要な金はわずか5kg
大容量導電線に必要な金が100kgな事を考えれば微々たるもの
むしろ電力の方が惜しい
1200W使って600gって
0420名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-tzd8)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:34:00.58ID:8KOiq0zYr
年末年始のセールで買ってからハマってやってるけどいまいち手探りだとわからんことがでてきた……
・光源による作業効率アップのバフ、研究端末には適用されてないバグって現状もう解決してるの?(2019/11時点で解決してないとの文を見た)
・機械式エアロックって電気通さなくても動くみたいだけど逆に電気通す理由ってなに?
・最序盤以外メシって普通調理器通すしここで食中毒菌って無害になるみたいだから食中毒菌は脅威でないし隔離とか考慮しなくていい?
0423名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa3-///2)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:40:52.78ID:W8n7yQvna
>>420
バグはしらん
エアロックは電気を通すと開閉が速くなる、まあ通さなくてもそれなりの速度で開閉するからそれでいいなら電気通す必要はない、ただし電気を通さないなら手動エアロックで十分
食中毒菌は下手に取り扱うと食中毒に汚染された原材料から調理済みの料理に移るけど気にならないなら気にしなくていい
どうせたまに食中毒にかかるデュプが出る程度だ
0428名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-+ZC8)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:58:49.53ID:rGU/mj8Gp
>>425
レーダーアンテナみたいなやつは宇宙船のコクピットも指定できる
発射時と帰ってくる時に反応するから発射台と繋げてる
戻ってくるときも一応開けられるけど隕石がちょうどよく落ちてくるから困る
0429名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-f2V/)
垢版 |
2020/01/14(火) 16:25:37.06ID:4XoZpVSad
マグマ利用の液体メタン経由ガス発電を作ることを目的にしたら宇宙素材集めのモチベーションになった
でも液体水素は一度やれば充分だなぁ
0430名無しさんの野望 (ワッチョイ df77-/9Nl)
垢版 |
2020/01/14(火) 17:20:45.17ID:sreUW1Ry0
液化天然ガス生成は宇宙素材無しでやってのける機構を
コンパクトにまとめてたやつがすごかったね
まだ宇宙行けてないからいつか宇宙素材使用のバージョンも作って性能比較してみたい
0431名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-f2V/)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:22:31.67ID:IiaNAd2id
タービンって125℃運用と200℃運用では本体の発熱に差がでるのかな?
今まであまり高い温度でまわしてなかったから気づかなかったけど、石油に浸したタービンに水を冷媒にしたパイプ這わせただけでは冷却おっつかなくて過熱停止した
なけなしのテルミニウムの輻射パイプにしたら解決はしたけど、パイプの材質変更以外に解決法あるかしら
0432名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-+ZC8)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:30:47.29ID:8CKH9NsJp
石油循環で余裕で冷やせてるから水なら余裕だと思うけどなあ
浸した石油自体が冷えてないか空気が薄いか
どうしてもってなら上に金属タイル置いてそいつを輻射パイプでひやしてもいい
0434名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-8whf)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:59:35.50ID:9bR5Nlmzp
断熱材のための繊維のための汚染水が足りない…
0441名無しさんの野望 (ワッチョイW df36-dqnH)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:06:24.70ID:GSsI/hpt0
あの回復力はむしろイジメだよなあ
プリンターの製造者も最初から破裂しない強靭鼓膜で設計してやれよ…と思うけど高圧大気の改善はめんどいから明日も破裂だ
0443名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f83-tgR8)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:54:06.00ID:YP8zDkNw0
>>442
最後の発電設備なんだからそらそうよ
というかあんた(ワッチョイ ff76-G18V)がここでいろいろ聞いた手間がかかってるんだから
見返りもあっていいだろw
0451名無しさんの野望 (スププ Sd22-cUPk)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:18:47.26ID:bszjMPQmd
密度10キロ(3キロで十分)の気体を循環で温めるだけだいいのに
密度1000キロの90度熱湯をかけ流しで沸かし続けるとか
全く熱水間欠泉を使うメリットはないんやで
0457名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:08:35.22ID:5NFEu/NR0
>>370 ですが
今までは良かったけど
12tの溶けた鉄が一度に流れてきたら
左上の金製の温度計が一瞬で溶けてしまったわw

温度の温度計のあった場所の空気もなくなって真空になったし
リカバリーをどうするか悩み中

右の熱の影響を受けないように温度計の場所を一つ左にずらして
無くなった空気の代わりに氷製の熱交換プレート入れて密閉したら
気化して空気の代わりになるか?

このゲームはこんなことを試行錯誤するのがたのしいよね
夜に実証するのが待ち遠しいわ
0459名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-TmqY)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:19:44.43ID:0SDmI1ehp
>>453
つい最近これやらかしたわ
0461名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:35:39.85ID:5NFEu/NR0
>>460 ありがとう
その手がありましたか、タングステンは3000度ぐらいまでいけるのですね。
ならばそのまま左下から氷製の熱交換プレートを入れて、気化させて、
その後タンクステン製の温度計を入れれば行けるかもしれないですね。
0477名無しさんの野望 (アウアウカー Sa49-vUCY)
垢版 |
2020/01/15(水) 16:07:02.75ID:exhgPVYja
開放型水素発電って酸素を1度高圧換気口で別の開放場所の写してからじゃだめなのかな?
気体フィルターいらずで、大型になればなるほど効率的になるし
0481名無しさんの野望 (ワッチョイ 8211-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:54:18.57ID:gaJ4Er3o0
石炭発電機の優先度9にしても石炭を供給してくれないんだけどどういう仕様なのかな
このままじゃ最高優先度にして動かすしかなくなるよ……
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ 8211-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:08:53.14ID:gaJ4Er3o0
>>482
供給のみをするようにしても石炭発電機に行かない
居住区から近いし道中の酸素も十分あるけど行かない
石炭は十分にある

本当にわからない
0484名無しさんの野望 (ワッチョイ 2208-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:15:30.55ID:8oHEJpN20
石炭供給の仕事をやらせようとしてるデュプが近くのドアを通行不可にされてるとかはどうだろう
他のドアに範囲指定でコピーしたときにうっかり巻き込まれてたとかで気づかないうちに設定している可能性もあるし
0486名無しさんの野望 (ワッチョイ 8211-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:19:41.69ID:gaJ4Er3o0
すみません自分があほでした
ドアに制限かかってて通れないだけでした
0487名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-Iq4w)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:22:29.92ID:fz2CcnXVr
行動に問題があるデュプがいる時はそのデュプの行動キューを観察してみたり、手動で移動を命じて問題がないかを確認するといいぞ

Rimみたいに特定の行動を強要するコマンドがあればいいんだけどな、何らかの理由で行動ができない場合は理由教えてくれるし
0488名無しさんの野望 (ワッチョイ 46d7-6zBS)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:41:35.81ID:LFU0q8NT0
>>462
このシステムは金属が30度ぐらいに下がったものを掃除機が吸い取るのでオーバーヒートしないよ。
空気があると高い気温で掃除機がオーバーヒートするから真空にしてる。
0490名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:54:35.15ID:tGM2MOMb0
>>488
アイテムの熱は真空である以上設備には伝わらない
極端な話、マイナス温度のアイテム氷を吸い取り続けた場合でも真空であれば掃除機は稼働熱でいずれオーバーヒートする
0492名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:20:28.39ID:tGM2MOMb0
>>491
素材によるけど、仮に銅の場合、熱容量0.385で発熱量は2kDTU/sだから完全に絶え間なく稼働し続けた場合、1℃上がるのにかかる時間は

重量200kg×熱容量0.385×設備補正0.2 ÷ 2kDTU/s = 7.7秒

125℃でオーバーヒートするので温度が20℃からスタートしたとしてフル稼働した場合125℃に達するまでは808.5秒
ただし掃除機はフル稼働ではなく断続的に動くだろうから実際にオーバーヒートするまではもっと長い
0493名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-Iq4w)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:22:05.46ID:qes+sI+mr
掃除機 精錬金属×200kg 発熱 2kDTU/s
鋼鉄 比熱0.49kDTU/kg/℃

49秒稼働ごとに1℃上昇する計算
常時稼働する機械ではないからいずれオーバーヒートするのは間違いないけどすぐではないな
0499名無しさんの野望 (ワッチョイW e27a-Iq4w)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:36:10.99ID:c0V9LSky0
宇宙空間に進出したぞ!これで太陽光発電が使えるな!
邪魔な表土はロボットで除去して、夜間電力は大量に敷き詰めた鉛製スマートバッテリーで賄う!これで電力問題は解決だな!
0500名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8673-kny0)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:05:11.18ID:7409mKI10
ミニ火山ずっと放置してたので、蒸気エンジン用に軽くシステム組んだのだけど、噴出スパンが長すぎてまともに確認するのに30サイクルくらいかかった。

放置してるうちにアツアツになってた直下の砂に水ぶっかけて蒸気作るほうが断然早かったね。。。
0502名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM16-nmkZ)
垢版 |
2020/01/16(木) 07:46:15.15ID:H6YyZEbxM
宇宙でも壁か熱交換貼って冷水パイプ這わせたら
冷却できるのか?
大体が水に浸してるけど逆さにロボ貼ったりしたいんだが
0503名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Rw95)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:12:22.72ID:uyZW+OAOd
タイルでない建築物とパイプは直接熱交換はできない
必ず同じマスにある液体なり気体を介して行われる
なので宇宙ではパネル貼ってかつ真空ではない状態にしないと機械を冷やせない
鉱夫ロボの逆さ使いはこれがネックになるので難しい
0504名無しさんの野望 (ワッチョイWW dd03-cUPk)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:38:38.61ID:qM0Kcc/f0
空気タイル床に壁を4段ぐらい貼って1キロ以下の水をかけ流して
採掘ロボも掃除機もローダーも200度以下の蒸気で冷却してる
無駄にでる塩水全部捨てて塩田状態

下にあるソーラーが蒸気でオーバーヒートするから
もう一段お湯受けの空気タイルが必要で巨大化するけど
0508名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-uQH4)
垢版 |
2020/01/16(木) 09:27:11.85ID:QpGj2BJ7a
同じパターンを繰り返すことに執着する障害があるはずだけど
人間程度の差はあれど整然とした構図や
規則性や法則性にこだわるもんだからね
0528名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:41:17.87ID:SfLQtXt+0
溶岩をドアでせき止めている動画をみたんだが
ドアってとけないの?
0532名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:54:49.64ID:SfLQtXt+0
鋼鉄なら融点は2426.9度なのでそれ以下の温度では解けないということでよろしいか?
オーバーヒートはしないんか
0534名無しさんの野望 (ワッチョイWW e1fe-0ulK)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:39:18.87ID:U5Bq+JHl0
空気式ドアだけはオバヒする不思議
0536名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:09:45.70ID:tGM2MOMb0
空気式ドアはオーバーヒートでぶっ壊れても機能上は特に変化ないので実質無害ともいえる
まあ設備大破メッセージが残るのと自動修復OFFにしないと修理されるという点はあるけど
0538名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/17(金) 07:11:13.99ID:hpa4gpeb0
>>536
なるほど・・・な
ありがとう
0540名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-TmqY)
垢版 |
2020/01/17(金) 08:32:22.47ID:sPplHVQGp
宇宙開発ガチ勢ってロケット何本飛ばしてるの?
0543名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-RINO)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:03:17.90ID:894MsrnnM
蒸発発電に取り組んでかなりのサイクルを費やしている者ですが

タービンの下の冷却クーラーの出力側パイプがいつも破損するんですが、なんの素材が適してるのかわかりません。
汚染水巡回の凍結しないよう、温度センサーつけてクーラーにいかないようにはしてます。一応断熱パイプでやってます 砂岩やLeed、金アマダメでした。
0544名無しさんの野望 (ワッチョイW e27a-aXdm)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:58.85ID:uf+e5Ffn0
>>543
液体クーラーの出力側ってことは汚染水が凍結してパイプを壊している
温度センサーを付けているにもかかわらずそうなる原因は3つほど思いつく

1.配管用温度センサーではなく温度センサーを使っている
2.設定温度が低すぎる
3.配管用温度センサーと液体クーラーの位置が離れている

多分3なので、配管用温度センサーは液体クーラーの真横に置くこと
つまりセンサーを通過した液体がすぐに液体クーラーに入るようにする
0547名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9b-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:41.89ID:ZqhE7gJq0
ピップでピンチャペッパー作付けしようとしてますがやってくれません。
周囲8マスにほかの植物は無いです。
上から下へ生える植物はダメとかあるんでしょうか?
0549名無しさんの野望 (ワッチョイW 0273-01jf)
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:20.65ID:KI6WyFkm0
>>543
その温度センサー部分が正しく作れてないから
低い温度の汚染水がクーラーに入っちゃってる
大抵は詰まった時の動作を想定していないのが原因

どうにもならないならSS貼ろう
0551547 (ワッチョイ cd9b-otum)
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:00.16ID:ZqhE7gJq0
https://i.imgur.com/AdiQHrh.jpg
ピップが植えてくれない理由わかる人教えてほしいです。
0555547 (ワッチョイ cd9b-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 01:46:44.44ID:mfveWD7O0
>547,551 追記
何度セーブ&ロードしても植えて植えてくれませんでした。
というかピップは
種を口に入れる→穴を掘る→種を落とす→穴を埋める
の動作で作付けするので天井には仕様として植えないのかもしれませんね。
0556名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-RINO)
垢版 |
2020/01/18(土) 01:50:34.31ID:oCmRw7QpM
‹‹544
‹‹545
››549
みなさんありがとうございます、スクショ貼りました。
https://imgur.com/gpJHToz

申し訳ありません、スクショして気付きました、汚染水だけだったはずが、水も入り込んでました。しかし15℃以上の水でして右側の配管用温度センサーで巡回しないようにしていると思うのですが···
とりあえず液体用パイプセンサー真横に置いてやってみます。
0559名無しさんの野望 (アークセーT Sxd1-Sfrr)
垢版 |
2020/01/18(土) 09:55:49.09ID:ZIjF7N75x
>>556
>>558も言ってるが液体遮断器の出力先が詰まらないようにする
あと、その構造ならクーラーのループ配管は必要以上に給水されないから、下側の液体貯蔵庫は取っ払ったほうがいいかも
0560名無しさんの野望 (ワッチョイ 417e-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 09:56:10.88ID:lr2sX69U0
クーラーが稼働しないときのドレーンはクーラーの入力のとこで分岐?する形にしてる
表現が難しいけどセンサーのある左から入った配管を入力からそのまま下とか上に引っ張る。
0562名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4281-Rw95)
垢版 |
2020/01/18(土) 12:39:23.99ID:03lufeIt0
マイクラに始まりFactorioとか色々な装置作りゲーしてきたけどoniが一番自分にあってるわ
でもさすがにやり尽くした感でてきてかなしい
何かオススメとかないですか
0563547 (ワッチョイ cd9b-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 12:49:51.87ID:mfveWD7O0
>>557
土タイルを温めようと液体用パイプを敷設している途中で植えてくれました。
その時の土タイル温度は⁻17.5℃...
ピップの生態は謎ですね。
0564名無しさんの野望 (ワッチョイ 42f3-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 14:13:46.62ID:t1ICne3y0
>>551 >563
謎ってほどでもないけど温度と気体か液体の量も見てる

温度に関しては誰も詳細検証したりソース読み込んだりしていないようで
±50〜100度ぐらいなんじゃないかって言われてる
気体か液体は100g以上必須(ピップは呼吸しないけど真空じゃダメってことね)

あとペットの行動計算は比較的後回しになってる関係で動作しないこともある
0567名無しさんの野望 (ワッチョイ 91da-FGhO)
垢版 |
2020/01/18(土) 16:46:02.95ID:rzv+Fwbd0
三大入れたら操作量が激減して楽するMOD ※個人の感想です
Self-sealing Airlocks - 液体ロック要らず
Laser Turret - 肉生産の自動化が楽に
Bigger Capacity - 倉庫の数を減らす

繰り返しプレイするから、適度に手間を減らさないとな
0569名無しさんの野望 (スップ Sd82-d1Dt)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:08:22.96ID:rtyIDY8ud
>>565
エスパーレスするとフラーレンを溶かしても超冷却材にはならない
分子合成機に金と石油とフラーレンを突っ込んで超冷却材にする
石油を手動ポンプでボトル化できるようにしておこう
0572名無しさんの野望 (ワッチョイW f9b1-TmqY)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:26:05.43ID:S5Sts+S00
不要な資源処分したい、特に表土
0575名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-RINO)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:12:48.88ID:oCmRw7QpM
>>558
そういうことですね!入ってくる水は天然ガス発電の汚染水です。ありがとうございます!
>>559
>>560
ご指摘の通り液体貯蔵庫取って、分岐にしました!ありがとうございます。

そして!おかげさまで、パイプ破損せずいけるようになりました。皆様本当に優しく返信していただきありがとうございます。感謝です
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ 46d7-6zBS)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:39:03.77ID:cquoqNfN0
wikiの金属火山から出る液体金属の冷却 の中で
https://oni-jp.playing.wiki/d/%c7%ae%b4%d8%cf%a2#content_8
熱センサーが5こ あるけど
左はドアの開け閉めして熱伝導の調整
右下はコンベア内の荷物の温度管理
左2個目は室温は計って掃除機を稼働?と思ってるけど
あと2個は室温を計って何をどう作動させてるの?
0579名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/18(土) 22:20:51.50ID:HJFSRS8N0
手押しポンプでボトル化ってできるのか
エアロック作るのに毎回液体貯蔵庫に原油入れて破壊してるんだけど!?
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ 411c-6zBS)
垢版 |
2020/01/18(土) 22:30:11.99ID:OsIz5z3k0
貯蔵庫に原油入れて破壊してたんだろ今まではw
こういう自分なりの発見が楽しいゲームなんだよ

1000時間超えたけどいまだにアハ体験してるわ(´・ω・`)
0587名無しさんの野望 (ワッチョイ d976-otum)
垢版 |
2020/01/18(土) 23:23:49.22ID:tABv7euf0
ヘドロバイオーム突入前にしっかり殺菌設備つくるのが好きなんだけど
センサー系がプラスチックが必要だったりするんだけど、序盤に手っ取り早くプラスチック手に入れる方法ってなにかな?
ドレッコの亜種くらい?
0588名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2d7b-rIHT)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:22:19.30ID:4FtTUsoA0
自分で分かってると思うけど有用素材のプラスチックが序盤から量産できるわけがない
低確率のガチャで稀に出るくらい
つやつやドレッコと水素で地道に時間をかけて増やしてはいけるけど
こっちも生まれる確率は高くないし
0589名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:22:37.00ID:toMSvePE0
研究所つくっておけば、手押しポンプから水をもってきてくれるけど
エアロックつくるためにボトルあけを作っても、
そこへ手押しポンプから持ってきてくれる方法がわからなかったんだよw

原油のボトルの作り方がわからなかったので
液体貯蔵庫に原油を吸水ポンプでため込んで破壊してみたららボトルができた
んで、原油を受け入れるボトル空けをエアロックのところだけにして掃除してた・・・!
0592名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/19(日) 09:45:06.67ID:toMSvePE0
リンは無から生み出すに同意だが
プラスチックは刈り取るのに手間がかかるぞ
絶対同列に考えらんないぞ
0594名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2d7b-rIHT)
垢版 |
2020/01/19(日) 11:14:53.43ID:4FtTUsoA0
野生のつやつやドレッコはレアな部類だし牧畜スキルも2段目
通常はドレッコを多く捕獲して派生まで待たなきゃいけない
しかも最適な環境でも1匹から取れるのは少量
腐肺病なんて風邪レベルまで驚異が下がったしプラ自体が序盤に求める素材じゃないよ
リード繊維を集めるためドレッコは有用だけど
0600名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4281-Rw95)
垢版 |
2020/01/19(日) 16:50:41.61ID:EbY/IeOn0
肺腐病大嫌いだけど金ないのかったるいからRimeが一番ストレスなくていいなと思うんだけどスリートウィートが自生していないマップがほとんどなんだよなぁ
小麦栽培が工場感あるし士気補正高くて好きなんだ
肺腐病弱くなったとはいうけど、菌つきヘドロとかはちゃんと管理殺菌して居住区に菌もちこまないようにしないとダメよね?
0603名無しさんの野望 (ワッチョイW e27a-MxTD)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:36:14.70ID:jhuXLRc20
初プレイから3度目くらいなんだけど
拠点側の間欠泉って掘り起こさない方がいいよね…?
初期地点から5階くらい上のところにあってそのまま塩漬けにするかどうか悩んでる
0604名無しさんの野望 (ワッチョイ 4281-JESV)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:41:47.69ID:AiFypFG/0
ニュートロニウムの上の1欠片だけ掘って
種類だけでも確認してみたら
掘るのちょっとだけなら噴出孔は起動しない

塩素なんていらん
0606名無しさんの野望 (ワッチョイ 4281-JESV)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:53:37.32ID:AiFypFG/0
星にもよるけど水にはあまり困ってないんじゃないかな
冷却しないとブロッサム育成にも使えないし
断熱パイプで居住区に熱が移らないようにして電解装置専用  いらないと思う
0607名無しさんの野望 (ワッチョイWW d10c-Z1Gb)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:56:11.14ID:Cgs57x620
宇宙飛行士がロケットに乗ってくれん
操作以外の行動禁止したりロケット施設封鎖して閉じ込めたりしても行動の候補にすら上がらない
搭乗するための条件てあるのん?
0609名無しさんの野望 (ワッチョイWW d10c-Z1Gb)
垢版 |
2020/01/19(日) 18:21:18.19ID:Cgs57x620
ゴメンなさい。ロードしなおしたらすんなり乗ってくれました。

植物栽培する際の温度条件てどのマスに依る?
ブリッスルブロッサム育てる時供給する水温が原因で上がるから水耕タイル部分を冷却水素で冷やしてたが意味なさそうだね
0612名無しさんの野望 (ワッチョイ 91dc-A78j)
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:02.64ID:VckT7dtp0
アイコンすげーどっさり溜まって来たな…
使うのなんてそんなないだろ、お気に入りが見つかれば一個か二個
気分で切り替える程度じゃない?
そろそろ整理する機能が欲しいわ、削除じゃなくて見えなくするだけでいいから
0613名無しさんの野望 (ワッチョイ 91dc-A78j)
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:21.67ID:VckT7dtp0
ん…スレ間違った、ごめん
0614名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2d7b-rIHT)
垢版 |
2020/01/19(日) 20:01:07.66ID:4FtTUsoA0
間欠泉は当たり率3割くらいあるからとにかく一部開けて調べるなー
天然ガスと氷雪が大当たり、水素と汚染酸素もほぼ大当りで
かなり早い段階から利用できて楽になる
熱水や塩水や金属系だと中当たりで高熱さえ処理できるなら便利だけど手間はかかる
0616名無しさんの野望 (ワッチョイ 4176-otum)
垢版 |
2020/01/19(日) 22:02:33.94ID:B9V87kJL0
序盤プラで助言くれた人ありがとー
少人数であんまり掘り進めずちまちまやってるせいで研究ほぼすべて終わってるし
惑星はオアシスだけど断熱もしてるからつやつやドレッコくらいは待てそう。
センサーなくても菌は確殺する施設にすればいいって話もその通りだわ
0617名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM29-jOZ0)
垢版 |
2020/01/20(月) 02:45:43.77ID:mVUa4qy3M
以前に液体の流量を1000g未満に制限すればパイプ内で沸点に達しても状態変化しないって教えてもらったんだが、
気体パイプにもそういうのあるんかな?
あと密閉された水素でパンパンの部屋に液化水素流し込んだら液体で保存できたりする?
0619名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 11:23:22.17ID:Pn6TdO1/0
化石堀と野良のポークシェルから抜け殻の確保と飼育したハッチとドレッコの卵もあるけど石灰が足りないです。

汚染土や腐った塊も足りないのでポークシェルは飼育してないのですが、
餌をを安定して作る方法があるのでしょうか?
0620名無しさんの野望 (ワッチョイ 8284-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 11:31:11.93ID:Yq80CGjx0
コストパフォーマンスは悪いが水に苦労してないなら汚染水作って木育てて丸太をエタノールにして
その時出る汚染土を蟹に喰わせるぐらいだな
コストパフォーマンス悪いが
0623名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-TmqY)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:34:59.58ID:X1Fh8yYsp
ポークシェルって1サイクルあたり何kgの石灰作れるの?
0624名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:36:52.79ID:Pn6TdO1/0
>>620
その方法がありましたか!
汚染水はたっぶり余っています。やってみます。

>>622 
というか、石灰不足対策はそれしか
私には思いつかないのです


ありがとうございます。
0625名無しさんの野望 (ワッチョイ 8284-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:41:34.14ID:Yq80CGjx0
パクー増やしまくって卵産ませまくって卵の殻から石灰ってルートもある
魚肉と卵の中身も手に入る。
大量のパクーのせいで当然激重になるが
0626名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:47:33.64ID:vLfVgJUM0
>>623
飼育環境で餌を与えて幸福な状態のポークシェルは6サイクルで1個卵を産む
ポークシェルが1個卵を産むと、その時点で16kgの石灰が約束される
卵の殻:1kg + 抜け殻(小):5kg + 抜け殻(大):10kg = 石灰16kg
つまりポークシェル1匹を飼育した場合、1サイクルあたり2.66kgの石灰を生産できると言える

ちなみに放置魚の場合は、2kg÷25サイクル=80g/サイクルの石灰を生産できるので、
石灰生産量は放置魚33.3匹≒飼育ポークシェル1匹 という換算になる
0627名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-TmqY)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:58:20.75ID:X1Fh8yYsp
>>626
なるほどサンクス
0629名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Rw95)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:16:55.35ID:X9aIl7gPd
化石砕いていて石灰足りないってことがほぼないんだけど石油バイオームがマップ中に散らばるやつとかで石灰そのものが少なくなるマップもあるのかな
それかよほどたくさん鋼鉄作ろうとしてる?
0631名無しさんの野望 (ワッチョイ e1fe-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 14:22:50.00ID:34t6niPL0
一周目は熱管理が兎に角下手くそでそこら中でどんどん熱上がって金じゃオバヒするから鋼鉄に〜
ってのを繰り返してて化石掘り尽くしてロケットまでがめちゃ遠かったわ
0634名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM16-nmkZ)
垢版 |
2020/01/20(月) 18:24:46.93ID:1EdtHJT0M
初めて森林開始をやっているんだが全然水ないんだな、水溜りが一つしかなかった

周りにも間欠泉が無いことに気づいて
塩水から水にしようとしたら、
その設備の研究完了までに必要な水が既に足りない段階まで来てたわ

森林系はまず塩水の処理設備を研究するのがセオリーなのか?
0639名無しさんの野望 (ワッチョイ 42f3-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:23:23.71ID:16lwNMzx0
>>634
セオリーというか使用開始するまでの時間とかによる誤差はあれど
研究端末:土50kg:1pt
スパコン:水50kg:1pt
仮想プラネタリウム:データバンク1:1pt
こうなってるんだから限られた資源から逆算して研究ツリー進めていけばいい話よ

水とか土は見えてる資源なんだからそこの計算めんどくせぇとか言うなら以下略
0640名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2503-cUPk)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:39:57.46ID:TcKn7Bkl0
石炭は中盤以降増え続けている事もしばしば
製錬炭素作ろうとしたら、増えてて苦笑
天ガスと水素の圧迫解消で燃やしているうちは要らないしね
0641名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:43:55.07ID:Pn6TdO1/0
液体貯蔵庫を解体する前に
水抜き(ふつうはパイプに使用)をすると
水は全く抜けないで延々と酸素のボトルができるんだが
なんだこれ?
0645名無しさんの野望 (ワッチョイW f9b1-TmqY)
垢版 |
2020/01/20(月) 23:17:04.08ID:JSFtchdA0
エンジンの下にアビサライトの層があったから特に断熱処理してなかったけど、アビサライト層わ貫通して熱処理入るのね。。。アビサライト層自体も2000度に上がってびっくりしたけど、熱伝導率0でも温まりはするのね
0647名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ebf-GXYL)
垢版 |
2020/01/21(火) 00:37:59.67ID:zBHEjB5E0
最近やりはじんだけど
中盤50〜100サイクルで天然ガスで発電って書いてるけどさ
間欠泉は見つけたんだけど出てない場合は
出るまで石炭発電で頑張るしかないの?
もう130サイクルぐらいで辛いんだけど
0649名無しさんの野望 (ワッチョイ 910a-Ip36)
垢版 |
2020/01/21(火) 09:37:45.44ID:lOVMTRh50
>>647
大丈夫、ウィンターセールで買った自分でも1000サイクルこえようかってところで漸くロケットを考えてるところ
蒸気どうやっていれんのかなー(わくてか)
0650名無しさんの野望 (ワッチョイ ae73-6zBS)
垢版 |
2020/01/21(火) 09:47:46.29ID:sXvATeKR0
ノッシュ豆が全滅した上に宇宙に行ってもないことが分かったので200サイクル分やり直してる…
せっかく液体水素機構作ったのに…
0651名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/21(火) 14:02:47.43ID:BnKIbVl/0
>>647
俺は電気の無駄遣いを減らしたらなんとか回った
吸気ポンプは気圧センサーつかって気圧が高いときにしか動かさない
気体フィルターは使わない形にする
冷蔵庫は使わない
0656名無しさんの野望 (ワッチョイ e1dc-yNyM)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:33:43.44ID:2jvt5MRF0
マグマを出す火山一つからの発電って効率化したらどれくらいタービンで発電できる?

ちなみにこんな火山↓
マグマ: 321.6kg/秒、1726.9℃
噴出間隔: 8968秒ごとに 60秒
活動間隔: 112.3サイクルごとに 54.1サイクル
0661名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMd5-nmkZ)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:15:31.28ID:Tnrs1IpeM
最近チューブの出口が入口でも問題ないことと
途中で分岐してもデュプが行きたい方向に勝手に
曲がってくれることに気づいた
0664名無しさんの野望 (ワッチョイ 49f1-6zBS)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:20:00.98ID:1pLAtkdN0
普通の火山じゃ大して発電量は得られないよ
タービンは熱処理ついでに回すもの
表層に出てソーラー設置してついでに表土でタービン回した方が稼げる
0666名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Rw95)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:41:06.41ID:mfoFg7iUd
マグマは冷えたときにタイル化ではなくアイテム化させないと詰まってしまう
でもアイテムでは熱伝導が低くて発電に手間がかかる
ここが面倒で最近は手をつけていない
0667名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
垢版 |
2020/01/21(火) 19:44:23.91ID:BnKIbVl/0
ほほー
まだ宇宙にでたことがないひよっこだけども
表土は電力の塊なのか!wktk
しかし真空中で採掘機や掃除機を動かして大丈夫なもんなの?オーバーヒートしない?
0669名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/21(火) 20:28:52.92ID:Fc6u0dSU0
>>656
液体マグマをパイプで運ぶ方式+95℃排水による自己冷却タービン方式を使えば
常時1650Wくらいの電力を安定して得られる
https://i.imgur.com/fpss9Pq.jpg

その火山だと1秒あたりのマグマ産出量は 321.6*(60/8968)*(54.1/112.3)≒1.036kg/s となるので
マグマの流量をバルブで1kg/sに絞るこのやり方ならマグマ産出量>マグマ消費量となり常時安定して無限に1650Wの発電が出来る

産出量の多い火山は1.4kg/sとかあるので、そういう火山ならタービンセットを5台+2台にして、
5台側に1kg/sを、2台側に400g/sのマグマをそれぞれ流して常時2240W発電とかも可能
(自己冷却式のタービンは1台あたりマグマ200g/sを処理できる計算)

ちなみに出てくる火成岩の温度は100℃前後になる
0670名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMd5-nmkZ)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:12:34.88ID:Tnrs1IpeM
表土でタービン回すってのはコンベアでやるのか?
どうやってやるもんなんだ?
0671名無しさんの野望 (ワッチョイ 910a-Ip36)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:36:54.57ID:lOVMTRh50
おちてきた隕石がすごい温度だからそれをぶちこんで沸騰させるんじゃない?
その後表土って何に使えばいいのかわからないけど……

っていうか表土って何にかわるん?
0673名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:43:37.49ID:x5QOCAuf0
液体クーラーと蒸気タービンを
組み合わせて電力は余裕があるはずなんだけど
導電線が赤くなってよく切れる
一応変圧機は入れてその中で合計すれば収まるのようにしてるんだけど

一時的足りなくなって切れるのなら中にバッテリーとかつくったら
その電力がクッションになって切れなくなるのかな

安定するコツってあるのかな?
0674名無しさんの野望 (ワッチョイ 910a-Ip36)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:45:36.63ID:lOVMTRh50
一応、表土→マグマ→火成岩で…精錬して砂がいいところかな?
固体は捨てられないから、汚染酸素出しまくって汚染土にして植物にして、
植物から気体液体にして捨てるか消費がいいところかね?
0675名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-zXi6)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:37:44.45ID:DxHNFIll0
表土は濾材として砂の代わりに脱臭か浄水に使える

特異な使い方では表土の比熱容量は0.2で溶かすとマグマの1.0になるから熱が5倍に増える
1400度以上に加熱しないと溶けないし、それを構築できる頃には電力に困ってないだろうから遊びでしか無いけど
0676名無しさんの野望 (ワッチョイ 910a-Ip36)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:43:08.64ID:lOVMTRh50
ろ過素材に分類されてるのはしってたけど直接砂の代わりになるのね、さんきゅー
熱量5倍って事は……隕石表土→蒸気発電→加熱、マグマ→蒸気発電って言う錬金ができるのか…
0677名無しさんの野望 (ワッチョイ e1dc-yNyM)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:50:29.03ID:2jvt5MRF0
>>669
素晴らしい感謝!
高温の液体をポンプで吸うテクは知ってたがなるほどこう使うのか
ちなみにこれはタービンが自己冷却方式だから数が多いって認識であってる?
クーラーで冷やすならタービン二台フル稼働で処理が間に合う気がする
冷却コストは少しかかるけど発熱分だけなら大したことない印象
0678名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ebf-GXYL)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:52:56.98ID:zBHEjB5E0
>>648
水素発電ってむしろマイナスじゃね?
と思ってたら

>>651
自動化ケーブル使ったら+になった
常時使ったらダメなのね
0679名無しさんの野望 (スプッッ Sd82-kny0)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:55:23.01ID:vADMtRYjd
ONI科学でマグマに表土突っ込むと熱量の水増しができた気がする。
火成岩を消費したければパイプ凍結ダメージで永遠に修理させ続けるとかかな? もしかしてタイル化させたら半減したりする?
0682名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
垢版 |
2020/01/21(火) 23:46:52.18ID:Fc6u0dSU0
>>677
その認識であってるんだけど、タービンの発熱ってのは破壊した熱の10%が出てくる仕組みなので冷却コストは結構馬鹿にならない
具体的にいうとクーラーの消費で発電量が1〜2割ほど目減りする

2台のタービンで賄う場合、一台あたり825Wの発電で発熱は89kDTU/sとなるから、2台だと合計178kDTU/s の発熱になる
・冷媒(水)のクーラーで処理した場合
 → 冷却能力:585.06kDTU/s なので、178kDTU/sの発熱に対して稼働率は約0.3となり消費電力360W
  → 360W/1650W = 0.218 つまりクーラーによって21.8%の電力が消える
・冷媒(超冷却材)のクーラーで処理した場合
 → 冷却能力:1181.6kDTU/s なので、178kDTU/sの発熱に対して稼働率は約0.15となり消費電力180W
  → 180W/1650W = 0.109 つまりクーラーによって10.9%の電力が消える

効率を求めるところに1〜2割減ってのは、ちょっと無視するには大きすぎる気がした
0683名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2758-NEFl)
垢版 |
2020/01/22(水) 00:55:44.05ID:PFS63BqP0
ずっと200サイクル位までやって作り直したくなって、一からみたいなプレイしてるけど、
ハッチ牧場石ころとツルツル二種類回してるけど、あんまり電力使わずに卵の分離と数のコントロールを手抜きでできる牧場のデザイン誰か教えてください。
後、ドレッコもミールウッド食わしながらできるだけ水素内にとどまらせるデザイン求む。
0685名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b2-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 01:25:23.33ID:c1pdPyz30
ドレッコ厩舎は2階建てにして、上階は水素みっしり下階の2ます分だけ酸素になるようにしてる
上の部分にタイル追加して移動経路を長くしたらもっと効率よくなるかもだけどそこまでやってない
0689名無しさんの野望 (ワントンキン MM3f-jwfa)
垢版 |
2020/01/22(水) 08:31:12.43ID:yNyYLO9aM
>>681
蒸気タービン×3 クーラー×2なら
850×3-1200×2=150で2000以内で過流電していないという考え方はあってます?
クーラーはタービンが動いてから作動するようにしています。
もしあってるなら他の要素で一時的になる過流電対策でバッテリーを入れれば防げますか?
0693名無しさんの野望 (ワッチョイWW 070c-EFI1)
垢版 |
2020/01/22(水) 09:09:04.18ID:tG5NEID+0
プレイヤーズノートの記述で“コンベアレールで搬送中にも気化は起きるが液体中やタイル内を通すと大丈夫”みたいに書いてあるんだが過去バージョンの話だよな?
酸性ガスを冷却して固形メタンにする施設を作ったんだが、天然ガスの貯蔵場所に搬送するのにタイル内通してみたらしっかり状態変化して天然ガスが溢れた
試しにレールの上下一マスもタイルで埋めてみたら溢れて来なくなったがやはり気化してるようだ。この場合メタンは異空間にでも消え去ってるのか?
0696名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-WM4i)
垢版 |
2020/01/22(水) 10:26:46.61ID:JpTQBwVrd
計算ひとまかせでごめん
タービンのから出る95℃でタービン自身の発熱も抑えようとするのならつまるところ発電(蒸気の熱)をどのくらいに抑えればいいんの?
いずれにせよミスったときにタービンを緊急冷却できる機構はほしいけれども…
0698名無しさんの野望 (オッペケ Sr7b-8iCr)
垢版 |
2020/01/22(水) 11:33:41.02ID:edoCS4Pzr
>>696

排水で冷やす場合、蒸気の上限温度は140だったはず。
何かの要因で一瞬止まると断続的に止まりほぼ動かなくなった。
自分の配管、配線が悪かったとは思うがあきらめてクーラーなり使った方が安定してるしらくだと思う。
0700名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp7b-SHCD)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:15:14.71ID:szIRvQcip
状況によってはヒートしないとは言い切れないが
よっぽどのことがない限りマグマが冷えた時にブロック化しないから動かないと思う
稼働したら吹っ飛ぶ可能性もある
まあ作ってみて自分なりにアレンジしてみよう
もっと熱を吸い取る方法もあるだろうし
0702名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-WM4i)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:54:28.56ID:xSIOBH+3d
>>698
ありがとう
蒸気室もどうしても温度ムラはおきるし、センサーで制御するにしても完璧にはいかないよね
タービンの系を隔離してしまうと100℃に達して止まってしまうと系の内部だけでは再稼働させられないからやっぱり怖いな
排水に95℃→100℃近くまで熱を吸わせられるのは楽しそうなんだけどなぁ
0705名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:11:52.39ID:b0YmaXp70
出てきた95度の水は一切温度ロスさせずに炉心に戻すのが安定への道
超冷却できるまでは外部冷却プールの水をミニポンプでかけ流し循環
超冷却後は-270度で冷却して-260度にして液体クーラーを安定させる
冷やしすぎて酸素が凍ってタービン室が真空になってオーバーヒートする後半あるある
0706名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-cKaM)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:12:52.43ID:NLGEoM7p0
>>696
140℃がガチの限界ラインで、135℃以下での運用がwikiの推奨値
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Steam_Turbine

ちなみに>>669の蒸気温度は136℃くらいなのでwiki推奨値をやや超えてるけど、
火山からのマグマの入力量と温度が完全固定なので蒸気温度がほぼ変化しない環境だから問題が出ない
逆に蒸気温度が変動しやすい環境だと自己冷却方式のタービンは使い難い
温度センサーとドアで熱伝導を制御するとか、その辺の仕組みとは相性が悪いと思う
0708名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:17:30.89ID:cNaUlx8Wd
ロケット飛ばし始めるとタービンの効率とかどうでも良くなるからな
いま出来る事を試行錯誤せず先に進んで間を飛ばしてしまう方が
このゲームとしては簡単
95℃パイプでくねらせて頑張るより
マイナス180℃の液体酸素ぶっかける方が簡単っていう
0710名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:51:56.28ID:b0YmaXp70
水素エンジンぶん回す為には終盤の
リソースサイクルは楽になってもらわないと困る
酸素とか食料とか電気はひっくるめて『過剰』でオールOKの気分
0715名無しさんの野望 (ワッチョイ e7dc-XYVs)
垢版 |
2020/01/22(水) 19:07:03.90ID:ieltEbv40
>>682
なるほど、タービンの冷却コストは結構かかるから自己冷却にする価値はあるってことか

ところでサンドボックスで真似て試してるんだけど、輻射パイプや金属タイルはやはり熱伝導率の高いアルミとかがいるのだろうか?
何も考えず銅で作ったところ、正常に動いてるように見えるが果たして…
あとマグマをポンプで吸い上げる部分で、ポンプの上のほうに液体バルブがあるけど、用途がよく分からない
無くても動くんだがこれって必要?
0717名無しさんの野望 (ワッチョイ 47a1-FkkX)
垢版 |
2020/01/22(水) 20:37:16.88ID:DGLzlAyl0
天然ガスの間欠泉みつけて、発電所建設してると環境が
悪くなりすぎてコロニーの士気がめっちゃ下がったんだけど
なにか対策ないですか?今60サイクル程度
0719名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f7a-rW/g)
垢版 |
2020/01/22(水) 22:10:15.96ID:BDXJ6/TY0
天然ガス云々関係なくてスキルを取りすぎなんだよ
自然保護区を用意しておくとかシャワータイムを設けるとか装飾改善とかいろいろ士気を上げる方法はあるが初心者が今からそれに取り組むのは難しい
とりあえずスキルリセットして身の丈にあった分だけスキルを取れ、話はそれからだ
0723名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
垢版 |
2020/01/22(水) 22:47:48.31ID:0zUr0cP60
まずは大広間が士気改善の一つ
装飾は俺もいらないと思ってたけど、家具の王冠モールをそこら辺に設置するだけでも変わる。平均値が重要だからね。

鼓膜破れは一つに空調管理(気流タイルをつかう)のといらない気体を宇宙に捨てる事が大事かなと
気流タイルの設置が上手くいってれば、部屋の中に酸素以外が留まる事ないし、
いらない気体を宇宙に捨てれば酸素の圧力も必要なくなる。

俺は最終的に電解酸素精製室から通常換気口でばら撒いて酸素の圧力上がりすぎない用にしてる
0724名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-cKaM)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:03:06.01ID:NLGEoM7p0
>>715
輻射パイプとかは熱効率の良い素材を使うに越したことはないとけど、
凡庸な素材だけで作れるという確認もしたかったので金属類は鉄を使用した(マグマに触れてるドアやセンサーなどは鋼鉄)
銅より熱伝達率の低い鉄で動いているから、もちろん銅でも問題ないはず
より熱伝達率の低い鉛でも大丈夫かどうかは、試してないので分からない
一応他の建築素材としては、断熱タイルと断熱パイプがセラミックで、通常パイプはタービン下の蒸気部屋に入るまでは黒曜石、それ以外の部分は火成岩

>液体バルブの用途
ポンプの呼び水になってる液体(石油を使用)を流量を絞って継続的に垂らすことで、ポンプの稼働率を上げる働きをしている
バルブなしだと石油が一気に垂れて一気に吸われるから、ポンプ停止時間が長くなる
バルブで絞ってちょっとずつ落とせば継続的にポンプに呼び水を与えられるので稼働率が上がる
なお、これはあくまで石油や原油などを呼び水に使っている場合の話であって、
もしビスコゲルを呼び水に使えるなら1マスに沢山積み上げても横に溢れないため、
呼び水が切れてポンプが停止するということがなくなるからこのバルブは不要になる
0725名無しさんの野望 (ワッチョイ 871c-9rwV)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:06:09.22ID:Y2qgkDtr0
ハートマーク付いた職だけ覚えさせるとか
シャワー室さっさと作るとか
スケジュールで休み時間多めにするとか
序盤はこんなんでもなんとか割と何とかなるとおもう
>>723の大広間もモアエフェクチブやね
あとはキノコ食わせるとか

まあ、ストレスマックスでコロニー崩壊なんてガチ初心者の頃しか経験できないので
その手探り間を目いっぱい楽しんでほすいと思う所存ではある
0726名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:11:56.17ID:cNaUlx8Wd
鼓膜破れの原因第一位
排気口のアップグレード

効率の悪い水素を積極的に取ろうとしない限り限り
2キロ以上の酸素圧力もなかなかない
汚染酸素由来の大爆発はたまにあるが

分解で酸素で過ぎだしもう少し水素割当を上げてもいいような気がする
0727名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f08-9rwV)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:18:54.27ID:JxaffRuj0
ちょっと水場で仕事をするだけでストレスがマッハで溜まりマッサージ機に行列を作り始めるスキル盛り盛り万能デュプ達
マッサージ機の使用基準を緩めて使ってるのも理由ではあるが
0730名無しさんの野望 (ワッチョイ 4792-cKaM)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:19:23.62ID:jCgqwwSQ0
最近始めて情報集めてるけどスレの人の話読む限り間欠泉を優先度!で判別するのは
一般的にみんなプレイヤーチートとして縛ってる感じ?
0731名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:24:26.65ID:ekKxQCix0
MODありのオフゲーだしグリッチとか気にしない方がいいよ
戦闘もないし目標も簡単なゲームだし
公式的にも蒸気タービン推奨みたいな所あるし
難易度上げても理不尽になるだけだから止めようって感じに見える
0732名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:29:09.29ID:dA37dzQi0
掘って当たりやハズレに一喜一憂するのが楽しいのに掘る前からネタバレって寂しくね
単純に面白くないからだよ

それ以前にシード指定してる人もいるけど
0735名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:37:58.97ID:ekKxQCix0
惑星オプション(Trait)で氷河があると一気に簡単になるとか
こう言うのも公式的に難易度なんて気にせず自分の好きなので遊んでくれって言ってるように思える
0736名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:38:59.86ID:ZSx5A68B0
みんな難易度は何でやってるの?
確か全体難易度がeasy的なのとHard的なのの2種
ストレスとか細かい項目が複数あったと思うけど
これがデフォみたいなのがあるのかな
0747名無しさんの野望 (ワッチョイWW 0774-AqrR)
垢版 |
2020/01/23(木) 11:19:09.50ID:5FgJcKdw0
初心者質問ですが、パクーってどうやれば懐柔できますか?
いま8x8ぐらいの多目的部屋にパクーを一匹入れ、水を半分ほど、魚用餌を天井の壁の一部、で待ってるんですが、一度も動作せずに老齢で死にまして。
給餌器のスプーン位置は水面より上にあります。
ムツゴロウさんの実績狙いなので、とりあえず一匹だけでと思ったのですが。
0757名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-d+XR)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:26:10.17ID:ScBvEngGd
>>755
「こういうことが出来る」
という情報は重要だぞ

>出来ると言ったら出来るのか?
それが出来たりするんだよなぁ
逆のパターンが良くあるのよ
出来ないと思いこんでしまったために出来なかったと
0762名無しさんの野望 (ワッチョイWW 87b1-chEM)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:33:41.91ID:2TcbwvIe0
>>760
「可能かどうか」だけだと「可能」しか答えが帰ってこないぞ。
どういう条件でドアを開けたいか紙に書いて回路を自分で組むか、海外のwikiを見て真似してみては?
0763名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM8b-pHbr)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:57:23.30ID:L9XxlemmM
どのスレでもいるけどスレを自分の縄張りとか所有物みたいに考える人って居るよね
0764名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa4b-m6Yn)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:00:56.57ID:ASDbnakIa
どうか彼を許してやってくれ
彼は今日も1日人力発電機を回し続けてへとへとなんだ
食事はグリルベリーだけ、そんな生活に精神が参ってついスレで威張ってしまったんだ
0771名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-XYVs)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:32:13.62ID:GefoD+gP0
>>724
ありがとう
ポンプの稼働率か…当たり前のようにビスコゲル使ってたから全然気付かなかったわ
考えたらゲルは宇宙素材だからすぐには使えないし、原油か石油使うのがベターか

あと何故か冷えたマグマが出口の下で自然タイルになってた
1000gずつしか落としないからアイテムにしかならないと思ってたけど、そうでもないみたい
出口に鉱夫ロボがいるな
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-cKaM)
垢版 |
2020/01/23(木) 19:48:26.04ID:3/sD4Z2T0
>>771
結論から言えば鉱夫ロボは必要

1000gのマグマがタイルになるのはセーブ&ロードのタイミングが原因
かなり過去スレになるけど、ピップ関連で自然タイル生成法の1つとして投稿したこれと同じ現象が起きてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1562752149/767

排出されたマグマが液体状態でいられるのは0.1秒程度の一瞬だが、
毎秒マグマを排出している関係上、セーブ&ロードしたら確率10%でこの現象にぶち当たって火成岩タイルが出現する
なので鉱夫ロボはいる
0776名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:10:12.57ID:d5aU5UP50
やば、表土熱すぎだな……表土発電ってある意味熱対策とも言えるんだな。このままだと宇宙空間熱すぎて鋼鉄沢山つかうようになっちゃう。
0779名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:37:27.50ID:d5aU5UP50
胞子ランは観葉植物で資源不要
さらに熱にすごい強くて、装飾が+70とか言うね……
つまりはスーツでいった先の作業用場所においておけばいいんよ。
0787名無しさんの野望 (ワッチョイ 4734-4APS)
垢版 |
2020/01/24(金) 06:35:39.69ID:PSj9iDO50
>>768
うちのコロニー、最近クラッシュするんだが
きっと増えすぎたパクーのせいだぞ
石灰がほしかったんや・・・
ポークシェルのほうがいいんかのぅ
0789名無しさんの野望 (スップ Sdff-WM4i)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:39:49.12ID:7jQVIiPed
遅くなってからでもいいので周囲の断熱をする
電解からの酸素をなんらかの方法で冷やす 青人参でもいいしもし入力してる水が冷たいのなら電解に突っ込む前に生成した酸素が冷えるようにパイプを這わす

熱はどうしても増えるのでそれでもいつか気温はあがっていく
なるべく早いうちにタービンと液体クーラーを組み合わせて恒温装置にして居住区を定温の液体が巡るようにするとあとが楽
0798名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM4f-KhI6)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:22:22.55ID:i2piGe1QM
アーボリアは金アマがなくてこれが辛い
0800名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:00:19.63ID:im+fkzEZa
熱対策のひとつとして、液体クーラーで水に熱をうつして、それを電解するって言うのがあるけど現実的なんかな?

正直そのまま蒸気にして熱破壊した方がいいと感じなくもない。
教えてエロい人
0801名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4b-CxQW)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:11:59.29ID:yVe76+2ea
蒸気にした所で全体の熱量は変わらない(=熱破壊はしてない)が電解して酸素と水素にした場合温度が同じでも比熱容量が減るから熱破壊出来る
0808名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp7b-SHCD)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:43:22.47ID:4nYtUinsp
本当の初期の初期なら熱吸わせて電解もありだろうけど
液体クーラー作るくらいになったらタービンってなっちゃうな
昔は汚染水に熱移して浄水してたけど
0811名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-UTTS)
垢版 |
2020/01/24(金) 15:36:33.61ID:d1AlGQ0ld
>>770

横からだけど、過密組も卵分けなきゃだめなの?
緑藻食べさせないやつらは放置してても22サイクル付近で卵産んで数減らないと思ってたんだけど。

実際運用してみると徐々に減ってるから気にはなってたんだよね。
0820名無しさんの野望 (ワッチョイW 4782-GjC0)
垢版 |
2020/01/24(金) 17:34:14.76ID:JCLYkTbE0
・過密
動物の数が規定の密度(だいたいは12マスに1匹)を超えたら付くデバフ
動物の代謝や繁殖率が落ちるがゼロにはならない
・窮屈
動物と卵の合計が規定密度(上と同じ)を超えたら付くデバフ
繁殖率がゼロになる

よく似てるけど卵の有無がポイント
窮屈だけは避けないと漸減する
というわけで放置といいつつ卵の隔離だけは必要
0823名無しさんの野望 (オッペケ Sr7b-vYnx)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:19:36.75ID:AP8XK275r
熱対策といえば最近はふつうの汚染水間欠泉が水の量もあって一番うれしい
居住区一周からの浄水機→電解で、酸素ごと居住区が適温になって楽
0830名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4b-CxQW)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:18:11.88ID:yVe76+2ea
ごつごつハッチ3部屋分環境整えて堆積岩を惰性で与え続けて石炭増えるのをニヤニヤして眺めてたら堆積岩いつの間にか無くなってた
油断すると消費やばいな
0834名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-UTTS)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:30:05.16ID:d1AlGQ0ld
>>820
詳しく教えていただき感謝!

野生の間は窮屈デバフつかないんだよね、たぶん。
9マスに8匹ほど泳いでるプリンターから出てきた子は減ってないみたい。
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ a7dc-XYVs)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:29:35.71ID:3gc6pjMS0
アビサラ
0838名無しさんの野望 (ワッチョイ a7dc-XYVs)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:34:43.75ID:3gc6pjMS0
ミスった
アビサライトタイルを蒸気で溶かしてタングステンにするって奴をやろうとしてるんだけどこれかなりきついな・・・
デバックでロケハンしてみたけど、液体金属を用意して精錬装置で加熱するまではいいんだが、アビサライトからタングステンの滴が溶け落ちる度にもってかれる熱量が尋常じゃない
アビサの熱容量のせいだろうが、常に精錬装置で液体金属を加熱し続けてるのに、5kgのタングステンがちょっとずつ落ちる程度っていうかなりマゾい作業
こんな効率悪いとは思わなかった
0839名無しさんの野望 (ワッチョイ 47a1-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:53:28.41ID:I/2Td+CT0
ハッチを飼育してるんだけど、すぐタマゴ生んで窮屈なるから
タマゴだけ移動させて孵化させる場合、いったん格納庫に移動させて
その格納庫を解体すればいいの?
0840名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4712-CxQW)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:58:29.04ID:3WAUhvw+0
>>839
楽なのは自動掃除機で吸って別の部屋でシュートから地面に落下させて放置

掃除機使わないのならラグがでるけど別室に孵卵機設置
これは通電させてなくても格納はしてくれるから万が一の保険にするのもあり
0841名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f76-w/WF)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:31:13.02ID:CpyZLwXO0
飼育部屋の床を機械式ドアで作って動物センサー(卵も数える)で制御して卵だけ下に落とすのが定番
ハッチは落ちないので管理が楽
0845名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:02:41.12ID:nF244flw0
基本的な質問なんだけど
拠点の横に発電設備固めてて
間欠泉が拠点から遠いところにある

好みもあるとあると思うけど
間欠泉からポンプで拠点まで引っ張ってきて、貯蔵して発電機に挿入するのか
間欠泉内で発電したほうがいいのか
どっちがいいの?
0847名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:28:11.50ID:10po1E+T0
>>838
病原菌センサー(タングステン)を熱で溶かすとタングステンが元手の3倍になる
 病原菌センサー75kg(タングステン25kg + プラスチック50kg) → 溶かす → 液体タングステン75kg

複数素材を使う設備は、熱で溶かすと主成分の物質として溶ける
つまりプラスチック分をタングステンに変換する錬金術である

病原菌センサー(タングステン)を溶かすのに超高温の液体金属がいるのは同じだが、
素材が金属だから熱容量が小さいので(しかも設備だから更に熱容量1/5)、
アビサタイルを溶かす場合と比較すると奪われる熱量が極端に少なくてすむ

ただしこの方法は元手のタングステンが必要になるから、完全なゼロからの生産は出来ない
ゼロからの場合、最初にアビサを溶かして元手を入手し、そこからこの方法に切り替える、ということをすれば必要な熱量をかなり抑えることができる

ちなみにサウナや湯舟も半分が木材なので同じことが出来る
あっちは元手が金属原石だからタングステンを増やすという話には合わないけど、
木材という安価な素材から鋼鉄やニオブを作れるのでやりようによっては結構強いかも
0848名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:32:31.96ID:nF244flw0
>>846
もうちょっと詳しく
断熱タイルで囲むのは分かる
間欠泉使うの初なんだ

1.間欠泉から拠点付近に液体、気体を持ってきて、発電機に入力
2.間欠泉周囲で発電を行う

1、2ともにメリットデメリットあると思うけど
1で気になったのはパイプと電線もってこなきゃいけない
2は周辺に空き空間が必要ヘドロ、アビサライトを採掘しなきゃいけない
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:34:31.99ID:4+hbqsqT0
どっちにもメリットがあるから自分のレイアウトに合う形にするべきなのでは?

個人的に言えば発電設備を一箇所に固めてるのであれば当然発電チップ入れる為の移動の手間が減る、
電力配線の手間が減る、発電機の熱をまとめてタービンに食わせられるとかそういうメリットを活かす為に遠くから引っ張ってくるのはアリだと思う。

ただそうすると長い配管が邪魔になるとか重くなるみたいなデメリットはあるかもしれない。
0856名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff3-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:45:06.40ID:qK6kmL280
ワッチョイ c676-E95m  ff76-G18V 0676-6zBS bf76-9rwV
興味:研究
特性:田舎者 物覚えが悪い奴

>>599
>蒸気タービン作ったらもうやる気失せたわ
って言ってるんだからもうこのゲームやる必要ないんやで?
0859名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:49:55.32ID:nF244flw0
真似してみたけど
液体クーラーが パイプつまりになる
はっぱり分からん(´・ω・`)
0862名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:01:25.71ID:nF244flw0
ブリッジ だとどう頑張ってもダメだった
ブリッジなしだとうまくいった
真似してるせいかさっぱり分からんって感じではある
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:02:43.60ID:E+TIzJiQ0
蒸気タービンの排水はそのまま下の熱源に戻さないと気圧の調整がめんどくさい気がする
まあめんどい調整を好む猛者が割といるけども…
0867名無しさんの野望 (ワッチョイ 871c-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:39:37.14ID:pQF7r+Es0
配管工にある程度パイプの中身の抽出させればループするぞよ
逆に言うと抽出しないで目一杯になってると詰まる
って>>860がすでにそう提案してたね

そういう話では無かったらすいません
0868名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:48:32.64ID:nF244flw0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2047539.jpg
青いところはくるくる回ってんだけど
クーラーが動いてない感じ?

私の認識だとこーなってる気がするんだけど
認識間違ってる?
0869名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f81-V1vN)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:05:58.89ID:2LJiBs9v0
俺も理解は半分だから説明は恥ずかしいんだが

ブリッジ0の場合
これは成功したんだよね?
ただこの場合はクーラーが停止した場合(電力不足、
凍結防止のための温度センサー使用)に水路の巡回も停止してしまう

その防止のために
ブリッジ1個仕様 入口に入れなかった液体の水路を枝分けて出口につなげる
優先はクーラーだから動いているときはそっちが回る

ブリッジ2個使用 分かりません。
液体封入時の名残じゃないの
0871名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:50:31.15ID:nF244flw0
>>869
なるほどなるほど

>>870
これみて解決した
見えないところにもパイプがあったのね

私のには高難易度過ぎたな
0872名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:33:32.28ID:4+hbqsqT0
>>863
気圧計を蒸気室内に設置して、タービンから出る排水に液体遮断器をつなぐんやで。
一定気圧以下になればタービンの排水は蒸気室内へ、一定以上なら外へ流す。

20kgまでしか対応できない欠点はあるが、これなら簡単だろ? 
0873名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:18:36.65ID:Fvw2xPtx0
アトモスーツって洗面所みたいにその方向に進んだら着るみたいなやつだよね
拠点が4方向に扉があるタイプのなんだけど
右と左は分かるんだけど、下と上の配置はとーすんの?
あとそれだとアトモスーツは人数*4必要ってこと?
0875名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4712-CxQW)
垢版 |
2020/01/26(日) 04:04:01.74ID:75+rKgXU0
>>873
縦の分は工夫して横方向の通路挟むしかないよ
数はまぁ……人数分*4方向分あってもいいけど一方向にコロニーの全員向かうとかなかなか無いし、
拠点外の通路が繋がってたりすると下からでて上から戻るとかいう挙動になったときドックの空き数管理がしっちゃかめっちゃかになるからいっそドック通る道は一つにしてそこから分散させるとかの方がめんどくさくないかも?
0876名無しさんの野望 (ワッチョイW a781-HBJX)
垢版 |
2020/01/26(日) 06:36:53.55ID:79ndRZyx0
スーツドックの設定でドックに空きがあるときだけ脱ぐようにすればスーツが偏って床に放置されることはなくなる
誰かがドック埋めたせいで遠回りを余儀なくされるデュプは発生するけどw
0879名無しさんの野望 (ワッチョイ 47a1-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:24:00.02ID:poUTeI/x0
蒸気タービンと液体クーラーを使ったコロニー内の
空気冷却の仕方教えて欲しい。
分かりやすく載ってるサイトとかでもいいので誘導してほしい。
0882名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:36:43.28ID:B7/jlQp20
英原子力潜水艦の水兵が発砲 発端はトイレ

国防省の関係者によると、政治家が視察するため、トイレの使用が難しくなった。
容疑者はトイレに行きたかったが、来賓に優先的に指揮室の近くのトイレを使わせるよう命じられたため、
急に不快感を抑えられなくなり発砲したという。

潜水艦には95人の船員がいるが、トイレは5つしかない。 

事件発生前、「アスチュート」は46日にわたる航海を終えたばかりだった。
0886名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:00:24.52ID:Au7nyuPQa
表土蒸気発電しようとしたらあんま上手く行かなかった。
125℃蒸気を発生させるまではいいが、タービンの冷却が………
あと断熱材よりも酸素の方がよっぽど断熱性があるな……
途中からコンベアを断熱材の中に通したらあっという間に熱を持っていって使いものにならんくなった


どうしようこの粗大ゴミ
0888名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:32:34.77ID:Fvw2xPtx0
私も水蒸気発電だめだー
液体クーラーで水循環すると凍結するし
液体ヒーターは85度までしか上がらんし
0890名無しさんの野望 (ワッチョイWW df09-vYnx)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:43:52.63ID:Ma7iVNrL0
エタノール熱破壊は自分には画期的だったわ
オアシッセとかだとプラスチック手に入れるのも一苦労だから、タービン前の序盤の動き出しに非常に助かる
0891名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f0d-3yN+)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:24:13.99ID:kcKOTbHY0
石炭発電所からの電力が間欠的になってしまって食料生産が安定しません
間に変圧器と大容量バッテリーをかましてあります
どうしてでしょうか?助けて下さい
0893名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:28:40.80ID:kWfqACt40
タービンや機材の熱をエタノールに移して気化させてその熱をタービン上部汚染水プールに吸わせる
それをペッパー&ドレッコ周りの暖房と灌漑として使うのだ
電力(液体クーラー)を使わないワンクッション置いた冷却で大体適温になるんよ
0896名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:32:36.65ID:BilmxcbM0
>>886
表土で発電したかったら運搬は宇宙だから真空が前提
表土に直接水はかけずに中間に網棚つくって
そこにコンベヤで表土を送り込み続ける
蒸気が隕石由来の表土を通過すると145度ぐらいの
ちょうどいい蒸気をずっと維持し続けられる
水が落ちる下段に起動用と蒸発用表土を入れる
2ルートのコンベヤを付けとくと楽

冷却は70度以上の熱水や塩水を200〜500ぐらい掛け流しで捨てる
その時点でロケット飛ばしてるなら超冷却ループの余剰部分である
-260度〜-273度で宇宙では冷却に困らない


問題は機械に電力割いてまで表土で発電する価値がない
粗大ごみという点では変わりがない
表土が積もるのが嫌だ病、熱破壊至上主義のお薬でしか無い
0898名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:37:04.90ID:CbxtHrUMd
ポンプや掃除機の電量は無視されがち
表土自動掃除はソーラーが合っても割が合わない
しかしやらなければ負けた気がする(誰に?)
0901名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:26:44.59ID:cvH0ZXwR0
火山があるなら表土はマグマに溶かそう
火山発電にはマグマが足りない、表土発電では十分ではないってならハイブリッドよ
大雑把な計算だけど1700度1tのマグマと200度1tの表土を合わせると1400度2tのマグマになる
0902名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff3-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:34:53.21ID:mfhF/T1y0
>>888 ちょっと厳しい事言うけど
必要なのはテンプレ初心者質問を恐れない勇気じゃなくて
>>858の引用画像元の文章を全部読み込んで真似じゃなくて完全コピーすることです
ほぼ全ての懸念を文章と画像で解説してる(※しかも日本語で)んだから

>液体クーラーで水循環すると凍結するし
>液体ヒーターは85度までしか上がらんし
は読んでない人の話だとしか見えない
0904名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:18:03.29ID:kWfqACt40
サイクルを重ねていくといくらネズミに食わせても表土が倉庫を圧迫するのが何とも…
あと中々冷えていかないから表土を冷蔵庫に入れたくなる
0907名無しさんの野望 (ワッチョイWW 070a-hbMH)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:51:49.19ID:vNs6dfIe0
はえー……なるほどなぁ…単純に表土ぶちこんだだけじゃ上手くいかないのも当然だ。

正直重くなってきて色々不満もあるから1からやり直そう。
まぁコロニー自体は安定しててデュプ達は安泰だろうし。
0908名無しさんの野望 (ワッチョイ 0774-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:43:56.11ID:uQG2uHOC0
最近は調べてもなんか自動化当然ですごいスイッチとかの説明文しか出てこないでさ。
正月から初めてようやくヘドロバイオームに出ていけるかってときに、水素発電とか調べたらSPOMとかSwitchingなんとか、とか。
皆さんに追いつける気がせず最早しんどくて嫌になってきたw
0910名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fbf-daCe)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:46:37.69ID:Fvw2xPtx0
>>878
その発想はなかった
エ の文字の通路にすれば2つで済むね
0913名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:54:29.95ID:cvH0ZXwR0
自動化難しいと言っても温度センサーのオンオフは使えないと困る
逆にそれだけ出来れば大抵の事は出来る
よく分からん回路も絶対に必要なのはNOTぐらいか
0915名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 00:07:11.73ID:l2yaY8Fw0
序盤の身の丈にあった知識をってことなら
Youtubeに最初期から中盤ぐらいまでのプレイングを
時系列でシリーズ化して収めてる動画とかあって参考になったよ

進め方の一例みたいな感じで
各種設備の基本的な使い方を順に試していってるようなやつ
0917名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 03:53:28.70ID:C80muu/w0
とりあえず何がどう動いてるのかが解らないならばコピー元を「完全に」再現するに限る
動いてる仕組みがわかればこっちのものよ!(ちゃんとわかるとは言ってないし応用できるとも言ってない
0920名無しさんの野望 (スップ Sdff-WM4i)
垢版 |
2020/01/27(月) 08:26:00.40ID:AcQdKuxvd
RPGのコミュニティを想像してよ
自分は序盤の難関な中ボスに苦戦しててもまわりはクリア後のやり込みの話してるものさ

ただoniの難易度高いなと思うところのひとつに、研究で得られた施設がそれ単体でなにかできるものではないってのがあるかな
似たような他ゲーって研究とかで与えられた新技術の説明文読むと「ああ次はこれ使ってあれをすればいいのか」とわざとらしいくらい誘導される
oniでそれやるとだいたいおかしなことになる
一度はみな「水素発電機手に入ったから水素発電をしよう」だけで着手しちゃって結果粗大ゴミ作ってるのでは
それがoniの好きなところなんだけど
0921名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/27(月) 09:25:11.61ID:Ysv4mHy/0
水素発電しよう、じゃあ水素間欠泉を探してみようと思って見つけたら、
出てくる水素がなんと500℃。

熱量的には大したことないけど一工夫はしないと文字通りやけどするしな。
0923名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fd5-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 10:17:59.69ID:iB1CSMFO0
>>886
表土発電はおいしくないね。有用なのはロケット発着時に温められる分の表土ぐらい。
そもそも熱容量が低いから熱源としては使いにくい。一番の有効活用はマグマ化だろうね。
あとはタービンから戻ってくるパイプの中身をバルブを使って気化しない量にすれば、
表土を100℃ぐらいまで熱を搾り取ることはできるけど趣味の領域。
>>887
これマジでいいな!採用します。エタノールの液体と気体の熱容量の差を使うとは・・・

このゲーム必須な難関はパイプの仕組みを覚えるぐらいじゃない?
ブリッジ等を使うときにどちらが優先されるかがとても大事。
これだけはゲーム内でもちゃんと説明がされてないから外部のwikiとか見ないとわからん。
0925名無しさんの野望 (ラクペッ MM9b-uUgl)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:31:54.32ID:kiKHssWIM
表土発電って、太陽光使ってて表土が溜まり重くなるのを防ぐためにネズミに食わせる際、せっかくだから熱も利用しておこう程度のものでしょ?
そのままの温度だとネズミ飼育部屋の鋼鉄製掃除機がオーバーヒートしちゃうし
0926名無しさんの野望 (ワッチョイWW 87b1-chEM)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:05:13.29ID:wgtgfHPz0
自分はとりあえずロケットを何台か飛ばすためにバンカードアに石油通して蒸気作ってる。
隕石とバンカードアが熱交換するからその熱を回収してる。
0927名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:21:59.04ID:YvP6WFUS0
https://i.imgur.com/veb9v9C.jpg
ただ単にアイテム化した表土が邪魔で消したいだけなら
邪魔にならない画面端にでも寄せて表土タイルに埋め込むことで
ロードする度に埋めた表土がタイル化して積み上がり宇宙の天井突き破って消滅する
――という方法もある
0930名無しさんの野望 (スップ Sd7f-UTTS)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:53.01ID:NgeAC4WYd
1000サイクル手前で重すぎてつらい。。

- 表土片付け
- 掘り進んだ瓦礫の片付け
- モップ掛け

はやろうと思ってるんだけど、軽くなるもんなの? 魚やハッチ減らさないとダメかな?

あと研究終わった後のデータバンクの処分方法ってあるのかな。教えてエロい人。
0931名無しさんの野望 (スップ Sdff-WM4i)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:21:39.95ID:AcQdKuxvd
あれ?もしや太陽光発電とか迅速なシェルター開閉とか気にしなかったら屋根の下にアンテナひとつおくだけで隕石やロケット帰還検知は終了なの?
0932名無しさんの野望 (ワッチョイ e749-9rwV)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:21:42.69ID:EQkZgBey0
>>866
横レスだけどグラが軽いゲームなのに、
グラボで改善するとは知らなかったよ。

>>908 
俺は12月から始めて300時間を超えたけどまだロケットも飛ばしてないし
ある程度すすんで、新しい知識を得て実践するため時間を戻すし
リカバリーが難しくて時間を戻すで3歩すすんで1歩下がってるよ
マイぺースでできるゲームだから他人は気にしないでいいんじゃない?

あとWiki以外に見てるのは >>709のリンク元かな。
高度なことも書いてるけど、石油発電発電が効率悪いとか
ここ来て初めて知った基本的なこともたくさん書いてあったわ。
0933名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:29:26.96ID:1exisnRNa
俺なんか100サイクル超えてもまだ人力バッテリーだったり、水を求めてたりするからなぁ。
次はちゃんとハッチ飼って早めに石炭にして二酸化炭素は宇宙に出して……水は早めにリサイクルに取り込んで、っていうかできるだけ藻を使わないようにして…


今の塩素噴出口×2が邪魔すぎるんよー
0935名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5b-hbMH)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:51:59.66ID:9UhPBfLWa
初心者ついでに言えば、緑コロニーって手間と水の消費半端よね?
しかも大量つくると鼓膜破裂関係なしに圧力高くなるし

電気無しで藻効率いいとかサイコーやん!
→かかる手間で電気分解への道を進めた方がいい


ほんと電気って便利だわ…
0937名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp7b-SHCD)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:28:30.41ID:zDMCMCE2p
通訳すると緑藻テラリウムは未時の消費半端ないよね
って感じか
手間は確かにかかるけど汚染水は再利用できるし放っておいても酸素源になるという優れもの
どちらかというと初期投資の緑藻入れて水と二酸化炭素と光で
酸素と緑藻バックのほうがイメージしやすかったけどね
緑藻が炭水化物じゃなくて酸素の塊というとこに違和感
0946名無しさんの野望 (ワッチョイ 4711-cq+A)
垢版 |
2020/01/27(月) 18:20:01.67ID:f4mCuQFX0
テラリウムは水没させても平気で、勝手に水を吸うらしい
食中毒つきの水でも無菌の汚染水が作れるらしい

という事で水洗トイレの排水貯めて置いてみたら
酸素の食中毒菌が増え続けて嫌な気分になった
0947名無しさんの野望 (ドコグロ MM7f-AqrR)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:21:42.41ID:FLWi5MpFM
塩素と汚染酸素を作り出せますかね?
初めて宇宙に到達して空気が吸われて笑ってたまましてたらパフ分がなくなってて困りまして。
ヘドロ放置とかはたかが知れてるし、もっと電解装置みたくサッと増やせないかなーと
0952名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fdc-rjtK)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:22:57.57ID:+s2aWE610
ペッパー自然栽培したいんだけど、ピップで逆さの植物植えるなら、右下から植えるとか上下は5マス空けるとか色々言われてるんだが、
英語wikiや日本語wikiだと、ピップが他の植物をカウントする範囲が下8マスまでってなってるから、上下幅は8マス空けなきゃダメなんじゃないの?
0955名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:02:00.33ID:MSOL0hYn0
ロケットなんて場所決めたらそれまでじゃないシェルタードア二枚分しか無い
脱出でロケット取られると一気に冷めるから脱出しないけど
最初から脱出規格のサイズ想定で作らないとそれこそ無駄が増えるじゃない
最初にマップ上限にドア貼って脱出規格で逆算して
エンジン位置の立坑決めてロケットはほっといてドアとソーラーと整地
0956名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp7b-ajuj)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:28:19.92ID:4pMg0Z14p
ペッパーブレッドに移行して安心してたら土が枯渇してきたぞ…
0959名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 02:26:47.04ID:Z9e6Ml8R0
アレコレ調べてようやくタービンでの発電と熱破壊に成功したが、
代償としてゲーム内で400日と休日がまるまる2日消えた・・・
だがこれはいいな。 断熱素材とプラスチックの手間はあるけど熱を持ってるものが何でも電力素材に見えてくる
0961名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 03:13:08.27ID:Z9e6Ml8R0
>>960
http://i.gyazo.com/e99f069c9000e9be6d5b93b903ac8159.jpg
某ページのをほぼそのまま使ってるしそれを加味しても上級者から見たら噴飯物の出来だろうけど、
おかげで熱の動きやロジックや建造時の注意点がわかったので実際に自分で作るのが大事だと思った(こなみ

なおその後完成して喜んでたら蒸気室内に微妙に残ってた酸素がタービン前に詰まって機能停止するというオチがついた
0963名無しさんの野望 (ワッチョイ df12-klkx)
垢版 |
2020/01/28(火) 07:49:14.95ID:Eu7+x90G0
>>961
真空確認大事。

金属火山を簡単にとる機構。
内部の機械は鋼鉄で十分、冷却力が足りなければタービンを1個増やしてね。
鉄は適度な温度で排出されるはず。
熱交換プレート(鉄製)は火山の裏にもあるよ。
重要な点は「コンベアレールを金属タイルに通すこと」
それ以外は割と適当に形を変えてもたぶん大丈夫。
https://gyazo.com/c0736024ad04f3c703b21a70cf2710c8
https://gyazo.com/3490f76999866af88b60b4d12c2132b8
https://gyazo.com/1f45e3f43845fd29c5857ad91d4bfc35

ぶっちゃけタイプ
電源をちゃんと維持していないとすごいことになるけど作るのは簡単。
金属がほしいだけならこれでどうぞ。
https://gyazo.com/dc38afcdf99ca26a7a0bc9cbf7211b02
https://gyazo.com/32fb628ef61e2079192ed63451113c77

断熱タイルは苦鉄岩や火成岩でもいいよ。こだわるならセラミック。

おまけ
https://gyazo.com/310190d1c5a94f8f3833854fef326a91
決して蒸気室にいれてはいけない。
0967名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp7b-SHCD)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:58:51.85ID:48E5C/NRp
酸性ガスを冷却する機構って意外と重いな
常時硫黄が生成されて落ちるのがよくないんだろうか
まあ表土もたまりまくってるからそっちの原因の方が大きいだろうけど
0970名無しさんの野望 (ラクペッ MM9b-uUgl)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:35:24.51ID:zz4YxcZdM
>>966
メリットは手間がかからないこと
デメリットは物質を無駄にしてること
でも水を電解すれば作れるし、水も余るくらい手に入る
水素を大量消費する場合にその程度の量じゃ雀の涙
使うにしてもポンプで吸ってフィルタもかけにゃならんし、恒常的に混ざるわけじゃなきゃ捨てりゃいい
0978名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:21:01.19ID:qspYNmSk0
このゲームのメタンは液化した天然ガスだからちょっと加熱して-160℃で気化したら発電用に使える
温かい場所に置くと気化して事故になるからそれだけは注意な
0982名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f7e-Ct1V)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:26:06.66ID:zZGtSH3R0
あの、クソダサい名前の星でゲーム始めちゃったんですけど、
星の名前って途中で変えることはできないですか…?
MacでsteamappからOxygenのアプリファイル開いて
セーブファイル探してみたけどどれかわかりません…。
あとゲームのロードからどうでもいい星のデータ削除したんですが、
コロニー概要には残ったままでモヤモヤします。
こちらも消し去る手段を教えてくれると嬉しいです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 8時間 51分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況