東京には「明治通り」と「昭和通り」があるにもかかわらず、「大正通り」がないことを皆さんはご存じでしょうか。

これはわりと知られた東京の豆知識ですが、もう少し詳しい人であれば、「靖国(やすくに)通り」が、かつて大正通りと呼ばれていたことをご存じでしょう。

 明治通りと昭和通りがそのままにもかかわらず、なぜ大正通りだけが残らなかったのでしょうか。

 まずは、それぞれの道路の歴史について振り返ってみましょう。

スタートは関東大震災後の都市計画から

 明治通りは、港区南麻布2丁目から東京をぐるっと回って江東区夢の島に至る環状の道路です。もともとは「環状5号線」という名称で、環七や環八よりも先に始まった道路です。

 ぐるっと一周すると、麻布の高級住宅地から原宿や渋谷、池袋を抜け、下町までも一望できるため、東京のさまざまな顔を知ることができる道路です。

 明治通りは、関東大震災後の1927(昭和2)年の都市計画で整備が始まりました。そのため、明治時代とは関係ありません。

 それにもかかわらず明治通りの名が付いたのは、明治神宮(渋谷区代々木神園町)の近くを通るためという説が有力となっています。最初の道路の整備範囲が渋谷駅から神宮前交差点付近まで行われたのです。

 港区新橋から台東区根岸までの「昭和通り」も同じく、関東大震災の復興事情として計画されました。

 当初の案では現在の倍近い道幅108mが予定されていましたが、受け入れられませんでした。常に渋滞している現在の様子を見ると、計画通りにしておけばよかったのにと悔やまれます。

道路の命名者は新聞社だった

 この昭和通りと同時に計画されたにもかかわらず、消えてしまったのが大正通りです。

 大正通りも、関東大震災後の復興を目的に計画された道路でした。

 関東大震災後の計画によると、昭和通りを南北に走る第1号幹線、こちらを第2号幹線として、ふたつを基準に並行する道路を走らせるとされています。

 そこで大正通りはもともとの道路を幅36mに広げ、九段坂の勾配を下げる工事をすることで開通しました。

 そして、この第1号幹線と第2号幹線の開通にあたって道路に愛称を付けることになりました。ちなみに行政主導ではなく、東京日日新聞(現在の毎日新聞)が帝都復興を記念して公募を行ったのです。。

 結果として、公募で人気上位だった昭和通りと大正通りの名がそれぞれつけられることになりました。



長いので続きはソースで 
urban life metro 2020年7月29日
https://urbanlife.tokyo/post/40279/