職員の残業を減らそうと、神奈川県の横須賀市がある取り組みを試した。
すると、月によっては前年比で2割ほど減らすことに成功した。
その策とは――。

市によると、職員の時間外勤務は近年増加傾向だった。
係長以下の約2800人の市職員の時間外勤務は、
2015年度は計41万2200時間、市が支払った手当などは約11億4千万円にのぼった。
単純計算では「時給約2700円」になる。

1人あたりでは月平均12・2時間。
労災認定の「過労死ライン」とされる月80時間超の職員は101人に上り、長時間勤務の是正が課題となっていた。

そこで昨年10月、各課の課長らが、部下が全員帰るまで職場に原則残り、残業の状況を確認する試みを実施した。
その名も「帰るまで見守る月間」。
部下に声かけして、時間外勤務の状況把握などに務めた。

その結果、10月の時間外勤務は計2万5442時間と前年から2割弱減少。
1人あたり月約2時間減った計算だ。
さらに、「見守る月間」が終わったあとの11月〜今年3月も、5カ月連続で前年を下回った。

以下ソース:朝日新聞 2017年5月9日07時34分
http://www.asahi.com/articles/ASK4X4522K4XULOB00B.html