X



Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 21
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/12(土) 15:38:43.82ID:AAt20n5h
Cakewalk by BandLab (旧称 SONAR) の初心者用質問スレです。

質問者諸兄は情報を小出しにせずに、できるだけ最初の書き込みで必要そうな情報は全て晒すと
迅速的確な回答が期待できるかもしれません。
スクリーンショットを撮ってアップローダーにあげて画面を晒すのも手です。

前スレ
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1623310772/

本スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part63
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1641290475/
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 19:50:00.76ID:POoeE2yR
>>99
バカはほっといて
オートメーションはMIDIトラックの方に紐付いているからそっち見るよろし

あとこれは気づきにくいかもしれないけど
新規にMIDIトラックを作ればオートメーションの項目にMIDIがあるのだけど
そこからNRPNにてプラグインのパラメータに送ることができる
もろちんピアノロール側でも同様のことは可能
だからけっこう柔軟な方法で操作できるよ
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 22:12:07.49ID:tV1ZdTUd
>>101
教わった通りにやったら無事出来ました!
不躾かもしれませんが、自分はすぐ忘れてしまうタイプなので教えて下さった内容はコピペして保存させて頂きます
ありがとうございます!
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/04(土) 11:43:51.77ID:BaZx0poO
サインイン画面がブランクページになってアクティベートできないのでvirtual studioをインストールしてみましたがダメでした(^^;)どうすればいいでしょう。
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/05(日) 03:51:59.88ID:s7xWW7cf
プラグインが1500種類以上ある
ブリッジして32bitと64bit両方使えるようにしてあるのがあるから実質的にはこの半分以下だけど
音を頭で管理するのが限界に来てる
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/05(日) 04:29:26.65ID:zaQQTZyE
32bitは当然消してるし、vst3と両方あるやつはdllが無駄なので消してるが1500種類を軽く超えてたわ

プラグインマネージャーを開くたびに何十秒も待たされるわ。SSDなのに
プラグイン管理画面はかなり古くて、今風ではないのよね
新規追加したプラグインを強調費用時したりする機能が無いので毎回めんどう
検索がないので不便。メモ書き機能が無く、それによる抽出ができないので不便
(名前変更でメモ兼用にできなくもないが、ディレクトリ変更になると消えて無駄になる。名前追跡での自動変更機能が弱い欠点)
できればWaveformみたいにキャプチャ画像も欲しい
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/05(日) 07:19:58.91ID:Q574pz3R
自分もM.2SSDでプラグイン600弱だけど、新規検出に数十秒かかるから自動検出はオフにしてるなあ
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/06(月) 10:02:25.87ID:cOdFCShn
プラグインマネージャの起動については、うちは1800くらいでざっと30秒かな。
Library.db がプラグインのライブラリだっけ?
数年前に一度消したらcakewalk自体の起動速度が、数分単位から数秒単位になった記憶がある。
0112WEEF
垢版 |
2023/02/09(木) 23:42:22.75ID:L8h2DpEw
Cakewalk起動してギター用にSforzandトラック作るんだけど、トラック作った後にTTS-1のトラック作ると音鳴らした瞬間にCakewalkが落ちるんだよね。
これってシンプルにメモリ不足とかか?PCのメモリは16Gbある。他のソフトとかは同時起動してない。
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 00:31:47.05ID:CfnqUPl5
TTS-1は一度落ちる組み合わせに当たってハマると消すまで何度でも落ちるね
プロジェクトを丸ごと新規で作り直してコピペすると大丈夫になったりする
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 03:08:17.27ID:BYsJakdZ
>>112
俺も16Gメモリで全く同じだw
SforzandでStandard Guiter使っているけど、
必ず落ちるわ。
諦めて別の音源使ってるな。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 05:45:59.22ID:x15vpXTT
>>112 >>114
落ちる落ちないで言うなら、8GBあるならメモリが足りる足りないはほとんど気にしなくていい。
速度面や音の安定性には大事だけど。

インストゥルメンタルトラック作って落ちるならMIDI->シンセラック->オーディオのセットに、
逆なら逆にしてみることで試して見るのもワンチャンないかな?
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 09:18:03.63ID:pykorCXZ
再現性はないですね
ディスクとメモリチェック、プラグインの再インストールはやってるんだろうな?
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 10:45:58.00ID:HGNaWOc2
sforzandoにStandard Guitar使ってるけどそういう落ち方した事無いな
TTS-1は使った事無いけど
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 11:31:18.26ID:RPgAPDOW
DimensionProでもなんらかのMIDIコントロールがあるとプロジェクトの再生成しないと音が出なくなるバグとかあったしな。
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 09:30:40.84ID:ajA5Mi1/
同品した自社製品では不味いでしょうに。
多分技術者いないし、ソースもあるけどスパゲッティ状態とか、コンパイル環境がないとかなんだろうとは想像に固くないけど。
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 16:43:59.76ID:TflxihO/
そういや「プラグインの負荷バランス」をonにしているとろくに動かないプラグインはうちにもいくつもあるな。
他にもインタフェイスも、マザボのRealtekやFocusriteより格段にSteinbergが他プロセスのレイテンシにシビアとか
ほんと、プラグインまみれってのもありDAWってのはちょっとした問題で落ちたりノイズ入ったりするから。

一端aud.ini の削除(次の起動時に再構築される)してみるのも一応あるが・・・。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 18:01:04.38ID:KhyD9aFJ
sforzandoにStandard Guitarの組み合わせで複数トラック立ち上げると再生には問題なくても
エクスポートで落ちまくるってのはあったなぁ。

リアルタイムレンダリングにしたら全く落ちなくなったけど。
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 21:49:59.52ID:xneaL3h4
エクスポートは問題ないんだよな。
結局はTTS-1との相性の問題なのかね?
他の奴は大丈夫だし。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 22:29:32.40ID:TflxihO/
>>124
昔からDXプラグインのTTS-1とV-Vocal(今はついてない)はよく落ちると言われている。
同梱されているくせに相性が悪いw

検索可能な場所に複数のTTS-1.dllがある場合、古いものや32bit版を読み込むとコケるって話もある。
この場合はファイル探索ソフトでTTS-1.dllを探してみて、もし複数あるならば
一つを残してファイル名をTTS-1.dll.bak などとして読み込めなくしてスキャンして実験・・・
を繰り返すと、特定のdllなら動くかも知れない。

DirectX End-User Runtime Web Installer
でぐぐって出てくるサイトからランタイムを入れれば動くかもって話もある(urlの最後がid=35になってるとこ

cakewalk tts crash
でぐぐると更に色々出てくる可能性がある。
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/13(月) 01:45:48.57ID:8PvxJfbG
Cakewalkはzoomとかライブとかの配信専用にしてるけど、結局HALion立ち上げちゃうわ
ごめんなTSS-1
安定と軽さが正義なんだよ
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/14(火) 07:21:31.06ID:jaP7RWSH
助けてください!何も知らずにオーディオ設定をWDM/KSにした瞬間cakewalkが強制終了されてしまい、更にはそれからcakewalkが開けません。
開こうとすると「オーディオデバイスの確認(WDM Kernel streaming)」というダイアログが表示され、各周波数帯でNGが出て閉じられます。
どうすればオーディオ設定をWASAPI排他に戻せますか?
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/14(火) 10:31:16.64ID:ZLU31vYg
試すことリスト (CW=CAKEWALK)
a)Shift+CW起動のセーフモードで様子を見る
b)OSでサウンドデバイス無効にしてCWを起動
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/15(水) 08:27:43.45ID:3YMdfnHu
>>131
cakewalkはアンインストールしても設定ファイル等を残してしまうので、
再インストールについては過去レスみるなりぐぐるなりしてどうぞ。

しかしその前にAUD.iniを削除してみよう。ドライバ周りでの問題はこれで解決する可能性が相当にある。
その他、ASIO4allってのを導入すれば解決する可能性もないでもない。

もし最悪の場合でも、安いオーディオインタフェイスを買って接続しつつ
PC起動時のBIOS画面でオンボードサウンドを無効にすればいけるんじゃないかな、知らんけど。
インタフェイスを調達するいい機会かもしれないゾ。
0138WEEF
垢版 |
2023/02/15(水) 23:23:06.38ID:eYz40xvI
>>136
つい最近入れたから最新版だよ。
だぶんTTS-1との相性の問題じゃないかな。その他のプラグインは全く問題ないから
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 19:01:06.79ID:7dJETaQx
書き込み失礼します。
抽象的で非常に申し訳ございませんが、ギターのギュイーンという音、グリッサンドというのでしょうか?それを音程変えずに表現するにはプラグイン入れる必要ありますか?
ピンチベンドをいじったら音程が変わってしまいましたので・・・
音程が変わらないギュイーンがうまく説明できずすみません。
一応Standard GuitarとMETAL-GTXとStandard_Bassは入ってます。
ただパソコンのスペックが低い為、これ以上プラグイン入れられるのかちょっと不安です。
まだこの三つしか入れてないので、どうだか分かりませんが・・・
いろいろすみません。よろしくお願いします。
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 19:35:50.82ID:7dJETaQx
>>141
すみません、もう少し上手く説明出来るようになったら、また書き込むかもしれません。ありがとうございました。
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 19:38:50.22ID:QhuCJyJR
ギターの奏法で何であるのか説明できる?まずそこ
エレキギターで特殊なことしてたら大抵は音程変わってるよ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 20:04:33.04ID:7dJETaQx
みなさんすみません、もっとギターについて基本を勉強します。未熟なのに質問してすみませんでした。
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 20:58:40.83ID:cV/E+IBa
>>144
Youtubeで出したい音が使われてる曲の動画探して、PCなら該当箇所で右クリックして「現時点の動画のURLをコピー」したURLを貼り付けるか、もしくはそこの時間を書き添えて質問すれば用語や奏法がわからなくても伝わると思うよ
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 21:15:42.55ID:30b/v5I4
複数のノートでレガートさせるのではなく、ピッチベンドで変えたいということかな
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 21:18:14.57ID:klG5YyvV
>>148
ギターは打込みしないのでやり方はわからず申し訳ない…
キーワードわかったのでググってみて欲しい

仕組み的には倍音なので、掛けたいところで何オクターブか上げる+ビブラート掛けたらそれっぽくなるかもです
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 21:25:41.92ID:30b/v5I4
あ、もう動画で答え出てるのか
俺もロード忘れてた、ごめんよ

使ってる音源にピッキングハーモニクスがなければ、
1,3,5,7度上の高音で代用したり、別の音源に差し替えたり色々方法があるよ
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 21:34:43.22ID:Z9lOuz9i
>>149
ピッキングハーモニクスね
それならA-1の鍵盤で奏法切り替えればオッケー
音程1音下のノートで鳴らしてピッチベンドで本来の音まで上げて完全
(やっぱりアンシュミないとそれらしくならないけど)

ここで聞く前にちゃんとStandard Guitarの説明書を読もう!以上
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/22(水) 21:57:58.54ID:XRXKYU5c
オーディオfxでもともと入っていたのを消したかもしれません・・・
プラグインを自分で入れたやつを消そうとしたら、何やら違うのを消してしまったみたいで・・・そのせいでしょうか?
TH3を使用しようとしたらありませんでした。(プラグインいじる前はありました)
画像見てもらえますか(初めてUPするので、変だったらすみません)

https://imgur.com/a/yc0p0nO
https://imgur.com/a/CDHnk0F
https://imgur.com/a/ts1WiEp
ネットでbandlabの付属のオーディオfxのインストール先を探ししたが見つからず。
ちょっといろいろ解釈違ってたらすみません。
一応assistantからアンインストール・再インストールしましたが改善せずです。
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/23(木) 06:48:24.02ID:0nw9Iw6w
ファイルを消してしまったのなら、ワンチャンごみ箱から復旧があり得る。
できないならしょうがない、くだんのクリーンインストールをすべぇ。
どうやら導入した直後のようだし、こねくり回している間にクリーンから復旧できそう。

なお画面は写真を採らずにスクリーンショットを撮るのがお勧め。
特にソフトは要らない。winの標準機能だから。

ごみ箱はそれほど当てにならないので、ファイルは出来るだけ消さないのがいいね。
vstplugins にあるとあるファイルを削除したいなら、
同じ階層にvstplugins.bak とかなんとか言うフォルダを作ってそこに移動させておくのだよ。
このフォルダはスキャン対象外だから、cakewalkからは消したように見える。
なおかつ、不具合が発生したら移動し直せば元通りさ。
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/23(木) 13:46:20.55ID:xaML7wmI
>>140です。
みなさんの仰る通りA1に入力して一音下げてからピッチベンドで元に戻してやったのですが、なぜかA1入力前と音が変わりません。
ネットでもいろいろ調べ尽くしましたが分からずでして・・・
いろいろとすみません。ちなみにインストゥルメントはKSOPにはなっています。
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/23(木) 14:56:29.87ID:LDoAA/xE
>>164
ちゃんと貰ったレス読んでるの?
A1じゃなくてA-1って書いて貰ってるじゃん
あとここはCakewalkのスレであってStadard Guitarに関する質問はスレチだというのをいい加減自覚した方がいいぞ
製作者本人がツイッターで質問に答えてくれるからそっちで聞いた方が自分とみんなのためにもなると思う
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/23(木) 15:12:28.08ID:xaML7wmI
>>165
いろいろと本当ごめんなさい。
確かにスレチですね。
Twitterも見てみます。
お騒がせ致しました。
ありがとうございました。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/24(金) 01:28:54.30ID:gSK3h92e
まあ、説明書読めばすぐわかるものをわざわざ教えたのにも関わらず、
その教えさえもちゃんと読み取れてなかったら、
誰だってイラつくよなぁ・・
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 15:32:11.46ID:vy9TDfD7
こちらのDAWソフトを利用して曲を作っていたのですが、
先日Windows10が起動しなくなり再インストールしなければダメになってしまいました。

プロジェクトファイルやフリーのVSTプラグインなどは別のハードディスクに保存していたので無事なのですが、
VSTプラグインのシンセやエフェクターで弄って保存したユーザープリセットは消えてしまいますか?

もしくはこれは、Cakewalkの範疇ではなく、
各プラグインによって違うのでしょうか?

AmpleGuitarやSynth1、TX16Wx 、TDR Novaなどで気に入った音を作れていたので、
かろうじてディスクの中身は見れる状態の今、
場所が分かれば救出して上書きするなどして復活させたいです。
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 16:21:49.19ID:5nHydzvM
>>168
プラグインに直接プリセットを保存してたのか
Cakewalkにセッティングとしてプリセットを保存してたのかで話はだいぶ変わってくる
後者の場合はCakewalkを完全にアンインスコしてしまった場合や再インスコした場合はもう手遅れ
前者なら単純にプラグインの読み込みフォルダに戻せば良いだけ
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 16:53:23.76ID:vy9TDfD7
>>169
レス有難うございます。

とりあえず現時点では、パソコンは起動しないまま手を付けていない状態で、
WindowsやCakewalkの入っているディスクは別のパソコンに繋ぐと中身が見れる状況です。

プリセットの保存については良く分かっていないまま使っていたのですが、
左上の『プリセット[▼]』みたいなメニューが2つ(2段?)あったと記憶していて、
主に1番外側の物を使用していました。
何となくこれはCakewalkに保存していたような雰囲気ですが、
起動しなくなった今、確認する術がないです…

・Cakewalkに付属していたVSTプラグインは、保存場所はデフォルトのまま。
・自分で追加した物は別のドライブのフォルダを指定。

という感じで使用していました。
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 17:38:22.15ID:/8qz8kPT
[user]\AppData\Roaming\Cakewalk\Shared Presets\
プリセット変更後に保存してあるなら、ここの拡張子なしのファイルがそれ。
フォルダはIDになってるからどれがどれかは中見るしかないな
なくても過去曲からサルベージすりゃいいんじゃないの?
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 17:48:53.89ID:vy9TDfD7
>>171
有難う御座います。
今夜にでも時間を作って、当該箇所を確認してみます。

「過去曲からサルベージ」というのは、
例えば曲を作ってCakewalkで普通に『保存』をした場合、
「そのファイルの中にも各プリセットの情報が入っている」という事ですか?
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 22:20:16.42ID:vy9TDfD7
連レスごめんなさい。

>>171
ご指示頂いたフォルダを確認したところそれっぽいファイル群が見付かりました。
レジストリみたいな名前のフォルダ(『{0A7F7154-5500-…}』みたいな)の中に、拡張子の無いファイルが大量に。

試しにメモ帳で開いてみると、プラグインの名前が確認できる物も有れば、
文字化けで何のプラグインか判別出来ない物も…

ただ、さっきまでの絶望的な気分からはかなり脱出でき、
「あ、これ復旧できるかも」という気持ちになって来ました。

PCが復活したらCakewalkとプラグインをインストールして、
このファイル群をコピーしてみたいと思います。
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 15:21:17.48ID:WHKt08vH
まだwinの上書きはしてないんだな?

cakewalkに限らない、基本的なことを申し上げよう。
windowsの初期設定を変更しておらず、全ての設定ファイルがCドライブに保存してある状態であればだな、
この場合、新しくドライブを買うのが一番安全だ。現状のCドラはそのまま触らず保持しておくわけだ。
そうすればいくらでもやり直しができるし、現在の環境からファイルを複写することも容易だ。
安全危険で言うなら最も安全じゃないだろうか。

PCバラして新しいドライブと古いドライブを物理的に取り替えて、
古いドライブはファイル引っこ抜き用にケース買ってきてUSB接続するのが一番シンプル。

ドライブベイやコネクタに空きがあるなら一時的に新旧のCドライブをケース内に混在させてもいい(この場合は外付けUSBケースは必須ではない)。
どっちから起動するかは通常、BIOS画面で選ぶ。
インストール時には、目的のドライブ以外のコネクタを引っこ抜いておくと、
インストール先のドライブ選択を間違って壊滅って事故は避けられるゾ。

バラすのが怖い/できない他事情があるなら、
外付けドライブを調達するなどして(Dドラに空きがあるならそこにイメージファイルを作る手もある)、
そっちに現在のドライブを「クローン」しておけば必要なファイルを新しいシステムにコピーすることができる。
クローンと通常の複写は異なり、この場合はブート情報も複写できるクローンが無難。専用ソフトが必要だけど。

いずれの場合も、レジストリエディタからcakewalk等の関連部分をregファイルにバックアップしておくと
手間少なく、移行後のシステムに取り込める
(レジストリそのもの・・・%SYSTEMROOT%\System32\Config・・・では取り回しが悪い。レジストリってほんと迷惑)。

まあなんだ、新規+cakewalkだけの環境ができたら、古いドライブから、
一個なり数個なりずつファイルを新規環境にコピーしてはcakewalk起動テスト・・・みたいになるかな。

ただ、ストレージ+外付けケース代で、15000円はかかるから、事の重大性と相談してみてほしい。
windows 引っ越し 辺りでぐぐると関連情報はごろごろ出てくる。
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 18:34:38.28ID:08mj5GZF
こういう文面書ける人って頭いいんだろうなー尊敬するわ
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 18:49:27.36ID:ejniNxYa
(・∀・)「確かこのソフトはプリセットはレジストリに記憶してるから消えると思うぞ」
大切な音色は音源の機能でファイルとしてセーブしよう。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 20:17:25.94ID:dvTVtrNN
>>174
>>176
アドバイスありがとう御座います。

現在の状況としては、起動不能と判断した時点で、
 ・物理的に別のドライブにディスクイメージを保存
 ・使ってない古いHDDでクローン作成(←どうにか起動できないかアレコレ無茶する用)
 ・起動不能になったSSDは外付けケースに入れてUSB接続でファイル確認可能
という…パニック状態からの過剰なバックアップ態勢となっております…

なので、>>171で頂いたアドバイスのような方法であれば、
USBで繋いでファイルの救出は出来るのですが、
レジストリのバックアップはしてないです。

使っていたPCがいい加減古かったので、とりあえず新規で1台組んで、
新品のSSDを購入したので今夜あたりWindowsのインストールを…という段階まで来てるのですが、
ここまで来たらまずはWindows(及び周辺機器等)+Cakewalkの環境まで進めて、
保存してあるプロジェクトファイルを開いてみる。

恐らくそれなりにエラーが出ると思うので、
ある程度エラーが出なくなるまでプラグインなどをインストールして、
その後プリセットを復活できないか模索…という感じで考えてます。

しかしプリセットがレジストリだと、バックアップ無しではキツイっぽいですね…
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 21:50:14.20ID:bV9nW4v/
こうやって悩んでる間に、新しくプリセット組んだ方が良い結果になるというのはよくあること
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 21:56:01.35ID:WHKt08vH
>>177
既にバックアップを取っているならよかった。かつ残念ながら古いシステムは起動不可能なんだな。
どうしてもレジストリを救出したいなら一応手はある。
ただ、そこまでするか?って話ではあってだな・・・一応方法だけな。

大前提、レジストリの実体。
?:\Windows\System32\Config 以下の全ファイル
?:User\ユーザー名\NTUSER.DAT 念のため、USERごとの設定も


方法その1。レジストリエディタに古いドライブのレジストリファイルを一時的にマウントする。
レジストリ ハイブ
辺りでしつこくぐぐれば具体的な方法は出てくる。だがそれなり以上に詳しくないと扱いきらんと思う。

方法その2。捨て環境に古いレジストリを取り込んで無理矢理参照・エクスポートする。
1.捨てドライブに捨てwinを入れる。
2.新環境で起動し、旧ドライブから捨てドライブにレジストリ実体を上書きコピー
3.捨てwinを起動すると、レジストリが旧環境と同じになっているので、レジストリエディタから必要なところをエクスポート
4.新環境で起動し、インポート。

1回インポートするたびに再起動を強いられるから死ぬほどめんどくさいのでこれもきついけど。
ましてや複写元・複写先のドライブを間違えると相当まずいが・・・。
もし古いPCを持っている人なら、そっちに捨て環境を作れば快適&安全だとは思う。

なおシステムのローカルファイル全探索ソフトを入れて置くと捗る。windows標準検索は遅すぎるんだ。
今回、プラグインの名前でPCの中身を全検索したいって言うニーズはあるはずだ。
プラグインフォルダに設定があったりもするからね。
とりまEverythingっての入れてみ。
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 21:59:30.49ID:WHKt08vH
>>178
まあ、余程重要なものについてはファイルを特定しておき定期的にバックアップ、はやっておくんだろうね。
エフェクタのプリセットとかなら、そんなわざわざ・・・だろうけど、シンセの音色なんかは再現に手間がかかるだろう。

ファイル特定が不可能ならスクショして画像で保存って手もあるかもしらんねw
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/27(月) 00:28:54.64ID:iGs6Rbq7
結局今日は Windowsのインストールまで辿り着けませんでした…
新しいPCに新品SSDを積んでケーブルを繋いで、
DVDドライブも繋いでいつでもインストール出来る状態までは来ました。

>>179
詳細なアドバイス、本当に感謝です。
確かにそこまでレジストリに深く突っ込んだ事がないので、
手を付けるにしても勉強から始めないとより面倒な状態になりそうですね…

『方法その2』であれば、作業としての難易度は高くなさそうですが、
作業量がハンパなさそうですね…

こうなって来ると>>178さんの仰る通り、
記憶に残ってる音を頼りに新たに作った方が早そうな気もしますが、
いかんせんSynth1などは使い方を手探り状態で作った音だったりするので、
その時に出来上がった音に根拠が無いから自分でも再現できる自信が無いんですよね…

ただ、Synth1に関しては、既に完成としてオーディオダウン(?)した曲に使っていて、
故障した時に作っていた曲には使っていなかったのが幸かもしれないです。

とりあえず、Windowsのインストールが完了してCakewalkも使えるようになったら、
ご提案頂いたEverythingというソフトを入れて旧ドライブの中身を検索してみたいと思います。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 02:35:22.00ID:3M9ClJAp
PC壊れてプリセットがー…の続報です。

プラグインやシンセの音データなどは別ドライブに保存していたのですが、
どうやら「消えたら困る」という一心から訳も分からないままプリセットを保存しまくっていたらしく、
プラグイン自体にも保存していたようで生き残っていました。

それがどこに保存されているのかサッパリ分かりませんが、
ファイルのコピーやレジストリの編集なども必要なく普通に呼び出せました。

一番厄介なSynth1はまだ確認してなはいのですが、
とりあえず直前まで作っていた曲の復活は割りと早く行けそうな雰囲気です。

お騒がせしました。
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 04:18:15.92ID:/j2PkC/s
>>182
SSDが逝ってしまったのは悲しいがストレージは消耗品、被害は最小限で済んだようで不幸中の幸いだったな。

例のファイル探索ソフトを常駐させておき更新日時でソートしておくと、
数秒おきにリストが更新されるので、プリセットのファイル実体を特定できるかもしれないね。
ゲームのセーブデータの場所特定にも使えたりするw

もちろんレイテンシはそれなりにあるだろうから、
ミックスダウン時はコレとブラウザは落としておくのが無難なんだけどね。
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 12:12:33.68ID:3M9ClJAp
>>183
Cakewalkに付属してるプラグインのプリセットは消えてる感じなんですが、
使用していたほとんどが別途ダウンロードした物だったので、
それらは本体もVSTフォルダも別ドライブにしていて、それが功を奏したのかと。

アドバイス頂いた『Everything』は、早速動かしてます。
「Windowsは何もしてなくても割りとファイルの更新をしてるんだなぁ」とか思いながら眺めてますが、
今回のトラウマからSSDの寿命を削られてる感が凄いですw

とりあえず、曲作りを再開しながら過去曲の確認をしつつ、
その流れの中でプリセットの保存場所が明確になったらなぁ…という感じで考えてます。

スレの皆さま、色々とお騒がせしました。
本当に有難う御座いました。
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 15:35:50.36ID:/j2PkC/s
現在の所、製造上の不良のないSSDを一般人が書き込み回数制限で寿命に追い込むのは
極めて困難と言われているので(壊れる前に容量やPC周りの仕様変更に伴う陳腐化でどうせ買い替える)
そこは気にしたら負けじゃないかなw
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 15:56:30.13ID:uGY8IjoP
synth1とかシンプルなシンセは未だに紙の媒体にメモしておくのが最強な気がする
他のシンセにも代用できるし
難点は机がポストイットで埋め尽くされるところ
プリセット作って保存は全パラメータ完全ニュートラルの状態にするやつだけ作ってるわw
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 20:21:22.18ID:3M9ClJAp
>>185
実際のところSSDって、使用頻度の高いエリアだけ極度に消耗するとかそういう壊れ方はしないんですか?
全域が満遍なく消耗して行くように制御されてるんでしょうか…
「DTMや動画編集はドライブの寿命を縮める」ってどっかで見た事あるんですね。
細かい読み書きが頻繁に行われるから…みたいな理由だったかな。

>>186
プリセットのバックアップを何重にも取れば大丈夫かな?とか考えてましたが、
最終的にはそれが1番手軽になって来るんですかね。
厳密な運用にするとしたら、一度の保存で複数の媒体に記録とか手間ですもんね。
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 20:30:05.21ID:yL/0d0AI
TH3のBANKSの初期のプリセットを間違えて全て消してしまったのですが、どうすれば戻せますか?
クリーンインストールは試しました(Clean Install Cakewalk by BandLabのページの)
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 23:05:59.86ID:/j2PkC/s
>>187
もちろん一箇所に集中しない様にソフトウェアで制御されているし、
書き込み要求があるたびに本当に書き込むわけでもない。暫くデータを溜めてから効率的に書き込む。
ただし残り容量が少なくなるとこれらの機構の能率が下がり寿命も縮みがちな所はある。

が、指すらに擦れ違いなのでここら詳しくは専門ライターが書いた検証記事などを読んでみてどうぞ。
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/01(水) 23:22:44.71ID:/j2PkC/s
>>188
俺はTH3は使った事がないんで、ましてや壊したこともないんでエスパーだが、

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming のどっかにTH3フォルダがあるはず
(環境によってやや異なるかもしれない、普通Overloudフォルダの中にある)。
そん中の

presets.db

これの更新日時がプリセットを消してしまったあたりと合致してればビンゴだが・・・。
今プリセットをちょっと変更したら、このファイルが更新されたし。


よってこの場合ここも含めて削除しつつクリーンインストールするか、
仮想環境やサブマシンにcakeを普通に入れてからファイルを移植するか、
それともお友達から健常なファイルを貰うかすれば動くのではと予想。

このファイルユーザーフォルダ配下にあるから、windowsに他のアカウントを作って入ってインストールすれば
そこに作られる可能性もあるね?

事故に備えてたまにバックアップ取っておくといいかもね。
ちょっと勉強して、一発で必要なファイルをまとめてバックアップしてくれるバッチファイルでも組んでおくと快適だよ。
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/02(木) 00:20:44.14ID:w+FHSPAZ
>>189
そうですね。さすがにSSDの技術的な話しは…w

というか、コチラのプリセットの件なんですが、
かなり復活させられそうな雰囲気になって来ました。
相変わらずSynth1はまだ触ってませんが…

方法としては、
・目的のプラグインで『TEST』等のテキトーな名前でプリセット作成。
・それをEverythingで監視するとRoaming内に『TEST』というファイルが作成される。
・そのファイルの入ってるフォルダ名をレジストリエディタで検索。
・何箇所かヒットするが、『TEST』という名前で値がファイルのフルパスのレジストリと、
 0から振られた番号が名前になっていて、値が『TEST』のレジストリの2箇所をいじる。
・旧ドライブから救出したRoamingフォルダ内にある、
 『TEST』のフォルダ名と同じ名前のフォルダを探してその中身を『TEST』のフォルダにコピー。
・後は、レジストリエディタで『TEST』情報があるレジストリに、
 プリセット名&フルパスのレジストリと、
 番号が名前&プリセット名になってるレジストリを追加してやる(番号は1づつ増やしたが正解かは不明)。

手順を書き出したら割りと面倒ですね…
ただ、難しい事では無いので意外と行けました。
この方法で、とりあえずTDR Novaのプリセットは全て復活しました。
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/02(木) 08:19:46.50ID:IwYsSd2h
>>191
presets.dbを消してクリーンインストールで復元できました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
パッチファイルについても勉強します。
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/04(土) 21:27:29.26ID:EdHjeuKx
ピアノロールでピッチベンドした後にピッチを0に戻す時にマウスでドラッグして0にするのが地味に合わせ辛いです。


イベントリストで該当箇所を数値入力で0にする方法が有ると思いますが、何か他に良い方法は無いでしょうか?
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/05(日) 02:26:10.62ID:m/cx/qn4
自分も特にいい方法は思いつかなかった
オートメーションならリセット余裕なのでオートメーション化してしまうのも手
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/05(日) 08:23:40.49ID:CZqZNi+p
>>194
ツールモジュールからDrawを選んで、0に戻したいところをクリックすればドラッグしなくても0に設定できる
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/05(日) 09:50:13.47ID:XbIuIiX0
>>194です。

>>195
仰る通りその方法も良いと思いますが、ピアノロールビューで入力&修正したいのですよねぇ

>>196
ドローツールでも0を狙ってクリックするのが難しいのですが、そういう意味じゃなくてですか?

書き込みしてからも色々調べたり試したりしてたら、CALでなんとかなりそうだと言う事に気が付いて
スクリプト書いてショートカットに設定したら何とか思っていた機能が実現できました。

お答えいただいた方ありがとうございました。お騒がせしました。
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/30(木) 06:54:59.27ID:1YJo5DoB
オーディオトラックは大丈夫なのにシンセトラックをフリーズしたら無音になりました。なんででしょう。。ちなみにフリーズしたシンセはドラムセット(MT PowerDrumsKit)です。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/30(木) 12:13:14.86ID:NGbY5exg
そのドラム、立ち上げるとかフリーズ解除する度にプラグインの画面でワンクリック要るんだけどそれやってる?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況