X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント336KB

Universal Audio UAD-2 UAD-1 39枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/13(火) 10:24:47.40ID:ba9z0ZWN
いPhone→iPhone
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/13(火) 10:51:24.76ID:uxUVe7BL
176になってくると76っぽいコンプレッサーも付いてくるから、ボーカル録りしたい宅録ユーザーにゃいいんじゃないの?とは思うよ
この不景気だし、若い人が一通り高い機材揃えられるかというとまあ難しいだろうし
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/15(木) 05:26:06.70ID:TIbqcVTh
appolo soloとcubase使ってます。
cubaseのバージョンを10.5→12にしたところ
cubaseと他のソフト、例えばYoutubeが同時に鳴らなくなりました。
バックグランド解放で、交代ごうたいでは鳴ります。
uad側で何か対処できる方法はないですか?

ご経験のある方おられましたらよろしくお願いいたします。
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/15(木) 18:23:16.33ID:NzCyVfKp
>>469
どれでも好きなやつひとつだと思う
ボルト1をレジストレーションした途端にマイアカウントに欲しいプラグインひとつやるから選んでオーソライズしろってページが出てきてそこには全部のプラグインがのってたよ
マンレーでもディストレッサーでも1073でもって感じで
自分は1073持ってなかったんで73を選んだんだけどサブスクにないプラグイン選ぶと違う挙動する可能性は低そうなんだよな
気になるならこんなこと言ってる奴がいるけど本当か?ってUAに聞いてみたらいいと思う
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/15(木) 22:44:14.75ID:eg/CyhSP
>>457
単にそのMic input chをconsoleでミュートすればダイレクトモニタリング切れないかな?
Sonarworksでダイレクトモニタリングが悪さしてキャリブレーションできなかった時はそれでいけたよ。
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 04:41:49.09ID:ku3cJIRo
Unisonでマイクプリシミュ使っても
コンデンサマイクくらい良くないと
あんまり良くはなりませんか?
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 11:32:25.92ID:lRL/C8VR
>>473
マイクシミュは結局EQでそれっぽく似せるだけだから、遊びで使うぐらいにしておいた方がいいぞ

これに金使うならマイクに投資しな
0476450
垢版 |
2022/09/16(金) 12:18:35.82ID:RItpvd/0
win11でのトラブルについてフックアップからの公式回答


フリーソフト等を駆使してご苦労をなさって色々試すことで解消される場合等もあるかもしれませんが、
音は入ってもプチプチノイズが止まらない等の事象が多発しています。
Apollo系ではないインターフェイスでのご利用を推奨いたします。


Apollo系ではないインターフェイスでのご利用を推奨いたします。

soloUSBてwin用じゃないのかよ(´;ω;`)
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 14:16:16.22ID:lRL/C8VR
>>475
全然変わるよ
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 15:20:39.83ID:SpJm3gzV
>>472
輸入マイクは円安のせいで値上がりしまくってるから国産のaudio-technicaでAT4040あたりを買うのをオススメ
AT4040なら3万円代前半で売ってる
3万以下のコンデンサーマイクはオススメしない
コンデンサーマイクは最低3万円以上を買いましょう
3万円無いなら貯金しましょう。
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 17:26:49.66ID:SpJm3gzV
>>480
コンデンサーマイクのダイアフラムカプセルがマイクの音の90%を決定する。
1〜2万円代の安価なコンデンサーマイクの場合、ダイアフラムカプセルは100円〜500円レベルの物を使用してるから、率直に言って良い音ではない。
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 17:30:55.93ID:lRL/C8VR
>>478
今手に入れたいマイクにその1万数千円をプラスするか、いいマイクのためにプラグインに使う分の金をを貯めるってことや
その金だけ使って買えなんて誰も言ってないだろ
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 17:34:10.50ID:lRL/C8VR
>>481
いやダイヤフラムは大事な要素ではあるが90%は占めないよ(音はダイヤフラムと抵抗その他回路で大きく変わる)
あと組み立て技術も大事。Austrian Audioやat50シリーズ、Neumann等々音の評判めっちゃいいとこはだいたい手作り
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 18:08:20.14ID:SpJm3gzV
>>483
Neumannもダイアフラムがマイクの音質の9割を占めると言っております。
世の中に出回ってるコンデンサーマイクのダイアフラムの8割は中国製の安物(中国製のダイアフラムカプセルも急激に質が良くなっていますが・・・・)
ダイアフラムが安物だとマイク内蔵増幅回路のパーツ類、出力トランス、組み立て精度が優れていても、音は安物の音になります。

>>Austrian Audioやat50シリーズ、Neumann
自社でダイアフラムカプセルを内製してるメーカーですからね
そのNeumannもダイアフラム以外は自社製造していませんよ
ダイアフラムカプセルの製造と最終組立はドイツ国内でしょうけど
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 18:08:30.70ID:DxHQ/xDo
いい加減スレチだぞ
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 20:31:36.02ID:LD9GruD/
価格安いのに高ランクのダイアフラム積んだマイクが存在するなら知りたいけどね
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 21:20:57.24ID:lRL/C8VR
>>484
お前バカセか?あとソース頼むな
Neumannのあの音を決めているのはダイアフラムだけじゃなくそこに電流を流すハイメグ抵抗。回路もそう。自分でやってみたらわかるけど組み立て技術も重要。同じキットで作っても半田上手い人と下手な人では音が雲泥の差になる
コンデンサー一つ違うだけでも音は大きく変わる。

UADスレでマイクの議論するのは確かにスレチだが
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 21:31:11.83ID:lRL/C8VR
>>487
一応MXLのv67gはNeumannのk67スタイル(Neumann製ではない)のダイアフラム(ただし32mm)を使ってはいるらしい。同じく2003aはビンテージマイクのダイアフラムをモデリングしたものを使っているらしいが詳細不明。

あとは3万ぐらいでc214か。単一指向性のみに絞ってあるから一枚だけだがc414と同じの使ってるはず
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 21:38:03.86ID:nmzl+Rpx
MXLのV67Gや2003aはマジでコスパ高い
c214はマジでgm apolloとセット販売してるの謎過ぎる
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 21:52:50.95ID:cpJfbDld
まだスレチ話題続いてたん?

一応C214使ってる。高域がシャラシャラしてるから大抵のボーカルには合わんというか刺さるが、アコギとかには割とハマるし使える子だぞ
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/17(土) 07:18:40.00ID:YA/QL50a
>>470
君大嘘書いて楽しんでたの?
代わりに貰えるプラグインなんて無いってよ
サポートの仕事逼迫させるなよ
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/17(土) 07:51:07.47ID:jgw250Up
>>492
そう言われているとそのまま信じちゃうならそれまでのヤツ
本当にそうなのか確かめる事が出来るヤツがさらに先に進める
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/17(土) 08:48:57.90ID:SkFCRZpV
>>492
C214は中域スカスカなの女性ボーカルやコーラス向きではある、最初から処理してる感じ。Neve系のマイクプリとの組み合わせで中域を補うことも出来なくはないけど高域の癖が邪魔になることも多いので処理できる人向け
C314は414XLSと同じダイヤフラムで、さほどの癖もなく無難に録れるので男性ボーカルも行けなくはない、行けなくはないが他に選択肢があればそっち選ぶ(同価格帯でAustrian Audioのoc16の方が高域が綺麗かつ繊細)

C414はXL2しか知らないけどc214と音の傾向性は近いと思う。ただそれに加えて中域もしっかり入るから男女どっちも行ける
まあ俺なら近い価格帯のOC818の方を選ぶけど
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/17(土) 17:03:34.84ID:Go+FmdP6
>>487
むしろ逆で、高ランクなのに肝心のダイヤフラムは中国製の67か87のコピーなんて珍しくない
高品質なダイヤフラムを重要視するなら、むしろ価格よりメーカーで見た方がいいかも。ちゃんと自社開発してる所は大抵それウリにしてるから
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 08:05:27.04ID:2eALLb9f
>>493
UAのサポートが本当にそう言ってたの?
じゃあ俺には特別にくれたんだろうな
転売屋まがいに寄って来られても困るしな
3回までしかオーサライズできませんって書いてあっても事情をメールするとOKにしてくれるメーカーとかときどきあるけどそういうのと同じかもな
海外メーカーはこういうフレンドリーな会社があるよ
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 16:26:25.72ID:Tcot0OSu
>>497
書いてること違うよね?
全て選べたって書いてたよね?>>470
そもそもの適用方法が説明と違良すぎるからね
君新規登録で別のプロモーション適用されたんじゃない?
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 16:39:21.49ID:2xiIDJU5
>>498
別のプロモーションってなに?
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 17:47:38.87ID:FO46Mcfi
自分の場合はUAD2のPCIE版DUOをかなり前から持ってて1073はmy offerのとこに99ドルになってはいたけど(いまでいうレガシー版の1073は持っていたが随分昔に買ったので今の1073は持っていなかった 10年近くDTMやってなかったけどこの1〜2年で再開したんだわ)
UAのハードウエアは今回のVOLT1で2回目なんだ
LA2Aは半年くらい前にクラシックプロバンドルっていうのをバーゲンセールの時にやはりmy offerで安くなってたんで買ったんだ
でも今回のVOLT1買ったこと以外にプラグインくれる理由がないんだよね
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 19:15:48.26ID:BjTp6cED
>>488
↓ソース
Neumann公式
TRANSFORMER BALANCED OR TRANSFORMERLESS – WHICH IS BETTER?(トランスフォーマーバランスとトランスフォーマーレス - どちらが良いの?)
https://www.neumann.com/homestudio/en/transformer-balanced-or-transformerless-which-is-better

↑の最後に
Always keep in mind that least 90% of a microphone’s sound is in the capsule!
マイクの音の90%以上はカプセルで決まるという事を常に念頭に置いてください。
0503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 19:38:53.02ID:BjTp6cED
>>489
>>490
「チャイニーズ マイク シンドローム」について
中国製のコンデンサーマイクの多くと、ほとんど全ての安価なマイクロホンは、Neumann の「K-67」カプセルのコピーを使用しています。
オリジナルの K67 は素晴らしいデザインで、ビンテージの Neumann U67やこれまでに製造されたすべてのNeumann U87 に (多少のバリエーションはあるものの) 搭載されています。
しかし、このK67カプセルには、マイクの内部回路で補正 EQ と組み合わせることが意図された鋭い高周波ピークがあります。
K67 は、「補正EQ」としても知られる高周波ディエンファシス回路で使用することを意図した設計なのです。
ほとんどの安価なコンデンサーマイクは K67カプセルだけをコピーしていて、補正EQ回路まではコピーしていません。
その結果、過度に明るく、歯擦音が目立ち、ピーキーなサウンドのマイクになります。(これをチャイニーズ マイク シンドロームと呼ぶ)
https://microphone-parts.com/products/rk47-microphone-capsule/
↑解決方法は良質なK47タイプのカプセルに交換する事
K47カプセルは、Neumann の最も有名なマイクロフォンであるU47の心臓部。
K47カプセルは、K67よりもフラットな周波数応答を備えているため、チャイニーズ マイク シンドロームの最適で簡単な治療法。
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 19:52:07.77ID:1xskhKfy
>>500
公式がプロモーションは新規ユーザーを対象としています。
代替プラグインは無いと言っている。

しかもこのプロモーションはプラグインの UADx バージョン用だから
もしVOLTで代替プラグインがあってもUADxの中から選べるなら理解できるけど、
全部選べると言っていたからホント不思議だね。
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 20:07:04.05ID:acB52oug
>>504
でも事実だからさ もちろん一つって言われて1073を選んでるわけだから他を選んだ時にどういった挙動をするかはわからないんだけど、もし選べないんだったらこの中から好きなもの一つ選べって画面はUADxしか選べない画面しか出ないはずだよ
VOLT1のLA2AのキャンペーンにつきLA2Aあげるけど、あなたLA2A持ってるんでかわりにひとつあげます、みたいな文言はないよ VOLT1買って数時間後だよ それまでそんな画面が出たことは10数年一度もなかったけども
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 22:22:33.01ID:lMFgpxxy
>>502
これ最後になんでこの結論になったかわかんない文章やな

全くおなじカプセル使ってるoc18とoc16ですらサウンド全然違うからなあ
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 22:24:54.30ID:lMFgpxxy
>>503
90%以上はカプセルで決まるって言った直後に「補正回路がないからピーキーになる」って記事を持ってこられると一貫性を感じられなくなってしまうね

やはりダイヤフラムが音の90%を占めるということはないんやろなあ
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 17:50:59.32ID:zqhJ/8RZ
>>505
分かった気がする
君iLokのライセンス見れば期間限定だけしかないはず
単にUADxの1ヶ月無料利用が可能になっただけだね
システム的に他貰えるわけないよ
調べてから書こうな
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 20:05:29.74ID:NatDhjdy
>>507
K67カプセルは特殊な設計だからって事だよ、あらかじめカプセルの高域にピークをつけて補正EQする事で音楽的な良い結果になったからNeumannが採用した。
K67カプセルに限って言えば補正EQとセットであると言える。
不幸な事にその特殊なカプセルが業界の標準であるU87に搭載されてて、安価なコンデンサーマイクの8割がK67カプセルのコピーだらけだが、補正EQ回路まではコピーしてない。
そこを理解してるとこは補正EQ回路を入れてる。
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 20:16:23.04ID:1cgvBaQK
永久にマイクの話してるのガチで草
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 20:46:54.47ID:vZ9dJhIP
VOLT買うとサブスクが1ヶ月無料だよ
スパーク全部 でも俺マックじゃないから
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 21:29:33.13ID:+cWwM151
Neumannはダイヤフラムに力入れてるんだからそこが大事と言い切るに決まってる

正しい知識って大事だよね
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:04:10.53ID:9yxxivJZ
>>508
嘘をいってる感じはなさそうなんだよな。
ただ本当に貰えるなら試してみたい気持ちはあるな。
Volt 1 買って、UAD 一個自由に選べるなら
本当にお得だよな。
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:24:29.91ID:NatDhjdy
マイクのウィキペディア “Recording Hacks.com”の主催者マット・マクグリン氏もマイクはダイアフラムの質で90%決まると言っていますよ
優れたコンデンサー マイクには、さまざまなトポロジー、機能、サウンドがいくつもありますが、少なくとも 1 つの共通点があります。それは、優れたカプセルです。
その 1 つのコンポーネントが、マイクのサウンドの大部分を担っているからです。
カプセルは、コンデンサー マイクで最も重要なコンポーネントです。マイクの周波数応答、トーン、および感度を決定します。
カプセルの音が悪いと、マイクの音も悪くなります。ネットで匿名の人物が絶賛した魔法の真空管、トランス、コンデンサー、抵抗が何であっても・・・
http://recordinghacks.com/

マイクのダイアフラムは空気の粗密波を電気信号に変換してる部分なので重要なのは当たり前ですよね
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:28:19.88ID:If4cnsba
なにこれ、統合失調症?
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:32:30.37ID:+cWwM151
スレチなのにな
なんでマイクスレあるのにそこでやらないんだろう
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:46:12.60ID:If4cnsba
DTM板はアレなのが多いけど、もしかしたらアレな方が多いのかもね
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/19(月) 22:58:42.29ID:cTMKUy4T
小泉構文をDTM板で見ることになろうとは
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/20(火) 02:05:17.86ID:X5p88Bp4
マイクスレかと思ったぜ
ultimateが$999で11へ無償アップデート云々言ってるけど
安くなりすぎてないかい
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/20(火) 22:06:06.46ID:/reKwfZ2
>>519
確かにおっ⁉︎て思ってみたけど個別に買ってないものってやっぱり使う姿が見えないものばかりでコンプリ欲満たす以外の効果が見えずスルーした
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/21(水) 17:43:20.03ID:/AVkqz6a
APOLLOtwinを中古で買おうと思ってるんですがその場合って2週間のプラグインお試しって使えるんですかね?
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/21(水) 20:21:58.76ID:+CP7Irkh
>>521
売ったことしかないけど、プラグインのライセンスごと譲渡するか本体だけか選べたと思うんで、後者の場合は買った人がシリアル登録するとお試し開始前のまっさら状態になるんじゃないかなあ。
中古で買った人がいたら補足訂正お願いします。
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/21(水) 22:20:23.23ID:l04mfBqN
>>522
ありがとうございます!本体だけでも元からのアナログクラシックバンドルは使えるんですよね?
欲しいプラグインは大体決まってるんですが
アポロ買ってプライグイン買い足すか、サテライトオクトコアカスタム買っちゃうか迷っていまして…
スパークがWindowsで使えるようになるまで待つというのも考えたのですがDSPのが音が良い気がしたりでかなり迷っています
何かアドバイス頂けたら有難いです…
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/23(金) 19:46:19.65ID:p3h+dFT+
録音しないんだったらサテライト買っちゃえばいいと思う
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/23(金) 21:09:27.83ID:/up1FVmx
ウインドウズへのネイティヴ対応って秋でしたよね?
今日は秋分の日ですね 
11月くらいをイメージしとけばよいですかね
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/24(土) 02:30:28.25ID:hl1xEeQv
アンシミュペダル欲しいなあ
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/24(土) 18:59:22.09ID:ZHXlk1Sk
>>523
DSPのメリットはCPU負荷をかけないこととUNISONが使えることなんで、レイテンシーの問題がでるライブかレコーディング環境じゃなければどちらでもいいと思う。音質にはネイティブとあまり変わらない気がする。UNISONは微妙に違うけど。
0528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/25(日) 22:39:05.96ID:qbXnMCni
PULSARのMUやMASSIVEみたいな良質なプラグインでてくるとUADもオワコンかなと思うよね
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/25(日) 23:01:59.01ID:EUtIQifF
当人達もとっくに気が付いてSparkとかに移行してるし
俺はOceanwayStudioがネイティブになったらUAD外す
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/25(日) 23:09:24.31ID:nDdE6qFq
>>528
Plusarはちょっと詰め甘いがな
ハードの質感にああまで似せてるのは大したもんだけど音像が犠牲になってやや崩れちまってる
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 01:07:00.74ID:rrusvssY
価値無いと考えてるならここ来る必要さえない
UAD外す予定の奴がわざわざここ書き込み来ないだろ
好きなの使えよ馬鹿なの?馬鹿だよな >>528 >>529
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 03:42:25.64ID:sRhuqbhe
>>525
ブラックフライデーセールと同時にwindows対応と予測
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 15:11:02.01ID:9uizDFZ0
フライデーセールでサテライト安くなるかな?
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/27(火) 12:08:16.02ID:bfsfR8LS
スパークてプラグイン持ってる人はサブスクしなくても使えるよね?
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/27(火) 13:15:44.41ID:v4STwIkp
使えるよ
当たり前だけど持ってるやつだけ
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/27(火) 13:41:24.26ID:Y/OuA1cY
MacStudioに環境移行したんでSpark試したけどこれで前提いい。いよいよオーディオインターフェースもRMEに変えるかな。在庫ないけど泣
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/27(火) 15:36:20.35ID:bfsfR8LS
スパークは今のプラグインの少なさではサブスクもったいないよな。もっと増えてからだね
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/28(水) 03:26:46.59ID:7+ocFRoi
UAD-2 PCIeの中古価格急落しそう
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/28(水) 06:57:58.29ID:Vsl3kAiD
Windows版UADxが来ましたね
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/28(水) 12:29:27.91ID:Yz0rli/Z
ボーカルに主にUADプラグインは何使ってる?自分は1176とLA2、140あたりはだいたい使ってる
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/28(水) 14:12:29.11ID:sb3HbHnu
CL1Bとmaagはよく使うかな
CL1Bはピークはとりこぼすけどよくふくらんでくれるし
maagはノブをひねった所以外に全然違うところがもちあがってくるというのが便利
シンセとかシンバルとかで音数多くて周波数的に広くパンパンな時に前に出てくれる
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/28(水) 23:20:05.96ID:8A7BcCWk
これでウチの非力なコアx12個でもネイティブと合わせればかなり自由に運用できるな
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 09:14:47.91ID:wycwo6oI
ほんとにな
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 09:22:50.83ID:7kPAnuaH
>>546
ガチでこれに尽きる。
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 09:29:56.80ID:CzxbaUkv
UAでしか本家の名前を冠してない奴は他社製のネイティブと競合とかもないんだし、さっさと対応してほしい。
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 11:09:43.36ID:aBIUUhGI
高くてサテライトとか買えなかった人達は嬉しいやろね、今後はサブスクで済むわけで
買った人はサブスク関係なくPCで使える、いいことばっかり
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 11:12:46.23ID:g0tZ6tCn
でも音違うやん
ネイティブと実機
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 11:26:03.85ID:iuWXc4Vq
>>547-548
馬鹿かよ
するわけねーだろw
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 12:42:36.86ID:3dzwESUz
いつ壊れるか分からんDSPでやるよりネイティブのが気が楽だわ
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 12:57:53.12ID:wycwo6oI
>>554
これが1番重要だよね
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 19:19:29.85ID:aejfpAjY
>>554
使えばわかるがそう簡単に壊れないし杞憂に過ぎないよ

Win版もやっと来たしUAD2も効率よく使えそうだから今後が楽しみだ
しかしネイティブとDSPの互換性が無いのはちょっと残念だな
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 21:47:12.68ID:Hh8giIc7
KIT pluginがヤバい
まだ一部にしか知られてないが
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/29(木) 23:36:16.06ID:BB3pyZ5M
キットプラグインって別の意味でやばいだろ
モータウンEQで炎上してたとこだろ?
コーティングも素人みたいに酷いらしいし
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/30(金) 00:01:56.69ID:AYVaE+IU
kitって64bit演算対応って書いてあるのにAAXで読み込みエラー多発するやつね。
広告流し過ぎててそもそも胡散くさい
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/30(金) 09:20:25.83ID:x7w+fwEP
>>559
だからヤバいとww
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/30(金) 12:15:00.68ID:yWCyn5bV
プラグインはUADで十分じゃー
1176とか出来がいいしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況