X



【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 10:06:05.47ID:LmUQfjfR
アフタータッチやリボンコントローラってまさに
プレイヤーズシンセに必要な機能だとは思うがなぁ
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 10:38:52.68ID:UWQs8t14
>>78
いや、それが実際はあんまり使わないんよなw

特にピアノ系メインにしてると出番(というか需要)があまり無いし、リボンよりベンダー、アフタータッチよりエクスプレッションペダルの方が微細なコントロールが可能なのが現実だったりするから

もちろん選択肢は多いに越したことは無いけどね

(逆にベンダーとエクスプレッションが廃止されて、リボンとATだけ搭載されたらもうどうにもならんw)
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 10:48:09.54ID:LmUQfjfR
ガチのピアノ系にはステージピアノがあるからな
最新のステージピアノにはもうアフタータッチがないのが普通
RD-2000やCP88にもついてない
だからこそシンセにはアフタータッチが必要だと思うわけで
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 10:55:03.67ID:UWQs8t14
>>80
だからノーチラは、YAMAHAで言う「Sシリーズ(中身motif)」化した感じがするなあ

だからプレイヤー派の人ならノーチラ受け入れる余地があるけど、シンセ、ワークステーション派の人には厳しいのは確かだね
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 11:03:54.21ID:UWQs8t14
>>80
ステージピアノってのはそれで「完璧」なら良いんだけど、不満点があってもそこ弄れなかったりするし、音源拡張する楽しみもとかも無いしね

でもってノーチラと大して価格は変わらいとなると、じゃあ柔軟性高い方が良いか…てなるのよね

だからGrand Stageなんて売れなかったと思うよ
すぐディスコンしたよね
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 13:46:24.58ID:BKF/fUpF
>>66
ノーチラスはエスニック系統の音がクロノスより充実してる。
基本的には音に大差なし。コンビネーションはクロノスのほうが使えるかも。

シーケンサーはクロノスのほうが使いやすい。
鍵盤は61なら、ノーチラスのほうが良い。

リボンコントローラーないのは、ノーチラスの欠点
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 13:48:39.52ID:z7hKnRUQ
クロノス2の88とノーチラス61あるけど、たしかにノーチラスのピアノ系は同じプリセットでも音が柔らかい感じがする。シンセ鍵盤とRH3鍵盤の違いやベルリンピアノが硬い音質なだけかもしれん。素人なのでよくわからないですが。ただノーチラスのパネル画面に慣れるとクロノスの画面が一気に古臭くなってしまった。
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 14:03:30.82ID:BKF/fUpF
クロノスよりノーチラスのほうが、良くも悪くも、クセが弱くなったかな?と思う。
コルグ特有の硬質さが弱くなった?かな?
ファンウンドパーカションは要らんから、安くしてほしかった。
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 17:50:27.98ID:D+6yctu/
>>79
リボンとATだけのシンセw
よっぽどリボンとATが活きるようなProphecyみたいなシンセじゃなかったらどうにもならんな
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 18:12:50.71ID:f1c53Yhg
ゲームのコントローラと同じで壊れるからハードに興味ない。
音源モジュールでないし。
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 07:41:45.22ID:OvKhw2Gr
>>83
ノーチラスは改良版
ゴテゴテつけるのはがきのやること、うちはローランドとはちがうの
だいぶ大人になった感じ、たっちぱねるでどこまでもスマート
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 09:19:27.78ID:7IEkGJ25
タッチパネルだけで済む事が増えるのは歓迎
なのにNautilusではページの切り替えに毎回Pageボタンを押さなきゃいけなくなったのは退化
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 20:00:17.22ID:7IEkGJ25
エディットのページの行き来はボタン6個じゃ全然足りないしモードの切り替えを割り当てておきたい
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 20:02:24.92ID:OvKhw2Gr
Nautilusの文句言ってるのはnautilusuを理解してないやつやな
よく知ればベターな仕様であることがわかります
コルグさんももっと宣伝しなきゃ操作性
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 20:13:41.28ID:7IEkGJ25
お前こそエディットのページってなんのことだかわかってるか?
KRONOSでいうと画面の下にズラっと並んでるやつだよ
エンジンやモードによって項目が異なる大量のページをどうやって6個のボタンで補うんだよ
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 21:07:19.42ID:AYRdmvzf
Nautilusの意味ってノブが沈むとかだろ?
あほくさw

ところでNAMMでなんか面白いのでてないの?
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 23:23:16.72ID:+MpyQvbJ
>>97
わたしもB級品、メーカーリフレッシュ もちろん。メーカー保証付きで
13万で61鍵盤ゲットしました。
外装に傷とかは無かったです。

クロームexとの値段差が少なくなってきた?
音はクロノスよりダンス系統へらして、エスニックを増やした感じ。
二胡とか。
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/05(日) 23:25:48.14ID:+MpyQvbJ
>>97
先月から、やたらB級品が増えた気がします。で、ゲット。
でも高いB級品は15万、中古も15万のものもあるのは謎
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/06(月) 01:12:16.37ID:S8Z4vXV+
店が見切りをつけて展示品撤去始めたのかね
だとしたらマジ終わりだなNautilus
いくらなんでも早すぎる

それともKORG自身が見捨てたのかw
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/06(月) 23:08:03.35ID:Ov9C5Eq3
KRONOS 2の88がオクで25~26万で落札される中、NAUTILUS 88は展示品、開封品が19万切ってるからね
多分もう底値まで行ったんじゃないかな?

まあそれはある意味、新規でKRONOSサウンド手に入れたい人にとってはチャンスというかありがたい話なのかも知れんけど
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 05:15:32.90ID:YY86yWxP
カーマを使いこなせない人、はクロノス2は宝の持ち腐れ.
音自体はノーチラスのほうが良い音、というか即時に使える音は沢山ある…
ただピアノ型のみはクロノスが圧倒。
売出しの値段がノーチラスは失敗したと思いネガティブイメージついてる
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 11:32:55.98ID:oKSw6yBs
海外では教会やパーティでの一人演奏の需要が高いらしいけど、実際の制作やバンド演奏でカーマを使う機会って中々無いけどね

音色的にはNAUTILUS用のクロノス音色が別売りされてるので初代German DやBerlinも取り込んで互換性を保つ事は出来る

とにかくパッと見で劣化感を与えてしまったのが大きな敗因だろうけど、その辺もう少し上手く説明というかフォローした売り方してればまた違ったんじゃないかなあ
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 12:09:55.68ID:v5/vCwk5
爆速起動KRONOS3頼むわ

KARMAは適当に弾いてって言われた時に賑やかしとして使った記憶が2回あるだけなあ…
その時はオタクの先輩がいい感じにセッティングしてくれただけで、未だにKARMAはよく分かってない…
それに本当に好きに弾いていいならコンボオルガン持ち出すし使う機会が本当にない、てな感じでずっと言い訳してる
正直自分でも豚に真珠だと思う
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 13:26:27.00ID:YY86yWxP
デザインはクロノスで、中身はノーチラスなら爆売れしたかも。
クロノス2のメリカリなどは16万くらい。
ノーチラスを即買いした人はスマホみたいに、すぐにバカ安売りするとは思わなかっと思う。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 16:14:23.16ID:V5nSSDlJ
あのKROMEみたいな見た目にするなら88で20キロ切るとかならアリだったんだけどなあ
プロはともかく商売上はアマチュアに売れないとダメなのに買い替えメリットを提示できなかったのがね
フラッグシップの乗り換えって体力要るんよ
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 16:34:50.80ID:YY86yWxP
>>108
クロノス88件盤は持ち運び≒筋トレな重さがきつかったですね‥
 
ただ、kromeは本体でWAVファイルに出来ない、重さはroland fa が軽くて 

プリセット音色は、ノーチラスのほうが良いけど、今どきはdawの時代。
まるでノーチラスは、戦艦大和みたいです。
軽いものに爆撃くらうとか。
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 17:38:30.88ID:XTa/ozai
20切りはRH3捨てないと無理じゃないかな
SV1やSV2Sですら確か20以上あったはずだし
無かったかもしれない
RH3の弾き心地は下手なアコピよりもなんか好きなんだけどねえ
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 18:51:56.02ID:s910x8QM
88の重さの殆どを占めてるのは鍵盤ユニットだからそればかりはしょうがないね
軽くするにはYAMAHAのGHS鍵盤やKRONOS LSみたいに鍵盤の妥協が必要になってしまう
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 20:39:25.87ID:V5nSSDlJ
D1が16Kgで作れるならノートパソコンが2Kgくらいだし何とかならんかったかと思ってさ
SSD換装で何回か開けてるんだけどフレームで剛性保ってる割に裏蓋無駄に重かったりするし
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 00:15:32.14ID:Ki4AjtEV
>>113
アレってほんと鍵盤ユニットの形そのまんまにプラスチックの側付けた感じよね
だからその16キロの90%くらいが鍵盤ユニットの重さだと思うよw
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 00:37:52.35ID:Ki4AjtEV
>>113
裏蓋が歪まない為の肝だからね
アレないとグニャグニャっしょ

鍵盤ユニットが12~13キロだとしても、電源トランス、マルチアウトのオーディオ回線、液晶モニター、各種コントローラー、それらを支えなきゃならない

YAMAHAのmotifやPシリーズも厚さ3~4センチのクソ重い板だったなあ
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/22(水) 19:23:20.06ID:id/IEMuE
質問なんだけど、ベクターコントロールってみんなどんな風に使ってるんだ?
ノブや左下のスティックと違って活かし方がまるで分からない
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/22(水) 19:52:24.97ID:4xSzXwLO
要はオシレーターのミキサーだからね
モーフィング的にオシレーターを入れ替えるのが主じゃね?

NAUTILUSでは無くなったね
パラメーターとしては残ってて液晶画面内で操作は出来るけど
KRONOSではパネル面に譜面拡げただけでレバー動いちゃって変な音になるので何気に困る
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/23(木) 07:42:00.99ID:aw6EAbRi
何故か音が出なくなったと思ったら、ベクタースティックが変な位置にあるせいだったっての昔あったわ
ただまあやっぱり今の俺には使いこなせそうにない…
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/01(金) 02:35:44.92ID:SSQbJgOC
バンドリみたいに実際にライブで使わなきゃ見向きされないだろ
あとそういうのやるならKROSS2でやるべきかと
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 11:02:58.89ID:Rdvc7M/W
日本未発売のコイツはNAUTILUSよりゴージャスだな
やっぱり海外ではこういうパフォーマンスキーボードの需要が高いんだな

KRONOSからシンプルなプレイヤーズキーボードとしてサウンドエンジンそのままのNAUTILUSに、パフォーマンスキーボードとしてPa5Xに、とそれぞれ分岐した感じなのかな

KORG Pa5x
https://www.korg.com/us/products/synthesizers/pa5x/
https://youtu.be/2InFUgORHEo

https://i.imgur.com/xniQcOp.jpg
https://i.imgur.com/rblefuH.jpg
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 13:12:45.38ID:siLQe7P4
ちょっと機体のデザインには古臭さ感じるけどカッコイイじゃん
KRONOSと比べ、全体的に直感的に操作しやすいようになってるのかな?
ただノブなくない?
いや演奏中にノブ弄るなんてあんまりないんだけどさ
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 23:30:38.07ID:WG+759SL
NAUTILUSもこれくらいのコントローラー類や大型液晶、大型ジョグダイヤルを装備してればまだ買い替えも進んだろうにな
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 03:55:56.85ID:qyb+HrK0
オマエラ本気で言ってるのか?
Paはアレンジャーキーボードだぞ
シンセサイザーではない
ヤマハで言えばGenosだ
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 07:59:24.45ID:Uma1HqAh
そうなのか
英語読む気無さすぎて気付かなかった
すまない
まあ別に英語読む気になれば読めるとも言わんが
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 08:43:49.61ID:AD0ZEesQ
>>132
それがどうした?w
単に装備面での話だ
NAUTILUSがKRONOSユーザーを落胆させた要因が全て強化されて備わってるからな

リボンコントローラー、電飾付きのベンダー、3つもあるアサイナブルスイッチ、アフタータッチ、傾斜型の大型液晶、大型ジョグダイヤル、パラメータ表示液晶付きアサイナブルスライダー、16面多目的パッド、木製サイドパネル、等々…

シンセサイザー(ワークステーション)のフラッグシップ機ユーザーはこれらを指をくわえて見てるだけ…というw
NAUTILUSもこんな装備だったら確実にもっと売れてただろうにな
それともワークステーションにはこんな装備要らないってか?w

https://i.imgur.com/qXhnb2c.jpg
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 08:48:16.00ID:AD0ZEesQ
まあもちろん装備だけが進化の要因では無いが、NAUTILUSは音源部も全く進化しなかったのだからせめてこれくらいやらないと後継機として成り立たないわな
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 10:14:26.31ID:4XDWuaFq
nautilus61持ってるけどフラッグシップ感はないな
13万で買えるフラッグシップってのもね
鍵盤も微妙だし
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 10:36:51.00ID:SShpx8xW
>>138
何を言ってるんだキミは?w
それが無くなった話をしてんだろが
アレンジャーキーボードでは引き継がれて進化して行ってるというのに
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 10:42:24.45ID:qyb+HrK0
そもそもnautilusをフラッグシップって思ってる奴どんだけいるんだ?
KORGだけじゃねーの?
普通にみんなKRONOSの廉価版って思ってるだろ
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 10:49:02.13ID:id24bMKY
>>139
オレもKRONOSとNAUTILUS持ってるんだけど所有感とか無いよねw
テンキーやバンクキーが無い分オペレーションは考えられてるからそれほど操作感悪いわけじゃないし、中身も確かにKRONOSなんだけど、なんだろうな…
満たされない何かがあるよなあw
でも新規音色とかで気に入ってるのもあるから使って行くとは思うけど
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:04:12.94ID:id24bMKY
>>144
販売してないって事はNAUTILUSがフラッグシップ機である事は揺るぎない現実であり、KRONOSユーザーがどれだけ廉価版だと思ったところでそれは覆らないって事よ
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:04:51.51ID:qyb+HrK0
こんだけ劣化してて投げ売りまでされてるのに
KRONOS終売してるしKORGも言ってるんだからnautilusはKORGのフラッグシップ!
とか信じてるならそれはKORGにまんまと騙されてるとしか言いようがない

現状KORGのフラッグシップシンセは不在だよ
アフタータッチのないフラッグシップなんぞ認めてたまるか
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:07:43.68ID:qyb+HrK0
>>145
公式にそうなってるのは百も承知

ただみんな内心では「ただの劣化KRONOSじゃねーか」って思ってるだろ?
という話だよ
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:11:06.71ID:qyb+HrK0
本気でそう思ってるなら幸せで羨ましい
俺には到底無理だわ
こんなゴミをフラッグシップって言い張るKORGには失望しか無い
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:26:18.47ID:id24bMKY
>>148
ただ音はKRONOS+αなのは確かなのでnautilusを使い出すと個人的には戻れない面もある
特に新しいピアノのJapanese Cは使い所の多い音だしモノラルサンプルのGerman D2もバンドサウンドなどにありがたい
新しいRhodesやギターの音も悪くは無い

オペレーション的にもテンキーやバンクキーが液晶内にサッと出せたり、Quick Accessキーを使いこなすとKRONOSより早く操作できたりして意外と悪くは無い

リボンコントローラーやアフタータッチ、スライダーにさえ拘らなければそれなりにサクサク使えるシンセではある

ただやはりワークステーションとしては疑問があるし、どちらかと言えばmotifエンジンを積んだSシリーズの様な感触が強いんよね
ダイナミクス(ベロシティ)ノブやトランスポーズが装備されてるのもそんな感覚を助長させる
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 11:58:55.09ID:x4oWAxpm
>>151
特に今までKRONOSユーザーじゃなかった新規購入組みはラッキーかもね
別売りのNAUTILUS用KRONOS音色で両機の音をすべて手中に出来るし
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/10(日) 17:38:14.58ID:s56G76R6
ノーチラス、3月に買った61だけど最近弾き始めにビニール焦げたような臭いがしてたんだけどある日弾いてたらピーって音でフリーズしたり画面が白くフラッシュみたいに点滅して使えなくなった。工場出荷時に戻して今は落ち着いた感じだけど壊れたのか?同じような症状出た人いないかなぁ
保証あるうちに一度見てもらった方がいいよね
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/31(日) 15:53:04.28ID:6Lt6cEEo
サポートってのは症状が確認できないと対応してくれないことが
往々にしてあるからな…
まあ質の良いサポートなら予防措置で対応してくれるけど
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/02(火) 05:51:31.14ID:Ab+lzMYA
よくある事案ならその日のうちに返答来るけど
他の部署への問い合わせや症状の確認などがあると待たされることはある
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/02(火) 18:34:44.78ID:xDTbNhiN
>>159
その場合でも確認中ですくらいの連絡はすべきだわな
購入店の証明まで添付して最初に問い合わせしてんだから
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/02(火) 21:43:33.68ID:NzxNCYwr
>>161
一人でやってるならそうも言えるけど、組織としてやってんでしょ。
組織のしくみから問題あるんじゃないの。
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/02(火) 22:00:19.27ID:3RP81J1Q
組織つっても受付担当は一人だったりするけどなw
んなデカい企業じゃないし目視だろ?
何度かアクセスするしかないよ
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/02(火) 22:24:33.18ID:blfJu+IY
155ですが不具合ノーチラス、購入したショップ経由でKORGで点検してもらい2週間足らずで帰ってきた。KORG到着時には電源すら入らず症状確認不可と。。はっきり原因わからずで基板や電源ユニットなど交換。
今のところ問題無し。とりあえず保証期間中でよかったです。ショップさん、KORGありがとうございました。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/13(火) 18:51:04.80ID:LipcdpoV
KRONOSのリボンコントローラーって、どの程度の強さで擦れば反応するの?
軽いタッチでなぞる感じでも十分反応しますか?
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/13(火) 20:02:00.63ID:jVEmhlm7
個体差あるのかな
俺のはかなり強めに押さないと反応しない
まあどうせ使わないからいいっちゃいいんだけど…
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 00:10:50.66ID:Sg/9xAbZ
教えてください。
ある音色をバッキング・ソロどちらでも使う場合で、
ソロの時だけすこし音を大きくしたい、って時に、
ボリュームツマミで音量いじると元のレベルが変わって嫌なので、
ベンド・モジュレーション棒の上のSW2をトグルにして、
ONの間だけ少し音量上がる、っていう設定にしたいんですが、
そもそもできるのか、できるとすればどうすればいいのか教えてください。
お願いします。みなさんどうしてます?
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 05:18:09.01ID:qpqtr4oi
サウンドペダル便利よ
例えばピアノとブラスのコンビネーションで、ブラスだけにサウンドペダル適用することも出来るから、キーボでブラスやストリングス弾けとか言われてしまった時は使わないわけにはいかない
ベンダー上のスイッチは手で押す必要があるから俺は使わない
演奏中にベンダーやツマミを回すのはかっこいいと思うけど、ボタンやパネルポチポチ押すのは精神がガキだからかダサく感じてしまう
俺はそれぞれコンビネーション作ってセトリに順番通り突っ込み、曲中にフットスイッチで次々変えながら弾いてる
フットスイッチはCASIOのやっすい0か1かしか判断出来ないサスティンペダル使ってる
プラスチックのクソ軽いヤツは昔ライブ中に蹴っ飛ばしてしまったから二度と使わない
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 05:33:56.83ID:qpqtr4oi
○○イントロ→○○Aメロ→○○Bメロ→○○サビ1→○○サビ2→○○間奏
そんな感じでセットリストに突っ込んで、フットスイッチで次々変えていく
サウンドペダル使わないなら、これが一番スマートじゃないかな
セットリスト、せっかく128スロット×128ファイル保存出来るんだから活用しちゃおう
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 05:46:09.06ID:qpqtr4oi
今後次々音色が切り替わって、ボタン押す暇が無いって時が訪れるかもだから、その時に備えてフットスイッチの導入本当にオススメするよ
サウンドペダルは正直どっちでもいい
どうせキーボの音なんてキーボやってる人しか聴いてないから
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 13:07:48.68ID:gRu4RI74
言ってる事は分かるし"ボタンやパネルを押すのはガキでダサい"と思うのも勝手だが、自己造語使ってしたり顔で語るのは更にダサいからやめた方がいいw
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/26(月) 13:20:35.90ID:gRu4RI74
>>171
単純にソロ用のボリュームにした音色をプログラムしてセットリストに並べといても良いと思うよ
音切れもしないしね

今みたいな多彩な機能が無かった頃は単純にボリュームスライダーの6~7分目にマスキングテープなどでストッパー設けて音量10と7をスパスパッと変えたりしてたなあ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況