X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント369KB

最近の音楽が糞すぎる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 17:29:27.61ID:sjKPoVA3
機材が発達してもこれじゃダメだ
ジミヘンやベートーヴェンが今生きていたらどう機材を使うか想像してみなさい
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 19:19:19.60ID:GUKQHQbJ
お前らの人生って同じ場所をグルグル回ってるだけだからループに親和性あるよな
そんな感じだからループの話題も止められないんだな
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 19:28:58.87ID:wCtu7a0K
このループに合わせてリリックを…
このループに歌が乗れば…
このループからこう展開して…

こんな感じに陥るよね
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 03:36:46.84ID:GyS8cWjN
ループも極めたらカニエ・ウェストになるからな
結局これもセンスとか才能の呪縛から逃れられんのよ
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 06:08:20.62ID:mBlj3Hhg
ここでループをバカにしてるやつはろくに音楽聞いてこなかっただけだから気にしなくていいよ
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 07:25:00.10ID:Dz7hkszZ
ループ馬鹿はとりあえずループ曲の好例を1つでいいから挙げてから消えろよwww
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 07:29:03.06ID:82xDN6HZ
ループごり押ししてるのは朝鮮人笑

日本人はループだけの曲は流行曲として認識しない(但し、クラブの箱の中のダンス用の曲としては認識する)

日本でバブル時代に扇子持って踊るデステクノハイパーテクノ(ループな音楽)が流行ったが、箱の中だけの音楽だった

箱から一歩出ると全く別の山下達郎とかが流行ってる
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 07:40:53.96ID:82xDN6HZ
小室哲哉がはデステクノの「要素」を歌ものJPOPのイントロや1番と2番の間奏に挟んだんだよ
小室哲哉のTRFの曲は
イントロや間奏はデステクノぽいんだが、日本人が好きな歌ものAメロBメロサビの型は変えてない、ループにしてない

一方
デステクノハイパーテクノ原曲はループもの、歌が入ってないからジュリアナとかディスコ箱の中だけダンス用
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 07:52:57.50ID:82xDN6HZ
デステクノハイパーテクノジュリアナマハラジャ時代に、「ループが日本で流行らない問題」は、小室哲哉も気がついてTRFで色々日本人に流行らないかどうか工夫してるw

小室哲哉はTRFの曲でループな曲をアルバムの中の曲に挟んだりしてるは
CRAZYGONACRAZYはイントロや間奏でループぽさを出してるが、やはり歌もの

日本でヒットしたのはループな曲ではなくて、CRAZYGONACRAZY、ボーイミーツガールや寒い夜だから(AメロBメロサビ)
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 08:09:54.26ID:82xDN6HZ
小室哲哉TRFは、Ez Do Dance、ビリオネア、ワールドグルーヴがループものっぽいかなあ、
歌も入ってるしサビもあるんだがw

「ループ曲が日本で流行り難い問題」は
小室哲哉御大が実験済みなんよ
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 08:29:29.46ID:mBlj3Hhg
な!
ループ音楽否定派はろくに音楽聞いてないだろ
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 08:55:06.10ID:82xDN6HZ
朝鮮人(ちょん)の音楽は最近の2015くらいからのEDM辺りのパクりから始まってるかもしれないが笑

日本の大衆音楽は、その前の長い歴史がある
2015EDM時代(三代目J Soul Brothersなど)
2012ダッチハウス(あbワり日本人は流麹sに乗らない)
2010フィルターハウス時代(中田ヤスタカ)
2000トランス時代(M.o.v.eなど)
1990デステクノハイパーテクノ時代(TRF小室哲哉)
1990ユーロビート時代(ウインク)
1980テクノ時代(YMO)
1970ディスコ時代(ゴダイゴ)
1960ファンク時代(オフコース)
、、、

日本は歴史が長いから、ループ音楽問題なんて、いますく解決する話ではないw
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 08:59:05.96ID:N5OEL8ko
ループって言ってもTRFの場合リズムループとかがそうなだけで、ベースとかシンセとかピアノとかは自分で打ち込んでるし声ネタやSEの単発も散りばめられてるし、そのオケの上にボーカルのメロだって乗ってるだろw
そのドラムだってシンバルやスネアのフィル辺りは手打ちで重ねてるし。
あれがループ素材をただ貼り付けただけに聞こえるのか?
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 09:07:11.17ID:82xDN6HZ
2015EDM時代(三代目J Soul Brothersなど)
2012ダッチハウス(あまり日本人は流行に乗らない)
2010フィルターハウス時代(中田ヤスタカ)
2000トランス時代(M.o.v.eなど)
1990デステクノハイパーテクノ時代(TRF小室哲哉)
1990ユーロビート時代(ウインク)
1980テクノ時代(YMO)
1970ディスコ時代(ゴダイゴ)
1960ファンク時代(オフコース)
、、、

↑これみれば分かるが、日本には何回か、ループ音楽(主にハウス系)流行は来てる
1990デステクノハイパーテクノ時代(TRF小室哲哉)
と、
2010フィルターハウス時代(中田ヤスタカ)
この時に、ループな音楽は、小室哲哉と中田ヤスタカはやってるんや

でも、ループものより、AメロBメロサビものが日本では流行ってる
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 09:31:43.23ID:N5OEL8ko
だから中田ヤスタカも別にループ素材を順番に貼り付けただけで曲作ったりしてないじゃん。
ベースもシンセもエレピも自分で鳴らしてるしボーカル乗ってるし。
リズムにVengeanceベタ貼りみたいなのは一時期あったけど、ドラムのトラックだけの話だしなぁ。

元々サンプル素材をただ順番に貼り付けて、それで自分の曲だと言い張ることが否定されてたという話だったはずなのに、何故かループ系の音楽が否定されてるという話にすり替えてるよな。
それらのループ系の音楽はただサンプルを貼ってループさせただけで作られているわけじゃないんだが。
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 09:55:12.34ID:NLuMMdEs
>>257
無駄に並べられた日本の音楽シーン改めてみると日本って発展途上国なんだなぁ、って思った。
雅楽、能の方がまだ含みがありそうだよね、こっちも癖ありすぎるけど。
しかもほとんど輸入品、演歌、メロにしか逃げ道がないんだろうね日本は
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 10:25:05.96ID:mBlj3Hhg
ほらね日本の音楽しか聞いてない
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 12:11:59.09ID:82xDN6HZ
日本に輸入してくると、元々の音楽とは
違うものになる場合がある
例えば、
1960年代のジェームズブラウンのファンクだが、日本では1968年くらいから活動のオフコースに化ける
ジェームズブラウンのファンクが、日本にくるとフォークソングや歌謡曲等と混ざってオフコースに化ける

ユーロビートも混ざって小室哲哉、安室や華原朋美アイムプラウドになる、

日本は特殊なんだよ、
デステクノハイパーテクノ流行も日本独特、ジュリアナで扇子持って踊るやつだなそれは他の国には無い
日本は時々変な流行が起きる
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 12:27:49.94ID:PTPSlGUp
んだよ、クソ芸能ゴミ音楽の小室のバカ信者がいるよ、チッ、完全にクソスレだわ
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 13:17:22.52ID:Ca2tasGR
甲子園なんて海外からスカウトくるくらいなのに…

韓国のマイナーバンドとかロシアのバンドとか好きなものを選んで
今一番新しくて面白いところ見ていいんだよ 

普通の人は差別思想がないから見れるんだよ 

モンゴルのメタルバンドとかめっちゃ流行ったじゃんw 
みんな新しくて新鮮に感じるものを物色中 
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 13:17:58.03ID:82xDN6HZ
ファンク→オフコースは探してみたら
結構ファンクらしいのある
さよならもファンクと言われればファンクっぽいでしょ
鈴木康博がファンク好きなんだと

デステクノは
ドイツベルギー→輸入→日本で独自進化
Can't undo This! -Maximizor
これは日本独自進化したジュリアナデステクノ

日本でもジュリアナとかクラブの中だけのダンス用ならループ曲もヒットしてる
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 13:49:39.23ID:ko9E5Wq3
日本の音楽は黒歴史になるけど海外は何年経っても、いけるわってなる。
民族の遺伝子としてダサイんじゃないのか?チョンマゲの国だし
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 14:01:44.68ID:PVhoBOoU
念仏の文化があるからラップとは相性いいのかな
>>269
よくよく考えてみたら、スキンヘッド集団、すぐに切腹、主君の為に特攻、キ○ガイの国だわ
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 14:19:54.48ID:GyS8cWjN
表拍ダサいったってリズムはそいつが触れてきた音楽の集大成だからなぁ
いきなり裏拍取れったってほとんどの人はできないんだよ
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 14:41:22.48ID:Ca2tasGR
アフリカ大陸で何千年も歌って太鼓叩いて踊ってきた連中だから

諦めて

toeとかベンチャーズ的なタタタタタならして高揚させる三味線系で攻めるべき
これが間違いないと思うぞ 

そういういみでダンスに落としこむならトランス系とかミニマル系のシンセかな
まーこれも音が重なっときに独自のリズムがだせる出せないのさがでてくるけどなw


 
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 14:50:02.55ID:Ca2tasGR
異文化吸収できない右翼アニメヲタク選別してを
異文化吸収できない右翼黒人スラム街に送り込む
オルタナティブ-ウルルン滞在記やってほしい

いみなり出されたマリファナを吸うのか
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 14:58:09.85ID:G0fkuZaO
アクセントが裏にあったら音楽バグるくね?

シンコペーションリズムの歌もごく稀にあるけど、基本は表だよ
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 15:30:37.37ID:N5OEL8ko
EDMなんかは拍頭にアクセント置く曲結構多かったじゃん。
作る時もあんまり裏拍意識しすぎるとEDMっぽくならないし。
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 16:28:42.77ID:N5OEL8ko
どうなんだろう、海外も縦乗り多いと思うけど。
むしろ縦っぽさがEDMの特徴では。
日本は裏ノリにしたい気持ちが強すぎるのか、EDMなのに裏打ちのハットを強調しすぎたりしてて、そこはむしろ裏は抑え目で、表でライドやクラップを強調した方がEDMらしくなるんじゃないかみたいなのを思うことが多かったな。
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 16:41:21.14ID:N5OEL8ko
4つ打ちは4つ打ちでも、EDMはリズムの取り方が表拍でパン!パン!パン!パン!って感じのニュアンスのやつも多いじゃん。
それが特徴だと思うって話よ。
日本人はドッチードッチーって裏打ちしたがる人が多いけどEDMはむしろそれあんまりやらんのになぁっていうのをよく思ってたよ。数年前の話だけど。
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 16:50:31.02ID:N5OEL8ko
それはあるね。裏に音符さえ置けば必ず裏ノリになるというわけではないから。
EDMの表だけど裏も感じるノリはサイドチェインのカーブで醸し出されてるものもあると思う。
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 18:15:27.02ID:mBlj3Hhg
日本人でアメリカの音楽をきちんとやってるのってBADHOPくらいしかいないよな
あとはみんな変な方向を向いてる

BADHOPは本場アメリカの黒人にも本物って認められてるからな
https://youtu.be/O8VGJmoOAD8
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:51:37.77ID:NF+mTrkQ
ループを否定してる奴ら頭堅いな。
なんでもいいから、サンプリングして納得するループ組んでごらん。
そう簡単にはできないと思うよ。
分析、研究に明け暮れる事も大事だけど、アートに手段は関係ないと思ってる。

DJ KRUSHさんをオススメしとくわ
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 20:16:02.41ID:9Nl7ITUt
最近の音楽が糞すぎる件、ってスレタイから
ループは有りか無しか、のスレになってるな
一回リセットした方がよさそう
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:29:56.60ID:mBlj3Hhg
有りか無しかなんて明らか有りに決まってるんだから無視でいいよ
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:13:07.55ID:1ZxzyeDy
邦楽がトラックや展開に変化をつけたがるのは海外アーティストと違って歌単体だけで聴かせるパワーがないから説を投下
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:43:39.99ID:mBlj3Hhg
>>294
関係ない
ただ単に流行を追えてないだけ
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:58:03.68ID:N5OEL8ko
>>294
その説は俺も感じてたんだけど、インスト曲とかでも日本人の曲ははすぐ展開させたがるから原因は他の部分にもありそう。
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:04:14.80ID:bm5V27Pl
そもそも日本は音楽語るほどネタがない
ブラジルの15歳以下サッカーリーグ語ってるようなもんだろ 
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:11:10.22ID:iff7hJNs
日本はやたら複雑なコードに拘るくせにリズムはグリッドに合わせて鳴らしてるだけなんだよな
縦軸合わせてみんな一緒にダンダンダンだからノリもクソもない
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:11:16.80ID:SKtORMmK
北アメリカ音楽を真似しても世界からは評価低いぞ

例えば、アメリカ人が、日本に旅行に来て、日本でアメリカと同じ音楽流れていたら、わざわざ旅行に来なくても良かったと思うだろ?笑

「異文化を楽しみたい」わけよ。
日本人が
アメリカに行ったらカントリーを聴きたい
ヨーロッパに行ったらベートーベンを聴きたい
エジプト行ったらアラブな曲を聴きたい

つまり、日本は三味線とか、演歌とか、歌謡曲とか、表拍の音楽やっとけば間違いない
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:18:12.02ID:bm5V27Pl
それは狭めすぎかな
NYの白人寿司職人がアレンジして巻いた寿司ロールの変化や進化を楽しむのもありなんだよ

中国人旅行客のおじさんが日本の寺に来て言ってた
中国と作りが少し違う。その変化が面白いだって

でも>>301が基本正解かな
海外の人は独自文化を見に来てるから 演歌とかアニメとかギャルとか
走り屋とかデコトラとかそういうので頑張ってほしい 

だから海外の情報に精通してるやつがタピオカってのがあるよって伝えないほうがいいのかもしれないね
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:59:57.57ID:VWnnZ2us
最近は夜遊びでリズム良くなったよな
夜遊びは英語のコメントも多くて海外からの聴かれてるよ

むしろそれまでのJPOPがその欠陥を必死にコードやメロディの複雑さで補っているかのようだった

あんだけメロディもコードも動いたら演奏者は相当大変だろうに
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 02:43:56.84ID:bm5V27Pl
コメント見たらわかるが聞いてるのはヲタク文化影響下の左翼勢がほとんど
それも東南アジアが割と多いと思うぞ
日本のマイナーインディーロックだと
その手を物色してる音楽好きhipster連中になる
お洒落だと思いこんでる連中だよ 

日本でもいるだろ洋楽好きの中でもHipHopカルチャーばっかりの影響ウケてるやつ
二次元絵師がグラフィティーで当て字や独自スラング使って踊ってみたがHipHopダンスだよ

このスレでは新しいジャンルとか実験中とか流れの話だよ
このスレで言うなら
vaporwaveからの流れで日本の80’sが注目されてで山下達郎が世界的に人気

日本も世界の左翼組から彫り尽くされたな
60年代の歌唱曲とか70年代のアシッド・フォークが来るんじゃないか? 


 
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 02:59:28.49ID:bm5V27Pl
90年代の話だが
台湾や韓国はBSアナログで日本の情報が一部に筒抜けだった
新しもの好きの左翼の間ではVHSテープを交換して情報収集された
コイツラだけ渋谷系って言葉も知っていたし広めた 
中でもナンバーガールの影響受けた透明雑誌って台湾バンドがでてきたり独自のシーンを形成した

ネットで日本の情報が筒抜けになったのはyoutubeだろうな
それまで日本てわりと謎だった
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 06:14:20.77ID:U9o7nSkF
たとえばドラムループとか使っても、邦楽の場合は延々と4小節同じリズムで垂れ流してると悪目立ちするんだよね
適切にフィルを突っ込んだりしないと厳しい
洋楽はもうずっと同じリズムで最初から最後までなんてのも珍しくないから成立するけど
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 06:41:11.40ID:TQUopC7p
>>308
リズムもコードもそうでしょ
そもそもJポップはワンループだけでは成り立たない
良し悪しはべつにしてJポップはガラパゴス的に独自の世界を構築してるよ
早い話が日本の多くのリスナーはJポップが好きで洋楽が嫌いなんだわ
懐石料理みたいに、ちっちゃいオカズがちょこちょこ彩りよく盛られたのがJポップ
肉どーんがワンフレーズの洋楽
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 06:52:15.06ID:TQUopC7p
>>311
韓国人は認めないだろうが、日本の影響を受けてKポップは洋楽をJポップ寄りに直してるからうけるわけだ
308のいうように「適当にフィルつっこんだり」してんだよね
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 07:52:45.80ID:U9o7nSkF
KPOPと言っても色々ある
BTSひとつとってもダイナマイトと彼らが他に沢山歌ってる洋楽風ヒップホップとじゃ全然曲調違うしね
まあ多芸なのかもな
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 12:40:50.32ID:0JIb5g3m
同じポップスでも2拍ごとにコード動かすのが好きなJPOPに対してマイケルジャクソンとかはかなりコード進行シンプルにしてるからな。
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 15:22:47.93ID:QiT/qPuM
>>297
俺はそれも根底は似たようなもんだと思ってて
楽器でも歌でも要は楽譜シンプルなものを深く表現する土俵に上がると勝てないんだよ
ジャパニーズフュージョンとかそういう文脈で生まれた音楽だよな
とにかくあらかじめ複雑に作られたものを用意して対抗してる
そういうもの作るのは海外アーティストは苦手な印象あるね

インストでも意味わからんくらい細かい作りこみしまくった結果グラミー取ったジャズピアニストもいるし
日本人の強みでもあると俺は思うよ
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 15:43:29.64ID:y9lXpe/H
骨太のメロディー(と歌唱力)と、ガシガシしたシンプルなバッキングで勝負・・・とかは、今の日本の土壌じゃ難しいとは思う
なんかキラキラやフワフワした飾りが無いとダメみたいなのがあるよねw
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 18:53:59.64ID:UR4WhGc3
今の世代にはギターの需要がなさげなイメージ
イントロでギターが鳴ると聴くのやめるとかなんとか
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 19:22:41.09ID:bm5V27Pl
>>319
どんだけ情報遮断してるん?
NeoSoulとか普通に流行ってたじゃん
Tom Misch、Isaiah Sharkeyなんか有名なのがでてきてるし
人気ギターリストは日系アメリカ人だぞ
個人的にMoonchildかZoologyは差別思想の強いアジア人にも聞きやすいかと

日本はアニソン推し進めた挙げくジャマイカのレゲイと似た浮いたものになると思う 
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 19:40:41.92ID:375lFv0U
>>314
3連とかシャッフルって減ってるなと思う
TwiceのBDZで久しぶりに聴いたと思った
生理的に受けないのかなとも思う
ジャズが入ってきたときに仕方なく受けざるを得なかっただけで
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 20:32:50.44ID:Z5AMZyc6
世界的には知らんけど、日本ではギター鳴ってる曲めちゃめちゃ多いよね。
YOASOBIもあいみょんもヒゲダンも
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 21:02:03.07ID:QrS6o8E7
ネオソウルギターって言葉が独り歩きしすぎだとは思うけど
さすがに>>321あたりにあがってる名前を知らないのはアンテナ狭すぎるんじゃないかな
最近の音楽を憂う話題のスレにいながらそれでは…
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 21:05:36.38ID:iHcLUshP
そもそも最近の洋楽なのか邦楽なのか
はたまた他のシーンの事を言ってるのか
焦点がハッキリしないスレタイやな
全部かな?
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 21:28:53.94ID:0JIb5g3m
取り敢えずオケに厚みを出すために入れましたみたいな手抜きストリングスがダサく感じる。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 21:50:31.07ID:iIu5GBdm
その人が書いてる「今の世代」がどこの層を指してるのか分からんしなぁ
昔ながらの先入観込みだと若年層になるんだろうが、その視点がすでにナンセンスかもしれない
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 22:02:13.01ID:bm5V27Pl
>>323
簡単に説明すると
TrapのカウンターでBoombapが復活してきて
じゃ当時のR&Bは?
近い隣のジャンルのシーンが同時に表に出てきた リバイバル文化の一貫
インスタでNeosoulのリックを披露する人達が増え
>>325が言うようにネオソウルギターという流行りができた 
日本のギター・マガジンでも特集組まれたみたいだから超マイナーではないと思うが

現在はLoFIHipHopと接近したり
もう一段落あるかどうかってところ 
このシーンには日本人もいる 
https://www.youtube.com/watch?v=FwZCl9gaNyg

ジャンル別でどう動いてるかチェックしてる
トレンドとしてはChillの方向にまだまだ向いてる 
コロナ絡みで激しめロックやダンスミュージックは後退して
家でまったり草吸いながら聞くような流れが当分続くとおもう 
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 23:01:44.40ID:0JIb5g3m
CDの値段が基本一律なのも音楽の劣化の一因かもな。数売るしか無いもの。
高級ブランド品みたいに一部の熱狂的なファンの心を掴めば食っていけるようにして欲しい。
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 23:08:20.44ID:qAyQuo/Z
捻りすぎと言うか、単に音楽知らない素人が作曲家になっちゃいました、みたいなのが増えてる気もするけどな。
分かりやすい音楽が求められるとこってあんじゃん、子供向け音楽とか、そのメロディ歌いにくいわー、みたいなのマレにある
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 23:14:57.49ID:ZV7ojWxA
アスペがメロディ書いて、コードアシストに突っ込んだだけでは?ケーデンスとかよくわかってなさそう。
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 23:34:14.89ID:IoPAVnDC
センスあるなし以前に基礎がなってないんだろ。大学出て制作会社入って体で覚えるタイプ
独学に妙なプライド持ってるからな、好きな曲の似たようなフレーズしか使わない、楽譜書けるんだか読めるんだかも怪しい
商業でもおったまげるような歌ある、音楽なんてチェックする奴いないからそのまま素通りなんだろうと思う。

>>331
そういうのは再生数も振るわないからな、むしろ聞き手の方がよく分かってる。アシスト系プラグインやDAWが高性能になってきてるから
見分けがつかなくなってきてるんだと思う。ここ4〜5年で素人LVがプロに混ざるようになったね。
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 23:57:52.17ID:iff7hJNs
素人がSNSで数字持っちゃう時代でそういう人にしか企業も依頼しないから悪循環だよなぁ
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 00:01:10.72ID:L6avD1NB
数十年やってきてるベテラン作家とTwitterフォロワー10万素人ボカロPだとこぞって後者起用する昨今
見た目の数字は派手だけど前者の方が売り上げが良かったていうオチ
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 00:09:12.35ID:4R4QTUox
昔ユーミンが出たころ部分転調だらけで気味悪いって言われていたようだが
今の邦楽はへんてこなメロに謎なコードが勢いだけで鳴っててライズやらフォールだののシュワシュワやグリッチで誤魔化されてる気がする。もちろん全部とは言わないけど
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 03:36:40.89ID:hmHyDKgX
ドリカムやユーミンの初期の曲は俺も気持ち悪いと思う
日本のアマチュアバンド特有だと思うわ変な転調しまくる曲書くの
ごちゃごちゃしたコード進行にすることがカッコイイんだみたいな妙な強迫観念ある
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 03:57:45.39ID:eA8ruI9E
10年くらい前の日本のエレクトロニカシーンはアニソン臭さがなくて
かといって白人が作るそれとは違って日本人らしさがあった
今考えるとあの辺が絶妙だった気がする

ニコニコ動画+初音ミク DTMって言葉がメジャーになればなるほど
今の邦楽シーンに近づいてしまったな
米津のせいじゃないのか?

歌い手とか言い回しの時点でヤンキーとか893なんだがw
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 04:05:32.40ID:vf3dXr+j
ボカロはアマチュア主導だったからアングラだったけど新鮮味があった
メジャーに行ったら、おっさん達のこれまでのやり方で最後の形は作るから
結局まぁ聞いたことあるようなのにはなる
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 04:07:24.93ID:vf3dXr+j
まぁ聞いたことあるっていうか
メジャーで使われる機材は限られてるから
まぁそういう音になるのは当然なんだけど

フォーマットは同じでもそこで個性出せるアーティストが注目される
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 05:47:24.96ID:tt1/ai5B
特に無料アプリゲーは酷いな、アニソンなんかもヘンテコなの多い
アニメゲーム枠じゃなきゃ見向きもされないだろ、って言う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況