X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント394KB
【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/02(日) 23:31:30.24ID:RecFlFI5
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591784089/
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 11:12:06.39ID:W3W8BH8b
しょうもないことに気づいたんで質問なんだけど
ギターのアンプシミュレーターって何でリバーブ付いてないんですか?
https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube4/index.php?p=gear
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/guitar/guitar-rig-5-pro/amps-and-cabinets/

コーラスとビブラートがついてるモデルはあるみたいなんですが・・
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 12:38:48.86ID:fR/Rc1Wn
>>3
・アンプシミュレーターにリバーブなんで付いてないの? →思い込み

・アンプシミュレーターにはリバーブ付いてないのですか? →質問

回答
思い込みをまず治そう
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 12:53:47.97ID:nvOt2vwf
DTM作業配信って有名じゃない人がやるとパクられたらしないの?
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 14:57:32.37ID:AiThyrEr
>>3

アンプをシミュレートするんだからアンプだけだよ。
リバーブをシュミレートしたら、リバーブシミュレーターでしょ。

そんなわけでFenderのTwin Reverbのシミュならアンプ付属のスプリングリバーブがついてるよ。
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 16:13:15.28ID:W3W8BH8b
みんなthx、なるほど付いてるのもあるのか。
大発見のつもりで思い込んでしまった。
確かにリバーブシミュレートしたらアンシュミではないね。
ありがとう。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 16:16:35.69ID:0mbllmHC
教えてください
タン タン タン タン
で録音してしまったギターの音を
タン タン タン ターン
にすることは可能でしょうか?
DAWは CUBASE AIを使ってます。
タイムストレッチを試してみましたが弦の振動が目立ってしまってイマイチでした。
何かエフェクト等で実現できませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 18:02:05.07ID:tQ7rGOdZ
>>9
>>12の言う通りサンプラーに取り込んでギターのアタックとリリースを除外したポイントを指定して、区間ループでサスティンできるようにする
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 18:38:01.87ID:bRViXg7d
録画ソフトで出音が変わってしまうってことありますか?
前は柔らかい音だったのにソフト変えたら硬くてキンキンした音になってしまって
オーディオインターフェースとかマイクを変えたほうがいいでしょうか?
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 18:40:43.78ID:bRViXg7d
ちなみにオーディオインターフェース変えるのとマイク変えるのとではどちらが音質に影響あるのでしょうか?
目的はアコギ録音です
よろしくお願いします
00189
垢版 |
2020/08/03(月) 18:50:46.43ID:0mbllmHC
返信くれた方々有難うございます!
御指南の通りためしてみます!!
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 19:10:09.97ID:fR/Rc1Wn
>>16
マイク録音ならまずマイキングを試すといい
1センチ違うだけで音がかなり変わるから
マイクとかオーディオインターフェイス変えるのはその後でいい

マイク録音するときは
・同じ環境
・同じ位置
・同じマイクゲイン
を心がける

それが良い録音結果につながっていく
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 19:20:36.51ID:CGAVy1zC
>>19
ループさせても結局メインの波以外の周期が合わないから本物とは違う音になって違和感ありありなんだよ
自分でループさせた音と生の音聴き比べてみ
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 19:25:37.34ID:fR/Rc1Wn
>>21
お前プリセット以外でソフトサンプラー使ったことないだろ?
音源によるけど余韻がぶつ切りのものでなければかなりリアルに伸ばす音作れるよ

kontaktとかで試してみな
サンプラーじゃないがsound forge持ってたらそちらの方がオススメだ
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 19:45:30.51ID:CGAVy1zC
>>22
お前こそ使ったことあんのか?
サンプラばっか使ってるけど減衰する生楽器のサステインは絶対に再現できないわ
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 20:02:57.13ID:CGAVy1zC
ギター音源はちゃんとサステイン全部録音のとかあるしありだと思うよ
打ち込みが難易度高すぎて使う気にはならんけど
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 20:21:20.52ID:CGAVy1zC
>>26
反論できなくてついにバカとか言うだけなったなww
お前こそいっつもめちゃくちゃなこと言ってるよな!楽しく見てるよ
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 20:22:40.14ID:tQ7rGOdZ
けんかするほどのことじゃないだろw
>>9 は一部をちょっと伸ばして誤魔化したいだけだろう。楽器として次も使うってわけじゃないんだからこまけーこたぁなしだ
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 23:23:27.89ID:xMBPs3qn
買おうと思ってるノートパソコンがSONARx1leに対応してるか、見比べてもわからなくてここにきました

気になってるのは、USBが3.0しかないことと、容量が大丈夫かな?って事です。
判断してもらえませんか?

Windows10 Pro 64bit
CPU
Celeron 3867U 1.8GHz
2コア2スレッド
2MBキャッシュ
メモリー
4GB(PC4-17000/DDR4-2133)
スロット数:2
ストレージ
500GB HDD
光学ドライブ
DVDスーパーマルチ
インターフェース
USB3.0 x4

です。
宜しくお願い致します。
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 23:48:48.13ID:tQ7rGOdZ
>>29
Passmarkベンチ1500以下でしかもメモリ不足なので、ちょっとしたバンドの構成ですらフリーズしない再生は厳しいと思ったほうがいい

ちなみに去年大量に出回ってた中古一万円のi5-4300MでPassmarkベンチ2900。これくらいのにメモリを足せば余裕で動くので、購入機種の再検討をすることをお勧めします
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 23:56:39.08ID:nvOt2vwf
>>15
dtm配信してていいメロディ考えたとして、それをパクられて全く同じメロディのボカロ曲を他人が上げたりみたいなの怖いなって。

有名な人なら配信アーカイブとか見せて講義されたら勝てんからパクられなさそうだけど、無名な人だとパクられるさても泣き寝入りになるんじゃないかって。
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 01:49:28.97ID:0LZhEFh+
>>30
>>31
ありがとうございます
中古は2回もすぐにハードウェアが壊れて痛い思いをしてるから、新品がいいんです。。
私がやる予定はボーカルを入れる程度ですが、
安いパソコンで、これなんていーよってのがあったら教えてもらえませんか?
お願いします(´;ω;`)
あり過ぎてわからないんです
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 03:49:42.26ID:cyB+KyEx
>>27
日本語理解できないおじさんに何言ってもの無駄だよね?
レス内容全く理解できてない事を自ら証明してて草
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 04:44:54.05ID:XHATsi3C
>>34
ノートでDTMやるならCPUはi5かRyzen5、メモリは16GB、SSD1TBが快適に作業できる最低ライン
まあホントにボーカル録音程度ならi3+RAM8GB+SSD256GBで十分快適だと思うけどね
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 05:05:54.33ID:vXrVIEN6
>>29
最近はOSも結構CPUやメモリ圧迫するから
CPUは最新最速、メモリは16G以上
ゲーム映像関係やらないならグラボは普通で良いけど
システムに詳しくなくて自分で対処する自信ないなら
ハードはそれくらい初期投資しとけよ
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 05:17:10.39ID:NRswOqa3
まあ64ビットならなんとかなるっしょwww

まちごうてもx86つこうたらあかんで!
じゅうねんまえにまちがえてこうた!
いまはころもべやじじいのにいとじゃ!
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 06:14:17.77ID:djQ8syew
楽器演奏を動画付きで録音したいのですが
dawだと音しか録音できないんですよね?
動画と音声を同時に録音できるdawってありますでしょうか
細かい編集とかはしません
おすすめあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 06:29:23.37ID:NRswOqa3
↑(´・ω・`)ダウソつこうたらあかん
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 07:06:07.29ID:NRswOqa3
まふぉーつかい にーとは
ねっとの けいじばんを みた いかりで
ふぉふぉふぉ のひを ふいた
さるらが こうげき くらた

ここは すまふぉんさるらの
すくつですのお
ばた ・・・
にーとは たおれた

ころもじじいが へんさち さんじゅうはちになった
さるらが へんさち にじゅうになった!
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 10:40:11.39ID:i60JOvEj
初心者スレで質問を。

ギター打ち込んでて、ビブラートをモジュレーションで表現したいのですが、効きが弱い、、、
これってどこかの設定で調整できたりしますか?
以下、環境です。

DAW:Cubase8.5
ギター音源:Electri6ity

よろしくお願いします。
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 10:57:41.86ID:blenBORF
>>45
自分は棚にあげて俺にだけ答えさせるのねww
どのレスについて書いてほしいの??書いてあげるよ
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 11:00:40.20ID:blenBORF
あと俺の読解力が〜とか言ってるけどそれとギターの音ループさせてリアルにできるかどうかって全く関係ないけど何がしたいの??とりあえず俺の>>21に対しての反論がほしいなー
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 11:35:39.37ID:cyB+KyEx
あ、やっぱり結構です
連投する様な○○○○な人みたいなんで

初心者スレ汚してすみませんでした
ここからは回答者の方よろしくお願いします

連投スレ汚しID:blenBORFのレスは無視してください
連投くんもマトモに回答するならがんばれ
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 13:16:34.65ID:LfB/VSvz
>>34
セレロンってスマホ用だよ 絶対i3以上はあったほうがいい メモリーは8以上
色んなプラグイン挿すなら最低i5 16GBで
プロ並みやりたいならi7で32だね
サブでブラウジング用にセレロンのミニpc買ったけど正直後悔してる 普段macでせっかくwin買ったからゲームやりたいと思ってダクソ3買ったけどもう話にならない チュートリアルのボスも倒せないレベルでモッサリどころかカックカクでコマ送り状態
とにかくブラウジング専用じゃないなら最低i3で8GB以上にしとけ あとメインドライブはssdこれ絶対
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 13:53:15.64ID:NRswOqa3
>>53
AOE3なら余裕で動くやろw
俺のカーちゃんハマっとったけどVISTAのノートでカクカクになって発狂しとったわw
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 14:59:08.50ID:bSfyr/mo
オーディオインターフェイスのMIDI端子にDX7つなげば、PCの中の音源が鳴りますか?。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 16:19:40.70ID:g1bNhCIr
はい 
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 16:44:04.25ID:0r0fHV+s
ドラムトラックをオーディオのワンショットで構築してる人をよくみかけるのですが、midiでパート別に打ち込んで音源を抜き差しできる状態を保てる以上のメリットやなにかがあるのですか?

また、一般にどちらがよいですか?ジャンルは打ち込み主のボーカロイドです
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 17:05:04.84ID:cyB+KyEx
>>51
逃げてるのは学生のフリした引きこもりおじさんだぞ?
逃げてないならこちらの問に答えてみなさい
つか回答しないならただの邪魔なゴミだから消えろよハゲ

>>58
ワンショットでのドラムトラックには色々なメリットがあるが一番のメリットはMIDIを使わないことだと思う
直感的になればなるほど楽器に近いものになるから
あとはエフェクトかけるのに便利というメリットもある
MIDI音源だといちいち書き出さないとだから

ボカロ曲に合うのはどちらかと言うのはケースバイケースとしか言えない
ボカロというジャンルは幅が大きいからね
個人的にはあなたがドラムに精通してるならワンショットそうでないなら音源をオススメする
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 17:24:33.24ID:0r0fHV+s
>>59
回答ありがとうございます
打ち込み主というのも、ジャンルはエレクトロニカでハイハットやシェイカー、クリック音などが特に細かいものが多いです
一応記しておきますとDAWはAbletonLiveです
なるほど、EDM系の人でよくみかけたので最近悩んでいる最中でした
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 18:32:12.97ID:blenBORF
midi音源だといちいち書き出さなきゃいけないっていうのは間違いでエフェクトそのままかけられるしな

>>60
そういうのはペタペタ貼ってる人多いけど俺はサンプラ使ったほうがいいと思うよ
音源そのままのほうが細かい調整はできるけどすべてに対してそんなのやるのは大変だし、音整えてからサンプラで使った方がいい
音源使えとか言ってるのは多分生ドラムのことしか考えてないんだろう
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 18:34:56.58ID:blenBORF
>>60
サンプラを使うメリットとして、midiが扱えるから、キーボードなりパッドなりで楽器みたいに演奏できるっていうのもある
こっちのほうがよほど直感的だと思うよ
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 18:46:25.66ID:blenBORF
>>59
ふと思ったけどなんで煽りでおっさんおっさん言ってくるん?それおっさん以外に言っても効果0だぞ
おっさんですら効果0すらある
バカ以外を煽るのって基本あんま意味ないし、ちゃんと内容でやり返すようにしたほうがいいと思うよ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 19:09:45.49ID:0r0fHV+s
>>63
なるほど、お二方の意見とても参考になりました
自分は確かにAbletonPush2というパッドDAWコンが将来的に欲しいなとも微かに考えているので
次回からは、波形整えてサンプラーにドラムキット作るのをベースに、細かい効果だけオーディオという使い分けをしてみたいと思います

大変参考になりますありがとうございました
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 21:01:35.78ID:cyB+KyEx
>>65
もう1つ付け足すとオーディオファイル直貼りの良いところは視覚的にノリが作れるところ
MIDIの方が直感的とか言ってる人もいるがオーディオファイルはハットはここキックはこことひと目で分かるから
それを直接移動させてグルーヴを作れるからドラムできない人でもカッコいいビートを作りやすい
楽器経験無いか浅くてもカッコいいビートを聴き込んでる人ならキーボードやパッド叩くよりもカッコいいビートを早く作れると思う
特にLiveはそのやり方に向いてるDAWだから試してみて

個人的にMIDIキーボードやパッドでクリックに合わせて叩いてあとでクォンタイズする様な作り方だとノリがワンパターンになる傾向があるからおすすめできない

オーディオ直貼り後に音聞きながら調整するやり方のほうが素人でも断然カッコいいビート作りやすい
ヒップホップ系のビートクリエイターはそのことに気づいてる人が多い印象
プロもオーディオ直貼りで制作する人多いよ

さらにオーディオをズラッと貼り付けて必要な部分を抜いていくやり方などもMIDIで足していくよりスペースを確保したカッコいいビートを作りやすいよ
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 21:14:33.06ID:J/nPbfLL
話がデタラメすぎる

>MIDIの方が直感的とか言ってる人もいるがオーディオファイルはハットはここキックはこことひと目で分かるから
>それを直接移動させてグルーヴを作れるからドラムできない人でもカッコいいビートを作りやすい

MIDIのエディタを使ったことが無いのか、それとも説明がド下手なのか、、、とにかくこの人の話の鵜呑みはまずいぞこれw
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 21:53:56.43ID:jxbn4iBG
>>67
流石に酷いよな
ただ使った事無いだけじゃここまで無茶苦茶な認識は持たないと思うけど
差し当たり逆張りとエアプと知ったかが生んだ知識偏重モンスターと言ったところだろうか
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 21:54:51.71ID:sCo7pXbT
>>66
その場合、やっぱキックの音変えたいなって思った時難しくないですか?
サンプラーにしとけばどんどん変えていけるし一括でリリースもアタックもピッチも弄れるから便利だと思うんですけど
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 22:01:49.46ID:J/nPbfLL
あ、わかった。単語の「MIDI」と「オーディオ」を入れ替えると正しい現実に近づくから、意図的な釣りだな >>66
そもそも過去の発言を読むと頭のおかしいひとだった。しかし、なにも嘘を教えることないのにねぇ
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 22:18:48.58ID:QDIv8Db8
>>52
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 23:38:49.66ID:Oz/3ceTK
ID:cyB+KyExは最近Cubase初心者スレも引っ掻き回してる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1589059755/
270あたりからの流れ見ればわかるけどデータ用意したと言ったくせに子供じみた言い訳して結局アップせず逃げてる虚言癖持ち
初心者質問には普通だが突っ込まれると異常に攻撃的でメンタル的にかなり幼稚

ほとんど荒らしだから専ブラのメール欄NGに「金物」って入れておいた方がいい
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 23:58:52.79ID:blenBORF
>>70
全部のdawでできるかは知らんが音源のファイル一括で入れ替えたりはできるはず
それを考えてもすべての音について音量やらアタックやらフィルタやら調整するなんてきつすぎるわな
ペタペタ貼って現実的にちゃんと作れるのは4つ打ちのダンスミュージックかブレイクビーツぐらいだろうな
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 02:23:42.57ID:9wUPWsXP
「トラックメイキング基本から実践スキルまで」
「トラックメイキングの基本スキル」
「DAWトラックメイキング」
AbletonLiveの練習を兼ねて本を買おうと思っているのですが、上記のどれが良いでしょうか。
他のDAWは触って、曲を作れるレベルではあります。
MIDIをいじるより、オーディオやドラムキットのことを学びたいと思っています。
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 11:16:34.71ID:XRRhhR0L
「Ableton Liveによるトラックメイキング基本から実践スキルまで」
「トラックメイキングの基本スキル」

この2冊と操作方法について詳しい「Ableton Live 10 攻略BOOK」はlive初心者向けの名著と思うけど
既に他DAWで曲を作れるレベルなら薦めて良いか迷う

ちなみに少し慣れてきた人には
「Ableton Liveでエレクトロニック・ミュージックを作る プロのアイデアとテクニック」
って本も面白いが現段階でどの程度、操作法とかを覚えてるのか
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 11:59:07.74ID:K6/yhyGL
>>79
ありがとうございます。
Ableton Liveはまったくの初めてになりますが、操作方法についてはヘルプなり、Webで拾えると思ってます。今メインで利用してる、StudioOneも基本そんな感じに利用して、特に不都合はない感じです。

なので、本と一緒に作って進められる本が嬉しいです。あまりダンス系の音楽を作る経験がなかったので、そのあたりの入り口なると良いと考えています。
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 12:09:20.91ID:K6/yhyGL
>>78
ありかとうござます。
専用スレに書き込むか悩みましたが、初心者範囲だったので、初心者スレに書いてみました。
もう少し突っ込んだ話題になったら移りたいと考えています。
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 13:37:10.97ID:XRRhhR0L
>>80
ダンス系を作った事ないなら
「Ableton Liveによるトラックメイキング基本から実践スキルまで」
「トラックメイキングの基本スキル」
これは非常に良いと思います

ちなみに「Ableton Liveによるトラックメイキング基本から実践スキルまで」は
「トラックメイキングの基本スキル」の改定版みたいな感じなので
とりあえず、「Ableton Liveによるトラックメイキング基本から実践スキルまで」1冊買えばよいかと。
ジャンルごとにダンス系の作り方を学びつつliveでのアプローチをなぞれるので貴殿に今、あうかと思います

読んで作ってる上で個別の疑問は上の方が挙げてる
Ableton Live 初心者スレ part4
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1548481616/
で質問するとliveユーザーのオジサンたちが詳しく教えてくれると思います
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 22:15:05.12ID:e2hUs6+Z
音質の違いが出るのってマイクとオーディオインターフェースどっちでしょうか。買い足して違いを聞くならやっぱりマイクでしょうか。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 22:38:34.46ID:yDsLTKEQ
音源方式で
wavetable と waveform の違いをざっくりと教えてください
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 06:47:18.48ID:s5wZ6M6y
>>82
ありがとうございます。
田舎なので、実際の内容を確認できないのは辛いですが、後継本を購入して、取り掛かってみようと考えています。
攻略本やプロのアイディアも良さげなのは、とてもわかりましたので、次の一手で迷ったら手に取ってみようと思います。
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 07:50:55.69ID:GokAAr/f
logic pro Xを最近使い始めたものです。

初期設定でトラックの波形をタッチすると下に大きくしたトラックが表示されており、
そこでFlex Pitchなどいじれました。
しかし、今はトラックの波形をタッチしても下に大きくならず、Flex Pitchなども
上の編集から選ぶと通常のトラックにFlex Pitchの編集がかかってしまいとてもみずらいです。

戻す方法など教えていただけると幸いです。
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 11:41:54.95ID:SspBhFCM
>>87
どちらもMIDI対応した外部機器をコントロールできるのでお好きな方を選べば良いです

個人的にはreason推し
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 11:46:32.35ID:GnDePTFX
cubaseなんですがクイックコントロールなどでドライウェットを0←→100に変える方法はありませんか?
ベロシティー依存で60とか70に変えるものは見つけたんですが、どんな強弱でも確実に0,100になるものは見つからないです
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 16:50:18.16ID:+784Z/wF
初心者スレで質問。

Massive X使って空間系の透き通った感じのシンセ?ストリングス?パッド?を
作成したいのですが、付属してある音色読み込んでも、なんかこう、、特殊な感じのサウンドっていうんでしょうか、
要するにあまり綺麗な音色じゃないみたいです。

↑に書いた音色はどこかのカテゴリとかにあるんでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 18:08:57.18ID:+784Z/wF
ありがとうございます。

Massive X触ったばかりで全然詳しくなくて恐縮、、
パッド系の音色を読み込んで、3つ全部サイン波にするということで、
今見てみたら、オシレータっていうのかな、これ2つしかないのですが、
3つ目がどこかにあるのかな?
色々やってみます。また何かあれば助言くださると助かります!
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 19:27:38.75ID:uYemR338
>>80
YouTube でSleep freeksの動画がよいよ。
ワイはそれみて覚えた。
あとは、作ってるうちに慣れるよ
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 23:29:55.15ID:+784Z/wF
すいません、MassiveX触ってるんですが、付属の音色の中で、
以下のURLの最初に流れる曲のピアノの後ろの
シンセストリングスのような音色はどれが近いか分かりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=q5OShYJAWow

お手数をおかけし恐縮ですが、よろしくお願いします。
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/07(金) 23:27:30.09ID:Z3kKewIR
めっちゃ初歩的な質問だと思うんですけど(そういうスレだと思いますが)
https://www.youtube.com/watch?v=5uFrdGMo684
こういうラップみたいに曲にセリフを合わせるのってどういうツールで作るんですか?
セリフをぴったり合わせるのって、長さ調整とかもあると思うけどそういうときにピッチを変えずに小節や音符に合わせる機能があるツールがあるんでしょうか?

また逆にピッチを変える(別々のセリフを揃えたり、曲に合わせて高低つけたり)っていうのはどうやるんでしょうか?
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 06:47:45.29ID:AsJjr7WY
Steinbergのur242 とrt2で迷ってるんですがどちらがオススメですか?
作曲はしません
配信もしません
たぶんCubaseも使いません
アコギで録音してSNSにのせたいのが目的です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況